JP2006032670A - 半導体受光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032670A
JP2006032670A JP2004209677A JP2004209677A JP2006032670A JP 2006032670 A JP2006032670 A JP 2006032670A JP 2004209677 A JP2004209677 A JP 2004209677A JP 2004209677 A JP2004209677 A JP 2004209677A JP 2006032670 A JP2006032670 A JP 2006032670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
receiving element
semiconductor light
insulating layer
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209677A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Tamai
誠一郎 玉井
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004209677A priority Critical patent/JP2006032670A/ja
Priority to US11/180,638 priority patent/US20060011930A1/en
Publication of JP2006032670A publication Critical patent/JP2006032670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/17Colour separation based on photon absorption depth, e.g. full colour resolution obtained simultaneously at each pixel location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】 固体撮像素子に対する更なる高画質化及び低コスト化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を提供する。
【解決手段】 半導体基板と、エピタキシャル成長法及び気相成長法により半導体基板上に形成されたエピタキシャル層1とを有し、エピタキシャル層1は、第1のpn接合部2と、第1の絶縁層3と、第2のpn接合部4と、第2の絶縁層5と、第3のpn接合部6とが順次積層されてなり、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6は、結晶構造あるいは膜組成を変化させることでそれぞれ異なる禁制帯幅を有する構成となっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体受光素子及びその製造方法に関し、特にCCD(Charge coupled device)あるいはCMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)型固体撮像素子等の半導体受光素子及びその製造方法に関するものである。
デジタルスチルカメラやビデオカメラ等には、CCD型あるいはMOS型の固体撮像素子が搭載されている。このような固体撮像素子は、半導体材料から構成される半導体受光素子にて受けた光を光電変換し、その光電変換により生じた信号電荷をCCD型においてはポテンシャルの井戸に蓄積しつつ転送し、MOS型においてはMOSトランジスタを通して直接読み出す。ここで、半導体受光素子が2次元状に配設されてなる固体撮像素子の撮像面には、ベイヤ型やストライプ型の色配列をしたRGB原色フィルタが配設されており、カラー化が図られている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、従来のMOS型固体撮像素子の半導体受光素子周辺の構造を示す概略断面図である。
従来の固体撮像素子は、p型のシリコン基板20に形成された複数のn型の領域である複数の半導体受光素子21と、各半導体受光素子21の光入射側に設けられたカラーフィルタ22と、MOSトランジスタ24を有し、各半導体受光素子21と接続され、信号電荷を電圧に変換、増幅して出力する複数の出力アンプ23とから構成される。
ここで、カラーフィルタ22においては、図7に示すように、RGBはベイヤ型の色配列で配置される。
特開平5−183139号公報
ところで、近年、固体撮像素子には更なる高性能化、つまり高画質化、低コスト化、小面積化等が求められている。
しかしながら、従来の固体撮像素子では、カラーフィルタにより各半導体受光素子に入射する光を選択し、RGB3色に対応するそれぞれの受光素子を平面内にそれぞれ配置しているため、小チップ化しようとした場合に、それぞれの画素に対応する受光領域が小さくなり、感度が低下するという問題があり、この場合は撮像画像の色再現性が低下するため、更なる高画質化あるいは低コスト化の要求に応えることができないという問題がある。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、固体撮像素子に対する更なる高画質化・低コスト化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体受光素子は、入射光を光電変換する半導体受光素子であって、積層された複数のpn接合部を備え、前記複数のpn接合部は、それぞれ異なる禁制帯幅を有することを特徴とする。ここで、前記半導体受光素子は、第1のpn接合部と、前記第1のpn接合部上方の第2のpn接合部と、前記第2のpn接合部上方の第3のpn接合部とを有し、前記第1のpn接合部の禁制帯幅は、前記第2のpn接合部の禁制帯幅より小さく、前記第2のpn接合部の禁制帯幅は、前記第3のpn接合部の禁制帯幅より小さくてもよいし、前記第1のpn接合部の禁制帯幅は、赤色光の波長に相当するエネルギーよりも小さく、前記第2のpn接合部の禁制帯幅は、緑色光の波長に相当するエネルギーよりも小さく、前記第3のpn接合部の禁制帯幅は、青色光の波長に相当するエネルギーよりも小さくてもよいし、前記第1のpn接合部のpn接合面は、赤色光に対して感度が最大となる位置に形成され、前記第2のpn接合部のpn接合面は、緑色光に対して感度が最大となる位置に形成され、前記第3のpn接合部のpn接合面は、青色光に対して感度が最大となる位置に形成されてもよい。また、前記複数のpn接合部は、それぞれSiを含む半導体材料により構成されてもよいし、前記複数のpn接合部のうちの少なくとも1つは、アモルファスSi、微結晶Si、単結晶SiC、アモルファスSiC、微結晶SiCにより構成されてもよい。
これによって、1つの半導体受光素子への入射光に含まれる赤色光成分、緑色光成分および青色光成分を全て利用することができ、光の利用効率を高めることができるので、固体撮像素子の撮像画像の色再現性を高め、固体撮像素子に対する更なる高画質化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を実現することができる。また、同一位置での光3原色のセンシングが可能となるので、固体撮像素子の高解像度化を可能にする半導体受光素子を実現することができる。また、カラー化を行うために、固体撮像素子にカラーフィルタを用意し、さらに赤色光、緑色光および青色光を光電変換するための半導体受光素子を別々に用意する必要が無くなるので、固体撮像素子に対する更なる小型化の要求、及び低コスト化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を実現することができる。また、第1のpn接合部が赤色光の波長域に吸収ピークを持ち、第2のpn接合部が緑色光の波長域に吸収ピークを持ち、第3のpn接合部が青色光の波長域に吸収ピークを持つように設計することができるので、固体撮像素子の撮像画像の色再現性を更に高める半導体受光素子を、より少ないチップ面積で実現することができる。
また、前記半導体受光素子は、さらに、隣り合う前記pn接合部の間に形成された絶縁層を備えてもよいし、前記絶縁層は、Oを含む半導体材料により構成されてもよいし、前記絶縁層は、SiO2あるいはSiNにより構成されてもよい。
これによって、各pn接合部におけるp型層およびn型層の配置を、他のpn接合部におけるp型層およびn型層の配置に影響されること無く自由に設定することができるので、設計自由度の高い半導体受光素子を実現することができる。
また、前記絶縁層は、所定の波長の光を選択的に透過させてもよいし、前記絶縁層は、屈折率の異なる少なくとも2種類の層を積層させて構成されてもよい。
これによって、他のpn接合部に染み出る光を完全にカットすることができるので、より鮮明に光の色分離ができ、固体撮像素子の画像の鮮明度の向上を可能にする半導体受光素子を実現することができる。
また、本発明は、基板上に第1のpn接合部を形成する第1のpn接合部形成工程と、前記第1のpn接合部上に第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層上に第2のpn接合部を形成する第2のpn接合部形成工程と、前記第2のpn接合部上に第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、前記第2の絶縁層上に第3のpn接合部を形成する第3のpn接合部形成工程とを含み、前記第1のpn接合部形成工程、前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程において、それぞれ禁制帯幅の異なる前記第1のpn接合部、前記第2のpn接合部及び前記第3のpn接合部を形成することを特徴とする半導体受光素子の製造方法とすることもできる。また、前記第1の絶縁層形成工程及び前記第2の絶縁層形成工程において、前記第1のpn接合部及び前記第2のpn接合部に不純物をイオン注入することにより前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を形成してもよいし、前記第1の絶縁層形成工程及び前記第2の絶縁層形成工程におけるイオン注入は、酸素イオンを注入することによりおこなわれてもよいし、前記第1のpn接合部形成工程において、赤色光に対して感度が最大となる位置にpn接合面を形成して前記第1のpn接合部を形成し、前記第2のpn接合部形成工程において、緑色光に対して感度が最大となる位置にpn接合面を形成して前記第2のpn接合部を形成し、前記第3のpn接合部形成工程において、青色光に対して感度が最大となる位置にpn接合面を形成して前記第3のpn接合部を形成してもよい。
これによって、固体撮像素子に対する更なる高画質化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子の製造方法を実現することができる。また、固体撮像素子の高解像度化を可能にする半導体受光素子の製造方法を実現することができる。また、固体撮像素子に対する更なる小型化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子の製造方法を実現することができる。
ここで、前記第1のpn接合部形成工程、前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程において、エピタキシャル成長法により前記第1のpn接合部、前記第2のpn接合部及び前記第3のpn接合部を形成してもよい。
また、半導体受光素子を簡易に作製することができるので、歩留まりによるコストの上昇を抑制する半導体受光素子の製造方法を実現することができる。また、結晶性が良好な半導体受光素子の製造方法を実現することができる。
ここで、前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程において、多結晶膜あるいはアモルファス膜を形成した後、加熱あるいは光照射をおこない結晶性を変化させて前記第2のpn接合部及び前記第3のpn接合部を形成してもよいし、前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程における結晶性変化は、レーザ光を照射することによりおこなわれてもよい。
これによって、第2のpn接合部及び第3のpn接合部形成に際して結晶性等の下地の第1の絶縁層及び第2の絶縁層による制限を受けないので、高い自由度を持ってpn接合部を構成する半導体材料を選択できる、つまり設計自由度の高い半導体受光素子の製造方法を実現することができる。
以上説明したように、本発明に係る半導体受光素子によれば、固体撮像素子に対する更なる高画質化・低コスト化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子及びその製造方法を実現することができる。また、固体撮像素子の高解像度化を可能にする半導体受光素子及びその製造方法を実現することができる。また、固体撮像素子の小型化を可能にする半導体受光素子及びその製造方法を実現することができる。また、設計自由度の高い半導体受光素子及びその製造方法を実現することができる。
よって、本発明により、固体撮像素子に対する更なる高画質化、小型化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子及びその製造方法を提供することが可能となり、高性能な固体撮像素子を実現することができ、実用的価値は極めて高い。
以下、本発明の実施の形態における半導体受光素子について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の半導体受光素子の構造を示す概略断面図である。
半導体受光素子は、Si等から構成される半導体基板(図外)と、エピタキシャル成長法により半導体基板上に形成されたエピタキシャル層1とを有する。エピタキシャル層1は、第1のpn接合部2と、第1の絶縁層3と、第2のpn接合部4と、第2の絶縁層5と、第3のpn接合部6とが順次積層されてなる。このとき、半導体受光素子への入射光は、第3のpn接合部6、第2のpn接合部4、第1のpn接合部2に順次入る。
第1のpn接合部2は、n型層2aとp型層2bとから構成され、第2のpn接合部4は、n型層4aとp型層4bとから構成され、第3のpn接合部6は、n型層6aとp型層6bとから構成される。
ここで、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6は、その全てを単結晶Siにより構成されていても良いし、それぞれ異なる光学的禁制帯幅を有している場合でも良い。異なる禁制帯幅を有している実施例として、第1のpn接合部2は、赤色光の波長に相当するエネルギーよりも小さい禁制帯幅を有しており、第2のpn接合部4は、第1のpn接合部2の禁制帯幅より大きく、緑色光の波長に相当するエネルギーより小さい禁制帯幅を有しており、第3のpn接合部6は、第2のpn接合部4の禁制帯幅より大きく、青色光の波長に相当するエネルギーより小さい禁制帯幅を有している。
第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6を構成する半導体材料としては、例えばSiあるいはアモルファスSi、微結晶Si、SiC、アモルファスSiC、微結晶SiCの中から、感度ができるだけ大きくなる材料・組成を選ぶことが望ましい。具体例としては、第1のpn接合部2を構成する半導体材料として単結晶Si、第2のpn接合部4を構成する半導体材料として微結晶あるいはアモルファスSi、第3のpn接合部6を構成する半導体材料として単結晶SiC(立方晶が望ましい)がある。
第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6はそれぞれ異なる位置にpn接合面を有し、半導体受光素子の光入射面と各pn接合部のpn接合面との相対位置は各pn接合部でそれぞれ異なる。第1のpn接合部2は、第1のpn接合部2を構成する半導体材料の赤色光の吸収深さにより決定された位置、つまり赤色光に感度が最大となる位置にpn接合面を有する。第2のpn接合部4は、第2のpn接合部4を構成する半導体材料の緑色光の吸収深さにより決定された位置、つまり緑色光に感度が最大となる位置にpn接合面を有する。第3のpn接合部6は、第3のpn接合部6を構成する半導体材料の青色光の吸収深さにより決定された位置、つまり青色光に感度が最大となる位置にpn接合面を有する。
第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6を構成する半導体材料として、例えばそれぞれ、単結晶Si、微結晶あるいはアモルファスSi、単結晶SiCが用いられた場合には、半導体受光素子の光入射面からの第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6のpn接合深さは、それぞれ3μm、1μm、0.4μmとされる。
第1の絶縁層3は、第1のpn接合部2表層に不純物が添加されて高抵抗化された層であり、第1のpn接合部2と第2のpn接合部4とを電気的に分離する。第2の絶縁層5は、第2のpn接合部4表層に不純物が添加されて高抵抗化された層であり、第2のpn接合部4と第3のpn接合部6とを電気的に分離する。
第1の絶縁層3及び第2の絶縁層5形成に際して第1のpn接合部2及び第2のpn接合部4に添加される不純物としては、第1のpn接合部2及び第2のpn接合部4に対して深い準位を与える不純物が用いられる。例えば、第2のpn接合部4を構成する半導体材料としてSiが用いられた場合には、O、N等が不純物として用いられる。この場合には、第2の絶縁層5は、SiO2あるいはSiN等から構成されることとなる。
以上のような構造を有する半導体受光素子において、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6は、それぞれ異なる波長域の光を光電変換するフォトダイオードを形成する。すなわち、第1のpn接合部2は、入射光のうちの例えば575〜700nmの波長域の光、つまり赤色光を光電変換するフォトダイオードを形成する。また、第2のpn接合部4は、例えば490〜575nm波長域の光、つまり緑色光を光電変換するフォトダイオードを形成する。さらに、第3のpn接合部6は、例えば400〜490nmの波長域の光、つまり青色光を光電変換するフォトダイオードを形成する。
次に、上記構造を有する半導体受光素子の製造方法について図2に示す半導体受光素子の概略断面図に沿って説明する。
まず、図2(a)に示されるように、エピタキシャル成長法によりSiから構成される半導体基板(図外)上に、Siから構成される第1のpn接合部2を形成した後、第1のpn接合部2のp型層2bに対し酸素イオンを注入する。その後、真空中で900℃の熱処理をおこない、注入した酸素をシリコンと反応させて第1の絶縁層3を形成する。
次に、図2(b)に示されるように、エピタキシャル成長法により第1の絶縁層3上に、Siから構成される第2のpn接合部4を形成した後、第2のpn接合部4のp型層4bに対し酸素イオンを注入する。その後、真空中で900℃の熱処理をおこない、注入した酸素をシリコンと反応させて第2の絶縁層5を形成する。
次に、図2(c)に示されるように、エピタキシャル成長法により第2の絶縁層5上に、SiCから構成される第3のpn接合部6を形成する。
ここで、エピタキシャル成長法としては気相成長法を用いる。
以上のように本実施の形態の半導体受光素子によれば、第1のpn接合部2は赤色光を光電変換し、第2のpn接合部4は緑色光を光電変換し、第3のpn接合部6は青色光を光電変換する。よって、1つの半導体受光素子への入射光に含まれる赤色光成分、緑色光成分および青色光成分を全て利用することができ、光の利用効率を高めることができるので、本実施の形態の半導体受光素子は、固体撮像素子の撮像画像の色再現性を高め、固体撮像素子に対する更なる高画質化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を実現することができる。また、同一位置での光3原色のセンシングが可能となるので、本実施の形態の半導体受光素子は、固体撮像素子の高解像度化を可能にする半導体受光素子を実現することができる。さらに、カラー化を行うために、固体撮像素子にカラーフィルタを用意し、さらに赤色光、緑色光および青色光を光電変換するための半導体受光素子を別々に用意する必要が無くなるので、本実施の形態の半導体受光素子は、固体撮像素子に対する更なる小型化の要求、及び低コスト化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を実現することができる。
また、本実施の形態の半導体受光素子によれば、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6は異なる禁制帯幅を有する。よって、第1のpn接合部2が赤色光の波長域に吸収ピークを持ち、第2のpn接合部4が緑色光の波長域に吸収ピークを持ち、第3のpn接合部6が青色光の波長域に吸収ピークを持つように設計することができるので、本実施の形態の半導体受光素子は、固体撮像素子の撮像画像の色再現性を更に高め、またチップ面積の小さな半導体受光素子を実現することができる。
例えば、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6を構成する半導体材料としてそれぞれSi、微結晶あるいはアモルファスSi、単結晶SiCを用いた場合には、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6の最大感度波長はそれぞれ750nm、550nm、450nmとなる。
また、本実施の形態の半導体受光素子は、エピタキシャル成長法により作製される。よって、半導体受光素子の結晶性が向上し感度を向上させることができるので、撮像画像の色再現性を向上さらに高めることができる。
また、本実施の形態の半導体受光素子によれば、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6の間には、第1の絶縁層及び第2の絶縁層が形成される。よって、pn接合部おけるp型およびn型の領域の配置を、他のpn接合部におけるp型およびn型の領域の配置に影響されること無く自由に設定することができるので、本実施の形態の半導体受光素子は、設計自由度の高い半導体受光素子を実現することができる。また、pn接合部同士を完全に絶縁することができるので、漏れ電流が少なく、固体撮像素子に対する更なる高画質化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を実現することができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態の半導体受光素子の構造を示す概略断面図である。なお、図1と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
半導体受光素子は、半導体基板(図外)と、エピタキシャル成長法により半導体基板上に形成されたエピタキシャル層11とを有する。エピタキシャル層11は、第1のpn接合部2と、第1の絶縁層12と、第2のpn接合部4と、第2の絶縁層13と、第3のpn接合部6とが順次積層されてなる。
図4(a)は、第1の絶縁層12の構造を示す概略断面図であり、図4(b)は、第2の絶縁層13の構造を示す概略断面図である。
第1の絶縁層12は、積層構造を有し、第1のpn接合部2と第2のpn接合部4とを電気的に分離する。積層方向には、屈折率周期構造が形成される。すなわち、最上層をはじめ奇数層には低屈折率材料からなる低屈折率層12aが、上から2番目の層をはじめ偶数層には高屈折率材料からなる高屈折率層12bが交互に配置される。
第2の絶縁層13は、積層構造を有し、第2のpn接合部4と第3のpn接合部6とを電気的に分離する。積層方向には、屈折率周期構造が形成される。すなわち、最上層をはじめ奇数層には低屈折率材料からなる低屈折率層13aが、上から2番目の層をはじめ偶数層には高屈折率材料からなる高屈折率層13bが交互に配置される。
低屈折率層12a、13aを構成する材料としては、例えばSiO2等があり、高屈折率層12b、13bを構成する材料としては、例えばTiO2、Ta25等がある。なお、吸収による損失を避けるため、可視光で透明な材料であることが好ましい。低屈折率層12a、13aを構成する材料としてSiO2、高屈折率層12b、13bを構成する材料としてTiO2を用いた場合には、低屈折率層12aの層厚を94nm、高屈折率層12bの層厚を55nmとし、低屈折率層13aの層厚を77nm、高屈折率層13bの層厚を45nmとする。このような膜厚構成とすることで、絶縁層12は波長550nmの光に対して高反射率を有し、絶縁層13は波長450nmの光に対して高反射率を有する構成とすることができる。すなわち、このような構成とすることで、第2のpn接合部及び第1の接合部での受光感度をさらに向上させることができる。
以下、本実施の形態の半導体受光素子の製造方法について、図5に示す半導体受光素子の概略断面図に沿って説明する。なお、図1と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
まず、図5(a)に示されるように、エピタキシャル成長法によりSi基板(図外)上に、Siから構成される第1のpn接合部2を形成する。その後、プラズマCVD法(気相堆積法)により第1のpn接合部2上に、SiO2から構成される低屈折率層12a、及びTiO2から構成される高屈折率層12bを交互に形成し、第1の絶縁層12を形成する。
次に、図5(b)に示されるように、プラズマCVD法により第1の絶縁層12上に、多結晶あるいはアモルファスSiから構成される半導体層を形成した後、光、例えばエキシマレーザ光を照射し、半導体層を微結晶化して微結晶Siから成る第2のpn接合部4を形成する。
次に、図5(c)に示されるように、プラズマCVD法(気相堆積法)により第2のpn接合部4上に、SiO2から構成される低屈折率層13a、及びTiO2から構成される高屈折率層13bを交互に形成し、第2の絶縁層13を形成する。
次に、図5(d)に示されるように、第2の絶縁層13上に他結晶あるいはアモルファスSiCから構成される半導体層を形成した後、光、例えばエキシマレーザ光を照射し、半導体層を再結晶化して、微結晶あるいは単結晶SiCからなる第3のpn接合部6を形成する。
以上のように本実施の形態の半導体受光素子によれば、第1の実施の形態の半導体受光素子と同様の理由により、固体撮像素子に対する更なる高画質化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を実現することができる。また、固体撮像素子の高解像度化を可能にする半導体受光素子を実現することができる。さらに、固体撮像素子に対する更なる小型化の要求、及び低コスト化の要求に応えることを可能にする半導体受光素子を実現することができる。
また、本実施の形態の半導体受光素子によれば、第1の絶縁層12及び第2の絶縁層13は、屈折率周期構造を有し、低屈折率層12a、13a、高屈折率層12b、13bのそれぞれの層厚と屈折率とによって透過波長が決まるため、第1の絶縁層12及び第2の絶縁層13は、特定の光に対し大きな反射率を有する、いわゆるフィルタとして機能する。よって、第1のpn接合部2、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6のそれぞれに赤色光、緑色光、青色光を確実に導くことができるので、本実施の形態の半導体受光素子は、固体撮像素子の撮像画像の色再現性を更に高める半導体受光素子を実現することができる。また同時に、RGB3色に対応する受光素子を縦型に積層することで、よりチップ面積の小さな撮像素子を実現することができる。
また、本実施の形態の半導体受光素子は、半導体受光素子の作製に際して再結晶化の工程を有する。よって、第2のpn接合部4及び第3のpn接合部6形成に際して結晶性等の下地の第1の絶縁層12及び第2の絶縁層13による制限を受けないので、本実施の形態の半導体受光素子は、高い自由度を持ってpn接合部を構成する半導体材料を選択できる、つまり高い設計自由度を有する半導体受光素子を実現することができる。
以上、本発明に係る半導体受光素子について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、第1のpn接合部、第2のpn接合部及び第3のpn接合部の間には、第1の絶縁層及び第2の絶縁層が形成されるとした。しかし、第1のpn接合部、第2のpn接合部及び第3のpn接合部の間には、第1の絶縁層及び第2の絶縁層が形成されなくても構わない。
また、上記実施の形態では、多結晶あるいはアモルファスSiから構成される半導体層を、光照射により微結晶化したが、加熱により再結晶化しても構わない。
本発明は、半導体受光素子に利用でき、特にCCDあるいはCMOS型固体撮像素子の半導体受光素子等に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態の半導体受光素子の構造を示す概略断面図である。 同実施の形態の半導体受光素子の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体受光素子の構造を示す概略断面図である。 (a)第1の絶縁層の構造を示す概略断面図である。(b)第2の絶縁層の構造を示す概略断面図である。 同実施の形態の半導体受光素子の製造方法を示す概略断面図である。 従来のMOS型固体撮像素子の半導体受光素子周辺の構造を示す概略断面図である。 カラーフィルタのRGB配置を示す図である。
符号の説明
1、11 エピタキシャル層
2 第1のpn接合部
2a、4a、6a n型層
2b、4b、6b p型層
3、12 第1の絶縁層
4 第2のpn接合部
5、13 第2の絶縁層
6 第3のpn接合部
12a、13a 低屈折率層
12b、13b 高屈折率層
20 シリコン基板
21 半導体受光素子
22 カラーフィルタ
23 出力アンプ
24 MOSトランジスタ



Claims (18)

  1. 入射光を光電変換する半導体受光素子であって、
    積層された複数のpn接合部を備え、
    前記複数のpn接合部は、それぞれ異なる禁制帯幅を有する
    ことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記半導体受光素子は、第1のpn接合部と、前記第1のpn接合部上方の第2のpn接合部と、前記第2のpn接合部上方の第3のpn接合部とを有し、
    前記第1のpn接合部の禁制帯幅は、前記第2のpn接合部の禁制帯幅より小さく、
    前記第2のpn接合部の禁制帯幅は、前記第3のpn接合部の禁制帯幅より小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記第1のpn接合部の禁制帯幅は、赤色光の波長に相当するエネルギーよりも小さく、
    前記第2のpn接合部の禁制帯幅は、緑色光の波長に相当するエネルギーよりも小さく、
    前記第3のpn接合部の禁制帯幅は、青色光の波長に相当するエネルギーよりも小さい
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体受光素子。
  4. 前記第1のpn接合部のpn接合面は、赤色光に対して感度が最大となる位置に形成され、
    前記第2のpn接合部のpn接合面は、緑色光に対して感度が最大となる位置に形成され、
    前記第3のpn接合部のpn接合面は、青色光に対して感度が最大となる位置に形成される
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体受光素子。
  5. 前記半導体受光素子は、さらに、
    隣り合う前記pn接合部の間に形成された絶縁層を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体受光素子。
  6. 前記絶縁層は、Oを含む半導体材料により構成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体受光素子。
  7. 前記絶縁層は、SiO2あるいはSiNにより構成される
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体受光素子。
  8. 前記絶縁層は、所定の波長の光を選択的に透過させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体受光素子。
  9. 前記絶縁層は、屈折率の異なる少なくとも2種類の層を積層させて構成される
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体受光素子。
  10. 前記複数のpn接合部は、それぞれSiを含む半導体材料により構成される
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体受光素子。
  11. 前記複数のpn接合部のうちの少なくとも1つは、アモルファスSi、微結晶Si、単結晶SiC、アモルファスSiC、微結晶SiCにより構成される
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体受光素子。
  12. 基板上に第1のpn接合部を形成する第1のpn接合部形成工程と、
    前記第1のpn接合部上に第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、
    前記第1の絶縁層上に第2のpn接合部を形成する第2のpn接合部形成工程と、
    前記第2のpn接合部上に第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、
    前記第2の絶縁層上に第3のpn接合部を形成する第3のpn接合部形成工程とを含み、
    前記第1のpn接合部形成工程、前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程において、それぞれ禁制帯幅の異なる前記第1のpn接合部、前記第2のpn接合部及び前記第3のpn接合部を形成する
    ことを特徴とする半導体受光素子の製造方法。
  13. 前記第1のpn接合部形成工程、前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程において、エピタキシャル成長法により前記第1のpn接合部、前記第2のpn接合部及び前記第3のpn接合部を形成する
    ことを特徴とする請求項12記載の半導体受光素子の製造方法。
  14. 前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程において、多結晶膜あるいはアモルファス膜を形成した後、加熱あるいは光照射をおこない結晶性を変化させて前記第2のpn接合部及び前記第3のpn接合部を形成する
    ことを特徴とする請求項12記載の半導体受光素子の製造方法。
  15. 前記第2のpn接合部形成工程及び前記第3のpn接合部形成工程における結晶性変化は、レーザ光を照射することによりおこなわれる
    ことを特徴とする請求項14記載の半導体受光素子の製造方法。
  16. 前記第1の絶縁層形成工程及び前記第2の絶縁層形成工程において、前記第1のpn接合部及び前記第2のpn接合部に不純物をイオン注入することにより前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を形成する
    ことを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の半導体受光素子の製造方法。
  17. 前記第1の絶縁層形成工程及び前記第2の絶縁層形成工程におけるイオン注入は、酸素イオンを注入することによりおこなわれる
    ことを特徴とする請求項16記載の半導体受光素子の製造方法。
  18. 前記第1のpn接合部形成工程において、赤色光に対して感度が最大となる位置にpn接合面を形成して前記第1のpn接合部を形成し、
    前記第2のpn接合部形成工程において、緑色光に対して感度が最大となる位置にpn接合面を形成して前記第2のpn接合部を形成し、
    前記第3のpn接合部形成工程において、青色光に対して感度が最大となる位置にpn接合面を形成して前記第3のpn接合部を形成する
    ことを特徴とする請求項12〜17のいずれか1項に記載の半導体受光素子の製造方法。

JP2004209677A 2004-07-16 2004-07-16 半導体受光素子及びその製造方法 Pending JP2006032670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209677A JP2006032670A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体受光素子及びその製造方法
US11/180,638 US20060011930A1 (en) 2004-07-16 2005-07-14 Semiconductor photodetecting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209677A JP2006032670A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体受光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032670A true JP2006032670A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35598541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209677A Pending JP2006032670A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体受光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060011930A1 (ja)
JP (1) JP2006032670A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071057A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp イメージセンサ及びその製造方法
JP2011049240A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2016040823A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー及びこれを含む電子装置
KR20160038345A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2016062996A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 光検出器
WO2019159561A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子装置、および、固体撮像素子の製造方法
JP2020202381A (ja) * 2010-10-07 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080061434A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 화합물 반도체 이미지 센서
FR2947952B1 (fr) 2009-07-07 2011-11-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif photo-detecteur et procede de realisation de dispositif photo-detecteur
US20140197453A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Broadcom Corporation Image sensor with layers of direct band gap semiconductors having different band gap energies
CN109326619A (zh) * 2018-09-29 2019-02-12 德淮半导体有限公司 用于形成图像传感器的方法及图像传感器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0609104B1 (en) * 1993-01-29 1998-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Process for the formation of functional deposited films
US5683507A (en) * 1995-09-05 1997-11-04 Northrop Grumman Corporation Apparatus for growing large silicon carbide single crystals
US6043550A (en) * 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
FR2781929B1 (fr) * 1998-07-28 2002-08-30 St Microelectronics Sa Capteur d'image a reseau de photodiodes
US6841816B2 (en) * 2002-03-20 2005-01-11 Foveon, Inc. Vertical color filter sensor group with non-sensor filter and method for fabricating such a sensor group

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071057A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujifilm Corp イメージセンサ及びその製造方法
JP2011049240A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US8476573B2 (en) 2009-08-25 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2020202381A (ja) * 2010-10-07 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
JP2016040823A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー及びこれを含む電子装置
JP2016062996A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 光検出器
KR20160038345A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2016072620A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ及びこれを含む電子装置
KR102313989B1 (ko) * 2014-09-30 2021-10-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2019159561A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子装置、および、固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060011930A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130815B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
KR101333903B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP5745866B2 (ja) 固体撮像素子
KR102617389B1 (ko) 이미지 센서
US7208811B2 (en) Photo-detecting device
US20060011930A1 (en) Semiconductor photodetecting device and method of manufacturing the same
CN101292356A (zh) 用于成像器的垂直抗溢出控制和串扰减少的埋入式掺杂区
JP2012156310A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2012018951A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
CN112397534B (zh) 进行红外感测的图像传感器和其制造方法
CN103367375B (zh) 固体摄像装置及其制造方法以及电子设备
TWI455296B (zh) 固態成像器件,其製造方法,以及電子裝置
JP2008300835A (ja) 垂直型cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2006245088A (ja) 物理情報取得装置
JP2010153658A (ja) 固体撮像素子
JP6520326B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US20130134538A1 (en) Solid-state imaging device
CN117133783A (zh) 图像传感器
US10347684B2 (en) Image sensor
JP4902106B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
US20080272449A1 (en) Solid-state image pickup device, solid-state image pickup device manufacturing method and camera
JP2012094714A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2023129260A (ja) イメージセンサー
JP2009130305A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610