JP2006026103A - 電子内視鏡システム - Google Patents

電子内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006026103A
JP2006026103A JP2004209130A JP2004209130A JP2006026103A JP 2006026103 A JP2006026103 A JP 2006026103A JP 2004209130 A JP2004209130 A JP 2004209130A JP 2004209130 A JP2004209130 A JP 2004209130A JP 2006026103 A JP2006026103 A JP 2006026103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic endoscope
endoscope system
portable electronic
signal
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493426B2 (ja
Inventor
Kazunori Segawa
和則 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004209130A priority Critical patent/JP4493426B2/ja
Publication of JP2006026103A publication Critical patent/JP2006026103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493426B2 publication Critical patent/JP4493426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】撮像手段からの撮像信号を信号処理する信号処理手段を一体に備えた携帯型電子内視鏡システムを、外部の信号処理手段と組み合わせて据え置き型電子内視鏡システムとしても使用する場合において、画質調整に必要なパラメータを容易に設定することができ、操作性のよい電子内視鏡システムを提供する。
【解決手段】携帯型電子内視鏡1は、撮像素子21と、第1の映像信号を生成する第1の信号処理回路24と、信号処理に関わる第1のパラメータデータを設定する第1のパラメータ設定手段15とを有する。映像処理装置2は、携帯型電子内視鏡1を接続可能であって、信号処理して第2の映像信号を生成する第2の信号処理回路31と、信号処理に関わる第2のパラメータデータを設定する第2のパラメータ設定手段18とを有する。送信手段27,34は、第1のパラメータ設定手段の第1のパラメータデータを映像処理装置へ、あるいは第2のパラメータ設定手段の第2のパラメータデータを携帯型電子内視鏡へ送信するための有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子内視鏡システムに関し、特に、撮像手段からの撮像信号を信号処理する信号処理手段を一体に備えた携帯型電子内視鏡を使用する電子内視鏡システムに関する。
近年、電子内視鏡システムは、医療分野及び工業用分野で広く用いられている。これら電子内視鏡システムにおいては、微細で複雑な観察部位でも、高解像度かつ高画質に撮像する手段が必要である。
一般的に、電子内視鏡システムは、電子内視鏡、信号処理手段であるカメラコントロールユニット(以下、CCUと示す)、及びモニターから主に構成される。電子内視鏡では、細長な挿入部の先端部に設けられた対物光学系から取り込まれた観察部位の光学像が、CCDやCMOSなどに代表される固体撮像素子を有する撮像手段により電子撮像される。撮像手段より出力された撮像信号は、電子内視鏡の外部に設けられたCCUに入力され、CCU内部の映像処理回路によって画質調整されて、映像信号として出力される。この映像処理回路には、ユーザーが観察しやすい映像の明るさや色合いなどが任意に設定できるように、パラメータ設定手段が設けられている。CCUで画質調整された映像信号は、モニターに出力され、モニターに撮像部位の電子画像が表示される。
上述したような電子内視鏡システムは、固体撮像素子を有する電子内視鏡の他に、信号処理装置であるCCUが必要となるために、システム全体が大型になってしまうという問題があった。これを解決するものとして、固体撮像素子の駆動回路、周辺アナログ回路、及び映像デジタル回路などの、通常はCCUに内蔵されている電子回路を、小さなパッケージICに収め、このICを電子内視鏡に内蔵することでCCUを不要とし、システム全体を小型化した携帯型電子内視鏡システムが提案されている(例えば、特許文献1)。
その提案においては、システムが小型化されるものの、電子内視鏡の外部にCCUを設けた従来の電子内視鏡システムに比べて、機能や性能面に劣るという問題があった。これを解決するものとして、携帯型電子内視鏡システムを外部のCCUに接続して使用可能にすることで、より詳細な画質調整、静止画表示、画像拡大表示などの映像処理機能を向上させた、据え置き型電子内視鏡システムが提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2002−291691号(図3) 特開2003―250758号(図1)
電子内視鏡システムは、観察しやすい映像を得るために、明るさや色合いなどの各種パラメータを調整及び設定する必要がある。上述の提案においては、携帯型電子内視鏡システムを単独で使用する場合と、携帯型電子内視鏡システムを外部のCCUに接続し、据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合とで、それぞれ独立にパラメータを調整及び設定する必要があった。故に、携帯型電子内視鏡システムと、据え置き型電子内視鏡システムとで同じ画質に設定する場合は、一方のシステムの画質を設定した後に、もう一方のシステムの画質を設定しなければならず、設定操作の手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明においては、撮像手段からの撮像信号を信号処理する信号処理手段を一体に備えた携帯型電子内視鏡システムを、外部の信号処理手段と組み合わせて据え置き型電子内視鏡システムとしても使用する場合において、画質調整に必要なパラメータの設定が容易な操作性のよい電子内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の電子内視鏡システムは、観察部位を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から出力される撮像信号に対して信号処理して第1の映像信号を生成する第1の信号処理手段と、前記第1の信号処理手段における信号処理に関わる第1のパラメータデータを設定する第1のパラメータ設定手段とを備えた携帯型電子内視鏡と、前記携帯型電子内視鏡を接続可能であって、入力信号に対して信号処理して第2の映像信号を生成する第2の信号処理手段と、前記第2の信号処理手段における信号処理に関わる第2のパラメータデータを設定する第2のパラメータ設定手段とを備えた映像処理装置と、前記第1のパラメータ設定手段の前記第1のパラメータデータを前記撮映像処理装置へ、あるいは前記第2のパラメータ設定手段の前記第2のパラメータデータを前記携帯型電子内視鏡へ送信するための送信手段とを有する。
画質調整に必要なパラメータの設定が容易な操作性のよい電子内視鏡システムを実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、図1に基づき、本発明の実施の形態に係わる電子内視鏡システムの全体構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる電子内視鏡システムの全体構成を概略的に示した図である。図1に示すように、本実施の形態の電子内視鏡システムは、携帯型電子内視鏡1と、据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合に、携帯型電子内視鏡1が接続可能で、携帯型電子内視鏡1から撮像信号を受信して映像処理を行う映像処理装置であるCCU2と、同じく据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合に、携帯型電子内視鏡1を通じて観察部位へ照明光を供給する光源装置3と、携帯型電子内視鏡1もしくはCCU2から映像信号を受信して観察部位の映像を表示するモニター4とから主に構成される。
携帯型電子内視鏡1は、把持部を兼ねた操作部11と、操作部11の先端側から延出された細長で柔軟性を有する挿入部12と、操作部11の側周部に設けられた接続部13と、観察部位を照明するための照明ランプを内蔵しており接続部13を介して操作部11に着脱自在に取り付けられたランプユニット14と、画質調整用パラメータデータ(以下、単にパラメータともいう)を設定するための第1のパラメータ設定手段としてのリモコン15と、リモコン15により設定された画質調整用パラメータを受信するために操作部の側周部に設けられた受信部16とを有する。
CCU2は、画質調整その他内部機能を設定するための第2のパラメータ設定手段としてのスイッチ17を前面パネル上に有している。CCU2には、スイッチ17と同様に、画質調整やその他内部機能を設定するための第2のパラメータ設定手段としてのキーボード18も接続されている。また、CCU2は、光源装置3及びモニター4とケーブルで接続されている。光源装置3の側面には、装置内に設置された図示しないランプからの照射光を挿入部12の先端まで導くための、着脱可能なライドガイドケーブル19が取り付けられている。
据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合には、図2に示すように、ライトガイドケーブル19の先端側が携帯型電子内視鏡1の接続部13に装着され、CCU2と光源装置3とがライトガイドケーブル19を介して携帯型電子内視鏡1と接続される。図2は、本実施の形態の電子内視鏡システムを、据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合の構成を説明する図である。尚、本実施の形態の電子内視鏡システムを、携帯型電子内視鏡システムとして使用する場合、図1に示すように、操作部11の側周部から延出されたケーブルをモニター4に接続し、CCU2及び光源装置3は使用しない。
ここで、図3を用いて、携帯型電子内視鏡1及びCCU2の内部構造について説明する。図3は、電子内視鏡システム内部の電気回路構造を説明するブロック図である。まず、携帯型電子内視鏡1の内部構造について説明する。図3に示すように、挿入部12の先端には、観察部位からの反射光を透過させて光学像にする図示しない対物レンズと、観察部位の光学像を結像し、光電変換させて撮像信号を生成するCCDやCMOSなどの撮像手段としての固体撮像素子21が配置されている。
操作部11は、固体撮像素子21を駆動させる駆動回路22と、固体撮像素子21から出力されるアナログの撮像信号からノイズを除去してベースバンド化し、デジタル化するCDS+A/D回路23と、CDS+A/D回路23から出力された、デジタル化された撮像信号に対して画質調整などを行ってデジタル映像信号を生成する信号処理手段としての映像処理回路24と、映像処理回路24から出力されたデジタル映像信号を、モニター4に表示可能なアナログ映像信号に変換するD/A回路25とを有する。
また、操作部11は、映像処理回路24で使用される画質調整用パラメータを管理するCPU26と、CPU26で管理している画質調整用パラメータをCCU2との間で送受信するための通信手段としての入出力I/F27も有する。CPU26は、受信部16と電気的に接続されており、リモコン15で設定された画質調整用パラメータを受信し、管理する。更に、操作部11は、ランプユニット14の照明ランプ、固体撮像素子12、映像処理回路24などに電源を供給するための、図示しない電源ユニットや、照明ランプから照射された光を挿入部12の先端まで伝達するための、図示しないライトガイドファイバーも備えている。
次に、CCU2の内部構造について説明する。図3に示すように、CCU2は、携帯型電子内視鏡1のCDS+A/D回路23から出力されたデジタル化された撮像信号に対して、画質調整、画像拡大などの処理を施してデジタル映像信号を生成する、外部の信号処理手段としての映像処理回路31と、映像処理回路31から出力されたデジタル映像信号を、モニター4に表示可能なアナログ映像信号に変換するD/A回路32とを有する。また、CCU2は、映像処理回路31で使用される画質調整用パラメータを管理するCPU33と、CPU33で管理している画質調整用パラメータを携帯型電子内視鏡1との間で送受信するための通信手段としての入出力I/F34も有する。
CPU33は、画質調整その他内部機能を設定するためのスイッチ17及びキーボード18と電気的に接続されており、これらにより設定された画質調整用パラメータなどを管理する。更に、CCU2は、画質調整用パラメータなど各種パラメータの設定状態をモニター4に表示させるためのOSD回路35と、OSD回路35から出力されたデータを、映像処理回路31から出力されたデジタル映像信号に重畳するための加算回路36も有する。
尚、光源装置3から延出されたライトガイドケーブル19内には、光源装置3からの照射光を携帯型電子内視鏡1の図示しないライトガイドファイバーへと導くファイバーの他に、CDS+A/D回路23から出力されたデジタル化された撮像信号をCCU2の映像処理回路31へ伝達するための信号線や、入出力I/F27、34の間で互いの画質調整用パラメータを伝達するための信号線も通過しており、これらの信号線が導通されることで、携帯型電子内視鏡1とCCU2とが電気的に接続される。
上述のように構成された、電子内視鏡システムの作用について説明する。まず、本実施の形態の電子内視鏡システムを、携帯型電子内視鏡システムとして使用する場合について説明する。携帯型電子内視鏡システムとして使用する場合は、図1に示すように、携帯型電子内視鏡1の接続部13にランプユニット14を装着し、ランプユニット14に内蔵された照明ランプ、固体撮像素子21、及び映像処理回路24などの操作部11内の各電気回路へ、操作部11の図示しない電源ユニットから電力が供給されるように設定する。
携帯型電子内視鏡1の図示しない電源スイッチをON状態に切り替えると、ランプユニット14に内蔵された照明ランプが点灯し、照明ランプから射出された照明光は、図示しないライトガイドファイバーを通り、挿入部12の先端から観察部位に対して照射される。観察部位からの反射光は、図示しない対物レンズを透過して固体撮像素子21へ到達する。固体撮像素子21は、図示しない電源ユニットから電力を供給されて動作可能となった駆動回路22により駆動され、対物レンズから映し出された観察部位の光学像を結像させ、アナログの撮像信号を生成し、CDS+A/D回路23へ出力する。CDS+A/D回路23では、受信したアナログの撮像信号からノイズを除去してベースバンド化し、更にデジタル化処理が施される。デジタル化された撮像信号は、CDS+A/D回路23から映像処理回路24へ出力される。
映像処理回路24では、受信したデジタル化された撮像信号に対し、ホワイトバランス、画像の明るさや色合い、エンハンスなどの画質調整が行われ、デジタル映像信号が生成され、D/A回路25へ出力される。画質調整は、CPU26で管理されている画質調整パラメータに基づき実施される。画質調整パラメータの設定方法については後に詳述する。D/A回路25では、受信したデジタル映像信号が、モニター4に表示可能なアナログ映像信号へ変換され、モニター4へ出力される。モニター4では、受信したアナログ映像信号が表示されることで、観察部位の映像が映し出される。すなわち、携帯型電子内視鏡システムとして使用する場合、CCU2を使用することなく、携帯型電子内視鏡1内部の映像処理回路24で信号処理することで、観察部位の映像をモニター4に映し出すことができる。
次に、本実施の形態の電子内視鏡システムを据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合について説明する。据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合は、図2に示すように、携帯型電子内視鏡1の接続部13に、光源装置3から延出されたライトガイドケーブル19の先端側を装着し、光源装置3を介してCCU2と携帯型電子内視鏡1とが電気的に接続されるよう設定する。
携帯型電子内視鏡1、CCU2、及び光源装置3の図示しない電源スイッチをON状態に切り替えると、光源装置3に内蔵された照明ランプが点灯し、照明ランプから射出された照明光は、ライトガイドケーブル19、携帯型電子内視鏡1内の図示しないライトガイドファイバーを通り、挿入部12の先端から観察部位に対して照射される。観察部位からの反射光は、図示しない対物レンズを透過して固体撮像素子21へ到達する。固体撮像素子21は、図示しない電源ユニットから電力を供給されて動作可能となった駆動回路22により駆動され、対物レンズから映し出された観察部位の光学像を結像させ、アナログの撮像信号を生成し、CDS+A/D回路23へ出力する。CDS+A/D回路23では、受信したアナログの撮像信号からノイズを除去してベースバンド化し、更にデジタル化処理が施される。CCU2の図示しない電源スイッチがON状態である場合、デジタル化された撮像信号は、CDS+A/D回路23から映像処理回路31へ出力される。
映像処理回路31では、受信したデジタル化された撮像信号に対し、ホワイトバランス、画像の明るさや色合い、エンハンスなどの画質調整や、静止画、画像の拡大などの画像加工が行われ、デジタル映像信号が生成されてD/A回路32へ出力される。画質調整は、CPU33で管理されている画質調整パラメータに基づき実施される。画質調整パラメータの設定方法については後に詳述する。D/A回路32では、受信したデジタル映像信号が、モニター4に表示可能なアナログ映像信号へ変換され、モニター4へ出力される。モニター4では、受信したアナログ映像信号が表示されることで、観察部位の映像が映し出される。すなわち、据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合、携帯型電子内視鏡1の操作部11に設けられた映像処理回路24を使用することなく、CCU2の映像処理回路31で信号処理が行われる。CCU2の映像処理回路31では、携帯型電子内視鏡1の映像処理回路24よりも、詳細な画質調整や画像加工を行うことができるため、モニター4に表示される映像の画質が向上する。
次に、モニター4で表示される観察部位の映像を、観察しやすい画質に調整するための、画質調整用パラメータの設定方法について説明する。本実施の形態の電子内視鏡システムを携帯型電子内視鏡システムとして使用しながら画質調整する場合は、リモコン15を用いて画質調整用パラメータを設定する。すなわち、ユーザーがリモコン15のボタンやスイッチなどを操作することで画質調整用パラメータが決定され、携帯型電子内視鏡1の受信部16に無線で送信される。受信部16は、画質調整用パラメータをCPU26へ出力し、CPU26は、受信した画質調整用パラメータに従って、映像調整回路24を制御する。本実施の形態の電子内視鏡システムを据え置き型電子内視鏡システムとして使用しながら画質調整する場合は、CCU2に設けられたスイッチ17またはキーボード18を用いて画質調整用パラメータを設定する。すなわち、ユーザーがスイッチ17またはキーボード18を操作することで画質調整用パラメータが決定され、CCU2のCPU33へ出力される。CPU33は、受信した画質調整用パラメータに従って、映像調整回路31を制御する。
携帯型電子内視鏡システムで調整された、リモコン15により設定される画質調整用パラメータと、据え置き型電子内視鏡システムで調整された、スイッチ17またはキーボード18により設定される画質調整パラメータの双方に含まれる共通のパラメータとして、画像の色味、色調、色の濃さ、エンハンスなどに関するパラメータがある。これらの共通パラメータについては、パラメータの変化量と変化量に対応した画質とが、携帯型電子内視鏡システムと据え置き型電子内視鏡システムとで等しくなるように、CPU26、33によって映像処理回路24、31がそれぞれ制御される。
例えば、共通パラメータの一つである画像の色味を変化させるカラーマトリクスについては、携帯型電子内視鏡システムと据え置き型電子内視鏡システムとで各々同じ数だけ用意されている。カラーマトリクスの各要素には番号が付帯されており、携帯型電子内視鏡システムと据え置き型電子内視鏡システムとで同じ番号が選択された場合、出力される画像の色味が同じになるように設定されている。また、同じく共通パラメータの一つである赤の色調を変化させるパラメータについては、携帯型電子内視鏡システムと据え置き型電子内視鏡システムとで、例えば−8〜+8など同じ範囲のレンジが用意されている。携帯型電子内視鏡システムと据え置き型電子内視鏡システムとで、例えば+3など同じレンジが選択された場合、出力される画像の赤成分が同程度だけ強調されるように設定されている。
上述した画質調整用パラメータは、携帯型電子内視鏡1の内部のCPU26、あるいは、CCU2の内部のCPU33で管理されている。ここで、CPU26とCPU33とは、入出力I/F27、34を介して電気的に接続されており、一方のCPUで管理している画質調整用パラメータを他方のCPUへ出力し、他方のCPUで管理している画質調整用パラメータと置き換えることができる。すなわち、携帯型電子内視鏡システムで調整され、CPU26で管理されている画質調整用パラメータを、入出力I/F27、34を介してCPU33へ出力し、CPU26で管理されている画質調整用パラメータによりCPU33で管理している画質調整用パラメータを置き換え、すなわち更新して、CPU26で管理されている画質調整用パラメータを据え置き型電子内視鏡システムの画質調整用パラメータとすることができる。
ここで、図4と図5を用いて、携帯型電子内視鏡システムで調整された画質調整用パラメータを、据え置き型電子内視鏡システムの画質調整用パラメータとして使用する具体的な手順を説明する。図4は、携帯型電子内視鏡システムで調整された画質調整用パラメータを用いて据え置き型電子内視鏡システムで観察する手順に関するフローチャートである。
まず、ステップS1において、携帯型電子内視鏡システムとして観察部位の像をモニター4で映し出し、ユーザーは映し出された映像を見ながらリモコン15を用いて画質調整用パラメータを設定する。設定された画質調整用パラメータは、受信部16を介してCPU26へ送信される。次に、ステップS2において、携帯型電子内視鏡1の接続部13に、光源装置3から延出されたライトガイドケーブル19の先端側を装着し、光源装置3を介してCCU2と携帯型電子内視鏡1とが電気的に接続されるよう設定し、据え置き型電子内視鏡システムを構成する。
引き続き、ステップS3において、モニター4に、図5に示すようなメニュー画面を表示させ、パラメータ取込ボタン41を押す。図5は、パラメータ設定用メニュー画面を説明する図である。モニター4に表示される、メニュー画面の文字などは、CPU33によってOSD回路35が制御されることで出力される。出力された文字データは、加算回路36によって、映像処理回路31から出力されたデジタル映像信号に重畳されて、D/A回路32へ出力される。パラメータ取込ボタン41が押されると、CPU33から入出力I/F34、27を介してCPU26へ、CPU26が管理しているパラメータをCPU33へ出力するように指示が出される。
すると、ステップS4において、CPU26が管理しているステップS1で設定された画質調整用パラメータが、入出力I/F27、34を介してCPU33へ出力すなわち送信される。CPU33では、CPU26から受信した画質調整用パラメータを、図5に示したパラメータ設定用メニュー画面の、携帯型パラメータ表示部42に表示させる。尚、パラメータ設定用メニュー画面の据え置き型パラメータ表示部43には、この時点において据え置き型電子内視鏡システムで使用している、CPU33で管理している画質調整用パラメータが表示されている。
続いて、ステップS5において、パラメータ設定用メニュー画面のパラメータ一括転送ボタン44を押すと、CPU33において、据え置き型電子内視鏡システムで使用している画質調整用パラメータが、CPU26から受信した、ステップS1で設定された画質調整用パラメータによって置き換えすなわち更新され、パラメータ設定用メニュー画面の据え置き型パラメータ表示部43に、置き換え後の画質調整用パラメータが表示される。最後に、ステップS6において、据え置き型電子内視鏡システムでの観察を行う。
上述のように、携帯型電子内視鏡システムで調整された画質調整用パラメータを、据え置き型電子内視鏡システムの画質調整用パラメータとして使用できるだけでなく、据え置き型電子内視鏡システムで調整され、CPU33で管理されている画質調整用パラメータを、入出力I/F34、27を介してCPU26へ出力し、CPU26で管理している画質調整用パラメータを置き換え、携帯型電子内視鏡システムの画質調整用パラメータとすることもできる。従って、CCU2では、CPU26から受信したパラメータを用いて映像処理回路31が信号処理をすることができる。
ここで、図6を用いて、据え置き型電子内視鏡システムで調整された画質調整用パラメータを、携帯型電子内視鏡システムの画質調整用パラメータとして使用する具体的な手順を説明する。図6は、据え置き型電子内視鏡システムで調整された画質調整用パラメータを用いて携帯型電子内視鏡システムで観察する手順に関するフローチャートである。まず、ステップS11において、据え置き型電子内視鏡システムとして観察部位の像をモニター4で映し出し、ユーザーは映し出された映像を見ながらスイッチ17あるいはキーボード18を用いて画質調整用パラメータを設定する。設定された画質調整用パラメータは、CPU33へ送信される。
次に、ステップS12において、モニター4に図5に示すようなメニュー画面を表示させ、据え置き型パラメータ表示部43に、ステップS11で設定された画質調整用パラメータを表示させる。次に、ステップS13において、パラメータ設定用メニュー画面のパラメータ一括転送ボタン45を押すと、ステップS11で設定され、CPU33で管理されている画質調整用パラメータが、入出力I/F34、27を介して携帯型電子内視鏡1のCPU26へ出力すなわち送信される。CPU26では、その時点まで管理していた画質調整用パラメータが、CPU33から受信した画質調整用パラメータに置き換えられる。次に、ステップS14において、携帯型電子内視鏡1の接続部13にランプユニット14を装着し、携帯型電子内視鏡システムを構成する。従って、携帯型電子内視鏡1では、CPU33から受信したパラメータを用いて映像処理回路24が信号処理をすることができる。最後に、ステップS15において、携帯型電子内視鏡システムでの観察を行う。
以上のように、本実施の形態の電子内視鏡システムでは、モニター4に表示されるパラメータ設定用メニュー画面のパラメータ一括転送ボタン44押すことによって、据え置き型電子内視鏡システムでの画質調整用パラメータを、携帯型電子内視鏡システムで設定された画質調整用パラメータと同じ値に設定することができ、また、モニター4に表示されるパラメータ設定用メニュー画面のパラメータ一括転送ボタン45押すことによって、携帯型電子内視鏡システムの画質調整用パラメータを、据え置き型電子内視鏡システムで設定された画質調整用パラメータと同じ値に設定することができる。すなわち、携帯型電子内視鏡システムで使用される画質調整用パラメータと、据え置き型電子内視鏡システムで使用される画質調整用パラメータとを同じ値に一括して設定することができるため、操作性のよい電子内視鏡システムが実現される。そして、ユーザは、パラメータ設定作業が簡単で瞬時にできるだけでなく、両者の画質が同じになるので、内視鏡画像に基づく診察等を円滑に行うことができる。
以上の実施の形態から、次の付記項に記載の点に特徴がある。
(付記項1)観察部位を電子撮像する撮像手段と、
前記撮像手段から出力される電気信号に対して信号処理する信号処理手段と、
前記信号処理手段により生成された標準的なTV信号を出力する信号出力手段とを一体に備えた携帯型電子内視鏡と、
前記携帯型電子内視鏡を外部装置に接続することにより、前記信号処理手段にさらに機能を追加した信号処理手段を備えた据え置き型の電子内視鏡システムにおいて、
前記信号処理手段の信号処理に関わるパラメータを設定するパラメータ設定手段を、前記携帯型電子内視鏡と前記据え置き型電子内視鏡システムにそれぞれ設け、
前記パラメータ設定手段から入力に応じて前記信号処理手段に設定されたそれぞれのパラメータを、前記携帯型電子内視鏡と前記据え置き型電子内視鏡システムの間で送受信する入出力手段を
設けたことを特徴とする電子内視鏡システム。
(付記項2)観察部位を電子撮像する撮像工程と、
前記撮像工程から出力される電気信号に対して信号処理する信号処理工程と、
前記信号処理工程により生成された標準的なTV信号を出力する信号出力工程とを一体に有することを特徴とする携帯型電子内視鏡と、
前記携帯型電子内視鏡を外部装置と接続することにより、前記信号処理工程をさらに機能を追加した信号処理工程を有することを特徴とする据え置き型電子内視鏡システムにおいて、
前記信号処理工程の信号処理に関わるパラメータを設定するパラメータ設定工程を、前記携帯型電子内視鏡と前記据え置き型電子内視鏡システムにそれぞれが有し、
前記パラメータ設定工程からの入力に応じて前記信号処理工程に設定されたそれぞれのパラメータを、前記携帯型電子内視鏡と前記据え置き型電子内視鏡システムの間で送受信するための入出力工程を
有することを特徴とする電子内視鏡システム。
本発明の実施の形態に係わる電子内視鏡システムの全体構成を概略的に示した図である。 本実施の形態の電子内視鏡システムを、据え置き型電子内視鏡システムとして使用する場合の構成を説明する図である。 電子内視鏡システム内部の電気回路構造を説明するブロック図である。 携帯型電子内視鏡システムで調整された画質調整用パラメータを用いて据え置き型電子内視鏡システムで観察する手順に関するフローチャートである。 パラメータ設定用メニュー画面を説明する図である。 据え置き型電子内視鏡システムで調整された画質調整用パラメータを用いて携帯型電子内視鏡システムで観察する手順に関するフローチャートである。
符号の説明
1 携帯型電子内視鏡
2 CCU
16 受信部
17 スイッチ
18 キーボード
21 固体撮像素子
22 駆動回路
23 CDS+A/D回路
24、31 映像処理回路
25、32 D/A回路
26、33 CPU
27、34 入出力I/F
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (3)

  1. 観察部位を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から出力される撮像信号に対して信号処理して第1の映像信号を生成する第1の信号処理手段と、前記第1の信号処理手段における信号処理に関わる第1のパラメータデータを設定する第1のパラメータ設定手段とを備えた携帯型電子内視鏡と、
    前記携帯型電子内視鏡を接続可能であって、入力信号に対して信号処理して第2の映像信号を生成する第2の信号処理手段と、前記第2の信号処理手段における信号処理に関わる第2のパラメータデータを設定する第2のパラメータ設定手段とを備えた映像処理装置と、
    前記第1のパラメータ設定手段の前記第1のパラメータデータを前記映像処理装置へ、あるいは前記第2のパラメータ設定手段の前記第2のパラメータデータを前記携帯型電子内視鏡へ送信するための送信手段とを有することを特徴とする電子内視鏡システム。
  2. 前記映像処理装置に前記携帯型電子内視鏡が接続された場合、前記第2の信号処理手段は、前記携帯型電子内視鏡から受信した前記第1のパラメータデータによって置き換えられた前記第2のパラメータデータを用いて、前記撮像手段から出力される前記撮像信号に対して信号処理して前記第2の映像信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  3. 前記第1の信号処理手段は、前記映像処理装置から受信した前記第2のパラメータデータによって置き換えられた前記第1のパラメータデータを用いて、前記撮像手段から出力される前記撮像信号に対して信号処理して前記第1の映像信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。

JP2004209130A 2004-07-15 2004-07-15 電子内視鏡システム Expired - Fee Related JP4493426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209130A JP4493426B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 電子内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209130A JP4493426B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 電子内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026103A true JP2006026103A (ja) 2006-02-02
JP4493426B2 JP4493426B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35893118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209130A Expired - Fee Related JP4493426B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 電子内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493426B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061193A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Pentax Corp 内視鏡
JP2013180079A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hoya Corp 電子内視鏡システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291691A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2003250758A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291691A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2003250758A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061193A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Pentax Corp 内視鏡
JP2013180079A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Hoya Corp 電子内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493426B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435029B2 (ja) 内視鏡装置
JP2006000375A (ja) 内視鏡装置
JPH04307024A (ja) 電子内視鏡装置
JP2002112958A (ja) 撮像システム
JP2008068021A (ja) 電子内視鏡装置
JP2004305373A (ja) 電子内視鏡システム
JPWO2017038774A1 (ja) 撮像システム
KR20190109406A (ko) 영상 신호 처리 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 다이나믹 레인지 압축용 프로그램
US10548465B2 (en) Medical imaging apparatus and medical observation system
JP2016158886A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JPWO2018230510A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像システム
JP4493426B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2018143594A (ja) 内視鏡装置
JPWO2019167555A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP6045794B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP6177478B1 (ja) 第1信号処理装置および内視鏡システム
JP5932191B1 (ja) 伝送システムおよび処理装置
JP2006340856A (ja) 内視鏡画像表示装置及びその制御方法
US7338438B2 (en) Signal output apparatus of endoscope system
WO2019221306A1 (ja) 内視鏡システム
JP2002291691A (ja) 電子内視鏡装置
JP2005065871A (ja) 電子内視鏡装置
JP2006055350A (ja) 内視鏡装置
JP5976342B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2001286439A (ja) 携帯内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4493426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees