JP2006026810A - 回転切削装置 - Google Patents

回転切削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026810A
JP2006026810A JP2004209624A JP2004209624A JP2006026810A JP 2006026810 A JP2006026810 A JP 2006026810A JP 2004209624 A JP2004209624 A JP 2004209624A JP 2004209624 A JP2004209624 A JP 2004209624A JP 2006026810 A JP2006026810 A JP 2006026810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
oil
cutting
main body
rotary cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963910B2 (ja
Inventor
Hirosuke Shimada
啓輔 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004209624A priority Critical patent/JP3963910B2/ja
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to EP09000460A priority patent/EP2045037B1/en
Priority to DE602005023674T priority patent/DE602005023674D1/de
Priority to CNB2005800009880A priority patent/CN100436048C/zh
Priority to EP05766516A priority patent/EP1771277B1/en
Priority to DE602005016557T priority patent/DE602005016557D1/de
Priority to US10/570,391 priority patent/US7494306B2/en
Priority to PCT/JP2005/013341 priority patent/WO2006009184A1/en
Priority to KR1020067006829A priority patent/KR100692167B1/ko
Priority to TW094123955A priority patent/TWI270425B/zh
Priority to MYPI20053252A priority patent/MY141350A/en
Priority to MYPI20091651 priority patent/MY151818A/en
Publication of JP2006026810A publication Critical patent/JP2006026810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963910B2 publication Critical patent/JP3963910B2/ja
Priority to US12/355,292 priority patent/US7862267B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】
回転切削装置10の傾きを大きくしても、切削油の供給を行うことができ、切削油の漏れが生じないようにする。
【解決手段】
上記給油タンク50が、アーバー18の回転中心軸線を中心にした所要の角度の向きにして装置本体14に取付け可能とされている。給油タンク50の内部容積形状が、装置本体14を上記回転中心軸線が水平になるようにし、且つ、当該給油タンクを該回転中心軸線を中心にした所定の角度の向きにした状態において、該回転中心軸線よりも下半部分の容積が、上半部分の容積よりも小さくなるような形状とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動ドリル等の回転切削装置に係り、特に、回転切削刃に対する切削油の供給装置を備えた回転切削装置に関する。
工場据付けのものではなく、工事現場等において使用される回転切削装置は、被切削物に合わせて傾けて作業を行うが必要となる場合がある。通常のこの種の回転切削装置における切削油供給装置は、切削油を収納した給油タンクを備え、該給油タンクはその通気孔がタンク内部の切削油上部に生じる空気の部分に位置するようにして、当該回転切削装置に固定される(例えば、特許文献1参照)。また、このときのタンク内の切削油の油面は、当該回転切削装置における切削油供給位置よりも高い位置(レベル)となるように設定される。
実開平3−15009
従って、斯様な給油タンクを備える回転切削装置を、被切削物に合わせて一定以上傾けて作業を行う場合には、油面レベルが切削供給位置よりも低くなり、切削油の供給が行えなくなったり、また、油面レベルが通気孔より高くなって該通気孔から切削油が漏れ出したりしまう虞がある。
本発明は、このような点に鑑み、回転切削装置の傾きを比較的大きくしても、切削油の供給を行うことができ、また、切削油の漏れが生じないようにした切削油供給装置を備えた回転切削装置を提供することを目的としている。
すなわち、本発明は、
回転切削刃を保持し、該回転切削刃をその回転中心軸線の周りで回転するためのアーバーを備える装置本体と、
該装置本体に取り付けられ、上記回転切削刃に切削油を供給するための給油タンクと、
を備え、
アーバーが、給油タンクからの切削油を受け入れる切削油受入れ口から回転切削刃に対して切削油を排出供給する排出口まで上記回転中心軸線に沿って延びる切削油通路を備え、
給油タンクが、上記回転中心軸線を中心にした所要の角度の向きにして装置本体に取付け可能とされており、
該給油タンクの内部容積形状が、装置本体を上記回転中心軸線が水平になるようにし、且つ、当該給油タンクを上記回転中心軸線を中心にした所定の角度の向きにした状態において、該回転中心軸線よりも下半部分の容積が、上半部分の容積よりも小さくなるような形状とした
ことを特徴とする回転切削装置を提供する。
すなわち、この回転切削装置においては、給油タンクの内部容積形状が上記の通り形成されているので、当該回転切削装置を所要の角度傾けて作業する場合に、それに合わせて給油タンクの向きを調節し、容積が小さい上記下半部分を容積の大きい上記上半部分よりも低い位置とすることにより、タンク内での油面レベルは比較的高くすることができ、従って、当該回転切削装置の傾斜角度を比較的大きくしても、切削刃に対する給油が可能となる。
具体的には、上記給油タンクが、
切削油を密封収納するタンク本体であって、装置本体の上記切削油通路の切削油受入れ口に連通される給油孔を備えるタンク本体と、
該タンク本体内に取り付けられた可撓性の通気管であって、一端が当該タンクの周囲外気に連通され、他端にフロートが取り付けられ、該フロートが当該通気管の他端を、該タンク本体内で切削油の上部にある空気中に浮上させるようにしてある通気管とを備えるようにすることができる。
このようにすることにより、回転切削装置をどのような角度にしても、切削液がタンクから漏れ出ることを防ぐことができる。
より具体的には、装置本体が、上記アーバーを収納するハウジングを有し、
該ハウジングが、上記アーバーと同軸状にされて外向きに円柱状に突出した給油タンク取付け部を備え、該給油タンク取付け部がその外側端面から内部に延びアーバーの給油孔の切削油受入れ口に連通される通油孔を備え、
給油タンクが、該給油タンク取付け部に固定される固定部であって、スプリットリング状とされて該給油タンク取付け部の周囲に設定される締付け環、及び、該スプリットリング状の締付け環を給油タンク取付け部の周囲に締付け固定する締付具を備えるようにすることができる。
すなわち、このようにすることにより給油タンクを装置本体における上記回転中心軸線の周りで所望の角度の向きにして設定することができる。
また、本発明に係る回転切削装置においては、給油タンクの替わりに給油タンク取付け部に取付けられる給油ホース連結具を備えるようにすることができる。該給油ホース連結具は、該給油タンク取付け部を覆うように被せられるキャップ状の形状とされており、外部に突出する給油ホース連結管を有し、該連結管に連結される給油ホースからの切削油を給油タンク取付け部の通油口に送ることができるようにする。
すなわち、給油タンクからの切削油供給は、回転切削装置を(例えば垂直上向きなど)一定以上に傾ければ、切削刃への供給はできなくなるのであり、そのような場合には、別に用意したポンプ式給油装置のホースを給油ホース連結管に連結して、切削油を当該切削刃に駆動供給することができる。
より詳細には、タンク本体が切削装置に取り付けられる側の装着壁部と、該装着壁部の周縁部分から装置本体側とは反対の側に立ち上がる周壁部と、装着壁部から一定間隔をあけて周壁部に取り付けられた頂壁部とを有し、当該タンク本体の給油孔が上記下半部分における周壁部に隣接した位置において装着壁部に設けられるようにすることができる。
また、本発明は、
回転切削刃を保持し、該回転切削刃をその回転中心軸線を中心に回転するためのアーバーを備える装置本体と、
該装置本体に取り付けられ、上記切削刃に切削油を供給するための給油タンクと、
を備える切削装置において、
装置本体が、切削油を切削刃の給油部分に供給するための切削油通路を備え、
上記給油タンクが、
切削油を密封収納するタンク本体であって、装置本体の上記切削油通路の切削油受入れ口に連通される給油孔を備えタンク本体と、
該タンク本体内に取り付けられた可撓性の通気管であって、一端が当該タンクの周囲外気に連通され、他端にフロートが取り付けられ、該フロートが当該通気管の該他端を、該タンク本体内で切削油の上部にある空気中に浮上させるようにしてある通気管と、を備える
ことを特徴とする回転切削装置を提供する。
すなわち、この回転切削装置は、その作業時における傾きがどのように設定されても、給油タンクからの油漏れが生じないようにした点を特徴とするものである。
具体的には、タンク本体を、装置本体に対し所要の向きにして取付けすることができるようにすることができる。
すなわち、この回転切削装置においては、タンク本体からの油漏れの虞が無いので、該タンク本体を装置本体の切削油通路に対して最適な状態に設定するよう適宜の向きにすることができる。
具体的には、給油タンクが、上記回転中心軸線を中心にした所要の角度の向きにして上記装置本体に取付け可能とすることができる。
以下、本発明に係る回転切削装置の実施形態につき、添付図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る回転切削装置(図示の例では電動ドリル装置)の縦断面側面図であり、図2は同装置の左側側面図である。図示のように本発明に係る回転切削装置10は、モータ12を備えた本体14と、モータ12の出力軸12aに対して傘歯車17aを含む歯車列17を介して駆動接続された(切削刃回転駆動用)アーバー18と、該アーバー18の下端に取り付けられた切削刃(図示の例では環状切削刃)Cを(図1及び図2においては当該電動ドリルの下に水平に設定される鋼材などの被切削物Wに対して)前進後退させる送り機構20と、被切削物に本体14を固定するため該本体14の下端に取り付けられた電磁ベース41とを備えている。装置本体14の上部位置には、ハンドル42が取り付けられている。
アーバー18は、垂直な中心回転軸心の周りで回転可能に装置本体14に取り付けられ、歯車列17を介してモータ12に駆動接続された基端回転軸22と、該回転軸22に入れ子式にスプライン接続され、基端回転軸22との軸方向での重なりが小さい伸張位置(図示せず)と、基端回転軸22との軸方向での重なりが大きい引き込み位置(図1及び図2の状態)との間で可動とされ、かつ、基端回転軸22とともに回転される中間回転軸24と、該中間回転軸24とスプライン接続され、中間回転軸24との軸方向での重なりが小さい伸張位置(図示せず)と、中間回転軸24との軸方向での重なりが大きい引き込み位置(図1及び図2の状態)との間で可動とされ、かつ、中間回転軸24とともに回転される先端回転軸26と、ニードルベアリング27を介して先端回転軸26を回転可能に保持し、先端回転軸26とともに軸線方向で可動状態に装置本体に取り付けられた保持筒28とを備えている。保持筒28は、装置本体に固定された案内筒29によって回転を阻止されながら、該案内筒29に対して相対的に軸線方向に移動可能に支持されている。また、案内筒29は、アーバー18と同心状にされた装置本体14における筒状部分14a内で軸線方向で変位可能に取り付けられており、以下に述べる送り機構20によって上下動されるようになっている。先端回転軸26の先端には、環状切削刃Cを保持するためにロッキングボール(施錠部材)26aが取り付けられ、さらに、該ロッキングボール26aを操作するための回転操作スリーブ26bが設けられている。
送り機構20は、図1に示すように、保持筒28の外表面に取り付けられ、アーバー18の回転中心軸線に平行に延びる直線上の第1ラック30と、案内筒29の外表面に第1ラックと平行に設けられた第2ラック31と、アーバー18を収納している装置本体の筒状部分14aの内面に第1及び第2ラックと平行に設けられた第3ラック32と、装置本体に回転可能に取り付けられて第2ラック31と係合されている第1ピニオン33と、案内筒29に回転可能に取り付けられて第1ラック30及び第3ラック32に係合されている第2ピニオン34とを有している。
この回転切削装置においては、切削作業を行わないときには、アーバー18は、図1及び図2に示すような引き込み位置にある。切削作業を行う場合には、モータ12によりアーバーの基端回転軸22及び中間回転軸24を介して先端回転軸26を回転することにより環状切削刃Cを回転させながら、装置本体14の外側でピニオン33の中心回転軸の一端に取り付けられている操作レバー35によって該ピニオン33を回転(図で見て反時計周りに回転)する。これにより、案内筒29は下方へ変位され、それに伴い、該案内筒に取り付けられている第2ピニオン34が装置本体の(静止)筒状部分14aに設けられている第3ラック32に沿って下方へ動き該ラックによって時計方向に回転され、その結果として第1ラック30が設けられている保持筒28が下方へ動かされ、先端回転軸26も下方へ動かされることになる。先端回転軸26の下方への動きは、案内筒29の2倍であり、該先端回転軸26が中間回転軸24に対し相対的に下端位置まで来ると、該中間回転軸24の下端に設けられているストッパによって係合され、それによって、該先端回転軸は該中間回転軸24を下方へ引き出しながら下方へ動く。
基端回転軸22には、その回転中心軸線に沿って貫通した切削油通路40が形成されており、該通路には弁棒36が軸線方向で移動可能に設けられている。図1においては、環状切削刃Cの中心に取付けられているセンターピンPは図示の位置にあり、弁棒36の下端にある弁部材が中間回転軸の下端に取り付けられた弁座に係合して切削油通路40を閉じているが、環状切削刃Cが下降されて被切削物Wに当接すると、該環状切削刃の下降に従って、図示の位置から持上げられて、弁棒36の下端の弁部材を弁座から上方へ離して切削油通路を開放し、基端回転軸22の上方位置に設定されている給油タンク50の切削油を環状切削刃Cに供給するようになる。
図1に示すように、給油タンク50は、装置本体14の上記切削油通路40の上端の切削油受入れ口40aに連通される給油孔52を備えるタンク本体54と、該タンク本体内に取り付けられた可撓性の通気管56を備える。該通気管は、一端56aが当該タンクの周囲外気に連通され、他端56bにはフロート58が取り付けられ、該フロートが当該通気管の該他端56bを、該タンク本体54内で切削油Oの上部にある空気E中に浮上させるようにしてある。
図示の例では、装置本体14は、アーバー18を収納する全体として筒状部分14aを有し、該筒状部分の上端には、アーバー18と同軸状にされて上方に円柱状に突出した給油タンク取付け部14bを備える。該給油タンク取付け部は、その上端面から内部に延びアーバー18の切削油通路40の切削油受入れ口40aに連通される通油孔14cを備える。
これに対し、給油タンク50は、タンク本体54の下部に、給油タンク取付け部14bに固定される固定部54aを有する。該固定部は給油タンク取付け部14bとの間に、当該タンク本体54の給油孔52と給油タンク取付け部14bの通油孔14cとの間を連通する連通路54bを形成するようになっており、また、該連通路には、その流路断面を調節して切削油の供給量を調整するための回動バルブ60が設けられている。該回動バルブ60は、レバー60aによって、回動調節されるようになっている。図1及び図3に示すように、給油タンク取付け部14bは、小径部分と該小径部分の下の大径部分とを有しており、これに対し、給油タンクの固定部54aは、これら小径部分と大径部分に嵌合されるようになっており、(図3に示すように)大径部分の周りに設定される部分はスプリットリング状とされた締付け環55と、該スプリットリング状の締付け環55を給油タンク取付け部14bの大径部分14eの周囲に締付け固定する締付具すなわちネジ54cとを備える。
図示の例では、タンク本体54には、アーバーの基端回転軸22の上方位置に逆止弁66を介して連通路54bとタンク本体54内部とを連通する通気路54dが設けられており、アーバーが収縮されるときに、該アーバーから上方へ動く空気が逆止弁66を通してタンク本体54内に入るのを許容するようにしている。
タンク本体54は、装置本体14に隣接した装着壁部54eと、該装着壁部の周縁部分から装置本体側とは反対の側に立ち上がる周壁部54fと、装着壁部から一定間隔をあけて周壁部に取り付けられた頂壁部54gとを有し、上記給油孔52が(図1で見て左側にある)周壁部54fに隣接した位置において上記装着壁部54eに設けられている。図1に示すように、タンク本体は、アーバーの回転中心軸線を中心にして左側より右側に大きく伸びており、しかも、装着壁部54eにおける同右側部分が装置本体側に突出しており、該タンク本体54の内部容積形状が、アーバーの回転中心軸線よりも左側部分の容積が、右側部分の容積よりも小さくなるような形状とされている。
図4は、回転切削装置を図1及び図2に示す水平とされた被切削物Wを切削する位置から、垂直とされた被切削物Wを切削する位置に移し換えた状態を示している。この状態では、給油タンク50を、装置本体14に対して、図1においてアーバー18の回転中心軸線の左側とされていた内部容積が小さい側を下にし、同右側とされていた内部容積が大きい側を上にして設定している。すなわち、このように設定することで、装置本体14に対する当該給油タンク50の取り付け状態を図1のままの状態にした場合や、図4とは上下を反対にした場合に比べて、アーバー18に取り付けられた環状切削刃に対するタンク内の切削油Oの油面レベルLをより高くすることができ、給油条件をより適切にすることができる。
図5は、例えば、狭い場所などで給油タンク50を外して、装置本体の給油タンク取付け部14bに、給油ホース連結具62を取り付けた例を示している。該給油ホース連結具62は、給油タンク取付け部14bを覆うように被せるキャップ状の形状とされており、外部に突出する連結管若しくはニップル64を有している。
本発明に係る回転切削装置の縦断図である。 同装置の左側側面図である。 同装置における装置本体に対する給油タンクの取り付け部分を示す断面図である。 同装置を図1に示す水平状態から垂直状態にして穿孔作業をする状態を示し、給油タンクが装置本体に対して異なる向きに設定されている状態を示している。 同装置において、給油タンクを外して、装置本体の給油タンク取付け部に、給油ホース連結具を取り付けた例を示している。
符号の説明
10 回転切削装置
12 モータ
12a 出力軸
14 本体
14a 筒状部分
14b 給油タンク取付け部
14c 通油孔
14e 大径部分
17 歯車列
17a 傘歯車
18 アーバー
20 送り機構
22 基端回転軸
24 中間回転軸
26 先端回転軸
26a ロッキングボール
26b 回転操作スリーブ
27 ニードルベアリング
28 保持筒
29 案内筒
30 第1ラック
31 第2ラック
32 第3ラック
33 第1ピニオン
34 第2ピニオン
35 操作レバー
36 弁棒
40 切削油通路
40a 切削油受入れ口
41 電磁ベース
42 ハンドル
50 給油タンク
52 給油孔
54 タンク本体
54a 固定部
54b 連通路
54c ネジ
54d 通気路
54e 装着壁部
54f 周壁部
54g 頂壁部
55 締付け環
56 通気管
56a,b 通気管端部
58 フロート
60 回動バルブ
62 給油ホース連結具
60a レバー
66 逆止弁
C 切削刃
E 空気
L 油面レベル
O 切削油
P センターピン
W 被切削物

Claims (8)

  1. 回転切削刃を保持し、該回転切削刃をその回転中心軸線の周りで回転するためのアーバーを備える装置本体と、
    該装置本体に取り付けられ、上記回転切削刃に切削油を供給するための給油タンクと、
    を備え、
    上記アーバーが、上記給油タンクからの切削油を受け入れる切削油受入れ口から上記回転切削刃に対して切削油を排出供給する排出口まで上記回転中心軸線に沿って延びる切削油通路を備え、
    上記給油タンクが、上記回転中心軸線を中心にした所要の角度の向きにして上記装置本体に取付け可能とされており、
    該給油タンクの内部容積形状が、上記装置本体を上記回転中心軸線が水平になるようにし、且つ、当該給油タンクを上記回転中心軸線を中心にした所定の角度の向きにした状態において、該回転中心軸線よりも下半部分の容積が、上半部分の容積よりも小さくなるような形状とした
    ことを特徴とする回転切削装置。
  2. 上記給油タンクが、
    切削油を密封収納するタンク本体であって、装置本体の上記切削油通路の切削油受入れ口に連通される給油孔を備えるタンク本体と、
    該タンク本体内に取り付けられた可撓性の通気管であって、一端が当該タンクの周囲外気に連通され、他端にフロートが取り付けられ、該フロートが当該通気管の他端を、該タンク本体内で切削油の上部にある空気中に浮上させるようにしてある通気管と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の回転切削装置。
  3. 上記装置本体が、上記アーバーを収納するハウジングを有し、
    該ハウジングが、上記アーバーと同軸状にされて外向きに円柱状に突出した給油タンク取付け部を備え、該給油タンク取付け部がその外側端面から内部に延び上記アーバーの給油孔の切削油受入れ口に連通される通油孔を備え、
    上記給油タンクが、該給油タンク取付け部に固定される固定部であって、スプリットリング状とされて該給油タンク取付け部の周囲に設定される締付け環、及び、該スプリットリング状の締付け環を給油タンク取付け部の周囲に締付け固定する締付具を備える
    ことを特徴とする請求項1若しくは2に記載の回転切削装置。
  4. 上記給油タンクの替わりに上記給油タンク取付け部に取付けられる給油ホース連結具を備え、該給油ホース連結具は、該給油タンク取付け部を覆うように被せられるキャップ状の形状とされており、外部に突出する給油ホース連結管を有し、該連結管に連結される給油ホースからの切削油を上記給油タンク取付け部の上記通油口に送るようになされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の回転切削装置。
  5. 上記タンク本体が切削装置に取り付けられる側の装着壁部と、該装着壁部の周縁部分から上記切削装置本体側とは反対の側に立ち上がる周壁部と、装着壁部から一定間隔をあけて周壁部に取り付けられた頂壁部とを有し、上記給油孔が上記下半部分における上記周壁部に隣接した位置において上記装着壁部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の回転切削装置。
  6. 回転切削刃を保持し、該回転切削刃をその回転中心軸線を中心に回転するためのアーバーを備える装置本体と、
    該装置本体に取り付けられ、上記回転切削刃に切削油を供給するための給油タンクと、
    を備える回転切削装置において、
    装置本体が、切削油を切削刃の給油部分に供給するための切削油通路を備え、
    上記給油タンクが、
    切削油を密封収納するタンク本体であって、装置本体の上記切削油通路の切削油受入れ口に連通される給油孔を備えタンク本体と、
    該タンク本体内に取り付けられた可撓性の通気管であって、一端が当該タンクの周囲外気に連通され、他端にフロートが取り付けられ、該フロートが当該通気管の該他端を、該タンク本体内で切削油の上部にある空気中に浮上させるようにしてある通気管と、
    を備えることを特徴とする回転切削装置。
  7. 上記タンク本体が、装置本体に対し所要の向きにして取付け可能とされていることを特徴とする請求項6に記載の回転切削装置。
  8. 上記給油タンクが、上記回転中心軸線を中心にした所要の角度の向きにして上記装置本体に取付け可能とされていることを特徴とする請求項7に記載の回転切削装置。
JP2004209624A 2004-07-16 2004-07-16 回転切削装置 Active JP3963910B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209624A JP3963910B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 回転切削装置
PCT/JP2005/013341 WO2006009184A1 (en) 2004-07-16 2005-07-13 Rotary cutting machine
CNB2005800009880A CN100436048C (zh) 2004-07-16 2005-07-13 旋切机
EP05766516A EP1771277B1 (en) 2004-07-16 2005-07-13 Rotary cutting machine
DE602005016557T DE602005016557D1 (de) 2004-07-16 2005-07-13 Drehschneidmaschine
US10/570,391 US7494306B2 (en) 2004-07-16 2005-07-13 Rotary cutting machine
EP09000460A EP2045037B1 (en) 2004-07-16 2005-07-13 Rotary cutting machine
KR1020067006829A KR100692167B1 (ko) 2004-07-16 2005-07-13 회전 절삭기
DE602005023674T DE602005023674D1 (de) 2004-07-16 2005-07-13 Rotationsschneidemaschine
TW094123955A TWI270425B (en) 2004-07-16 2005-07-14 Rotary cutting machine
MYPI20053252A MY141350A (en) 2004-07-16 2005-07-15 Rotary cutting machine
MYPI20091651 MY151818A (en) 2004-07-16 2005-07-15 Rotary cutting machine
US12/355,292 US7862267B2 (en) 2004-07-16 2009-01-16 Rotary cutting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209624A JP3963910B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 回転切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026810A true JP2006026810A (ja) 2006-02-02
JP3963910B2 JP3963910B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=35893745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209624A Active JP3963910B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 回転切削装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3963910B2 (ja)
CN (1) CN100436048C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098556A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hirosawa Seisakusho:Kk 孔あけ工具
WO2009019982A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nitto Kohki Co., Ltd. 給油装置付き穿孔装置
JP2010155321A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsumasa Saijo ハンドドリル用ドリルビット冷却器
JP2011104679A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Koki Co Ltd 回転切削装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205548B (zh) * 2011-05-24 2014-03-12 山东百圣源集团有限公司 旋切机刀门偏旋角度显示装置
DE102012004358A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Schraubsystem mit in mehrere Richtungen betätigbarer Werkzeugaufnahme
CN105414604B (zh) * 2015-12-18 2017-10-27 重庆驰山机械有限公司 一种快速进给的安全电钻
CN111837088B (zh) 2018-03-08 2022-05-27 日东工器株式会社 手柄装置以及穿孔机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025548A (en) * 1990-06-15 1991-06-25 Justesen Scott F Right-angle drive for vertical milling machine
JPH04189406A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Hitachi Koki Co Ltd 自動磁気ボール盤
US5638993A (en) * 1995-04-24 1997-06-17 Hing; Michael Ong Fluid dispenser for use with power tools
GB2335871B (en) * 1998-04-02 2003-02-26 Milwaukee Electric Tool Corp Feed system for a drill press
EP1177061B1 (en) * 1999-03-15 2006-06-21 Hougen Manufacturing, Inc. Self-adhering drill and cutter

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098556A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hirosawa Seisakusho:Kk 孔あけ工具
JP4558621B2 (ja) * 2005-10-07 2010-10-06 株式会社 広沢製作所 孔あけ工具
WO2009019982A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nitto Kohki Co., Ltd. 給油装置付き穿孔装置
JP2009039803A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nitto Kohki Co Ltd 給油装置付き穿孔装置
TWI380863B (zh) * 2007-08-07 2013-01-01 Nitto Kohki Co A perforating device with an oiling device
US8534964B2 (en) 2007-08-07 2013-09-17 Nitto Kohki Co., Ltd. Drilling device with oil supply unit
JP2010155321A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsumasa Saijo ハンドドリル用ドリルビット冷却器
JP2011104679A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Koki Co Ltd 回転切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963910B2 (ja) 2007-08-22
CN1842397A (zh) 2006-10-04
CN100436048C (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100692167B1 (ko) 회전 절삭기
JP3963910B2 (ja) 回転切削装置
TW200631613A (en) Controlled flow apparatus for medical accessories
EP3489191B1 (en) Filling valve
KR20130004261A (ko) 유량 제어장치
JP2007090953A (ja) 作業機の燃料供給口及びカバー構造
JP2010281180A (ja) 工具ガイド機構および深穴明機
JP5562146B2 (ja) 流体管の制流弁
CN211275232U (zh) 针尖自动硅化装置及注射器生产设备
JP2019126890A (ja) ツール洗浄装置及びマシニングセンタ
JP4558621B2 (ja) 孔あけ工具
KR101717714B1 (ko) 비데 노즐 어셈블리
JP2007245788A (ja) 液体タンクおよび液体貯留装置
CN217989869U (zh) 旋转装置、流体输出装置以及出胶装置
JPS624550A (ja) 給油装置付き工具ホルダ−ユニツト
JP4806371B2 (ja) ディスペンサヘッド
JP2002512890A (ja) 円筒状のワークを溶接するための装置
CN211758572U (zh) 一种金刚石开孔器
JP2011104679A (ja) 回転切削装置
RU2002119454A (ru) Аэроабразивный смеситель устройства для абразивно-струйной обработки поверхности
US10807274B2 (en) Pillar post with adjustable fluid flow
JP4114934B2 (ja) 回転切削装置
JP2016151308A (ja) 開閉弁
KR200321361Y1 (ko) 급수관의 밸브조립체
JP2777865B2 (ja) 流体管の穿孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3963910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250