JP2006024287A - 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006024287A
JP2006024287A JP2004201991A JP2004201991A JP2006024287A JP 2006024287 A JP2006024287 A JP 2006024287A JP 2004201991 A JP2004201991 A JP 2004201991A JP 2004201991 A JP2004201991 A JP 2004201991A JP 2006024287 A JP2006024287 A JP 2006024287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
error
recorded
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004201991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285344B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Takashima
芳和 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004201991A priority Critical patent/JP4285344B2/ja
Priority to US11/168,488 priority patent/US8159914B2/en
Priority to KR1020050061067A priority patent/KR101122642B1/ko
Priority to CN2005100825382A priority patent/CN1734642B/zh
Publication of JP2006024287A publication Critical patent/JP2006024287A/ja
Priority to US12/189,317 priority patent/US7936651B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4285344B2 publication Critical patent/JP4285344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】読出エラーを抑制する。
【解決手段】LRA(old)から新たなデータの記録が開始されている状況で、位置P0において記録エラーが検出された場合、エクステントをクローズして記録位置を位置P0からP1にジャンプさせる。さらに、位置P1において、新たなエクステントを設定して記録を継続させる。さらに、記録エラーが検出された位置P0から新たにデータの記録が開始された位置P1までの範囲が、欠陥セクタとして登録される。本発明は、Blu-Ray Discの記録再生装置に適用することができる。
【選択図】図15

Description

本発明は、情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関し、特に、記録媒体にデータを記録する際に記録エラーが発生した場合、再生時に記録エラーが認識できるようにデータを記録することにより、記録媒体に記録されたデータをより高い精度で読み出せるようにした情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関する。
大容量の記録媒体にファイルを記録する技術が普及しつつある。
また、このような大容量の記録媒体にファイルを記録する様々なフォーマットが提案されている。
例えば、DVD(Digital Versatile Disc)で使用されているUDF(Universal Disc Format)などがある(例えば、非特許文献1参照)。
Universal Disk Format Specification Revision 2.50 April 30, 2003 Optical Storage Technology Association
ところで、従来、ライトアットワンスメディア(1回のみ記録可能な記録媒体)において、リアルタイムデータの記録中に記録エラーが発生した場合、データを正しく記録することよりも、データの記録を継続させることが優先されるため、記録エラーに対しての処理が特になされず、結果として、記録エラーが発生すると、記録されたデータに欠損が含まれたままの状態で記録されることになっていた。
すなわち、図1の上段で示されるように、記録媒体上のLRA(Last Recorded Area:前回の記録処理で最後にデータが記録された位置)(old)からファイルシステム情報やファイル(図中のFile Str.&Files)が記録されるとき、位置P0で記録エラーが発生すると、図中の斜線で示される範囲に対応する記録媒体上の領域にデータの欠損が発生することになる。
ここで、図1においては、図中の右方向に向かって論理アドレスが設定されている。図中のLRA(old)の位置より左側の領域は、記録が開始される以前に、既にデータが記録されている領域(Previous Recoeding)であり、LRA(old)の右側の領域が、今現在データの記録が進行されている領域である。
また、データの記録は、CD-R(Compact Disc-recordable)などでいうところのトラックに対応するSRR(Sequential Recording Ranges)単位でなされる。SRRは、記録可能なOPENの状態と記録が完了した後になされるCLOSEの2の状態に設定される。従って、図1においては、LRA(old)より左側の領域は、CLOSEの状態に設定されており、LRA(old)よりも右側の領域は、SRRがOPENの状態に設定されている。
さらに、記録に際しては、一繋がりに記録されている範囲として記録開始位置と終了位置の情報がエクステント(Extent)として記録され、データが読み出される際には、このエクステントとして記録されているデータ記録されている位置の情報に基づいて、データが読み出される。
図1の上段で示される、位置P0において記録エラーが発生すると、それ以降の範囲(図中の位置P0より右側の範囲)でデータ欠損が生じた領域が設定され、記録がそのまま進み、位置P0’において、記録エラーが解消されると、図1の下段で示されるようにデータが記録され、最終的に記録が完了した位置で、LRA(new)が設定される。
このようにデータが記録されることにより、上述したようにデータの記録は遅延することなく記録されることになる。ところが、データ欠損の領域(図1中の位置P0乃至P0’の範囲)が残されることになるにも関わらず、エクステントは、LRA(old)からLRA(new)までとして設定されることになる。
結果として、図1の下段で示されるようなデータが読み出されるとき、このエクステントにより指定された範囲が、1続きのデータとみなされて読み出されることになるため、データ欠損領域(図1の下段における位置P0乃至P0’の範囲)を含んでいるにもかかわらず、1続きの(データ欠損領域を含まない)データとして処理されることになり、読み出されるデータを再生する際に、例えば、読出エラーによるリトライ処理が発生することにより、再生されるデータの読み出しが遅れて、データを再生する処理における精度を低下させてしまう可能性があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特に、記録媒体にデータを記録する際に記録エラーが発生した場合、再生時に記録エラーが発生した位置のデータを読み出さないように記録することにより、記録媒体に記録されたデータをより高い精度で読み出せるようにするものである。
本発明の情報記録装置は、記録媒体にデータを記録する記録手段と、記録手段により記録媒体にデータが記録されるとき、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報を生成する記録位置情報生成手段と、記録手段により記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かを検出するエラー検出手段と、エラー検出手段によりエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置にデータの記録位置をジャンプさせるように記録手段を制御する動作制御手段とを備え、エラー検出手段によりエラーが検出された場合、記録位置情報生成手段は、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、エラーが検出された位置とを、記録開始位置と記録終了位置として、記録位置情報を生成することを特徴とする。
前記記録媒体は、1回記録用とするようにすることができる。
前記記録媒体は、1回記録用のBlu-Ray Discとするようにすることができる。
前記データは、UDFで管理されるファイルのデータとするようにすることができる。
前記記録位置情報生成手段には、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置までの領域を、欠陥セクタ領域として登録させるようにすることができる。
前記記録位置情報生成手段には、さらに、エラーが検出された位置にLRAを付して、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置でSRRをクローズさせると共に、エラーが検出された位置から所定の距離よりも離れた位置で新規のSRRをオープンにさせるようにすることができる。
本発明の情報記録処理は、記録媒体にデータを記録する記録ステップと、記録ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報を生成する記録位置情報生成ステップと、記録ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かを検出するエラー検出ステップと、エラー検出ステップの処理でエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置にデータの記録位置をジャンプさせるように記録ステップの処理を制御する動作制御ステップとを含み、エラー検出ステップの処理でエラーが検出された場合、記録位置情報生成ステップの処理は、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、エラーが検出された位置とを、記録開始位置と記録終了位置として、記録位置情報を生成することを特徴とする。
本発明のプログラム格納媒体のプログラムは、記録媒体にデータの記録を制御する記録制御ステップと、記録制御ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報の生成を制御する記録位置情報生成制御ステップと、記録制御ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かの検出を制御するエラー検出制御ステップと、エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置にデータの記録位置をジャンプさせるように記録制御ステップの処理を制御する動作制御ステップとを含み、エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、記録位置情報生成制御ステップの処理は、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、エラーが検出された位置とを、記録開始位置と記録終了位置として、記録位置情報を生成することを特徴とする。
本発明のプログラムは、記録媒体にデータの記録を制御する記録制御ステップと、記録制御ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報の生成を制御する記録位置情報生成制御ステップと、記録制御ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かの検出を制御するエラー検出制御ステップと、エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置にデータの記録位置をジャンプさせるように記録制御ステップの処理を制御する動作制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させ、エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、記録位置情報生成制御ステップの処理は、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、エラーが検出された位置とを、記録開始位置と記録終了位置として、記録位置情報を生成することを特徴とする。
本発明の情報記録装置および方法、並びにプログラムにおいては、記録媒体にデータが記録され、記録媒体にデータが記録されるとき、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報が生成され、記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かが検出され、エラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置にデータの記録位置をジャンプさせるように制御し、エラーが検出された場合、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、エラーが検出された位置とを、記録開始位置と記録終了位置として、記録位置情報が生成される。
本発明の情報記録装置は、独立した装置であっても良いし、情報記録処理を行うブロックであっても良い。
本発明によれば、記録媒体に記録されたデータをより高い精度で読み出すことが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。
即ち、本発明の情報記録装置は、記録媒体にデータを記録する記録手段(例えば、図3の書込部73)と、記録手段により記録媒体にデータが記録されるとき、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報を生成する記録位置情報生成手段(例えば、図3のファイルシステム情報生成部62)と、記録手段により記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かを検出するエラー検出手段(例えば、図3の監視部55)と、エラー検出手段によりエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置にデータの記録位置をジャンプさせるように記録手段を制御する動作制御手段(例えば、図3の制御部51)とを備え、エラー検出手段によりエラーが検出された場合、記録位置情報生成手段は、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、エラーが検出された位置とを、記録開始位置と記録終了位置として、記録位置情報を生成することを特徴とする。
本発明の情報記録処理は、記録媒体にデータを記録する記録ステップ(例えば、図14のフローチャートにおけるステップS3の処理)と、記録ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報を生成する記録位置情報生成ステップ(例えば、図14のフローチャートにおけるステップS35,S9の処理)と、記録ステップの処理で記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かを検出するエラー検出ステップ(例えば、図14のフローチャートにおけるステップS4の処理)と、エラー検出ステップの処理でエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置にデータの記録位置をジャンプさせるように記録ステップの処理を制御する動作制御ステップ(例えば、図14のフローチャートにおけるステップS6の処理)とを含み、エラー検出ステップの処理でエラーが検出された場合、記録位置情報生成ステップの処理は、記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、エラーが検出された位置とを、記録開始位置と記録終了位置として、記録位置情報を生成することを特徴とする。
尚、プログラム格納媒体、および、プログラムについては、情報記録方法と同様であるので、その説明は省略する。
図2は、本発明を適用した記録再生装置1の一実施の形態の構成を示す図である。
CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12、または記憶部18に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)13には、CPU11が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU11、ROM12、およびRAM13は、バス14により相互に接続されている。
CPU11には、バス14を介して入出力インタフェース15が接続されている。入出力インタフェース15には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部16、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部17が接続されている。CPU11は、入力部16から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU11は、処理の結果得られた画像や音声等を出力部17に出力する。
入出力インタフェース15に接続されている記憶部18は、例えばハードディスクなどで構成され、CPU11が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部19は、外部のサーバなどの情報処理装置とインターネットやイントラネットなどに代表されるネットワークを介して通信する。
また、記憶部18は、各種のプログラムを記憶しており、CPU11は、これらのプログラムを読み出して対応する処理を実行する。記憶部18は、例えば、基本プログラムであるOSや、ドライバを記憶している。記憶部18に記憶されるプログラムは、上述のほかにも、通信部19を介してプログラムを取得して記憶するようにしてもよい。
画像・音声コーデック20は、ドライブ30に接続された磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、或いは半導体メモリ44や、さらには、記録再生機構部22の記録媒体81(図3)より読み出された、所定の圧縮方式で圧縮されている画像や音声のファイルを所定の伸張して外部接続I/F(Interface)21や、出力部17に供給する。また、画像・音声コーデック20は、入力部16や外部接続I/F21より供給される画像信号や音声信号を所定の方式で圧縮し、ドライブ30に接続された磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、或いは半導体メモリ44や、さらには、記録再生機構部22の記録媒体81(図3)に記録させる。
記録再生機構部22は、光磁気記録媒体である、例えば、Blu-Ray Disc(商標)などの記録媒体81(図3)に所定の情報を記録させたり、または、記録媒体81に記録された情報を読み出す。尚、記録再生機構部22の詳細な構成については、図3を参照して後述する。
入出力インタフェース15に接続されているドライブ30は、磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、或いは半導体メモリ44などが装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部18に転送され、記憶される。
次に、図2の記録再生装置1の動作について説明する。
CPU11は、入力部16より、外部接続I/F21を介して供給された入力データの記録が指示されると、ROM12、RAM13、または、記憶部18に記憶されているプログラムに基づいて、画像音声コーデック20を制御して、所定の圧縮方法で入力データを圧縮させて、記録再生機構部22に供給し、後述する記録媒体81(図3)に入力データを記録させる。
また、入力部16より、記録再生機構部22に装着された記録媒体81に記録されたデータの再生が指示されると、ROM12、RAM13、または、記憶部18に記憶されているプログラムに基づいて、記録再生機構部22を制御して、記録媒体81に記録されたデータを再生させ、画像音声コーデック20に供給させると共に、画像音声コーデック20を制御して、所定の伸張方法で入力データを伸張させて、外部接続I/F21を介して外部に出力する、または、出力部17に出力させ、表示させる、若しくは、音声を出力させる。
次に、図3を参照して、記録再生機構部22の詳細な構成について説明する。
制御部51は、記録再生機構部22の動作の全体を制御しており、CPU11より供給されてくる制御信号に基づいて、記録部52を制御して、記録再生ブロック53に記録媒体81に対して情報を記録させたり、または、再生部54を制御して、記録再生ブロック53に記録媒体81に記録されている情報を読み出させたりする。
制御部51のファイルシステム情報生成部62は、入力データのファイルの属性に基づいて、入力データのうちの所定の属性のファイルごとにグループ化して記録媒体81上の記録位置を決定し、ファイルを記録すると共に、それらの情報に基づいて、ファイルシステム情報を生成し、記録部52に供給し、記録媒体81に記録させる。
ファイルシステム情報生成部62は、この際、後述するフォーマットに対応して、記録媒体81上の連続してファイルのデータが記録される範囲をエクステントと称する単位でFE(File Entry)に記録する。
ここで、ファイルは、FEに記録された位置の情報に基づいて読み出される。FEには、ファイルを構成する個々のデータが記録された記録媒体上のアドレスの位置を示すエクステントにより構成されている。エクステントは、データが連続的に記録されるアドレスの先頭位置と終了位置の情報を示している。FEには、複数のエクステントが含まれていてもよく、このエクステントの情報に基づいて、ファイルを構成するデータが記録されている位置が認識されることにより、順次データが読み出され、それらのデータに基づいてファイルが復元されることでファイルが読み出されることになる。従って、複数のエクステントがFEに記録されているような場合、ファイルは、異なる複数の位置に分散して記録されたデータにより記述されていることになる。
また、ファイルシステム情報生成部62は、監視部55より記録エラーの情報が供給されると、エクステントをクローズさせて、所定の位置だけジャンプさせて、以降のデータを記録させるように書込部73を制御する。すなわち、ファイルシステム情報生成部62は、記録を開始した記録媒体81上のアドレスの位置から記録エラーが検出された位置までの範囲を1のエクステントとして記録し(エクステントをクローズし)、所定の距離(数MBから数十MB程度の距離)だけジャンプさせた新たな位置からデータの記録を開始させる(新たにエクステントを設定する)。
さらに、このとき、ファイルシステム情報生成部62は、記録エラーが検出された位置から新たにエクステントを設定する位置までの範囲(記録エラーが検出された直後の位置から、所定の位置だけジャンプさせた後に新たにデータを記録開始させる直前の位置までの範囲)を欠陥セクタとして登録し、記録媒体81に記録させる。従って、1のファイルを記録する処理において、n回記録エラーが検出されると、そのファイルのFEには、少なくとも(n+1)個のエクステントが設定されることになる。
制御部51のファイルシステム情報認識部61は、再生部54より供給されるファイルシステム情報を読み出し、このファイルシステム情報に基づいて、所定のファイルを読み出す。より詳細には、ファイルシステム情報認識部61は、読出部91を制御して記録されたファイルシステム情報を読み出し、読み出しが指定されたファイルのFEに含まれるエクステントの情報に基づいて、読出部91を制御して記録媒体81上の読出位置を指定することにより、データを順次読み出させることで、指定されたファイルのデータを読み出させる。
記録再生ブロック53は、書込部73、または、読出部91により制御され、記録媒体81に対して物理的に情報を記録、または、再生する。記録媒体81は、機械的、光学的、磁気的、または、磁気光学的に記録可能なもので、繰り返し書込みが可能なもの(例えば、BD-RE(Blu-Ray Disc-Rewritable)、DVD-RW(Digital Versatile Disc-Rewritable)、またはDVD-RAM(Digital Versatile Disc-Random Access Memory)を含む)であってもよいし、1回書込みのみが可能なもの(例えば、BD-R(Blu-Ray Disc-Recordable)、DVD-R(Digital Versatile Disc-Recordable)、または、DVD-ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)を含む)など、その形式は問わず、データを記録、または、再生できるディスク型の記録媒体であればよいものである。従って、記録再生ブロック53は、これらの記録媒体81に対応して記録再生できるものであればいずれであってもよい。
ECC符号化部71は、入力に誤り訂正符号を付加し、符号化し、変調部72に出力する。変調部72は、ECC符号化部71から入力されたデータを変調し、書込部73に出力する。書込部73は、変調部72から入力されたデータを記録再生ブロック53に供給し、記録媒体81に書き込む処理を実行させる。
再生部54の読出部91は、記録媒体81に記録されている情報を読み出す。復調部92は、読出部91が記録媒体81から読み出したデータを復調し、ECC復号部93に供給する。ECC復号部93は、復調部92より供給されたデータを、通常のファイル(例えば、AV(Audio Visual)ストリームデータなど)とファイルシステム情報とに分離し、通常のファイルを出力データとして出力し、ファイルシステム情報を制御部51に出力する。
監視部55は、書込部73から記録再生ブロック53に供給される記録媒体81に記録される信号の異常(例えば、隣接する信号間の差分をはかり、その差分が極端に大きいような場合、隣接する信号間は、異常が発生したものと認識する(通常隣接する信号は比較的近い値をとるため、差分は小さい))、または、記録再生ブロック53における記録媒体81にデータを記録するサーボ機構の異常(例えば、トラッキングなどが極端に外れてしまっている場合など)を検出し、記録エラーが発生したか否かを検出し、記録エラーを検出した場合、記録エラーの発生を制御部51に通報する。
次に、図4を参照して、ファイルシステム情報生成部62によりグループ化して管理される入力データのファイルの管理構造について説明する。尚、記録媒体81は、基本的にUDF形式でファイルが記録される。従って、以降で示される管理構造に従って、各ファイルは、UDF形式で記録媒体81に記録される。
図4は、書き換え可能な記録媒体にAVストリームデータを記録する際に、各種のファイルを管理する場合の例について示したものであり、その管理構造は、Blu-Ray Disc Rewritable(商標)規格の管理構造に準拠したものである(管理構造は、Blu-Ray Disc Rewritable(商標)規格に準拠しているが、記録形式は、UDF形式である)。図4においては、図中上からコンテンツ管理レイヤ、プレイリストレイヤ、および、クリップレイヤの3個のレイヤが示されている。尚、この管理構造は、Blu-Ray Disc Recordable(商標)の管理構造として使用可能である。
ここで、コンテンツ管理レイヤには、プレイリスト管理テーブル111、および、サムネイル管理テーブル112が属している。また、プレイリストレイヤには、プレイリスト113−1乃至113−3が属している。さらに、クリップレイヤには、クリップ情報121−1乃至121−3が属している。尚、以下において、プレイリスト113−1乃至113−3、および、クリップ情報121−1乃至121−3をそれぞれ区別する必要がない場合、単に、プレイリスト113、および、クリップ情報121を称するものとして、その他の構成についても同様に称するものとする。
AVストリーム131のファイルとクリップ情報121のファイル(AVストリームの属性情報をもつ)の2つをあわせたものは、特にクリップと称されるものである。AVストリーム131は、例えばMPEG-TS(Moving Picture Experts Group-Transport Stream)データであり、Video、Audio、または字幕等の情報を多重化した構造のファイルである。また、AVストリーム131は、再生時の制御を行うためのコマンド情報も多重化されている場合がある。図中においては、コマンド情報が多重化されている例が示されている。
プレイリストはクリップの特定の範囲を再生開始点と再生終了点を使って参照するプレイアイテムを複数持つ構造になっており、1つのプレイリストによって複数の再生シーケンスを連続して再生する機能を提供している。さらに、ユーザにプレイリストの一覧を提示するためのプレイリスト管理テーブル111、およびサムネイル表示機能に使用するサムネイル管理テーブル112と、それぞれに対応するサムネイルファイル141−1,141−2およびサムネイルファイル151−1,151−2が存在する。
1個のAVストリーム131と、それの付属情報のペアを1個のオブジェクトと考え、それをクリップと呼ぶ。AVストリームファイルはAVストリームファイルと呼ばれ、その付属情報は、クリップ情報121と呼ばれる。
一般に、コンピュータ等で用いるファイルは、バイト列として扱われるが、AVストリーム131のコンテンツは、時間軸上に展開され、プレイリスト113は、クリップ情報121の中のアクセスポイントを主にタイムスタンプで指定する。プレイリスト113によって、クリップの中のアクセスポイントのタイムスタンプが与えられた時、クリップ情報121は、AVストリーム131の中でストリームのデコードを開始すべきアドレス情報(データバイト位置)を見つけるために用いられる。
プレイリスト113は、クリップの中からユーザが見たい再生区間を選択し、それを簡単に編集することができることを目的にして導入されたものである。1つのプレイリスト113は、クリップの中の再生区間の集まりである。あるクリップの中の1つの再生区間は、プレイアイテムと呼ばれ、それは、時間軸上のIN点とOUT点のペアで表される。それゆえ、プレイリストは、プレイアイテムの集まりである。
図4において、ファイルは、使用・更新頻度、グループに属するファイルの最大合計サイズにあわせて次のようにグループ化される。プレイリスト管理テーブル111、サムネイル管理テーブル112、およびプレイリスト113はグループ1に、クリップ情報121はグループ2に、メニュー用サムネイルファイル141,142はグループ3に、マーク用サムネイルファイル151,152はグループ4に分類される。
これらのグループ化されるファイルは、AVストリーム131を再生する際に、必要とされる管理データである。これらの管理データを抽出して1箇所で管理することにより、管理データを素早く読み出すことが可能となる。結果として、AVストリームデータを高速で再生することが可能となる。
尚、以上においては、AVストリーム131の管理データのファイルをグループ化する例について説明してきたが、Blu-ray Disc Rewritable規格では定義されていないファイルをグループ化することも可能である。すなわち、図中においては、AVストリーム131の管理データのファイルとは異なるファイルのグループとして、グループXが定義され、ファイル161−1,161−2がそのグループに属している。尚、図中のファイル171−1,171−2は、グループ化されないファイルであることが示されている。また、AVストリーム131は、管理データではないので、グループ化管理されていない。
図5に、記録媒体81に記録されるBlu-Ray Disc Rewritable Format(BD-RE)で定義されるBlu-Ray Disc Audio Visual(BDAV)情報のディレクトリ構造の例を示す。尚、rootディレクトリの下に、これら以外のディレクトリを作っても良いが、それらは、BDAV対応レコーダ/プレーヤにおいては無視される。また、図5のディレクトリ構造は、Blu-Ray Disc Recordable(BD-R)においても使用可能である。
同図に示されるように、rootディレクトリは、1個のディレクトリを含む。
”BDAV”ディレクトリには、BDAVアプリケーションフォーマットによって規定されるすべてのファイルとディレクトリが記録される。また、”BDAV”ディレクトリは、以下に説明するディレクトリを含む。
”PLAYLIST”ディレクトリには、プレイリスト113のデータベースファイルが記録される。また、このディレクトリは、プレイリスト113が、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”CLIPINF”ディレクトリには、クリップのデータベースが記録される。このディレクトリは、クリップが、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”STREAM”ディレクトリには、AVストリームファイルが記録される。このディレクトリは、AVストリームファイルが、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”BACKUP”ディレクトリには、グループ1,2に分類されるファイルのバックアップファイルが記録される。このディレクトリは、グループ1,2に分類されるファイルが、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”PLAYLIST”ディレクトリは、Real PlayListとVirtual PlayListの2種類のPlayListファイルを記録している。図5の場合、11111.rpls,22222.vplsが、記録されている。このうち”xxxxx.rpls”で示されるファイルは、1個のReal PlayListに関連する情報を保持しており、プレイリスト毎に、1個のファイルが作られる。ここで、”xxxxx”は、5個の0から9まで数字である。
”yyyyy.vpls”で示されるファイルは、1個のVirtual PlayListに関連する情報を保持しており、プレイリスト毎に、1個のファイルが作られる。ファイル名は、”yyyyy.vpls”である。ここで、”yyyyy”は、5個の0から9まで数字である。
Real PlayListは、それが参照しているクリップのストリーム部分を共有しているとみなされる。すなわち、Real PlayListは、それが参照しているクリップのAVストリーム部分に相当するデータ容量をディスクの中で占める。AVストリームが新しいクリップとして記録される場合、そのクリップ全体の再生可能範囲を参照するReal PlayListが生成される。Real PlayListの再生範囲の一部分が消去された場合、それが参照しているClipのストリーム部分のデータもまた消去される。
Virtual PlayListは、クリップのデータを共有していないとみなされる。VirtualPlayListが変更または消去されたとしても、クリップは何も変化しない。尚、本明細書の説明においては、Real PlayListとVirtual PlayListを総称して単に、プレイリストと称するものとする。
”CLIPINF”ディレクトリは、それぞれのAVストリームファイルに対応して、1個のファイルを保持している。図5の場合、01000.clpi,02000.clpiが保持されている。
”zzzzz.clpi”で示されるファイルは、1個のAVストリーム131に対応するクリップ情報121である。ファイル名は、”zzzzz.clpi”であり、ここで、”zzzzz”は、5個の0から9までの数字である。
”STREAM”ディレクトリは、AVストリームのファイルを保持する。図5の場合、01000.m2ts,02000.m2tsが保持されている。
”zzzzz.m2ts”で示されるファイルは、AVストリーム131のファイルである。ファイル名は、”zzzzz.m2ts”であり、ここで”zzzzz”は、5個の0から9までの数字である。尚、1個のAVストリーム131のファイルとそれに対応するクリップ情報121は、同じ5個の数字”zzzzz”がファイル名として設定される。
また、”BDAV”ディレクトリには、直下にサムネイルファイル141−1,141−2に対応するmenu1.tdt,menu2.tdtが保持されており、また、サムネイルファイル151−1,151−2に対応するmark1.tdt,mark2.tdtが保持されている。さらに、プレイリスト管理テーブル111に対応するinfo.bdav、サムネイル管理テーブル112に対応するmenu.tidx,mark.tidxが保持されている。
また、”root”ディレクトリ直下には、”DATA1”ディレクトリ、および、”DATA2”ディレクトリが設定されており、それぞれグループ管理されるファイルとして、ファイル161−1,161−2に対応するFile1.dat,File2.dat・・・、および、ファイル171−1,171−2に対応するFileA.dat,FileB.dat・・・が保持されている。
図5で示されるディレクトリ下で管理されるファイルおよびディレクトリにおいて、図4で示されるように、サムネイルファイル141−1,141−2に対応するmenu1.tdt,menu2.tdtはグループ3として、サムネイルファイル151−1,151−2に対応するmark1.tdt,mark2.tdtは、グループ4として、プレイリスト管理テーブル111に対応するinfo.bdav、サムネイル管理テーブル112に対応するmenu.tidx,mark.tidx、並びに、”PLAYLIST”ディレクトリに保持されている11111.rpls,22222.vplsは、グループ1として、そして、”CLIPINF”ディレクトリに保持されている01000.clpi,02000.clpiは、グループ2としてそれぞれグループ化されて保持されている。
さらに、上記のグループ管理されるファイル以外に、”DATA1”ディレクトリに保持されているファイル161−1,161−2に対応するFile1.dat,File2.datは、グループXとしてグループ化されている。
図4,図5においては、Blu-Ray Disc Rewritable(書き換え可能な記録媒体)の規格に基づいて、UDF形式で記録媒体81に記録される場合のグループ化における管理構造を示したが、次に、図6,図7を参照して、Blu-Ray Disc ROM(読み出し専用の記録媒体)におけるグループ化の管理構造(論理フォーマット)の例を示す。図5においては、HD(High Density)ムービーコンテンツを記録した場合の例について示している。
尚、図6において、プレイリスト221−1乃至221−3、クリップ情報231−1乃至231−3、AVストリーム232−1乃至232−3、ファイル251−1,251−2、および、ファイル261−1,261−2は、図4におけるプレイリスト113−1乃至113−3、クリップ情報121−1乃至121−3、AVストリーム131−1乃至131−3、ファイル161−1,161−2、および、ファイル171−1,171−2と同様のものであるので、その説明は適宜省略する。
図4で説明したクリップ情報231、および、プレイリスト221の上位に、再生プログラム211−1,211−2(ムービーオブジェクト)、および、タイトル201,202の2つのレイヤが存在する。再生プログラム211(ムービーオブジェクト)は再生するプレイリストの指定のほか、ユーザの操作に対する応答、タイトル201または202間のジャンプ、再生シーケンスの分岐など、HDムービーコンテンツの提示に必要な機能をプログラマブルに提供している。
タイトル201,202はユーザから認識でき、コンテンツの再生を開始するためのインデックスとして使用される。タイトル201,202は実行するムービーオブジェクトを1つ指定する構造になっている。また、通常のタイトルのほかに、最初に自動的に再生されるタイトル、メニューを表示するためのタイトルも存在しする。
また、アプリ(アプリケーションプログラム)203,204は、拡張アプリケーションであるゲームやWebコンテンツを実行させるものであり、その際、再生プログラム(実行Object)212−1,212−2を起動させ実行させる。再生プログラム212は、プレイリストを使用する場合とプレイリストを使用しない場合がある。また、再生プログラム212は、これらのアプリケーションプログラム203,204においては任意の画像ファイル241、音声ファイル242、ファイル243を参照することができる。
HDムービーコンテンツを示すタイトル201,202、および、アプリケーション202,203は、さらにその数を増やすことも可能であり、図6においては、Other205として示されている。また、記録媒体81上で混在して記録することも可能であり、図6は混在した状態を示している。
図6においても、図4で示した場合と同様に、ファイルは、使用・更新頻度、グループに属するファイルの最大合計サイズにあわせて次のようにグループ化される。すなわち、タイトル201,202、アプリ203,204、Other205、再生プログラム211−1,211−2,212−1,212−1、およびプレイリスト221−1乃至221−3は、はグループAに、クリップ情報231はグループBに、画像ファイル241、音声ファイル242、および、ファイル243はグループCに分類される。
尚、図6のグループA,B,Cは、図4のグループ1,2,3,4と同様に便宜的に分けて名称がついているだけであり、処理するファイルの1群という意味で同様のものである。
図7に、記録媒体81に記録されるBlu-Ray Disc ROM Format(BD-ROM)で定義されるBlu-Ray Disc Movie(BDMV)情報のディレクトリ構造の例を示す。尚、rootディレクトリの下に、これら以外のディレクトリを作っても良いが、それらは、BDMV対応レコーダ/プレーヤにおいては、無視される。
同図に示されるように、rootディレクトリは、1個のディレクトリを含む。
”BDMV”には、BDMVアプリケーションフォーマットによって規定されるすべてのファイルとディレクトリが記録される。また、”BDMV”ディレクトリは、以下に説明するディレクトリを含む。
”PLAYLIST”ディレクトリには、プレイリスト221のデータベースファイルが記録される。また、このディレクトリは、プレイリスト221が、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”CLIPINF”ディレクトリには、クリップのデータベースが記録される。このディレクトリは、クリップが、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”STREAM”ディレクトリには、AVストリームファイルが記録される。このディレクトリは、AVストリームファイルが、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”BACKUP”ディレクトリには、グループA,Bに分類されるファイルのバックアップファイルが記録される。このディレクトリは、グループA,Bに分類されるファイルが、仮に1個も存在しないような場合にでも設定される。
”PLAYLIST”ディレクトリは、図7の場合、11111.mpls,22222.mplsが、記録されている。このうち”xxxxx.mpls”で示されるファイルは、1個のMovie PlayListに関連する情報を保持しており、プレイリスト毎に、1個のファイルが作られる。ここで、”xxxxx”は、5個の0から9まで数字である。
”CLIPINF”ディレクトリは、それぞれのAVストリームファイルに対応して、1個のファイルを保持している。図7の場合、01000.clpi,02000.clpiが保持されている。
”zzzzz.clpi”で示されるファイルは、1個のAVストリーム232に対応するクリップ情報231である。ファイル名は、”zzzzz.clpi”であり、ここで、”zzzzz”は、5個の0から9までの数字である。
”STREAM”ディレクトリは、AVストリームのファイルを保持する。図7の場合、01000.m2ts,02000.m2tsが保持されている。
”zzzzz.m2ts”で示されるファイルは、AVストリーム232のファイルである。ファイル名は、”zzzzz.m2ts”であり、ここで”zzzzz”は、5個の0から9までの数字である。尚、1個のAVストリーム232のファイルとそれに対応するクリップ情報231は、同じ5個の数字”zzzzz”がファイル名として設定される。
また、”BDMV”ディレクトリには、直下には、コピー制御関連ファイルとして、Unit_Key_Gen_Value.inf、および、CPS_CCI.infが保持されており、また、タイトル管理テーブルのファイルとしてindex.bdmvが保持されている。さらに、再生プログラム管理テーブルとしてMoviObject.bdmvが保持されている。
また、”root”ディレクトリ直下には、”Resource”ディレクトリ、”DATA1”ディレクトリ、および、”DATA2”ディレクトリが設定されている。これらのディレクトリはBlu-Ray Disc ROM Format において必須のディレクトリではないが、コンテンツの内容によって必要となる拡張データを格納するためのディレクトリの例として追加したものである。”Resource”ディレクトリには、グループ管理されるファイルである、画像ファイル241、音声ファイル242、および、ファイル243に対応するImage.jpg,Audio.pcm、および、Jimaku.txtが保持されている。また、”DATA1”ディレクトリには、ファイル251−1,251−2に対応するFile1.dat,File2.datが保持されており、さらに、”DATA2”ディレクトリには、ファイル261−1,261−2に対応するFileA.dat,FileB.dat・・・が保持されている。
図7で示されるディレクトリ下で管理されるファイルおよびディレクトリにおいては、Unit_Key_Gen_Value.inf、CPS_CCI.inf、index.bdmvおよび、MoviObject.bdmv、並びに、”PLAYLIST”ディレクトリに保持されている11111.mpls,22222.mplsは、グループAとして、”CLIPINF”ディレクトリに保持されている01000.clpi,02000.clpiは、グループBとして、そして、”Resource”ディレクトリに保持されているImage.jpg,Audio.pcm、および、Jimaku.txtは、グループCとしてそれぞれグループ化されて保持されている。
さらに、上記のグループ管理されるファイル以外に、”DATA1”ディレクトリに保持されているファイル251−1,251−2に対応するFile1.dat,File2.datは、グループXとしてグループ化されている。
次に、本発明による記録処理の説明の前に、図8,図9を参照して、従来のUDFにおけるファイルへのアクセス手順について説明する。
図8は、UDFのVolume Structure構造の例を示しており、図9は、File Structure and Filesの内容を示したものである。ここでは、図9で示される”root/BDMV/Unit_Key_Gen_Value.inf”へアクセスする場合を例に説明する。
図8において、Volume Structureは論理Volumeに関する情報やパーティション内部に記録されているFile Structureの解析開始点に関する情報を記録したものである。尚、図8において、最左列がLSN(論理セクタ番号(Logical Sector Number)を、左から2列目が、Structureを、右から2列目がDescriptorsを、そして、最右列がLBN(論理ブロック番号(Logical Block Number))を示している。また、図9において、最左列がLBN(論理ブロック番号(Logical Block Number))を、中央の列が、Structureを、最右列がDescriptorsをそれぞれ示している。
ボリューム内のアドレス情報はLSN(論理セクタ番号)、パーティション内のアドレスはLBN(論理ブロック番号)で表記される。また、ボリューム内に複数のパーティションが存在する場合、Logical Volume Descriptor内部に複数のパーティション情報を記録することができる。
尚、図8,図9については、処理に必要な項目のみを説明し、処理に不要な項目については、適宜説明を省略する。
まず、図8の番号1で示されるLSNが256の位置であるAnchor-1のアンカ情報(Anchor Volume Descriptor Pointer)を解析し、番号2で示されるVolume Descriptor Sequenceの位置を取得する。続いて、番号2で示されるLSNが32乃至47の位置となるVolume Descriptor Sequenceを解析する。Volume Descriptor Sequenceには、”Primary Volume Descriptor”、”Implementation Use Volume Descriptor”、”Partition Descriptor”、”Logical Volume Descriptor”、”Unallocated Spece Descriptor”、”Terminating Descriptor”、および、”Trailing Logical Sectors”が含まれており、それぞれ、”Primary Volume Descriptor”はボリュームを識別する情報を、”Implementation Use Volume Descriptor”は互換性を示す情報を、”Partition Descriptor”はパーティションを識別する情報を、”Logical Volume Descriptor”は論理パーティションの位置を示す情報を、”Unallocated Spece Descriptor”は未使用領域を示す情報、”Terminating Descriptor”は領域の最後の位置を示す情報を、そして、”Trailing Logical Sectors”は残りの領域の情報を格納している。
このうち、図8の番号3で示されているLSNが35の”Logical Volume Descriptor”に記載された”Logical Volume Integrity Sequence”の位置と、目的のパーティションの位置、パーティション内部のFile Set Descriptorの位置を取得する。
さらに、番号4で示されるLSNが48の”Logical Volume Integrity Sequence”を解析し、Volume情報の整合性チェックを行い、整合性に問題が無ければ、番号5で示されるLSN272乃至272Nall−272のFile Structure and Filesのパーティション内部を解析する。以上の手順で目的のパーティションへのアクセスを開始できる。
続いて、図9の番号11で示されるLBNが(A+1)のFile Set Descriptorには、rootの情報が格納されているので、これを解析し、番号12で示されるLBNが(A+3)のルートディレクトリのFile Entry(図中では、FE(Root Directory)と示されている)の位置を取得する。
さらに、番号12で示されるLBNが(A+3)のルートディレクトリのFile Entry(図中では、FE(Root Directory)と示されている)を解析し、ルートディレクトリの情報が記載された位置(LBN=A+4)を取得する。次に、ルートディレクトリの情報の中にある番号13で示されるBDMVディレクトリのFID(File Identifier Descriptor)を解析して、番号14で示されるBDMVディレクトリのFE(File Entry)(図中では、FE(BDMV)と示されている)の位置(LBN=A+5)を取得する。
さらに、番号14で示されるBDMVディレクトリのFile Entryを解析し、BDMVディレクトリの情報が記録されている位置(LBN=A+9)を取得する。
続いて、BDMVディレクトリの情報を取得し、番号15で示されるBDMVディレクトリにあるUnit_Key_Gen_Value.inf のFile Identifier Descriptorを解析してUnit_Key_Gen_Value.inf のFile Entryの位置を取得する。そして、番号16のUnit_Key_Gen_Value.infのFile Entryを解析し、Unit_Key_Gen_Value.infのデータが記録されている位置を取得し、Unit_Key_Gen_Value.infのデータが記録されたアドレスへアクセスし、目的のデータを取得する。以上の手順で”番号17で示されるroot/BDMV/Unit_Key_Gen_Value.inf”ファイルのデータを取得することができる。
UDF2.50で導入されたメタデータパーティションが使用されている場合、番号11で示されるFile Set Descriptor、番号12で示されるルートディレクトリのFile Entry、番号13で示されるBDMVディレクトリのFID(File Identifier Descriptor)、番号14で示されるBDMVディレクトリのFE(File Entry)、番号15で示されるBDMVディレクトリにあるUnit_Key_Gen_Value.infのFile Identifier Descriptor、および番号16のUnit_Key_Gen_Value.infのFile Entryはメタデータパーティション内に仮想アドレスを使用して配置される。
メタデータパーティションが記録されている位置は、メタデータファイルのファイルエントリによって取得できる。メタデータパーティション内のデータを一度にメモリに読み込むことにより、複数階層のディレクトリの下に保存されているファイルにアクセスする際も、ディレクトリを1段下るごとにFile Identifier Descriptor、File Entry、ディレクトリ情報の3の情報を個々に記録媒体上から読み出すことを避け、メモリ上に読み出されれているメタデータパーティションの情報からファイルの読み出しに必要な情報を取得し解析することが可能である。
次に、図10乃至図12を参照して、ファイルシステム情報を仮想アドレスに配置する手法について説明する。
ファイルシステム情報は、ファイルシステムで用いる通常の物理パーティション上のアドレスを用いて、メタデータファイルとして1箇所に固めて配置される。メタデータファイル内は仮想アドレス(パーティションの先頭をアドレス0とする)が割り当てられ、ファイルシステム情報はメタデータパーティション内に、この仮想アドレスを参照する形式で構築される。
すなわち、図9で説明したような番号11で示されるFile Set Descriptor、番号12で示されるルートディレクトリのFile Entry、番号13で示されるBDMVディレクトリのFID(File Identifier Descriptor)、番号14で示されるBDMVディレクトリのFE(File Entry)、番号15で示されるBDMVディレクトリにあるUnit_Key_Gen_Value.infのFile Identifier Descriptor、および番号16のUnit_Key_Gen_Value.infのFile Entry(ファイルエントリ)までの情報を、メタデータファイル内の仮想アドレスを用いて辿ること(読み出すこと)ができるようになっている。
図10の上段においては、領域B11には、MD File FE(Metadata File File-Entry)が記述され、この記述に基づいて、領域B12に記録されているファイルシステム情報(FS)を辿ることができる。すなわち、領域B12のMD File FEには、物理パーティションにおけるアドレスA乃至A+Xの領域である領域B11にファイルシステム情報(FS)が記録されていることが示されている。また、図10の下段で示されるように、上述したファイルシステム情報(FS)は、メタデータパーティション内の仮想アドレス0乃至Xの領域P1に記述される。
また、メタデータパーティションは、物理パーティションにおける複数の領域に配置してもよい。例えば、図11上段で示されるように、物理パーティションのアドレスA乃至A+Xの領域B23と物理パーティションのアドレスB乃至B+Yの2箇所に配置されていた場合、領域B21のMD File FEには、物理パーティションにおけるアドレスA乃至A+Xの領域である領域B23と物理パーティションのアドレスB乃至B+Yである領域B22の2箇所にファイルシステム情報が記録されていることが示される。そして、図11下段で示されるようにメタデータパーティション内の仮想アドレス0乃至X+Yの領域P2にファイルシステム情報が記録されることになる。
さらに、UDF2.50で採用されている機能としてメタデータファイルを二重に配置して(一方をメインメタデータファイル(=メインFS)、他方をミラーメタデータファイル(ミラーFS)と称する同一の2のメタデータファイル(FS)を配置して)ファイルシステム情報の信頼性を高めることも可能である。
すなわち、図12で示されるように、物理パーティションのアドレスA乃至A+Xの領域B32にファイルシステム情報である(メイン)メタデータファイルが配置され、物理パーティションのアドレスB乃至B+Yの領域B34にファイルシステム情報であるミラーメタデータファイルが配置されていた場合、領域B31のMD File FEには、物理パーティションにおけるアドレスA乃至A+Xの領域である領域B32にメタデータファイルが記録されていることが示される。そして、図12下段で示されるようにメタデータパーティション内の仮想アドレス0乃至Xの領域P3に(メイン)メタデータファイルとしてファイルシステム情報が記録されることになる。このとき、同様にして、領域B33のMDM File FEには、物理パーティションにおけるアドレスB乃至B+Xの領域である領域B34にミラーメタデータファイルが記録されていることが示される。そして、上述のメインメタデータファイルと同様に、図12下段で示されるようにメタデータパーティション内の仮想アドレス0乃至Xの領域P3にミラーメタデータファイルとしてファイルシステム情報が記録されることになる。このように、同一のメタデータファイルを記述することにより、ファイルシステム情報の信頼性を向上させることが可能となる。
次に、図13を参照して、記録媒体81がBD-Rである場合の記録方式について説明する。BD-Rの記録方式には、シーケンシャル記録モードとランダム記録モードが存在する。
シーケンシャル記録モードは、記録媒体の記録開始位置(一般に、ディスク状記録媒体の場合、ディスク中心部)から所定の方向に情報を順次記録していくモードである。一方、ランダム記録モードは、記録媒体上の位置をランダムに設定して情報を記録するモードである。ディスク状記録媒体においては、シーケンシャル記録方式で記録された情報の方が、時間的に前後の関係が反映された状態で情報が記録されるため、読み出し速度を高速にすることが可能となる。そこで、以降においては、シーケンシャル記録モードにおいて、情報が記録されるものとして説明を進めるものとする。但し、本発明の実施の形態としては、記録媒体に対して情報が記録されるモードは、シーケンシャル記録モードに限定されるわけではなく、ランダム記録モードであってもよい。
図13は、BD-Rの記録方式のうちシーケンシャル記録モードの概要を示した図である。
BD-Rに記録される情報は、セッション(Session)単位で記録される。図13においては、Session1,2と示された2のセッションが記述されているが、それ以上のセッションであっても良いことは言うまでもない。セッションは、1以上のSRR(Sequential Recording Range)から構成される。また、マルチセッションを構成することもできるが、記録可能なセッションは、最後に設定されたセッションのみである。
SRR(Sequential Recording Range)は、BD-Rに記録される情報の最小単位である複数のクラスタ(64KB)から構成されるものであり、CD-R(Compact Disc-Recordable)メディアにおけるトラックに相当する記録単位である。また、SRRは、OpenまたはClosedの2の状態があり、Openのとき記録可能であり、記録が終了した後、Closedにされると記録不能な状態となる。さらに、セッションは、最大16個までOpenの状態とすることができる。また、SRRは、1のBD-Rに最大約7600個設定することができる。図13においては、SRR#1乃至#5が設定されており、SRR#1乃至#4には、領域281−1乃至281−4に既に情報が記録されていることが示されている(recodedと示されている)。また、領域281−1乃至281−4の終端部には、LRA(Last Recoded Address)と記述されており、最終記録位置であることが示されている。また、図13においては、セッション#3,#5は、Openの状態であり、それ以外のセッションは、Closedの上である。このため、セッション#3,#5においては、LRAの直後の位置が、新たに記録を開始するNWA(Next Writable Address)であることが示されている。
次に、図14のフローチャートを参照して、図3の記録再生機構部22による記録媒体81に情報を書き込む書込処理について説明する。
ステップS1において、制御部51は、ファイルの記録が要求されたか否かを判定し、CPU11よりファイルの記録が要求されるまで、その処理を繰り返す。例えば、ステップS1において、CPU11よりファイルを記録する指示が供給されてくると、ファイルの記録が指示されたと判定し、その処理は、ステップS2に進む。
ステップS2において、ファイルシステム情報認識部61は、再生部54を制御して、記録再生ブロック53に対して、記録媒体81に記録された情報のうちLRAの記録位置を検出させる。
ステップS3において、制御部51は、検出されたLRAの位置に基づいて、ECC符号化部71および変調部72を介して、書込部73に入力されるデータをLRAの直後の位置から順次記録再生ブロック53による書き込みを開始させる。
すなわち、例えば、記録媒体81が図15の上段で示されるような状態で情報が記録されていた場合、制御部51は、ファイルシステム情報認識部61を制御して、直前に記録されていたデータ(Previous Recoding)の記録終了位置LRA(old)を検出し、ファイルシステム情報生成部62を制御して、LRA(old)の直後の位置から新たにSRR(Open)を設定し、データの記録を開始させる(図中のCurrent Recodingと記された領域)。
ステップS4において、制御部51は、監視部55から記録エラーが検出されたか否かを判定する。例えば、ステップS4において、監視部55が、書込部73より供給される信号の異常、または、記録再生ブロック53からのトラッキングがずれるといった異常が検出されると、記録エラーが発生したものとみなし、制御部51に記録エラーが発生したことを通知すると共に、記録エラーが発生した記録媒体81上の位置の情報を通報する。結果として、このような場合、制御部51は、記録エラーが発生したものと認識し、その処理は、ステップS5に進む。
ステップS5において、ファイルシステム情報生成部62は、現在のアドレス、すなわち、記録エラーが発生した位置を読み出し、記録を開始したアドレスからのエクステントを生成する。すなわち、図15の上段で示されるようにLRA(old)の直後の位置からデータの記録が開始されていた場合、図15の下段で示されるように、ファイルシステム情報生成部62は、LRA(old)の直後の位置から監視部55より供給される記録エラーの発生情報と共に送信されてくる記録媒体81上の位置情報に対応する位置(図15の位置P0)までの範囲に対してエクステントを設定する。
ステップS6において、制御部51は、書込部73を制御して、現在のアドレス、すなわち、記録エラーが発生した記録媒体81上の位置から所定の距離(例えば、数MB乃至数十MB程度)離れた位置に記録位置をジャンプさせる。すなわち、記録位置を図15の下段で示されるように、位置P0から位置P1にジャンプさせる。
ステップS7において、ファイルシステム情報生成部62は、記録媒体81上の記録エラーが発生した記録媒体上の位置から、記録位置がジャンプされた後、記録が開始される直前の位置までの範囲を欠陥セクタとして登録させる。すなわち、ファイルシステム情報生成部62は、図15の下段で示される、エラーが検出された位置P0から記録が開始される位置P1の直前までの範囲(図15中の斜線で示される部分)のアドレスを、いわゆるDefect List(欠陥セクタ位置登録リスト)に登録することで、欠陥セクタとして登録し、記録媒体81の記録領域のうち登録した範囲のデータの書き込みや読み出しを禁止する範囲として登録させ、書込部73を制御して、記録再生ブロック53に対してその情報を記録媒体81上に記録させる。
一方、ステップS4において、記録エラーが検出されていないと判定された場合、ステップS5乃至S7の処理はスキップされる。
ステップS8において、制御部51は、記録が終了したか、すなわち、記録が要求されたファイルのデータが全て記録されたか否かを判定し、記録が終了していないと判定された場合、その処理は、ステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、記録が完了するまで、ステップS4乃至S8の処理が繰り返される。
そして、ステップS8において、記録が終了したと判定された場合、ステップS9において、ファイルシステム情報生成部62は、記録が終了した位置に対応するアドレスと、直前の記録を開始した位置のアドレスに基づいて、エクステントを生成する。尚、途中で、記録位置がジャンプした場合、ファイルシステム情報生成部62は、ジャンプ後に記録を開始した位置から記録を終了した位置までの範囲をエクステントとする。
ステップS10において、ファイルシステム情報生成部62は、生成したエクステントに基づいて記録するFEを用いて、ファイルシステム情報FSを更新して記録させる。
ステップS11において、ファイルシステム情報生成部62は、LRAの情報を更新させて記録させ、その処理は、ステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
すなわち、ステップS9においては、図15の下段で示されるように、ファイルシステム情報生成部62は、記録が終了した位置(図中のLRA(new)に対応する位置)に対応するアドレスと、直前の記録を開始した位置P1のアドレスに基づいて、エクステントを生成する。
さらに、ステップS10においては、例えば、図15の下段で示されるように、生成したエクステントであるLRA(old)乃至位置P0の範囲のエクステントと、位置P1乃至LRA(new)の範囲のエクステントが記録されたFEに基づいて、FSが更新される。
ステップS11において、ファイルシステム情報生成部62は、LRAを更新する。すなわち、図15の下段で示されるように、記録が終了した位置にLRA(new)を記録することで更新し、その処理は、ステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上のような処理により、記録エラーが発生した時点で、エクステントをクローズし、記録領域をジャンプさせて、新たにデータを記録させるようにすることにより、記録されたデータは、エクステントで設定される範囲のみとされるので、記録エラーが検出された領域が読み出されないことになるため、結果として、再生時のエラーを抑制させるようにすることができる。
次に、図16のフローチャートを参照して、図3の記録再生機構部22による記録媒体81に記録されたデータの読出処理について説明する。
ステップS21において、制御部51は、ファイルの読み出しが要求されたか否かを判定し、CPU11よりファイルの読み出しが要求されるまで、その処理を繰り返す。例えば、ステップS21において、CPU11よりファイルを読み出す指示が供給されてくると、ファイルの読み出しが指示されたと判定し、その処理は、ステップS22に進む。
ステップS22において、ファイルシステム情報認識部61は、再生部54の読出部91を制御して、記録再生ブロック53に対して、記録媒体81に記録されたFSを読み出させる。
ステップS23において、制御部51は、読み出されたFSのうち、読み出しが指定されたファイルのFEを読み出し、さらに、ステップS24において、FEに記録されているエクステントを抽出する。すなわち、この処理により、読み出しが指定されたファイルが記録されている、記録媒体81上の位置が抽出される。
ステップS25において、制御部51は、ステップS24の処理において抽出されているエクステントのうち、データが読み出されていないエクステントを選択する。
ステップS26において、制御部51は、読出部91を制御して、記録媒体81上の読出アドレスADを、選択したエクステントの先頭アドレスAD0に設定する。
ステップS27において、制御部51は、設定されている読出アドレスADが、SRR内のLRAを超えた位置であるか否かを判定する。すなわち、SRR内においては、複数のエクステントを設定することが可能であるが、LRAが記録された位置よりも以降の領域には、データが記録されず、それ以降のデータは、次のSRRに記録されることになる(次のエクステントに記録されることになる)。そこで、ステップS27において、設定されている読出アドレスADがLRA以上の位置であった場合、その処理は、ステップS25に戻り、まだ、データを読み出していない新たなエクステントを選択する。
ステップS27において、設定されている読出アドレスADが、SRR内のLRAを超えていないと判定された場合、ステップS28において、制御部51は、設定された読出アドレスADが、欠陥セクタに登録された位置であるか否かを判定する。すなわち、制御部51は、記録媒体81に記録された情報からDefect Listの情報を読み出し、今現在、読出アドレスADとして設定されている位置が、欠陥セクタとして登録された位置であって、データの書き込みや読み出しが禁止されている位置であるか否かを判定する。例えば、ステップS28において、設定された読出アドレスADが欠陥セクタに登録された位置ではないと判定された場合、ステップS29において、制御部51は、読出部91を制御して、設定された読出アドレスADに対応する記録媒体81上のデータを読み出させる。一方、ステップS28において、欠陥セクタであると判定された場合、ステップS29の処理はスキップされる。すなわち、欠陥セクタである場合、書き込みおよび読み出しは禁止されているので、制御部51は、読出部91を制御して、その位置のデータについては読み出しを行わない。
ステップS30において、制御部51は、読出アドレスが選択されたエクステントの範囲の終了位置を示すアドレスであるか否かを判定し、例えば、終了位置のアドレスではないと判定された場合、ステップS31において、読出アドレスADを1インクリメントし、その処理は、ステップS27に戻る。すなわち、選択されたエクステントで指定される範囲に存在するデータが全て読み出されるまで、ステップS27乃至S31の処理が繰り返される。
ステップS30において、選択されたエクステントで指定される範囲に存在するデータが全て読み出されたと判定された場合、ステップS32において、制御部51は、指定されたファイルに対応するFEに含まれているエクステントのうちデータを読み出していないエクステントが存在するか否かを判定し、例えば、データを読み出していないエクステントが存在すると判定された場合、その処理は、ステップS25に戻る。すなわち、読出が指定されたファイルのFEに含まれる全てのエクステントのデータ読み出されるまで、ステップS25乃至S32の処理が繰り返される。
そして、ステップS32において、読出が指定されたファイルのFEに含まれる全てのエクステントのデータが読み出されたと判定された場合、ステップS33において、指定されたファイルを構成する各エクステントから読み出された全てのデータに基づいてファイルを再構築し、その処理は、ステップS21に戻り、それ以降の処理が繰り替えさえる。
以上のように、読出処理が実行されることから、上述した図14のフローチャートを参照して説明した書込処理により、記録エラーが発生した位置から所定の距離だけジャンプして、新たなエクステントを設定してデータが記録されていれば、記録媒体81上において記録エラーが発生した位置は、欠陥セクタとして登録された位置となるため読み出されることが無く、結果として、読み出し処理において記録エラーなどにより、不適切な状態で記録されているようなデータが読み出されないことにより、読み出し処理によるエラーを抑制することが可能となる。
以上においては、記録エラーが検出された場合、記録エラーが検出された位置の直前の位置までの範囲でエクステントをクローズし、さらに、記録エラーが検出された位置から所定の距離だけジャンプして新たなエクステントを形成し、記録エラーが検出された位置から所定の距離だけジャンプして新たなエクステントとしてデータが記録される直前の位置までを欠陥セクタとして登録することで、不適切な状態で記録されたデータを読み出さないようにさせることで、読み出し処理におけるエラーの発生を抑制する例について説明してきた。
しかしながら、以上の例においては、記録エラーが発生するたびに、欠陥セクタの登録情報を更新する必要が生じ(欠陥セクタの登録がなされるたびに、過去の欠陥セクタの登録情報を記録したデータが記録された領域を読出不可の状態にして、さらに、新たな記録領域に新たな欠陥セクタの登録情報を記録する必要が生じ)、記録媒体81の記録領域を無駄に消費してしまうと言う問題がある。
そこで、記録エラーが検出された場合、記録エラーが検出された位置から新たなエクステントとして記録を開始する位置までの範囲を欠陥セクタとして登録する代わりに、記録エラーが検出された位置でLRAを更新すると共に、SRRをクローズして、所定の距離だけ離れた位置でSRRを新たに設定し、新たに設定したSRRをオープンにしてデータを記録させるようにしても良い。
図17は、記録エラーが検出された位置でLRAを更新すると共にエクステントをクローズして、所定の距離だけ離れた位置でSRRを新たに設定し、新たに設定したSRRをオープンにしてデータを記録させるようにした記録再生機構部22の構成を示している。尚、図17の記録再生機構部22において、図3の記録再生機構部22の構成と対応する構成については、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
図17の記録再生機構部22と図3の記録再生機構部22の構成において、異なるのは、ファイルシステム情報生成部62に代えて、制御部51に代えて制御部101を設けた点であり、さらに、ファイルシステム情報認識部61、およびファイルシステム情報生成部62に代えて、ファイルシステム情報認識部111、およびファイルシステム情報生成部112を備えている点で異なる。さらに、ファイルシステム情報生成部112は、メモリ112aを備えている。
制御部101は、基本的には、制御部51と同様の機能を有するが、記録エラーが検出された場合、記録を停止させる点で異なる。また、ファイルシステム情報生成部112は、記録エラーが検出された場合、記録エラーが検出された位置から新たなエクステントとして記録を開始する位置までの範囲を欠陥セクタとして登録する代わりに、記録エラーが検出された位置でLRAを更新すると共に、エクステントをクローズして、所定の距離だけ離れた位置でSRRを新たに設定し、新たに設定したSRR(新たに設定されたエクステント)をオープンにしてデータを記録させる。その際、ファイルシステム情報生成部112は、SRRの変更情報をメモリ112aに記憶し、後のタイミングで(記録媒体81が記録再生ブロック53から取り出されるまでの間のいずれかのタイミングで)SRRの更新情報を記録媒体81に記録する。尚、ファイルシステム情報認識部111については、ファイルシステム情報認識部61と同様である。
次に、図18のフローチャートを参照して、図17の記録再生機構部22による記録媒体81に情報を書き込む書込処理について説明する。尚、図18のフローチャートのステップS41乃至S44の処理、およびステップS52乃至S55の処理については、図14のフローチャートのステップS1乃至S4、およびステップS8乃至S11の処理と同様であるので、その説明は、省略する。
ステップS45において、制御部101は、書込部73を制御して、記録ブロック53に対して記録媒体81にデータを記録させる処理を停止させる。
ステップS46において、ファイルシステム情報生成部112は、現在のアドレス、すなわち、記録エラーが発生した位置を読み出し、記録を開始したアドレスからのエクステントを生成する。すなわち、図19の上段(図15の上段と同様)で示されるようにLRA(old)の直後の位置からデータの記録が開始されていた場合、図19の下段で示されるように、ファイルシステム情報生成部112は、LRA(old)の直後の位置から監視部55より供給される記録エラーの発生情報と共に送信されてくる記録媒体81上の位置情報に対応する位置(図19の下段の位置P0)までの範囲に対してエクステントを生成する。
ステップS47において、ファイルシステム情報生成部112は、LRAを更新する。すなわち、図19の下段で示されるように、記録が終了した位置P0で、LRA(P0)を更新する。
ステップS48において、制御部101は、書込部73を制御して、現在のアドレス、すなわち、記録エラーが発生した記録媒体81上の位置から所定の距離(例えば、数MB乃至数十MB程度)離れた位置に記録位置をジャンプさせる。すなわち、制御部101は、記録位置を図19の下段で示されるように、位置P0から位置P11にジャンプさせる。
ステップS49において、ファイルシステム情報生成部112は、SRRをクローズさせる。すなわち、例えば、図19の下段で示されるように、ファイルシステム情報生成部112は、位置P11において、LRA(old)からのSRRをクローズさせる(追記不可の状態にさせる)。
ステップS50において、ファイルシステム情報生成部112は、新たに設定されたSRRをオープンにさせ、メモリ112aに更新されたSRRの情報を記憶させる。すなわち、例えば、図19で示されるように、位置P11から新たなSRRを形成し、記録可能なオープンの状態にする(記録可能な状態にする)。
ステップS51において、制御部101は、書込部73を制御して、ジャンプした新たなSRRの先頭位置から記録を開始させる(一旦停止した記録を継続させる)。すなわち、図19の下段で示されるように、制御部101は、書込部73を制御して、ジャンプした位置であり、さらに、新たなSRRの先頭位置である位置P11からデータの記録を開始させる(ステップS45の処理により、停止された記録処理を継続させる)。
さらに、ステップS55において、LRAが更新された後、ステップS56において、ファイルシステム情報生成部112は、メモリ112aに更新されたSRRの情報が記録されているか否かを判定する。すなわち、記録エラーが検出されて、ステップS50の処理により、新たなSRRを設定していた場合、SRRの更新情報が記憶されていることになるので、この場合、更新されたSRRの情報が記録されていると判定され、その処理は、ステップS57に進む。
ステップS57において、ファイルシステム情報生成部112は、書込部73を制御して、メモリ112aに記憶されているSRRの更新情報を記録媒体81に記録させ、その処理は、ステップS41に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
さらに,ステップS56において、SRRの更新情報が記録されていないと判定された場合、ステップS57の処理は、スキップされる。
尚、図17の記録再生機構部22による読出処理については、図16のフローチャートを参照して説明した図3の記録再生機構部22による読出処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、以上の処理により、図19の下段で示されるように、記録エラーが検出された位置P0で記録が停止され、さらに、LRAが更新された後、所定の距離だけジャンプして、位置P11で新たなSRRが設定された後に、新たなエクステントとして記録が継続されることになるので、記録エラーが検出されてから新たにデータ記録されるまでの範囲(図19の下段における位置P0乃至P11の範囲)が、欠陥セクタとして記録されないことになるが、図16の読出処理で説明したように、読出処理においては、読出アドレスADがSRR内のLRAを超えると、次のエクステントに読出位置が変わるため、記録エラーが生じている可能性のある範囲が欠陥セクタとしての登録をしない状態であっても、読み出されることがない。さらに、記録エラーが発生するたびに、欠陥セクタを登録するデータが、更新されることがない(それまでの欠陥セクタを登録するデータが記録されていた位置を読出不可にして、新たな領域に新しい欠陥セクタを登録するデータを記録する必要がない)ので、記録媒体81上の記録領域を無駄に消費することなく、記録エラーが生じている可能性のある範囲の読み出しを抑制することにより、適正に記録されたデータのみが正確に読み出されるようになるので、読出処理におけるエラーの発生を抑制することが可能となる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行させることが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からインストールされる。
プログラムが記録されている記録媒体は、図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク42(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク43(MD(Mini-Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ44などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM12や、記憶部18に含まれるハードディスクなどで構成される。
尚、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理を含むものである。
従来の記録エラーが発生した場合の処理を説明する図である。 本発明を適用した記録再生装置の一実施の形態の構成を示す図である。 図2の記録再生機構部の構成を示す図である。 グループ管理の例を示す図である。 図4のグループ管理によって生成されるディレクトリとファイルの構成を示す図である。 グループ管理のその他の例を示す図である。 図6のグループ管理によって生成されるディレクトリとファイルの構成を示す図である。 UDFによるファイルへのアクセス手順を説明する図である。 UDFによるファイルへのアクセス手順を説明する図である。 ファイルシステム情報を仮想アドレスに配置する手法を説明する図である。 ファイルシステム情報を仮想アドレスに配置する手法を説明する図である。 ファイルシステム情報を仮想アドレスに配置する手法を説明する図である。 記録媒体がBD-Rである場合の記録方式を説明する図である。 図3の記録再生機構部による書込処理を説明するフローチャートである。 図3の記録再生機構部による書込処理を説明する図である。 図3の記録再生機構部による読出処理を説明するフローチャートである。 図3の記録再生機構部のその他の構成を説明する図である。 図17の記録再生機構部による書込処理を説明するフローチャートである。 図17の記録再生機構部による書込処理を説明する図である。
符号の説明
22 記録再生機構部, 51 制御部, 52 記録部, 53 記録再生ブロック, 54 再生部, 61 ファイルシステム情報認識部, 62 ファイルシステム情報生成部, 71 ECC符号化部, 72 変調部, 73 書込部, 81 記録媒体, 91 読出部, 92 復調部, 93 ECC復号部, 101 制御部, 111 ファイルシステム情報認識部, 112 ファイルシステム情報生成部, 112a メモリ

Claims (9)

  1. 記録媒体にデータを記録する記録手段と、
    前記記録手段により前記記録媒体にデータが記録されるとき、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報を生成する記録位置情報生成手段と、
    前記記録手段により前記記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かを検出するエラー検出手段と、
    前記エラー検出手段によりエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置に前記データの記録位置をジャンプさせるように前記記録手段を制御する動作制御手段とを備え、
    前記エラー検出手段によりエラーが検出された場合、前記記録位置情報生成手段は、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、前記エラーが検出された位置とを、前記記録開始位置と前記記録終了位置として、前記記録位置情報を生成する
    ことを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記記録媒体は、1回記録用である
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記記録媒体は、1回記録用のBlu-Ray Discである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 前記データは、UDFで管理されるファイルのデータである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  5. 前記記録位置情報生成手段は、エラーが検出された位置から前記所定の距離だけ離れた位置までの領域を、欠陥セクタ領域として登録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  6. 前記記録位置情報生成手段は、さらに、前記エラーが検出された位置にLRAを付して、前記エラーが検出された位置から前記所定の距離だけ離れた位置でSRRをクローズさせると共に、前記エラーが検出された位置から前記所定の距離よりも離れた位置で新規のSRRをオープンにさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  7. 記録媒体にデータを記録する記録ステップと、
    前記記録ステップの処理で前記記録媒体にデータが記録されるとき、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報を生成する記録位置情報生成ステップと、
    前記記録ステップの処理で前記記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かを検出するエラー検出ステップと、
    前記エラー検出ステップの処理でエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置に前記データの記録位置をジャンプさせるように前記記録ステップの処理を制御する動作制御ステップとを含み、
    前記エラー検出ステップの処理でエラーが検出された場合、前記記録位置情報生成ステップの処理は、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、前記エラーが検出された位置とを、前記記録開始位置と前記記録終了位置として、前記記録位置情報を生成する
    ことを特徴とする情報記録方法。
  8. 記録媒体にデータの記録を制御する記録制御ステップと、
    前記記録制御ステップの処理で前記記録媒体にデータが記録されるとき、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報の生成を制御する記録位置情報生成制御ステップと、
    前記記録制御ステップの処理で前記記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かの検出を制御するエラー検出制御ステップと、
    前記エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置に前記データの記録位置をジャンプさせるように前記記録制御ステップの処理を制御する動作制御ステップとを含み、
    前記エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、前記記録位置情報生成制御ステップの処理は、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、前記エラーが検出された位置とを、前記記録開始位置と前記記録終了位置として、前記記録位置情報を生成する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム格納媒体。
  9. 記録媒体にデータの記録を制御する記録制御ステップと、
    前記記録制御ステップの処理で前記記録媒体にデータが記録されるとき、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録開始位置と記録終了位置に基づいた記録位置情報の生成を制御する記録位置情報生成制御ステップと、
    前記記録制御ステップの処理で前記記録媒体にデータが記録されるとき、エラーが発生したか否かの検出を制御するエラー検出制御ステップと、
    前記エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、エラーが検出された位置から所定の距離だけ離れた位置に前記データの記録位置をジャンプさせるように前記記録制御ステップの処理を制御する動作制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させ、
    前記エラー検出制御ステップの処理でエラーが検出された場合、前記記録位置情報生成制御ステップの処理は、前記記録媒体の仮想アドレス上で一続きのデータの記録が開始される位置と、前記エラーが検出された位置とを、前記記録開始位置と前記記録終了位置として、前記記録位置情報を生成する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2004201991A 2004-07-08 2004-07-08 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4285344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201991A JP4285344B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US11/168,488 US8159914B2 (en) 2004-07-08 2005-06-29 Information-recording system including error detection and a data recording position adjustment unit and method, program-storing medium, and program
KR1020050061067A KR101122642B1 (ko) 2004-07-08 2005-07-07 정보 기록 장치 및 방법과 프로그램 저장 매체
CN2005100825382A CN1734642B (zh) 2004-07-08 2005-07-08 信息记录系统和方法
US12/189,317 US7936651B2 (en) 2004-07-08 2008-08-11 Information-recording system and method, program-storing medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201991A JP4285344B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024287A true JP2006024287A (ja) 2006-01-26
JP4285344B2 JP4285344B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35541225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201991A Expired - Fee Related JP4285344B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8159914B2 (ja)
JP (1) JP4285344B2 (ja)
KR (1) KR101122642B1 (ja)
CN (1) CN1734642B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113989A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Sony Corporation 光ディスク装置及び記録制御方法
WO2007123275A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Sony Corporation 光ディスク記録装置及び記録制御方法
WO2008056681A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif de disque optique
WO2008099590A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Panasonic Corporation 光ディスク装置
US7876658B2 (en) 2006-12-12 2011-01-25 Sony Corporation Optical-disk device and record-control method with disc-management information writing features

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049742A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Pioneer Corporation 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4229144B2 (ja) * 2006-06-23 2009-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100907218B1 (ko) * 2007-03-28 2009-07-10 삼성전자주식회사 읽기 레벨 제어 장치 및 그 방법
KR101439843B1 (ko) * 2007-09-21 2014-09-12 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP2010273327A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Canon Inc 記録装置
KR101655306B1 (ko) * 2010-02-24 2016-09-07 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 액세스 방법
JP2012185874A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi-Lg Data Storage Inc 記録再生装置及び記録再生方法
JP5828701B2 (ja) * 2011-07-19 2015-12-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6429124B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク装置、方法およびコンピュータプログラム
US10338999B2 (en) 2016-09-02 2019-07-02 International Business Machines Corporation Confirming memory marks indicating an error in computer memory
US10304560B2 (en) * 2016-09-02 2019-05-28 International Business Machines Corporation Performing error correction in computer memory
US10297335B2 (en) 2016-09-02 2019-05-21 International Business Machines Corporation Tracking address ranges for computer memory errors
US10353669B2 (en) 2016-09-02 2019-07-16 International Business Machines Corporation Managing entries in a mark table of computer memory errors
CN114203239B (zh) * 2021-12-07 2024-04-30 合肥兆芯电子有限公司 存储器管理方法、存储器存储装置及存储器控制电路单元

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553045A (en) * 1992-07-31 1996-09-03 Sony Corporation Disk recording method and apparatus for indentifying and skipping defective clusters
JP3113200B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP3113201B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP3243220B2 (ja) * 1998-09-14 2002-01-07 株式会社東芝 交替処理方法
JP3376295B2 (ja) 1998-09-30 2003-02-10 株式会社東芝 情報記憶媒体に対する情報記録方法及び情報記録装置及び再生方法
JP2000268362A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Hitachi Ltd 光ディスクの欠陥検出処理方法及び記録再生装置
JP3925144B2 (ja) * 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
KR20040015425A (ko) * 2002-08-12 2004-02-19 삼성전자주식회사 결함 관리를 적용한 1회 기록용 고밀도 기록 매체, 결함관리 방법 및 그 장치
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
KR100888591B1 (ko) * 2002-09-10 2009-03-16 삼성전자주식회사 스패어 영역 할당 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007113989A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Sony Corporation 光ディスク装置及び記録制御方法
JP2007272957A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 光ディスク装置及び記録制御方法
CN101410902A (zh) * 2006-03-30 2009-04-15 索尼株式会社 光盘装置以及记录控制方法
WO2007123275A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Sony Corporation 光ディスク記録装置及び記録制御方法
JP2007293950A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Sony Corp 光ディスク記録装置及び記録制御方法
US8325572B2 (en) 2006-04-21 2012-12-04 Sony Corporation Optical disk recording apparatus and method for controlling optical disk recording
WO2008056681A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif de disque optique
US7876658B2 (en) 2006-12-12 2011-01-25 Sony Corporation Optical-disk device and record-control method with disc-management information writing features
WO2008099590A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Panasonic Corporation 光ディスク装置
US8164998B2 (en) 2007-02-14 2012-04-24 Panasonic Corporation Optical disc device
EP2461324A1 (en) 2007-02-14 2012-06-06 Panasonic Corporation Optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007801A1 (en) 2006-01-12
KR101122642B1 (ko) 2012-03-09
CN1734642B (zh) 2010-10-13
KR20060049918A (ko) 2006-05-19
US7936651B2 (en) 2011-05-03
US20080304385A1 (en) 2008-12-11
JP4285344B2 (ja) 2009-06-24
US8159914B2 (en) 2012-04-17
CN1734642A (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122642B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법과 프로그램 저장 매체
JP4651277B2 (ja) 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US7630284B2 (en) Information-recording apparatus, information-recording method, program storage medium and program
JP4196283B2 (ja) データ記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JPH11328929A (ja) 情報記憶媒体とその情報再生装置及び情報記録再生装置
US8094992B2 (en) Information recording device and method, program storage medium, and program
US7859958B2 (en) Information-recording apparatus, information-recording method, program storage medium and program
JP2002170363A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録方法及び装置と情報再生装置
JP4106662B2 (ja) 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US8014648B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, program storage medium, and program
JP2008305546A (ja) 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
KR101053575B1 (ko) 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 파일 구성방법
JP4798276B2 (ja) 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2007049461A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法
JP2002170362A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録装置及び方法
JP2002175681A (ja) 情報記憶媒体とその情報記録再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees