JP2007049461A - 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049461A
JP2007049461A JP2005232063A JP2005232063A JP2007049461A JP 2007049461 A JP2007049461 A JP 2007049461A JP 2005232063 A JP2005232063 A JP 2005232063A JP 2005232063 A JP2005232063 A JP 2005232063A JP 2007049461 A JP2007049461 A JP 2007049461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
event
menu
data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005232063A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yabaneta
洋 矢羽田
Shigeki Matsunaga
繁樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005232063A priority Critical patent/JP2007049461A/ja
Publication of JP2007049461A publication Critical patent/JP2007049461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】BD−ROM規格で、ユーザが認識しやすく、かつ機器での編集が容易なメニューの生成が可能な情報記録装置等を提供する。
【解決手段】撮影した映像情報とその撮影日付情報を情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体に記録されている映像情報を表示するメニューを生成するメニュー生成手段を持ち、前記メニュー生成手段は、少なくとも2つの階層を持ったメニューを生成し、前記情報記録媒体の中で最後に撮影された映像情報の撮影日から所定の時間以上経って撮影された映像情報を第一の階層とし、前記情報記録媒体の中で最後に撮影された映像情報の撮影日から所定の時間以内に撮影された映像情報を第二の階層として生成する。
【選択図】図32

Description

本発明は、ユーザが理解し易く、また機器が編集しやすいメニュー画面を生成する記録装置に関するものである。また、映像に地図情報を付加する装置にも関する。
従来の技術である、DVD−Videoディスク(以下単にDVDと呼ぶ)について説明する。
図1は、DVDの構造を示した図である。図1の下段に示すように、DVDディスク上にはリードインからリードアウトまでの間に論理アドレス空間が設けられ、論理アドレス空間の先頭からファイルシステムのボリューム情報が記録され、続いて映像音声などのアプリケーションデータが記録されている。
ファイルシステムとは、ISO9660やUDF(Universal Disc Format)のことであり、ディスク上のデータをディレクトリまたはファイルと呼ばれる単位で表現する仕組みである。日常使っているPC(パーソナルコンピュータ)の場合でも、FATまたはNTFSと呼ばれるファイルシステムを通すことにより、ディレクトリやファイルという構造でハードディスクに記録されたデータがコンピュータ上で表現され、ユーザビリティを高めている。
DVDの場合、UDFおよびISO9660両方を使用しており(両方を合わせて「UDFブリッジ」と呼ぶ事がある)、UDFまたはISO9660どちらのファイルシステムドライバによってもデータの読み出しができるようになっている。勿論、書き換え型のDVDディスクであるDVD−RAM/R/RWでは、これらファイルシステムを介し、物理的にデータの読み、書き、削除が可能である。
DVD上に記録されたデータは、UDFブリッジを通して、図1左上に示すようなディレクトリまたはファイルとして見ることができる。ルートディレクトリ(図中「ROOT」)の直下に「VIDEO_TS」と呼ばれるディレクトリが置かれ、ここにDVDのアプリケーションデータが記録されている。アプリケーションデータは、複数のファイルとして記録され、主なファイルとして以下のものがある。

VIDEO_TS.IFO ディスク再生制御情報ファイル
VTS_01_0.IFO ビデオタイトルセット#1再生制御情報ファイル
VTS_01_0.VOB ビデオタイトルセット#1ストリームファイル
.....
拡張子として2つの種類が規定されており、「IFO」は再生制御情報が記録されたファイルであって、「VOB」はAVデータであるMPEGストリームが記録されたファイルである。再生制御情報とは、DVDで採用されたインタラクティビティ(ユーザの操作に応じて再生を動的に変化させる技術)を実現するための情報や、メタデータのようなタイトルやAVストリームに付属する情報などのことである。また、DVDでは一般的に再生制御情報のことをナビゲーション情報と呼ぶことがある。
再生制御情報ファイルは、ディスク全体を管理する「VIDEO_TS.IFO」と、個々のビデオタイトルセット(DVDでは複数のタイトル、言い換えれば異なる映画や異なるバージョンの映画を1枚のディスクに記録することが可能である。)毎の再生制御情報である「VTS_01_0.IFO」がある。ここで、ファイル名ボディにある「01」はビデオタイトルセットの番号を示しており、例えば、ビデオタイトルセット#2の場合は、「VTS_02_0.IFO」となる。
図1の右上部は、DVDのアプリケーション層でのDVDナビゲーション空間であり、前述した再生制御情報が展開された論理構造空間である。「VIDEO_TS.IFO」内の情報は、VMGI(Video Manager Information)として、「VTS_01_0.IFO」または、他のビデオタイトルセット毎に存在する再生制御情報はVTSI(Video Title Set Information)としてDVDナビゲーション空間に展開される。
VTSIの中にはPGC(Program Chain)と呼ばれる再生シーケンスの情報であるPGCI(Program Chain Information)が記述されている。PGCIは、Cellの集合とコマンドと呼ばれる一種のプログラミング情報によって構成されている。Cell自身はVOB(Video Objectの略であり、MPEGストリームを指す)の一部区間または全部区間の集合であり、Cellの再生は、当該VOBのCellによって指定された区間を再生することを意味している。
コマンドは、DVDの仮想マシンによって処理されるものであり、ブラウザ上で実行されるJava(登録商標)スクリプトなどに近いものである。しかしながらJava(登録商標)スクリプトが論理演算の他にウィンドウやブラウザの制御(例えば、新しいブラウザのウィンドを開くなど)を行うのに対して、DVDのコマンドは、論理演算の他にAVタイトルの再生制御、例えば、再生するチャプタの指定などを実行するだけのものである点で異なっている。
Cellはディスク上に記録されているVOBの開始および終了アドレス(ディスク上での論理記録アドレス)をその内部情報として有しており、プレーヤは、Cellに記述されたVOBの開始および終了アドレス情報を使ってデータの読み出し、再生を実行する。
図2はAVストリーム中に埋め込まれているナビゲーション情報を説明する概略図である。DVDの特長であるインタラクティビティは前述した「VIDEO_TS.IFO」や「VTS_01_0.IFO」などに記録されているナビゲーション情報だけによって実現されているのではなく、幾つかの重要な情報はナビゲーション パック(ナビパックまたは、NV_PCKと称する)と呼ばれる専用キャリアを使いVOB内に映像、音声データと一緒に多重化されている。
ここでは簡単なインタラクティビティの例としてメニューを説明する。メニュー画面上には、幾つかのボタンが現れ、夫々のボタンには当該ボタンが選択実行された時の処理が定義されている。また、メニュー上では一つのボタンが選択されており(ハイライトによって選択ボタン上に半透明色がオーバーレイされており該ボタンが選択状態であることをユーザに示す)、ユーザは、リモコンの上下左右キーを使って、選択状態のボタンを上下左右の何れかのボタンに移動させることが出来る。リモコンの上下左右キーを使って、選択実行したいボタンまでハイライトを移動させ、決定する(決定キーを押す)ことによって対応するコマンドのプログラムが実行される。一般的には対応するタイトルやチャプタの再生がコマンドによって実行されている。(例えば、特許文献1参照。)
図2の左上部はNV_PCK内に格納される制御情報の概要を示している。
NV_PCK内には、ハイライトカラー情報と個々のボタン情報などが含まれている。ハイライトカラー情報には、カラーパレット情報が記述され、オーバーレイ表示されるハイライトの半透明色が指定される。ボタン情報には、個々のボタンの位置情報である矩形領域情報と、当該ボタンから他のボタンへの移動情報(ユーザの上下左右キー操作夫々に対応する移動先ボタンの指定)と、ボタンコマンド情報(当該ボタンが決定された時に実行されるコマンド)が記述されている。
メニュー上のハイライトは、図2の中央右上部に示すように、オーバーレイ画像として作られる。オーバーレイ画像は、ボタン情報の矩形領域情報にカラーパレット情報の色をつけた物である。このオーバーレイ画像は図2の右部に示す背景画像と合成されて画面上に表示される。
上述のようにして、DVDではメニューを実現している。また、何故、ナビゲーションデータの一部をNV_PCKを使ってストリーム中に埋め込んでいるのは、ストリームと同期して動的にメニュー情報を更新したり(例えば、映画再生の途中5分〜10分の間にだけメニューが表示されるなど)、同期タイミングが問題となりやすいアプリケーションの場合でも、問題なく実現できるようにしたためである。また、もう一つの大きな理由は、NV_PCKには特殊再生を支援するための情報を格納し、DVD再生時の早送り、巻き戻しなどの非通常再生時にも円滑にAVデータをデコードし再生させる等、ユーザの操作性を向上させるためである。
図3は、DVDのストリームであるVOBのイメージである。図に示すように、映像、音声、字幕などのデータ(A段)は、MPEGシステム規格(ISO/IEC13818-1)に基づいて、パケットおよびパック化し(B段)、夫々を多重化して1本のMPEGプログラムストリームにしている(C段)。また、前述した通りインタラクティブを実現するためのボタンコマンドを含んだNV_PCKも一緒に多重化をされている。
MPEGシステムの多重化の特徴は、多重化する個々のデータは、そのデコード順に基づくビット列になっているが、多重化されるデータ間、即ち、映像、音声、字幕の間は必ずしも再生順、言い換えればデコード順に基づいてビット列が形成されている訳ではない。これは多重化したMPEGシステムストリームのデコーダモデル(一般にSystem Target Decoder、またはSTDと呼ばれる(図3のD段))が多重化を解いた後に個々のエレメンタリーストリームに対応するデコーダバッファを持ち、デコードタイミングまでに一時的にデータを蓄積している事に由来している。例えばDVD−Videoで規定されるデコーダバッファは、個々のエレメンタリーストリーム毎にサイズが異なり、映像に対しては、232KB、音声に対しては4KB、字幕に対しては52KBを夫々有している。
即ち、映像データと並んで多重化されている字幕データが必ずしも同一タイミングでデコードもしくは再生されているわけでは無い。
特願平8−83478号公報
DVDムービーなどでは、撮影した動画を1階層のまま一覧表示するメニューを生成することが行われている。しかしながら、DVD-Video規格や、その次世代規格(BD-ROM規格)においてこのようなメニューは編集性が悪いだけでなく、ユーザとしても見たい所望の動画を探すのにページ遷移量が多く適していないという課題があった。
そこで本発明では、BD-ROM規格でユーザが認識しやすく、かつ機器での編集が容易なメニューの生成が行えるようにする。
上記課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、撮影した映像情報とその撮影日付情報を情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体に記録されている映像情報を示すメニューを生成するメニュー生成手段を持ち、前記メニュー生成手段は、少なくとも2つの階層を持ったメニューを生成し、前記情報記録媒体の中で最後に撮影された映像情報の撮影日から所定の時間以上経って撮影された映像情報を第一の階層とし、前記情報記録媒体の中で最後に撮影された映像情報の撮影日から所定の時間以内に撮影された映像情報を、前記最後に撮影された映像情報を含む第二の階層として、生成することを特徴とした情報記録装置としている。
本発明では、上記解決手段を講じる事によって、ユーザが認知できるイベントが一覧表示されるトップメニューと、イベントを特定した次に、そのイベントに属する映像を一覧表示できるチャプターメニューとの2階層に分けるメニューを生成する。本発明では、このイベントの認識は撮影機器によって自動的にかつ適切に行うことができる。
また、特定の映像に地名/ランドマーク名などを割り振りオーバーレイする機能も提供することができるため、ユーザは判り易いメニューでコンテンツを管理でき、かつそのコンテンツを有効利用することが可能となる。
(実施例1)
(ディスク上の論理データ構造)
図4は、次世代DVD(以降、BDと称する)の構成、特にディスク媒体であるBDディスク(104)と、ディスクに記録されているデータ(101、102、103)の構成を示す図である。BDディスク(104)に記録されるデータは、AVデータ(103)と、AVデータに関する管理情報およびAV再生シーケンスなどのBD管理情報(102)と、インタラクティブを実現するBD再生プログラム(101)である。本実施の形態では、説明の都合上、映画のAVコンテンツを再生するためのAVアプリケーションを主眼においてのBDディスクの説明を行うが、他の用途として用いても勿論同様である。
図5は、上述したBDディスクに記録されている論理データのディレクトリ・ファイル構成を示した図である。BDディスクは、他の光ディスク、例えばDVDやCDなどと同様にその内周から外周に向けてらせん状に記録領域を持ち、内周のリード・インと外周のリード・アウトの間に論理データを記録できる論理アドレス空間を有している。また、リード・インの内側にはBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるドライブでしか読み出せない特別な領域がある。この領域はアプリケーションから読み出せないため、例えば著作権保護技術などに利用されることがある。
論理アドレス空間には、ファイルシステム情報(ボリューム)を先頭に映像データなどのアプリケーションデータが記録されている。ファイルシステムとは従来技術で説明した通り、UDFやISO9660などのことであり、通常のPCと同じように記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出しする事が可能になっている。
本実施例の場合、BDディスク上のディレクトリ、ファイル構造は、ルートディレクトリ(ROOT)直下にBDVIDEOディレクトリが置かれている。このディレクトリはBDで扱うAVコンテンツや管理情報などのデータ(図4で説明した101、102、103)が格納されているディレクトリである。
BDVIDEOディレクトリの下には、次の7種類のファイルが記録されている。
(1)BD.INFO(ファイル名固定)
「BD管理情報」の一つであり、BDディスク全体に関する情報を記録したファイルである。BDプレーヤは最初にこのファイルを読み出す。
(2)BD.PROG(ファイル名固定)
「BD再生プログラム」の一つであり、BDディスク全体に関わる再生制御情報を記録したファイルである。
(3)XXX.PL(「XXX」は可変、拡張子「PL」は固定)
「BD管理情報」の一つであり、シナリオ(再生シーケンス)であるプレイリスト情報を記録したファイルである。プレイリスト毎に1つのファイルを持っている。
(4)XXX.PROG(「XXX」は可変、拡張子「PL」は固定)
「BD再生プログラム」の一つであり、前述したプレイリスト毎の再生制御情報を記録したファイルである。プレイリストとの対応はファイルボディ名(「XXX」が一致する)によって識別される。
(5)YYY.VOB(「YYY」は可変、拡張子「VOB」は固定)
「AVデータ」の一つであり、VOB(従来例で説明したVOBと同じ)を記録したファイルである。VOB毎に1つのファイルを持っている。
(6)YYY.VOBI(「YYY」は可変、拡張子「VOBI」は固定)
「BD管理情報」の一つであり、AVデータであるVOBに関わるストリーム管理情報を記録したファイルである。VOBとの対応はファイルボディ名(「YYY」が一致する)によって識別される。
(7)ZZZ.PNG(「ZZZ」は可変、拡張子「PNG」は固定)
「AVデータ」の一つであり、字幕およびメニューを構成するためのイメージデータPNG(W3Cによって標準化された画像フォーマットであり「ピング」と読む)を記録したファイルである。1つのPNGイメージ毎に1つのファイルを持つ。
(プレーヤの構成)
次に、前述したBDディスクを再生するプレーヤの構成について図6および図7を用いて説明する。
図6は、プレーヤの大まかな機能構成を示すブロック図である。
BDディスク(201)上のデータは、光ピックアップ(202)を通して読み出される。読み出されたデータは夫々のデータの種類に応じて専用のメモリに転送される。BD再生プログラム(「BD.PROG」または「XXX.PROG」ファイルの中身)はプログラム記録メモリ(203)に、BD管理情報(「BD.INFO」、「XXX.PL」または「YYY.VOBI」)は管理情報記録メモリ(204)に、AVデータ(「YYY.VOB」または「ZZZ.PNG」)はAV記録メモリ(205)に夫々転送される。
プログラム記録メモリ(203)に記録されたBD再生プログラムはプログラム処理部(206)によって、管理情報記録メモリ(204)に記録されたBD管理情報は管理情報処理部(207)によって、また、AV記録メモリ(205)に記録されたAVデータはプレゼンテーション処理部(208)によって夫々処理される。
プログラム処理部(206)は、管理情報処理部(207)より再生するプレイリストの情報やプログラムの実行タイミングなどのイベント情報を受け取りプログラムの処理を行う。また、プログラムでは再生するプレイリストを動的に変える事が可能であり、この場合は管理情報処理部(207)に対してプレイリストの再生命令を送ることで実現する。プログラム処理部(206)は、ユーザからのイベント、即ちリモコンキーからのリクエストを受け、ユーザイベントに対応するプログラムがある場合は、それを実行する。
管理情報処理部(207)は、プログラム処理部(206)の指示を受け、対応するプレイリストおよびプレイリストに対応したVOBの管理情報を解析し、プレゼンテーション処理部(208)に対象となるAVデータの再生を指示する。また、管理情報処理部(207)は、プレゼンテーション処理部(208)より基準時刻情報を受け取り、時刻情報に基づいてプレゼンテーション処理部(208)にAVデータ再生の停止指示を行い、また、プログラム処理部(206)に対してプログラム実行タイミングを示すイベントを生成する。
プレゼンテーション処理部(208)は、映像、音声、字幕/イメージ(静止画)の夫々に対応するデコーダを持ち、管理情報処理部(207)からの指示に従い、AVデータのデコードおよび出力を行う。映像データ、字幕/イメージの場合は、デコード後に夫々の専用プレーン、ビデオプレーン(210)およびイメージプレーン(209)に描画され、合成処理部(211)によって映像の合成処理が行われTVなどの表示デバイスへ出力される。
このように図6に示すように、BDプレーヤは図4で示したBDディスクに記録されているデータ構成に基づいた機器構成をとっている。
図7は前述したプレーヤ構成を詳細化したブロック図である。図7では、AV記録メモリ(205)はイメージメモリ(308)とトラックバッファ(309)に、プログラム処理部(206)はプログラムプロセッサ(302)とUOPマネージャ(303)に、管理情報処理部(207)はシナリオプロセッサ(305)とプレゼンテーションコントローラ(306)に、プレゼンテーション処理部(208)はクロック(307)、デマルチプレクサ(310)、イメージプロセッサ(311)、ビデオプロセッサ(312)とサウンドプロセッサ(313)に夫々対応/展開している。
BDディスク(201)から読み出されたVOBデータ(MPEGストリーム)はトラックバッファ(309)に、イメージデータ(PNG)はイメージメモリ(308)に夫々記録される。デマルチプレクサ(310)がクロック(307)の時刻に基づき、トラックバッファ(309)に記録されたVOBデータを抜き出し、映像データをビデオプロセッサ(312)に音声データをサウンドプロセッサ(313)に夫々送り込む。ビデオプロセッサ(312)およびサウンドプロセッサ(313)は夫々MPEGシステム規格で定める通りに、デコーダバッファとデコーダから夫々構成されている。即ち、デマルチプレクサ(310)から送りこまれる映像、音声夫々のデータは、夫々のデコーダバッファに一時的に記録され、クロック(307)に従い個々のデコーダでデコード処理される。
イメージメモリ(308)に記録されたPNGは、次の2つの処理方法がある。
イメージデータが字幕用の場合は、プレゼンテーションコントローラ(306)によってデコードタイミングが指示される。クロック(307)からの時刻情報をシナリオプロセッサ(305)が一旦受け、適切な字幕表示が行えるように、字幕表示時刻(開始および終了)になればプレゼンテーションコントローラ(306)に対して字幕の表示、非表示の指示を出す。プレゼンテーションコントローラ(306)からデコード/表示の指示を受けたイメージプロセッサ(311)は対応するPNGデータをイメージメモリ(308)から抜き出し、デコードし、イメージプレーン(314)に描画する。
次に、イメージデータがメニュー用の場合は、プログラムプロセッサ(302)によってデコードタイミングが指示される。プログラムプロセッサ(302)が何時イメージのデコードを指示するかは、プログラムプロセッサ(302)が処理しているBDプログラムに因るものであって一概には決まらない。
イメージデータおよび映像データは、図6で説明したように夫々デコード後にイメージプレーン(314)、ビデオプレーン(315)に出力され、合成処理部(316)によって合成後出力される。
BDディスク(201)から読み出された管理情報(シナリオ、AV管理情報)は、管理情報記録メモリ(304)に格納されるが、シナリオ情報(「BD.INFO」および「XXX.PL」)はシナリオプロセッサ(305)へ読み込み処理される。また、AV管理情報(「YYY.VOBI」)はプレゼンテーションコントローラ(306)によって読み出され処理される。
シナリオプロセッサ(305)は、プレイリストの情報を解析し、プレイリストによって参照されているVOBとその再生位置をプレゼンテーションコントローラ(306)に指示し、プレゼンテーションコントローラ(306)は対象となるVOBの管理情報(「YYY.VOBI」)を解析して、対象となるVOBを読み出すようにドライブコントローラ(317)に指示を出す。
ドライブコントローラ(317)はプレゼンテーションコントローラ(306)の指示に従い、光ピックアップを移動させ、対象となるAVデータの読み出しを行う。読み出されたAVデータは、前述したようにイメージメモリ(308)またはトラックバッファ(309)に読み出される。
また、シナリオプロセッサ(305)は、クロック(307)の時刻を監視し、管理情報で設定されているタイミングでイベントをプログラムプロセッサ(302)に投げる。
プログラム記録メモリ(301)に記録されたBDプログラム(「BD.PROG」または「XXX.PROG」)は、プログラムプロセッサ302によって実行処理される。プログラムプロセッサ(302)がBDプログラムを処理するのは、シナリオプロセッサ(305)からイベントが送られてきた場合か、UOPマネージャ(303)からイベントが送られたきた場合である。UOPマネージャ(303)は、ユーザからリモコンキーによってリクエストが送られてきた場合に、プログラムプロセッサ(302)に対するイベントを生成する。
(アプリケーション空間)
図8は、BDのアプリケーション空間を示す図である。
BDのアプリケーション空間では、プレイリスト(PlayList)が一つの再生単位になっている。プレイリストはセル(Cell)の連結で、連結の順序により決定される再生シーケンスである静的なシナリオと、プログラムによって記述される動的なシナリオを有している。プログラムによる動的なシナリオが無い限り、プレイリストは個々のセルを順に再生するだけであり、また、全てのセルの再生を終了した時点でプレイリストの再生は終了する。一方で、プログラムは、プレイリストを超えての再生記述や、ユーザ選択またはプレーヤの状態によって再生する対象を動的に変えることが可能である。典型的な例としてはメニューがあげられる。BDの場合、メニューとはユーザの選択によって再生するシナリオと定義でき、プログラムによってプレイリストを動的に選択することである。
ここで言うプログラムとは、時間イベントまたはユーザイベントによって実行されるイベントハンドラの事である。
時間イベントは、プレイリスト中に埋め込まれた時刻情報に基づいて生成されるイベントである。図7で説明したシナリオプロセッサ(305)からプログラムプロセッサ(302)に送られるイベントがこれに相当する。時間イベントが発行されると、プログラムプロセッサ(302)はIDによって対応付けられるイベントハンドラを実行処理する。前述した通り、実行されるプログラムが他のプレイリストの再生を指示することが可能であり、この場合には、現在再生されているプレイリストの再生は中止され、指定されたプレイリストの再生へと遷移する。
ユーザイベントは、ユーザのリモコンキー操作によって生成されるイベントである。ユーザイベントは大きく2つのタイプに分けられる。一つ目は、カーソルキー(「上」「下」「左」「右」キー)または「決定」キーの操作によって生成されるメニュー選択のイベントである。メニュー選択のイベントに対応するイベントハンドラはプレイリスト内の限られた期間でのみ有効であり(プレイリストの情報として、個々のイベントハンドラの有効期間が設定されている)、リモコンの「上」「下」「左」「右」キーまたは「決定」キーが押された時に有効なイベントハンドラを検索して、有効なイベントハンドラがある場合は当該イベントハンドラが実行処理される。他の場合は、メニュー選択のイベントは無視されることになる。
二つ目のユーザイベントは、「メニュー」キーの操作によって生成されるメニュー呼び出しのイベントである。メニュー呼び出しのイベントが生成されると、グローバルイベントハンドラが呼ばれる。グローバルイベントハンドラはプレイリストに依存せず、常に有効なイベントハンドラである。この機能を使うことにより、DVDのメニューコール(タイトル再生中に音声、字幕メニューなどを呼び出し、音声または字幕を変更後に中断した地点からのタイトル再生を実行する機能等)を実装することができる。
プレイリストで静的シナリオを構成する単位であるセル(Cell)はVOB(MPEGストリーム)の全部または一部の再生区間を参照したものである。セルはVOB内の再生区間を開始、終了時刻の情報として持っている。個々のVOBと一対になっているVOB管理情報(VOBI)は、その内部にデータの再生時刻に対応した記録アドレスのテーブル情報であるタイムマップ(Time MapまたはTM)を有しており、このタイムマップによって前述したVOBの再生、終了時刻をVOB内(即ち対象となるファイル「YYY.VOB」内)での読み出し開始アドレスおよび終了アドレスを導き出すことが可能である。なおタイムマップの詳細は後述する。
(VOBの詳細)
図9は、本実施例で使用するMPEGストリーム(VOB)の構成図である。
図9に示すように、VOBは複数のVOBU(Video Object Unit)によって構成されている。VOBUは、MPEGビデオストリームで言うGOP(Group Of Pictures)を基準として、音声データも含んだ多重化ストリームとしての一再生単位である。VOBUは0.4秒から1.0秒のビデオ再生時間を持ち、通常は0.5秒程度の再生時間を持っている。つまり、多くのケースで1GOPには15フレーム程度のフレームが格納されている。(NTSCの場合)
VOBUは、その内部にビデオパック(V_PCK)とオーディオパック(A_PCK)を有している。各パックは1セクタと同じサイズであり、本実施例の場合は2KB単位で構成されている。
図10は、パックの構成を示した図である。
図10に示すように、ビデオデータおよびオーディオデータといったエレメンタリデータは、ペイロード(PES Packet Payload)と呼ばれるパケット(PES Packet)のデータ格納領域に先頭から順次入れられていく。ペイロードにはパケットヘッダ(PES Packet Header)が付けられ1つのパケット(PES Packet)を構成する。パケットヘッダには、ペイロードに格納してあるデータがどのストリームなのかを識別するためのID(stream_id)と、当該ペイロードのデコードおよび表示時刻情報であるタイムスタンプ、DTS(Decoding Time Stamp)およびPTS(Presentation Time Stamp)が記録される。PTS/DTSは必ずしも全てのパケットヘッダに記録されている訳ではなく、MPEGによってルールが規定されている。ルールの詳細についてはMPEGシステム(ISO/IEC13818-1)規格書に記述されているので省略する。
パケットには更にヘッダ(Pack Header)が付けられ、パックを構成する。パックヘッダには、当該パックがいつデマルチプレクサを通過し、個々のエレメンタリストリームのデコーダバッファに入力されるかを示すタイムスタンプSCR(System Clock Reference)が記録されている。
(VOBのインターリーブ記録)
次に図11および図12を用いてVOBファイルのインターリーブ記録について説明する。
図11上段は、前述したプレーヤ構成図の一部である。図の通り、BDディスク上のデータは、光ピックアップを通してVOB即ちMPEGストリームであればトラックバッファへ入力され、PNG即ちイメージデータであればイメージメモリへと入力される。
トラックバッファはFIFOであり、入力されたVOBのデータは入力された順にデマルチプレクサへと送られる。この時、前述したSCRに従って個々のパックはトラックバッファから引き抜かれデマルチプレクサを介してビデオプロセッサまたはサウンドプロセッサへとデータが送り届けられる。一方で、イメージデータの場合は、どのイメージを描画するかはプレゼンテーションコントローラによって指示される。また、描画に使ったイメージデータは、字幕用イメージデータの場合は同時にイメージメモリから削除されるが、メニュー用のイメージデータの場合は、そのメニュー描画中はイメージメモリ内にそのまま残される。これはメニューの描画はユーザ操作に依存しており、ユーザの操作に追従してメニューの一部分を再表示もしくは異なるイメージに置き換えることがあり、その際に再表示される部分のイメージデータをデコードし易くするためである。
図11下段は、BDディスク上でのVOBファイルおよびPNGファイルのインターリーブ記録を示す図である。一般的にROM、例えばCD−ROMやDVD−ROMの場合、一連の連続再生単位となるAVデータは連続記録されている。これは、連続記録されている限り、ドライブは順次データを読み出し、デコーダに送り届けるだけで良いが、連続データが分断されてディスク上に離散配置されている場合は、個々の連続区間の間でシーク操作が入ることになり、この間データの読み出しが止まることになり、データの供給が止まる可能性があるからである。BDの場合も同様に、VOBファイルは連続領域に記録することができる方が望ましいが、例えば字幕データのようにVOBに記録されている映像データと同期して再生されるデータがあり、VOBファイルと同様に字幕データも何らかの方法によってBDディスクから読み出す事が必要になる。
字幕データの読み出し方法の一手段として、VOBの再生開始前に一まとめで字幕用のイメージデータ(PNGファイル)を読み出してしまう方法がある。しかしながら、この場合には大量のメモリが必要となり、非現実的である。
そこで、本実施の形態では、VOBファイルを幾つかのブロックに分けて、イメージデータとインターリーブ記録する方式を使用している。図11下段はそのインターリーブ記録を説明した図である。
VOBファイルとイメージデータを適切にインターリーブ配置することで、前述したような大量の一時記録メモリ無しに、必要なタイミングでイメージデータをイメージメモリに格納することが可能になる。しかしながらイメージデータを読み出している際には、VOBデータの読み込みは当然のことながら停止することになる。
図12は、この問題を解決するトラックバッファを使ったVOBデータ連続供給モデルを説明する図である。
既に説明したように、VOBのデータは、一旦トラックバッファに蓄積される。トラックバッファへのデータ入力レート(Va)とトラックバッファからのデータ出力レート(Vb)の間に差(Va>Vb)を設けると、BDディスクからデータを読み出し続けている限り、トラックバッファのデータ蓄積量は増加をしていくことになる。
図12の上段に記すようにVOBの一連続記録領域が論理アドレスの”a1”から”a2”まで続くとする。”a2”から”a3”の間は、イメージデータが記録されていて、VOBデータの読み出しが行えない区間であるとする。
図12の下段は、トラックバッファの内部を示す図である。横軸が時間、縦軸がトラックバッファ内部に蓄積されているデータ量を示している。時刻”t1”がVOBの一連続記録領域の開始点である”a1”の読み出しを開始した時刻を示している。この時刻以降、トラックバッファにはレートVa−Vbでデータが蓄積されていくことになる。このレートは言うまでもなくトラックバッファの入出力レートの差である。時刻”t2”は一連続記録領域の終了点である”a2”のデータを読み込む時刻である。即ち時刻”t1”から”t2”の間レートVa−Vbでトラックバッファ内はデータ量が増加していき、時刻”t2”でのデータ蓄積量はB(t2)は下式によって求めることができる。

B(t2) = (Va−Vb)×(t2−t1) (式1)
この後、BDディスク上のアドレス”a3”まではイメージデータが続くため、トラックバッファへの入力は0となり、出力レートである”−Vb”でトラックバッファ内のデータ量は減少していくことになる。これは読み出し位置”a3”まで、時刻でいう”t3”までになる。
ここで大事なことは、時刻”t3”より前にトラックバッファに蓄積されているデータ量が0になると、デコーダへ供給するVOBのデータが無くなってしまい、VOBの再生がストップしてしまう可能性がある。しかしながら、時刻”t3”でトラックバッファにデータが残っている場合には、VOBの再生がストップすることなく連続できることを意味している。
この条件は下式によって示すことができる。

B(t2) ≧ −Vb×(t3−t2) (式2)
即ち、式2を満たすようにイメージデータ(非VOBデータ)の配置を決めればよい事になる。
(ナビゲーションデータ構造)
図13から図19を用いて、BDのナビゲーションデータ(BD管理情報)構造について説明をする。
図13は、VOB管理情報情報ファイル(”YYY.VOBI”)の内部構造を示した図である。
VOB管理情報は、当該VOBのストリーム属性情報(Attribute)とタイムマップ(TMAP)を有している。ストリーム属性は、ビデオ属性(Video)、オーディオ属性(Audio#0〜Audio#m)個々に持つ構成となっている。特にオーディオストリームの場合は、VOBが複数本のオーディオストリームを同時に持つことができることから、オーディオストリーム数(Number)によって、データフィールドの有無を示している。
下記はビデオ属性(Video)の持つフィールドと夫々が持ち得る値である。

圧縮方式(Coding):
MPEG1
MPEG2
MPEG4
MPEG4−AVC(Advanced Video Coding)

解像度(Resolution):
1920x1080
1280x720
720x480
720x565

アスペクト比(Aspect)
4:3
16:9

フレームレート(Framerate)
60
59.94
50
30
29.97
25
24
23.976
下記はオーディオ属性(Audio)の持つフィールドと夫々が持ち得る値である。

圧縮方式(Coding):
AC3
MPEG1
MPEG2
LPCM

チャンネル数(Ch):
1〜8

言語属性(Language):
タイムマップ(TMAP)はVOBU毎の情報を持つテーブルであって、当該VOBが有するVOBU数(Number)と各VOBU情報(VOBU#1〜VOBU#n)を持つ。個々のVOBU情報は、VOBUの再生時間長(Duration)とVOBUのデータサイズ(Size)を夫々有している。
図14はVOBU情報の詳細を説明する図である。
広く知られているように、MPEGビデオストリームは高画質記録するために可変ビットレート圧縮されることがあり、その再生時間とデータサイズ間に単純な相関はない。逆に、音声の圧縮規格であるAC3は固定ビットレートでの圧縮を行っているため、時間とアドレスとの関係は1次式によって求めることができる。しかしながらMPEGビデオデータの場合は、個々のフレームは固定の表示時間、例えばNTSCの場合は1フレームは1/29.97秒の表示時間を持つが、個々のフレームの圧縮後のデータサイズは絵の特性や圧縮に使ったピクチャタイプ、いわゆるI/P/Bピクチャによってデータサイズは大きく変わってくる。従って、MPEGビデオの場合は、時間とアドレスの関係は一次式の形で表現することは不可能である。
当然の事として、MPEGビデオデータを多重化しているMPEGシステムストリーム、即ちVOBも時間とデータサイズとを一次式の形で表現することは不可能である。このため、VOB内での時間とアドレスとの関係を結びつけるのがタイムマップ(TMAP)である。図14に示すように、各VOBU毎にVOBU内のフレーム数と、VOBU内のパック数(つまりデータサイズ)を夫々エントリーとして持つテーブルがタイムマップ(TMAP)である。
図15を使って、タイムマップ(TMAP)を詳細に説明する。
図15に示すように時刻情報が与えられた場合、先ずは当該時刻がどのVOBUに属するのかを検索する。これは、タイムマップのVOBU毎のフレーム数を加算して行き、フレーム数の和が当該時刻を(フレーム数に換算して)超えるまたは一致するVOBUが当該VOBUになる。次にタイムマップのVOBU毎のデータサイズを当該VOBUの直前のVOBUまで加算する。この値が与えられた時刻を含むフレームを再生するために読み出すべきパックのアドレスを求めるために用いられる。
次に図16を使って、プレイリスト情報(”XXX.PL”)の内部構造を説明する。
プレイリスト情報は、セルリスト(CellList)とイベントリスト(EventList)から構成されている。
セルリスト(CellList)は、プレイリスト内の再生セルシーケンスであり、本リストの記述順でセルが再生される事になる。セルリスト(CellList)の中身は、セルの数(Number)と各セル情報(Cell#1〜Cell#n)である。
セル情報(Cell#)は、VOBファイル名(VOBName)、当該VOB内での開始時刻(In)および終了時刻(Out)と、字幕テーブル(SubtitleTable)を持っている。開始時刻(In)および終了時刻(Out)は、夫々当該VOB内でのフレーム番号で表現され、前述したタイムマップ(TMAP)を使うことによって再生に必要なVOBデータのアドレスを得る事ができる。
字幕テーブル(SubtitleTable)は、当該VOBと同期再生される字幕情報を持つテーブルである。字幕は音声同様に複数の言語を持つことができ、字幕テーブル(SubtitleTable)最初の情報も言語数(Number)とそれに続く個々の言語ごとのテーブル(Language#1〜Language#k)から構成されている。
各言語のテーブル(Language#)は、言語情報(Lang)と、個々に表示される字幕の字幕情報数(Number)と、個々に表示される字幕の字幕情報(Speech#1〜Speech#j)から構成され、字幕情報(Speech#)は対応するイメージデータファイル名(Name)、字幕表示開始時刻(In)および字幕表示終了時刻(Out)と、字幕の表示位置(Position)から構成されている。
イベントリスト(EventList)は、当該プレイリスト内で発生するイベントを定義したテーブルである。イベントリストは、イベント数(Number)に続いて個々のイベント(Event#1〜Event#m)から構成され、個々のイベント(Event#)は、イベントの種類(Type)、イベントのID(ID)、イベント発生時刻(Time)と有効期間(Duration)から構成されている。
図17は、個々のプレイリスト毎のイベントハンドラ(時間イベントと、メニュー選択用のユーザイベント)を持つイベントハンドラテーブル(”XXX.PROG”)である。
イベントハンドラテーブルは、定義されているイベントハンドラ/プログラム数(Number)と個々のイベントハンドラ/プログラム(Program#1〜Program#n)を有している。各イベントハンドラ/プログラム(Program#)内の記述は、イベントハンドラ開始の定義(<event_handler>タグ)と前述したイベントのIDと対になるイベントハンドラのID(ID)を持ち、その後に当該プログラムもFunctionに続く括弧”{”と”}”の間に記述する。前述の”XXX.PL”のイベントリスト(EventList)に格納されたイベント(Event#1〜Event#m)は”XXX.PROG”のイベントハンドラのID(ID)を用いて特定される。
次に図18を用いてBDディスク全体に関する情報(”BD.INFO”)の内部構造を説明する。
BDディスク全体情報は、タイトルリスト(TitleList)とグローバルイベント用のイベントテーブル(EventList)から構成されている。
タイトルリスト(TitleList)は、ディスク内のタイトル数(Number)と、これに続く各タイトル情報(Title#1〜Title#n)から構成されている。個々のタイトル情報(Title#)は、タイトルに含まれるプレイリストのテーブル(PLTable)とタイトル内のチャプタリスト(ChapterList)を含んでいる。プレイリストのテーブル(PLTable)はタイトル内のプレイリストの数(Number)と、プレイリスト名(Name)即ちプレイリストのファイル名を有している。
チャプタリスト(ChapterList)は、当該タイトルに含まれるチャプタ数(Number)と個々のチャプタ情報(Chapter#1〜Chapter#n)から構成され、個々のチャプタ情報(Chapter#)は当該チャプタが含むセルのテーブル(CellTable)を持ち、セルのテーブル(CellTable)はセル数(Number)と個々のセルのエントリ情報(CellEntry#1〜CellEntry#k)から構成されている。セルのエントリ情報(CellEntry#)は当該セルを含むプレイリスト名と、プレイリスト内でのセル番号によって記述されている。
イベントリスト(EventList)は、グローバルイベントの数(Number)と個々のグローバルイベントの情報を持っている。ここで注意すべきは、最初に定義されるグローバルイベントは、ファーストイベント(FirstEvent)と呼ばれ、BDディスクがプレーヤに挿入された時、最初に呼ばれるイベントである。グローバルイベント用イベント情報はイベントタイプ(Type)とイベントのID(ID)だけを持っている。
図19は、グローバルイベントハンドラのプログラムのテーブル(”BD.PROG”)である。
本テーブルは、図17で説明したイベントハンドラテーブルと同一内容である。
(イベント発生のメカニズム)
図20から図22を使ってイベント発生のメカニズムについて説明する。
図20はタイムイベントの例である。
前述したとおり、タイムイベントはプレイリスト情報(”XXX.PL”)のイベントリスト(EventList)で定義される。タイムイベントとして定義されているイベント、即ちイベントタイプ(Type)が”TimeEvent”の場合、イベント生成時刻(”t1”)になった時点で、ID”Ex1”を持つタイムイベントがシナリオプロセッサからプログラムプロセッサに対してあげられる。プログラムプロセッサは、イベントID”Ex1”を持つイベントハンドラを探し、対象のイベントハンドラを実行処理する。例えば、本実施例の場合では、2つのボタンイメージの描画を行うなどを行うことができる。
図21はメニュー操作を行うユーザイベントの例である。
前述したとおり、メニュー操作を行うユーザイベントもプレイリスト情報(”XXX.PL”)のイベントリスト(EventList)で定義される。ユーザイベントとして定義されるイベント、即ちイベントタイプ(Type)が”UserEvent”の場合、イベント生成時刻(”t1”)になった時点で、当該ユーザイベントがレディとなる。この時、イベント自身は未だ生成されてはいない。当該イベントは、有効期間情報(Duration)で記される期間レディ状態にある。
図21に描くように、ユーザがリモコンキーの「上」「下」「左」「右」キーまたは「決定」キーを押した場合、先ずUOPイベントがUOPマネージャによって生成されプログラムプロセッサに上げられる。プログラムプロセッサは、シナリオプロセッサに対してUOPイベントを流し、シナリオプロセッサはUOPイベントを受け取った時刻に有効なユーザイベントが存在するかを検索し、対象となるユーザイベントがあった場合は、ユーザイベントを生成し、プログラムプロセッサに持ち上げる。プログラムプロセッサでは、イベントID”Ev1”を持つイベントハンドラを探し、対象のイベントハンドラを実行処理する。例えば、本実施例の場合では、プレイリスト#2の再生を開始する。
生成されるユーザイベントには、どのリモコンキーがユーザによって押されたかの情報は含まれていない。選択されたリモコンキーの情報は、UOPイベントによってプログラムプロセッサに伝えられ、仮想プレーヤが持つレジスタSPRM(8)に記録保持される。イベントハンドラのプログラムは、このレジスタの値を調べ分岐処理を実行することが可能である。
図22はグローバルイベントの例である。
前述したとおり、グローバルイベントはBDディスク全体に関する情報(”BD.INFO”)のイベントリスト(EventList)で定義される。グローバルイベントとして定義されるイベント、即ちイベントタイプ(Type)が”GlobalEvent”の場合、ユーザのリモコンキー操作があった場合にのみイベントが生成される。
ユーザが”メニュー”を押した場合、先ずUOPイベントがUOPマネージャによって生成されプログラムプロセッサに上げられる。プログラムプロセッサは、シナリオプロセッサに対してUOPイベントを流し、シナリオプロセッサは、該当するグローバルイベントを生成し、プログラムプロセッサに送る。プログラムプロセッサでは、イベントID”menu”を持つイベントハンドラを探し、対象のイベントハンドラを実行処理する。例えば、本実施例の場合ではプレイリスト#3の再生を開始している。
本実施例では、単に”メニュー”キーと呼んでいるが、DVDのように複数のメニューキーがあってもよい。各メニューキーに対応するIDを夫々定義することで対応することが可能である。
(仮想プレーヤマシン)
図23を用いてプログラムプロセッサの機能構成を説明する。
プログラムプロセッサは、内部に仮想プレーヤマシンを持つ処理モジュールである。仮想プレーヤマシンはBDとして定義された機能モデルであって、各BDプレーヤの実装には依存しないものである。即ち、どのBDプレーヤにおいても同様の機能を実行するできることを保証している。
仮想プレーヤマシンは大きく2つの機能を持っている。プログラミング関数とプレーヤ変数(レジスタ)である。プログラミング関数は、Java(登録商標)Scriptをベースとして、以下に記す2つの機能をBD固有関数として定義している。

リンク関数:現在の再生を停止し、指定するプレイリスト、セル、時刻からの 再生を開始する
Link(PL#,Cell#,time)
PL# : プレイリスト名
Cell# : セル番号
time : セル内での再生開始時刻

PNG描画関数:指定PNGデータをイメージプレーンに描画する
Draw(File,X,Y)
File : PNGファイル名
X : X座標位置
Y : Y座標位置

イメージプレーンクリア関数:イメージプレーンの指定領域をクリアする
Clear(X,Y,W,H)
X : X座標位置
Y : Y座標位置
W : X方向幅
H : Y方向幅
プレーヤ変数は、プレーヤの状態を示すシステムパラメータ(SPRM)と一般用途として使用可能なゼネラルパラメータ(GPRM)とがある。
図24はシステムパラメータ(SPRM)の一覧である。
SPRM(0) : 言語コード
SPRM(1) : 音声ストリーム番号
SPRM(2) : 字幕ストリーム番号
SPRM(3) : アングル番号
SPRM(4) : タイトル番号
SPRM(5) : チャプタ番号
SPRM(6) : プログラム番号
SPRM(7) : セル番号
SPRM(8) : 選択キー情報
SPRM(9) : ナビゲーションタイマー
SPRM(10) : 再生時刻情報
SPRM(11) : カラオケ用ミキシングモード
SPRM(12) : パレンタル用国情報
SPRM(13) : パレンタルレベル
SPRM(14) : プレーヤ設定値(ビデオ)
SPRM(15) : プレーヤ設定値(オーディオ)
SPRM(16) : 音声ストリーム用言語コード
SPRM(17) : 音声ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(18) : 字幕ストリーム用言語コード
SPRM(19) : 字幕ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(20) : プレーヤリージョンコード
SPRM(21) : 予備
SPRM(22) : 予備
SPRM(23) : 再生状態
SPRM(24) : 予備
SPRM(25) : 予備
SPRM(26) : 予備
SPRM(27) : 予備
SPRM(28) : 予備
SPRM(29) : 予備
SPRM(30) : 予備
SPRM(31) : 予備
なお、本実施例では、仮想プレーヤのプログラミング関数をJava(登録商標)Scriptベースとしたが、Java(登録商標)Scriptではなく、UNIX(登録商標) OSなどで使われているB−Shellや、Perl Scriptなど他のプログラミング関数であっても構わなく、言い換えれば、本発明はJava(登録商標)Scriptに限定されるものでは無い。
(プログラムの例)
図25および図26は、イベントハンドラでのプログラムの例である。
図25は、2つの選択ボタンを持ったメニューの例である。
セル(PlayList#1.Cell#1)先頭でタイムイベントを使って図25左側のプログラムが実行される。ここでは、最初にゼネラルパラメータの一つGPRM(0)に”1”がセットされている。GPRM(0)は、当該プログラムの中で、選択されているボタンを識別するのに使っている。最初の状態では、左側に配置するボタン1が選択されている事を初期値として持たされている。
次に、PNGの描画を描画関数であるDrawを使ってボタン1、ボタン2夫々について行っている。ボタン1は、座標(10、200)を起点(左端)としてPNGイメージ”1black.png”を描画している。ボタン2は、座標(330,200)を起点(左端)としてPNGイメージ”2white.png”を描画している。
また、本セル最後ではタイムイベントを使って図25右側のプログラムが実行される。ここでは、Link関数を使って当該セルの先頭から再度再生するように指定している。
図26は、メニュー選択のユーザイベントのイベントハンドラの例である。
「左」キー、「右」キー、「決定」キー何れかのリモコンキーが押された場合夫々に対応するプログラムがイベントハンドラに書かれている。ユーザがリモコンキーを押した場合、図21で説明したとおり、ユーザイベントが生成され、図26のイベントハンドラが起動されることになる。本イベントハンドラでは、選択ボタンを識別しているGPRM(0)の値と、選択されたリモコンキーを識別するSPRM(8)を使って分岐処理を行っている。
条件1)ボタン1が選択されている、かつ、選択キーが「右」キーの場合
GPRM(0)を2に再設定して、選択状態にあるボタンを右ボタン2に変更する。
ボタン1、ボタン2のイメージを夫々書き換える。
条件2)選択キーが「決定(OK)」の場合で、ボタン1が選択されている場合
プレイリスト#2の再生を開始する
条件3)選択キーが「決定(OK)」の場合で、ボタン2が選択されている場合
プレイリスト#3の再生を開始する。
上記のようにして実行処理が行われる。
(プレーヤ処理フロー)
次に図27から図30を用いてプレーヤでの処理フローを説明する。
図27は、AV再生までの基本処理フローである。
BDディスクを挿入すると(S101)、BDプレーヤはBD.INFOファイルの読み込みと解析(S102)、BD.PROGの読み込み(S103)を実行する。BD.INFOおよびBD.PROGは共に管理情報記録メモリに一旦格納され、シナリオプロセッサによって解析される。
続いて、シナリオプロセッサは、BD.INFOファイル内のファーストイベント(FirstEvent)情報に従い、最初のイベントを生成する(S104)。生成されたファーストイベントは、プログラムプロセッサで受け取られ、当該イベントに対応するイベントハンドラを実行処理する(S105)。
ファーストイベントに対応するイベントハンドラには、最初に再生するべきプレイリスト情報が記録されていることが期待される。仮に、プレイリスト再生が指示されていない場合には、プレーヤは何も再生することなく、ユーザイベントを受け付けるのを待ち続けるだけになる。(S201)。BDプレーヤはユーザからのリモコン操作を受け付けると、UOPマネージャはプログラムマネージャに対してUOPイベントを立ち上げる(S202)。
プログラムマネージャは、UOPイベントがメニューキーかを判別し(S203)、メニューキーの場合は、シナリオプロセッサにUOPイベントを流し、シナリオプロセッサがユーザイベントを生成する(S204)。プログラムプロセッサは生成されたユーザイベントに対応するイベントハンドラを実行処理する(S205)。
図28は、PL再生開始からVOB再生開始までの処理フローである。
前述したように、ファーストイベントハンドラまたはグローバルイベントハンドラによってプレイリスト再生が開始される(S301)。シナリオプロセッサは、再生対象のプレイリスト再生に必要な情報として、プレイリスト情報”XXX.PL”の読み込みと解析(S302)、プレイリストに対応するプログラム情報”XXX.PROG”の読み込みを行う(S303)。続いてシナリオプロセッサは、プレイリストに登録されているセル情報に基づいてセルの再生を指示する(S304)。セル再生は、シナリオプロセッサからプレゼンテーションコントローラに対して要求が出さる事を意味し、プレゼンテーションコントローラはAV再生を開始する(S305)。
AV再生の開始(S401)を開始すると、プレゼンテーションコントローラは再生するセルに対応するVOBの情報ファイル(XXX.VOBI)を読み込みおよび解析をする(S402)。プレゼンテーションコントローラは、タイムマップを使って再生開始するVOBUとそのアドレスを特定し、ドライブコントローラに読み出しアドレスを指示し、ドライブコントローラは対象となるVOBデータを読み出し(S403)、VOBデータがデコーダに送られ再生が開始される(S404)。
VOB再生は、当該VOBの再生区間が終了するまで続けられ(S405)、終了すると次のセル再生S304へ移行する。次にセルが無い場合は、再生が停止する(S406)。
図29は、AV再生開始後からのイベント処理フローである。
BDプレーヤはイベントドリブン型のプレーヤモデルである。プレイリストの再生を開始すると、タイムイベント系、ユーザイベント系、字幕表示系のイベント処理プロセスが夫々起動され、平行してイベント処理を実行するようになる。
S500系の処理は、タイムイベント系の処理フローである。
プレイリスト再生開始後(S501)、プレイリスト再生が終了しているかを確認するステップ(S502)を経て、シナリオプロセッサは、タイムイベント発生時刻になったかを確認する(S503)。タイムイベント発生時刻になっている場合には、シナリオプロセッサはタイムイベントを生成し(S504)、プログラムプロセッサがタイムイベントを受け取りイベントハンドラを実行処理する(S505)。
ステップS503でタイムイベント発生時刻になっていない場合、または、ステップS504でイベントハンドラ実行処理後は再度ステップS502へ戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS502でプレイリスト再生が終了したことが確認されると、タイムイベント系の処理は強制的に終了する。
S600系の処理は、ユーザイベント系の処理フローである。
プレイリスト再生開始後(S601)、プレイリスト再生終了確認ステップ(S602)を経て、UOP受付確認ステップの処理に移る(S603)。UOPの受付があった場合、UOPマネージャはUOPイベントを生成し(S604)、UOPイベントを受け取ったプログラムプロセッサはUOPイベントがメニューコールであるかを確認し(S605)、メニューコールであった場合は、プログラムプロセッサはシナリオプロセッサにイベントを生成させ(S607)、プログラムプロセッサはイベントハンドラを実行処理する(S608)。
ステップS605でUOPイベントがメニューコールで無いと判断された場合、UOPイベントはカーソルキーまたは「決定」キーによるイベントである事を示している。この場合、現在時刻がユーザイベント有効期間内であるかをシナリオプロセッサが判断し(S606)、有効期間内である場合には、シナリオプロセッサがユーザイベントを生成し(S607)、プログラムプロセッサが対象のイベントハンドラを実行処理する(S608)。
ステップS603でUOP受付が無い場合、ステップS606で現在時刻がユーザイベント有効期間に無い場合、または、ステップS608でイベントハンドラ実行処理後は再度ステップS602へ戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS602でプレイリスト再生が終了したことが確認されると、ユーザイベント系の処理は強制的に終了する。
図30は字幕処理のフローである。
プレイリスト再生開始後(S701)、プレイリスト再生終了確認ステップ(S702)を経て、字幕描画開始時刻確認ステップに移る(S703)。字幕描画開始時刻の場合、シナリオプロセッサはプレゼンテーションコントローラに字幕描画を指示し、プレゼンテーションコントローラはイメージプロセッサに字幕描画を指示する(S704)。ステップS703で字幕描画開始時刻で無いと判断された場合、字幕表示終了時刻であるかを確認する(S705)。字幕表示終了時刻であると判断された場合は、プレゼンテーションコントローラがイメージプロセッサに字幕消去指示を行い、描画されている字幕をイメージプレーンから消去する(S706)。
字幕描画ステップS704終了後、字幕消去ステップS706終了後、または、字幕表示終了時刻確認ステップS705で当該時刻でないことが判断された場合、ステップS702に戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS702でプレイリスト再生が終了したことが確認されると、字幕表示系の処理は強制的に終了する。
(実施例2)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、ムービー機器でのBD-ROMのメニュー生成に関する内容である。基本的には第1の実施例に基づく内容であり、拡張または異なる部分を中心に説明する。
図31は現在良く見られるDVDムービーでのメニュー生成の一例を示している。
図31(a)は撮影日時を横軸として、いつ撮影された映像があるのかを示している。この図では、10/10から11にかけて6回撮影が行われ、これに続いて10/14に2回撮影が行われていることを示している。
図31(b)と同図(c)はこのように撮影したディスクに対して作られるメニュー画面のイメージを示している。撮影した映像ごとのサムネイルを表示させそれをユーザが選ぶとその映像が再生されるようにプログラムされている。
画面下の矢印はページ送りのための矢印ボタンである。この矢印ボタンを押すことによって、次のページにメニューが遷移し、次の4枚のサムネイルが表示される。
このように撮影の度にサムネイルをメニューに追加していくやり方は、撮影回数が比較的少ない場合や、編集しないことを前提にして作成する場合(DVD−Rの場合はファイナライズの際にこのメニューを生成してディスクに記録するなど)には有効である。しかしながら、それらの条件が成り立たない場合には問題が生じる。
図32は本発明のメニュー生成方法の一例を示している。
図32(a)では動画、静止画を夫々別個の時間軸で撮影日時を示している。動画撮影の間隔に関しては図31と同じである。
図32(b)と同図(c)には、メニュー画面のイメージを示した。図に示すように、メニューは2つに階層化される。1つはトップメニューの階層であり、ここにはイベント単位で選択できるようにイベントの一覧がサムネイルとして並ぶ((b)参照)。またもう1つの階層はチャプターメニューの階層であり、ユーザがイベントを選択した際にそのイベント内のチャプター(撮影の区切り)を示すメニューである((c)参照)。
このようにすることで、ディスクが大容量化され大量の映像が記録されたディスクであっても再生したい映像が簡単に検索できる利点がある。
また、静止画スライドショーと動画をチャプターメニューにて選択可能とすることで、動画と静止画をイベントごとに管理することも可能である。このようなことは今までは実現できなかった。それは機器だけではイベント(動画と静止画のグルーピング)が適切に特定できなかったためである。
図32の場合、イベントをどのように定義するのかが問題となる。撮影した場所情報は旅行などを考えれば規則性を見出すのが難しいため、ここでは撮影日時だけによるイベント定義を例に説明する。
より具体的には、撮影する日時より前の所定時間(例えば1日)に撮影がされていない場合には、新しいイベントとして扱い、その代表サムネイルがトップメニュー(第一階層)に追加されることとする。
トップメニューで表示されている個々のイベントは1つのプレイリストから構成されると考えるとわかりやすい。また1つのチャプターとは、1つのCellであっても良いし、プレイリスト内の任意の再生時刻に対して打たれた1つのマーク(チャプターマーク)であっても良い。
図16には図示していないが、これらのプレイリストにはその再生時刻(PTS)に対して打たれるプレイリストマークが格納でき、そのプレイリストマークの種別がチャプターマークである場合には、チャプターがそのマーク位置(PTS)から設定されていることを意味している。
Cellを分けることは、MPEGのシステム基準時刻であるSTCを分けることを意味している。マークで設定する場合は1連続なストリーム内のCellの内部に設定することとなるため、Recポーズなどのシームレス再生を行いたいような場合には、ストリームは連続にエンコードした上で、マークでチャプターを設定し、Recポーズの開始点をユーザに示すことが考えられる。
このように階層化してメニューを生成することは、メニューの編集性を高めることにも寄与している。次の図でそれを説明する。
図33は、メニューと撮影した映像とのデータの相関を示している。
実施例1のプログラム(再生制御コマンド)が記載されているのがメニューを構成している1つのプレイリスト”000.pl”である。このプレイリストは1つのVOBI”001.vobi”とVOB”001.vob”を持っており、ストリームの中にはマルチページメニューが記述されている。
マルチページメニューとは、図33の中段に示すようなお互いのリンク関係を持つ複数のページからなるメニューのことである。
この図では、合計4枚のページを使ったマルチページメニューによって、図32の階層化メニューを実現している。
Page#0はトップメニューであり、ディスク全体のコンテンツを順番に再生するPlayAllボタンと、イベント#1、#2の夫々のチャプターメニューへ遷移するためのボタン、E1とE2ボタンがある。
このPage#0は、このディスクのトップメニューとファーストプレイバックに登録されているため、ユーザがリモコンでメニューキーを押した場合や、ディスクをプレイヤに入れたら自動的に再生が開始されるメニューとなっている。(この2つはDVD−Video規格にもBD−ROM規格にも採用されている特別なタイトルである。)
Page#1はイベント#1のチャプター1から3までの選択を含むページである。イベント#1の全体を順番に再生するPlayEvent#1ボタンと、チャプター1、2、3からの再生を行うC1、C2、C3ボタンと、トップメニューに戻るための矢印ボタン(左向き)と後続のチャプターを選択するための次のチャプターメニュー(Page#2)へ飛ぶための矢印ボタン(右向き)がある。
Page#2、#3も同様である。
例えば、イベント#1のチャプターメニュー(Page#1)にてPlayEvent#1ボタンが選択された場合には、イベント#1に対応するタイトル#1の最初から最後までの再生に移る。
また、イベント#2のチャプター2のボタンが押された場合には、イベント#2に対応するタイトル#2のプレイリスト”200.pl”のチャプター2を意味するマークから再生を開始する。
このようにトップメニュー、ファーストプレイバックには、メニューを設定し、これらから参照されるプレイリスト(ストリーム)は再生制御プログラム(ボタンコマンドなど)を含んでも良い。
しかしながら、タイトル#1、#2のようにメニュー用途ではない撮影した映像を示すプレイリスト(ストリーム)の方にはこのような再生制御プログラムを埋め込まない方が良い。これは、編集による不整合を起こさないためである。
例えば、”101.vob”が再生制御プログラムを内包していて、”101.vob”の再生終了後に、タイトル#2のチャプター3を再生開始するように記述されている場合に、タイトル#2のチャプター3をユーザの編集操作によって削除する場合、”101.vob”のストリーム内部を解析してその再生制御プログラムを同時に削除しなければならなくなる。これは機器にとっては大きな負担となるため避けるべきである。
図33のメニュー構成にてイベント#1のチャプター5を削除する場合、メニューに関して修正する必要があるのは、Page#2だけである。
このように階層化することで、論理的な結合を排除し、編集時に全てのメニューページを作り直すことを回避することができる。図31の例では途中の映像を削除すると、それ以降の映像のメニューは全て作り直しとなる。
以下、撮影位置情報(例えばGPS情報)を使って新たなサービスを行う例を説明する。
図34は、”xxx.VOBI”や”xxx.PL”などに撮影日時情報と撮影位置情報がある場合に、撮影した場所の地名(文字列)を自動で設定する例を示した。
撮影日時/位置情報をデータベースに問い合わせることで、撮影当時、その場所に何があったのかをデータベースに問い合わせ、取得する。地名の選択が終わった時点で、”xxx.PL”などの名前として撮影日付と地名による判り易いタグをつけることができる。例えば、”鶴見緑地公園にて(2005/8/1)”などが考えられる。
撮影日時情報と位置情報によって、問い合わせることで大抵の場合は適切に特定できると思われるが、候補が複数ある場合にはユーザに選択させても良い。
尚、ここで撮影日時が必要な理由は、建築物やランドマークなどは時代で変わることが想定されるためである。
図35は、同様に撮影日時と位置情報をデータベースに問い合わせるが、同時に撮影した映像データも送付する点が異なる。この送付した映像を基にサーバーが解析を行い、実際に撮影されている所の地名やランドマーク名など、映像を説明する情報を追加し返信する。これを副映像(字幕ストリームなど)として関連付けて記録すれば、撮影した映像に説明を合成することが可能となる。
図35(b)で簡単に示したように、撮影した山と湖の映像に対して、説明情報が追加されている。これだけではなく、お寺などの位置情報を検出した場合には、そのお寺の歴史などを説明する文章を返信しても良い。
撮影日と位置情報により、その地域もしくは撮影されたオブジェクトの説明を加えることができるため、旅行などの情報の整理が容易になる。
図36は、撮影日と位置情報により、球面上の映像説明情報を受け取る例を示した。この場合は、撮影日と位置情報だけから球面上の説明情報が作成できるためサーバー側の負担が軽い。ユーザは自分が撮影したオブジェクトと合うように受け取った球面地図を回転させて、撮影映像と合わせ、そのデータを保管することができる。
これらの設定した補足説明データは副映像(字幕ストリーム)として保管することで、好きな時にだけ重畳して表示させることができる。
また、球面地図(3D地図情報)を使う場合は、極座標(r、θ、φ)のθとφに対して文字列を割り振ることで図36(b)のような説明を付ける事が可能である。
本発明にかかる光ディスクおよびその記録装置、記録方法は、光ディスクなどに記録するメニューを階層化することができ、メニューの編集を極めて容易なものにする。
また、光ディスクに限らず、ハードディスクや半導体メモリなどの記録メディア上に記録する場合にも有用である。
DVDの構成図 ハイライトの構成図 DVDでの多重化の例を示す図 HD−DVDのデータ階層図 HD−DVD上の論理空間の構成図 HD−DVDプレーヤの概要ブロック図 HD−DVDプレーヤの構成ブロック図 HD−DVDのアプリケーション空間の説明図 MPEGストリーム(VOB)の構成図 パックの構成図 AVストリームとプレーヤ構成の関係を説明する図 トラックバッファへのAVデータ連続供給モデル図 VOB情報ファイル構成図 タイムマップの説明図 タイムマップを使ったアドレス情報取得方法説明図 プレイリストファイルの構成図 プレイリストに対応するプログラムファイルの構成図 BDディスク全体管理情報ファイルの構成図 グローバルイベントハンドラを記録するファイルの構成図 タイムイベントの例を説明する図 ユーザイベントの例を説明する図 グローバルイベントハンドラの例を説明する図 仮想マシンの構成図 プレーヤ変数テーブルの図 イベントハンドラ(タイムイベント)の例を示す図 イベントハンドラ(ユーザイベント)の例を示す図 プレーヤの基本処理のフローチャート プレイリスト再生処理のフローチャート イベント処理のフローチャート 字幕処理のフローチャート 撮影日時とメニューの関係を説明する図 撮影日時とメニューの関係を説明する図 メニューと撮影映像とのデータ構成の相関を説明する図 撮影日時/位置情報を使った地名設定フロー 撮影日時/位置/映像情報を使った補足説明取得フロー 撮影日時/位置情報を使った補足説明取得フロー
符号の説明
201 BDディスク
202 光ピックアップ
203 プログラム記録メモリ
204 管理情報記録メモリ
205 AV記録メモリ
206 プログラム処理部
207 管理情報処理部
208 プレゼンテーション処理部
209 イメージプレーン
210 ビデオプレーン
211 合成処理部
301 プログラム記録メモリ
302 プログラムプロセッサ
303 UOPマネージャ
304 管理情報記録メモリ
305 シナリオプロセッサ
306 プレゼンテーションコントローラ
307 クロック
308 イメージメモリ
309 トラックバッファ
310 デマルチプレクサ
311 イメージプロセッサ
312 ビデオプロセッサ
313 サウンドプロセッサ
314 イメージプレーン
315 ビデオプレーン
316 合成処理部
317 ドライブコントローラ
S101 ディスク挿入ステップ
S102 BD.INFO読み込みステップ
S103 BD.PROG読み込みステップ
S104 ファーストイベント生成ステップ
S105 イベントハンドラ実行ステップ
S201 UOP受付ステップ
S202 UOPイベント生成ステップ
S203 メニューコール判定ステップ
S204 イベント生成ステップ
S205 イベントハンドラ実行ステップ
S301 プレイリスト再生開始ステップ
S302 プレイリスト情報(XXX.PL)読み込みステップ
S303 プレイリストプログラム(XXX.PROG)読み込みステップ
S304 セル再生開始ステップ
S305 AV再生開始ステップ
S401 AV再生開始ステップ
S402 VOB情報(YYY.VOBI)読み込みステップ
S403 VOB(YYY.VOB)読み込みステップ
S404 VOB再生開始ステップ
S405 VOB再生終了ステップ
S406 次セル存在判定ステップ
S501 プレイリスト再生開始ステップ
S502 プレイリスト再生終了判定ステップ
S503 タイムイベント時刻判定ステップ
S504 イベント生成ステップ
S505 イベントハンドラ実行ステップ
S601 プレイリスト再生開始ステップ
S602 プレイリスト再生終了判定ステップ
S603 UOP受付判定ステップ
S604 UOPイベント生成ステップ
S605 メニューコール判定ステップ
S606 ユーザイベント有効期間判定ステップ
S607 イベント生成ステップ
S608 イベントハンドラ実行ステップ
S701 プレイリスト再生開始ステップ
S702 プレイリスト再生終了判定ステップ
S703 字幕描画開始判定ステップ
S704 字幕描画ステップ
S705 字幕表示終了判定ステップ
S706 字幕消去ステップ

Claims (1)

  1. 撮影した映像情報とその撮影日付情報を情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体に記録されている映像情報を表示するメニューを生成するメニュー生成手段を持ち、前記メニュー生成手段は、少なくとも2つの階層を持ったメニューを生成し、前記情報記録媒体の中で最後に撮影された映像情報の撮影日から所定の時間以上経って撮影された映像情報を第一の階層とし、前記情報記録媒体の中で最後に撮影された映像情報の撮影日から所定の時間以内に撮影された映像情報を第二の階層として生成する
    ことを特徴とした情報記録装置。
JP2005232063A 2005-08-10 2005-08-10 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法 Pending JP2007049461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232063A JP2007049461A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232063A JP2007049461A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049461A true JP2007049461A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37851927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232063A Pending JP2007049461A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007049461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197725B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および記録媒体への記録方法
JP5314097B2 (ja) 記録装置および情報記録方法
JP6227828B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP6487514B2 (ja) 再生装置、および再生方法
JP6272533B2 (ja) 再生方法、および再生装置
JP2007036663A (ja) 互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム
JP5295572B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体再生システム
JP6445933B2 (ja) 記録媒体、再生装置およびその方法
JP4827642B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラムおよび集積回路
JP2007048383A (ja) 情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム
JP2006087081A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置
JP2006244654A (ja) ディスクプレーヤからの印刷方法
JP2007235185A (ja) ランダムアクセスに適した情報記録媒体、およびその記録/再生装置、記録/再生方法
JP6591202B2 (ja) 記録媒体、再生装置およびその方法
JP2007049461A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法
JP2019067481A (ja) 記録媒体
JP2006244655A (ja) 再生装置および再生方法
WO2016009606A1 (ja) 記録媒体、再生装置およびその方法
JP2006013726A (ja) 情報記録媒体、およびその記録/再生装置、記録/再生方法
WO2016021118A1 (ja) 記録媒体、再生装置および再生方法
JP2006073127A (ja) ランダムアクセスに適した情報記録媒体、およびその記録/再生装置、記録/再生方法
JP2006236453A (ja) 情報記録媒体およびその再生装置、再生方法。
JP2006228339A (ja) 宣言型言語で記述された再生制御環境のリソース管理を考慮した情報記録媒体およびその再生装置、再生方法