JP2006027671A - ヒートシール方法および製袋充填方法 - Google Patents

ヒートシール方法および製袋充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027671A
JP2006027671A JP2004209917A JP2004209917A JP2006027671A JP 2006027671 A JP2006027671 A JP 2006027671A JP 2004209917 A JP2004209917 A JP 2004209917A JP 2004209917 A JP2004209917 A JP 2004209917A JP 2006027671 A JP2006027671 A JP 2006027671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat seal
heat
film
sealing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209917A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Kaneoka
継雄 兼岡
Takatoshi Sato
考勇 佐藤
Tatsuya Miyagawa
達哉 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OS MACHINERY KK
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
OS MACHINERY KK
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OS MACHINERY KK, Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical OS MACHINERY KK
Priority to JP2004209917A priority Critical patent/JP2006027671A/ja
Publication of JP2006027671A publication Critical patent/JP2006027671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

【課題】 ポリ溜まり等のヒートシール不良の発生が抑制される上、安定したヒートシールが可能なヒートシール方法およびこれを用いた製袋充填方法を提供する。
【解決手段】 回転軸21を中心として回転可能な回転体22と、その外周面23から突設された少なくとも1つのヒートシール部材24とを有するヒートシールロール25を2本、回転軸21が互いに平行となるように配置し、ヒートシールロール25をフィルム3の送り方向に沿って移動可能に配設し、2本のヒートシールロール25を互いに反対方向に回転させ、ヒートシール部材24の外周面26間でフィルム3を挟持して横方向にヒートシールする方法であって、フィルム3がヒートシール部材24の外周面26間に挟持される期間の初期及び終期には、該期間の中間期に比べて、前記ヒートシールロール25の回転速度を遅く、且つフィルム3の送り方向に沿った移動速度を速くする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、フィルムをヒートシールして袋状に形成するとともに、袋内へ内容物を充填する際に好適に使用されるヒートシール方法およびそれを用いた製袋充填方法に関する。
インスタント食品などには、醤油やソースなどの調味料が、フィルムから形成された袋内に密封充填されて添付されていることがある。このように内容物が充填された袋の製造には、通常、フィルムを袋状に形成しながら、袋内に内容物を充填する製袋充填装置が使用されている。
製袋充填装置としては、図4,図5(a)および図5(b)にその要部を概略的に示すように、幅方向に2つ折りされたフィルム1の側縁部2同士をフィルム1の送り方向に沿う縦方向にヒートシールして(以下、縦ヒートシールという場合もある。)、筒状フィルム3とする縦ヒートシール装置10と、得られた筒状フィルム3をフィルム1の送り方向に交差する方向である横方向にヒートシールする(以下、横ヒートシールという場合もある。)横ヒートシール装置20と、両ヒートシール装置10,20の間に吐出口32が位置するように筒状フィルム3内に挿入されたノズル31とを備えた製袋充填装置30がある。
縦ヒートシール装置10は、回転軸11を中心にして回転可能な回転体(ロール本体)12と、このロール本体12の外周面13上に突設され且つロール本体12の周方向に沿って形成された凸状のヒートシール部材14とを具備した2本のヒートシールロール15を備えて構成されている。ロール本体12の長さ方向の端部には、フランジ状の位置規制部材17がロール本体12の外周面13から突設されている。位置規制部材17の外周面18同士が接することにより、ヒートシールロール15同士の間隔が規制される。
ヒートシールロール15の内部にはヒータなど(図示略)の加熱手段が設けられており、両ヒートシールロール15の間に送り移動されるフィルム1は、ヒートシール部材14の外周面16間で挟持される間に加熱されることにより、フィルム1の側縁部2が縦方向にヒートシールされ、縦ヒートシール部4が形成される。
また、横ヒートシール装置20は、回転軸21を中心にして回転可能な回転体(ロール本体)22と、このロール本体22の外周面23上に突設され且つ回転軸21の方向に沿って延在した凸状のヒートシール部材24とを具備した2本のヒートシールロール25を備えて構成されている。ロール本体22の長さ方向の端部には、フランジ状の位置規制部材27がロール本体22の外周面23から突設されている。位置規制部材27の外周面28同士が接することにより、ヒートシールロール25同士の間隔が規制される。
ヒートシールロール25の内部にはヒータなど(図示略)の加熱手段が設けられており、両ヒートシールロール25の間に送り移動される筒状フィルム3は、ヒートシール部材24の外周面26間で挟持される間に加熱されることにより、筒状フィルム3が横方向にヒートシールされ、袋5の両端縁となる横ヒートシール部6が形成される。ヒートシール部材24は、ロール本体22の周方向に沿って複数(ここでは4本)等間隔に形成されており、筒状フィルム3は、その長さ方向に一定の間隔を開けて横ヒートシールされるようになっている。
このように、縦ヒートシール装置10により筒状にヒートシールされた筒状フィルム3内に、ノズル31から内容物を充填し、横ヒートシール装置20により横ヒートシール部6を形成することにより、筒状フィルム3の内部に内容物が収納される収納空間7が画成され、各収納空間7に内容物が充填された袋5が多数連続した連続体を得ることができる。この連続体の横ヒートシール部6を両断することによって、一袋ずつに分離され、又は所定の複数個が連結された包装品が得られる。
この種の製袋充填に用いられる横ヒートシール装置として、特許文献1には、横ヒートシール部の幅方向の中央部分に与えられる熱量が、袋内に内容物が収納される収納空間に近接する両側縁部に与えられる熱量よりも少なくなるように、ヒートシール部材の内部を中空にしたヒートシール装置が記載されている。
また、特許文献2には、ヒートシールロールがフィルムの送り方向に沿って移動可能であり、ヒートシール部材がフィルムに当接するときにヒートシールロールをフィルムの送り方向に沿って移動させることにより、フィルムの送り速度よりも遅い周速度でヒートシール部材を回転できるようにしたヒートシール装置が記載されている。
特開2000−247310号公報 特開2003−237737号公報
ところで、袋を横ヒートシールしたときに、溶融した樹脂が横ヒートシール装置のヒートシール部材によりしごかれて上方(フィルムの送り方向の後方)に押し出され、フィルム間に、いわゆる「ポリ溜まり」を生じることがある。図6(a)は、正常な横ヒートシール部6の一例を示す部分拡大断面図であり、図6(b)は、横ヒートシール部6にポリ溜まり8が発生した状態の一例を示す部分拡大断面図である。
このようなポリ溜まり8が発生すると、外観が悪くなるのみならず、横ヒートシール部6がポリ溜まり8とフィルム1,1との間に生じた裂け目9から裂けやすくなり、袋の落下強度や耐衝撃性が悪くなる。
また、フィルム間に充填された内容物が横ヒートシール部における夾雑物となり、ヒートシールの最中に水分が蒸発して体積膨張することにより、気泡が発生し、充分なヒートシール強度が得られないことがある。
本願発明者らの提案による特許文献1に記載のヒートシール装置の場合、フィルムの送り速度を高めた場合であっても、横ヒートシールロールの回転速度を必ずしも上げる必要がないので、充分なヒートシール時間を確保でき、確実にヒートシールすることができるという利点がある。しかし、この発明は、高速のフィルム送りに対して、ヒートシール強度を確保することを目的としたものであり、ポリ溜まり等の抑制に対して、特に考慮されたものではなかった。
このようなポリ溜まりなどのヒートシール不良を抑制し、良好な横ヒートシールを得るためには、横ヒートシール部が加熱し過ぎにならないようにするため、横ヒートシール部の幅方向の両側(フィルムの送り方向の前後)の端縁を、その間の中央部よりも強くシールするような熱の分布を与えることが望ましい。
このようなヒートシールを実現できるヒートシール装置として、特許文献2に記載の装置が挙げられる。特許文献2に記載のヒートシール装置の場合、ヒートシールロールの周方向に沿ってヒートシール部材の熱伝導性に不均一な分布を与えることにより、
幅方向の両端縁のヒートシール温度が部分的に高くなるようにしている。この場合、ヒートシール時の温度に高低の差をつけられるものの、ヒートシール幅方向の単位長さあたりのヒートシール時間は一定である。したがって、幅方向の両端縁のヒートシール温度が最適な温度に設定されていると、中央付近では温度が不充分となる可能性がある。逆に、中央付近の温度を適切に調整すると、幅方向の両端縁のヒートシール温度が高くなりすぎて、かえってポリ溜まりが発生しやすくなる。すなわち、ヒートシール部材中で熱伝導性が良好な部分の幅が狭くなっており、ヒートシール部材の外周面の熱の分布が不均一になるようにしているため、ヒートシール部材の温度の制御が難しいという問題がある。そして、夾雑物が存在したときにも、幅方向の両端縁のヒートシール温度が高いと、蒸発した水分による熱間剥離が起こりやすいという問題もある。また、近年、生産性を向上させるため、フィルムの送り速度を従来よりも速くする傾向にあるが、送り速度が速いとそれだけヒートシール部材がフィルムに接触する時間が短くなり、フィルムに熱が充分に伝わらないと、かえってヒートシール不良が増大するおそれがある。
さらに、ヒートシール部材の構造が複雑になることにより、装置のコストが増大したり、ヒートシール部材の耐久性に問題が生じるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ポリ溜まり等のヒートシール不良の発生が抑制される上、安定したヒートシールが可能なヒートシール方法およびこれを用いた製袋充填方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、回転軸を中心として回転可能な回転体と、その外周面から突設された少なくとも1つのヒートシール部材とを有するヒートシールロールを2本、前記回転軸が互いに平行となるように配置し、前記ヒートシールロールをフィルムの送り方向に沿って移動可能に配設し、前記2本のヒートシールロールを互いに反対方向に回転させ、前記ヒートシール部材の外周面間でフィルムを挟持し、前記フィルムがヒートシール部材の外周面間に挟持される期間に前記ヒートシール部材によって前記フィルムを加熱して前記フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする方法であって、前記フィルムがヒートシール部材の外周面間に挟持される期間の初期及び終期には、該期間の中間期に比べて、前記ヒートシールロールの回転速度を遅くし、且つ前記フィルムの送り方向に沿う前記ヒートシールロールの移動速度を速くすることを特徴とするヒートシール方法を提供する。
このヒートシール方法においては、フィルムの送り速度を一定にすることができる。
また、前記フィルムがヒートシール部材の外周面間に挟持される期間中、前記ヒートシールロールの前記ヒートシール部材外周面における周速度と、前記フィルムの送り方向に沿う前記ヒートシールロールの移動速度との和が、前記フィルムの送り速度に等しくなるようにすることが好ましい。
さらに本発明は、幅方向に二つ折りされた1枚のフィルムまたは重ね合わされた2枚のフィルムの側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとし、前記筒状フィルムに内容物を充填しながら前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールして袋内に内容物が充填された包装体を製造する製袋充填方法であって、前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする工程は、上記本発明のヒートシール方法によってなされることを特徴とする製袋充填方法を提供する。
本発明によれば、ヒートシール部材の温度分布を均一に保ったまま、幅方向の両端縁のヒートシール強度が部分的に強くなるようにヒートシールすることができるので、ポリ溜まりや気泡発生などのヒートシール不良を抑制し、ヒートシールが良好で、落下強度や耐衝撃性に優れた包装品を得ることができる。ヒートシール部材の温度ムラが小さく又はほとんど無い状態にすることができるので、ヒートシール部材の温度の制御も容易であり、安定したヒートシールが可能になる。
また、夾雑物が存在した場合であっても、幅方向の両端縁のヒートシールに最適な温度で充分な時間をかけられるので、充分なヒートシール強度が得られる。
フィルムの送り速度を高めた場合であっても、横ヒートシールロールの回転速度を上げる必要がないので、充分なヒートシール時間が確保され、生産性を向上することができる。ヒートシール部材の構造が複雑にならないので、ヒートシール部材の耐久性に問題が生じるおそれもない。
フィルムの送り速度を一定に保つことにより、フィルムに皺が発生することがなく、安定したフィルム送りが可能になり、ヒートシール部の外観が美麗な包装品を得ることができる。
以下、最良の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1〜図3において、図4〜図6で用いた符号と同一の符号は、図4〜図6に示す構成と同一または同様のものであることを示し重複する説明を省略することがある。
なお、本発明の製袋充填方法に用いられる製袋充填装置において、充填ノズルや縦ヒートシール装置としては、例えば、図4,図5に図示した装置またはこれと同様な装置を用いることができるが、特に限定されるものではない。図4,図5に示す縦ヒートシール装置では、フィルムに対して対向配置された一対のヒートシールロールの間隔を開閉する制御を行うことなく縦ヒートシールが可能であるという利点を有するが、この他の縦ヒートシール装置としては、例えばフィルムの両側に対向するように、平板状あるいは棒状などのバー等からなる2個のヒートシール金型が配置され、これらのヒートシール金型がフィルム送りに応じて間欠的に開閉するように制御され、上記ヒートシール金型2個のうちの少なくとも一方を加熱した状態で両ヒートシール金型の間にフィルムを挟み込み、フィルムの縦ヒートシールを行うような装置を例示することができる。
本発明の製袋充填方法は、横ヒートシールを行うヒートシール方法に特徴を有し、以下、このヒートシール方法の形態例について詳しく説明する。
図1,図2において、符号20は、横ヒートシール装置を示す。この横ヒートシール装置20には、回転軸21を中心にして回転可能な回転体(ロール本体)22と、このロール本体22の外周面23上に突設されヒートシール部材24とを具備した2本のヒートシールロール25を備え、ヒートシールロール25は、図示略の駆動手段により、フィルム1の送り方向(図1,2,4,5の下方)に沿って移動可能に設けられたものである。
ロール本体22は、回転軸21の中心軸線と同心の外周面23を有する円柱状である。ヒートシールロール25は、ロール本体22の回転軸21を中心として互いに逆方向(図中矢印方向)に回転可能であり、それぞれの回転軸21は互いに平行になるように配置されている。ロール本体22の外周面23上には、回転軸21の長さ方向に沿って延設された4本の凸条であるヒートシール部材24が形成されている。
なお、この例においては、ヒートシールロール25として、円柱状のロール本体22上に凸条であるヒートシール部材24が4本互いに等間隔に形成されたものを例示しているが、回転体22は回転軸21を中心として回転可能なものであれば円柱状のものに限定されない。また、ヒートシール部材24は1本以上であれば何本であってもよく、任意に設定可能である。
さらに、ヒートシール部材24は、回転体22の長さ方向、すなわち回転軸21方向に平行に形成されたものに限定されず、例えば回転体22の長さ方向に一定の角度をもって斜めに形成され、横ヒートシールをフィルムの送り方向(縦ヒートシールの方向)に対して90°以外の斜めに行えるものでもよい。また、ヒートシール部材24は、波状などの形状に形成され、横ヒートシール部6の形状を波状などの意匠性を有した形状にできるものであってもよい。また、ヒートシールロール25は、ロール本体22の中心に棒状の回転軸21が嵌め込まれたものに限定されるものではなく、回転軸21は、ロール本体22の単なる回転中心の軸線であってもよい。
そして、この横ヒートシール装置20は、一対のヒートシールロール25,25を図示略の駆動手段により互いに逆方向に、かつ等しい回転速度で回転させるとともに、これらヒートシールロール25,25の間に筒状フィルム3を図中上方から下方に向けて送ることによって、一方のヒートシールロール25のヒートシール部材24の外周面26と、他方のヒートシールロール25のヒートシール部材24の外周面26との間に筒状フィルム3を両側から挟持し、これを筒状フィルム3を加圧しながら加熱して、横ヒートシールするものである。
従って、このヒートシール装置20における両ヒートシールロール25,25は、ヒートシール部材24,24同士が互いに対向するように配置されている。そして、両ヒートシールロール25は、ヒートシール部材24同士が互いに対向した場合、ヒートシール部材24の外周面26同士が、筒状フィルム3の厚み程度のクリアランスを有するように近接して配置されている。
各ヒートシールロール25のロール本体22の長さ方向両端部には、フランジ状の位置規制部材27が外周面23から突設されている。位置規制部材27の外周面28は、ヒートシール部材24の外周面26よりも外径が大きい円周面となっており、位置規制部材27の外周面28同士が接することにより、両ヒートシールロール25の間隔が規制されるようになっている。
各ヒートシールロール25は、筒状フィルム3の送り方向に沿って往復移動(図中上下方向)が可能である。すなわち、詳しくは後述するが、この横ヒートシール装置20は、各ヒートシールロール25がそれぞれ回転軸21を中心として回転すると同時に、筒状フィルム3の送り方向に沿った図中上下方向に往復移動でき、筒状フィルム3にヒートシール部材24の外周面26が当接する時間を調整できるようになっている。
なお、ヒートシールロール25は、少なくとも、ヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3に向かい合って横ヒートシールを行う期間内には、ヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3に当接した状態を維持できるように、筒状フィルム3の送り方向に沿って送り方向の下流側(図中の下方)に移動可能であればよい。
横ヒートシールの終了後、次の横ヒートシールを開始するまでの期間(図2(b)の状態から図1(a)の状態を経て図1(b)の状態に至る期間)には、ヒートシールロール25の位置を横ヒートシール前の位置に戻すため、横ヒートシール中にフィルムの送り方向に下降した分の距離Lだけ、逆方向に上昇させる。
ヒートシールロール25が上昇するときには、ヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3に接しないように離し、筒状フィルム3の不必要な加熱を防止する。このとき、ヒートシール部材24は、外周面26が筒状フィルム3に向かい合う位置からずれた位置にあるので、下降時と同じ軌跡を逆方向にたどるように復帰させてもヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3に接することはない。しかし、下降時と同じ軌跡に沿って移動しなくてもよく、復路が別の経路、例えばヒートシールロール25の軌跡が円弧を描くように一旦フィルムから遠ざかり再び近づくような経路であってもよい。
しかしながら、ヒートシールロール25が筒状フィルム3の送り方向に沿って上下に往復するものであれば、ヒートシールロール25を単に往復させるだけの簡単な動作で、本発明のヒートシール方法を実施することができる。
次に、図4,図5に示すように、筒状フィルム3の送り方向に沿う方向に往復移動可能なヒートシール装置20を使用して、筒状フィルム3を横ヒートシールする方法について説明する。
図1(a)に示すように、図示略の駆動手段により、2本のヒートシールロール25を互いに反対方向である図示の矢印方向に回転させるとともに、横ヒートシールする筒状フィルム3を図中上方から下方に向けて、2本のヒートシールロール25間に向けて送る。
ここで、筒状フィルム3の送り速度はA(m/s)の一定速度とする。また、回転軸21の中心からヒートシール部材24の外周面26までの距離、すなわちヒートシール部材24の外周面26における回動半径はr(m)とする。
各ヒートシール部材24の周方向の長さに対応する中心角をθ(rad)とすると、ヒートシール部材24の外周面26の周方向に沿う長さはrθ(m)である。
図3に示すように、横ヒートシール部6が形成される部分6Aの幅(フィルムの送り方向に沿う長さ)をWとおく。ヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3との間で滑ることなく当接する場合、W=rθの関係が成り立つ。
なお、説明を分かりやすくするため、図1,図2において、筒状フィルム3のうち横ヒートシール部6が形成される部分6Aをハッチングにより図示する。
こうして図1(a)のように各ヒートシールロール25を回転させつつ筒状フィルム3を下方に送っていくと、筒状フィルム3の両側から両ヒートシールロール25のヒートシール部材24の外周面26が当接し始める図1(b)に示す状態となる。この際のヒートシールロール25の中心位置の相対高さをP1とする。図1(b)に示すように、ヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3に当接し始めた時点Xでは、ヒートシール部材24は、図3に示すように横ヒートシールされる部分6Aの下側の端縁付近に当接する。
図1(b)に示す状態の時点で、図示略の駆動手段によりヒートシールロール25を筒状フィルム3の送り方向に沿って駆動し、両ヒートシールロール25の下降を開始する。
こうして、図2(a)に示すように、筒状フィルム3がヒートシール部材24の外周面26間に挟持される間、両ヒートシールロール25を回転軸21周りに回転させながら筒状フィルム3の送り方向に沿って下降させる。図2(a)の時点Yでは、ヒートシール部材24は、横ヒートシールされる部分6Aのうち幅方向の中間位置の付近に当接する。
さらに各ヒートシールロール25を回転させつつ筒状フィルム3を下方に送っていくと、図2(b)に示すように、ヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3から離れ、一回の横ヒートシールが完了する。ヒートシール部材24が筒状フィルム3から離れる直前Zには、ヒートシール部材24の当接位置は、横ヒートシールされる部分6Aの上側の端縁付近である。
両ヒートシールロール25のヒートシール部材24の外周面26がともに筒状フィルム3から離れた直後の図2(b)の時点で、各ヒートシールロール25を回転させ続けながら、ヒートシールロール25の移動の向きを上方へと反転させる。図2(b)の時点のヒートシールロール25の中心位置の相対高さをP2とする。一回の横ヒートシールの期間中にヒートシールロール25が下降したP1〜P2間の距離は、図2(b)中、符号Lで示される長さである。
なお、図2(a),(b)中、横ヒートシールが開始された時点(図1(b)の状態)におけるヒートシールロール25の位置を二点鎖線で示す。
横ヒートシール装置20が筒状フィルム3の横ヒートシールを繰り返すとき、ヒートシールロール25の移動する範囲を狭くして、装置の占有スペースを抑制するためには、横ヒートシール装置20の状態が毎回同じような状態で実施されることが好ましい。そこで、一回の横ヒートシールが完了したあとには、図1(a)に示す状態に復帰するように、ヒートシールロール25を距離Lだけ上昇させ、次の横ヒートシールが開始する前に、前回の横ヒートシールの開始時点での位置Pに戻す。
しかしながら、ヒートシールロール25の移動範囲が確保されるのであれば、横ヒールシールが完了するたびに毎回ヒートシールロール25を上昇して位置を戻す必要はなく、例えば複数回の横ヒートシールが完了した後に一度でヒートシールロール25を上昇させて最初の位置に戻すこともできる。
ヒートシールロール25が上方に移動する間、各ヒートシールロール25は回転し続けていなくてもよいが、ヒートシールロール25が上方へ移動している際にヒートシール部材24の外周面26が筒状フィルム3に接触しないことが必要である。また、ヒートシールロール25が図1(b)に示す位置にまで戻った際に、少なくとも次のヒートシール部材24が筒状フィルム3の次の箇所を横ヒートシールできるようなタイミングに合わせることが必要である。ヒートシールロール25が上昇してから次の横ヒートシールが開始するまでの間に、ヒートシールロール25の移動速度および回転速度を次の横ヒートシールの開始に適した速度に調整する。
以上のように、ヒートシール部材24の外周面26で筒状フィルム3を挟み、これを横ヒートシールする工程においては、ヒートシール部材がフィルムに当接して横ヒートシールを行っている場合に、ヒートシールロール25を筒状フィルム3の送り方向である下方に移動させ、一方、ヒートシール部材24が筒状フィルム3から離れた場合に、ヒートシールロール25を筒状フィルム3の送り方向と反対の上方に移動させることを繰り返す。
ここで、ヒートシール部材24の外周面26間に挟持される期間のそれぞれの時点において、各ヒートシールロール25の回転の角速度をα(rad/s)、ヒートシール部材24の外周面26における周速度をV1(m/s)、ヒートシールロール25の下降速度をV(m/s)とする。角速度αと周速度V1については、上述のようにヒートシール部材24の外周面26における回動半径をr(m)としたとき、V1=α・r(m/s)との関係が成り立つ。ヒートシールロール25に対する筒状フィルム3の相対速度は、筒状フィルム3の送り速度Aとヒートシールロール25の下降速度をVとの差(A−V)で表される。つまり、ヒートシールロール25を下降させることにより、ヒートシールロール25を基準とした筒状フィルム3の見掛けの送り速度(A−V)は、実際の送り速度Aよりも遅くなる。
筒状フィルム3がヒートシール部材24の外周面26間に挟持される期間中、両ヒートシールロール25のヒートシール部材外周面26における周速度V1と、ヒートシールロール25の送り方向に沿う移動速度Vとの和が、筒状フィルム3の送り速度Aに等しい関係(A=V1+V)を維持すれば、ヒートシール部材24の外周面26と筒状フィルム3との速度差が0となる。このとき、ヒートシール部材24が筒状フィルム3に対して滑ったり、筒状フィルム3に皺が生じたりすることなく、良好な横ヒートシールを実現することができる。
従来の技術で示したように、ヒートシールロールがフィルムの送り方向に沿って移動しない場合(つまりV=0の場合)には、ヒートシール部材24の周速度V1(なお、V1=α・r)と筒状フィルム3の送り速度Aとが等しくなる必要があるため、ヒートシールロール25の回転速度(角速度)αは、フィルムの送り速度Aが決まれば自動的に決まり、A/r(rad/s)となる。
これに対して、ヒートシールロール25が下降する際には、α・r=V1=A−Vであればよいため、下降速度Vを変更することにより、回転速度α(rad/s)は、理論上任意の値に設定可能である。
例えば、回転速度αを、従来のヒートシール装置における回転速度の1/2であるA/2rに設定した場合、周速度V1=A/2、下降速度V=A/2となる。この場合、横ヒートシール部の幅W(ただしW=rθ)を従来の半分の速度でヒートシールすることになるため、ヒートシール時間は2倍になる。周速度V1と下降速度Vとが等しいから、回転速度α=A/2rの一定速度で横ヒートシールされる部分6A全体をヒートシールしたとすると、ヒートシールロール25の下降距離Lは横ヒートシール幅rθに等しく、L=rθとなる。
また、例えば、回転速度αをA/3rに設定した場合、周速度V1=A/3、下降速度V=(2/3)Aとなる。この場合、回転速度αは、従来のヒートシール装置における回転速度の1/3となるため、ヒートシール時間は3倍になる。下降速度Vは周速度V1の2倍となるから、回転速度α=A/3rの一定速度で横ヒートシールされる部分6A全体をヒートシールしたとすると、ヒートシールロール25の下降距離Lは横ヒートシール幅rθの2倍に等しくなり、L=2rθとなる。
ヒートシールロールがフィルムの送り方向に沿って移動しない従来のヒートシール方法では、回転速度αはA/rの一定値に決められる。これに対して、ヒートシール時にヒートシールロール25を筒状フィルム3の流れ方向に沿って下降させることによって、筒状フィルム3の送り速度Aにかかわらず、すなわち、筒状フィルム3の送り速度Aを減速せずに、一定値に維持したまま、ヒートシール部材24によるヒートシール時の各ヒートシールロール25の回転速度を、ヒートシールに十分な速度まで任意に減速させることができる。ヒートシール時間を所望に調整することができる。
つまり、本形態例のヒートシール方法の場合、回転速度αを従来の回転速度であるA/rよりも遅くすること(つまりα<A/r)が可能であるので、筒状フィルム3にヒートシール部材24が当接する時間を従来よりも長くすることができ、横ヒートシールを念入りに行うことができる。逆にいえば、フィルムの送り速度が速い場合であっても、充分なヒートシール時間を確保できるので、シール強度などの品質を維持したまま、生産性を上げることができる。
ここで、本形態例のヒートシール方法においては、例えば図3(b)に示すように、フィルム3がの初期X及び終期Zには、該期間の中間期Yに比べて、ヒートシールロール25の回転速度を遅くし、且つヒートシールロール25の送り方向に沿う移動速度(下降速度)を速くする。
これにより、筒状フィルム3の送り速度Aを一定に保ったまま、横ヒートシール部6のうち、袋5の収納空間7に近接する箇所(図3(a)の符号XおよびZで示した位置の付近)のヒートシール時間が相対的に長くなり、横ヒートシール部6の幅方向の中間部分(図3(a)の符号Yで示した位置の付近)のヒートシール時間が相対的に短くなる。つまり、横ヒートシール部のうち幅方向の両端縁のヒートシール強度を強くし、幅方向の中央部のヒートシール強度を弱くすることができる。幅方向の中央部をヒートシールする時間が短縮されることにより、横ヒートシール部6における樹脂が加熱され過ぎることがなくなり、「ポリ溜まり」の発生を抑制することができる。また、
温度分布が均一なヒートシール部材を用いて、相対的に長い時間でヒートシールすることができるので、ヒートシール部内に残存した夾雑物の水分の蒸発やそれに起因する体積膨張、気泡発生が抑制され、熱間剥離も起こりにくく、良好なヒートシールを得ることができる。
上述のように、ヒートシールロール25の回転速度α(rad/s)は、理論上任意の値に設定可能であるが、以下の理由により、回転速度αは、1回の横ヒートシールが行われる期間中、0≦α≦A/rの範囲内であることが望ましい。
ヒートシールロール25の回転方向が逆にならないためには、回転速度αが0≦αであればよいから、下降速度Vは送り速度A以下とする(つまりV≦A)。
横ヒートシールの最中にヒートシールロール25の移動方向が上向きとならないためには、下降速度Vが0≦Vであればよいから、回転速度αは、α≦A/rとする。
つまり、ヒートシールロール25の回転速度α(rad/s)は、0≦α≦A/rの範囲内であれば、ヒートシールロール25の回転方向が筒状フィルムの送り方向と逆にならず、かつ、ヒートシールロール25の移動方向も筒状フィルムの送り方向と逆にならずに済む。
横ヒートシールの期間中、横ヒートシール装置におけるヒートシールロールの回転速度αおよび下降速度Vは、例えば比率同期制御により、両者の関係を上述のように保って変更することができる。
回転速度αおよび下降速度Vの具体的な変更パターンは、フィルムの送り速度Aや横ヒートシール部の幅方向におけるヒートシール時間の分布から、適切な条件を算出して設定することができる。
以上説明したように、本形態例のヒートシール方法によれば、ヒートシール部材の外周面の熱伝導性の位置的な分布(特許文献2の場合)ではなく、ヒートシール部材の回転速度の時間的な分布により、横ヒートシール部に対して、幅方向の両端縁のヒートシール強度が部分的に強くなるような熱の分布が与えられる。このため、ポリ溜まりなどのヒートシール不良を抑制し、ヒートシールが良好で、落下強度や耐衝撃性に優れた包装品を得ることができるのはもちろん、ヒートシール部材の温度ムラが小さく又はほとんど無い状態にすることができるので、ヒートシール部材の温度の制御も容易であり、安定したヒートシールが可能になる。
フィルムの送り速度を高めた場合であっても、横ヒートシールロールの回転速度を上げる必要がないので、充分なヒートシール時間が確保され、生産性を向上することができる。ヒートシール部材の構造が複雑にならないので、ヒートシール部材の耐久性に問題が生じるおそれもない。
フィルムの送り速度を一定に保つことにより、フィルムに皺が発生することがなく、安定したフィルム送りが可能になり、ヒートシール部の外観が美麗な包装品を得ることができる。
フィルムがヒートシール部材の外周面間に挟持される期間中、ヒートシールロールの周速度V1と、ヒートシールロールの移動速度Vとの和が、フィルムの送り速度Aに等しい関係を維持することにより、ヒートシール部材の外周面と筒状フィルムとの相対的な速度差が0となり、ヒートシール部材が筒状フィルムに対して滑ったり、フィルムに皺が生じたりすることなく、一層良好な横ヒートシールを実現することができる。
上記のヒートシール方法を横ヒートシール工程に適用した製袋充填方法によれば、上述のようにして横ヒートシール部の加熱しすぎを防止できたことにより、上記のポリ溜まり抑制の効果の他、筒状フィルムに内容物を充填しながら該筒状フィルムを横方向にヒートシールする際に、フィルム間に夾雑物として介在する内容物中の水分の蒸発による気泡発生を抑制する効果が得られる。この結果、落下強度や耐衝撃性に優れた包装品を高い生産性によって製造することができる。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、図4及び図5には、1枚のフィルム1を幅方向に二つ折りしてこの折り返し部を除く袋5の三方がヒートシールされた三方シール包装袋を製造する製袋充填装置を示した。これに対して、袋5の四方がヒートシールされた四方シール包装袋を製造する場合には、2枚のフィルムを重ね合わせてこれらのフィルムの側縁部同士を該フィルムの両側で縦方向にヒートシールし、得られた筒状フィルム3に内容物の充填と横ヒートシールとを施すことによって実施できる。つまり四方シールの場合は、縦ヒートシール装置として、周方向に沿って等間隔に2本の円環状のヒートシール部材が形成されたヒートシールロールを2個(1対)用いるか、または、本願発明者らが提案したように(特開2003−237738号公報を参照。)、円環状のヒートシール部材が1本形成されたヒートシールロールを4個(2対)用い、一方のヒートシール部材によりフィルムの一側を縦ヒートシールし、他方のヒートシール部材によりフィルムの他側を縦ヒートシールすることにより、実施することができる。
また、縦ヒートシールの方法及び装置は縦ヒートシールロールによるものの他、近接離間する一対のヒートシールバーを用いて間欠的に縦ヒートシールを行うこともできる。
本発明は、例えば液体や粉粒体等の内容物が袋に密封充填された包装品の製造に利用することができる。
横ヒートシール装置により、筒状フィルムを横ヒートシールする工程を説明する概略説明図であり、(a)は横ヒートシールを開始する前の状態を示す説明図、(b)は横ヒートシールを開始した時点を示す説明図である。 横ヒートシール装置により、筒状フィルムを横ヒートシールする工程を説明する概略説明図であり、(a)は横ヒートシールの途中の状態を示す説明図、(b)は横ヒートシールが完了した時点を示す説明図である。 筒状フィルムが横ヒートシールされるときにヒートシール部材の当接位置とヒートシールロールの回転及び下降の速度との関係を説明する図面であり、(a)は、横ヒートシール部にヒートシール部材が当接する位置を示すフィルムの正面図、(b)は、ヒートシールロールの回転周速度及び下降速度を模式的に示すグラフである。 充填包装装置の一例を示す概略斜視図である。 (a)は、図4の充填包装装置の正面図であり、(b)は、(a)中のS−S線に沿う断面図である。 (a)正常な横ヒートシール部の一例を示す部分拡大断面図である。(b)「ポリ溜まり」が発生した横ヒートシール部の一例を示す部分拡大断面図である。
符号の説明
1…フィルム、2…フィルムの側縁部、3…筒状フィルム、5…袋、11,21…回転軸、12,22…回転体(ロール本体)、13,23…回転体の外周面、14,24…ヒートシール部材、15,25…ヒートシールロール、16,26…ヒートシール部材の外周面。

Claims (4)

  1. 回転軸を中心として回転可能な回転体と、その外周面から突設された少なくとも1つのヒートシール部材とを有するヒートシールロールを2本、前記回転軸が互いに平行となるように配置し、前記ヒートシールロールをフィルムの送り方向に沿って移動可能に配設し、前記2本のヒートシールロールを互いに反対方向に回転させ、前記ヒートシール部材の外周面間でフィルムを挟持し、前記フィルムがヒートシール部材の外周面間に挟持される期間に前記ヒートシール部材によって前記フィルムを加熱して前記フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする方法であって、
    前記フィルムがヒートシール部材の外周面間に挟持される期間の初期及び終期には、該期間の中間期に比べて、前記ヒートシールロールの回転速度を遅くし、且つ前記フィルムの送り方向に沿う前記ヒートシールロールの移動速度を速くすることを特徴とするヒートシール方法。
  2. 前記フィルムの送り速度が一定であることを特徴とする請求項1に記載のヒートシール方法。
  3. 前記フィルムがヒートシール部材の外周面間に挟持される期間中、前記ヒートシールロールの前記ヒートシール部材外周面における周速度と、前記フィルムの送り方向に沿う前記ヒートシールロールの移動速度との和が、前記フィルムの送り速度に等しいことを特徴とする請求項1または2に記載のヒートシール方法。
  4. 幅方向に二つ折りされた1枚のフィルムまたは重ね合わされた2枚のフィルムの側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとし、前記筒状フィルムに内容物を充填しながら前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールして袋内に内容物が充填された包装体を製造する製袋充填方法であって、
    前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする工程は、請求項1ないし3のいずれかに記載のヒートシール方法によってなされることを特徴とする製袋充填方法。
JP2004209917A 2004-07-16 2004-07-16 ヒートシール方法および製袋充填方法 Pending JP2006027671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209917A JP2006027671A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 ヒートシール方法および製袋充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209917A JP2006027671A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 ヒートシール方法および製袋充填方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027671A true JP2006027671A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209917A Pending JP2006027671A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 ヒートシール方法および製袋充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006027671A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2953200A1 (fr) * 2009-11-27 2011-06-03 Mv 2 Dispositif de fabrication d'empaquetages de conditionnement par ultrason
WO2015032735A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Horizontalquersiegelstation
JP2017007744A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 シャープ化学工業株式会社 硬化型樹脂組成物入り包装容器の製造方法および硬化型樹脂組成物入り包装容器並びに硬化型樹脂組成物の施工方法
EP3296081A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-21 Gerhard Schubert GmbH Verfahren und vorrichtung zum herstellen von schlauchbeuteln
CN108000946A (zh) * 2017-12-28 2018-05-08 厦门亚太创新机器有限公司 塑料袋的同步热封机构
US10516316B2 (en) 2015-09-28 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Housing for an electric machine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2953200A1 (fr) * 2009-11-27 2011-06-03 Mv 2 Dispositif de fabrication d'empaquetages de conditionnement par ultrason
WO2015032735A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Horizontalquersiegelstation
CN105899432A (zh) * 2013-09-03 2016-08-24 罗伯特·博世有限公司 水平横向封口站
JP2016531813A (ja) * 2013-09-03 2016-10-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水平型横シーリングステーション
US9649810B2 (en) 2013-09-03 2017-05-16 Robert Bosch Gmbh Horizontal transverse sealing station
JP2017007744A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 シャープ化学工業株式会社 硬化型樹脂組成物入り包装容器の製造方法および硬化型樹脂組成物入り包装容器並びに硬化型樹脂組成物の施工方法
US10516316B2 (en) 2015-09-28 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Housing for an electric machine
EP3296081A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-21 Gerhard Schubert GmbH Verfahren und vorrichtung zum herstellen von schlauchbeuteln
CN108000946A (zh) * 2017-12-28 2018-05-08 厦门亚太创新机器有限公司 塑料袋的同步热封机构
CN108000946B (zh) * 2017-12-28 2023-11-21 厦门亚太创新机器有限公司 塑料袋的同步热封机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474517B1 (ja) 複数列充填包装方法、複数列充填包装機および充填包装体
JP2004149145A (ja) 充填包装機
JP5958978B2 (ja) ヒートシール装置およびそれを備えた充填包装機
JP2006219142A (ja) 充填包装機
JP4514903B2 (ja) シール方法、シール装置及び袋体の製造方法
JP2006027671A (ja) ヒートシール方法および製袋充填方法
JP2012111530A (ja) ヒートシール方法および製袋充填方法
JP6059423B2 (ja) ヘムシール装置及びそれを用いた横型ピロー包装機並びにヘムシール形成方法及びピロー包装方法
JP2006069641A (ja) ヒートシール装置、充填密封装置、ヒートシール方法、充填密封方法、製袋充填装置
JP5184802B2 (ja) 密封袋の製造方法及び装置
JP6455895B2 (ja) 背貼りシール形の被包装物充填包装体の製造方法および充填包装機
JP2009132459A (ja) ヒートシール装置およびヒートシール方法ならびにヒートシール装置を備えた製袋充填装置
JP2011136773A (ja) ヒートシールロール用ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2001072019A (ja) ヒートシール装置
JP2010228818A (ja) ヒートシールロール用瓶口形ヒートシール刃およびそれを用いたヒートシールロール
JP2003237737A (ja) ヒートシール装置およびヒートシール方法ならびにヒートシール装置を備えた製袋充填装置
JP2010202201A (ja) 筒状フィルム成形体の製造装置、及び筒状包装体の自動充填包装機、並びに内部ヒータ
JP6207812B2 (ja) 包装フィルム用折り線形成装置
JP4522769B2 (ja) ヒートシール方法及びヒートシール装置
JP4402603B2 (ja) 充填包装機
JP2009234660A (ja) ロータリー式製袋機のヒートシール装置
JP7239228B1 (ja) 縦型充填包装設備を用いた包装袋の製造方法および縦型充填包装設備
JP2001080604A (ja) 流動物の充填包装装置
JPH09124008A (ja) 竪形自動包装機
JP5297839B2 (ja) 筒状フィルム成形体の製造装置、及び筒状包装体の自動充填包装機、並びに熱風印加ノズル