JP2006032656A - 電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法、及び電子線露光装置 - Google Patents

電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法、及び電子線露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032656A
JP2006032656A JP2004209432A JP2004209432A JP2006032656A JP 2006032656 A JP2006032656 A JP 2006032656A JP 2004209432 A JP2004209432 A JP 2004209432A JP 2004209432 A JP2004209432 A JP 2004209432A JP 2006032656 A JP2006032656 A JP 2006032656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
current density
resist
exposure
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209432A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Yahiro
威久 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004209432A priority Critical patent/JP2006032656A/ja
Publication of JP2006032656A publication Critical patent/JP2006032656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【課題】 露光転写を行っている途中でも、電子線の電流密度を推定することができる方法を提供する。
【解決手段】 電子線源1から放出された電子線2は、照明光学系3を介してレチクル4の所定の領域を照明する。照明された領域にあるパターンの像が、投影光学系5を介して、ウエハ6上に形成されたレジスト上に形成される。それと共に、ウエハ6とレジストからは、反射電子7が発生するが、この反射電子7が電極板8aに入射し、その電流値Iが反射電子検出器8で検出される。反射電子検出器8で検出された電流値Iは、制御装置0に送られ、制御装置9は、この値から、ウエハ6上のレジストに入射する電子線の電流密度を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、分割露光転写方式等、電子線によりレチクル上の所定の領域を照明し、照明された領域内に形成されているパターンを、投影光学系を介して一括してウエハ等の基板上のレジストに露光転写する一括露光転写型の電子線露光装置において、露光に使用される電子線の電流密度を推定する方法、及びこれを使用している電子線露光装置に関するものである。
半導体デバイスを製造する工程においては、レチクル(本明細書、及び請求の範囲においてはマスクを含む意味で使用する)に形成されたパターンをウエハ等の感応基板に露光転写する工程が含まれる。近年、半導体デバイスの集積度の向上により微細化されたパターンは従来の紫外光を用いた露光方法では解像が困難になりつつあり、荷電粒子線や極短紫外線(EUV)を用いた新しい露光方法が使用されるようになってきている。中でも電子線を用いた露光装置は、電気的手段による制御性が良い、等の利点を持ち、次世代の露光手段として有望である。
電子線露光装置においては、電子線光学系の収差や歪等のために、広い領域を一度に露光転写することができない。このため、例えば1つのチップに相当する領域を、複数のサブフィールドと呼ばれる領域に分けて、サブフィールドごとに露光転写を行い、露光転写されたパターンをつなぎ合わせて1つのチップのパターンを得る、分割露光転写方式が採用されるようになってきている。
このような電子線露光装置の光学系の1例を図2に示す。図2は、電子線露光装置の光学系の概要図である。図2において、11は電子線源、12A〜12Cは照明用レンズ、13はビーム成形アパーチャ、14は開口絞り、15はレチクル、16A、16Bは投影用レンズ、17は散乱アパーチャ、18はウエハである。
電子線源11から放出された電子線は、照明用レンズ12A、12Bにより開口絞り14の開口面を均一に照明し、レンズ12B,12Cによりビーム成形アパーチャ13の開口面の像をレチクル15上に形成する。この像の領域が照明領域となる。レチクル15上に形成されたパターンの像は、投影用レンズ16A、16Bによりウエハ18上に結像し、ウエハ18上のレジストを感光させる。照明電子線の開口角を制限するために開口絞り14が設けられ、レチクル15で散乱された散乱線をカットするために散乱アパーチャ17が設けられている。
又、倍率、回転、焦点位置を微少量、迅速に調整するためにフォーカスコイル(ダイナミックフォーカスコイル)19A、19B、19Cが設けられており、非点ボケ、直交度、非等方倍率の調整のために2つのスティグメータ20A、20Bが設けられている。パターン像の位置を調整するために、偏向器21A〜21Dが設けられている。
このような電子線露光装置においては、レチクルに形成されたパターンを正確にレジスト上に露光転写することが要求され、レジストを現像した場合に形成されるパターンの許容精度は、パターンの線幅の10%程度とされている。このような精度を確保するためには、露光転写精度を上げると共に、レジスト中に蓄積されるエネルギーを正確に制御する必要がある。
このうち、レジスト中に蓄積されるエネルギーは、基本的には露光に使用される電子線の電流密度と露光時間の積で決定される。よって、電子線の電流密度を制御する必要があるが、その許容精度は0.5%程度とされている。
電子線の電流密度は、電子銃からのエミッション電流の変動や、照明光学系のレンズの状態により変動する可能性がある。従来の電子線露光装置は、この変動を補正するために、電流計測センサを備えており、1枚のウエハの露光を行う前に、この電流計測センサを用いて実際の電子線の電流を測定し、それに応じて電子線源の制御を行うことにより、電子線の電流密度を一定に保つようにされていた。
しかしながら、このように、1枚のウエハの露光を行う前に、この電流計測センサを用いて実際の電子線の電流を測定し、それに応じて電子線源の制御を行うことにより、電子線の電流密度を一定に保つ方法では、電流密度が短い周期で変動し、1枚のウエハを露光する途中で変動するような場合には、その制御が不可能であるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、露光転写を行っている途中でも、電子線の電流密度を推定することができる方法、及びこの推定値を使用して、電子線の電流密度の制御が実施できる電子線露光装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための第1の手段は、電子線によりレチクル上の所定の領域を照明し、照明された領域内に形成されているパターンを、投影光学系を介して一括してウエハ等の基板上のレジストに露光転写する一括露光転写型の電子線露光装置であって、露光転写時に前記基板とレジストから発生する反射電子の量を測定し、それに基づいて、露光転写に用いられている電子線の電流密度を推定することを特徴とする電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法(請求項1)である。
電子線が基板上のレジスト上に照射された場合、基板及びレジストから反射電子が発生する。この反射電子の量は、レジスト上に照射される電子線の電流量に比例する。よって、発生する反射電子の量を測定し、それに所定の常数をかけることにより、露光中における電子線の電流密度を推定することができる。
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、測定された反射電子の量から、露光転写に用いられている電子線の電流密度を推定するにあたり、前記レジストの材質、基板の材質、露光転写されるパターンの密度、前記レジストの下側に形成された下地層の材質および下地層のパターン密度、のうち少なくとも一つを考慮することを特徴とするもの(請求項2)である。
前述の通り、露光時に発生する反射電子に基づいて電流密度を推定するため、測定される反射電子量とレジスト上に照射される電子線の電流量との関係が変化すると推定される電流密度も変化してしまう。従って、この変化要因を考慮することによって電流密度の推定精度を向上させることができる。この変化要因としては(1)レジストの材質、(2)基板の材質、(3)露光転写されるパターンの密度、(4)レジストの下側に形成された下地層の材質、及び(5)下地層のパターン密度がある。
発生する反射電子の量は、レジスト上に照射される電子線の電流量に比例するため、レジスト上に照射される電流量が変化すると、推定すべき電流密度が変化してしまう。一括転写されるパターンの密度が変化すると、レチクル上に照射される電子線の電流密度及び電流量が一定であってもレジスト上に照射される総電流量は変化するため、その結果反射電子量が変化し、推定すべき電流密度に変化が生じる。なお、このレジストに照射される電流量は電子線の電流密度とパターン密度の積に比例する。従って、パターン密度の変化を考慮することにより、より精度の高い推定を行うことができる。
又、同じ電流量の電子線がレジスト上に入射した場合でも、発生する反射電子の量は、レジストと基板の材質、前記レジストの下側に形成された下地層の材質と密度によって変化するので、検出される反射電子とレジスト上に入射する電子の電流値との比例常数が変化することになる。これら、露光転写されるパターン密度、レジストと基板の材質、前記レジストの下側に形成された下地層の材質と密度は予め分かっているので、これらが変化する場合には、これらを考慮することにより、電子線の電流密度をより正確に求めることができる。なお、これらの変化要因は全て考慮するとより精度の高い推定を行うことができるが、要求される精度に応じて考慮すべき変化要因の数を決めればよい。
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段又は第2の手段である電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法によって推定された電子線の電流密度に基づいて、露光転写に使用される電子線の電流密度を目標値に制御する機能を有することを特徴とする一括露光転写型の電子線露光装置(請求項3)である。
本手段においては、露光を行いながら電子線の電流密度を推定し、これを目標値に保つように制御を行うことができるので、形成されるレジストパターンの精度を高精度に保つことができる。
本発明によれば、露光転写を行っている途中でも、電子線の電流密度を推定することができる方法、及びこの推定値を使用して、電子線の電流密度の制御が実施できる電子線露光装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例である電子線露光装置の概要を示す図である。この電子線露光装置の光学系の概要は、図2に示すものと同じである。
電子線源1から放出された電子線2は、照明光学系3を介してレチクル4の所定の領域を照明する。照明された領域にあるパターンの像が、投影光学系5を介して、ウエハ6上に形成されたレジスト上に形成される。それと共に、ウエハ6とレジストからは、反射電子7が発生するが、この反射電子7が電極板8aに入射し、その電流値Iが反射電子検出器8で検出される。
反射電子検出器8で検出された電流値Iは、制御装置9に送られ、制御装置9は、この値から、ウエハ6上のレジストに入射する電子線の電流密度を算出する。今、露光転写されるパターンのパターン密度をp、レジストの材質をA、ウエハ6の材質をB、レジストの下に形成されているパターン(下地層)の材質をC、そのパターン密度をρとすると、レジストに入射する電子線電流密度Iは、
=k:I*f(A,B,C,ρ)/p
で示される。ここにkは定数、fはA,B,C,ρの関数であり、予め実測により求められている。
制御装置9は、測定時に電流密度制御装置10が、電子線源1に出力している目標電流密度を読み込み、その値がId0であったとすると、Id0/Iの値を計算し、これをαとする。
そして、次の領域の露光転写を行うときの目標電流密度がId0’であったとすると、この値を補正し、α*Id0’を、新しい目標電流密度とするように、電流密度制御装置10に出力を出す。これにより、電流密度制御装置10、電子線源1に変動があったり、照明光学系3の状態が変化しても、レジスト上に実際に入射する電子線の電流密度を目標値に保つことができる。
本発明の実施の形態の1例である電子線露光装置の概要を示す図である。 電子線露光装置の光学系の1例を示す図である。
符号の説明
1…電子線源、2…電子線、3…照明光学系、4…レチクル、5…投影光学系、6…ウエハ、7…反射電子、8…反射電子検出器、8a…電極板、9…制御装置、10…電流密度制御装置

Claims (3)

  1. 電子線によりレチクル上の所定の領域を照明し、照明された領域内に形成されているパターンを、投影光学系を介して一括してウエハ等の基板上のレジストに露光転写する一括露光転写型の電子線露光装置であって、露光転写時に前記基板とレジストから発生する反射電子の量を測定し、それに基づいて、露光転写に用いられている電子線の電流密度を推定することを特徴とする電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法。
  2. 測定された反射電子の量から、露光転写に用いられている電子線の電流密度を推定するにあたり、前記レジストの材質、基板の材質、露光転写されるパターンの密度、前記レジストの下側に形成された下地層の材質、および下地層のパターン密度、のうち少なくとも一つを考慮することを特徴とする請求項1に記載の電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法によって推定された電子線の電流密度に基づいて、露光転写に使用される電子線の電流密度を目標値に制御する機能を有することを特徴とする一括露光転写型の電子線露光装置。
JP2004209432A 2004-07-16 2004-07-16 電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法、及び電子線露光装置 Pending JP2006032656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209432A JP2006032656A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法、及び電子線露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209432A JP2006032656A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法、及び電子線露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032656A true JP2006032656A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35898633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209432A Pending JP2006032656A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法、及び電子線露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006032656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010078A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nuflare Technology Inc 電子ビーム描画装置及び電子ビームの電流密度調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010078A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nuflare Technology Inc 電子ビーム描画装置及び電子ビームの電流密度調整方法
JP4676461B2 (ja) * 2007-06-27 2011-04-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置及び電子ビームの電流密度調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464543B (zh) 檢驗方法及裝置、微影裝置、微影處理單元及器件製造方法
JP5036783B2 (ja) 粒子ビーム描画方法、粒子ビーム描画装置、及びそのメンテナンス方法
TW201042404A (en) Level sensor arrangement for lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2000082661A (ja) 加熱装置,加熱装置の評価法及びパタ―ン形成方法
JP2003031493A5 (ja)
TW200903183A (en) Angularly resolved scatterometer and inspection method
JPH11241908A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2001230193A (ja) 波面収差測定方法及び投影露光装置
JP2006032578A (ja) 光源装置、当該光源装置を有する露光装置
WO2021229966A1 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP5739837B2 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US6646274B1 (en) Lithographic projection apparatus
JP2004022655A (ja) 半導体露光装置及びその制御方法、並びに半導体デバイスの製造方法
TWI251723B (en) Calibration method for a lithographic apparatus and device manufacturing method
JPH118194A (ja) 露光条件測定方法、投影光学系の評価方法及びリソグラフィシステム
TW201901289A (zh) 判定護膜劣化補償校正之方法及相關聯微影裝置及電腦程式
US9257262B2 (en) Lithography apparatus, lithography method, and method of manufacturing article
JP6440498B2 (ja) リソグラフィシステム、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
JP2006032656A (ja) 電子線露光装置における電子線の電流密度の推定方法、及び電子線露光装置
US20070285641A1 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2000235945A (ja) 走査型露光装置及び走査露光方法
JP2010074043A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
KR100781099B1 (ko) 리소그래피 시스템의 평가방법, 기판처리장치의 조정방법,리소그래피 시스템, 및 노광장치
US20150253674A1 (en) Exposure apparatus, exposure method and manufacturing method of semiconductor device
KR20220034902A (ko) 리소그래피 장치 제어 방법