JP2006024389A - 高温耐久性高分子固体電解質膜 - Google Patents

高温耐久性高分子固体電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024389A
JP2006024389A JP2004199396A JP2004199396A JP2006024389A JP 2006024389 A JP2006024389 A JP 2006024389A JP 2004199396 A JP2004199396 A JP 2004199396A JP 2004199396 A JP2004199396 A JP 2004199396A JP 2006024389 A JP2006024389 A JP 2006024389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
polymer
electrolyte membrane
water
polymer solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004199396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187692B2 (ja
Inventor
Takehiro Koga
健裕 古賀
Yoshiyuki Ishii
義行 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2004199396A priority Critical patent/JP4187692B2/ja
Publication of JP2006024389A publication Critical patent/JP2006024389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187692B2 publication Critical patent/JP4187692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高温での耐久性に優れる高分子固体電解質の提供。
【解決手段】 パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素を基本骨格とし、主鎖および/または側鎖部に、アミノ基を二つ以上有する添加剤とからなることを特徴とする高分子固体電解質膜。
【選択図】 なし

Description

本発明は、燃料電池用隔膜として有用なフッ素系高分子固体電解質膜に関する。
近年、電解質として高分子固体電解質膜を用いた燃料電池が、小型軽量化が可能であり、かつ比較的低温でも高い出力密度が得られることから注目され、特に自動車用途に向けた開発が加速されている。
このような目的に用いられる高分子固体電解質膜材料には、優れたプロトン伝導度、適度な保水性、水素ガス、酸素ガス等に対するガスバリア性などが要求される。このような要件を満たす材料として、スルホン酸基やホスホン酸基を主鎖、あるいは側鎖の末端に有する高分子が種々検討され、例えば非特許文献1に記載されるように、多くの材料が提案されてきている。
しかし、実際の燃料電池運転条件下では、電極において高い酸化力を有する活性酸素種が発生し、特に長期に渡り燃料電池を安定に運転させるためには、このような過酷な酸化雰囲気下での耐久性が要求される。現在までに提案されている多くの炭化水素系材料は、燃料電池の運転の初期特性に関しては優れた特性を示すものが多いが、長期運転に関しては充分な耐性が示せない。
このため、現在、実用化に向けた検討としては、下記一般式(1):
Figure 2006024389
(式中、mは0〜3、nは1〜5、k、lは1以上の整数で、1.5≦k/l≦14)
で表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが主に採用されている。
これらのパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー膜は、骨格が全フッ素化されているために化学的に極めて高い耐久性を示し、先述の炭化水素系膜に比べ、より過酷な運転条件でも使用することが可能である。
しかし、これらのパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーは、ガラス転移点が実使用温度域に近いことが良く知られ、この結果、室温程度での運転では充分な物理強度をもつが、90℃以上の温度領域では物理強度が不十分である。実際に、よく研究に用いられるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー膜として、Nafion(デュポン社 商品名)やAciplex(旭化成社 商品名)、Flemion(旭硝子社 商品名)などがあるが、これらの膜は充分な加湿環境の下で90℃を超えた範囲で運転しようとすると安定な発電ができなかった。 この問題を解決させるため、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーのスルホン酸基の一部をイミド架橋化した架橋膜が開発された(例えば、特許文献1)が、架橋構造が共有結合で形成されているため、架橋度が高くなると非常に脆くなる傾向があり、好ましいものとは言えなかった。
さらに、PTFE多孔膜などで補強を施した膜(例えば特許文献2、3)も開発され、未補強の膜に比べると高い力学強度を発揮しているが、やはり90℃以上の高温での連続運転には耐えなかった。
特表2001−522401公報 特開平8−162132公報 特公昭63−61337公報 O.Savadogo、 Jounal of New Materials for Electrochemical Systems I、47−66(1998)
本発明は、90℃以上の高温でも安定に作動可能な燃料電池用高分子固体電解質膜を提供するものである。
本発明者は上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを主体とする膜に、脂肪族炭化水素あるいは芳香族炭化水素を基本骨格とし、主鎖あるいは側鎖部に、アミノ基を二つ以上有する添加剤を含有することを特徴とする高分子固体電解質膜を用いた場合、イオン的な架橋が形成され、架橋により膜に一定以上脆性を与えることなく、これまで安定な使用ができなかった高温の領域でも安定に使用可能であることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明はパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素を基本骨格とし、主鎖および/または側鎖部に、アミノ基を二つ以上有する添加剤からなることを特徴とする高分子固体電解質膜であり、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが該高分子固体電解質に対し、60%以上99.9%以下の重量分率を占めることを特徴とする高分子固体電解質膜であり、アミノ基を持つ添加剤が基本骨格に芳香族構造を持つことを特徴とする高分子固体電解質膜である。
本発明の高分子固体電解質膜を用いることにより、これまで通常のフッ素系イオン交換膜では充分な耐性がなかった高温での力学的物性が向上し、燃料電池の運転が可能となる効果を有する。
以下に本発明の高分子固体電解質膜をより詳細に説明する。
本発明で用いられる高分子固体電解質膜は、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、脂肪族炭化水素あるいは芳香族炭化水素を基本骨格とし、主鎖あるいは側鎖部に、アミノ基を二つ以上有する添加剤からなるものである。ここでパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーは具体的には、下記一般式(1)で表される。
Figure 2006024389
(式中、mは0〜3、nは1〜5、k、lは1以上の整数で、1.5≦k/l≦14)
このポリマーは、通常、パーフルオロビニルエーテルモノマーとテトラフルオロエチレン(TFE)を共重合して得られる熱可塑性の下記一般式(2)で表されるパーフルオロカーボンスルホニルフルオライドポリマーを加水分解反応を施すことによって得られる。
Figure 2006024389
(式中、mは0〜3、nは1〜5、k、lは1以上の整数で、1.5≦k/l≦14)
次に本発明の高分子固体電解質膜で用いられる添加剤は脂肪族炭化水素あるいは芳香族炭化水素を基本骨格とし、主鎖あるいは側鎖部に、アミノ基を二つ以上有するものである、ここで二つ以上のアミノ基は、一級アミンであることが好ましいが、二級、三級のものであっても構わないし、これらの任意の組合せでも構わない。またアミノ基が環構造の一部をなしていても構わない。
このような添加剤に用い得る一部を例示する。
基本骨格が脂肪族炭化水素からなるものとしては、ポリアリルアミン、ポリアクリルアミド、アミノポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、poly(lysyl-lysyl-valine)、poly(2-aminoethyl methacrylate) 、poly(lysine)、polymethacrylamide、poly(oxy[[3-(2-aminoethylamino)propyl](hydroxy)silanediyl]) 、poly[oxy[(3-aminopropyl)(hydroxy)silanediyl]] 、
poly(3-aminomethyl-4-carboxybut-1-ene-1,4-diyl) 、
poly(trans-3-aminomethyl-4-carboxybut-1-ene-1,4-diyl)、poly[1-(carbamoylmethyl)ethylene] 、
poly(2-acrylamido-2-methyl propane sulphonamide)、キトサン等の高分子化合物やエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、1,4−ジアミノブタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、ピペラジン、ジメチルピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、2−アミノメチルピペリジン、ジアミノマレオニトリル、グアニジン塩類などの低分子化合物が挙げられる。
基本骨格が芳香族構造からなるものとしては、ポリアニリン、ポリアミンサルホン、グアナミン樹脂、
poly[iminocarbonyl[4,6-bis(sulfooxy)1,3-phenylene]carbonylimino(4,4'-diaminobiphenyl-3,3'-diyl)]、
poly[[1-(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)piperidine-3,5-diyl]methylene] poly[methylene-(2,6-diamino)-3,5-toluene] 、
poly[(3-amino-1,4-phenylene)iminocarbonyl(2-carboxy-1,4-phenylene)[bis(trifluoromethyl)methylene]carbonylimino(2-amino-1,4-phenylene)]
poly(oxy-3-amino-1,4-phenylenesulfonyl-2-amino-1,4-phenyleneoxy-1,4-phenylene(dimethylmethylene)-1,4-phenylene)、
poly(oxybiphenyl-4,4'-diyloxy-3-amino-1,4-phenylenesulfonyl-2-amino-1,4-phenylene)、
poly(oxy-1,4-phenylenesulfonyl-1,4-phenyleneoxy-2-amino-1,4-phenylene(dimethylmethylene)-3-amino-1,4-phenylene)、
poly(2,2'-diamino-5-hexadecylbiphenyl-3,3'-diyl)、
poly(p-aminophenylacetylene) 、
poly(oxy-3-amino-1,4-phenylenesulfonyl-1,4-phenyleneoxy-1,4-phenylene(dimethylmethylene)-1,4-phenylene)、
poly[(1,3-dioxoisoindoline-2,5-diyl)carbonyl(1,3-dioxoisoindoline-5,2-diyl)-1,3-phenyleneimino(6-amino-1,3,5-triazine-2,4-diyl)imino-1,3-phenylene] 、
poly[nitrilo(1-amino-2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9-hexadecafluoro-10-iminodec-10-yl-1-ylidene)]、
poly[nitrilo(1-amino-2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-dodecafluoro-8-iminooct-8-yl-1-ylidene)]、
poly[(4-amino-4H-1,2,4-triazole-3,5-diyl)octane-1,8-diyl] poly[(4-amino-4H-1,2,4-triazole-3,5-diyl)decane-1,10-diyl]、
poly[(4-amino-4H-1,2,4-triazole-3,5-diyl)heptane-1,7-diyl]、poly[(4-amino-4H-1,2,4-triazole-3,5-diyl)hexane-1,6-diyl] 、
poly[(4-amino-4H-1,2,4-triazole-3,5-diyl)pentane-1,5-diyl]、
poly(2-amino-3-methoxy-1,4-phenylene) 、
poly(2-amino-1,3-phenylene) 、
poly[(p-aminophenoxy)(phenoxy)phosphazene]、
poly[(4-amino-4H-1,2,4-triazole-3,5-diyl)butane-1,4-diyl] 、
や下記一般式(3)で表される
Figure 2006024389
(式中、- Rは-CH3N(CH3)2 、-CH2N(CH3)3Cl 、-CH2N(CH3)2(CH3CH2OH)Cl 、-CONHCH2CH2CH2N(CH3)2
塩基性陰イオン交換樹脂等の高分子化合物やピラジン、メチルピラジン、ジメチルピラジン、アミノピリジン、N,N’―ジー2−ナフチルーp−フェニレンジアミン、トルイレンジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノアントラキノン、ジアニシジン、キシリレンジアミン、ジアミノ安息香酸、ジアミノトルエン、ジアミノジフェニルエーテル、o−トリジン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、4,4’−ジアミノー3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノー3,3’−ジメチルジフェニルメタン、1,8−ジアザビシクロウンデセン、2−アミノメチルピペリジン、メラミン、ベンゾイミダゾールおよびその置換体、イミダゾールおよびその置換体、2−メルカプトベンズイミダゾールおよびその置換体、フタロシアニンなどの低分子化合物が挙げられる。
上記の添加剤のうち、基本骨格が芳香族構造を持つものの方が継続的な耐熱性を有するためより好ましい。
本発明の高分子固体電解質は、上述のパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと添加剤とからなるもので、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが高分子固体電解質に対し、60%以上99.9%以下、より好ましくは70%以上99.5%以下の重量分率を占めることを特徴とする高分子固体電解質膜である。
ここでパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーの重量分率が60%未満であると、電解質膜として重要な性能であるプロトン伝導度が著しく低下し、好ましくなく、99.9%を超えると添加剤を加えたことによるガラス転移点上昇等の力学特性向上の効果が不十分となり好ましくない。
本発明の高分子固体電解質膜を製造する方法は、上記パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと少なくとも二つのカチオン残基を分子内に持つ添加剤を含有させることが出来れば特に製造方法にこだわることはないが、以下に製造方法の一部を例示すると、
1)パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを水と炭化水素系アルコールあるいは含フッ素アルコールの混合溶剤や、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤を代表例とする溶剤に溶解した溶液1と、添加剤を溶剤に溶解した溶液2を混合し、支持フィルムなどに流延した後、加熱等により溶剤を除去し、さらに必要に応じ、水洗、酸洗などを施し製膜する方法、
2)パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと添加剤を同時に溶剤に溶解し、その溶液を支持フィルムなどに流延した後、加熱などにより溶剤を除去し、必要に応じ、水洗、酸洗等を施すことにより製膜する方法、
3)パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーの前駆体であるパーフルオロカーボンスルホニルフルオライドポリマーと添加剤を押出し機やプラストミルなどを用いて溶融混練し、これをTダイや平板プレス等によりフィルム状に製膜した後、ケン化、H化、水洗を施すことにより製膜する方法、
4)パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーの前駆体であるパーフルオロカーボンスルホニルフルオライドポリマーをTダイや平板プレス等を用いてフィルム状に製膜した後、ケン化、H化、水洗を施すことにより製膜し、この膜を添加剤を溶解した溶液中に浸漬したのちに、溶剤を加熱などにより除去し、必要に応じ、水洗、酸洗を施すことにより製膜する方法等が挙げられる。
さらに上記のようにして得られた高分子固体電解質膜は、より強固なイオン結合を達成することを目的として、加熱アニールを施しても構わない。また、分子鎖を配向させ、強度をより向上させること等を目的として、延伸操作を施しても差し支えない。
以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明する。当然の事ながら、これら実施例は本発明の権利範囲を不当に制限するものではない。
(実施例1)
Aciplex−SS900(パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー 旭化成社製
商品名、 固形分濃度5%、固形分EW910)20gにジメチルホルムアミド10gを加えた後、ロータリーエバポレータを用いて溶媒を10g留去した。この溶液にポリアリルアミン(aldrich社製、重量平均分子量(Mw)約65,000、20wt%水溶液から水を除去したもの)0.1gをジメチルホルムアミド20gに溶解した溶液の2gを室温下混合し、混合溶液を得た。この混合溶液をガラスシャーレ内に20g入れ160℃に設定したホットプレート上で2時間加熱することにより溶剤を除去し、フィルム状物を得た。このフィルム状物をの70℃の熱水中で1時間処理し、続いて2mol/lの塩酸中で60℃で1時間処理し、さらに70℃の熱水中で1時間処理した後に室温下で風乾して、厚み約57μmの複合高分子固体電解質膜を得た。この高分子固体電解質膜を5cm×5mmに切出し、オリエンテック社製レオバイブロンを用い、35Hzの周波数で30℃〜300℃まで10℃/分の昇温速度で動的粘弾性挙動を測定した。その結果、tanδで見たα分散のピーク温度が130℃であった。また、7cm×1cmに切出したサンプルを東洋精機社製の引張りクリープ測定器を用い、120℃、荷重16kg/cm2 におけるクリープ特性曲線を測定したところ、20時間後のクリープ変形量はおよそ80%であった。さらにこの膜の80℃水中におけるプロトン伝導度を測定したところ、0.20S/cmであった。
ここで、80℃における伝導度は次のようにして求めた。電解質膜を80℃の湯中で処理した後に、膨潤状態のまま幅1cm、長さ7cmに切出し、厚みT を測定した。このサ
ンプルを膨潤状態のまま伝導度を測定する2端子式の伝導度測定セルに装着した。このセルを80℃のイオン交換水中に浸漬し、交流インピーダンス法により周波数10kHzにおける抵抗値R を測定し、以下の式からプロトン伝導度σを算出した。
σ=L /(R ×T ×W )
σ:プロトン伝導度(S/cm)
T :厚み(cm)
R :抵抗値(Ω)
L :2端子間距離(=5cm)
W :サンプル幅(=1cm)
(実施例2)
Aciplex−SS900(パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー 旭化成社製
商品名、固形分濃度5%、固形分EW910)20gにジメチルホルムアミド10gを加えた後、ロータリーエバポレータを用いて溶媒を10g留去した。この溶液にポリアリルアミン(aldrich社製、重量平均分子量(Mw)約65,000、20wt%水溶液から水を除去したもの)0.1gをジメチルホルムアミド20gに溶解した溶液を室温下混合し、混合溶液を得た。この混合溶液をガラスシャーレ内に20g入れ160℃に設定したホットプレート上で2時間加熱することにより溶剤を除去し、フィルム状物を得た。このフィルム状物をの70℃の熱水中で1時間処理し、続いて2mol/lの塩酸中で60℃で1時間処理し、さらに70℃の熱水中で1時間処理した後に室温下で風乾して、厚み約30μmの複合高分子固体電解質膜を得た。この高分子固体電解質膜を5cm×5mmに切出し、実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が135℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ60%、80℃水中におけるプロトン伝導度は、0.18S/cmであった。
(比較例1)
Aciplex−SS900(パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー 旭化成社製
商品名、固形分濃度5%、固形分EW910)をガラスシャーレ内に20g入れ、160℃に設定したホットプレート上で2時間加熱することにより溶剤を除去し、フィルム状物を得た。このフィルム状物をの70℃の熱水中で1時間処理し、続いて2mol/lの塩酸中で60℃で1時間処理し、さらに70℃の熱水中で1時間処理した後に室温下で風乾して、厚み約50μmの複合高分子固体電解質膜を得た。この高分子固体電解質膜を5cm×5mmに切出し、実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が118℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ155%、80℃水中におけるプロトン伝導度は、0.21S/cmであった。
この結果と実施例1および2の結果の比較より、本発明の複合高分子固体電解質膜は耐熱性が高いことが確認された。
(実施例3)
Aciplex−SS900(パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー 旭化成社製
商品名、固形分濃度5%、固形分EW910)20gにジメチルホルムアミド10gを加えた後、ロータリーエバポレータを用いて溶媒を10g留去した。この溶液にポリアリルアミン(aldrich社、重量平均分子量(Mw)約65,000、20wt%水溶液から水を除去したもの)0.4gをジメチルホルムアミド20gに溶解した溶液を室温下混合し、混合溶液を得た。この混合溶液をガラスシャーレ内に20g入れ160℃に設定したホットプレート上で2時間加熱することにより溶剤を除去し、フィルム状物を得た。このフィルム状物をの70℃の熱水中で1時間処理し、続いて2mol/lの塩酸中で
60℃で1時間処理し、さらに70℃の熱水中で1時間処理した後に室温下で風乾して、厚み約31μmの複合高分子固体電解質膜を得た。この高分子固体電解質膜を5cm×5mmに切出し、実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が138℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ40%、80℃水中におけるプロトン伝導度は、0.14S/cmであった。
(比較例2)
Aciplex−SS900(パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー 旭化成社製
商品名、固形分濃度5%、固形分EW910)20gにジメチルホルムアミド10gを加えた後、ロータリーエバポレータを用いて溶媒を10g留去した。この溶液にポリアリルアミン(aldrich社製、重量平均分子量(Mw)約65,000、20wt%水溶液から水を除去したもの)1gをジメチルホルムアミド20gに溶解した溶液を室温下混合し、混合溶液を得た。この混合溶液をガラスシャーレ内に20g入れ160℃に設定したホットプレート上で2時間加熱することにより溶剤を除去し、フィルム状物を得た。このフィルム状物をの70℃の熱水中で1時間処理し、続いて2mol/lの塩酸中で60℃で1時間処理し、さらに70℃の熱水中で1時間処理した後に室温下で風乾して、厚み約55μmの複合高分子固体電解質膜を得た。この高分子固体電解質膜を5cm×5mmに切出し、実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が139℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ36%、80℃水中におけるプロトン伝導度は、0.09S/cmであった。
(実施例4)
ポリアリルアミンの代わりにポリアニリン(和光純薬工業社、コード番号581−66981)を用いた以外は実施例1と同様の方法で電解質膜を得た。実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が132℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ75%、80℃水中におけるプロトン伝導度を測定したところ、0.19S/cmであった。
(実施例5)
ポリアリルアミンの代わりにベンゾイミダゾール(和光純薬社製)を用いた以外は実施例1と同様の方法で電解質膜を得た。実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が128℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ85%、80℃水中におけるプロトン伝導度を測定したところ、0.19S/cmであった。
(実施例6)
テトラフルオロエチレンとCF2=CFO(CF2)-SO2F との重合により得られた前駆体ポリマー(アルカリ加水分解・酸処理後のEw:730 )99g と、フタロシアニン亜鉛(和光純薬社より購入)1gをラボプラストミルで270 ℃で溶融混練を行い、冷却後、280 ℃の平板プレス機を用い、その20g をフィルム化した。このフィルムを水酸化カリウム(15重量%)とジメチルスルホキシド(30重量%)を溶解した水溶液中に、80℃で2時間接触させて、アルカリ加水分解処理を行った。 このフィルムをイオン交換水で洗浄し、その後、65℃の2N 塩酸水溶液中で2時間処理して、さらにイオン交換水で水洗後、風乾して厚み約67μmの電解質膜を得た。
この電解質膜に関して、実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が141℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ43%で、80℃水中におけるプロトン伝導
度を測定したところ、0.22S/cmであった。
(比較例3)
テトラフルオロエチレンとCF2=CFO(CF2)-SO2F との重合により得られた前駆体ポリマー(アルカリ加水分解・酸処理後のEw:730 )の20g を、280 ℃の平板プレス機を用い、フィルム化した。このフィルムを水酸化カリウム(15重量%)とジメチルスルホキシド(30重量%)を溶解した水溶液中に、80℃で2時間接触させて、アルカリ加水分解処理を行った。このフィルムをイオン交換水で洗浄し、その後、65℃の2N 塩酸水溶液中で2時間処理して、さらにイオン交換水で水洗後、風乾して厚み約67μmの電解質膜を得た。この電解質膜に関して、実施例1と同様の方法でバイブロン、引張クリープ、80℃水中でのプロトン伝導度を測定したところ、tanδで見たα分散のピーク温度が128℃であり、20時間後のクリープ変形量はおよそ68%で、80℃水中におけるプロトン伝導度を測定したところ、0.25S/cmであった。
以下に、実施例及び比較例を表1にまとめる。
Figure 2006024389
本発明は、高温耐久性の向上作用を示し、燃料電池用の高分子固体電解質膜として好適である。

Claims (3)

  1. パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素を基本骨格とし、主鎖および/または側鎖部に、アミノ基を二つ以上有する添加剤とからなることを特徴とする高分子固体電解質膜。
  2. 該パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが高分子固体電解質に対し、60%以上99.9%以下の重量分率を占めることを特徴とする請求項1記載の高分子固体電解質膜。
  3. 該添加剤が芳香族炭化水素を基本骨格とすることを特徴とする請求項1または2に記載の高分子固体電解質膜。
JP2004199396A 2004-07-06 2004-07-06 高温耐久性高分子固体電解質膜 Expired - Fee Related JP4187692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199396A JP4187692B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 高温耐久性高分子固体電解質膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199396A JP4187692B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 高温耐久性高分子固体電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024389A true JP2006024389A (ja) 2006-01-26
JP4187692B2 JP4187692B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=35797514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199396A Expired - Fee Related JP4187692B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 高温耐久性高分子固体電解質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187692B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109634A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 National Institute For Materials Science 無水・高温下に作動可能なプロトン導電性燃料電池用膜、及びその製造方法
JP2007280845A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Kaneka Corp 電解質膜、並びに、それを使用した膜−電極接合体および燃料電池
WO2008072673A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP2008210795A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Fujifilm Corp 固体電解質フイルム及びその製造方法、並びに電極膜複合体、燃料電池
JP2014522437A (ja) * 2011-06-06 2014-09-04 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 安定なイオン交換フッ素化ポリマー及びこれから得られる膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109634A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 National Institute For Materials Science 無水・高温下に作動可能なプロトン導電性燃料電池用膜、及びその製造方法
JP2007280845A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Kaneka Corp 電解質膜、並びに、それを使用した膜−電極接合体および燃料電池
WO2008072673A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5251515B2 (ja) * 2006-12-14 2013-07-31 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US8673517B2 (en) 2006-12-14 2014-03-18 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte membrane composed of a fluorinated proton conductive polymer and a fluorinated reinforcing material
JP2008210795A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Fujifilm Corp 固体電解質フイルム及びその製造方法、並びに電極膜複合体、燃料電池
JP2014522437A (ja) * 2011-06-06 2014-09-04 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 安定なイオン交換フッ素化ポリマー及びこれから得られる膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187692B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Synthesis and preparation of branched block polybenzimidazole membranes with high proton conductivity and single-cell performance for use in high temperature proton exchange membrane fuel cells
Yang et al. Benzimidazole grafted polybenzimidazoles for proton exchange membrane fuel cells
EP3490043B1 (en) Hydrocarbon-based cross-linked membrane in which nanoparticles are used, method for manufacturing said membrane, and fuel cell
Yao et al. Highly sulfonated co-polyimides containing hydrophobic cross-linked networks as proton exchange membranes
Wang et al. Considerations of the effects of naphthalene moieties on the design of proton-conductive poly (arylene ether ketone) membranes for direct methanol fuel cells
CN108586745B (zh) 一种基于氟化聚苯并咪唑的阴离子交换膜及其制备方法
KR102655259B1 (ko) 음이온교환 복합막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 알칼리 연료전지
EP2694195B1 (en) Process for the preparation of cross-linked fluorinated polymers
EP3229302B1 (en) Polymer electrolyte membrane
KR102702634B1 (ko) 신규 폴리플루오렌계 가교 공중합체 및 그 제조방법, 이를 이용한 알칼리 연료전지용 음이온교환막
CN115917797A (zh) 用于再循环包含氟化聚合物的固体制品的方法
Hu et al. Multi-block sulfonated poly (arylene ether nitrile) polymers bearing oligomeric benzotriazole pendants with exceptionally high H2/O2 fuel cell performance
Li et al. Intermolecular ionic cross-linked sulfonated poly (ether ether ketone) membranes with excellent mechanical properties and selectivity for direct methanol fuel cells
JP6150616B2 (ja) 高分子電解質組成物、及び高分子電解質膜
Hu et al. Cross‐linked polymer electrolyte membrane based on a highly branched sulfonated polyimide with improved electrochemical properties for fuel cell applications
WO2017029967A1 (ja) ポリフェニルスルホン系プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性固体高分子電解質膜、固体高分子形燃料電池用の電極触媒層及びその製造方法、並びに燃料電池
JP4187692B2 (ja) 高温耐久性高分子固体電解質膜
JP2006253002A (ja) イオン交換膜の製造方法
Li et al. Rigid–Flexible Hybrid Proton‐Exchange Membranes with Improved Water‐Retention Properties and High Stability for Fuel Cells
KR100760452B1 (ko) 폴리(아릴렌 에테르) 공중합체 및 이를 이용한 고분자전해질 막
Wang et al. Alternating Copolymer of Sulfonated Poly (ether ether ketone‐benzimidazole) s (SPEEK‐BI) Bearing Acid and Base Moieties
JP5168758B2 (ja) イオン交換膜の製造方法
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
US9212246B1 (en) Methods of producing cross-linked polymer electrolyte membranes having free-radical scavengers
Zhang et al. Crosslinked tri-side-chain-type sulfonated poly (arylene ether ketones) with enhanced proton conductivity by a Friedel–Crafts acylation reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees