JP2006025897A - 化粧材塗布具容器 - Google Patents

化粧材塗布具容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006025897A
JP2006025897A JP2004205553A JP2004205553A JP2006025897A JP 2006025897 A JP2006025897 A JP 2006025897A JP 2004205553 A JP2004205553 A JP 2004205553A JP 2004205553 A JP2004205553 A JP 2004205553A JP 2006025897 A JP2006025897 A JP 2006025897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
applicator
opening hole
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004205553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646560B2 (ja
JP2006025897A5 (ja
Inventor
Atsushi Oba
淳 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuno Kasei Co Ltd
Original Assignee
Suzuno Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuno Kasei Co Ltd filed Critical Suzuno Kasei Co Ltd
Priority to JP2004205553A priority Critical patent/JP4646560B2/ja
Publication of JP2006025897A publication Critical patent/JP2006025897A/ja
Publication of JP2006025897A5 publication Critical patent/JP2006025897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646560B2 publication Critical patent/JP4646560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、キャップより垂下した棒軸の先端に塗布具を固着し、容器本体内にスプリングで弾発された内筒に充填された化粧材に前記塗布具を当接し、キャップを容器本体より離脱して使用する化粧用具であるため、スプリングの弾発によりキャップへの反動や、本体容器への反動を回避し、密閉性の高い化粧材の適応可能な容器を提供するとともに、棒状化粧材を収容するカートリッジをも使用できる化粧材塗布具容器を提供する。
【解決手段】 キャップより垂下される棒軸に弾性体を巻装し、キャップが容器本体より離脱して、スプリングに弾発される内筒が前進限に至ったときに、棒軸に巻装された弾性体は、容器の内周面にまだ当接している構造とした。

【参考図】 図1

Description

本発明は粉状又は固形化粧料容器の改良に係わりアイシャドウ、頬紅等の化粧料を塗布体に付着して使用する化粧料容器に関する。
キャップと一体化し、キャップより垂下した塗布棒の先端に塗布具を固定し、化粧料を充填した内筒を、容器本体内に収容し、スプリングによって容器本体開口孔側に常時付勢して、キャップと容器本体の開閉時に塗布具が化粧材に当接して塗布具に一定の化粧料を付着させる手段をとった発明は、実用新案公報昭56−22808号公報に開示されている。
この塗布具容器は、容器本体内にスプリングを配して、内筒を開口孔に常時弾発しているため使用者はキャップを容器本体より離脱した瞬間に前記スプリングの勢いでキャップが推されたり、又容器本体が引っ込んだりして、キャップを落としたり又スプリングの反動に驚いて容器本体を取り落とし、中身があふれる事故が考えられた。
これを改良した容器が、特許第3202178号公報に示されるもので、塗布棒と、化粧材が充填され、付勢される容器本体との間に係止突起と略くの字の突起を段階的に設置して、塗布体とキャップの離脱を防止する、離脱防止機構を設けたもので、スプリングの弾発によってキャップや容器本体に影響を及ぼさない工夫がなされている。
又、近年においては、特開2004−129953号公報にも同様な効果を狙う発明が開示されている。
