JP2007036663A - 互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム - Google Patents

互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007036663A
JP2007036663A JP2005216993A JP2005216993A JP2007036663A JP 2007036663 A JP2007036663 A JP 2007036663A JP 2005216993 A JP2005216993 A JP 2005216993A JP 2005216993 A JP2005216993 A JP 2005216993A JP 2007036663 A JP2007036663 A JP 2007036663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording
data
information
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005216993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Matsunaga
繁樹 松永
Hiroshi Yabaneta
洋 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005216993A priority Critical patent/JP2007036663A/ja
Publication of JP2007036663A publication Critical patent/JP2007036663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 映像記録形式で記録されたDiscを映像配布形式で記録されたDisc専用の再生装置では再生出来ないという課題があった。
【解決手段】 1つの映像ストリームを映像記録形式用のナビゲーション情報と映像配布形式用のナビゲーション情報の双方から参照可能な形式で記録することで、BD−REなどの映像記録形式で記録しつつも、BD−ROMなどの映像配布形式として認識、再生可能な情報記録媒体、ならびに映像記録装置、記録方法、記録プログラムを提供可能となる。
【選択図】 図47

Description

本発明は、BD−ROM及びBD―RE等、映像データを記録した情報記録媒体、その記録装置及び記録方法に関し、特に、映像データとプログラムとを含むコンテンツを互換性を保った状態で記録する場合の改良に関する。
映像データを記録した情報記録媒体の代表格は、DVD(以下、SD−DVDまたは単にDVDと称する)である。以降、従来のDVDについて説明する。
図1は、SD−DVDの構造を示した図である。図1の下段に示すように、DVDディスク上にはリードインからリードアウトまでの間に論理アドレス空間が設けられ、論理アドレス空間の先頭からファイルシステムのボリューム情報が記録され、続いて映像音声などのアプリケーションデータが記録されている。
ファイルシステムとは、ISO9660やUDF(Universal Disc Format)のことであり、ディスク上のデータをディレクトリまたはファイルと呼ばれる単位で表現する仕組みである。日常使っているPC(パーソナルコンピュータ)の場合でも、FATまたはNTFSと呼ばれるファイルシステムを通すことにより、ディレクトリやファイルという構造でハードディスクに記録されたデータがコンピュータ上で表現され、ユーザビリティを高めている。 SD−DVDの場合、UDF及びISO9660両方を使用しており(両方を合わせて「UDFブリッジ」と呼ぶ事がある)、UDFまたはISO9660どちらのファイルシステムドライバによってもデータの読み出し(ここで取り扱うDVDはパッケージメディア用のROMディスクであり、物理的に書き込みが不可能である)ができるようになっている。
DVD上に記録されたデータは、UDFブリッジを通して、図1左上に示すようなディレクトリまたはファイルとして見ることができる。ルートディレクトリ(図中「ROOT」)の直下に「VIDEO_TS」と呼ばれるディレクトリが置かれ、ここにDVDのアプリケーションデータが記録されている。アプリケーションデータは、複数のファイルとして記録され、主なファイルとして以下のものがある。
VIDEO_TS.IFO ディスク再生制御情報ファイル
VTS_01_0.IFO ビデオタイトルセット#1再生制御情報ファイル
VTS_01_0.VOB ビデオタイトルセット#1ストリームファイル
.....
拡張子として2つの種類が存在する。「IFO」は再生制御情報が記録されたファイルであって、「VOB」はAVデータであるMPEGストリームが記録されたファイルである。再生制御情報とは、DVDで採用されたインタラクティビティ(ユーザの操作に応じて再生を動的に変化させる技術)を実現するための情報や、メタデータのようなタイトルやAVストリームに付属する情報などのことである。また、DVDでは一般的に再生制御情報のことをナビゲーション情報と呼ぶことがある。
再生制御情報ファイルは、ディスク全体を管理する「VIDEO_TS.IFO」と、個々のビデオタイトルセット(DVDでは複数のタイトル、言い換えれば異なる映画や異なるバージョンの映画を1枚のディスクに記録することが可能である。)毎の再生制御情報である「VTS_01_0.IFO」がある。ここで、ファイル名ボディにある「01」はビデオタイトルセットの番号を示しており、例えば、ビデオタイトルセット#2の場合は、「VTS_02_0.IFO」となる。
図1の右上部は、DVDのアプリケーション層でのDVDナビゲーション空間であり、前述した再生制御情報が展開された論理構造空間である。「VIDEO_TS.IFO」内の情報は、VMGI(VIDEO Manager Information)として、「VTS_01_0.IFO」または、他のビデオタイトルセット毎に存在する再生制御情報はVTSI(Video Title Set Information)としてDVDナビゲーション空間に展開される。
VTSIの中にはPGC(Program Chain)と呼ばれる再生シーケンスの情報であるPGCI(Program Chain Information)が記述されている。PGCIは、Cellの集合とコマンドと呼ばれる一種のプログラミング情報によって構成されている。Cell自身はVOB(Video Objectの略であり、MPEGストリームを指す)の一部区間または全部区間の集合であり、Cellの再生は、当該VOBのCellによって指定された区間を再生することを意味している。
コマンドは、DVDの仮想マシンによって処理されるものであり、ブラウザ上で実行されるJava(登録商標)スクリプトなどに近いものである。しかしながらJava(登録商標)スクリプトが論理演算の他にウィンドウやブラウザの制御(例えば、新しいブラウザのウィンドを開くなど)を行うのに対して、DVDのコマンドは、論理演算の他にAVタイトルの再生制御、例えば、再生するチャプタの指定などを実行するだけのものである点で異なっている。
Cellはディスク上に記録されているVOBの開始及び終了アドレス(論理アドレス)をその内部情報として有しており、プレーヤは、Cellに記述されたVOBの開始及び終了アドレス情報を使ってデータの読み出し、再生を実行する。
図1はAVストリーム中に埋め込まれているナビゲーション情報を説明する概略図である。SD−DVDの特長であるインタラクティビティは前述した「VIDEO_TS.IFO」や「VTS_01_0.IFO」などに記録されているナビゲーション情報だけによって実現されているのではなく、幾つかの重要な情報はナビゲーション・パック(ナビパックまたは、NV_PCKと称する)と呼ばれる専用キャリアを使いVOB内に映像、音声データと一緒に多重化されている。
ここでは簡単なインタラクティビティの例としてメニューを説明する。メニュー画面上には、幾つかのボタンが現れ、夫々のボタンには当該ボタンが選択実行された時の処理が定義されている。また、メニュー上では一つのボタンが選択されており(ハイライトによって選択ボタン上に半透明色がオーバーレイされている)、ユーザは、リモコンの上下左右キーを使って、選択状態のボタンを上下左右の何れかのボタンに移動させることが出来る。リモコンの上下左右キーを使って、選択実行したいボタンまでハイライトを移動させ、決定する(決定キーを押す)ことによって対応するコマンドのプログラムが実行される。一般的には対応するタイトルやチャプタの再生がコマンドによって実行されている。
図2の左上部はNV_PCK内の概要を示している。
NV_PCK内には、ハイライトカラー情報と個々のボタン情報などが含まれている。ハイライトカラー情報には、カラーパレット情報が記述され、オーバーレイ表示されるハイライトの半透明色が指定される。ボタン情報には、個々のボタンの位置情報である矩形領域情報と、当該ボタンから他のボタンへの移動情報(ユーザの上下左右キー操作夫々に対応する移動先ボタンの指定)と、ボタンコマンド情報(当該ボタンが決定された時に実行されるコマンド)が記述されている。
メニュー上のハイライトは、図2の中央右上部に示すように、オーバーレイ画像として作られる。オーバーレイ画像は、ボタン情報の矩形領域情報にカラーパレット情報の色をつけた物である。このオーバーレイ画像は右部に示す背景画像と合成されて画面上に表示される。
上述のようにして、DVDではメニューを実現している。また、何故、ナビゲーションデータの一部をNV_PCKを使ってストリーム中に埋め込んでいるのは、ストリームと同期して動的にメニュー情報を更新、例えば、映画再生中の途中5分〜10分の間にだけメニューが表示されるなど、同期タイミングが問題となりやすいアプリケーションの場合でも、問題なく実現できるようにしたためである。
図3は、DVDのVOBのイメージである。図に示すように、映像、音声、字幕などのデータ(A段)は、MPEGシステム(ISO/IEC13818−1)規格に基づいて、パケット及びパック化し(B段)、夫々を多重化して1本のMPEGプログラムストリームにしている(C段)。また、前述した通りインタラクティブを実現するためのボタンコマンドを含んだNV_PCKも一緒に多重化をされている。
MPEGシステムの多重化の特徴は、多重化する個々のデータは、そのデコード順に基づくビット列になっているが、多重化されるデータ間、即ち、映像、音声、字幕の間は必ずしも再生順、言い換えればデコード順に基づいてビット列が形成されているわけではない。これはMPEGシステムストリームのデコーダモデル(一般にSystem Target Decoder、またはSTDと呼ばれる(図3のD段))が多重化を解いた後に個々のエレメンタリーストリームに対応するデコーダバッファを持ち、デコードタイミングまでに一時的にデータを蓄積している事に由来している。このデコーダバッファは、個々のエレメンタリーストリーム毎にサイズが異なり、映像に対しては、232kB、音声に対しては4kB、字幕に対しては52kBを夫々有している。このため、各デコーダバッファへのデータ入力タイミングは個々のエレメンタリストリームで異なるため、MPEGシステムストリームとしてビット列を形成する順番と表示(デコード)されるタイミングにずれが生じている。
即ち、映像データと並んで多重化されている字幕データが必ずしも同一タイミングでデコードされているわけでは無い。
かかるDVDの構成は、以下の特許文献1に記載されている。
特許第2813245号公報
ところでビデオカメラで撮影した映像をDiscに記録する形式と、映画などのコンテンツを記録し配布するために映像をDiscに記録する形式とは、撮影と配布という用途の違いにより映像記録形式が異なる。例えば次世代の情報記録媒体であるBDでも録画・撮影用のBD-REと映画等の配布用のBD-ROMという二つの形式に分かれている。
このため、BD-RE形式で録画したDiscをBD-ROM専用の再生装置では再生出来ないという問題が発生する。
本発明の目的は、BD-REなどの映像記録用の形式で記録しつつも、BD-ROMなどの映像配布用の形式として認識、再生可能な情報記録媒体、ならびに記録装置、記録方法、記録プログラムを提供することである。
上記課題を解決するため本発明にかかる情報記録媒体は、1つの映像ストリームを映像記録用の形式のナビゲーション情報と映像配布用の形式のナビゲーション情報の双方から参照可能な形式で記録されていることを特徴としている。
上述した構成では、ビデオカメラ等で映像を撮影、録画したDiscを、映画等の商用配布されたDiscの再生専用装置において最適な形式で再生可能となる。
(実施の形態1)
まず最初に本発明の第1の実施の形態について説明する。
(ディスク上の論理データ構造)
図4は、BD−ROM(以降、「BD」と称する場合もある)の構成、特にディスク媒体であるBDディスク(104)と、ディスクに記録されているデータ(101、102、103)の構成を示す図である。BDディスク(104)に記録されるデータは、AVデータ(103)と、AVデータに関する管理情報及びAV再生シーケンスなどのBD管理情報(102)と、インタラクティブを実現するBD再生プログラム(101)である。本実施の形態では、映画などのAVコンテンツを再生するためのAVアプリケーションを主眼においてのBDディスクの説明を行うが、BDディスクをCD−ROMやDVD−ROMの様にコンピュータ用途の記録媒体としてしようすることも当然のことながら可能である。
図5は、上述したBDディスクに記録されている論理データを示した図である。BDディスクは、他の光ディスク、例えばDVDやCDなどと同様にその内周から外周に向けてらせん状に記録領域を持ち、内周のリード・インと外周のリード・アウトの間に論理データを記録できる論理アドレス空間を有している。また、リード・インの内側にはBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるドライブでしか読み出せない特別な領域がある。この領域はアプリケーションから読み出せないため、例えば著作権保護技術などに利用されることがよくある。
論理アドレス空間には、ファイルシステム情報(ボリューム)を先頭に映像データなどのアプリケーションデータが記録されている。ファイルシステムとは従来技術で説明した通り、UDFやISO9660などのことであり、通常のPCと同じように記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出しする事が可能になっている。
本実施の形態の場合、BDディスク上のディレクトリ、ファイル構造は、ルートディレクトリ(ROOT)直下にBDVIDEOディレクトリが置かれている。このディレクトリはBD−ROMで扱うAVコンテンツや管理情報などのデータ(図4で説明した101、102、103)が記録されているディレクトリである。
BDVIDEOディレクトリの下には、次の7種類のファイルが記録されている。
BD.INFO(ファイル名固定)
「BD管理情報」の一つであり、BDディスク全体に関する情報を記録したファイルである。BDプレーヤは最初にこのファイルを読み出す。
BD.PROG(ファイル名固定)
「BD再生プログラム」の一つであり、BDディスク全体に関わるプログラムを記録したファイルである。
XXX.PL(「XXX」は可変、拡張子「PL」は固定)
「BD管理情報」の一つであり、シナリオを記録するプレイリスト(Play List)情報を記録したファイルである。プレイリスト毎に1つのファイルを持っている。
XXX.PROG(「XXX」は可変、拡張子「PL」は固定)
「BD再生プログラム」の一つであり、前述したプレイリスト毎のプログラムを記録したファイルである。プレイリストとの対応はファイルボディ名(「XXX」が一致する)によって識別される。
YYY.VOB(「YYY」は可変、拡張子「VOB」は固定)
「AVデータ」の一つであり、VOB(従来例で説明したVOBと同じ)を記録したファイルである。VOB毎に1つのファイルを持っている。
YYY.VOBI(「YYY」は可変、拡張子「VOBI」は固定)
「BD管理情報」の一つであり、AVデータであるVOBに関わる管理情報を記録したファイルである。VOBとの対応はファイルボディ名(「YYY」が一致する)によって識別される。
ZZZ.PNG(「ZZZ」は可変、拡張子「PNG」は固定)
「AVデータ」の一つであり、字幕及びメニューを構成するためのイメージデータPNG(W3Cによって標準化された画像フォーマットであり「ピング」と読む)を記録したファイルである。1つのPNGイメージ毎に1つのファイルを持つ。
(プレーヤの構成)
次に、前述したBDディスクを再生するプレーヤの構成について図6及び図7を用いて説明する。
図6は、プレーヤの大まかな機能構成を示すブロック図である。
BDディスク(201)上のデータは、光ピックアップ(202)を通して読み出される。読み出されたデータは夫々のデータの種類に応じて専用のメモリに記録される。BD再生プログラム(「BD.PROG」または「XXX.PROG」ファイルの中身)はプログラム記録メモリ(203)に、BD管理情報(「BD.INFO」、「XXX.PL」または「YYY.VOBI」)は管理情報記録メモリ(204)に、AVデータ(「YYY.VOB」または「ZZZ.PNG」)はAV記録メモリ(205)に夫々記録される。
プログラム記録メモリ(203)に記録されたBD再生プログラムはプログラム処理部(206)によって、管理情報記録メモリ(204)に記録されたBD管理情報は管理情報処理部(207)によって、また、AV記録メモリ(205)に記録されたAVデータはプレゼンテーション処理部(208)によって夫々処理される。
プログラム処理部(206)は、管理情報処理部(207)より再生するプレイリストの情報やプログラムの実行タイミングなどのイベント情報を受け取りプログラムの処理を行う。また、プログラムでは再生するプレイリストを動的に変える事が可能であり、この場合は管理情報処理部(207)に対してプレイリストの再生命令を送ることで実現する
。プログラム処理部(206)は、ユーザからのイベント、即ちリモコンキーからのリクエストを受け、ユーザイベントに対応するプログラムがある場合は、実行処理する。
管理情報処理部(207)は、プログラム処理部(206)の指示を受け、対応するプレイリスト及びプレイリストに対応したVOBの管理情報を解析し、プレゼンテーション処理部(208)に対象となるAVデータの再生を指示する。また、管理情報処理部(207)は、プレゼンテーション処理部(208)より基準時刻情報を受け取り、時刻情報に基づいてプレゼンテーション処理部(208)にAVデータ再生の停止指示を行い、また、プログラム処理部(206)に対してプログラム実行タイミングを示すイベントを生成する。
プレゼンテーション処理部(208)は、映像、音声、字幕/イメージ夫々に対応するデコーダを持ち、管理情報処理部(207)からの指示に従い、AVデータのデコード及び出力を行う。映像データ及び字幕/イメージの場合は、デコード後に夫々の専用プレーン、ビデオプレーン(210)及びイメージプレーン(209)に描画され、合成処理部(211)によって映像の合成処理が行われTVなどの表示デバイスへ出力される。
図6で示すように、BDプレーヤは図4で示したBDディスクに記録されているデータ構成に基づいた構成をとっている。
図7は前述したプレーヤ構成を詳細化したブロック図である。図7では、AV記録メモリ(205)はイメージメモリ(308)とトラックバッファ(309)に、プログラム処理部(206)はプログラムプロセッサ(302)とUOPマネージャ(303)に、管理情報処理部(207)はシナリオプロセッサ(305)とプレゼンテーションコントローラ(306)に、プレゼンテーション処理部(208)はクロック(307)、デマルチプレクサ(310)、イメージプロセッサ(311)、ビデオプロセッサ(312)とサウンドプロセッサ(313)に夫々対応/展開している。
BDディスク(201)から読み出されたVOBデータ(MPEGストリーム)はトラックバッファ(309)に、イメージデータ(PNG)はイメージメモリ(308)に夫々記録される。デマルチプレクサ(310)がクロック(307)の時刻に基づき、トラックバッファ(309)に記録されたVOBデータを抜き出し、映像データをビデオプロセッサ(312)に音声データをサウンドプロセッサ(313)に夫々送り込む。ビデオプロセッサ(312)及びサウンドプロセッサ(313)は夫々MPEGシステム規格で定める通りに、デコーダバッファとデコーダから夫々構成されている。即ち、デマルチプレクサ(310)から送りこまれる映像、音声夫々のデータは、夫々のデコーダバッファに一時的に記録され、クロック(307)に従い個々のデコーダでデコード処理される。
イメージメモリ(308)に記録されたPNGは、次の2つの処理方法がある。イメージデータが字幕用の場合は、プレゼンテーションコントローラ(306)によってデコードタイミングが指示される。クロック(307)からの時刻情報をシナリオプロセッサ(305)が一旦受け、適切な字幕表示が行えるように、字幕表示時刻(開始及び終了)になればプレゼンテーションコントローラ(306)に対して字幕の表示、非表示の指示を出す。プレゼンテーションコントローラ(306)からデコード/表示の指示を受けたイメージプロセッサ(311)は対応するPNGデータをイメージメモリ(308)から抜き出し、デコードし、イメージプレーン(314)に描画する。
次に、イメージデータがメニュー用の場合は、プログラムプロセッサ(302)によってデコードタイミングが指示される。プログラムプロセッサ(302)が何時イメージのデコードを指示するかは、プログラムプロセッサ(302)が処理しているBDプログラムに因るものであって一概には決まらない。
イメージデータ及び映像データは、図6で説明したように夫々デコード後にイメージプレーン(314)、ビデオプレーン(315)に記録され、合成処理部(316)によって合成出力される。
BDディスク(201)から読み出された管理情報(シナリオ、AV管理情報)は、管理情報記録メモリ(304)に記録されるが、シナリオ情報(「BD.INFO」及び「XXX.PL」)はシナリオプロセッサ(305)によって読み出され処理される。また、AV管理情報(「YYY.VOBI」)はプレゼンテーションコントローラ(306)によって読み出され処理される。
シナリオプロセッサ(305)は、プレイリストの情報を解析し、プレイリストによって参照されているVOBとその再生位置をプレゼンテーションコントローラ(306)に指示し、プレゼンテーションコントローラ(306)は対象となるVOBの管理情報(「YYY.VOBI」)を解析して、対象となるVOBを読み出すようにドライブコントローラ(317)に指示を出す。
ドライブコントローラ(317)はプレゼンテーションコントローラ(306)の指示に従い、光ピックアップを移動させ、対象となるAVデータの読み出しを行う。読み出されたAVデータは、前述したようにイメージメモリ(308)またはトラックバッファ(309)に記録される。
また、シナリオプロセッサ(305)は、クロック(307)の時刻を監視し、管理情報で設定されているタイミングでイベントをプログラムプロセッサ(302)に投げる。
プログラム記録メモリ(301)に記録されたBDプログラム(「BD.PROG」または「XXX.PROG」)は、プログラムプロセッサ302によって実行処理される。プログラムプロセッサ(302)がBDプログラムを処理するのは、シナリオプロセッサ(305)からイベントが送られてきた場合か、UOPマネージャ(303)からイベントが送られたきた場合である。UOPマネージャ(303)は、ユーザからリモコンキーによってリクエストが送られてきた場合に、プログラムプロセッサ(302)にイベントを生成する。
(アプリケーション空間)
図8は、BD−ROMのアプリケーション空間をを示す図である。
BD−ROMのアプリケーション空間では、プレイリスト(PlayList)が一つの再生単位になっている。プレイリストはセル(Cell)の再生シーケンスから構成される静的なシナリオと、プログラムによって記述される動的なシナリオを有している。プログラムによる動的なシナリオが無い限り、プレイリストは個々のセルを順に再生するだけであり、また、全てのセルの再生を終了した時点でプレイリストの再生は終了する。一方で、プログラムは、プレイリストを超えての再生記述や、ユーザ選択またはプレーヤの状態によって再生する対象を動的に変えることが可能である。典型的な例としてはメニューがあげられる。BD−ROMの場合、メニューとはユーザの選択によって再生するシナリオ、即ちプレイリストを動的に選択することである。
ここで言うプログラムは、時間イベントまたはユーザイベントによって実行されるイベントハンドラの事である。
時間イベントは、プレイリスト中に埋め込まれた時刻情報に基づいて生成されるイベントである。図7で説明したシナリオプロセッサ(305)からプログラムプロセッサ(302)に送られるイベントがこれに相当する。時間イベントが発行されると、プログラムプロセッサ(302)はIDによって対応付けられるイベントハンドラを実行処理する。前述した通り、実行されるプログラムが他のプレイリストの再生を指示することが可能であり、この場合には、現在再生されているプレイリストの再生は中止され、指定されたプレイリストの再生へと遷移する。
ユーザイベントは、ユーザのリモコンキー操作によって生成されるイベントである。ユーザイベントは大きく2つのタイプに分けられる。一つ目は、カーソルキー(「上」「下」「左」「右」キー)または「決定」キーの操作によって生成されるメニュー選択のイベントである。メニュー選択のイベントに対応するイベントハンドラはプレイリスト内の限られた期間でのみ有効であり(プレイリストの情報として、個々のイベントハンドラの有効期間が設定されている)、リモコンの「上」「下」「左」「右」キーまたは「決定」キーが押された時に有効なイベントハンドラを検索して、有効なイベントハンドラがある場合は当該イベントハンドラが実行処理される。他の場合は、メニュー選択のイベントは無視されることになる。
二つ目のユーザイベントは、「メニュー」キーの操作によって生成されるメニュー呼び出しのイベントである。メニュー呼び出しのイベントが生成されると、グローバルイベントハンドラが呼ばれる。グローバルイベントハンドラはプレイリストに依存せず、常に有効なイベントハンドラである。この機能を使うことにより、DVDのメニューコール(タイトル再生中に音声、字幕メニューなどを呼び出し、音声または字幕を変更後に中断した地点からのタイトル再生を実行する)を実装することができる。
プレイリストで静的シナリオを構成する単位であるセル(Cell)はVOB(MPEGストリーム)の全部または一部の再生区間を参照したものである。セルはVOB内の再生区間を開始、終了時刻の情報として持っている。個々のVOBと一対になっているVOB管理情報(VOBI)は、その内部にタイムマップ(Time MapまたはTM)を有しており、このタイムマップによって前述したVOBの再生、終了時刻をVOB内(即ち対象となるファイル「YYY.VOB」内)での読み出し開始アドレス及び終了アドレスを導き出すことが可能である。なおタイムマップの詳細は後述する。
(VOBの詳細)
図9は、本実施の形態で使用するMPEGストリーム(VOB)の構成図である。図9に示すように、VOBは複数のVOBU(Video Object Unit)によって構成されている。VOBUは、MPEGビデオストリームで言うGOP(Group Of Pictures)を基準として、音声データも含んだ多重化ストリームとしての一再生単位である。VOBUは0.4秒から1.0秒の時間を持ち、通常は0.5秒の再生時間を持っている。これはMPEGのGOPの構造が通常は15フレーム/秒(NTSCの場合)によって導かれるものである。
VOBUは、その内部にビデオパック(V_PCK)とオーディオパック(A_PCK)を有している。各パックは1セクタ、本実施の形態の場合は2kB単位で構成されている。
図10は、パックの構成を示した図である。
図10に示すように、ビデオデータ及びオーディオデータといったエレメンタリデータは、ペイロードと呼ばれるパケットのデータ格納領域に先頭から順次入れられていく。ペイロードにはパケットヘッダが付けられ1つのパケットを構成する。パケットヘッダには、ペイロードに格納してあるデータがどのストリームなのか、ビデオなのかオーディオなのか、また、ビデオまたはオーディオが夫々複数ストリームある場合は、どのストリームのデータなのかを識別するためのID(stream_id)と、当該ペイロードのデコード及び表示時刻情報であるタイムスタンプDTS及びPTSが夫々記録されている。PTS/DTSは必ずしも全てのパケットヘッダに記録されている訳ではなく、MPEGによって記録するルールが規定されている。ルールの詳細についてはMPEGシステム(ISO/IEC13818−1)規格書に記述されているので省略する。
パケットには更にヘッダ(パックヘッダ)が付けられ、パックを構成する。パックヘッダには、当該パックがいつデマルチプレクサを通過し、個々のエレメンタリストリームのデコーダバッファに入力されるかを示すタイムスタンプSCR(System Clock Reference)が記録されている。
(VOBのインターリーブ記録)
次に図11及び図12を用いてVOBファイルのインターリーブ記録について説明する。
図11上段は、前述したプレーヤ構成図の一部である。図の通り、BDディスク上のデータは、光ピックアップを通してVOB即ちMPEGストリームであればトラックバッファへ入力され、PNG即ちイメージデータであればイメージメモリへと入力される。
トラックバッファはFIFOであり、入力されたVOBのデータは入力された順にデマルチプレクサへと送られる。この時、前述したSCRに従って個々のパックはトラックバッファから引き抜かれデマルチプレクサを介してビデオプロセッサまたはサウンドプロセッサへとデータが送り届けられる。一方で、イメージデータの場合は、どのイメージを描画するかはプレゼンテーションコントローラによって指示される。また、描画に使ったイメージデータは、字幕用イメージデータの場合は同時にイメージメモリから削除されるが、メニュー用のイメージデータの場合は、イメージメモリ内にそのまま残される。これはメニューの描画はユーザ操作に依存するところがあるため、同一イメージを複数回描画する可能性があるためである。
図11下段は、BDディスク上でのVOBファイル及びPNGファイルのインターリーブ記録を示す図である。一般的にROM、例えばCD−ROMやDVD−ROMの場合、一連の連続再生単位となるAVデータは連続記録されている。これは、連続記録されている限り、ドライブは順次データを読み出しプレーヤ側に送り届けるだけで良いが、連続データが分断されてディスク上に離散配置されている場合は、個々の連続区間の間でシーク操作が入ることになり、この間データの読み出しが止まることになり、データの供給が止まる可能性があるからである。BD−ROMの場合も同様に、VOBファイルは連続領域に記録することができる方が望ましいが、例えば字幕データのようにVOBに記録されている映像データと同期して再生されるデータがあり、VOBファイルと同様に字幕データも何らかの方法によってBDディスクから読み出す事が必要になる。
字幕データの読み出し方法の一手段として、VOBの再生開始前に一まとめで字幕用のイメージデータ(PNGファイル)を読み出してしまう方法がある。しかしながら、この場合には一時記録に使用する大量のメモリが必要となり、非現実的である。
そこで、本実施の形態では、VOBファイルを幾つかのブロックに分けて、イメージデータとインターリーブ記録する方式を使用している。図11下段はそのインターリーブ記録を説明した図である。VOBファイルとイメージデータを適切にインターリーブ配置することで、前述したような大量の一時記録メモリ無しに、必要なタイミングでイメージデータをイメージメモリに格納することが可能になる。しかしながらイメージデータを読み出している際には、VOBデータの読み込みは当然のことながら停止することになる。
図12は、この問題を解決するトラックバッファを使ったVOBデータ連続供給モデルを説明する図である。
既に説明したように、VOBのデータは、一旦トラックバッファに蓄積される。トラックバッファへのデータ入力レートとトラックバッファからのデータ出力レートの間に差を設けると、BDディスクからデータを読み出し続けている限り、トラックバッファのデータ蓄積量は増加をしていくことになる。ここでトラックバッファへの入力レートをVa、トラックバッファからの出力レートをVbとする。図12の上段に記すようにVOBの一連続記録領域が論理アドレスの”a1”から”a2”まで続くとする。”a2”から”a3”の間は、イメージデータが記録されていて、VOBデータの読み出しが行えない区間であるとする。
図12の下段は、トラックバッファの内部を示す図である。横軸が時間、縦軸がトラックバッファ内部に蓄積されているデータ量を示している。時刻”t1”がVOBの一連続記録領域の開始点である”a1”の読み出しを開始した時刻を示している。この時刻以降、トラックバッファにはレートVa−Vbでデータが蓄積されていくことになる。このレートは言うまでもなくトラックバッファの入出力レートの差である。時刻”t2”は一連続記録領域の終了点である”a2”のデータを読み込む時刻である。即ち時刻”t1”から”t2”の間レートVa−Vbでトラックバッファ内はデータ量が増加していき、時刻”t2”でのデータ蓄積量はB(t2)は下式によって求めることができる。
B(t2) = (Va−Vb)×(t2−t1) (式1)
この後、BDディスク上のアドレス”a3”まではイメージデータが続くため、トラックバッファへの入力は0となり、出力レートである”−Vb”でトラックバッファ内のデータ量は減少していくことになる。これは読み出し位置”a3”まで、時刻でいう”t3”までになる。
ここで大事なことは、時刻”t3”より前にトラックバッファに蓄積されているデータ量が0になると、デコーダへ供給するVOBのデータが無くなってしまい、VOBの再生がストップしてしまう可能性がある。しかしながら、時刻”t3”でトラックバッファにデータが残っている場合には、VOBの再生がストップすることなく連続できることを意味している。
この条件は下式によって示すことができる。
B(t2) ≧ −Vb×(t3−t2) (式2)
即ち、式2を満たすようにイメージデータの配置を決めればよい事になる。
(ナビゲーションデータ構造)
図13から図19を用いて、BD−ROMのナビゲーションデータ(BD管理情報)構造について説明をする。図13は、VOB管理情報情報ファイル(”YYY.VOBI”)の内部構造を示した図である。
VOB管理情報は、当該VOBのストリーム属性情報(Attribute)とタイムマップ(TMAP)を有している。ストリーム属性は、ビデオ属性(Video)、オーディオ属性(Audio#0〜Audio#m)個々に持つ構成となっている。特にオーディオストリームの場合は、VOBが複数本のオーディオストリームを同時に持つことができることから、オーディオストリーム数(Number)によって、データフィールドの有無を示している。
下記はビデオ属性(Video)の持つフィールドと夫々が持ち得る値である。
圧縮方式(Coding):
MPEG1
MPEG2
MPEG4
解像度(Resolution):
1920x1080
1280x720
720x480
720x565
アスペクト比(Aspect)
4:3
16:9
フレームレート(Framerate)
60
59.94
50
30
29.97
25
24
下記はオーディオ属性(Audio)の持つフィールドと夫々が持ち得る値である。
圧縮方式(Coding):
AC3
MPEG1
MPEG2
LPCM
チャンネル数(Ch):
1〜8
言語属性(Language):
タイムマップ(TMAP)はVOBU毎の情報を持つテーブルであって、当該VOBが有するVOBU数(Number)と各VOBU情報(VOBU#1〜VOBU#n)を持つ。個々のVOBU情報は、VOBUの再生時間長(Duration)とVOBUのデータサイズ(Size)を夫々有している。
図14はVOBU情報の詳細を説明する図である。
広く知られているように、MPEGストリームは時間的側面とデータサイズとしての側面との2つを有している。例えば、音声の圧縮規格であるAC3は固定ビットレートでの圧縮を行っているため、時間とアドレスとの関係は1次式によって求めることができる。しかしながらMPEGビデオデータの場合は、個々のフレームは固定の表示時間、例えばNTSCの場合は1フレームは1/29.97秒の表示時間を持つが、個々のフレームの圧縮後のデータサイズは絵の特性や圧縮に使ったピクチャタイプ、いわゆるI/P/Bピクチャによってデータサイズは大きく変わってくる。従って、MPEGビデオの場合は、時間とアドレスの関係は一般式の形で表現することは不可能である。
当然の事として、MPEGビデオデータを多重化しているMPEGシステムストリーム、即ちVOBも時間とデータとを一般式の形で表現することは不可能である。これに代わって、VOB内での時間とアドレスとの関係を結びつけるのがタイムマップ(TMAP)である。図14に示すように、各VOBU毎にVOBU内のフレーム数と、VOBU内のパック数を夫々エントリーとして持つテーブルがタイムマップ(TMAP)である。
図15を使って、タイムマップ(TMAP)の使い方を説明する。
図15に示すように時刻情報が与えられた場合、先ずは当該時刻がどのVOBUに属するのかを検索する。これは、タイム亜マップのVOBU毎のフレーム数を加算して行き、フレーム数の和が当該時刻を(フレーム数に換算して)超えるまたは一致するVOBUが当該VOBUになる。次にタイムマップのVOBU毎のサイズを当該VOBUの直前のVOBUまで加算して行き、その値が与えられた時刻を含むフレームを再生するために読み出すべきパックの先頭アドレスになっている。
次に図16を使って、プレイリスト情報(”XXX.PL”)の内部構造を説明する。
プレイリスト情報は、セルリスト(CellList)とイベントリスト(EventList)から構成されている。
セルリスト(CellList)は、プレイリスト内の再生セルシーケンスであり、本リストの記述順でセルが再生される事になる。セルリスト(CellList)の中身は、セルの数(Number)と各セル情報(Cell#1〜Cell#n)である。
セル情報(Cell#)は、VOBファイル名(VOBName)、当該VOB内での有効区間開始時刻(In)及び有効区間終了時刻(Out)と、字幕テーブル(SubtitleTable)を持っている。有効区間開始時刻(In)及び有効区間終了時刻(Out)は、夫々当該VOB内でのフレーム番号で表現され、前述したタイムマップ(TMAP)を使うことによって再生に必要なVOBデータのアドレスを得る事ができる。
字幕テーブル(SubtitleTable)は、当該VOBと同期再生される字幕情報を持つテーブルである。字幕は音声同様に複数の言語を持つことができ、字幕テーブル(SubtitleTable)最初の情報も言語数(Number)とそれに続く個々の言語ごとのテーブル(Language#1〜Language#k)から構成されている。
各言語のテーブル(Language#)は、言語情報(Language)と、個々に表示される字幕の字幕情報数(Number)と、個々に表示される字幕の字幕情報(Speech#1〜Speech#j)から構成され、字幕情報(Speech#)は対応するイメージデータファイル名(Name)、字幕表示開始時刻(In)及び字幕表示終了時刻(Out)と、字幕の表示位置(Position)から構成されている。
イベントリスト(EventList)は、当該プレイリスト内であげられるイベントを定義したテーブルである。イベントリストは、イベント数(Number)に続いて個々のイベント(Event#1〜Event#m)から構成され、個々のイベント(Event#)は、イベントの種類(Type)、イベントのID(ID)、イベント生成時刻(Time)と有効期間(Duration)から構成されている。
図17は、個々のプレイリスト毎のイベントハンドラ(時間イベントと、メニュー選択用のユーザイベント)を持つイベントハンドラテーブル(”XXX.PROG”)である。
イベントハンドラテーブルは、定義されているイベントハンドラ/プログラム数(Number)と個々のイベントハンドラ/プログラム(Program#1〜Program#n)を有している。各イベントハンドラ/プログラム(Program#)内の記述は、イベントハンドラ開始の定義(<event_handler>タグ)と前述したイベントのIDと対になるイベントハンドラのID(ID)を持ち、その後に当該プログラムもFunctionに続く括弧”{”と”}”の間に記述する。
次に図18を用いてBDディスク全体に関する情報(”BD.INFO”)の内部構造について説明をする。
BDディスク全体情報は、タイトルリスト(TitleList)とグローバルイベント用のイベントテーブル(EventTable)から構成されている。
タイトルリスト(TitleList)は、ディスク内のタイトル数(Number)と、これに続く各タイトル情報(Title#1〜Title#n)から構成されている。個々のタイトル情報(Title)は、タイトルに含まれるプレイリストのテーブル(PLTalble)とタイトル内のチャプタリスト(ChapterList)を含んでいる。プレイリストのテーブル(PLTable)はタイトル内のプレイリストの数(Number)と、プレイリスト名(Name)即ちプレイリストのファイル名を有している。
チャプタリスト(ChapterList)は、当該タイトルに含まれるチャプタ数(Number)と個々のチャプタ情報(Chapter#1〜Chapter#n)から構成され、チャプタ情報(Chapter#)は当該チャプタが含むセルのテーブル(CellTable)を持ち、セルのテーブル(CellTable)はセル数(Number)と個々のセルのエントリ情報(CellEntry#1〜CellEntry#k)から構成されている。セルのエントリ情報(CellEntry#)は当該セルを含むプレイリスト名と、プレイリスト内でのセル番号によって記述されている。
イベントリスト(EventList)は、グローバルイベントの数(Number)と個々のグローバルイベントの情報を持っている。ここで注意すべきは、最初に定義されるグローバルイベントは、ファーストイベント(FirstEvent)と呼ばれ、BDディスクがプレーヤに挿入された時、最初に呼ばれるイベントである。グローバルイベント用イベント情報はイベントタイプ(Type)とイベントのID(ID)だけを持っている。
図19は、グローバルイベントハンドラのプログラムのテーブル(”BD.PROG”)である。本テーブルは、図17で説明したイベントハンドラテーブルと同一内容である。
(イベント発生のメカニズム)
図20から図22を使ってイベント発生のメカニズムについて説明する。
図20はタイムイベントの例である。
前述したとおり、タイムイベントはプレイリスト情報(”XXX.PL”)のイベントリスト(EventList)で定義される。タイムイベントとして定義されているイベント、即ちイベントタイプ(Type)が”TimeEvent”の場合、イベント生成時刻(”t1”)になった時点で、ID”Ex1”を持つタイムイベントがシナリオプロセッサからプログラムプロセッサに対してあげられる。プログラムプロセッサは、イベントID”Ex1”を持つイベントハンドラを探し、対象のイベントハンドラを実行処理する。例えば、本実施の形態の場合では、2つのボタンイメージの描画を行うなどを行うことができる。
図21はメニュー操作を行うユーザーイベントの例である。
前述したとおり、メニュー操作を行うユーザイベントもプレイリスト情報(”XXX.PL”)のイベントリスト(EventList)で定義される。ユーザイベントとして定義されるイベント、即ちイベントタイプ(Type)が”UserEvent”の場合、イベント生成時刻(”t1”)になった時点で、当該ユーザイベントがレディとなる。この時、イベント自身は未だ生成されてはいない。当該イベントは、有効規格情報(Duration)で記される期間レディ状態にある。
図21に描くように、ユーザがリモコンキーの「上」「下」「左」「右」キーまたは「決定」キーを押した場合、先ずUOPイベントがUOPマネージャによって生成されプログラムプロセッサに上げられる。プログラムプロセッサは、シナリオプロセッサに対してUOPイベントを流し、シナリオプロセッサはUOPイベントを受け取った時刻に有効なユーザイベントが存在するかを検索し、対象となるユーザイベントがあった場合は、ユーザイベントを生成し、プログラムプロセッサに持ち上げる。プログラムプロセッサでは、イベントID”Ev1”を持つイベントハンドラを探し、対象のイベントハンドラを実行処理する。例えば、本実施の形態の場合では、プレイリスト#2の再生を開始する。
生成されるユーザイベントには、どのリモコンキーがユーザによって押されたかの情報は含まれていない。選択されたリモコンキーの情報は、UOPイベントによってプログラムプロセッサに伝えられ、仮想プレーヤが持つレジスタSPRM(8)に記録保持される。イベントハンドラのプログラムは、このレジスタの値を調べ分岐処理を実行することが可能である。
図22はグローバルイベントの例である。
前述したとおり、グローバルイベントはBDディスク全体に関する情報(”BD.INFO”)のイベントリスト(EventList)で定義される。グローバルイベントとして定義されるイベント、即ちイベントタイプ(Type)が”GlobalEvent”の場合、ユーザのリモコンキー操作があった場合にのみイベントが生成される。
ユーザが”メニュー”を押した場合、先ずUOPイベントがUOPマネージャによって生成されプログラムプロセッサに上げられる。プログラムプロセッサは、シナリオプロセッサに対してUOPイベントを流し、シナリオプロセッサは、該当するグローバルイベントを生成し、プログラムプロセッサに送る。プログラムプロセッサでは、イベントID”menu”を持つイベントハンドラを探し、対象のイベントハンドラを実行処理する。例えば、本実施の形態の場合ではプレイリスト#3の再生を開始している。
本実施の形態では、単に”メニュー”キーと呼んでいるが、DVDのように複数のメニューキーがあってもよい。各メニューキーに対応するIDを夫々定義することで対応することが可能である。
(仮想プレーヤマシン)
図23を用いてプログラムプロセッサの機能構成を説明する。
プログラムプロセッサは、内部に仮想プレーヤマシンを持つ処理モジュールである。仮想プレーヤマシンはBD−ROMとして定義された機能モデルであって、各BD−ROMプレーヤの実装には依存しないものである。即ち、どのBD−ROMプレーヤにおいても同様の機能を実行するできることを保証している。
仮想プレーヤマシンは大きく2つの機能を持っている。プログラミング関数とプレーヤ変数(レジスタ)である。プログラミング関数は、Java(登録商標) Scriptをベースとして、以下に記す2つの機能をBD−ROM固有関数として定義している。
リンク関数:現在の再生を停止し、指定するプレイリスト、セル、時刻からの再生を開始する
Link(PL#,Cell#,time)
PL# : プレイリスト名
Cell# : セル番号
time : セル内での再生開始時刻
PNG描画関数:指定PNGデータをイメージプレーンに描画する
Draw(File,X,Y)
File : PNGファイル名
X : X座標位置
Y : Y座標位置
イメージプレーンクリア関数:イメージプレーンの指定領域をクリアする
Clear(X,Y,W,H)
X : X座標位置
Y : Y座標位置
W : X方向幅
H : Y方向幅
プレーヤ変数は、プレーヤの状態を示すシステムパラメータ(SPRM)と一般用途として使用可能なゼネラルパラメータ(GPRM)とがある。
図24はシステムパラメータ(SPRM)の一覧である。
SPRM(0) : 言語コード
SPRM(1) : 音声ストリーム番号
SPRM(2) : 字幕ストリーム番号
SPRM(3) : アングル番号
SPRM(4) : タイトル番号
SPRM(5) : チャプタ番号
SPRM(6) : プログラム番号
SPRM(7) : セル番号
SPRM(8) : 選択キー情報
SPRM(9) : ナビゲーションタイマー
SPRM(10) : 再生時刻情報
SPRM(11) : カラオケ用ミキシングモード
SPRM(12) : パレンタル用国情報
SPRM(13) : パレンタルレベル
SPRM(14) : プレーヤ設定値(ビデオ)
SPRM(15) : プレーヤ設定値(オーディオ)
SPRM(16) : 音声ストリーム用言語コード
SPRM(17) : 音声ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(18) : 字幕ストリーム用言語コード
SPRM(19) : 字幕ストリーム用言語コード(拡張)
SPRM(20) : プレーヤリージョンコード
SPRM(21) : 予備
SPRM(22) : 予備
SPRM(23) : 再生状態
SPRM(24) : 予備
SPRM(25) : 予備
SPRM(26) : 予備
SPRM(27) : 予備
SPRM(28) : 予備
SPRM(29) : 予備
SPRM(30) : 予備
SPRM(31) : 予備
なお、本実施の形態では、仮想プレーヤのプログラミング関数をJava(登録商標) Scriptベースとしたが、Java(登録商標) Scriptではなく、UNIX(登録商標) OSなどで使われているB−Shellや、Perl Scriptなど他のプログラミング関数であっても構わなく、言い換えれば、本発明はJava(登録商標) Scriptに限定されるものでは無い。
(プログラムの例)
図25及び図26は、イベントハンドラでのプログラムの例である。
図25は、2つの選択ボタンを持ったメニューの例である。
セル(PlayList#1.Cell#1)先頭でタイムイベントを使って図25左側のプログラムが実行される。ここでは、最初にゼネラルパラメータの一つGPRM(0)に”1”がセットされている。GPRM(0)は、当該プログラムの中で、選択されているボタンを識別するのに使っている。最初の状態では、左側に配置するボタン1が選択されている事を初期値として持たされている。
次に、PNGの描画を描画関数であるDrawを使ってボタン1、ボタン2夫々について行っている。ボタン1は、座標(10、200)を起点(左端)としてPNGイメージ”1black.png”を描画している。ボタン2は、座標(330,200)を起点(左端)としてPNGイメージ”2white.png”を描画している。
また、本セル最後ではタイムイベントを使って図25右側のプログラムが実行される。ここでは、Link関数を使って当該セルの先頭から再度再生するように指定している。
図26は、メニュー選択のユーザイベントのイベントハンドラの例である。
「左」キー、「右」キー、「決定」キー何れかのリモコンキーが押された場合夫々に対応するプログラムがイベントハンドラに書かれている。ユーザがリモコンキーを押した場合、図21で説明したとおり、ユーザイベントが生成され、図26のイベントハンドラが起動されることになる。本イベントハンドラでは、選択ボタンを識別しているGPRM(0)の値と、選択されたリモコンキーを識別するSPRM(8)を使って分岐処理を行っている。
条件1)ボタン1が選択されている、かつ、選択キーが「右」キーの場合
GPRM(0)を2に再設定して、選択状態にあるボタンを右ボタン2に変更する。
ボタン1、ボタン2のイメージを夫々書き換える。
条件2)選択キーが「決定(OK)」の場合で、ボタン1が選択されている場合、プレ
イリスト#2の再生を開始する
条件3)選択キーが「決定(OK)」の場合で、ボタン2が選択されている場合、プレイリスト#3の再生を開始する
上記のようにして実行処理が行われる。
(プレーヤ処理フロー)
次に図27から図30を用いてプレーヤでの処理フローを説明する。
図27は、AV再生までの基本処理フローである。
BDディスクを挿入すると(S101)、BD−ROMプレーヤはBD.INFOファイルの読み込みと解析(S102)、BD.PROGの読み込み(S103)を実行する。BD.INFO及びBD.PROGは共に管理情報記録メモリに一旦格納され、シナリオプロセッサによって解析される。
続いて、シナリオプロセッサは、BD.INFOファイル内のファーストイベント(FirstEvent)情報に従い、最初のイベントを生成する(S104)。生成されたファーストイベントは、プログラムプロセッサで受け取られ、当該イベントに対応するイベントハンドラを実行処理する(S105)。
ファーストイベントに対応するイベントハンドラには、最初に再生するべきプレイリスト情報が記録されていることが期待される。仮に、プレイリスト再生が指示されていない場合には、プレーヤは何も再生することなく、ユーザイベントを受け付けるのを待ち続けるだけになる。この場合、ユーザイベントを受け付けるのを待ち続けることになる(S201)。BD−ROMプレーヤはがユーザからのリモコン操作を受け付けると、UOPマネージャはプログラムマネージャに対してUOPイベントを立ち上げる(S202)。
プログラムマネージャは、UOPイベントがメニューキーによるものであるかを判別し(S203)、メニューキーの場合は、シナリオプロセッサにUOPイベントを流し、シナリオプロセッサがユーザイベントを生成する(S204)。プログラムプロセッサは生成されたユーザイベントに対応するイベントハンドラを実行処理する(S205)。
図28は、PL再生開始からVOB再生開始までの処理フローである。
前述したように、ファーストイベントハンドラまたはグローバルイベントハンドラによってプレイリスト再生が開始される(S301)。シナリオプロセッサは、再生対象のプレイリスト再生に必要な情報として、プレイリスト情報”XXX.PL”の読み込みと解析(S302)、プレイリストに対応するプログラム情報”XXX.PROG”の読み込みを行う(S303)。続いてシナリオプロセッサは、プレイリストに登録されているセル情報に基づいてセルの再生を開始する(S304)。セル再生は、シナリオプロセッサからプレゼンテーションコントローラに対して要求が出さる事を意味し、プレゼンテーションコントローラはAV再生を開始する(S305)。
AV再生の開始(S401)を開始すると、プレゼンテーションコントローラは再生するセルに対応するVOBの情報ファイル(XXX.VOBI)を読み込み及び解析をする(S402)。プレゼンテーションコントローラは、タイムマップを使って再生開始するVOBUとそのアドレスを特定し、ドライブコントローラに読み出しアドレスを指示し、ドライブコントローラは対象となるVOBデータを読み出し(S403)、VOBデータがデコーダに送られ再生が開始される(S404)。VOB再生は、当該VOBの再生区間が終了するまで続けられ(S405)、終了すると次のセル再生S304へ移行する。次にセルが無い場合は、再生が停止する(S406)。
図29は、AV再生開始後からのイベント処理フローである。
BD−ROMプレーヤはイベントドリブン型のプレーヤモデルである。プレイリストの再生を開始すると、タイムイベント系、ユーザイベント系、字幕表示系のイベント処理プロセスが夫々起動され、平行してイベント処理を実行するようになる。
S500系の処理は、タイムイベント系の処理フローである。
プレイリスト再生開始後(S501)、プレイリスト再生が終了しているかを確認するステップ(S502)を経て、シナリオプロセッサは、タイムイベント発生時刻になったかを確認する(S503)。タイムイベント発生時刻になっている場合には、シナリオプロセッサはタイムイベントを生成し(S504)、プログラムプロセッサがタイムイベントを受け取りイベントハンドラを実行処理する(S505)。
ステップS503でタイムイベント発生時刻になっていない場合、または、ステップS504でイベントハンドラ実行処理後は再度ステップS502へ戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS502でプレイリスト再生が終了したことが確認されると、タイムイベント系の処理は強制的に終了する。
S600系の処理は、ユーザイベント系の処理フローである。
プレイリスト再生開始後(S601)、プレイリスト再生終了確認ステップ(S602)を経て、UOP受付確認ステップの処理に移る(S603)。UOPの受付があった場合、UOPマネージャはUOPイベントを生成し(S604)、UOPイベントを受け取ったプログラムプロセッサはUOPイベントがメニューコールであるかを確認し(S605)、メニューコールであった場合は、プログラムプロセッサはシナリオプロセッサにイベントを生成させ(S607)、プログラムプロセッサはイベントハンドラを実行処理する(S608)。
ステップS605でUOPイベントがメニューコールで無いと判断された場合、UOPイベントはカーソルキーまたは「決定」キーによるイベントである事を示している。この場合、現在時刻がユーザイベント有効期間内であるかをシナリオプロセッサが判断し(S606)、有効期間内である場合には、シナリオプロセッサがユーザイベントを生成し(S607)、プログラムプロセッサが対象のイベントハンドラを実行処理する(S608)。
ステップS603でUOP受付が無い場合、ステップS606で現在時刻がユーザイベント有効期間に無い場合、または、ステップS608でイベントハンドラ実行処理後は再度ステップS602へ戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS602でプレイリスト再生が終了したことが確認されると、ユーザイベント系の処理は強制的に終了する。
図30は字幕処理のフローである。
プレイリスト再生開始後(S701)、プレイリスト再生終了確認ステップ(S702)を経て、字幕描画開始時刻確認ステップに移る(S703)。字幕描画開始時刻の場合、シナリオプロセッサはプレゼンテーションコントローラに字幕描画を指示し、プレゼンテーションコントローラはイメージプロセッサに字幕描画を指示する(S704)。ステップS703で字幕描画開始時刻で無いと判断された場合、字幕表示終了時刻であるかを確認する(S705)。字幕表示終了時刻であると判断された場合は、プレゼンテーションコントローラがイメージプロセッサに字幕消去指示を行い、描画されている字幕をイメージプレーンから消去する(S706)。
字幕描画ステップS704終了後、字幕消去ステップS706終了後、または、字幕表示終了時刻確認ステップS705で当該時刻でないことが判断された場合、ステップS702に戻り、上述した処理を繰り返す。また、ステップS702でプレイリスト再生が終了したことが確認されると、字幕表示系の処理は強制的に終了する。
(実施の形態2)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、BDアプリケーションにおいてより豊かなインタラクティブ性を実現するため、Java(登録商標)のようなプログラミング環境を導入することに関する内容である。基本的には第1の実施の形態に基づく内容であり、拡張または異なる部分を中心に説明する。
(プログラミング環境の導入)
実施の形態1において、図4が示す「BD再生プログラミング」の主な目的は、AVデータの再生順序を規定する、あるいは、ユーザーの操作によりAVの再生順序を変更することであった。しかし、BD再生プログラミングとしてJava(登録商標)のような汎用的なプログラミング環境を利用するのであれば、AV再生の制御のみならず様々なアプリケーションを提供することが可能である。本実施の形態では、汎用的なプログラミング環境としてJava(登録商標)を想定しているが、C言語やその他のプログラミング言語であっても、同様である。
AV再生以外のアプリケーションが利用可能になったとしても、あるカテゴリーごとにAV再生やアプリケーションを認識する方が、ユーザーには分かりやすくなる。カテゴリーとは映画本編や本編以外の付属のコンテンツとして提供される各種ゲームといったカテゴリーであり、カテゴリーをユーザーに認識できるようにするため、タイトルという単位を用意することとする。
実施の形態1においては、図18が示すとおり、タイトルとは再生順序が記述されているプレイリストへのリンク情報であり、タイトルが指定されると関連付けられたプレイリストを参照して、プレイリストが参照しているセルやAVストリームが再生された。
本実施の形態においてタイトルが指定されると、プログラムを介したAVストリームが再生される場合もあれば、AVストリームを再生しないアプリケーションが起動する場合もある。
図31は図6を本実施の形態に合わせて拡張したものである。ディスクより読み込まれたプログラム(3101)は、プログラム処理部(3102)で処理される。プログラムは管理情報処理部やプレゼンテーション処理部に指示を出し、プレイリストを介してAVストリームを再生するものもあれば、通常のJava(登録商標)アプリケーション同様にイメージプレーン(3104)に対して描画指示(3105)を行うものもある。
AVストリームの再生のみを指示するアプリケーションの例としては、本編映画再生をユーザーの指示に従って行う単純な再生アプリケーションが挙げられる。AV再生を行わないアプリケーションの例としては、フル画面をプログラムで描画するゲームのようなアプリケーションが挙げられる。AVを再生しながらアプリケーションとして描画することも可能であり、再生中のAVの上にプログラムが描画したイメージ図を重ねたり、移動させてアニメーションを行ったりすることも可能である。
タイトルはユーザーに認識されるAVストリームの再生及びアプリケーションの実行の単位であるが、同時にプレーヤがAVストリームの再生及びアプリケーションの実行を管理する単位でもある。
(アプリケーションの管理)
図32はタイトルリスト(3201)が、アプリケーションの管理単位としてのタイトルを指し示している様子を示している。
タイトル#1は映画本編が再生されるタイトルである。タイトル#1が選択されると、本編映像再生用のアプリケーション(3202)が起動され、本編映像の再生が開始される。本編再生用のアプリケーションは、リモコンキーによる早送り・スキップなどのイベントを受けて、再生制御部に指示を出しプレーヤの動作をコントロールする。タイトル#1が起動されると本編再生用アプリケーションとともに、ポップアップメニューを出現させるためのアプリケーション(3203)や、本編再生中の映像に出てきた品物を購入できるようなショッピングカートアプリケーション(3204)なども起動させる。
本編再生から別の目的のタイトルに移りたい場合は、タイトル切替を行う。たとえば本編再生中に出てきた品物を購入するためにオンラインショッピングアプリケーションを起動させたければ、オンラインショッピングを行うタイトル#2に移動する。
タイトル#1からタイトル#2に移動すると、タイトル#1の場合同様にタイトル#2に関連したアプリケーション(3205)が起動されるとともに、タイトル#2に関係ないアプリケーション(3202、3203)は停止する。タイトル#1にもタイトル#2にも関係するアプリケーション(3204)は、どちらのタイトルでも起動し続けることができ、タイトル#1とタイトル#2の間のタイトル遷移中に停止と再起動が起こるわけではない。
タイトル#3はタイトル#1及びタイトル#2とは独立したタイトルであり、タイトル#3が選択されると、タイトル#1及びタイトル#2で起動されていたアプリは停止し、タイトル#3に関連したアプリケーション(3206)が起動される。
図33はこれまで述べたような、タイトル単位でのアプリケーションの管理を実現するための管理情報について示している。
アプリケーション管理情報(3301)は、タイトル番号(3302)とアプリケーションID(3303)のペアを管理しており、指定されたタイトル中でどのアプリケーションが起動されるかを管理している。図33中の例では、タイトル#1において、アプリケーション#1とアプリケーション#2が起動され、タイトル#2においてアプリケーション#3が起動される。
タイトルが選択されるとすぐにアプリケーション管理情報にしたがって願連するアプリケーションが起動され(3304)、タイトルが変わると次のタイトルで関連付けられていないアプリケーションは終了し(3305)、次のタイトルに関連付けられているアプリケーションが起動される(3306)。
なお、アプリケーションIDとしては、Appletやxletなどの起動インターフェースを持ったクラスファイル名などでよい。
図34は、拡張することによりタイトル開始時の起動状態を設定可能にしたアプリケーション管理情報について示している。
図33で示されたアプリケーション管理情報は、あるタイトルが開始されたときには必ず関連付けられたアプリケーションが起動された。そこでタイトルが開始されたときに起動されるアプリケーションと起動されないアプリケーションを区別するために、タイトル開始時の起動状態(3401)を持たせることにする。
アプリケーション#1はタイトル#1に開始時に自動的に起動されるアプリケーションである。アプリケーション#2は同じくタイトル#1に関連付けられているが、タイトル開始時に自動的に起動はされない。アプリケーション#2は、他のアプリケーションによって起動される(3402)、あるいはユーザー操作などのイベントにより起動される。
アプリケーション#2は、タイトル#1開始時に自動的に起動されることはないが、タイトル#2に切り替わるときに起動していて、かつ、タイトル#2に登録されていなければ、自動的に終了する。
アプリケーションの終了の仕方としては、アプリケーション#2のように他のアプリやイベントによって起動する場合と同様、他のアプリやイベントによって終了することもある(3404)。このような場合、起動属性がAutoRun(自動的に起動)であっても、タイトル中で自動的に再起動することはない。タイトルが切り替わり、再びタイトル#1が開始されたときは、自動的に起動される。
図35は、アプリケーション管理情報の起動状態の拡張を行い、複数タイトル間で継続的にアプリケーションを起動しておく方法、アプリケーションのサスペンド状態を実現する方法を説明するためのものである。
複数のタイトルに対して、同じアプリケーションを登録しておくことにより、タイトルを越えてアプリケーションを起動させ続けることが可能となる。アプリケーション管理情報において、アプリケーション#1はタイトル#1にもタイトル#2にも登録(3501、3502)されている。アプリケーション#1はタイトル#1開始時にAutoRun属性により自動的に起動される。タイトル#1からタイトル#2に遷移する際、アプリケーション#1はタイトル#2にも登録されているため、タイトル#1終端で終了することなく、タイトル#2に遷移する。このように複数タイトルに同一アプリケーションを登録しておけば、登録されているタイトル間を遷移する際にアプリケーションが終了後再起動されるようなことはない。
複数タイトルをまたげるアプリケーションであったとしても、登録されていないタイトルに遷移する際は終了される。アプリケーション#1の例では、タイトル#2からタイトル#3に遷移する際は、アプリケーション#1は終了される。 次に、アプリケーションをサスペンド状態に遷移させる方法を説明する。通常の起動状態では、Java(登録商標) VMなどの実行環境において、実行環境内のメモリを割り当てられ、CPUリソースも割り当てられることにより実行されている。起動していないアプリケーションは、メモリもCPUリソースも割り当てられていない。それに対して、サスペンド状態とは、実行環境内のメモリに格納されているが、CPUリソースは割り当てられていない状態であり、CPUリソースを割り当てられれば、いつでも実行可能となる。このようなサスペンド状態を管理するために、起動属性として「サスペンド」を追加する。起動属性としてサスペンドを指定されているアプリケーションは、起動していればサスペンド状態に遷移する。
図35においてアプリケーション#2がサスペンドされるアプリケーションである。アプリケーション#2はタイトル#1において起動され、タイトル#2に遷移する際に自動的にサスペンド状態となる。アプリケーション#2はタイトル#2中において、実行環境のメモリ内には存在できるがCPUリソースは割り当てられない状態である。タイトル#3のアプリケーション管理情報では、アプリケーション#2は通常状態(サスペンドではない)の起動属性を持っているため、タイトル#2からタイトル#3に遷移する際にアプリケーション#2はレジュームされ、再び起動状態に戻る。
図36は、起動属性によって、タイトル間遷移時に状態がどのように変化するかを示した図表である。これまでの例として述べてきたように、アプリケーションが起動していない状態で起動属性としてAutoRunが指定されているタイトルに遷移すると、アプリケーションは自動的に起動される。すでにアプリケーションが起動された状態で起動属性がサスペンドであるタイトルに遷移すると、アプリケーションはサスペンドされる。アプリケーションがサスペンドされた状態で、起動属性がAutoRunあるいは指定されていない(サスペンドではない)タイトルに遷移すると、アプリケーションはレジュームされ、起動状態に戻る。それ以外の場合はアプリケーションの状態に変化は起こらず、前の状態をそのまま継続する。
なお、アプリケーションは他のアプリケーションからの制御やイベントを受けてアプリケーション自体が反応することによって、アプリケーションの状態を変更することもある。図34のアプリケーション#2は、他のアプリケーションからの起動される例である。
なお、アプリケーションがサスペンドされている状態で、起動属性が指定されてないタイトルに遷移した際、レジュームするのではなく何もしなくてもよい。 図37はアプリケーション管理情報の管理単位の区分を示している。各単位ごとの管理情報は、単位ごと(タイトルの場合はタイトルごと、図37の例)に管理情報を分割して別々に記録(3701)してもよいし、タイトルごとの管理情報でもまとめて図35のアプリケーション管理情報ように管理してもよい。
ここまでのアプリケーション管理情報は、カテゴリの単位としてのタイトルを基本とし、タイトル単位でアプリケーションの起動や終了を管理していた。アプリケーションによっては複数のタイトルをまたげるものもあるが、ディスクに存在する全てのタイトルで有効なアプリケーションの場合は、全ての管理テーブルに書かなければならず、煩雑になる。そこで、ディスク全体で有効なアプリケーションに関しては、ディスク単位の管理情報(3702)を用意すれば、ディスクで一括して管理できるため管理が容易になる。
同様に、ディスク3枚組のようなパッケージがある場合は、ディスクセット単位でアプリケーションを管理するアプリケーション管理情報(3703)を、どのディスクにも同じ情報を記録しておくことで実現可能である。
また、これらの階層別のアプリケーション管理情報を組み合わせて使うことも可能である。組み合わせて利用する場合で、どちらか一方にしか登録されていない場合(たとえばディスクのアプリケーション管理情報には登録されていて、タイトルのアプリケーション管理情報には登録されていない場合)は、管理テーブルの和集合をとってプレーヤ内で独自のアプリケーション管理情報を構成すればよい。2つの管理テーブルで情報が異なる場合は、より有効範囲が狭い管理テーブル(先ほどの例では、タイトルのアプリケーション管理情報)を優先するようにしてもよい。
複数のディスクにまたがっても、アプリケーションを一意に指定するため、アプリケーションIDとして、オーサーが決めた独自の番号だけではなく、オーサーごとに割り振られた一意なIDとオーサーが決めた独自の番号を組み合わせることにより、他社製のコンテンツとアプリケーションIDが重なることを防ぐことも可能である。
なお、複数ディスクにまたがる管理情報の場合、ディスクが抜かれた状態でのアプリケーションの動作を規定することも可能である。ディスクが抜かれた状態ではアプリケーションを一時停止状態にする、あるいは、使用できる機能を限定しなければ、悪意を持ったアプリケーションやバグにより、ディスク交換時あるいはディスクを抜いたあともアプリケーションが起動し続け、ユーザーが気づかないうちにデータの改変あるいはネットワークへのアクセスを行うかもしれない。
図38はタイトルより短い単位でアプリケーションを管理する方法を示している。AVストリームが再生されるタイトルの場合、タイトル再生中にいくつかのチャプター(3801)が用意されていることがある。チャプターはAVストリームの再生時間軸上に順番に並んでいるため、時間軸上の特定の区間でのみ有効なアプリケーションを規定したい場合、タイトル指定とともにさらに時間の限定を加えてチャプターあるいはチャプターの範囲を指定する(3802)ことにより、アプリケーションの有効期間をタイトル中の時間軸上の特定期間に限定する(3803)ことができる。
なお、さらに細かい単位でアプリケーションを管理したい場合には、タイトル内のストリームの時間軸を利用し、再生開始時点よりA秒後からB秒後のように時間指定することも可能である。
(アプリケーションマネージャ)
アプリケーション管理情報を利用して、アプリケーションを起動及び終了させる仕組みについて述べる。
図39はプログラミング環境を用いて再生を制御する部分の大まかなブロック図である。ディスク(3901)から読み込まれたプログラムやプログラムから使用するイメージデータは、ローカルメモリ(3902)に蓄積される。ローカルメモリは図6のプログラム記憶メモリと同等であるが、プログラムだけではなくイメージデータなども格納される。ローカルメモリ上のプログラム及びデータは、Java(登録商標)仮想マシン(3903)などのプログラム処理部が必要とした時に、プログラム処理部のワークメモリ(3904)内に読み込まれる。ワークメモリはプログラムを実行する際にプログラム処理部が利用するメモリであり、Java(登録商標)仮想マシンではヒープ領域あるいはヒープメモリなどと呼ばれるメモリである。ワークメモリに読み込まれプログラム処理部によりプログラムが実行されるとアプリケーション(3905)が起動される。図6におけるプログラム処理部は、Java(登録商標)仮想マシンとワークメモリが含まれている。アプリケーションの動作によっては、プログラム処理部を介して、AVストリーム再生部(3906)に指示を出すことも可能である。
アプリケーション管理情報は、アプリケーションマネージャ(3907)によって読み込まれ、アプリケーションマネージャがプログラム処理部を制御することのより、アプリケーションの起動や終了を行う。タイトル遷移時に、アプリケーションマネージャはアプリケーション管理情報を参照し、該当するアプリケーションのプログラムをローカルメモリより読み込んで実行、あるいは必要ないアプリケーションを終了する。
なお、ディスクからローカルメモリにデータが読み込まれる時、あるいは、ローカルメモリからワークメモリにデータが読み込まれるときに、プログラムやイメージデータのサイズをチェック、プログラムのコードにデータ落ちなどが存在しないか、プログラムを動作させるJava(登録商標)仮想マシンとバージョンが合っているかなどチェックする機能があってもよい。また、不正なプログラムが動作することを防ぐためプログラムを暗号化してディスクに記録しておき、読み込む際に複合化するなどセキュリティを確保する機能があってもよい。
図40はアプリケーションマネージャによるアプリケーションの起動及び終了の様子を示している。
タイトル管理情報を参照してタイトル開始時にアプリケーションマネージャがアプリケーションの起動する(4001)以外に、ユーザー操作により発生するイベントや時間イベントに応じて、アプリケーションマネージャがアプリケーションを起動(4002)してもよい。また、他のアプリケーションからの制御によりアプリケーションを起動する(4003)ことも可能である。この場合、アプリケーションが直接他のアプリを起動してもよいし、アプリケーションマネージャに指定のアプリケーションを起動するように問い合わせてもよい。
アプリケーションの終了は、タイトル開始時と同様、タイトル終了時にアプリケーションマネージャが次のタイトルで登録されていないアプリケーションIDを持つアプリを終了(4004)させる、あるいは、ユーザー操作により発生するイベントや時間イベントに応じてアプリケーションを終了(4005)させてもよい。他のアプリケーションから終了(4006)してもよい。この場合、直接アプリケーションを終了させてもよいし、アプリケーションマネージャに、指定のアプリケーションを終了するように問い合わせてもよい。
図41はアプリケーションマネージャによるアプリケーションの終了方法について示している。アプリケーションを終了させる際は、アプリケーションマネージャより終了させたいアプリケーションに対して終了イベントを通知し、アプリケーションのイベント受信部(4101)がイベントを受け、アプリケーション内の終了プロセス(4102)を実行することによりアプリケーションが自ら終了する。アプリケーションが終了イベント受信部と対応した終了プロセスを持たない(4103)ため自ら終了しない、あるいは、終了プロセスが間違っておりアプリケーションが自ら終了しない場合などは、一定時間経過後アプリケーションマネージャがアプリケーションを強制的に終了させる。
この方法はサスペンド時やレジューム時にも応用可能であり、アプリケーションマネージャがアプリケーションを強制的にサスペンドあるいはレジュームする前に、アプリケーション独自のプロセスを処理する仕組みを提供することが可能である。
また、アプリケーションマネージャは、アプリケーション自体に終了やサスペンドの処理を任せるのだけではなく、アプリケーションが終了やサスペンドなどのイベントに正常に反応しなかった場合、強制的に処理することにより、個々のアプリケーションだけではなく全体の動作を管理することが可能となる。この仕組みにより、たとえあるタイトル内でアプリケーションの動作がおかしくなったとしても、タイトルを切り替えることによりアプリケーションマネージャにより登録されていないアプリケーションは終了され、アプリケーションの管理を保証する仕組みを提供することが可能となる。全てのアプリケーションを終了させるために、どのアプリケーションも実行されないタイトルを用意しておくことにより、そのタイトルに遷移することで全てのアプリケーションを停止することも可能である。このようなどのアプリケーションも動作できない、あるいは安全な特別なアプリケーションしか起動できないタイトルは、アプリケーションの動作がおかしくなったときに正常状態に復帰する手段として有効である。映画コンテンツなどの場合は、メニューや再生開始時の注意書きを表示するタイトルなどを利用するとよい。
(実施の形態3)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、ビデオカメラやDiscレコーダー等で撮影、録画した映像を次世代Discに記録するBD−REの構成に関する。
BD−REは基本的に、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明したBD−ROMからインタラクティブを実現するプログラムに関する部分を除いたものであり、図4を用いて説明すると、BDディスク部分やAVデータ部分、BD管理データ部分はほぼ同じであり、BD再生プログラム部分が存在しない。
(ディスク上の論理データ構造)
図42は、上述したBDディスクにBD−REによって記録した論理データを示した図である。基本的な構造は第1の実施の形態で説明したBD―ROMと同様であり、本実施の形態ではBD−ROMと異なる部分のみを説明する。BD−ROMにおけるファイル構成では、ルートディレクトリ直下に、例としてBDVIDEOディレクトリが置かれその下にBD−ROMで扱うAVコンテンツや管理情報などのデータが記録されていたが、BD−REではBDVIDEOディレクトリとは異なるディレクトリ、例えばBDRECORDディレクトリ以下に、撮影したAVコンテンツや管理情報などのデータが記録される。
BDRECORDディレクトリの下には、次の5種類のファイルが記録されている。
BD.INFO(ファイル名固定)
「BD管理情報」の一つであり、BDディスク全体に関する情報を記録したファイルである。
BD−ROMにおけるBD.INFOの構造とは異なり、詳しい内容は省略するが記録した映像に関する情報が記録されている。
XXX.PL(「XXX」は可変、拡張子「PL」は固定)
「BD管理情報」の一つであり、シナリオを記録するプレイリスト(Play List)情報を記録したファイルである。プレイリスト毎に1つのファイルを持っている。
図16を用いて説明したBD−ROMにプレイリスト情報の内部構造と同様の内部構造を持つ。
YYY.VOB(「YYY」は可変、拡張子「VOB」は固定)
「AVデータ」の一つであり、VOB(従来例で説明したVOBと同じ)を記録したファイルである。VOB毎に1つのファイルを持っている。
図9から図12までを用いて説明したBD−ROMにおけるVOBデータと基本的に同様の構造を持つが、BD−ROMにおけるBD再生プログラム(NV_PCK)に関するデータは含まれない。
YYY.VOBI(「YYY」は可変、拡張子「VOBI」は固定)
「BD管理情報」の一つであり、AVデータであるVOBに関わる管理情報を記録したファイルである。VOBとの対応はファイルボディ名(「YYY」が一致する)によって識別される。
図13を用いて説明したBDーROMにおけるVOB管理情報ファイルと同様の内部構造を持つ。
ZZZ.TNL(「ZZZ」は可変、拡張子「TNL」は固定)
サムネイル画像が記録されたサムネイル情報ファイルであり、記録したVOBに関して先頭画像や、前述したEVENT発生時点の画像がサムネイルとして記録されている。
サムネイル情報ファイルの構造の例を図43に示す。
図43に示すようにサムネイル情報ファイルは、ThumbnailInfoListブロックとImageListブロックとに分かれる。YhubnailInfoListは複数のThumbnailInfoから構成され、ThumbnailInfoListに含まれるThumbnailInfoの数を示すNumberとそれぞれのThumbnailInfoからなる。ThumbnailInfoは、当該ThumbnailInfoがどのVOBの何に対するサムネイルに対するものかが記述されたInfoと、後述するImageList中のどのサムネイル画像に関する情報なのかが記述されたImageRefと、ImageRefで参照したサムネイル画像の画像サイズが記述されたDataSize、ImageRefで参照したサムネイル画像の横方向の画素数が記述されたHorizontalSize、ImageRefで参照したサムネイル画像の縦方向の画素数が記述されたVerticalSizeの5つの情報からなる。ImageListはサムネイル画像本体が記録されたものであり、ImageListに含まれるサムネイル画像数が記述されたNumberと、それぞれのサムネイル画像からなる。
なお、本実施の形態におけるサムネイル情報ファイルはあくまでも例であり、ThumnailInfoListとImageListとを別のファイルとしてもよい。また、VOBの先頭画像用のサムネイルとEvent用のサムネイルとを別のファイルとして分けても良い。
(実施の形態4)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、ビデオカメラ等で映像を撮影、録画するための映像記録用フォーマットであるBD−REで記録したDiscを、映画等の商用配布などの映像配布用フォーマットであるBD−ROMのの再生専用装置に再生可能とする記録方法に関する内容である。基本的には第1の実施の形態と第2の実施の形態と第3の実施の形態とに基づく内容であり、拡張または異なる部分を中心に説明する。
まず、図44に示すように、ビデオカメラ等で撮影、録画したBD-REで記録した場合のディレクトリ、ファイル構成と、BD-ROMで記録された場合のディレクトリやファイル構成は大きく異なるため、BD-REで記録したDiscをBD-ROMの再生専用装置(以下、BDプレーヤと呼ぶ)で再生することはできない。具体的説明すると、まずBDプレーヤはルートディレクトリ直下にあるBDVIDEOディレクトリのBD.INFOを参照し再生を開始するが、既存のビデオカメラで撮影したBD-REで記録されたDiscではルートディレクトリ直下にBDRECORDディレクトリしか存在しない。このほか、BD.INFOの内容もBD-ROMとBD-REでは異なり、BD-REには再生プログラムであるMOVIE.PROGが存在しない。この他、プレイリスト情報ファイル(*。PL)、AVデータ(*.VOB)、AVデータ管理情報ファイル(*.VOBI)に関してもBD-ROMとBD-REではほぼ同じデータ構造であるものの、それぞれBDVIDEOとBDRECORDとに格納されている。
以上の様に、BD-REで記録したDiscとBD-ROMで記録したDiscとは異なるため、ビデオカメラ等で撮影したBD-REで記録したDiscをBDプレーヤで再生するには何らかの変換処理が必要になる。
(BD-REからBD-ROMへの変換)
以下、BD-REで記録したDiscをBD-ROM形式に変換する方法について図45を用いて述べる。
まず、ビデオカメラで撮影した直後のDiscのファイル構成の例を図45の左に示す。前述した様に、BD-RE形式では、BDRECORDディレクトリ以下に、BD管理情報であるBD.INFOとサムネイル情報ファイルであるZZZ.TNL、そして撮影した映像データであるAVデータYYY.VOBとその管理情報であるYYY.VOBI、そして再生シナリオであるXXX.PLとを持つ。
まず変換処理を開始するにあたり、DiscにBDVIDEOディレクトリを作成する。
次に、BD-REのBD.INFOを元に、BD-ROMのBD.INFOを新規作成する。BD-ROMのBD.INFOはタイトル情報であるTitleListを持つが、タイトルの数はBD-REのBD.INFOに記述されるプレイリストの数とする。このように、1タイトルは1つのプレイリストの再生となり、それに基づいて再生プログラムであるBD-ROMのMOVIE.PROGを新規作成する。次に、BD-ROMの該当ファイルとほぼ同様の構造であるBD-REのXXX.PLとYYY.VOBIを、BDVIDEOディレクトリにコピーする。この際各々のファイルに対してBD-ROM用に修正するべき項目があれば修正しておく。次に、BD-REのBDRECORD以下にあるYYY.VOBをBDVIDEO以下にコピーしても良いが、この場合AVデータであるYYY.VOBのファイルサイズは他のファイルに比べ大きいためコピーに時間が掛かったり、Disc上に同様のファイルが二つ存在することとなりDiscの空き容量が減ってしまう。従って本実施の形態では、YYY.VOBのコピーは行わないものとし、例えば/BDRECORD/STREAM以下にYYY.VOB画存在するならばディレクトリ名を/BDVIDEO/SREAMに変換することで、YYY.VOBのファイルをBDプレーヤから参照可能にする。
以上により、BD-RE形式で記録したDiscをBDプレーヤにて再生可能となるが、さらにBD-ROMのナビパック(NV_PCK)によるボタンや、前述したJAVA(登録商標)プログラムを用いて、撮影したAVデータのプレイリストを一覧表示して、選択の後再生させる再生メニューを付加しても良い。
図46に再生メニューの例を示す。
図46に示した再生メニュー4600は、画面に最大6つのプレイリストを横に3つ、縦に2つ表示させた例である。メニューのタイトル4601は例えば、BD-REのBD.INFOに含まれるDisc名を表示しても良い。
また、再生メニュー4600は、それぞれのプレイリストA〜Fのサムネイル画像4602を表示し、それをリモコンの十字キーで選択し、押下することで当該プレイリストを再生させるが、当該Discに幾つのプレイリストが存在し、それがどのプレイリストファイルにあたるのかはBD-REのBD.INFOを参照すれば判別可能である。また、表示する各プレイリストのサムネイル画像は、BDRECORDディレクトリ以下にあるサムネイル情報ファイルZZZ.TNLを参照すれば良い。また、各プレイリストのプレイリスト名や撮影日時などのプレイリスト付属情報4603も表示可能であり、これらの情報はBD.INFOや当該プレイリスト情報ファイルに格納されている。
このような再生メニューをナビパック(NV_PCK)によるボタンで実現する場合は、再生メニュー用のストリームを新規作成して図45に示すように例えばZZZ.VOBとして配置し、ZZZ.VOB用のストリーム管理情報ファイルZZZ.VOBIと、ZZZ.VOBを再生させるプレイリストファイルZZZ.PLを新規作成した上で、ディスク挿入時にZZZ.PLを再生させるようBD-ROMのBD.INFOタイトル定義を設定する。また、各プレイリストのサムネイルはボタンとして実現され、当該ボタン選択、押下された場合は当該プレイリストに対応するタイトルを再生するように設定される。
また、再生メニューをJAVA(登録商標)プログラムで実現する場合は、前述の再生メニューに相当するJAVA(登録商標)プログラムを、BD-REのBD.INFO、ZZZ.TNL、YYY.PLを元に作成し、当該JAVA(登録商標)プログラムをディスク挿入時に実行させるようBD-ROMのBD.INFOタイトル定義を設定する。
以上、BD-REで記録したDiscをBDプレーヤで再生可能とするようにBD-ROMに変換する変換処理について説明したが、例えば、AVデータであるYYY.VOBをコピーする場合は前述のように変換に時間が掛かったり、Disc容量を圧迫したりする問題がある。また、前述したようにVOBの保存位置を変更する場合でも、変換後BD-ROMとしてBDプレーヤで再生可能となるが、BD-RE Discとして当該AVデータを例えばビデオカメラなどで再生することができなくなるという問題がある。
(BD-ROMストリーム参照)
この問題点を解決するため、本実施の形態ではさらにBD-REのAVデータ管理情報を拡張する方式について図47を用いて説明する。
前述したようにBD-REでは撮影、録画したAVデータをBDRECORDディレクトリ以下に例えばYYY.VOBとして記録するが、本方式ではBD-ROM形式として直接参照可能なようにBDVIDEOディレクトリ以下に直接記録する(図47左)。既存のBD-REのAVデータ管理情報YYY.VOBIは、AVデータがBDRECORD以下にあるものとして定義されているが、本方式ではAVデータがBDVIDEOディレクトリに記録されることにあわせてBD-REのAVデータ管理情報を拡張し、BDVIDEOディレクトリに記録されたAVデータを参照可能にする。この方法としては例えばAVデータが従来通りBDRECORDディレクトリ以下に存在するのかそれともBDVIDEOディレクトリ以下に存在するのかを切り分けるフラグをAVデータ管理情報に設ける拡張方法でも良いし、従来AVデータの指定方法がファイル名だけだったのを拡張し、フルパスでも指定可能なように拡張する方法でもよい(この場合、例えば”/BDVIDEO/YYY.VOB”という指定方法になる)。なお、本実施の形態ではAVデータ管理情報を拡張する方法を挙げているが、例えばAVデータに加え、AVデータ管理情報もBDVIDEOデータ以下に記録し、BD-REのプレイリスト情報ファイルを拡張してBDVIDEOディレクトリ以下のAVデータ管理情報を参照する方法でも良い。
上記の処理以外は「BD-REからBD-ROMへの変換」で前述した処理と同様であり、BD-REのBD.INFOを元に、BD-ROMのBD.INFOとBD-ROMのMOVIE.PROGを新規作成する。次に、ほぼ同様の構造であるBD-REのXXX.PLとYYY.VOBIを、BDVIDEOディレクトリにコピーする。
また、BD-REのBD管理情報であるBD.INFOとプレイリスト情報ファイルXXX.PL、サムネイル情報ファイルZZZ.TNLを元に再生メニューを前述したように作成してBDVIDEOディレクトリに配置し、ディスク挿入時に提示されるようBD-ROMのBD.INFOを設定しても良い。
以上の拡張により、前述した「BD-REからBD-ROMへの変換」において発生していたAVデータのコピーやAVデータのディレクトリ移動などが必要なく、Discに1つだけ存在するAVデータをBD-ROMとしてもBD-REとしても参照、再生可能となる。
また、本方式ではビデオカメラ等で撮影、録画する度(または同時に)に、BD.INFOやMOVIE.PROGの新規作成、XXX.PLとYYY.VOBIのコピー、再生メニューの作成、設定を行っても良い。このように撮影、録画の度に上記処理を行うことで、ユーザが変換処理を意識せずとも、常にビデオカメラなどのBD-RE再生記録装置や、BDプレーヤなどのBD-ROM再生装置の双方で本方式で記録された影像を再生することができる。
(BD-REストリーム参照)
前記「BD-ROMストリーム参照」では、ビデオカメラ等で撮影、録画したAVデータをBDVIDEOディレクトリに直接記録し、BD-REのAVデータ管理情報から参照する方法について述べたが、本方式ではそれとは反対に撮影、録画したAVデータは既存のBD-RE形式通りにBDRECORDディレクトリ以下 に記録し、BD-ROMからBDRECORDディレクトリ以下に記録されたAVデータを参照する方式について図48を用いて述べる。
図48の左側に図示するように、ビデオカメラ等で影像を撮影、録画した時点では、BD-RE形式どおりに、BDRECORDディレクトリ以下に、BD.INFO、ZZZ.TNL、XXX.PL、YYY.VOBI、YYY.VOBが記録される。
次にBDプレーヤなどのBD-ROM再生装置による再生用に、「BD-REからBD-ROMへの変換」及び「BD-ROMストリーム参照」で前述した処理と同様に、BD-REのBD.INFOを元に、BD-ROMのBD.INFOとBD-ROMのMOVIE.PROGを新規作成する。次に、ほぼ同様の構造であるBD-REのXXX.PLとYYY.VOBIを、BDVIDEOディレクトリにコピーする。また、BD-REのBD管理情報であるBD.INFOとプレイリスト情報ファイルXXX.PL、サムネイル情報ファイルZZZ.TNLを元に再生メニューを前述したように作成してBDVIDEOディレクトリに配置し、ディスク挿入時に提示されるようBD-ROMのBD.INFOを設定する。
上記の処理に加え、BDRECORDディレクトリ以下に記録されたAVデータを参照するために、本方式では例えば、BD-ROMのAVデータ管理情報を拡張し、BDRECORDディレクトリに記録されたAVデータを参照可能にする。この方法としては例えばAVデータが従来通りBDVIDEOディレクトリ以下に存在するのかそれともBDRECORDディレクトリ以下に存在するのかを切り分けるフラグをAVデータ管理情報に設ける拡張方法でも良いし、従来AVデータの指定方法がファイル名だけだったのを拡張し、フルパスでも指定可能なように拡張する方法でもよい(この場合、例えば”/BDRECORD/YYY.VOB”という指定方法になる)。
そのほかの方法としては、例えばAVデータに加え、AVデータ管理情報もBD-REのAVデータ管理情報を参照するものとし、BD-ROMのプレイリスト情報ファイルを拡張してBDRECORDディレクトリ以下のAVデータ管理情報を参照させる方法でも良い。
また、再生メニューをJAVA(登録商標)プログラムで生成し、BDRECORDディレクトリ以下に記録されたプレイリスト情報ファイルをサムネイルとして提示させ、JAVA(登録商標)プログラムから選択されたBDRECORDディレクトリ以下のプレイリスト並びにAVデータを再生させる方法でも良い。
そのほかにも、BDVIDEOディレクトリ以下にBDRECORDのAVデータに対するリンクファイルを生成し、BDRECORDディレクトリに配置されたAVデータがあたかもBDVIDEOディレクトリ以下に存在するように見せかける方法でも良い。
また、BF-ROMとして再生する際に、BDRECORDディレクトリ上のAVデータをあたかもBDVIDEOディレクトリ上に存在するように見せかけるファイルマウントシステムを用いることで、BDプレーヤにBDRECORDディレクトリ上のAVデータを再生させても良い。なおこの際、BD-ROMの再生プログラム開始時にBDRECORDディレクトリ上のAVデータをマウントする必要があるか否かを判断し、必要があればBDRECORDディレクトリ上のAVデータをマウントする。
以上、本発明に基づく、第一から第四の実施の形態について説明したが、本発明は、BD−REとBD−ROMの双方の互換性を保つ形で記録される情報記録媒体と、それを記録する記録装置、記録方法、記録プログラムに適用される。
本発明によれば、商用配布用のフォーマットとも互換性を持つ形で映像記録用のフォーマットを次世代記録媒体に記録可能であり、特に、映像コンテンツの制作に携わる映画産業・民生機器産業において利用される可能性をもつ。
DVDの構成図である。 ハイライトの構成図である。 DVDでの多重化の例を示す図である。 BD−ROMのデータ階層図である。 BD−ROM上の論理空間の構成図である。 BD−ROMプレーヤの概要ブロック図である。 BD−ROMプレーヤの構成ブロック図である。 BD−ROMのアプリケーション空間の説明図である。 MPEGストリーム(VOB)の構成図である。 パックの構成図である。 AVストリームとプレーヤ構成の関係を説明する図である。 トラックバッファへのAVデータ連続供給モデル図である。 VOB情報ファイル構成図である。 タイムマップの説明図である。 タイムマップを使ったアドレス情報取得方法説明図である。 プレイリストファイルの構成図である。 プレイリストに対応するプログラムファイルの構成図である。 BDディスク全体管理情報ファイルの構成図である。 グローバルイベントハンドラを記録するファイルの構成図である。 タイムイベントの例を説明する図である。 ユーザイベントの例を説明する図である。 グローバルイベントハンドラの例を説明する図である。 仮想マシンの構成図である。 プレーヤ変数テーブルの図である。 イベントハンドラ(タイムイベント)の例を示す図である。 イベントハンドラ(ユーザイベント)の例を示す図である。 プレーヤの基本処理のフローチャートである。 プレイリスト再生処理のフローチャートである。 イベント処理のフローチャートである。 字幕処理のフローチャートである。 プログラム実行環境を鑑みたプレーヤの概要ブロック図である。 アプリケーション管理単位の説明図である。 アプリケーション管理情報の説明図である。 起動状態情報を備えたアプリケーション管理情報の説明図である。 起動状態情報に休止状態を備えたアプリケーション管理情報の説明図である。 起動属性によるタイトル間状態遷移の説明図である。 階層的なアプリケーション管理単位の説明図である。 チャプター単位の管理単位を備えたアプリケーション管理情報の説明図である。 データ及びアプリケーションの管理に関わるプレーヤの概要ブロック図である。 アプリケーションの起動及び終了の説明図である。 イベントを利用したアプリケーション終了方法の説明図である。 BD−RE上の論理空間の構成図である。 サムネイル情報ファイルの構成図である。 BD−ROMの論理空間とBD−REの論理空間との差異を示した図である。 BD−REからBD−ROMへの変換方法を示した図である。 再生メニューの例を示した図である。 BD−ROM上のストリームをBD−REから参照する方法を示した図である。 BD−RE上のストリームをBD−ROMから参照する方法を示した図である。
符号の説明
201 BDディスク
202 光ピックアップ
203 プログラム記録メモリ
204 管理情報記録メモリ
205 AV記録メモリ
206 プログラム処理部
207 管理情報処理部
208 プレゼンテーション処理部
209 イメージプレーン
210 ビデオプレーン
211 合成処理部
301 プログラム記録メモリ
302 プログラムプロセッサ
303 UOPマネージャ
304 管理情報記録メモリ
305 シナリオプロセッサ
306 プレゼンテーションコントローラ
307 クロック
308 イメージメモリ
309 トラックバッファ
310 デマルチプレクサ
311 イメージプロセッサ
312 ビデオプロセッサ
313 サウンドプロセッサ
314 イメージプレーン
315 ビデオプレーン
316 合成処理部
317 ドライブコントローラ
3101 プログラム
3102 プログラム処理部
3103 プログラム処理部から管理情報処理部の制御
3104 イメージプレーン
3105 プログラム処理部からイメージプレーンの制御
3201 タイトルリスト
3202 本編映像データを再生するアプリケーション
3203 ポップアップメニューを表示するアプリケーション
3204 オンラインショッピング購入品を蓄えておくアプリケーション
3205 オンラインショッピングを実現するアプリケーション
3206 ゲームアプリケーション
3301 アプリケーション管理情報
3302 タイトル番号
3303 アプリケーションID
3304 アプリケーション#1の起動
3305 アプリケーション#1の終了
3306 アプリケーション#3の起動
3401 起動属性
3402 アプリケーション#1によるアプリケーション#2の起動
3403 タイトル終端におけるアプリケーションの終了
3404 アプリケーション#2によるアプリケーション#1の終了
3501 タイトル#1におけるアプリケーション#1の登録情報
3502 タイトル#2におけるアプリケーション#1の登録情報
3701 タイトル単位のアプリケーション管理情報
3702 ディスク単位のアプリケーション管理情報
3703 ディスクセット単位のアプリケーション管理情報
3801 チャプター
3802 チャプター単位で管理されたアプリケーション管理情報
3803 チャプター単位で管理されたアプリケーション
3901 ディスク
3902 ローカルメモリ
3903 Java(登録商標)仮想マシン
3904 ワークメモリ
3905 Java(登録商標)アプリケーション
3906 再生制御部
3907 アプリケーションマネージャ
4001 アプリケーションマネージャによるタイトル開始時の起動
4002 アプリケーションマネージャによるイベント発生時の起動
4003 アプリケーションによる起動
4004 アプリケーションマネージャによるタイトル終了時の終了
4005 アプリケーションマネージャによるイベント発生時の終了
4006 アプリケーションによる終了
4101 終了イベント受信部
4102 終了プロセス
4103 終了イベント及び終了プロセスを持たないアプリケーション
S101 ディスク挿入ステップ
S102 BD.INFO読み込みステップ
S103 BD.PROG読み込みステップ
S104 ファーストイベント生成ステップ
S105 イベントハンドラ実行ステップ
S201 UOP受付ステップ
S202 UOPイベント生成ステップ
S203 メニューコール判定ステップ
S204 イベント生成ステップ
S205 イベントハンドラ実行ステップ
S301 プレイリスト再生開始ステップ
S302 プレイリスト情報(XXX.PL)読み込みステップ
S303 プレイリストプログラム(XXX.PROG)
読み込みステップ
S304 セル再生開始ステップ
S305 AV再生開始ステップ
S401 AV再生開始ステップ
S402 VOB情報(YYY.VOBI)読み込みステップ
S403 VOB(YYY.VOB)読み込みステップ
S404 VOB再生開始ステップ
S405 VOB再生終了ステップ
S406 次セル存在判定ステップ
S501 プレイリスト再生開始ステップ
S502 プレイリスト再生終了判定ステップ
S503 タイムイベント時刻判定ステップ
S504 イベント生成ステップ
S505 イベントハンドラ実行ステップ
S601 プレイリスト再生開始ステップ
S602 プレイリスト再生終了判定ステップ
S603 UOP受付判定ステップ
S604 UOPイベント生成ステップ
S605 メニューコール判定ステップ
S606 ユーザーイベント有効期間判定ステップ
S607 イベント生成ステップ
S608 イベントハンドラ実行ステップ
S701 プレイリスト再生開始ステップ
S702 プレイリスト再生終了判定ステップ
S703 字幕描画開始判定ステップ
S704 字幕描画ステップ
S705 字幕表示終了判定ステップ
S706 字幕消去ステップ
4600 再生メニュー
4601 メニューのタイトル
4602 サムネイル画像
4603 プレイリスト付属情報
4604 メニューページ戻し
4605 メニューページ送り

Claims (15)

  1. 映像記録用のデータ形式としても映像配布用のデータ形式としても認識可能な形式で記録された情報記録媒体であって、
    双方のデータ形式から参照可能な状態で映像データが記録される
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 映像を前記映像記録用のデータ形式として前記情報記録媒体に記録した後に、
    前記映像記録用のデータ形式で記録された情報を元に前記のデータ形式のデータが生成され記録される
    ことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  3. 前記映像記録用のデータ形式による映像の記録と同時に、
    前記映像記録用データ形式で記録された情報から映像配布用のデータ形式のデータが生成され記録される
    ことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  4. 前記映像記録用データ形式で記録された情報から映像配布用のデータ形式のデータが生成され記録される際に、
    前記映像記録用データ形式で記録される映像のサムネイル画像を元に前記映像配布用のデータ形式用の再生メニューも生成され記録される
    ことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  5. 前記映像データは映像配布用のデータ形式として記録され、
    前記映像記録用のデータ形式から参照される
    ことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  6. 前記映像データは映像記録用のデータ形式として記録され、
    前記映像配布用のデータ形式から参照される
    ことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  7. 情報記録媒体に映像を記録する映像記録装置であって、
    映像を映像ストリームに変換するストリーム変換部と、
    前記映像ストリームを映像記録データ形式として情報記録媒体に記録する映像記録部と、
    映像記録データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第一制御データ記録部と
    前記映像記録データ形式の制御データを元に前記映像ストリームを参照する映像配布データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第二制御データ記録部
    とを備えることを特徴とする映像記録装置。
  8. 情報記録媒体に映像を記録する映像記録装置であって、
    映像を映像ストリームに変換するストリーム変換部と、
    前記映像ストリームを映像配布データ形式として情報記録媒体に記録する映像記録部と、
    前記映像ストリームを参照する映像記録データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第一制御データ記録部と
    前記映像記録データ形式の制御データを元に映像配布データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第二制御データ記録部
    とを備えることを特徴とする映像記録装置。
  9. 前記第二制御データ記録部は、前記第一制御データ記録部にて記録される映像のサムネイル画像を元に再生メニューを生成し記録する再生メニュー記録部
    を内部に備えることを特徴とする請求項7または8記載の映像記録装置。
  10. 情報記録媒体に映像を記録する映像記録方法であって、
    映像を映像ストリームに変換するストリーム変換ステップと、
    前記映像ストリームを映像記録データ形式として情報記録媒体に記録する映像記録ステップと、
    映像記録データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第一制御データ記録ステップと
    前記映像記録データ形式の制御データを元に前記映像ストリームを参照する映像配布データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第二制御データ記録ステップ
    とを含むことを特徴とする映像記録方法。
  11. 情報記録媒体に映像を記録する映像記録方法であって、
    映像を映像ストリームに変換するストリーム変換ステップと、
    前記映像ストリームを映像配布データ形式として情報記録媒体に記録する映像記録ステップと、
    前記映像ストリームを参照する映像記録データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第一制御データ記録ステップと
    前記映像記録データ形式の制御データを元に映像配布データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第二制御データ記録ステップ
    とを含むことを特徴とする映像記録方法。
  12. 前記第二制御データ記録ステップは、前記第一制御データ記録ステップにて記録される映像のサムネイル画像を元に再生メニューを生成し記録する再生メニュー記録ステップ
    を内部に含むことを特徴とする請求項10または11記載の映像記録方法。
  13. 情報記録媒体に映像を記録する映像記録プログラムであって、
    映像を映像ストリームに変換するストリーム変換ステップと、
    前記映像ストリームを映像記録データ形式として情報記録媒体に記録する映像記録ステップと、
    映像記録データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第一制御データ記録ステップと
    前記映像記録データ形式の制御データを元に前記映像ストリームを参照する映像配布データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第二制御データ記録ステップ
    とをコンピュータに実行させることを特徴とする映像記録プログラム。
  14. 情報記録媒体に映像を記録する映像記録プログラムであって、
    映像を映像ストリームに変換するストリーム変換ステップと、
    前記映像ストリームを映像配布データ形式として情報記録媒体に記録する映像記録ステップと、
    前記映像ストリームを参照する映像記録データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第一制御データ記録ステップと
    前記映像記録データ形式の制御データを元に映像配布データ形式の制御データを生成し情報記録媒体に記録する第二制御データ記録ステップ
    とをコンピュータに実行させることを特徴とする映像記録プログラム。
  15. 前記第二制御データ記録ステップは、前記第一制御データ記録ステップにて記録される映像のサムネイル画像を元に再生メニューを生成し記録する再生メニュー記録ステップ
    を内部的にコンピュータに実行させることを特徴とする請求項13または14記載の映像記録プログラム。
JP2005216993A 2005-07-27 2005-07-27 互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム Pending JP2007036663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216993A JP2007036663A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216993A JP2007036663A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007036663A true JP2007036663A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37795371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216993A Pending JP2007036663A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007036663A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077820A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツデータ蓄積装置およびコンテンツデータ更新システム
JP2008311871A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及びビデオカメラ装置
JP2010268196A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 映像記録装置、映像記録再生装置、映像記録方法および映像記録再生方法
JP2011023070A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011259054A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5406044B2 (ja) * 2007-12-17 2014-02-05 パナソニック株式会社 個別販売に用いられる記録媒体、記録装置、再生装置、それらの方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077820A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツデータ蓄積装置およびコンテンツデータ更新システム
JP2008311871A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及びビデオカメラ装置
JP5406044B2 (ja) * 2007-12-17 2014-02-05 パナソニック株式会社 個別販売に用いられる記録媒体、記録装置、再生装置、それらの方法
JP2010268196A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 映像記録装置、映像記録再生装置、映像記録方法および映像記録再生方法
JP2011023070A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011259054A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487514B2 (ja) 再生装置、および再生方法
JP2011227989A (ja) 記録装置および情報記録方法
JP2007036663A (ja) 互換性を考慮した情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム
JP6466258B2 (ja) 再生装置、再生方法および記録媒体
JP6272533B2 (ja) 再生方法、および再生装置
JP6991279B2 (ja) デコーダシステムおよびデコード方法
JP5295572B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体再生システム
JP2007133938A (ja) オーディオミキシング出力の可否を示すフラグを持った情報記録媒体、および、その再生装置、再生方法
JP2007048383A (ja) 情報記録媒体およびその記録装置、記録方法、記録プログラム
JP2006244654A (ja) ディスクプレーヤからの印刷方法
JP2005322362A (ja) ダウンロードコンテンツとの連携を考慮した情報記録媒体、その再生装置及び再生方法
JP2007018623A (ja) 情報記録媒体、およびその再生装置、再生方法。
JP4827642B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラムおよび集積回路
JP2007011899A (ja) 宣言型言語で記述された再生制御環境の起動条件を考慮した情報記録媒体およびその再生装置、再生方法。
WO2006090664A1 (ja) 情報記録媒体、再生装置および再生方法
JP2007235185A (ja) ランダムアクセスに適した情報記録媒体、およびその記録/再生装置、記録/再生方法
JP6591202B2 (ja) 記録媒体、再生装置およびその方法
JP2006244655A (ja) 再生装置および再生方法
JP2019067481A (ja) 記録媒体
WO2016009606A1 (ja) 記録媒体、再生装置およびその方法
JP2006013726A (ja) 情報記録媒体、およびその記録/再生装置、記録/再生方法
JP2006236453A (ja) 情報記録媒体およびその再生装置、再生方法。
JP2006228339A (ja) 宣言型言語で記述された再生制御環境のリソース管理を考慮した情報記録媒体およびその再生装置、再生方法
JP2006073127A (ja) ランダムアクセスに適した情報記録媒体、およびその記録/再生装置、記録/再生方法
JP2007049461A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法