JP2006025870A - 歯科用吸引器具 - Google Patents

歯科用吸引器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006025870A
JP2006025870A JP2004205086A JP2004205086A JP2006025870A JP 2006025870 A JP2006025870 A JP 2006025870A JP 2004205086 A JP2004205086 A JP 2004205086A JP 2004205086 A JP2004205086 A JP 2004205086A JP 2006025870 A JP2006025870 A JP 2006025870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
tube
suction
passage
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004205086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585246B2 (ja
JP2006025870A5 (ja
Inventor
Takeshi Eiho
武志 英保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIHO SHINYA
Original Assignee
EIHO SHINYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIHO SHINYA filed Critical EIHO SHINYA
Priority to JP2004205086A priority Critical patent/JP4585246B2/ja
Priority to US10/999,008 priority patent/US7261560B2/en
Publication of JP2006025870A publication Critical patent/JP2006025870A/ja
Publication of JP2006025870A5 publication Critical patent/JP2006025870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585246B2 publication Critical patent/JP4585246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/06Saliva removers; Accessories therefor
    • A61C17/08Aspiration nozzles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】歯科治療の際に口腔内の唾液、血液、薬液等を容易に吸引することができる歯科用吸引器具に関し、歯の治療の邪魔にならぬように構成し、かつ口腔内の温度、湿度を積極的にコントロールできるようにすることにある。
【解決手段】フレキシブルでかつ保形性のある中空のチューブ2の両端を口金3に接続し、前記チューブ2の適宜箇所に吸引用の小孔4を設け、前記口金3をバキューム装置に接続可能とした歯科用吸引器具1において、前記口金3の内部に吸引力を調節可能な弁手段とこれを操作するレバー34とを設けたのである。
【選択図】図1

Description

この発明は、歯科治療の際に口腔内の唾液、血液、薬液等を容易に吸引することができるとともに、口腔内の温度及び湿度を調節することができる歯科用吸引器具に関する。
歯科治療の際に用いるバキューム装置は、先端部のノズルを口腔内に挿入して唾液や血液等を吸引する仕組みであるが、治療中の歯の周辺にノズルを移動させ近づけないと十分な吸引力を得られない。しかし歯の治療と同時に、同一人がこうした微妙な操作を行うことは非常に困難である。
また、助手がノズルの操作を行うとしても、結局は治療の妨げにならないように、治療部から離れた箇所に保持するのが普通であり、十分な吸引力はいぜんとして得られない。
ここで、歯科用接着剤を口腔内で使用する際、接着剤は通常低温かつ低湿度ほど接着力が強いため、歯の治療部周辺が比較的低温で十分乾燥していないと接着が不完全となる。通常口腔内は温度が体温と同程度で、湿度が100%に近い状態であるため、治療の際には、口腔内に外気を積極的に取り入れ温度及び湿度を下げなければならない。しかし従来のバキューム装置では、ノズルを治療部周辺に近づけることができないので低温乾燥状態を人為的に作り出すことは難しかった。
上記のような問題を解決するため、本発明者はフレキシブルで保形性のある中空のチューブの一端または両端を口金に接続し、チューブの適宜箇所に吸引用小孔を設け、口金をバキューム装置に接続可能とした歯科用吸引器具を提案している(特許文献1、特許文献2)。
本発明者が提案した歯科用吸引器具によれば、上記チューブはフレキシブルで保形性を有するため、治療部の歯の周辺に沿わせて装着することができ、手で保持する必要がない。そのため、治療の邪魔にならずに口腔内に外気を取り入れることができ、口腔、なかでも治療部周辺を低温乾燥状態に維持することが可能である。
しかしこのような簡単な構造では、歯科用吸引器具の吸引力の微妙な調整をすることができず、口腔内温度や湿度の高低を施術者の思い通りに調節することは困難である。
そのため、次亜塩素酸やリン酸、ETDA等の薬剤を歯牙や歯肉、粘膜等に作用させる場合には、薬剤の作用効果を高めるため温度を上昇させなければならないが、吸引力の調整ができないため、温度を調節することができない問題がある。
また、冠やインレー、ブリッジ等を接着セメントや合着用セメント等を用いて接着する際、これらの材料は温度が上がると早く固まる特性を持っている。そこで、これらを使用する際、治療に手間がかかり時間に余裕がほしいときには、固まる時間を遅れさせるため温度を下げ、治療が終わり早く硬化させたいときには温度を上げるなど、温度の人為的なコントロールが必要とされる場面がある。しかし上記のように吸引力のオンとオフの二者択一しかできない構造ではこのような要請に対応できない問題がある。
特開平7−204215号公報 特開平11−28219号公報
そこで、この発明が解決しようとする課題は、フレキシブルで保形性のある中空チューブで口腔内を吸引する際に、口腔内の温度、湿度を施術者が治療の状況に応じて、積極的にコントロールできるようにすることである。
上記した課題を解決するため、この発明は、フレキシブルでかつ保形性のある中空のチューブの一端または両端を口金の一端に設けた接続口に接続し、チューブの適宜箇所に吸引用の小孔を設け、口金の他端に設けた接続口をバキューム装置に接続可能とした歯科用吸引器具において、口金内部に吸引力を調節可能な弁手段を設けた構成を採用したのである。
前記吸引器具の口金の一端に設けた接続口に別の柔軟な中空のチューブを接続し、このチューブの先端に中空吸引針を設け、前記口金内部に吸引力を調節可能な弁手段を設けたものでもよい。
前記口金の一端の接続口に対して他端の接続口を回動可能にしておくのが好ましい。回動可能にする手段は、前記口金を口金本体とこの口金本体の一端に回動部材を回動可能に接続し、口金本体の他端から前記回動部材の先端まで連通する通路を設け、前記口金本体の通路内に弁手段を設けておくのがよい。この弁手段は、前記通路を横切る方向に気密に回転可能に取り付けられた円筒体と、この円筒体を径方向に貫通する弁孔より成り、前記円筒体の回転によって前記弁孔が前記通路を連通または遮断させるようにしたものが好ましい。さらに、前記円筒体にレバーを設け、このレバーの可動範囲を前記弁孔による通路の全開位置と全閉位置との間に制限しておくのが好ましい。なお、前記チューブの先端部にスペーサを取り付け、口腔を開いた状態に維持できるようにしておくのがよい。
この発明によれば、バキューム装置に接続する口金に吸引力を調節できる弁手段を設け、この弁手段をレバーで操作できるようにしたことにより、歯を治療する際に、用いられるそれぞれの歯科材料や薬等に合わせて、その材料や薬等が最大の効果を発揮する状態へと口腔内環境を状況に応じ自由に調節できる。つまり口腔内の温度、湿度を人為的、積極的にコントロールできる。また、歯の根幹治療の際に、根管内に吸引針を挿入することにより、根管壁内の温度、湿度を状況に応じて自由に調節できる。
さらに、口金部分を回動可能とすることにより、弁手段の開閉を調節するためのレバーを施術者が他の施術用具を持ったままで操作可能な適当な角度に自由に調整することができる。
以下この発明の実施の形態を、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、この発明の歯科用吸引器具1は、フレキシブルで保形性のあある中空のチューブ2と、この中空チューブ2に接続された口金3と、中空チューブ2の先端部に取り付けられているスペーサ5とからなる。なお後述するが、図14及び図15に示すように、別途柔軟な中空のチューブ6を口金に接続し、このチューブの先端に中空吸引針6aを設けてもよい。
前記中空チューブ2をフレキシブルで保形性を有するように形成する手段としては、図1から図3に示すように、ゴムや合成樹脂からなる柔軟なチューブ2内に、銅やアルミニウムや銀などのフレキシブルで保形性を有する線材2aを挿入しておく方法がある。これにより、口腔内の歯列に中空チューブ2を密着させることが可能となる。
なおこの線材2aは、必ずしもチューブ2の全長にわたって挿入されていなくても良い。たとえばチューブ2でループを形成する部分のみに線材を挿入しておいても良い。したがってこの場合は、チューブ2の保形性を有する部分はループの部分のみとなる。
チューブ2に保形性を与える他の手段としては、図4のように、半硬質合成樹脂からなるチューブ2に細かい蛇腹2bを形成する方法がある。この蛇腹2bはチューブの全長にわたって形成しても良いし、ループ部や屈曲部だけに形成しても良い。なお、この場合には上記したような保形性を有する金属線材2aを併用することもできる。また、内部にらせん状ばね線を蛇腹と同じピッチになるようにして挿入、固着しておいても良い。
前記スペーサ5は、図5に示すようにほぼコ字形に線材を折り曲げたストッパ5aと、このストッパ5aに対して弾性的に接近または離反可能なほぼコ字形の当接部5bと、前記ストッパ5aと当接部5bが集合する内端部から縦方向に延びるらせん状の基幹部5cと、脚部5dより成り、この脚部5dが前記チューブ2のほぼ先端部から内部に挿入され(図1、図2参照)、チューブ2の先端部にスペーサ5が取り付けられる。
このようなスペーサ5を取り付けておくと、チューブ2を口腔内に挿入した際に、スペーサ5を治療する歯と対向する歯にあてがい、軽くかむことによって、チューブ2の先端部の位置を安定させることができるとともに、クッション性を有する当接部5bが歯を支持しつつ徐々に縮んでいき、ストッパ5aへと弾性的に柔かく導くため、口腔を開いた状態を楽に維持することができる。
次に口金3について詳しく見ると、図6及び図7に示すように、四角柱状の口金本体3aには、バキューム接続口3bと、前記チューブ2の回動部材40を取り付けるための取付け口3cが対向して設けられ、バキューム接続口3bと口金本体3a及び取付け口3cは、直線的な通路3dによって連通している。
前記口金本体3aには、前記通路3dをほぼ直角に横断する方向に、通路3dより大径の円筒状弁体保持穴3eがほぼ水平方向に貫通して設けられ、この保持穴3e内に、図8に示すような円筒状弁体30が気密かつ回転可能に挿入される。この弁体30には、前記通路3dとほぼ同径の貫通弁孔31が通路3dと一致するように設けられ、弁体30を回転することによって、通路3dの流量を調節できるようになっている。また、弁体30の両端には、前記弁孔31の軸線に対してほぼ45°の傾斜角αを有する溝32が設けられ、この溝32を設けた部分だけ弁体30は、口金本体3aの側面から突出するようになっており、弁体30の保持穴3eの両端部内側に近接する部分に、シールリング33が設けられている。そして弁体30を保持穴3eに挿入し、コ字状レバー34の両脚を弁体30の両端の溝32に嵌め込んでビス等で固定すると、弁体30の抜け止めとともに弁体30の開閉度の調節が行われる。このとき、図9に示すように、レバー34で弁孔31を全開したとき、即ち図の点線のように通路3dと弁孔31を一致させたときレバー34のつまみ部34aの内側縁が口金本体3aの頂面に突き当ってそれ以上レバー34を倒すことができず、逆にレバー34を時計方向に回動して図の鎖線で示すように、つまみ部34aの内側縁が同様に口金本体3aの頂面に突き当ってそれ以上レバー34を倒すことができないときに、弁孔31が全閉状態になるようにしておくと操作に便利である。なお、図10に示すように、単なるつまみ式のレバー34bでもよい。このときには、回動を制限する一対のストッパ35を設けておくのがよい。このように、レバー34を前後方向に動かすだけで弁体30の開閉度を調節することができるので、手に他の器具を持っていても容易に操作することができる。
図7及び図11に示すように、前記回動部材40は、口金本体3aの取付け口3cに対して周方向に回動自在となっている。図示のように、ほぼ円筒形の回動部材40には、その一端に前記取付け口3cが密着して取り付け可能な挿入口41が設けられている。一方、取付け口3cの先端部には、周溝3fが設けられ、挿入口41の内面には、前記周溝3fに対応する位置に弾性シールリング42が固着され、取付け口3cを挿入口41に押し込むとリング42が周溝3fに弾性的に嵌り込んで抜け止めとなり、またパッキングの役目も果す。勿論、シールリング42は、回動部材40の回動を妨げないように潤滑性を有するようにしてある。なお図中、符号43は前記通路3dに連通する通路、44はチューブ2の接続口である。
上記歯科用吸引器具1の使用例を、図12及び図13を参照しつつ説明する。
まず、口腔A内の歯列B外周に沿ってループチューブ2を密着させる。チューブ2はフレキシブルでかつ保形性があるため、容易に歯列に沿わせて密着させることができる。
次に、スペーサ5を治療する歯と対向する歯にあてがい軽くかむ。これによって、チューブ2の位置を安定させることができるとともに、口腔を開いた状態を楽に維持できる。
チューブ2の口腔の外部に導出された部分を、 治療の邪魔にならぬように適宜屈曲させ、口金3のバキューム接続口3bを歯科用バキューム装置のホースDに連結し、バキューム装置を作動させると、吸引用小孔4から唾液等が吸引される。
このとき口金3に設けられたレバー34を操作することにより、外気を取り込む吸引力を自由に調整することができるため、施術者は治療の状況に応じて口腔内の温度や湿度を調節することができる。たとえば、歯科用接着剤を口腔内で使用する際、接着剤は通常低温かつ低湿度ほど接着力が強い。そこで、外気を取り込んで歯の治療部周辺が比較的低温で十分乾燥した状態に持っていくため弁孔31を適度に開いておく。
また、次亜塩素酸やリン酸、ETDA等の薬剤を歯牙や歯肉、粘膜等に作用させる場合には、薬剤の作用効果を高めるため温度を上昇させなければならない。そこで、口腔内の温度を体温に近づけるように弁孔31を適度に閉じておく。
さらには、冠やインレー、ブリッジ等を接着セメントや合着用セメント等を用いて接着する際、これらの材料は温度が上がると早く固まる特性を持っている。そこで、これらを使用する際、治療に手間がかかり時間に余裕がほしいときには、固まる時間を遅れさせるため、温度を下げるように弁孔31を開いておき、治療が終わり早く硬化させたいときには、温度を上げるため弁孔31を閉じておく。
なお、回動部材40と口金本体3aとは回動可能なように接続されているので、施術者がレバー34を操作しやすいように口金本体3aを回動させ、上述のような弁孔31の開閉操作を行う。このようにして治療する際には、舌Cと歯列Bとの間にチューブ2が介在するため、チューブ2が舌Cをブロックし、歯科用切削工具で舌Cや唇、内頬などを傷付けることを防止できる。
図14及び15に示すように、前記チューブ2のほかに吸引針6aつきのチューブ6を設けることができる。このチューブ6は柔軟性があればよく保形性がなくてもよい。この吸引針6aつきのチューブ6を設けた場合には、歯の根管治療の際に、吸引針6aを根管内に挿入して根管壁を乾燥させる。なお、吸引針6aを使用しない場合は、そのまま口金から垂下させておいてもよいが、吸引針6aを着脱自在にし、吸引針6aの取付け部をキャップで密閉できるようにしておき、チューブ6の先端部に適当なクリップを取り付け、チューブ6を折り曲げて口金の適当な個所に前記クリップで保持できるようにしておいてもよい。こうしておけば治療の邪魔にもならないし、バキュームをロスすることもない。
この発明の歯科用吸引器具の一例を示す平面図 この発明の歯科用吸引器具の一例を示す側面図 中空チューブの断面図 この発明の歯科用吸引器具の他の例を示す平面図 スペーサの斜視図 口金の斜視図 口金の縦断面図 口金に装着する弁体の斜視図 弁体とレバーの関係を示す縦断面図 口金本体の他の例を示す斜視図 口金の分解斜視図 歯科用吸引器具の使用例を示す平面図 歯科用吸引器具の使用例を示す一部縦断側面図 歯科用吸引器具の他の例を示す平面図 歯科用吸引器具の他の例を示す側面図
符号の説明
1 歯科用吸引器具
2 中空チューブ
2a 線材
2b 蛇腹
3 口金
3a 口金本体
3b バキュームの接続口
3c 回動部材取付け口
3d 通路
3e 弁体保持穴
3f 周溝
4 吸引用小孔
5 スペーサ
5a ストッパ
5b 当接部
5c 基幹状部
5d 脚部
6 別の中空チューブ
6a 吸引針
30 弁体
31 弁孔
32 溝
33 シールリング
34 レバー
34a つまみ部
34b レバー
35 ストッパ
40 回動部材
41 挿入口
42 シールリング
43 通路
44 チューブ接続口
A 口腔
B 歯列
C 舌
D バキューム装置のホース
α 傾斜角

Claims (7)

  1. フレキシブルで保形性のある中空のチューブの一端または両端を口金の一端に設けた接続口に接続し、前記チューブの適宜箇所に吸引用の小孔を設け、前記口金の他端に設けた接続口をバキューム装置に接続可能とした歯科用吸引器具において、前記口金内部に吸引力を調節する弁手段を設けたことを特徴とする歯科用吸引器具。
  2. フレキシブルで保形性のある中空のチューブの一端または両端を口金の一端に設けた接続口に接続し、前記チューブの適宜箇所に吸引用の小孔を設け、さらに前記口金の一端の接続口に別の柔軟な中空のチューブを接続し、このチューブの先端に中空吸引針を設け、前記口金の他端に設けた接続口をバキューム装置に接続可能とした歯科用吸引器具において、前記口金内部に吸引力を調節する弁手段を設けたことを特徴とする歯科用吸引器具。
  3. 前記口金の一端の接続口に対して他端の接続口を回動可能にした請求項1または2に記載の歯科用吸引器具。
  4. 前記口金は口金本体とその一端に接続された回動部材より成り、前記口金本体の他端から前記回動手段の先端まで連通する通路が設けられ、前記口金本体内の通路に吸引力を調整する弁手段が設けられ、前記回動部材に前記チューブが接続されかつ前記通路の周方向に回動可能になっている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の歯科用吸引器具。
  5. 前記弁手段が前記口金本体内の通路を横切る方向に気密に回転可能に取り付けられた円筒体と、この円筒体を径方向に貫通する弁孔より成り、前記円筒体の回転により前記弁孔が前記通路を連通または遮断させるようにした請求項1〜請求項4のいずれかに記載の歯科用吸引器具。
  6. 前記円筒体に円筒体を回転させるレバーを設け、このレバーの可動範囲を前記弁孔による通路の全開位置と全閉位置との間に制限した請求項1〜請求項5のいずれかに記載の歯科用吸引器具。
  7. 前記中空チューブの先端部に口腔を開いた状態に維持するスペーサを設けた請求項1〜請求項6のいずれかに記載の歯科用吸引器具。
JP2004205086A 2004-07-12 2004-07-12 歯科用吸引器具 Active JP4585246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205086A JP4585246B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 歯科用吸引器具
US10/999,008 US7261560B2 (en) 2004-07-12 2004-11-30 Dental suction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205086A JP4585246B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 歯科用吸引器具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006025870A true JP2006025870A (ja) 2006-02-02
JP2006025870A5 JP2006025870A5 (ja) 2007-07-05
JP4585246B2 JP4585246B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35541771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205086A Active JP4585246B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 歯科用吸引器具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7261560B2 (ja)
JP (1) JP4585246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050434A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hoya Corp 唾液吸引システム
JP2013223572A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yushikai Nakaya Byoin マウスピース用吸引具

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320597B2 (en) * 2005-08-22 2008-01-22 Odenkirchen Bernard W S Vacuum sealed saliva control device
US20070281271A1 (en) * 2005-08-22 2007-12-06 Odenkirchen Bernard W Salivary duct constriction systems and devices
US20110070556A1 (en) * 2009-04-29 2011-03-24 Inter-Med, Inc. Micro evacuator and method of use
CN102548500A (zh) * 2009-08-04 2012-07-04 曼尼托巴大学 牙科器械
AT509218B1 (de) * 2010-04-01 2011-07-15 Rus Harald Dr Aufsatz für dentales absauggerät
US20130203012A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Anthony Walker Flexible Surgical Suction Device and Method
US11185399B2 (en) 2012-02-06 2021-11-30 Nuflow Inc. Flexible surgical suction device and method
US8852079B2 (en) * 2012-02-27 2014-10-07 Medtronic, Inc. Valve assembly with shape memory member
EP2856968B1 (en) * 2012-05-31 2018-01-31 Showa University Dental ultrasonic cleaning device
US9044294B1 (en) 2013-03-15 2015-06-02 Filiberto Herdocia Dental suction adapter
WO2014170724A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Elghamrawy Mohamed Trans-buccal magnetic-clamp for intra-oral fastening of dental surgical utilities
US20160270878A1 (en) * 2013-10-02 2016-09-22 Awestruck Dental, Llc Dental device and suction device
WO2015051178A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Ndental, Llc Patient controlled dental device and method
US10390916B1 (en) * 2013-12-13 2019-08-27 Edmond Rassibi Saliva ejector appliance
WO2016160840A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Awestruck Dental, Llc Improved dental device and suction device
WO2016168947A1 (es) * 2015-04-20 2016-10-27 Rippes Silva Ignacio Dispositivo que se instala en la boca para la aislacion de un area dental que facilita un correcto tratamiento odontologico
US10667889B2 (en) 2015-04-20 2020-06-02 Dentaltor, Inc. Device to be fitted in the mouth in order to isolate a dental area, facilitating correct dental treatment
CN106725955A (zh) * 2017-03-06 2017-05-31 钱钦佩 一种吸唾装置
EP3772349B1 (de) * 2019-08-08 2022-05-18 Ivoclar Vivadent AG Saugvorrichtung
KR102474266B1 (ko) * 2020-06-16 2022-12-05 (주) 덴토존 치과용 석션보조기구
US11571285B2 (en) * 2020-09-09 2023-02-07 Loma Linda University Evacuation dam frame
TWI795699B (zh) * 2020-12-11 2023-03-11 施瑞源 牙科用移除裝置
KR102510811B1 (ko) * 2022-05-13 2023-03-16 박기현 치과 치료용 개구 석션 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295830A (en) * 1990-10-03 1994-03-22 James Shen Aseptic dental valves and instruments
JPH07204215A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Takeshi Eiho 歯科用吸引器具
JPH1128219A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Takeshi Eiho 歯科用吸引器具
JP2002506676A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 デービス,ウオレン 使い捨てチップを備える自照式吸引器具
JP2002095683A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Osada Res Inst Ltd 歯科用口腔内バキュームハンドピース

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2672143A (en) * 1952-12-05 1954-03-16 Joseph K Gold Spraying device
US3753292A (en) * 1971-04-22 1973-08-21 Clifford L Hutson Adjustable saliva ejector
US3735491A (en) * 1971-07-21 1973-05-29 Sybron Corp Dental shielding device
US4260378A (en) * 1979-06-01 1981-04-07 Neil Robert J O Self stabilizing intra-oral saliva evacuator
US5071347A (en) * 1989-08-14 1991-12-10 Mcguire Jimmie L Dental instrument for removing saliva
US5322521A (en) * 1990-05-30 1994-06-21 Wilk Peter J Plume evacuation method
US5460524A (en) * 1994-06-24 1995-10-24 Anderson; Ross W. Device and method for saliva suction with tongue retractor and bit handle
US5882194A (en) * 1995-11-27 1999-03-16 Davis; Warren Illuminated suction tool with a disposable tip
US5725374A (en) * 1996-03-18 1998-03-10 Dental Components, Inc. Coupler with check valve for a dental ejector hose
US5924866A (en) * 1997-02-24 1999-07-20 Eldreth; Mary Anne Saliva ejector bite block
US5873718A (en) * 1998-05-19 1999-02-23 Sullivan; Terence C. Dental apparatus to remove saliva while retracting cheeks, lips and tongue

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295830A (en) * 1990-10-03 1994-03-22 James Shen Aseptic dental valves and instruments
JPH07204215A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Takeshi Eiho 歯科用吸引器具
JPH1128219A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Takeshi Eiho 歯科用吸引器具
JP2002506676A (ja) * 1998-03-19 2002-03-05 デービス,ウオレン 使い捨てチップを備える自照式吸引器具
JP2002095683A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Osada Res Inst Ltd 歯科用口腔内バキュームハンドピース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050434A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hoya Corp 唾液吸引システム
JP2013223572A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yushikai Nakaya Byoin マウスピース用吸引具

Also Published As

Publication number Publication date
US20060008764A1 (en) 2006-01-12
JP4585246B2 (ja) 2010-11-24
US7261560B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585246B2 (ja) 歯科用吸引器具
US4342315A (en) Suction catheters with improved suction control valve
JP2009523579A (ja) 睡眠時無呼吸の処置方法及び装置
US20070113844A1 (en) Endoscopic bite block
US11311362B2 (en) Dental device
JPH04231064A (ja) 医療用吸引装置
US3453735A (en) Dental aspirator
KR102061779B1 (ko) 구강 액체 흡입 장치
BRPI0316808B1 (pt) cateter
JP2010119465A (ja) 医療用切削具の案内具
KR102361865B1 (ko) 수면 무호흡 및 코골이 방지용 디바이스
DE602005001891D1 (de) Ein verbessertes mit Fluid justierbares Band
US5165891A (en) High-volume ejector with valves and spacing fin
US419942A (en) Insufflator
US8757875B2 (en) Sensor positioning and stabilizing device
JP3671004B2 (ja) 特にインプラントの空間的位置を決定するための柱状エレメント
US7238023B1 (en) Saliva ejector or eductor
KR102286241B1 (ko) 착탈이 용이한 의료용 개구 석션 장치
US20220183807A1 (en) Intra-oral appliance
US20220110732A1 (en) Rigid saliva ejector
US11779722B2 (en) Tracheostoma valve
US20070042317A1 (en) Vacuum sealed saliva control device
JP3816927B2 (ja) 歯列矯正用支持体
USD548335S1 (en) Aspirator tube for dental and medical use and a cap for saliva aspirators
US20160262853A1 (en) Oral dental shield and system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250