粉状又は固形化粧材は、アイシャドウや頬紅などに見られる如く、微粒子状化粧材であって、塗布具(チップ、スポンジ等)に付着させたあとに肌に押し当てて使用する。微粒子状の保湿性のない化粧材は内筒内に圧力により充填されるが、塗布具が当接するたびに埃のように舞い散り、特許第3202178号公報の第1図における容器では、略くの字の間隙より化粧材が散り、又、特開2004−129953号公報では、塗布具自体をしごくため、微粒子が落ちて散り、結局容器全体を粉体で汚してしまう懸念がある。
又、ある種の粉状化粧材では、揮発成分と一緒に同化することによって発色性を際だたせることが出来るため、この種類の化粧材には、容器の密閉性が不可欠な必要事項となる。
実公昭56−22808号公報 特許第3202178号公報 特開2004−129953号公報
本発明は、上記問題に鑑みなされたもので、キャップと一体化し、キャップより垂下した塗布棒の先端に塗布具を固定し、化粧料を充填した内筒を容器本体内に収容し、スプリングによって容器本体開口孔側に常時付勢して、キャップと容器本体の開閉時に塗布具が化粧料に当接して塗布具に化粧料を付着させ、この化粧料を肌に当てて化粧を施す化粧材塗布具容器であって、キャップと容器本体の離脱時には、内筒を付勢するスプリングの影響を受けないばかりか、微粒子状の化粧材を漏らさない工夫がなされ、容器の密閉性を高め、揮発性化粧材にも対応可能とするとともに、さらにはキャップに工夫を加え、棒状化粧材を内挿したカートリッジを着脱自在とし、塗布具容器でありながら、棒状化粧材をも使用可能とした機能を有する化粧材塗布具容器を提供することを目的とする。
従って本発明の化粧材塗布具容器においては、容器本体が外筒と、
この外筒内に摺動可能に収容された、化粧材が充填された内筒と、
この内筒と尾栓間にスプリングを介挿し、前記内筒を常時容器本体開口孔側に付勢するとともに;
キャップの開口孔側に、先端に塗布具を固定した棒軸を垂下して、前記容器本体開口孔より塗布具を進入させ、化粧材に当接させる化粧材塗布具容器であって;前記容器本体開口孔より、進入可能な棒軸の外周に弾性体を巻装し、前記容器本体内周面に当接する手段を講じたものである。
第2の発明においては、キャップを容器本体より離脱した際、前記内筒がスプリングによって前進限に至った後に、前記棒軸の外周に巻装された弾性体は、前記容器本体の内周面に当接する手段を講じたものである。
第3の発明においては、前記棒軸の外周に巻装された弾性体は、キャップを容器本体に螺合嵌着終了時に、前記容器本体内周面に当接するとともに、尾栓の外周にも弾性体が巻装する手段を講じたものである。
第4の発明においては、容器本体が外筒と、この外筒内に摺動可能に収容された、化粧材が充填された内筒と、この内筒と尾栓間にスプリングを介挿し、前記内筒を常時容器本体開口孔側に付勢するとともに、キャップの開口孔側に、先端に塗布具を固定した棒軸を垂下して、前記容器本体開口孔より塗布具を進入させ、化粧材に当接する化粧材塗布具容器であって;
前記キャップは棒軸を垂下した前部開口孔と、棒状化粧材を収容したカートリッジが着脱自在な後部開口孔を有し、前部開口孔の内周には雌ねじが形成され、前記容器本体の外筒前部に設けた雄ねじに螺合して開閉自在とするとともに、後部開口孔より装着されたカートリッジと前記キャップの回転操作で、前記カートリッジ内に収容された棒状化粧材が進退可能とする手段を講じたものである。
本発明の化粧材塗布具容器は、キャップ3と容器本体2より構成され、キャップ3より棒軸4が垂下され、先端に塗布具5が固着され、容器本体2内の内筒6に充填された化粧材Aに前記塗布具5が当接するとともに、内筒6はスプリング7によって常時容器本体2の開口孔側に付勢されるので、キャップ3を容器本体2より抜き取り、塗布具5で化粧を施す。又、棒軸4には弾性体としてOリング9が巻装される。
本発明を図により詳細に説明する。図1〜図4は、本発明の第1実施例を示すもので、図1は化粧材塗布具容器1の縦一部断面図であり、図2はキャップ3を構成する(A)キャップ外筒30(B)棒軸4(C)塗布具5を示すもので、図3は容器本体2を構成する(D)外筒20(E)内筒6(F)スプリング7(G)尾栓8を示す図である。
図1より本発明の化粧材塗布具容器1は、容器本体2とこの容器本体前部開口孔21を塞ぐキャップ3よりなり、キャップ外筒30より垂下した棒軸4の先端には塗布具5が固着され、容器本体2は外筒20と、この外筒20内に収容される内筒6と、内筒6の後端63と尾栓8の底面82の間に介挿されるスプリング7によって、内筒6は常時前部開口孔21側に付勢される。
また、外筒20内径下部には縦溝22が形成され、化粧材Aを充填された内筒6の外周より係合突起62を突設して、前記縦溝22に係合している。
キャップ3は、キャップ外筒30と棒軸4と塗布具5より構成され、キャップ外筒30には内径上部にローレットリブ31と、棒軸4と固着される嵌合凹部32と容器本体2の外筒20との着脱に使用される本体嵌合部33が配される。
棒軸4の先端腔部44には、NBRやパフで出来た塗布具5が固着され、縦リブ41と凸部42でキャップ外筒30内径腔部34に回動不能脱落不能に確実に固着される。又、棒軸4の中段には、Oリング溝43が設けられ、ここに弾性体としてOリングが巻装される。
実施例では弾性体としてOリングを使用しているが、Oリングに限らず、弾性をもって棒軸4に巻装されるものであればよい。このOリングの使用効果については後述する。
容器本体2は、図3に示される如く、前部開口孔21と後部開口孔26を備えた(D)外筒20は、前部外周にキャップ3との着脱に使用される凸部24が設置され、内径には内周面23と(E)腔部61に化粧材Aが充填された内筒6の外周より突設された係合突起62が係合する縦溝22が形成され、(F)スプリング7は前端部71が内筒6の後端63に当接し、後端部72は(G)尾栓8の底面82に介挿され、尾栓8が外筒20の嵌合部25に嵌合部81が嵌着して、容器本体2を構成している。
図1の化粧材塗布具容器1は、キャップ3は容器本体2に嵌着している状態を示し、このとき棒軸4に巻装されているOリング9は、容器本体2の外筒20の内周面23と当接している。
塗布具5も化粧材Aに当接して、この状態より使用者はキャップ3と容器本体2の嵌合を解いてキャップ3を前方へ引き抜く。
図4は、スプリング7の弾発によって内筒6の外周に突設された係合突起62が縦溝22に沿って摺動し、下向き段部22aに当接した前進限を示したもので、この前進限で棒軸4に巻装されたOリング9は外筒20の内周面23に当接しているので、使用者はスプリング7の影響を感じることなくキャップ3を容器本体2より離脱し、塗布具5に付着した化粧材Aで化粧を施すことが出来る。
「背景技術」の中で提示した特許第3202178号公報や特開2004−129953号公報に示されるものと同様な効果を、棒軸4に巻装したOリング9によって行う。
第1実施例では、このOリング9は棒軸4に巻装されてキャップ3を容器本体2に嵌着する開始時より終了時まで当接して摺動するため、化粧材Aが粉状に飛散しても前部開口孔21よりこぼれることがないので、化粧材塗布具容器を清潔に保つことが出来る。
化粧材Aがペースト状であり、特に飛散するものでないときは、棒軸4に巻装されるOリング9の位置を内筒6の前進限後の位置にして、キャップ3の嵌着時より離脱時まで常時当接させる必要はない。
キャップを容器本体より離脱した際、前記内筒6がスプリング7によって前進限に至った後に、弾性体が容器本体2の内周面23に当接していればよい。
図5に示す外筒20aの内径には、ローレット状内周面23aが形成されている。第1実施例では化粧材Aに当接する塗布具5を使用者は自らキャップ3を回動して付着させるため、棒軸4に巻装されたOリング9の内周面23aとの当接する抵抗を少なくし、棒軸4を回動しやすくするために、外筒20aの内周面をローレット状内周面23aとした一例を示すものである。
図6〜図8までは、第2実施例を示す図である。
第2実施例のキャップ103には、図7に示す(H)キャップ外筒130(I)棒軸104(J)塗布具105より構成され、容器本体102は図8に示す(K)外筒120(L)腔部161に化粧材Bが充填された内筒106、(M)スプリング107,(N)尾栓108より構成される。
第2実施例の化粧材塗布具容器101は、化粧材Bは揮発性物質を含む、固形状化粧材を想定した、密閉型の化粧材塗布具容器101となっている。
外筒120の前部は口栓として形成され、外周に雄ねじ124が配され、これに螺合するキャップ外筒130の腔部134には雌ねじ133が配されて、キャップ103と容器本体102は螺合によって開閉され、この回動が化粧材Bに対して塗布具105が回動して付着させる工夫がなされている。
又、容器本体102の尾栓108にもOリング109aが巻装され、外筒120の後部開口孔126を塞いだときに、空気の流通を妨げる工夫がなされている。
図6に示すとおり、化粧材塗布具容器101で、キャップ103は容器本体102に対して螺合結合しており、キャップ外筒130に固着された棒軸104先端に固着された塗布具105は、化粧材Bに当接している。スプリング107は縮小して内筒106を前部開口孔121側に弾発している。
又、棒軸104に巻装されたOリング109は外筒120の内周面123に当接して、空気の流通を遮断している。
この状態より、キャップ103と容器本体102の螺合を解いていくと、内筒106の外周の係合突起162は、外筒120内径の縦溝122に係合して、縦溝122に沿って、キャップ103の螺合解除によって塗布具105が回動しながら後退するのに従うように、スプリング107の弾発で前進限まで前進する。
このとき、塗布具105には充分な化粧材Bが塗布される。内筒106が前進限まで来ても、棒軸104に巻装されたOリング109は外筒120の内周面123に当接しているので、スプリングの弾発で、キャップ103や容器本体102が手から抜けることはない。
キャップ103を容器本体102より完全に離脱して、塗布具105に付着した化粧材Bで化粧を施したあと、棒軸104を容器本体102の前部開口孔121より進入させ、キャップ103を容器本体102に螺合嵌着させる。棒軸104を巻装したOリング109と尾栓108に巻装したOリング109aで、容器本体102内を密閉状態に保持することで、化粧材Bの揮発を防止することを可能としている。
図9及び図10は、第3の実施例を示す図で、化粧材塗布具容器201のキャップ203と容器本体202との関係は、第2実施例の化粧材塗布具容器101に準ずるものであり、化粧材塗布具容器101が密閉性化粧材塗布具容器101であるのに対し、化粧材塗布具容器201の化粧材Cは、密閉性を必要としないテクスチャーである。
そのため、棒軸204に巻装されたOリング209は、キャップ203が容器本体202に対し、螺合嵌着終了時では容器本体202の内周面223に当接せず、又尾栓208にOリングは巻装されていない。キャップ203を容器本体より離脱すると、化粧材Cに当接している塗布具205は、回動しながら螺合離脱を始め、スプリング207に弾発されている内筒206は、塗布具205の動きに応じて前進限まで前進し、この際塗布具205の回動で化粧材Cは適量が塗布具に付着する。内筒206が前進限に至っても、Oリング209が容器本体202の内周面223に当接するので、キャップ203や容器本体202がスプリング207の影響を受けることはない。
化粧材塗布具容器201は、図10に示すキャップ203が棒軸204を垂下した前部開口孔237と、図9に示すカートリッジR1が収容可能な腔部239を有する後部開口孔236を備えることを特徴としている。キャップ203内径には、カートリッジR1を回動可能着脱自在に嵌合する嵌合凹部238が設けられ、又、腔部239のいずれかの部位にカートリッジの基筒R20と同期に回動する手段が設けられる。
図9に示すカートリッジR1は、先筒R10に内径に螺旋部R22を備えた基筒R20が回動可能に連結され、芯チャック部材R30が収容される。先筒R10は先端に棒状化粧材Yが進退する先端開口孔R11を備え、この開口孔とほぼ同寸法で貫通孔R13が穿設され、この貫通孔R13に沿って摺動溝R12が4溝設けられる。
芯チャック部材R30の先端は4片の爪片R31が前記先筒R10の摺動溝R12に位置して、棒状化粧材Yの尾部を保持している。爪片R31より延設される棒軸R34は凸条R33を形成し、摺動溝R12に係合して回転止め機構を構成する。
芯チャック部材R30の棒軸R34後部は、棒軸R34より大径な円筒部R35が形成され、この外周より穿節した係合突起R36が基筒R20の螺旋部に螺合して繰出機構を構成している。
カートリッジR1は、化粧材塗布具容器201の後部開口孔236より嵌入し、基筒R20外周の嵌合凸部R27が嵌合凹部238に嵌合するとともに、係合リブR24が同期係合リブ235にスプライン係合する。
キャップ203とカートリッジR1とを回動すると、前記カートリッジ内の繰出機構が働き、棒状化粧材Yが先筒R10の先端開口孔R11より進出して化粧を施すことが可能になる。又、逆に回動することで、カートリッジR1内に収容される。
第3実施例の化粧材塗布具容器201は、キャップ203が後部開口孔236を備え、ここに棒状化粧材Yを収容するカートリッジを嵌着して、カートリッジとキャップ203との回動で、カートリッジ内の棒状化粧材Yを進退させることで、種類の違う化粧材を両軸に使用可能としたことを特徴とする。
カートリッジR1の繰出機構は、前記繰出機構に限定されるものではなく、化粧材塗布具容器201のキャップ203の腔部239に収容され、キャップ203とカートリッジの回動をもって収容される棒状化粧材が進退するものであれば、本発明の範疇に含まれるものである。
本発明の第1の実施の形態である化粧材塗布具の縦一部断面図である。 (A)はキャップ外筒30を、(B)は棒軸4を、(C)は塗布具5を示している。 (D)は外筒20を、(E)は内筒6を、(F)はスプリング7を、(G)は尾栓8を示している 図1の化粧料塗布具容器のキャップ3を取り外し、内筒6が前進限に至った図である。 外筒20の一例として示した外筒20aの断面図である。 本発明の第2の実施の形態である化粧材塗布具容器の縦一部断面図である。 (H)はキャップ外筒130を、(I)は棒軸104を、(J)は塗布具105を示す図である。 (K)は外筒120を、(L)は内筒106を、(M)はスプリング107を(N)は尾栓108を示す図である。 本発明の第3の実施の形態である化粧材塗布具容器の縦一部断面図である。 キャップ203の縦一部断面図である。
符号の説明
1・・・・化粧材塗布具容器
2・・・・容器本体
3・・・・キャップ
4・・・・棒軸
5・・・・塗布具
6・・・・内筒
7・・・・スプリング
8・・・・尾栓
9・・・・Oリング
20・・・外筒
20a・・外筒
21・・・前部開口孔
22・・・縦溝
22a・・下向き段部
23・・・内周面
23a・・ローレット状内周面
24・・・凸部
25・・・嵌合部
26・・・後部開口孔
30・・・キャップ外筒
31・・・ローレットリブ
32・・・嵌合凹部
33・・・本体嵌合部
34・・・腔部
41・・・縦リブ
42・・・凸部
43・・・Oリング溝
44・・・腔部
61・・・腔部
62・・・係合突起
63・・・後端
71・・・前端部
72・・・後端部
81・・・嵌合部
82・・・底面
101・・化粧材塗布具容器
102・・容器本体
103・・キャップ
104・・棒軸
105・・塗布具
106・・内筒
107・・スプリング
108・・尾栓
109・・Oリング
109a・Oリング
120・・外筒
121・・前部開口孔
122・・縦溝
123・・内周面
124・・雄ねじ
125・・嵌合部
126・・後部開口孔
130・・キャップ外筒
131・・ローレットリブ
133・・雌ねじ
134・・腔部
141・・縦リブ
142・・凸部
143・・Oリング溝
144・・腔部
161・・腔部
162・・係合突起
163・・後端
171・・前端部
172・・後端部
182・・底面
201・・化粧材塗布具容器
202・・容器本体
203・・キャップ
204・・棒軸
205・・塗布具
206・・内筒
207・・スプリング
208・・尾栓
209・・Oリング
223・・内周面
224・・雄ねじ
230・・外筒
231・・ローレットリブ
233・・雌ねじ
235・・同期係合リブ
236・・後部開口孔
237・・前部開口孔
238・・嵌合凹部
239・・腔部
A・・・・化粧材
B・・・・化粧材
C・・・・化粧材
Y・・・・棒状化粧材
R1・・・カートリッジ
R10・・先筒
R11・・先端開口孔
R12・・摺動溝
R13・・貫通孔
R20・・基筒
R22・・螺旋部
R24・・係合リブ
R27・・嵌合凸部
R30・・芯チャック部材
R31・・爪片
R33・・凸条
R34・・棒軸
R35・・円筒部
R35a・スリット
R36・・係合突起

Claims (4)

  1. 容器本体が外筒と、
    この外筒内に摺動可能に収容された、化粧材が充填された内筒と、
    この内筒と尾栓間にスプリングを介挿し、前記内筒を常時容器本体開口孔側に付勢するとともに;
    キャップの開口孔側に、先端に塗布具を固定した棒軸を垂下して、前記容器本体開口孔より塗布具を進入させ、化粧材に当接させる化粧材塗布具容器であって;
    前記容器本体開口孔より、進入可能な棒軸の外周に弾性体を巻装し、前記容器本体内周面に当接することを特徴とする化粧材塗布具容器。
  2. キャップを容器本体より離脱した際、前記内筒がスプリングによって前進限に至った後に、前記棒軸の外周に巻装された弾性体は、前記容器本体の内周面に当接していることを特徴とする請求項1記載の化粧材塗布具容器。
  3. 前記棒軸の外周に巻装された弾性体は、キャップを容器本体に螺合嵌着終了時に、前記容器本体内周面に当接するとともに、尾栓の外周にも弾性体が巻装されていることを特徴とする請求項1及び2記載の化粧材塗布具容器。
  4. 容器本体が外筒と、この外筒内に摺動可能に収容された、化粧材が充填された内筒と、この内筒と尾栓間にスプリングを介挿し、前記内筒を常時容器本体開口孔側に付勢するとともに、キャップの開口孔側に、先端に塗布具を固定した棒軸を垂下して、前記容器本体開口孔より塗布具を進入させ、化粧材に当接する化粧材塗布具容器であって;
    前記キャップは棒軸を垂下した前部開口孔と、棒状化粧材を収容したカートリッジが着脱自在な後部開口孔を有し、前部開口孔の内周には雌ねじが形成され、前記容器本体の外周前部に設けた雄ねじに螺合して開閉自在とするとともに、後部開口孔より装着されたカートリッジと前記キャップの回転操作で、前記カートリッジ内に収容された棒状化粧材が進退可能とした化粧材塗布具容器。
JP2004205553A 2004-07-13 2004-07-13 化粧材塗布具容器 Expired - Fee Related JP4646560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205553A JP4646560B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 化粧材塗布具容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205553A JP4646560B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 化粧材塗布具容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006025897A true JP2006025897A (ja) 2006-02-02
JP2006025897A5 JP2006025897A5 (ja) 2007-07-26
JP4646560B2 JP4646560B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35892930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205553A Expired - Fee Related JP4646560B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 化粧材塗布具容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646560B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122617U (ja) * 1989-03-22 1990-10-08
JPH02122616U (ja) * 1989-03-22 1990-10-08
JP3202178B2 (ja) * 1997-08-11 2001-08-27 株式会社トキワ 化粧料塗布容器
JP2004097549A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Tokiwa Corp 化粧料繰出容器およびその組立方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122617U (ja) * 1989-03-22 1990-10-08
JPH02122616U (ja) * 1989-03-22 1990-10-08
JP3202178B2 (ja) * 1997-08-11 2001-08-27 株式会社トキワ 化粧料塗布容器
JP2004097549A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Tokiwa Corp 化粧料繰出容器およびその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646560B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035793B2 (ja) 棒状化粧料容器
FR2551636A1 (fr) Distributeur pour produits cosmetiques
JP4646560B2 (ja) 化粧材塗布具容器
JP2006025897A5 (ja)
JP3169255U (ja) 揮発性棒状化粧料繰出容器
JPH07177930A (ja) カートリッジ式化粧料加圧容器
JP2002282043A (ja) 粉体化粧料容器
KR200350245Y1 (ko) 누름버튼식 겔상 화장품 용기
JP2008104738A (ja) 化粧材塗布具容器
JPH0317780Y2 (ja)
JP7437269B2 (ja) 塗布容器
JPH064844Y2 (ja) 化粧料容器
JP3915135B2 (ja) 棒状化粧料容器
EP0923893B1 (fr) Dispositif permettant de contenir et d'extraire des produits cosmétiques en pâte
JP2005192865A (ja) 化粧材塗布具容器
JP2010136971A (ja) 揮発性棒状化粧材を内蔵する化粧材容器のカートリッジ
JPH038175Y2 (ja)
JPH0744256Y2 (ja) 繰出容器
JP2015058128A (ja) 化粧料塗布具
JPH0317781Y2 (ja)
JP2004024506A (ja) 化粧具
US11857058B2 (en) Cosmetic container with scraping member
KR101733133B1 (ko) 속눈썹 화장도구
JP4111741B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP4808438B2 (ja) 化粧材塗布具容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees