JP2006023020A - 冷蔵庫の製氷装置 - Google Patents

冷蔵庫の製氷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006023020A
JP2006023020A JP2004201539A JP2004201539A JP2006023020A JP 2006023020 A JP2006023020 A JP 2006023020A JP 2004201539 A JP2004201539 A JP 2004201539A JP 2004201539 A JP2004201539 A JP 2004201539A JP 2006023020 A JP2006023020 A JP 2006023020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
solenoid valve
refrigerator
ice tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004201539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543790B2 (ja
Inventor
Haruyuki Ishio
治之 石王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004201539A priority Critical patent/JP4543790B2/ja
Publication of JP2006023020A publication Critical patent/JP2006023020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543790B2 publication Critical patent/JP4543790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で定量の水を給水タンク3から製氷皿4に供給することができ、さらに清掃メンテナンスが容易な冷蔵庫100の製氷装置50を提供することである。
【解決手段】冷蔵室1の下に冷凍室2を配置しており、冷蔵室1内に給水タンク3を備え、冷凍室2内に製氷皿4を備えており、給水タンク3から製氷皿4へ水を供給する給水通路5を備えており、給水通路5に電磁弁33が設置されている冷蔵庫100において、電磁弁33より上流側に、水圧が低くなるほど開度が大きくなり、単位時間当たりに通過する水量を一定に保つ開閉弁31を設け、前記電磁弁33の開閉を自在に制御し、且つ、電磁弁33の開時間を計測するタイマ機構を備えた電磁弁制御手段34を設け、電磁弁制御手段34で製氷皿4に供給する水量を制御するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、上部に配置した冷蔵室内の給水タンクから下部に配置した冷凍室内の製氷皿に水を供給し、製氷する冷蔵庫の製氷装置に関するものである。
製氷装置を備えた冷蔵庫では、冷蔵室内の給水タンクに貯水した水が、一定量ずつ冷凍室内の製氷領域へ供給され、氷が製造される。このような冷蔵庫の構成は、特許文献1や特許文献2等に開示されている。
特許文献1及び特許文献2に開示されている冷蔵庫は、相対的に高温の冷蔵室内から低温の冷凍室内へ製氷用の水を通すための給水通路を備えている。この給水通路には、給水時にのみ連通し、且つ、普段は遮断することができる弁機構が設けてある。
ところで、特許文献1に開示されている自動製氷装置の給水装置は、図6に示すように、電磁弁90がバネ体91の弾性力に抗して止水栓92を開き、給水タンク93から水受容器94内に水を流入させ、さらに水受容器94内の水の自重で弁体95を押し開いて、水が製氷容器96へ供給されるようになっている。
このような構成では、製氷容器96へ水を供給するとき以外のときには、弁体95を閉じて、冷蔵室97と冷凍室98との間を遮断することはできるが、弁体95を押し開くことができる水量の設定が困難であり、正確な量の水を製氷容器96へ供給することができない。
また、特許文献2に開示されている自動製氷装置の給水装置は、正確な水量を確保することはできるが、図7に示すように、構成が複雑であり、解体して清掃するのが困難である。従って、内部に水垢等が付着しても、清掃して除去することは容易ではない。
特許第3379602号公報 特開平7−218069号公報
そこで本発明は、簡単な構成で定量の水を給水タンクから製氷皿に供給することができ、さらに清掃メンテナンスが容易な冷蔵庫の製氷装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、冷蔵室の下に冷凍室を配置しており、前記冷蔵室内に給水タンクを備え、前記冷凍室内に製氷皿を備えており、前記給水タンクから前記製氷皿へ水を供給する給水通路を備えており、前記給水通路には電磁弁が設置されている冷蔵庫において、前記電磁弁より上流側に、水圧が低くなるほど開度が大きくなり、単位時間当たりに通過する水量を一定に保つ開閉弁を設け、前記電磁弁の開閉を自在に制御し、且つ、前記電磁弁の開時間を計測するタイマ機構を備えた電磁弁制御手段を設け、前記電磁弁制御手段で前記製氷皿に供給する水量を制御するように構成した。
本発明では、給水通路を通過する単位時間当たりの水量を一定に保つ開閉弁を設け、電磁弁を開いている時間で製氷皿へ供給する水量を制御するようにしたので、給水タンクから製氷皿の間に複雑な構成を介在させることなく、製氷皿に供給する水量を正確に調整することができる。また、複雑な構成が存在しないので、メンテナンスが容易であり、清掃が行き届き、常に清潔な状態で製氷することができる。
図1は、本発明を実施した冷蔵庫100の縦断側面図である。冷蔵庫100は、上部に冷蔵室1を備えており、冷蔵室1の下方に冷凍室2を備えている。冷蔵室1と冷凍室2の間は、仕切10で仕切られている。冷蔵室1内には、製氷用の水を収容する給水タンク3が設置されている。給水タンク3は、蓋3aを外すと、上方から水を補給することができるようになっている。
冷凍室2の内側壁2aには、モータ23で駆動され、内側壁2aを貫通する回転軸24で回動可能に支持される製氷皿4が設置されている。製氷皿4の下方には、製造された氷を収容する容器25が配置されている。
図2は、図1の冷蔵庫100の製氷装置50の拡大図である。図2に示すように、仕切10には、冷蔵室1と冷凍室2とを連通させる貫通孔10aが設けてある。また、図2に示すように、上部にフランジ部5aを備えた給水管5(給水通路)が、貫通孔10aと連通するように仕切10の下面に接続されている。
給水管5のフランジ部5aは、複数のねじ37(図2には、そのうちの2個のみを表示)で仕切10に固着されている。フランジ部5aにはOリング13(リング状のパッキン)が設置されており、このOリング13が仕切10の下面に密着して仕切10と給水管5の間の水密が保たれている。給水管5には、途中に電磁弁33が設けてある。電磁弁33とCPU34(電磁弁制御手段)は、信号線35で接続されている。CPU34は、電磁弁33の開閉を時間制御するためのタイマを内蔵している。
給水タンク3の底壁には、仕切10の貫通孔10aと連通する孔36が設けてある。この給水タンク3の底壁の孔36には、開閉弁31が設置されている。開閉弁31は、詳しくは後述するが、水圧が高くなるほど開度が小さく、水圧が低くなるほど開度が大きくなる構造を有している。給水タンク3内の水の量は、製氷皿4へ供給するにしたがって減少し、それにつれて開閉弁31に掛かる水圧は小さくなるが、開閉弁31の開度は、単位時間当たりの水の通過量が一定となるように変化する。
製氷皿4に供給された水が氷になると、図1に示すモータ23により製氷皿4は反転され、製氷皿4上の氷は、容器25内に落下し、製氷皿4は空になる。モータ23により、空状態の製氷皿4が、再度図1に示す姿勢にセッティングされると、電磁弁33はCPU34からの制御信号を受けて所定時間だけ開き、給水タンク3内の所定量の水が製氷皿4に供給される。
開閉弁31としては、例えば図2に示すような形態と、図4に示すような形態とが考えられる。図2は、図1の開閉弁31として採用することができる開閉弁45を備えた給水通路の断面図である。図2の開閉弁45は、直管41と曲管42とが、弾性チューブ40で接続された構造を有している。曲管42の一端は、給水タンク3の孔36を貫通し、且つ、仕切10の貫通孔10aに挿入されており、曲管42の外周面と孔36の内周面とは水密が保たれている。直管41は、給水タンク3の底壁上に横たわるように配置されている。
電磁弁33が閉じているときは、弾性チューブ40の内側と外側とで圧力差は存在せず、図2に示すように、弾性チューブ40は円筒形状を呈している。図3は、図2の開閉弁45を備えた給水通路の、電磁弁33を開いたときの状態を示す断面図である。
図3に示すように、電磁弁33を開くと給水管5の下端が開放され、矢印20で示すように水が給水通路内を流れ、弾性チューブ40内の水圧が下がる。そのため、弾性チューブ40の外側と内側とでは圧力差が生じる。弾性チューブ40は、この圧力差を解消するために、流路断面積を減少させるように変形する。給水タンク3内の水位が低下し、弾性チューブ40に掛かる水圧が下がるにつれて、弾性チューブ40内の流路断面積は増加し、やがて、図2に示す円筒形状に戻る。
弾性チューブ40内の流路断面積が小さいときには流速は速くなり、また、流路断面積が大きいときには流速は遅くなる。その結果、直管41が完全に水没している限り、単位時間当たりの弾性チューブ40を通過する水量は、給水タンク3内の水位によらず一定となる。したがって、電磁弁33を開く時間をCPU34で制御することにより、図1に示す製氷皿4への給水量を正確に調整することができる。このように水圧に応じて流路断面積が変化して、単位時間当たりに通過する水量を一定に保つ弾性チューブ40としては、例えば、シリコンラバー性のチューブ、又はフッ素樹脂性のチューブを採用することができる。
図4は、図2に示す開閉弁45とは別の構成を備えた開閉弁46の斜視図である。開閉弁46は、1つの基部47と6つの羽根48とで構成されている。図4に示すように、羽根48は、個々に基部47との境界49を中心に微小角度(例えば3〜7°程度)開いた状態が自然姿勢である。この姿勢では、水は、流入口46a以外にも、各羽根48の間からも流入することができる。この開閉弁46を、図1に示す給水タンク3の孔36及び仕切10の貫通孔10aと同心となるように配置する。その際、給水タンク3の底壁の開閉弁46を着座させる部分に、開閉弁46がちょうど収まる大きさの浅い環状のくぼみを設けておき、このくぼみに開閉弁46の嵌め込むのが好ましい。
電磁弁33を閉じている状態では、羽根48の両面(上面と下面、又は外面と内面)に掛かる水圧は等しい。しかし、電磁弁33を開くと、図1に示す給水管5の下端側が開放されるため、羽根48の下面側(内面側)の水圧が、上面側(外面側)の水圧よりも低くなり、羽根48の両側で圧力差が生じる。羽根48は、給水タンク3の水位が高い(水圧が高い)ときには、図5に示すように、隣接する羽根48同士が接近して流路面積を狭める。
給水タンク3の水位が低くなる(水圧が下がる)につれて、羽根48は、徐々に図4に示す状態に近づき、流路面積は広くなる。つまり、給水タンク3の水位が高いときほど流速は速くなるが、流路面積は狭くなる。また、水位が低くなるほど流速は遅くなるが、流路面積は広くなる。
その結果、給水タンク3の水位が減少しても、開閉弁46を通過する単位時間当たりの水量は一定に保たれる。したがって、図1の製氷皿4に供給する水量は、CPU34により制御される電磁弁33の開いている時間で正確に調整することができる。
このように図1に示す冷蔵庫100の製氷装置50は構成されている。
図1に示すような製氷装置50は、給水タンク3から製氷皿4に至るまでの水の通路上に、複雑な構成物を介在させていないので、解体してパーツ単位で簡単に清掃することができる。そのため、清潔で衛生的な環境を提供することができる。
本発明の冷蔵庫の製氷装置は、一般家庭用の冷蔵庫のみならず、業務用の大型冷蔵庫にも適用することができる。
本発明を実施した冷蔵庫の縦断側面図 水圧が高くなるほど開度が小さく、水圧が低くなるほど開度が大きくなる開閉弁を備えた給水通路の、電磁弁を閉じているときの断面図 図2の給水通路の、電磁弁を開いたときの断面図 図2の開閉弁とは別の構成の開閉弁の断面図 図4の開閉弁の、水圧が下がったときの断面図 従来の冷蔵庫の製氷装置の断面図 従来の冷蔵庫の製氷装置の断面図
符号の説明
1 冷蔵室
2 冷凍室
3 給水タンク
4 製氷皿
5 給水管(給水通路)
10 仕切
23 モータ
24 回転軸
25 氷を収容する容器
31 開閉弁
33 電磁弁
34 CPU(電磁弁制御手段)
50 製氷装置
100 冷蔵庫

Claims (1)

  1. 冷蔵室の下に冷凍室を配置しており、前記冷蔵室内に給水タンクを備え、前記冷凍室内に製氷皿を備えており、前記給水タンクから前記製氷皿へ水を供給する給水通路を備えており、前記給水通路に電磁弁が設置されている冷蔵庫において、
    前記電磁弁より上流側に、水圧が低くなるほど開度が大きくなり、単位時間当たりに通過する水量を一定に保つ開閉弁を設け、
    前記電磁弁の開閉を自在に制御し、且つ、前記電磁弁の開時間を計測するタイマ機構を備えた電磁弁制御手段を設け、前記電磁弁制御手段で前記製氷皿に供給する水量を制御するようにしたことを特徴とする冷蔵庫の製氷装置。
JP2004201539A 2004-07-08 2004-07-08 冷蔵庫の製氷装置 Expired - Fee Related JP4543790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201539A JP4543790B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 冷蔵庫の製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201539A JP4543790B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 冷蔵庫の製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023020A true JP2006023020A (ja) 2006-01-26
JP4543790B2 JP4543790B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35796412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201539A Expired - Fee Related JP4543790B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 冷蔵庫の製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032368A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 冷蔵庫
KR101536442B1 (ko) * 2013-11-21 2015-07-13 동부대우전자 주식회사 냉장고

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026376U (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 株式会社ノーリツ 定流量制御弁
JPH07294081A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fujitsu General Ltd 自動製氷機の給水装置
JPH084943A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 定流量弁装置
JPH0932964A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 定流量弁
JP2000220929A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 定量給水装置
JP2003090658A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fujitsu General Ltd 自動製氷機の給水装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026376U (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 株式会社ノーリツ 定流量制御弁
JPH07294081A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Fujitsu General Ltd 自動製氷機の給水装置
JPH084943A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 定流量弁装置
JPH0932964A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 定流量弁
JP2000220929A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 定量給水装置
JP2003090658A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fujitsu General Ltd 自動製氷機の給水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032368A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 冷蔵庫
KR101536442B1 (ko) * 2013-11-21 2015-07-13 동부대우전자 주식회사 냉장고
CN104654718B (zh) * 2013-11-21 2017-08-29 东部大宇电子株式会社 冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543790B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10982893B2 (en) Ice maker with automatic descale and sanitize feature
KR101502120B1 (ko) 제빙기
US20130327074A1 (en) Refrigerator
KR101465752B1 (ko) 물받이 청소가 용이한 구조의 제빙기
JPH09229531A (ja) 冷蔵庫用自動飲料補充装置
EP0407487A4 (en) Improved bottled water cooler apparatus and method
US20150101670A1 (en) Water heater assembly for a refrigerator appliance and a method for operating the same
JP4543790B2 (ja) 冷蔵庫の製氷装置
KR20190092860A (ko) 관리가 용이하고 위생성이 개선된 드럼 제빙기의 원료수 공급구조
KR20190100119A (ko) 제빙 장치
JP4543791B2 (ja) 冷蔵庫の製氷装置
JP2007101002A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR200481300Y1 (ko) 가루얼음 제빙기
KR102084981B1 (ko) 드럼식 제빙기
JP2007101032A (ja) 冷凍冷蔵庫
EP3842713A1 (en) A refrigerator comprising a humidifier
KR200481000Y1 (ko) 가루얼음 제빙기
KR101794034B1 (ko) 제빙용 액 탱크가 구비된 드럼식 제빙장치
KR200480759Y1 (ko) 가루얼음 제빙기
US11781804B2 (en) Refrigerator appliance having a chilled dispensing assembly
JPH11342080A (ja) 貯液装置
JP2014522346A (ja) 冷温水器のウォーターガード
KR102127173B1 (ko) 냉장고의 제빙용 급수장치
JP2007240073A (ja) 冷蔵庫
JPH10103827A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4543790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees