JP2006031612A - 電子辞書 - Google Patents

電子辞書 Download PDF

Info

Publication number
JP2006031612A
JP2006031612A JP2004213049A JP2004213049A JP2006031612A JP 2006031612 A JP2006031612 A JP 2006031612A JP 2004213049 A JP2004213049 A JP 2004213049A JP 2004213049 A JP2004213049 A JP 2004213049A JP 2006031612 A JP2006031612 A JP 2006031612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spelling
dictionary
data
word
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004213049A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Ishigame
忍 石亀
Masashige Kunitomo
正成 国友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004213049A priority Critical patent/JP2006031612A/ja
Priority to PCT/JP2005/008923 priority patent/WO2006008870A1/ja
Publication of JP2006031612A publication Critical patent/JP2006031612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が国による綴りの違いを意識せずに単語を入力することができ、容易に構文等を検索することができる電子辞書の提供。
【解決手段】 複数辞書からなる辞書本体データ15aと構文検索用データ15bと英語−米語綴り比較テーブル15cとからなる辞書データ記憶手段15と、文字データを入力する入力手段12と、抽出手段11aにより同一単語における英国綴りと米国綴りの対応関係を照合し、入力手段12で入力した見出し語が英国綴りか米国綴りかに関わらず、照合手段により異綴りがあると判断された場合は、その異綴りの単語も入力文字列とみなし、該当する連語データを辞書記憶手段して表示手段14に表示する装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は入力された語句に対応する訳及び語句に関連する情報等を表示する電子辞書に係り、英和、英英等に代表される語句の集合を有し、例文が存在する辞書データを有する電子辞書に関するものである。
英和辞典、和英辞典、国語辞典等の種々の辞典の内容を電子データとしてデータベース化し、入力された語句に対応する訳を表示する電子辞書が広く普及している。
この電子辞書では、使用者が目的とする語句を入力することで、対応する単語および成句、例文とその訳を辞書データベースから抽出して、表示するようになっている(例えば特許文献1参照。)。
また、ある1種類の辞書により単語検索して表示された訳語や例文等の文字列の中から、さらに調べたい単語を使用者が任意に選択指定し、同種類かあるいは他の種類の辞書を選択指定して単語検索できるという、いわゆるジャンプ機能を備えているものがある。たとえば、国語辞典を使用して単語検索した結果の訳の文字列から選択された単語が日本語だった場合には国語辞典、和英辞典または漢字字典などにジャンプし、選択された単語が英語であった場合には、英和辞典、英英辞典などにジャンプすることができる。(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−134565号公報 特開平11−184854号公報(第7図)
電子辞書に収録している辞書の出版社は様々であり、出版社により英国綴りを基本としているものと、米国綴りを基本としているものとがあるため、これらの辞書を同一の電子辞書に収録した場合、例えば英国綴りを入力単語として例文を検索した場合、米国綴りで書かれている辞書からは例文を抽出できない。
また、上記従来のジャンプ機能は選択された単語と同一の文字コード配列を持つ見出し語およびこの単語に対応する訳の内容を画面上に表示するため、選択した単語が英国綴りであった場合、その単語に対応する米国綴りの単語が他辞書に収録されていたとしても、その内容を表示することができなかった。
本発明は、使用者が英国綴りか米国綴りかを意識することなく、容易に例文等の連語データを検索できる電子辞書を提供することを第1の目的とする。
また、選択手段によって選択した単語が別綴りを持っている場合、その単語の内容も表示することができる電子辞書を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、文字データの入力を行う文字入力手段と、各種情報を表示する表示手段と、見出し語に対応した訳からなる複数の辞書本体と前記見出し語に対応した連語データとその訳からなる構文検索用データとを有する辞書記憶手段と、前記文字入力手段で入力された見出し語に対応した前記連語データを前記辞書記憶手段から抽出する抽出手段を介して前記表示手段に表示する電子辞書において、前記辞書記憶手段が、前記見出し語に対応する異綴り比較テーブルを有する電子辞書にある。
本発明は、この発明の電子辞書は、文字データの入力を行う文字入力手段と、文字データが表示される表示手段と、見出し語に対応した訳からなる複数の辞書本体と、前記見出し語に対応した連語データとその訳からなる構文検索用データとを有する辞書記憶手段と、前記文字入力手段で入力された見出し語に対応した前記連語データを前記辞書記憶手段から抽出する抽出手段を介して前期表示手段に表示することができる機能を具備する電子辞書において、
同一単語における英国綴りと米国綴りの対応関係を照合する照合手段を備え、前記文字入力手段で入力した見出し語が英国綴りか米国綴りかに関わらず、前記照合手段により別綴りがあると判断された場合は、その別綴りの単語も入力文字列とみなし、該当する前記連語データを前記辞書記憶手段から抽出する抽出手段を介して前期表示手段に表示できる機能を有することを特徴とするものである。
さらに、この発明の電子辞書は、前記表示手段に表示された訳語や例文等の文字列の中から任意の文字を選択指定する選択手段と、前記選択手段により選択された文字に対応する前記見出し語を複数の辞書データの中から検索し前記表示手段に表示するジャンプ機能とを有し、選択した単語が英国綴りか米国綴りかに関わらず、前記照合手段により別綴りがあると判断された場合は、その別綴りの単語も該当単語とみなし、前期表示手段に表示できる機能を有することを特徴とするものである。
本発明は、使用者が英国綴りか米国綴りかを意識せずに単語入力でき、例えば英国綴りで単語を入力した場合、同一単語の米国綴りを含む例文も同時に検索することができる。この機能を有することで、検索できる単語や例文等の幅が広がり、国による綴りの違いも知ることができる。
以下、本発明の電子辞書における好適な実施の形態について、図1から図9を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における電子辞書の構成を表したブロック図である。図2は、電子辞書の外観を示す平面図である。
図1に示されるように、電子辞書は、各部の制御を行うと共に、辞書検索を含む本実施形態における連語検索等の各種制御を行う制御部11を備えている。制御部11には、入力手段12、選択手段13、表示手段14、ROM等の記憶手段で構成される辞書データ記憶手段15、及びRAM16が接続されている。
入力手段12及び使用機能選択手段13は、電子辞書を使用する際に各種入力を行うために使用される。
入力手段12は、図2に示されるように、電源のオンオフを行う電源キー21、文字を入力するための文字キー22、訳中の単語を選択するためのジャンプキー23、選択箇所の移動を行うカーソルキー24(十字キー)、入力文字を確定させて入力に対する検索結果の表示を指示する訳画面表示キー25、辞書の種類を選択する辞書選択キー26を備えている。
使用機能選択手段13は、図2示されるように、例文や成句を含めた連語の検索を行う構文検索キー27を備えている。
入力手段12及び使用機能選択手段13は、図示しないが、例えば数字を表すテンキー、その他の各種キーを備えている。
表示手段14は液晶表示手段が使用され、図2における液晶表示画面28が対応している。表示手段14には、文字キー22から入力された文字や単語、及び検索された訳や例文、成句等が表示されるようになっている。
辞書データ記憶手段15は、電子辞書として訳や語意等を検索するための辞書が格納されており、辞書本体データ15a、構文検索用データ15b、英国−米国綴り比較テーブル15cを備えている。本実施形態における辞書データ記憶手段15としては、ROMが使用されているが、一部又は全部のデータをコンパクトフラッシュメモリ等の電子辞書から取り外し可能な記憶媒体を使用するようにし、新たな辞書データ等を追加するようにしてもよい。
辞書本体データ15aは、本実施形態では、英和、和英、英英及び類語辞書、国語辞典等の各辞書における見出しととその訳、意味、及び例文がある場合には例文を特定するための単語番号が格納されている。例文の内容は構文検索用データ15bに格納されていて、単語番号から例文を構築するようになっている。英国−米国綴り比較テーブル15cは図3に示すように、英国および米国で綴りは違うが、同一の意味として使用される単語を一対一に対応付けたものである。
RAM16は、入力文字や単語に応じて辞書データ記憶手段から抽出した訳や例文等が記憶される文字データ一時記憶手段16a、その他は制御部11が各種処理を行う際の作業領域として確保されるようになっている。
制御部11は、CPUを備えており、図示しないROMに格納された検索プログラム、抽出プログラム、表示制御プログラム等の各種プログラムを実行することで、各部の制御を行うと共に、辞書検索を含む本実施形態における連語検索等の各種制御を行うようになっている。
なお、制御部11におけるCPU、RAM16、及びROM(辞書データ記憶手段15を含む)は、それぞれ独立して存在する構成について説明するが、それぞれを分離せずに1つのチップに纏めたワンチップCPUを使用するようにしてもよい。
制御部11は、抽出手段11aを備えている。
抽出手段11aは、辞書検索や、構文検索(連語検索)において、入力された文字や単語に該当する訳や例文等を辞書データ記憶手段15から抽出し、その内容をRAM16の文字データ一時記憶手段16aに格納するようになっている。
以上のように構成された電子辞書における構文検索の動作について説明する。
電源キー21により電子辞書は動作待ち状態になる。この状態で構文検索キー27がユーザによって選択(押下)されると、制御部11は構文検索キー27が選択されたことを検知し図4に示す状態になる。以後文字キー22から入力される単語に対応する構文検索処理を実行する。
図5は、「color」と入力して例文を検索する場合の画面遷移の状態を表したものである。まず入力単語「color」に異なる綴りがあるかどうかを図3に示す英国-米国綴り比較テーブル15を介して照合する。この例では、図3において破線枠内31に示した英国綴り「color」と米国綴り「colour」が同一単語の異綴りとして存在する。従って、図5に示すように、制御部11は、抽出手段11aにより、構文検索用データ15から「color」または「colour」を含む例文を構築し、その一覧を表示する。
本発明は訳画面中に含まれる単語から他辞書にジャンプしてさらに検索したいときについても応用することができる。図6は辞書選択キー26の操作により英英辞典を選択し「aster」の訳画面を表示した状態である。ジャンプキー23を押すと訳中の最初の単語が、点滅、反転などにより他の単語と区別される。これをスクロールキー24により希望の単語まで移動すると図7に示すように、移動後の単語71「centre」が区別された状態になる。そして、図7の状態で訳画面表示キー25を押すと、単語「centre」の異綴りが存在するかどうかを図3に示す英国-米国綴り比較テーブル15を介して照合する。この例では、図3において破線枠内32に示した英国綴り「centre」と米国綴り「center」が同一単語の異綴りとして存在する。従って、図8に示すように、ジャンプした単語81の「centre」、異綴り82の「center」、などの一覧が表示される。
例えば、異綴り82の「center」の訳が見たいときはスクロールキー24により「center」を選択した状態で訳画面表示キー25を押すと、図9に示すように「center」を見出しとし、その訳の内容が表示される。
次に、電子辞書における構文検索の動作の詳細について図10のフローチャートに従って説明する。
電源キー21が入力された状態で、ユーザが構文検索キー27を選択(押下)すると(ステップ1)、制御部11は構文検索キー27が選択されたことを検知し、辞書データ記憶手段15から構文検索用データを検索対象として選択する(ステップ2)。
そして、ユーザが文字キー22から文字を入力すると(ステップ3)、制御部11は抽出手段11aにより、文字入力信号を受信し、入力文字(単語)をキーワードとして構文検索用データ15bを検索する(ステップ4)。
そして制御部11は、入力文字に対応した例文データが存在しない場合(ステップ5;N)、表示制御手段11bにより、液晶表示画面28に、該当データが無いことを表示することでユーザに伝達し(ステップ6)、ステップ3に戻る。
一方、入力文字に対応した例文データが構文検索用データ15bに存在する場合(ステップ5;Y)、その入力文字に対応する異綴りの単語が存在するかどうかを英国−米国綴り比較テーブル15cを介して照合し、異綴りの単語が存在しない場合(ステップ7;N)、制御部11は抽出手段11aにより、入力文字を含む例文データを構文検索用データ15bから抽出し、RAM16に格納する(ステップ8)。入力文字に対応する異綴りの単語が存在する場合(ステップ7;Y)、入力文字またはそれに対応する異綴りの単語を含む例文データを構文検索用データ15bから抽出し、RAM16に格納する(ステップ9)
そして表示制御手段11bは、図5で示したように、表示手段14(液晶表示画面28にリスト表示する(ステップ10)。
次に制御部11は、訳画面表示キー25が押下(入力)されたかを監視し、訳画面表示キー25が入力された場合(ステップ11;Y)、訳画面表示を行う。すなわち、制御部11は、例文全体とその訳文を液晶表示画面28に表示する(ステップ12)。
その後、制御部11は、ユーザによって再び構文検索キー27を選択(押下)、またはユーザが文字キー22から文字の入力を行う操作がなされるまで、ユーザが別の検索を行うか否かの監視を行う(ステップ13)。
制御部11は、ユーザが別の検索を行った、すなわち構文検索キー27又は文字キー22が押下された場合(ステップ13;Y)、RAM16に一時記憶していたデータを消去し(ステップ14)、その後ステップ3に戻って新たに入力された文字に対する構文検索を行う。
一方、制御部11は、ユーザが別の検索を行わなかった、すなわち電源キー21もしくは辞書選択キー26が押下された場合、またはある一定の時間ユーザが入力を行わなかった場合、(ステップ13;N)、構文検索処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の電子辞書によれば、入力文字に対応する英国および米国綴りの単語を含む例文をすべて表示することができるので、例えば英国綴りを基本にしている辞書を収録している場合において、米国綴りで単語入力しても構文を検索することが可能となる。
説明した実施形態では、英国および米国の異綴りについての入力及び構文検索の場合を例に説明したが、英語に限らず、他の外国語や日本語であってもよい。
本発明の一実施形態における電子辞書の構成を表したブロック図。 本発明の一実施形態の電子辞書の外観を示す平面図。 本発明の一実施形態の電子辞書における英国-米国綴り比較テーブルの内容の一部を示す図。 本発明の一実施形態の電子辞書における表示装置に表示される内容を示す図。 本発明の一実施形態の電子辞書における表示装置に表示される内容を示す図。 本発明の一実施形態の電子辞書における表示装置に表示される内容を示す図。 本発明の一実施形態の電子辞書における表示装置に表示される内容を示す図。 本発明の一実施形態の電子辞書における表示装置に表示される内容を示す図。 本発明の一実施形態の電子辞書における表示装置に表示される内容を示す図。 本発明の一実施形態の電子辞書における構文検索の動作を表わしたの流れ図。
符号の説明
11 制御部
11a 抽出手段
12 入力手段
13 使用機能選択手段
14 表示手段
15 辞書データ記憶手段
15a 辞書本体データ
15b 構文検索用データ
16 RAM
16a 文字データ一時記憶手段
16b 入力順序一時記憶手段
21 電源キー
22 文字キー
23 ジャンプキー
24 カーソルキー
25 訳画面表示キー
26 辞書選択キー
27 液晶表示画面
28 構文検索キー

Claims (4)

  1. 文字データの入力を行う文字入力手段と、各種情報を表示する表示手段と、見出し語に対応した訳からなる複数の辞書本体と前記見出し語に対応した連語データとその訳からなる構文検索用データとを有する辞書記憶手段と、前記文字入力手段で入力された見出し語に対応した前記連語データを前記辞書記憶手段から抽出する抽出手段を介して前記表示手段に表示する電子辞書において、
    前記辞書記憶手段が、前記見出し語に対応する異綴り比較テーブルを有する電子辞書。
  2. 前記異綴り比較テーブルが英語綴りと米語綴りを比較する比較テーブルである請求項1記載の電子辞書。
  3. 文字データの入力を行う文字入力手段と、各種情報を表示する表示手段と、見出し語に対応した訳からなる複数の辞書本体と前記見出し語に対応した連語データとその訳からなる構文検索用データとを有する辞書記憶手段と、前記文字入力手段で入力された見出し語に対応した前記連語データを前記辞書記憶手段から抽出する抽出手段を介して前記表示手段に表示する電子辞書において、
    同一単語における英国綴りと米国綴りの対応関係を照合する照合手段を備え、前記文字入力手段で入力した見出し語が英国綴りか米国綴りかに関わらず、前記照合手段により別綴りがあると判断された場合は、その別綴りの単語も入力文字列とみなし、該当する連語データを前記辞書記憶手段から抽出する抽出手段を介して前記表示手段に表示する電子辞書。
  4. 前記表示手段に表示された訳語や例文等の文字列の中から任意の文字を選択指定する選択手段と、前記選択手段により選択された文字に対応する前記見出し語を複数の辞書データの中から検索し前記表示手段に表示するジャンプ機能とを有し、選択した単語が英国綴りか米国綴りかに関わらず、前記照合手段により別綴りがあると判断された場合は、その別綴りの単語も該当単語とみなし、前記表示手段に表示する請求項3に記載の電子辞書。
JP2004213049A 2004-07-21 2004-07-21 電子辞書 Pending JP2006031612A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213049A JP2006031612A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 電子辞書
PCT/JP2005/008923 WO2006008870A1 (ja) 2004-07-21 2005-05-16 電子辞書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213049A JP2006031612A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 電子辞書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031612A true JP2006031612A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35785000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213049A Pending JP2006031612A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 電子辞書

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006031612A (ja)
WO (1) WO2006008870A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018287A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif de recherche et dispositif de génération de base de données de recherche

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129468A (ja) * 1989-07-28 1991-06-03 Ricoh Co Ltd 英日機械翻訳装置
JP3677016B2 (ja) * 2002-10-21 2005-07-27 富士ゼロックス株式会社 外国語電子辞書検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006008870A1 (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001134567A (ja) 電子辞書
JPH03185561A (ja) 欧文単語入力方法
EP2031490A2 (en) Electronic dictionary, search method for and electronic dictionary, and search program for an alectronic dictionary
JP2001134585A (ja) 電子辞書
JP2001134568A (ja) 電子辞書
JP2003085182A (ja) 電子辞書
KR100714231B1 (ko) 예문이 있는 전자 사전
JP2006031612A (ja) 電子辞書
JP2008059169A (ja) 中国語例文検索装置および中国語例文検索処理プログラム
JP2009175941A (ja) 電子辞書装置
WO2005098672A1 (ja) 電子辞書
JP2007257188A (ja) 辞書検索装置およびその制御プログラム
JP2008140074A (ja) 例文検索装置および例文検索処理プログラム
JP2008123154A (ja) 電子辞書、および該電子辞書におけるジャンプ画面表示方法
JPH06149790A (ja) 文章作成装置
JP3466124B2 (ja) 電子辞書
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPH0612453A (ja) 未知語抽出登録装置
JP5338482B2 (ja) 漢文例文検索装置およびプログラム
JP2007241683A (ja) 電子辞書
JP2005071120A (ja) 電子辞書
JPS63228375A (ja) 電子辞書
JP2007034962A (ja) 電子辞書および電子辞書の検索方法、電子辞書の検索プログラム
JP2005070873A (ja) 電子辞書
WO2005098671A1 (ja) 電子辞書