JP2006020493A - 超伝導体のクエンチ及び過電流保護のためのシステム及び方法 - Google Patents

超伝導体のクエンチ及び過電流保護のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006020493A
JP2006020493A JP2005128823A JP2005128823A JP2006020493A JP 2006020493 A JP2006020493 A JP 2006020493A JP 2005128823 A JP2005128823 A JP 2005128823A JP 2005128823 A JP2005128823 A JP 2005128823A JP 2006020493 A JP2006020493 A JP 2006020493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
temperature
coil
current
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005128823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688079B2 (ja
Inventor
Xianrui Huang
チャンルイ・ファン
Evangelos Trifon Laskaris
エバンゲロス・トリフォン・ラスカリス
Kiruba Haran Sivasubramaniam
キルバ・ハラン・シヴァサブラマニアム
James W Bray
ジェームズ・ウィリアム・ブレイ
David Thomas Ryan
デイビッド・トーマス・ライアン
James Michael Fogarty
ジェームズ・マイケル・フォガーティ
Albert Eugene Steinbach
アルバート・ユージーン・シュタインバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006020493A publication Critical patent/JP2006020493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688079B2 publication Critical patent/JP4688079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/001Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for superconducting apparatus, e.g. coils, lines, machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/85Protective circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/879Magnet or electromagnet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/885Cooling, or feeding, circulating, or distributing fluid; in superconductive apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/888Refrigeration
    • Y10S505/892Magnetic device cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/888Refrigeration
    • Y10S505/892Magnetic device cooling
    • Y10S505/893Spectrometer

Landscapes

  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、超伝導体(12)を保護するためのシステム(20)及び方法(46)を提供する。
【解決手段】 本システム(20)は、超伝導体(12)を流れる電流を検出するように作動可能な電流センサ(22)を含む。本システム(20)は、超伝導体(12)を超伝導状態に冷却するために使用する低温冷却媒体の温度を検出するように作動可能な冷却媒体温度センサ(24)を含む。制御回路(26)は、電流と冷却媒体温度とに基づいて超伝導体温度を推定するように動作可能である。本システム(20)はさらに、推定超伝導体温度を少なくとも1つの閾値温度と比較して(66、68)、超伝導体温度が少なくとも1つの閾値温度を超えている時には、是正処置を開始するように作動可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、総括的には超伝導体に関し、具体的には電気機械の超伝導コイルのクエンチ及び過電流保護のためのシステム及び方法に関する。
超伝導体は、電気抵抗なしに電気を伝導することになる材料である。超伝導は、一部の材料において該材料が臨界温度以下に冷却された時に起きる。発電機、電動機及び変圧器のような従来型の商用発電及び送電システムでは、それらのシステムを流れる電流量は非常に大きい。これら従来型のシステムは電気抵抗を有するので、それらのシステムを流れる電力のうちの大きな量が、抵抗加熱として消費される。抵抗加熱として失われる電力は、発電システムの効率を低下させる。その結果、商用発電及び送電システムに使用するために超伝導体が導入された。例えば電気機械のロータに使用するために、超伝導ロータコイルが開発された。超伝導ロータコイルを流れる電気を使用して、磁場を生成する。超伝導ロータコイルは電気抵抗をもたないので、超伝導ロータコイルは、抵抗加熱による電力損失が全くない状態で磁場を生成することができる。
しかしながら、超伝導体が超伝導作用を示しかつ維持することができる電流には限界値があって、これは臨界電流として知られている。臨界電流は、超伝導体の温度と磁界との強関数(strong function)である。超伝導体の作動時、超伝導体を流れる電流と温度とが変化するので、臨界電流もまた、時間の経過と共に変化する。超伝導体を流れる電流がコイルの最低臨界電流を超えた場合には、超伝導体の一部分がその超伝導性を失って、通常の抵抗状態になる。通常の抵抗状態にあるコイルの部分は、超伝導体内に抵抗加熱を生じさせることになる。超伝導体の抵抗加熱が続いたまま放置すると、超伝導体は、クエンチとして知られる不可逆的な熱暴走状態になるおそれがある。
クエンチ状態は、超伝導体の損傷を招く可能性がある。例えば、超伝導ロータコイルでは、膨張差を引き起こすことになるのに十分な温度勾配がコイル内に生じることになる。この膨張差は、次にコイル内に歪みによる損傷を招くことになる。従って、作動時に超伝導体の臨界電流を判定し、過電流又はクエンチ状態時には超伝導体を流れる電流を遮断又は減少させることが望ましい。
超伝導コイルにおけるクエンチ発生は、コイルの両端に発生する電圧を測定することによって検出することができる。しかしながら、クエンチ発生を検出するこの方法は、電気的ノイズを発生する電気機械においては、このノイズが正常作動時にコイルの両端に大きな誘導電圧を発生させて、実際にコイル内にクエンチ発生が生じている場合を判定することを困難にするので、問題である。
同様に、温度センサを使用してコイル温度をモニタすることができる。検出したコイル温度が所定の限界値を超えた場合に、磁気エネルギーがコイルからダンプされる。しかしながら、クエンチ時に温度センサをホットスポットに位置決めすることは難しい。従って、この方法を有効にするためには、多数の温度センサを多くの位置に配置することを必要とする。
特表2003−521206号公報
従って、超伝導体において過電流又はクエンチ状態を検出することを可能にする方法が望まれている。さらに、過電流又はクエンチ状態によって引き起こされる損傷から超伝導体を保護することを可能にする方法もまた望まれている。
本発明の1つの態様によると、超伝導装置を提供する。本超伝導装置は、低温冷却媒体によって冷却可能になった超伝導体を含む。本超伝導装置はまた、超伝導体保護システムを含む。超伝導体保護システムはさらに、プロセッサベース装置に結合された低温冷却媒体温度センサ及び超伝導体電流センサを含む。プロセッサベース装置は、低温冷却媒体温度と超伝導体を流れる電流とに基づいて、超伝導体温度を推定するように動作可能である。
本発明の別の態様によると、回転電気機械を提供する。本回転電気機械は、ロータと超伝導体保護システムとを含む。ロータは、励磁装置に対して電気的に結合されかつ低温冷却媒体によって冷却される超伝導ロータコイルを含む。超伝導体保護システムは、超伝導ロータコイルを流れる電流を表す信号を提供するように作動可能な電流センサを含む。このシステムはまた、低温冷却媒体の温度を表す信号を提供するように作動可能な温度センサを含む。さらにこのシステムは、プロセッサベース装置を含み、プロセッサベース装置は、該装置が超伝導ロータコイルを流れる電流を表す信号と低温冷却媒体の温度を表す信号とを受けることが可能になるように、電流センサ及び温度センサに結合される。この装置は、低温冷却媒体の温度を表す信号と超伝導ロータコイルを流れる電流を表す信号とに基づいて、超伝導ロータコイル温度を推定するよう動作可能である。
本発明のさらに別の態様によると、超伝導体のための保護システムを提供する。プロセッサベース装置は、推定超伝導体温度が第1の規定の温度を超えた時に、超伝導体に流れる電流を減少させること及び停止することの少なくとも1つに対する是正処置を開始するように動作可能な制御回路である。
本発明のさらに別の態様によると、超伝導体をクエンチ状態から保護する方法を提供する。本方法は、低温冷却媒体によって超伝導体を冷却する段階と、低温冷却媒体温度を検出する段階とを含む。本方法はさらに、超伝導体を流れる電流と低温冷却媒体温度とに基づいて、超伝導体温度を推定する段階を含む。また、本方法はさらに、推定超伝導体温度を閾値温度と比較する段階と、推定超伝導体温度が閾値温度を超えている時には超伝導体を保護するための是正処置を開始する段階とを含むことができる。
本発明のさらに別の態様によると、超伝導体内のクエンチ状態を検出する方法を提供する。本方法は、超伝導体を流れる電流と低温冷却媒体温度とを利用して超伝導体温度を推定する熱モデルに基づいて超伝導体温度を推定するようにプロセッサベース装置を動作させる段階を含む。
本発明のさらに別の態様によると、プロセッサベース装置が超伝導体を流れる電流と低温冷却媒体温度とに基づいて超伝導体温度を推定することを可能にするためのコンピュータプログラムを提供する。
本発明のこれら及びその他の特徴、態様及び利点は、図面全体を通して同様な参照符号が同様な部品を表している添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより、一層よく理解されるようになるであろう。
ここで図1を参照すると、電気機械を示し、その全体を参照符号10で表している。電気機械10は、高温超伝導体(HTS)を利用した、発電機のような発電又は送電装置を含む。しかしながら、本発明技術は、電動機、医用画像システム及びこれらに類するもののような、超伝導体を利用した他の装置における使用にも適用可能である。図示した実施形態では、電気機械10は、ロータ14上に配置した高温超伝導コイル12を有する。超伝導コイル12は、励磁回路16から受けた電流により磁場を生成する。超伝導コイル12を極低温まで冷却して超伝導状態を達成するために、ヘリウムのような低温冷却媒体を供給するための冷却媒体ユニット18が設けられる。例えば、超伝導ロータコイル12は、20〜30Kの温度まで冷却して超伝導状態を得ることができる。超伝導コイル12を流れる電流が臨界電流を超えた時、超伝導コイル12の一部分は、その超伝導性を失い、超伝導コイル内にクエンチ状態が起こることになる。
クエンチ又は過電流障害状態による損傷から超伝導コイル12を保護するために、クエンチ及び過電流保護システム20が設けられる。クエンチ及び過電流保護システム20は、コイル12内にクエンチ状態が生じる前に抵抗加熱の結果としての超伝導コイル12の抵抗増加を検出するように作動可能である。クエンチ時におけるHTSコイルの発熱及び熱状態は複雑でありかつ高度に非線形であるので、従来の方法は、高温超伝導機械の保護に適していない。しかしながら、本発明のシステムは、複雑かつ非線形の熱状態又はクエンチ状態のオンライン結果を提供するように作動可能である。
図示した実施形態では、クエンチ及び過電流保護システム20は、電流センサ22、冷却媒体温度センサ24、制御回路26及びダンプ回路28を含む。クエンチ状態から超伝導ロータコイルを保護するために使用する先行技術のもつ欠点の幾つかは、超伝導コイル12の電圧又は温度をモニタすることが困難なことである。これには多くの理由がある。例えば、ノイズの多い環境で作動する電気機械においては、正常作動時にコイルの両端に大きな誘導電圧が発生し、従ってクエンチによる小さな抵抗電圧を誘導電圧から識別することを困難にする。他方、電圧の代わりに温度をモニタする場合には、クエンチ時に温度センサをホットスポットに位置決めすることが難しい。この方法を有効にするためには、温度センサを超伝導ロータコイル上の多くの位置に配置することを必要とする。さらに、電動機や発電機のような従来の回転機械においては、電圧又は温度信号は、多数のスリップリング或いは遠隔測定システムを使用して、回転するコイルから静止している制御回路に送信されなくてはならない。
制御回路26は、プロセッサと該プロセッサの動作を指令するプログラミング命令を格納するように動作可能なメモリとを含むプロセッサベース装置である。制御回路26は、超伝導コイル12のコイル電流及び冷却状態を連続的にモニタして、この情報を過電流及び/又はクエンチ状態からコイル12を保護するために使用するように動作可能である。メモリ内に格納したプログラミング命令は、プロセッサがコイル電流データ及び冷却状態データを使用して超伝導体の熱モデルを作成することを可能にする。コイルの電流及び冷却状態は、HTSコイル12の作動状態を予測するためのモデルを作成するために、所定のコイル材料特性、温度及び磁場の関数としての超伝導体の臨界電流、熱容量、電気抵抗、コイルの熱伝導率、電気抵抗などと共に使用される。このモデルはまた、多数の熱的及び機械的作動サイクルに基づいて、またコイルワイヤの劣化データに基づいて、コイル材料特性を更新することができる。このことは、本システムが、コイルの容易にアクセスできる作動パラメータをモニタすることによって、過渡的作動状態下におけるクエンチによる損傷からコイルを保護することを可能にする。
電流センサ22は、超伝導コイル12を流れる電流を表す信号を制御回路26に送信するように作動可能である。制御回路は、一般的には以下に述べるように、ハードウエア回路と、過電流及びクエンチ状態を示す計算を実行するためのソフトウエアとを含むことになる。当業者には明らかなように、制御回路は、マイクロプロセッサモジュール、コンピュータ、プログラム可能な論理制御装置及びこれらに類するもののような広範な回路タイプを含むことができる。制御回路26は、超伝導コイル12を流れる電流を表す信号に基づいて、ピーク垂直磁場を計算するように動作可能である。冷却媒体温度センサ24は、冷却媒体温度を表す信号を制御回路26に送信するように作動可能である。制御回路26は、冷却媒体温度を表す信号に基づいて、最高超伝導コイル温度を推定するように動作可能である。
さらに制御回路26は、ピーク垂直磁場と最高超伝導コイル温度とに基づいて、超伝導コイル12における臨界電流を推定するように動作可能である。この実施形態では、制御回路26は、最高超伝導コイル温度が少なくとも1つの所定閾値温度を超えた時に、過電流障害又はクエンチ状態が存在すると判定する。所定の閾値温度は、コイル材料特性と機械構成とに基づいて設定される。過電流障害が存在する場合には、制御回路26は、コイル12への電力を減少させるように励磁回路16を作動させることができる。クエンチ状態が検出された場合には、制御回路26は、コイル12内に蓄えられた磁気エネルギーを放出するために、ダンプ回路28を付加的に起動させることができる。
図示した実施形態では、超伝導コイル12の周りに電磁誘導シールド30が設けられる。冷却媒体が冷却媒体ユニット18から超伝導コイル12に流れるのを可能にするために、冷却媒体流路32が電磁誘導シールド30を貫通している。前述したように、超伝導コイル12は、励磁回路16から電流を受ける。発電機や電動機のような回転機械においては、励磁回路16は、励磁装置34、スイッチ36及びスリップリング38、40を含む。励磁装置34内で生成された電流は、スリップリング38、40を介してロータ14に結合される。励磁回路16のスイッチ36は、制御回路26によって制御され、開いて超伝導ロータコイル12への電力を遮断することができる。
ダンプ回路28は、ダンプ抵抗器42とスイッチ44とを含む。スイッチ44は、制御回路26によって制御され、コイル12のクエンチ状態が検出された時に、制御回路によって閉じられることができる。このことは、コイルのクエンチ状態が検出された時に、コイル12の更なる抵抗加熱を防止するために、超伝導コイル12が該コイル12内に蓄えた磁気エネルギーをダンプ抵抗器42を介して放出することを可能にする。
図2を参照すると、クエンチ及び過電流保護システム20を利用して超伝導ロータコイル12をクエンチ及び/又は過電流障害状態から保護する方法を示し、その全体を参照符号46で表している。本方法46は、ブロック48で示すように、超伝導コイル12を流れる電流を表す信号を取得する段階を含む。本方法46はまた、ブロック50で示すように、コイル12を流れる電流を表す信号に基づいて、超伝導コイル12によって生成されるピーク垂直磁場を計算する段階を含む。本方法はさらに、ブロック52で示すように、冷却媒体温度を表す信号を取得する段階を含む。本方法はまた、ブロック54で示すように、ピーク垂直磁場と最高超伝導コイル温度とに基づいて、コイル12における最低臨界電流(Ic)を推定する段階を含む。最高超伝導コイル温度は、冷却媒体温度を表す信号に基づいて推定される。
本方法はまた、ブロック56で示すように、コイルを流れる電流を推定臨界電流と比較する段階を含む。コイルを流れる電流が臨界電流よりも小さい(つまり、I<Ic)場合には、ブロック58で示すように、冷却による最高コイル温度の変化が、制御回路26によって推定される。本方法はさらに、ブロック60で示すように、最高超伝導コイル温度を更新する段階を含む。コイルを流れる電流が臨界電流よりも大きい(つまり、I>Ic)場合には、ブロック62で示すように、コイルの抵抗領域内の電力密度が、制御回路26によって推定される。本方法はさらに、ブロック64で示すように、電力密度の増加によるコイル温度の増加を前に更新した最高コイル温度に加算することによって、最高超伝導コイル温度を更新する段階を含む。
本方法はまた、ブロック66で示すように、更新した最高コイル温度を第1の所定閾値温度(T1)と比較する段階を含む。第1の閾値温度は、それよりも高い温度では臨界電流がコイルを流れる電流よりも少なくなる温度として定義される。例えば、第1の所定閾値温度は、60Kに設定することができる。更新した最高コイル温度が第1の閾値温度よりも低い場合には、本方法46が反復される。更新した最高コイル温度が第1の閾値温度よりも高い場合には、ブロック68で示すように、更新した最高コイル温度は、次に第2の閾値温度と比較される。第2の閾値温度は、それよりも高い温度ではコイルのクエンチが起こる温度として定義される。例えば、第2の所定閾値温度は、88Kに設定することができる。第2の所定閾値温度は、次の等式に基づいて計算される。
=Tmax−ΔT (1)
上式において、
は、第2の所定閾値温度であり、
maxは、更新した最高コイル温度であり、
ΔTは、電流ダンプ時における温度上昇である。
更新した最高コイル温度が、第2の所定閾値温度よりも低い場合には、制御回路26は、励磁装置から超伝導コイルへの電流を減少させる。まず第1に、ブロック70で示すように、制御回路は、それによってコイル電流を減少させるべきである所望の量とそれでコイル電流を減少させることになる所望の速度とを決定する。この決定は、コイル電流と最高コイル温度とに基づいて行われる。次にシステムは、ブロック72で示すように、励磁装置に信号を送信してコイル電流を所望の速度で所望の量だけ減少させる。このコイル電流の減少により、コイル12が過電流障害状態から保護される。更新した最高コイル温度が第2の所定閾値温度よりも高い場合には、制御回路26は、ブロック74で示すように、励磁回路16のスイッチ36を開き、ダンプ回路28を起動させる。このことにより、コイル12を流れる電流を遮断すること、そしてまたコイル12内に蓄えられた磁気エネルギーを放出することが可能になる。コイル12の抵抗加熱は除去される。このようにして、超伝導コイル12は、クエンチの有害な影響から保護される。
次に図3を参照すると、時間の経過によるコイル温度及びコイルを流れる電流の変化を示し、その全体を参照符号76で表している。推定温度は、その全体を参照符号78で表しており、コイル電流は、その全体を参照符号80で表している。全体として、臨界電流に対するコイル電流の関係と冷却システムによって提供された冷却の量とに基づいて、3つのコイル加熱状態がある。第1の加熱状態は、冷却システムがコイル温度を参照符号82で表したようなほぼ一定又は定常状態に維持できるようなコイル電流及び臨界電流である時に起こる。参照符号84で表した第2の加熱状態は、コイル電流が臨界電流よりも大きくて、抵抗加熱を引き起こし、また冷却システムが抵抗加熱を克服できない時に起こる。従ってコイル温度は上昇し始める。参照符号86によって表した第3の加熱状態は、コイル電流が臨界電流以下に低下して戻り、また抵抗加熱が停止した時に起こる。この時冷却システムは、コイル温度を低下させることができる。
コンピュータモデルは、温度と現在の磁場とに基づいてコイルピーク温度及び臨界電流を推定する。次にコンピュータモデルは、コイル温度を推定することを可能にする熱モデルを使用する。定常状態作動時には、モデルは、コイル12の温度が一定であることを確認する。過電流状態時には、モデルは、高速熱計算を実行してコイル温度を推定する。過電流状態が生じた時、モデルは、コイルのピーク垂直磁場、最高コイル温度、臨界電流及び抵抗加熱の量を計算する。過電流状態が過ぎた後には、モデルは、コイル電流が臨界電流以下に減少した後の冷却期間中、コイルが定常状態作動温度に達するまで、熱計算を続行する。
図3に示すように、コイル温度が第1の閾値温度を超えた時、励磁装置は、コイルを流れる電流を減少させるように制御される。コイル温度が第2の閾値温度を超えた場合には、励磁回路が開かれ、かつダンプ回路が起動されて、コイルから電力を遮断し、かつコイル内に蓄えられた磁気エネルギーをダンプ抵抗器を介して放出する。それによってコイルの温度は、上昇した温度から定常状態作動温度に低下する。
本明細書では本発明の一部の特徴のみを図示しかつ説明してきたが、当業者には多くの改良及び変更が考えられるであろう。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
本発明の例示的な実施形態による、超伝導ロータコイルと、超伝導ロータコイルを該超伝導ロータコイルにおけるクエンチ発生による損傷から保護するためのクエンチ及び過電流保護システムとを有する電気機械の概略図。 図1の超伝導ロータコイルをクエンチ保護する方法を示すフロー図。 本発明の例示的な実施形態による、最高コイル温度と超伝導コイルを流れる電流との時間に対する変化を示すグラフ図。
符号の説明
10 電気機械
12 高温超伝導コイル
14 ロータ
16 励磁回路
18 冷却媒体ユニット
20 クエンチ及び過電流保護システム
22 電流センサ
24 冷却媒体温度センサ
26 制御回路
28 ダンプ回路
30 電磁誘導シールド
32 冷却媒体流路
34 励磁装置
36、44 スイッチ
38、40 スリップリング
42 ダンプ抵抗器

Claims (10)

  1. 低温冷却媒体によって冷却可能になった超伝導体(12)と、
    プロセッサベース装置(26)に結合された低温冷却媒体温度センサ(24)及び超伝導体電流センサ(22)を含む超伝導体保護システム(20)と、
    を含み、
    前記プロセッサベース装置(26)が、低温冷却媒体温度と前記超伝導体(12)を流れる電流とに基づいて、超伝導体温度を推定するように動作可能である、
    超伝導装置。
  2. 前記プロセッサベース装置(26)が、前記超伝導体(12)を流れる電流に基づいて、該超伝導体(12)によって生成される磁場の磁界強さを推定するように構成されている、請求項1記載の超伝導装置。
  3. 前記プロセッサベース装置(26)が、前記超伝導体(12)によって生成される磁場の磁界強さと前記推定超伝導体温度とに基づいて、該超伝導体(12)の臨界電流を推定するように構成されている、請求項2記載の超伝導装置。
  4. 前記プロセッサベース装置(26)が、前記超伝導体(12)を流れる電流と前記臨界電流との間の差に基づいて、超伝導体温度の変化を推定するようにさらに構成されている、請求項3記載の超伝導装置。
  5. 前記プロセッサベース装置(26)が、前記推定超伝導体温度と前記超伝導体温度の変化とに基づいて、該推定超伝導体温度を更新するように構成されている、請求項4記載の超伝導装置。
  6. 超伝導体をクエンチ状態から保護する方法(46)であって、
    低温冷却媒体によって超伝導体を冷却する段階と、
    低温冷却媒体温度を検出する段階と、
    前記超伝導体を流れる電流を検出する段階と、
    前記超伝導体を流れる電流と前記低温冷却媒体温度とに基づいて、超伝導体温度を推定する段階と、
    前記推定超伝導体温度を閾値温度と比較する段階(66、68)と、前記推定超伝導体温度が前記閾値温度を超えている時には前記超伝導体(12)を保護するための是正処置を開始する段階と、
    を含む方法(46)。
  7. 超伝導体温度を推定する前記段階が、前記超伝導体(12)を流れる電流に基づいて、該超伝導体によって生成される磁場の磁界強さを推定する段階(50)を含む、請求項6記載の方法(46)。
  8. 超伝導体温度を推定する前記段階が、前記超伝導体を流れる電流に基づいた前記超伝導体によって生成される磁場の磁界強さと前記推定超伝導体温度とに基づいて、該超伝導体の臨界電流を推定する段階(54)を含む、請求項7記載の方法(46)。
  9. 超伝導体温度を推定する前記段階が、前記超伝導体を流れる電流と前記推定臨界電流との間の差によって超伝導体温度の変化を推定する段階(56)を含む、請求項8記載の方法(46)。
  10. 前記是正処置が、前記推定超伝導体温度が第1の閾値温度を超えた時に、前記超伝導体(12)を流れる電流を減少させるように励磁装置(34)を制御する段階(72)を含む、請求項6記載の方法(46)。
JP2005128823A 2004-06-30 2005-04-27 超伝導体のクエンチ及び過電流保護のためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4688079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/882,024 US6900714B1 (en) 2004-06-30 2004-06-30 System and method for quench and over-current protection of superconductor
US10/882,024 2004-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020493A true JP2006020493A (ja) 2006-01-19
JP4688079B2 JP4688079B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=34592777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128823A Expired - Fee Related JP4688079B2 (ja) 2004-06-30 2005-04-27 超伝導体のクエンチ及び過電流保護のためのシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6900714B1 (ja)
EP (1) EP1612903B1 (ja)
JP (1) JP4688079B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134345B2 (en) * 2005-11-29 2012-03-13 General Electric Company Cryogenic exciter
US20070180836A1 (en) * 2006-02-04 2007-08-09 Shapiro Leonid A Closed-loop cycle cryogenic electronics cooling system with parallel multiple cooling temperatures
FR2956518B1 (fr) * 2010-02-17 2012-08-31 Centre Nat Rech Scient Detecteur de transition de bobine supraconductrice
US8611056B2 (en) * 2011-03-14 2013-12-17 Varian Semiconductor Equipment Associates Inc. Superconducting fault current limiter
US9240681B2 (en) 2012-12-27 2016-01-19 General Electric Company Superconducting coil system and methods of assembling the same
US9404812B2 (en) 2013-03-14 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for detecting environmental value in electronic device and electronic device
CN105580093B (zh) * 2013-06-28 2019-04-12 欧洲原子能研究组织 Ac电流感应式失超保护系统
JP2015079846A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社日立製作所 超電導磁石装置
DE102014209607A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rotor für eine Synchronmaschine
JP6601797B2 (ja) * 2015-10-16 2019-11-06 国立研究開発法人理化学研究所 超伝導磁石装置とその異常時の電流低下抑制方法
KR101768211B1 (ko) * 2016-11-01 2017-08-17 한국기초과학지원연구원 초전도코일 상변화 시 온도예측 시뮬레이션 장치 및 그 방법
KR20180057141A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 현대자동차주식회사 계자권선형 모터 제어 시스템 및 방법
CA3050994A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Tokamak Energy Ltd Quench protection in superconducting magnets
US10566516B2 (en) 2017-07-28 2020-02-18 PsiQuantum Corp. Photodetector with superconductor nanowire transistor based on interlayer heat transfer
US10361703B2 (en) 2017-10-05 2019-07-23 PsiQuantum Corp. Superconducting logic circuits
WO2019157077A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 PsiQuantum Corp. Superconducting photon detector
WO2019213147A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 PsiQuantum Corp. Photon number resolving superconducting detector
US10984857B2 (en) 2018-08-16 2021-04-20 PsiQuantum Corp. Superconductive memory cells and devices
US11719653B1 (en) 2018-09-21 2023-08-08 PsiQuantum Corp. Methods and systems for manufacturing superconductor devices
US10944403B2 (en) 2018-10-27 2021-03-09 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
US11521771B2 (en) 2019-04-03 2022-12-06 General Electric Company System for quench protection of superconducting machines, such as a superconducting wind turbine generator
US11569816B1 (en) * 2019-04-10 2023-01-31 PsiQuantum Corp. Superconducting switch
US11009387B2 (en) 2019-04-16 2021-05-18 PsiQuantum Corp. Superconducting nanowire single photon detector and method of fabrication thereof
US20200402692A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Massachusetts Institute Of Technology Control system for charging of non/partially insulated superconducting magnets and related techniques
US11585695B1 (en) 2019-10-21 2023-02-21 PsiQuantum Corp. Self-triaging photon detector
CN112484874B (zh) * 2020-10-27 2022-02-11 西安电子科技大学 一种传导冷却高温超导电缆温度传感结构及温度检测方法
CN114839488B (zh) * 2022-05-07 2022-12-09 上海超导科技股份有限公司 超导带材耐过流冲击判定系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262570A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Ltd 超電導装置の運転制御方法
JPS6489475A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Hitachi Ltd Superconductor utilization device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030614A (en) * 1987-05-15 1991-07-09 Omega Engineering, Inc. Superconductor sensors
US5060481A (en) * 1989-07-20 1991-10-29 Helix Technology Corporation Method and apparatus for controlling a cryogenic refrigeration system
GB2247942B (en) * 1990-09-05 1994-08-03 Mitsubishi Electric Corp Cryostat
US5140266A (en) * 1991-06-05 1992-08-18 General Electric Company Apparatus and method for the non-destructive evaluation of a bifilar superconducting winding
US5410286A (en) 1994-02-25 1995-04-25 General Electric Company Quench-protected, refrigerated superconducting magnet
US5644218A (en) * 1995-02-01 1997-07-01 Superconductivity, Inc. Protection device for a superconducting coil of a superconducting voltage stabilizer
US5862028A (en) 1996-05-24 1999-01-19 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for detecting quenching of a coil for a superconducting magnet
US5857342A (en) * 1998-02-10 1999-01-12 Superconductor Technologies, Inc. Temperature controlling cryogenic package system
US6420842B1 (en) 2000-01-11 2002-07-16 American Superconductor Corporation Exciter and electronic regulator for rotating machinery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262570A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Ltd 超電導装置の運転制御方法
JPS6489475A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Hitachi Ltd Superconductor utilization device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1612903A2 (en) 2006-01-04
JP4688079B2 (ja) 2011-05-25
US6900714B1 (en) 2005-05-31
EP1612903A3 (en) 2011-10-19
EP1612903B1 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688079B2 (ja) 超伝導体のクエンチ及び過電流保護のためのシステム及び方法
JP4856393B2 (ja) 超電導体のクエンチ保護のためのシステム及び方法
US9614472B2 (en) System for monitoring temperature inside electric machines
JP4733989B2 (ja) ケンチング監視制御システム及びその動作方法
JP2009522815A (ja) 超電導高速スイッチ
EP2092361A1 (en) Detecting quench in a magnetic resonance examination system
CN113985941B (zh) 温度控制方法、装置、设备及存储介质
JP2011187524A (ja) 高温超電導並列導体、それを用いた高温超電導コイル及び高温超電導マグネット
KR20180052697A (ko) 초전도 마그네트의 ??치 보호
JP2015079846A (ja) 超電導磁石装置
US7630179B2 (en) Protective link for superconducting coil
GB2582342A (en) Superconductor current leads
JP6983629B2 (ja) 超電導磁石装置の運転方法および超電導磁石装置
US9638774B2 (en) Discharge controlled superconducting magnet
JP2009124158A (ja) 超電導コイルの運転制御法
JP4753304B2 (ja) 超電導コイルの状態監視装置、超電導コイルの監視基準作成方法及び超電導エネルギー貯蔵装置
JP2005124721A (ja) 超電導磁気共鳴イメージング装置
Sivasubramaniam et al. Transient capability of superconducting devices on electric power systems
JP7258194B1 (ja) 電力変換装置
JP2000021624A (ja) 超電導コイルの保護方法及び超電導コイル装置
JPS60175403A (ja) 超電導装置
JPH09197078A (ja) 核融合装置の超電導コイル電流制御方法およびその装置
JPS6136365B2 (ja)
JP2010101680A (ja) Squidセンサの磁束トラップ解除方法およびその装置
JPS633405A (ja) 超電導装置用保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees