JP2006020324A - Crz−dpsk光信号発生のための方法と装置 - Google Patents

Crz−dpsk光信号発生のための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006020324A
JP2006020324A JP2005191402A JP2005191402A JP2006020324A JP 2006020324 A JP2006020324 A JP 2006020324A JP 2005191402 A JP2005191402 A JP 2005191402A JP 2005191402 A JP2005191402 A JP 2005191402A JP 2006020324 A JP2006020324 A JP 2006020324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dpsk
crz
modulator
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005191402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668701B2 (ja
Inventor
Yuan-Hua Kao
カオ ユアン−ファ
Xiang Liu
リウ シャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2006020324A publication Critical patent/JP2006020324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668701B2 publication Critical patent/JP4668701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/25137Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using pulse shaping at the transmitter, e.g. pre-chirping or dispersion supported transmission [DST]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5051Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5162Return-to-zero modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】チャープ・リターン・ツー・ゼロ(CRZ)差動位相偏移変調(DPSK)光信号を発生させるための装置および方法を提供すること。
【解決手段】同時のリターン・ツー・ゼロ(RZ)パルス整形およびチャープDPSKデータ変調を達成するように、同期したRZ駆動信号によって駆動される単一の変調器を使用する。
【選択図】図1

Description

本出願は2004年5月28日に提出された「Method And Apparatus For RZ−DPSK Optical Signal Generation」という表題の係属出願に関連する。
本発明は一般に光通信の分野に関し、さらに特定するとチャープ・リターン・ツー・ゼロ(CRZ)差動位相偏移変調(DPSK)光信号を発生させるための装置および方法に関する。
光信号に関するリターン・ツー・ゼロ(RZ)パルス方式は、非リターン・ツー・ゼロ(NRZ)方式と比較して高い受信器感度および符号間干渉に対する高いイミュニティといった性能の利点を提供することで知られている。DPSK光伝送もやはり平衡検波と連結されると、優れた受信器感度、高速伝送でのいくつかの主要な非線形効果に対する高い許容値、およびコヒーレント・クロストークに対する高い許容値といった性能利点を提供することが見出された。したがってRZ−DPSKは大容量、長距離の伝送に関して選択の変調方式となる。
A.H.Gnauckの「40−Gb/s RZ−differential phase shift keyed transmission」、Optical Fiber Communication Conference 2003(OFC’03)、Paper ThE1 A.H.Gnauckの「40−Gb/s RZ−differential phase shift keyed transmission」、Optical Fiber Communication Conference 2003(OFC’03)、Paper ThE1 B.Bakhshiらの「Comparison of CRZ,RZ,and NRZ modulation formats in a 64x12.3Gb/s WDM transmission experiment over 9000km」、Proc.OFC’01、paper WF4、2001年
チャープの無いRZ−DPSK信号の発生のために提案された仕組みはパルス刻みのためのマッハ−ツェンダー変調器(MZM)と正確な位相変調のための別のMZMの両方を必要とする。そのような方式は、本明細書に参照で組み入れるA.H.Gnauckの「40−Gb/s RZ−differential phase shift keyed transmission」、Optical Fiber Communication Conference 2003(OFC’03)、Paper ThE1で検討されている。
単一のMZMおよび差動増幅器を使用してRZオンオフ・キーイング(RZ−OOK)信号を発生させるための仕組みは、本明細書に参照で組み入れるY.H.Kaoらの「10Gb/s soliton generation for ULH transmission using a wideband GaAs pHemt amplifier」、OFC’03、Paper FF6で提案され、かつ検討されている。しかしながら、そのような仕組みは光学的領域内でRZ−DPSK信号の3つの状態「1」、「0」、および「−1」を作り出す能力が無いのでRZ−DPSK信号の発生に使用されることは不可能である。
RZ−OOK光信号にチャープを導入する(すなわちCRZ−OOK信号)ための仕組みが、本明細書に参照で組み入れるB.Bakhshiらの「Comparison of CRZ,RZ,and NRZ modulation formats in a 64x12.3Gb/s WDM transmission experiment over 9000km」、Proc.OFC’01、paper WF4、2001年で提案された。RZ−OOK光信号へのチャープの導入は長距離10Gb/s伝送での非線形効果に対して増大した抵抗性を与えることが見出された。しかしながら、そのような仕組みは信号内にチャープを導入するための追加の位相変調器を必要とし、それは送信器の複雑さとコストを増大させる。
本発明はCRZ−DPSK光信号を発生させるための装置と方法を提供する。本発明の一態様は、DPSK信号へのチャープの導入がその上にDPSK信号が符号化される光学位相の変動を導入するけれども、DPSK信号の性能を劣化させずにその一方で各々のビットの上に実質的に同じチャープが重ねられることが可能であるという認識を含む。遅延検波を行うと、CRZ−DPSK信号内に符号化された情報は2つの隣り合うビット間の位相差に基づいて回収される。本発明に従って発生させられるCRZ−DPSK信号は、特に、適切な分散およびパワー・マップが適用されると減少した自己位相変調(SPM)、したがって減少したGordon−Molleanauer非線形位相ノイズを提供する。
本発明のさらなる態様の中で、発明人らは同時のRZパルス整形とチャープDPSKデータ変調を達成するために同期RZ駆動信号によって駆動される単一の変調器を使用してCRZ−DPSK光信号を発生させる装置および方法を見出した。
本発明によるCRZ−DPSK光信号発生の考えうる利点のいくつかは、費用効率が高くコンパクトな設計、低い電力消費、およびMZMを使用する従来式のRZ−DPSK送信器よりも低い損失を含む。さらに、本発明は、特に変調器がアンダー駆動状態にあるときに変調器の帯域限度の観点でさらに良好な性能を提供する。
本発明の一実施形態のCRZ−DPSK光信号発生装置100が図1に示されている。データ信号110および正弦波の第1のクロック信号120が差動増幅器(DA#1)130へと入力される。データ信号110は差動的に符号化されたデータを含み、第1のクロック信号120と同じデータレートを有する。DA#1 130はコンパレータとして動作することで第1の電子的「2レベル」RZ方式駆動信号180(これ以降第1のRZ駆動信号180と称され、図1の差し込み図135に例示される)を作り出す。
データ信号110および第1のクロック信号120がDA#1 130を使用して(例えば論理AND動作によって)論理的に組み合わされることを当業者は理解するであろう。本明細書で使用される「2レベル」信号は、一方は論理「1」を表わし、他方は論理「0」を表わす2つの異なった状態(または電圧)を有する信号に関する。
再び図1を参照すると、第2の電子的2レベルRZ駆動信号182(これ以降は第2のRZ駆動信号182と称される)を作り出すためにデータ信号110の反転体(反転データ信号140)および第2のクロック信号150が第2の差動増幅器(DA#2)160へと入力される。DA#2 160もやはり第2のRZ駆動信号182(図1の差し込み図165で例示される)を作り出すためのコンパレータとして動作する。第1のクロック信号120のコピーがやはり第2のクロック信号150として使用されることが可能である。
第1および第2のRZ駆動信号180、182が「論理として相補的」であり、それにより、以下の方式でデータ信号110内に含まれる差動的に符号化されたデータを表わすことを当業者は理解することが可能である。差動的に符号化されたデータ内の各々の「1」については、DA#1 130の出力(すなわち第1のRZ駆動信号180)に負(または正)の電子的RZパルスが存在し、DA#2 160の出力(すなわち第2のRZ駆動信号182)はゼロである。差動的に符号化されたデータ内の各々の「0」については、DA#2 160の出力に負(または正)の電子的RZパルスが存在し、DA#1 130の出力はゼロである。
場合によっては、データ信号110に含まれる差動的に符号化されたデータは以下のように第1および第2のRZ駆動信号180、182によって表わされることが可能である。差動的に符号化されたデータ内の各々の「1」については、DA#2 160の出力に負(または正)の電子的RZパルスが存在し、DA#1 130の出力はゼロである。差動的に符号化されたデータ内の各々の「0」については、DA#1 130の出力に負(または正)の電子的RZパルスが存在し、DA#2 160の出力はゼロである。
場合によっては、DA#1 130およびDA#2 160は高速の論理ANDゲート(図示せず)で置き換えられることが可能である。付け加えると、駆動速度は例えば40−Gb/sへと拡大されることが可能である。
本明細書で検討される信号(例えばデータ信号110と第1のクロック信号120、反転データ信号140と第2のクロック信号150、および第1のRZ駆動信号180と第2のRZ駆動信号182など)を同期させるためにリタイミング回路が使用されることが可能であることを当業者は理解することが可能である。
その後、第1のRZ駆動信号180と第2のRZ駆動信号182は変調器195を駆動するために使用される。変調器195は同時のRZパルス整形とチャープDPSKデータ変調を提供するためにレーザ197から入る光を変調し、CRZ−DPSK光信号198を発生させる。レーザ197は、例えば1550nmで動作する波長可変CWレーザ、あるいは場合によっては別の光信号もしくは光源であることが可能である。CRZ−DPSK光信号198の光強度プロファイルが図1の差し込み図のプロット199に示されている。
変調器195はマッハ−ツェンダー変調器(MZM)であることが好ましい。変調器195は、ゼロにバイアスされたzカットのデュアル・駆動型LiNbO製MZMであることがさらに好ましい。変調器195のバイアスが本発明の重要な態様であることは気付かれる。特に、変調器195をゼロにバイアスすることによって、CRZ−DPSK信号198の適切なDPSK変調(すなわち隣り合うビット間の0またはπの正確な位相差)が実現されることが可能である。当業者によって理解されるように、「変調器をゼロにバイアスすること」は変調器駆動信号がゼロであるときに変調器から出るゼロ出力パワーを有することに関する。本発明によるCRZ−DPSK信号発生の動作原理の詳細な検討が下記に与えられる。
変調器195を駆動する前に、第1および第2の駆動信号180、182は1つまたは複数の増幅器(図示せず)によって増幅されることで最大で変調器の約vπのピーク・ツー・ピーク振幅まで有することが可能である。下記で検討されるようにvπは変調器195のアームを通過する光波上にπの光学位相変化を導入するために必要とされる電圧である。
図2a〜図2cは変調器195が完全に駆動されているときの本発明の実施形態の原理を具体的に示す。部分プロット(a)、(b)、および(c)はそれぞれ、第1および第2のRZ駆動信号180、182(v1およびv2で標識されている)、変調器195の光強度および位相の伝達関数(下記で詳細に検討される)、および作り出されたCRZ−DPSK光信号198の光強度および位相を示している。
上記の検討および図2a〜図2cから理解され得るように、差動的に符号化されたデータ配列は(10010)であり、それゆえにv1=(10010)かつv2=(01101)であり、作り出されたCRZ−DPSK光信号198は同一のチャープを除外して(π00π0)の位相パターンを有する。Vは作動中の駆動信号の電圧であって、変調器195に印加される第1および第2のRZ駆動信号180、182のうちの大きい方のそれの電圧である。
変調器195(ゼロにバイアスされている)の光強度および光学位相の伝達関数(図2bに示されている)は以下のように導き出されることが可能である。変調器195の出力部での光学場は
Figure 2006020324
として表わされることが可能であり、ここでv1(t)およびv2(t)は第1および第2のRZ駆動信号180、182の経時変化する電圧であり、vπは変調器195を通過する光波上にπの光学位相変化を(電気−光学効果を通じて)導入するために必要とされる電圧である(vπは概して周波数依存性であるが、本明細書では単純化するために一定であるとして使用される)。
v2(t)≠0であるときは常にv1(t)=0、v1(t)≠0であるときは常にv2(t)=0 (2)
これは、v2(t)≠0であるときに反転データ・ビットが「1」でデータ・ビットが「0」であり、したがって(データ・ビットと、そのピークがデータ・ビットのためのビット・スロットの中央に位置合わせされるクロックとの間の論理ANDの結果である)v1が0になるはずであることが理由である。v1(t)≠0を備えたケースについては状況が逆転される。変調器195の出力部での光学場は
Figure 2006020324
へと単純化されることが可能である。そのとき(ある程度単純化された後の)光強度の伝達関数は
Figure 2006020324
である。光学位相の伝達関数は
Figure 2006020324
である。ここでtan−1()はtan()関数の逆数である。上記の定義に従うと、「1」のデータ・ビットについては各々のビット・スロットの中央でv1=0、v2>0であり、作り出された光学ビットを横切って位相変化(チャープ)が存在する。同様に、「0」のデータ・ビットについては各々のビット・スロットの中央でv1>0、v2=0であり、正確な位相シフトπに加えて(第1および第2のRZ駆動信号180、182が同じパルス・プロファイルを有すると仮定すると)同一の位相変化が存在し、それがDPSKデータ変調のために使用される。作り出されたCRZ−DPSK光信号198の差動検波を行うと隣り合うビット間の同一のチャープが相殺され、DPSK符号化データが回収される。
CRZ−DPSK光信号198のチャープは、第1および第2のRZ駆動信号180、182の振幅(電圧の振れ)(すなわちv1、v2)を調節することによって変えられることが可能である。例えばπ/2(またはπ/4)の望ましい位相変調指数(PMI)(すなわちRZパルスのピークとパルスの谷との間の位相差)は、約vπ(またはvπ/2)の振幅を有する第1および第2のRZ駆動信号180、182で変調器195を駆動することによって達成されることが可能である。
図3a〜図3cは、変調器195が50%のアンダー駆動状態にあるときの本発明の実施形態の動作原理を具体的に示す。図3の部分プロット(a)は第1および第2のRZ駆動信号180、182(v1およびv2で標識されている)、(b)は変調器195の光強度および位相の伝達関数、および(c)は作り出されたCRZ−DPSK光信号198の強度および位相を、それぞれ示している。
図3a〜図3cから理解され得るように、差動的に符号化されたデータ配列は(10010)、v1=(10010)、v2=(01101)であり、作り出されたCRZ−DPSK光信号は同一のチャープを除外して(π00π0)の位相パターンを有する。変調器195のアンダー駆動によって、式(4)および(5)から予期されるようにCRZ−DPSK光信号198の強度およびチャープは削減されるが、しかし位相情報(DPSK符号化データ)は維持される。
本発明に従って作り出されたCRZ−DPSK信号の性能を確かめるために実験的試験が行われた。本発明の一実施形態(図1に関して上記で検討されている)によると、10Gb/sのCRZ−DPSK光信号198を発生させるために単一のzカットのデュアル・駆動型MZMが変調器195として使用された。約2.5Vおよび約6Vの振幅を備えた第1および第2のRZ駆動信号180、182が変調器195に印加された。約2.5Vおよび約6Vの振幅はそれぞれ約0.7rad.および約1.5rad.のPMIに相当する。
CRZ−DPSK光信号198は受信器で受信され、100−ps遅延干渉計(DLI)によって復調される前に約0.6nm3−dB帯域幅を備えた光学バンドパス・フィルタによってフィルタ処理された。その後、DLIのコンストラクティブ・ポートおよびディストラクティブ・ポートから復調信号が測定された。図4a〜図4cはそれぞれ、変調器195が実質的に完全に駆動されるときの、0ps/nm、−340ps/nm、および+425ps/nmの色分散の下でのCRZ−DPSK光信号の受信された電気的アイ・ダイアグラム(DLIのコンストラクティブ・ポートで測定されている)である。図4b〜図4cから、色分散に起因する有意のアイ歪みが存在することを当業者は理解するであろう。
約50%のアンダー駆動状態にある変調器195で実験的試験がやはり行われた。図5aは0ps/nm、図5bは−340ps/nm、および図5cは+425ps/nmの色分散の下での、CRZ−DPSK信号の受信された電気的アイ・ダイアグラム(DLIのコンストラクティブ・ポートで測定されている)である。図5b〜図5cから、変調器がアンダー駆動状態にあるときに減少したチャープの結果として、色分散に起因するアイ歪みが(図4b〜図4cに示された歪みと比較して)削減されることを当業者は理解するであろう。
比較として、従来式のNRZ−DPSK信号についてもやはり実験的試験が行われた。図6a〜図6bはそれぞれ、DLIのコンストラクティブ・ポートとディストラクティブ・ポートでの先行技術によるNRZ−DPSK信号連続伝送の受信された電気的アイ・ダイアグラムである。NRZ−DPSK信号伝送から得られる図6a〜図6bのアイ・ダイアグラムが図4aおよび図5aのCRZ−DPSKアイ・ダイアグラムと比較して顕著なパターン依存性を有することは当業者によって理解されることが可能である。
図7は本発明の実施形態による装置で作り出された10Gb/sのCRZ−DPSK信号の測定された光学スペクトルである。図7から、測定されたスペクトルが、チャープの無いRZ−DPSK信号を発生させるために2つの変調器を使用する先行技術の装置によって従来式に得られるそれらと類似している(しかしわずかに広い)ことを当業者は理解するであろう。
本発明の実施形態に従って作り出されたCRZ−DPSK光信号の性能をさらに評価するために、10Gb/sのCRZ−DPSK光信号の受信器感度vs分散が測定された。図8は約1.6および約0.7のPMIで作り出されたCRZ−DPSK光信号に関して測定された受信感度を示している。図8から理解され得るように、分散で誘導される不利益は約0.7のPMIよりも約1.6のPMIに関する方が、D=0ps/nmについてさらに非対称であり、式5から予期されるようにPMIが大きいほどチャープが大きくなることを示している。
図9は10Gb/sのMZMの通常の応答を示している。図9に示されるように、(MZM内の電極の電子的損失に起因して)低い周波数で急速に応答する減衰が存在し、(電子的駆動信号と光波の間の群速度の不一致に起因して)高い周波数で徐々に応答する減衰が存在する。従来式のRZ−DPSK送信器では、2つのMZMのうちの一方がNRZ−DPSK変調のために使用される。NRZ駆動信号のRFスペクトルの主要部分周波数範囲は約0からBR(BRは信号のビットレートである)に広がるので、作り出された光信号はMZM応答の大きな周波数依存性のせいで(決定が為される各々のビット・スロットの中央で)振幅に大きなばらつきを有する。
本発明の実施形態を使用して、第1および第2のRZ駆動信号180、182はRZ整形され、第1および第2のRZ駆動信号180、182のRFスペクトルの主要部分の周波数範囲はBRの周囲に配置される。その結果、作り出されたCRZ−DPSK光信号198は、決定が為される各々のビット・スロットの中央ではるかに小さい振幅のばらつきを有し、結果としてさらに良好なBER性能につながる。付け加えると、本発明に従って使用されることが可能な変調器は、特に高いビットレート(例えば40Gb/s)での駆動信号の電圧およびコストを下げるために狭帯域となるように設計されることが可能である。
図10a〜図10bはそれぞれ、従来式のNRZ−DPSK連続伝送および本発明の実施形態によるCRZ−DPSK連続伝送の(変調器が図9に示されたような限られた帯域幅を有し、完全に駆動される(V=Vπ/アーム)と仮定して、平衡検波の後の)シミュレートされたアイ・ダイアグラムを示している。図10a〜図10bに見られ得るように、NRZ−DPSKのアイの振幅ばらつきはCRZ−DPSKのアイ・ダイアグラムのそれよりもはるかに大きい。従来式のRZ−DPSK送信器では、第2のMZMによるRZパルスの整形は(作り出された信号のタイミング・ジッタを下げることが可能であるが)NRZ−DPSK変調によって引き起こされる振幅の変動を下げることが不可能である。したがって、本発明によるCRZ−DPSK送信器は(さらに小さい振幅の変動を有するという観点で)やはり従来式のRZ−DPSK送信器よりも優れている。
さらに、本発明によるCRZ−DPSK信号発生は、MZMが完全に駆動されていないときにMZMの帯域幅制限で誘導される振幅変動に関して従来式の送信器よりも優れている。図11a〜図11bはそれぞれ、従来式のNRZ−DPSK連続伝送および本発明の実施形態によるCRZ−DPSK連続伝送の(変調器が図9に示されたような限られた帯域幅を有し、完全に駆動されていない(V=0.5Vπ/アーム)と仮定して、平衡検波の後の)シミュレートされた電気的アイ・ダイアグラムを示している。図11a〜図11bから、本発明による送信器を使用して得られたCRZ−DPSKのアイよりもNRZ−DPSKのアイにさらに大きい振幅変動が存在することが理解され得る。
CRZ差動直交位相偏移変調(DQPSK)光信号を発生させることに本発明が拡大適用され得ることは当業者によって理解されるであろう。図12に示されたCRZ−DQPSK光信号1200を発生させるための装置の一実施形態では、第1の変調器1295(変調器#1)が第2の変調器1296(変調器#2)とカスケード接続される。第1の変調器1295は、CRZ−DPSK光信号1298を発生させるために一対の論理として相補的なRZ駆動信号1280および1282を使用して図1の変調器195と同様の方式で配列されて駆動される。RZ駆動信号1280、1282は第1のクロック信号1215を伴なう差動的に符号化された第1のデータ支流1210(すなわちCRZ−DQPSK光信号1299上で送信されるデータ信号の第1の部分)を差動増幅すること、および第1のデータ支流1210の反転体(反転データ信号1240)と第2のクロック信号1245を差動増幅することによってそれぞれ作り出される。
第2の変調器1296は位相変調器であり、差動的に符号化された第2のデータ支流(すなわちCRZ−DQPSK光信号1299上で送信されるデータ信号の第2の部分)に基づいて作り出されたNRZ駆動信号1290を使用して駆動される。第2の変調器1296は、第1の変調器1295から出るCRZ−DPSK光信号1298に0またはπ/2の位相シフトを生じさせるためにBR/2のNRZ駆動信号1290によって駆動され、その結果、第2のデータ支流の情報をCRZ−DPSK光信号1298上に符号化し、CRZ−DQPSK光信号1299を発生させる。
図1の実施形態に関して上記で検討したように、データ支流1210は差動的に符号化されたデータを含み、かつクロック信号1215と同じデータ転送速度を有する。図12に示された差動増幅器DA#1 1230、DA#2 1260は差動的に符号化されたデータとクロック信号を論理AND動作によって組み合わせ、論理ANDゲート(図示せず)で置き換えられることが可能である。CRZ−DQPSK送信装置1200によって使用され、かつ作り出される信号を同期させるためにリタイミング回路(図示せず)が使用されることが可能である。第1の変調器1295は好ましくはデュアル駆動ZカットLiNbOマッハ−ツェンダー変調器である。
CRZ−DQPSK光信号1300を発生させるための図13に示される装置の代替選択肢の実施形態では入れ子式の変調器構成が使用され、第1の変調器1395および第2の変調器1396から出る出力が組み合わされることでCRZ−DQPSK光信号1398を発生させる。
図13、および上記の図1の実施形態の検討から当業者によって容易に理解され得るように、第1のCRZ−DPSK光信号1350を発生させるために第1の変調器1395が本質的に図1の変調器195と同じ方式で論理として相補的なRZ駆動信号1380および1382の第1の対を使用して駆動される。RZ駆動信号1380、1382の第1の対は第1のデータ支流(すなわちCRZ−DQPSK光信号1398上で送信されるデータ信号の第1の部分)およびその反転体を使用してそれぞれ作り出される。
第2のCRZ−DPSK光信号1351を発生させるために第2の変調器1396もやはり、論理として相補的なRZ駆動信号1385および1386の第2の対を使用して本質的に図1の変調器195と同じ方式で駆動される。RZ駆動信号1385、1386の第2の対は第2のデータ支流(すなわちCRZ−DQPSK光信号1398上で送信されるデータ信号の第2の部分)およびその反転体を使用してそれぞれ作り出される。CRZ−DQPSK光信号1398を発生させるために、第2のCRZ−DPSK光信号1351が第1のCRZ−DPSK光信号1350と組み合わされる前に移相器1310を使用してπ/2位相シフトされる。CRZ−DQPSK光信号1398を発生させるために第1のCRZ−DPSK光信号1350と第2のCRZ−DPSK光信号1351が干渉法で組み合わされることを当業者は理解するであろう。
図13内の差し込み図はそれぞれ、第1のCRZ−DPSK駆動信号1350に関するコンステレーション図1320、π/2位相シフトされた後の第2のCRZ−DPSK駆動信号1351に関するコンステレーション図1321、およびCRZ−DQPSK光信号1398に関するコンステレーション図1322である。CRZ−DQPSK光信号1398に関する光強度プロファイルもやはり差し込みプロット1325に示されている。
図1の実施形態に関して上記で検討したように、CRZ−DQPSK送信装置1300によって使用され、かつ作り出される信号を同期させるためにリタイミング回路が使用されることが可能である。第1および第2の変調器1395および1396はデュアル・駆動のzカットLiNbO製マッハ−ツェンダー変調器であることが好ましい。
具体例の実施形態を参照しながら本発明が述べられてきたが、この説明は限定の意味に解釈されるべきではない。本発明が関連する分野の当業者にとって明らかである本発明の他の実施形態と同様に、記載の実施形態の様々な改造例は、添付の特許請求項に表現されるような本発明の原理および範囲の中にあると考えられる。
本発明の一実施形態によるCRZ−DPSK光信号発生のための装置を示す図である。 a〜cは本発明の一実施形態の動作原理を具体的に示す図である。 a〜cは本発明の別の実施形態の動作原理を具体的に示す図である。 a〜cは完全に駆動される変調器を備え、それぞれ0ps/nm、−340ps/nm、および+425ps/nmの色分散の下での本発明の実施形態によるCRZ−DPSK伝送に関するアイ・ダイアグラムである。 a〜cはアンダー駆動状態にある変調器を備え、それぞれ0ps/nm、−340ps/nm、および+425ps/nmの色分散の下での本発明の別の実施形態によるCRZ−DPSK伝送に関するアイ・ダイアグラムである。 a、bは遅延干渉計のコンストラクティブ・ポートとディストラクティブ・ポートそれぞれでの先行技術によるNRZ−DPSK信号の連続伝送の受信された電気的アイ・ダイアグラムである。 本発明の実施形態に従って作り出されたCRZ−DPSK信号の測定された光学スペクトルを示す図である。 本発明の実施形態に従って作り出された10Gb/s CRZ−DPSK信号の測定された受信器感度vs分散を示す図である。 10Gb/s MZMの通常の応答を示す図である。 a、bは従来式のNRZ−DPSK連続伝送および本発明の実施形態によるCRZ−DPSK連続伝送それぞれの平衡検波の後のシミュレートされたアイ・ダイアグラムである。 a、bは従来式のNRZ−DPSK連続伝送および本発明の実施形態によるCRZ−DPSK連続伝送それぞれの平衡検波の後のシミュレートされたアイ・ダイアグラムである。 本発明の実施形態に従ってCRZ−DQPSK光信号を発生させるための装置を描く図である。 本発明の別の実施形態に従ってCRZ−DQPSK光信号を発生させるための装置を描く図である。

Claims (10)

  1. チャープ・リターン・ツー・ゼロ(CRZ)差動位相偏移変調(DPSK)光信号を発生させる方法であって、
    CRZ−DPSK光信号を発生させるために第1のリターン・ツー・ゼロ(RZ)駆動信号および第2のRZ駆動信号で単一の変調器を駆動する工程を含む方法。
  2. 前記変調器がゼロにバイアスされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1および第2のRZ駆動信号で前記変調器を駆動する工程が同時のRZパルス整形およびチャープDPSK変調を提供する、請求項1に記載の方法。
  4. さらに、
    (a)差動的に符号化されたデータ信号およびクロック信号に論理AND操作を実行することによって前記第1のRZ駆動信号を発生させる工程と、
    (b)前記差動的に符号化されたデータ信号の反転体および前記クロック信号に論理AND操作を実行することによって前記第2のRZ駆動信号を発生させる工程とを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 工程(a)および(b)の前記論理AND操作が少なくとも1つの差動増幅器を使用して実行される、請求項4に記載の方法。
  6. チャープ・リターン・ツー・ゼロ(CRZ)差動位相偏移変調(DPSK)光信号を発生させるための装置であって、
    第1のリターン・ツー・ゼロ(RZ)駆動信号および第2のRZ駆動信号を発生させるための駆動回路と、
    前記CRZ−DPSK光信号を発生させるために前記第1および第2のRZ駆動信号が変調器を駆動するように前記駆動回路に連結された単一の前記変調器とを有する装置。
  7. 前記第1および第2のRZ駆動信号が同期しており、かつ論理として相補的である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記変調器がデュアル・駆動のzカットLiNbO製マッハ−ツェンダー変調器である、請求項6に記載の装置。
  9. 前記駆動回路が、
    差動的に符号化されたデータ信号およびクロック信号を受信し、前記第1のRZ駆動信号を発生させるための第1の差動増幅器と、
    前記差動的に符号化されたデータ信号の反転体および前記クロック信号を受信し、前記第2のRZ駆動信号を発生させるための第2の差動増幅器とを含む、請求項6に記載の装置。
  10. チャープ・リターン・ツー・ゼロ(CRZ)差動位相偏移変調(DPSK)光信号を発生させるための装置であって、
    第1のリターン・ツー・ゼロ(RZ)駆動信号および第2のRZ駆動信号を発生させるための手段と、
    前記CRZ−DPSK光信号を発生させるために、同時のRZパルス整形およびチャープDPSKデータ変調を提供するように前記第1および第2のRZ駆動信号によって駆動される変調器手段とを有する装置。
JP2005191402A 2004-06-30 2005-06-30 Crz−dpsk光信号発生のための方法と装置 Expired - Fee Related JP4668701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/881,242 US7346283B2 (en) 2004-06-30 2004-06-30 Method and apparatus for CRZ-DQPSK optical signal generation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020324A true JP2006020324A (ja) 2006-01-19
JP4668701B2 JP4668701B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35169631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191402A Expired - Fee Related JP4668701B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 Crz−dpsk光信号発生のための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7346283B2 (ja)
EP (1) EP1612972B1 (ja)
JP (1) JP4668701B2 (ja)
CN (1) CN1722647B (ja)
DE (1) DE602005000353T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092172A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光送信機
JP2008122786A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 差動4位相偏移変調器
JP2011040881A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 光送信器
JP2013168769A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Kddi Corp 様々な変調形式の光信号を生成する装置および方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10329459A1 (de) * 2003-07-01 2005-01-20 Marconi Communications Gmbh Sender für ein optisches Nachrichtensignal
US7720391B2 (en) * 2005-02-25 2010-05-18 Futurewei Technologies, Inc. System and method for generating optical return-to-zero signals with alternating bi-phase shift
US7606501B2 (en) * 2005-02-25 2009-10-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for generating optical return-to-zero signals with alternating bi-phase shift and frequency chirp
JP4563944B2 (ja) 2006-01-31 2010-10-20 富士通株式会社 光送信器
EP2008135A4 (en) * 2006-04-06 2015-08-26 Finisar Corp VERSATILE COMPACT TRANSMITTER FOR GENERATING ADVANCED MODULATION FORMATS
CN101527601B (zh) * 2008-03-04 2011-09-21 华为技术有限公司 光发射机和光信号产生的方法
CN101610115A (zh) * 2008-06-20 2009-12-23 华为技术有限公司 光信号的产生方法及装置
US20110229149A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Infinera Corporation Optical transmitter supplying optical signals having multiple modulation formats
EP2709293A4 (en) * 2011-05-13 2015-04-22 Nec Corp SYSTEM FOR SYNCHRONOUS SIGNAL TRANSMISSION, SYNCHRONOUS OPERATING SYSTEM FOR AN OPTICAL MODULATOR, METHOD FOR SYNCHRONOUS SIGNAL TRANSMISSION AND NON-TEMPERARY COMPUTER READABLE MEDIUM FOR STORING A PROGRAM THEREFOR
US8798480B2 (en) * 2011-10-05 2014-08-05 Nec Laboratories America, Inc. High-speed optical 8-QAM modulation by cascading dual-drive mach-zehnder modulator with I/Q modulator
WO2018140784A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for power efficient multi-format optical transmission
US10536221B2 (en) * 2018-06-14 2020-01-14 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for detecting and compensating bandwidth limitation and modulation nonlinearity of a coherent optical transponder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191979A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Samsung Electronics Co Ltd マッハツェンダ変調器を用いた光crz送信装置
WO2005025094A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光送信器
WO2005055475A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-16 Azea Networks Limited Method and apparatus for producing rz-dpsk modulated optical signals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977382B1 (en) * 1998-07-29 2009-05-13 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical transmission system
GB2354598A (en) * 1999-09-27 2001-03-28 Cit Alcatel An optical modulator
US20030007216A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-09 Chraplyvy Andrew Roman Long haul transmission in a dispersion managed optical communication system
JP4278332B2 (ja) * 2001-06-29 2009-06-10 日本電信電話株式会社 光送信器および光伝送システム
GB2383707B (en) * 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Photonic encoder
US6693929B1 (en) * 2002-07-25 2004-02-17 Lucent Technologies Inc Arrangement for generating chirped return to zero (CRZ) optical data signals

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191979A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Samsung Electronics Co Ltd マッハツェンダ変調器を用いた光crz送信装置
WO2005025094A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光送信器
WO2005055475A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-16 Azea Networks Limited Method and apparatus for producing rz-dpsk modulated optical signals
JP2007512748A (ja) * 2003-11-27 2007-05-17 アゼア ネットワークス リミティド Rz−dpsk変調された光信号を生成するための方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092172A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光送信機
US8145069B2 (en) 2006-09-29 2012-03-27 Fujitsu Limited Optical transmitter
JP2008122786A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 差動4位相偏移変調器
JP2011040881A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 光送信器
JP2013168769A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Kddi Corp 様々な変調形式の光信号を生成する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005000353D1 (de) 2007-02-01
EP1612972A1 (en) 2006-01-04
DE602005000353T2 (de) 2007-06-21
US7346283B2 (en) 2008-03-18
CN1722647A (zh) 2006-01-18
CN1722647B (zh) 2010-05-05
EP1612972B1 (en) 2006-12-20
JP4668701B2 (ja) 2011-04-13
US20060008278A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668701B2 (ja) Crz−dpsk光信号発生のための方法と装置
EP1955451B1 (en) Method and apparatus for generating optical duo binary signals with frequency chirp
US6606424B2 (en) Apparatus and method for optical modulation and demodulation
EP1601122A1 (en) Method and apparatus for RZ-DPSK optical signal generation
JP2008530900A (ja) 光mskデータフォーマット
JP2002023121A (ja) 光送信装置及びそれを有する光ファイバ伝送システム
JP2006033792A (ja) デュオバイナリー光伝送装置
JP3371857B2 (ja) 光伝送装置
KR100492971B1 (ko) 듀오바이너리 광 전송장치
Elsherif et al. Performance enhancement of mapping multiplexing technique utilising dual‐drive Mach–Zehnder modulator for metropolitan area networks
JP2004312678A (ja) デュオバイナリ光伝送装置
JP4083144B2 (ja) 偏光デュオバイナリ光伝送装置
JP2004140833A (ja) 光伝送システム
JP4940564B2 (ja) 光送信器及び位相変調方法
Wei et al. 40 Gb/s duobinary and modified duobinary transmitter based on an optical delay interferometer
JP4104999B2 (ja) 光送信器、光受信器、光伝送システムおよび光伝送方法
Liu et al. Chirped RZ-DPSK based on single Mach-Zehnder modulator and its nonlinear transmission performance
US7302191B2 (en) Optical transmitter with tap type optical filters
Kim et al. Evaluation of transmission performance in cost-effective optical duobinary transmission utilizing modulator's bandwidth or low-pass filter implemented by a single capacitor
Binh Optical transmission of variable-pulse-width alternating-phase duobinary modulation: MATLAB Simulink simulation and comparison with carrier-suppressed return-to-zero amplitude-shift-keying experimental transmission
Adam et al. The Investigation of Suitability of Various Lines Coding Techniques for Fiber-Optic Communication
Büyükşahin Öncel Modulation formats for wavelength division multiplexing (WDM) systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees