JP2006020264A - 非同期回路設計に使用可能なプログラマブルロジックブロック - Google Patents

非同期回路設計に使用可能なプログラマブルロジックブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2006020264A
JP2006020264A JP2004259440A JP2004259440A JP2006020264A JP 2006020264 A JP2006020264 A JP 2006020264A JP 2004259440 A JP2004259440 A JP 2004259440A JP 2004259440 A JP2004259440 A JP 2004259440A JP 2006020264 A JP2006020264 A JP 2006020264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic block
programmable
output
block
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004259440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992702B2 (ja
Inventor
Fang-Jia Liang
芳嘉 梁
Fukukei Tei
福烱 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatung Co Ltd
Original Assignee
Tatung Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatung Co Ltd filed Critical Tatung Co Ltd
Publication of JP2006020264A publication Critical patent/JP2006020264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992702B2 publication Critical patent/JP3992702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/1774Structural details of routing resources for global signals, e.g. clock, reset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 非同期回路設計に使用可能なプログラマブルロジックブロックの提供。
【解決手段】 プログラミングの方式で、ロジックブロックに一般のデバイス処理の機能を具備させるのみならず、非同期プロトコルコミュニケーションを利用し、非同期デバイス設計の目的を達成する。こうして、非同期回路設計の便利性、正確さ、及び性能を増し、非同期回路の急速設計、検証の目的を達成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は一種のプログラマブルロジックブロックに係り、特に非同期回路設定に用いられ得るプログラマブルロジックブロックに関する。
近年、電子チップの大量需要と速やかな販売の要求下で、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array;FPGA)はすでに回路設計時の極めて良好な選択となっている。FPGAの構造は、SRAM
BaseとAnti−fuseの二種類の設計様式があり、そのうち、SRAM Baseの特徴は重複記録可能で、電力消耗率が低く、インサーキット構成可能(in−circuit configurable)なことにあるが、但しそれは外部電源維持データの助けを借りる必要があり、且つ操作上、外部よりデータダウンロードを行なうことで重複書き込みに適用される回路設計とされる。一方、Anti−fuseは一次記録(OTP)の特性を有し、秘密保持性上、良好な保護機能を提供するが、更新が行なえず、ゆえに一次書き込みに適用される回路設計とされる。しかし、現在業界では専門に非同期プロトコルのために設計されたFPGAシステムはない。なぜなら非同期回路は複雑で且つ設計しにくく、業界では完全な設計フローは未だなく、またエンジニアの使用に供される適当なソフトウエアツールもなく、同期FPGAシステムを利用して設計された非同期回路システムは、内部に多くの無用な回路を有し得てチップ面積と機能上の浪費を形成する。これから分かるように、FPGAシステムは非同期回路設計の過程中に、欠点を有しており、改善の必要がある。
本発明の主要な目的は、プログラマブル設定されたロジックブロックを提供し、急速な非同期回路システム設計の開発が行なえるようにすることにある。
上述の目的を達成するため、本発明は一種のプログラマブルロジックブロックを提供し、それは所定のロジック処理機能を提供し、並びに少なくとも一つの外部入力信号を入力し、所定のロジック処理を行ない並びに少なくとも一つの外部出力信号を出力する。このプログラマブルロジックブロックは、少なくとも一つの第1プログラマブルロジックブロック、第2プログラマブルロジックブロック、インバータ、少なくとも一つの第1ANDゲート、少なくとも一つの第1マルチプレクサ、第2マルチプレクサ、第2ANDゲートを具えている。該少なくとも一つ第1プログラマブルロジックブロックは、内部に第1ルックアップテーブルを保存し並びにその受信する少なくとも一つの第1入力信号に基づき第1出力信号を出力する。該第2プログラマブルロジックブロックは、内部に第2ルックアップテーブルを保存し並びにその受信する少なくとも一つ第2入力信号に基づき第2出力信号を出力する。インバータはそのうち一つの外部入力信号を入力し並びに逆方向外部入力信号を出力する。少なくとも一つの第1ANDゲートは、それぞれ逆方向外部入力信号と第1出力信号を入力し並びにそのうち一つの外部出力信号を出力する。少なくとも一つの第1マルチプレクサはそのうち一つの外部入力信号とそのうち一つの外部出力信号を入力し、並びに第1設定信号に基づきそのうち一つの第1入力信号を出力する。第2マルチプレクサはそのうち一つの外部入力信号とそのうち一つの外部出力信号を入力し、並びに第2設定信号に基づきそのうち一つの第2入力信号を出力する。及び第2ANDゲートは、逆方向外部入力信号と第2出力信号を入力し並びにそのうち一つの外部出力信号を出力する。そのうち一つの外部入力信号はそのうち一つの第1入力信号とされ、そのうち一つの外部出力信号はそのうち一つの第2入力信号とされる。
ロジックブロックの第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブルの内容及び第1マルチプレクサ及び第2マルチプレクサの設定値の更新により、ロジックブロックは使用者が必要とする特定機能回路を提供でき、ゆえにロジックブロックが本発明の目的を達成することができる。
請求項1の発明は、所定のロジック処理機能を提供し並びに少なくとも一つの外部入力信号を入力して該所定のロジック処理を実行し並びに少なくとも一つの外部出力信号を出力するプログラマブルロジックブロックであり、該プログラマブルロジックブロックは、 内部にそれぞれ第1ルックアップテーブルを保存し並びにその受信する少なくとも一つの第1入力信号に基づき第1出力信号を出力する少なくとも一つのプログラマブルブロックと、
内部に第2ルックアップテーブルを保存し、並びにその受信する少なくとも一つの第2入力信号に基づき第2出力信号を出力する第2プログラマブルブロックと、
そのうち一つの外部入力信号を入力し並びに逆方向外部入力信号を出力するインバータと、
それぞれ該逆方向外部入力信号と該第1出力信号を入力し並びにそのうち一つの外部出力信号を出力する少なくとも一つの第1ロジックANDゲートと、
そのうち一つの外部入力信号とそのうち一つの外部出力信号を入力し、並びに第1設定信号に基づきそのうち一つの第1入力信号を出力する少なくとも一つの第1マルチプレクサと、
そのうち一つの外部入力信号とそのうち一つの外部出力信号を入力し、並びに第2設定信号に基づきそのうち一つの第2入力信号を出力する第2マルチプレクサと、
該逆方向外部入力信号と該第2出力信号を入力し、並びにそのうち一つの外部出力信号を出力する第2ロジックANDゲートと、
を具え、そのうち一つの外部入力信号はそのうち一つの第1入力信号とされ、そのうち一つの外部出力信号はそのうち一つの第2入力信号とされることを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項2の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックは第1ルックアップテーブル及び第2ルックアップテーブルの設定により所定のロジック処理機能を提供することを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項3の発明は、請求項2記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが第1設定信号及び第2設定信号の設定により所定のロジック処理機能を提供することを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項4の発明は、請求項3記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが内部配線の接続により所定のロジック処理機能を提供することを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項5の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第1プログラマブルブロックがマルチプレクサを具え、このマルチプレクサが第1ルックアップテーブル中より少なくとも一つ第1入力信号に対応する第1出力信号を出力することを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項6の発明は、請求項5記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第1プログラマブルブロックが一つの3アドレスプログラマブルブロックとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項7の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第2プログラマブルブロックがマルチプレクサを具え、このマルチプレクサが第2ルックアップテーブル中より少なくとも一つ第2入力信号に対応する第2出力信号を出力することを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項8の発明は、請求項7記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第2プログラマブルブロックが一つの2アドレスプログラマブルブロックとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項9の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第1ルックアップテーブルと第2ルックアップテーブルがメモリに保存されたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項10の発明は、請求項9記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、メモリがSRAMとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項11の発明は、請求項9記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、メモリがフラッシュメモリとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項12の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックがトグル(Toggle)機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項13の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが二つの独立したミュラーC装置の機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項14の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項15の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが4フェースツー2フェース変換装置(converter 4p−2p)機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項16の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、二つのロジックブロックが接続されて条件変換機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
請求項17の発明は、請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、該プログラマブルロジックブロックが非同期電子装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロックとしている。
本発明の非同期回路設計に使用可能なプログラマブルロジックブロックは、プログラミングの方式で、ロジックブロックに一般のデバイス処理の機能を具備させるのみならず、非同期プロトコルコミュニケーションを利用し、非同期デバイス設計の目的を達成する。こうして、非同期回路設計の便利性、正確さ、及び性能を増し、非同期回路の急速設計、検証の目的を達成する。
図1は本発明のプログラマブルロジックブロック10の表示図である。そのうち、ロジックブロック10は、異なる設定により異なるロジック処理を提供し、ロジックブロック10のロジック機能確定の後、SRAM Base或いはAnti−fuseの方式を使用して実行される。このほか、そのロジック処理の過程は、非同期の方式を採用して実行し、こうして、ロジックブロック10が非同期電子装置の設計或いは結合に使用可能であるだけでなく、非同期電子装置設計時に必要な回路と検証ステップを簡易化するのに使用可能となる。
ロジックブロック10は以下の電子装置が組み合わされてなる。二つの3アドレスプログラマブルブロック12、14、一つの2アドレスプログラマブルブロック16、一つのインバータ18、複数のマルチプレクサ20、22、26、28、32及びANDゲート24、30、34を具えている。そのうち、該3アドレスプログラマブルブロック12、14及び2アドレスプログラマブルブロック16の内部にはルックアップテーブルがそれぞれ保存され、ルックアップテーブルの内容を改修することで、ロジックブロック10が異なるロジック機能を有する電子装置、例えば、ミュラーC(Muller C)装置、トグル(Toggle)装置、2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)或いは4フェースツー4フェース変換装置(converter 4p−2p)等非同期回路設計に常時使用される電子装置とされる。
異なるロジック機能の設定下で、ロジックブロック10は異なる数の外部入力信号及び外部出力信号を入力可能で、それは実際の必要に応じて異なる。例えば、ロジックブロック10がToggle装置とされる時、それは二つの外部入力信号と二つの外部出力信号を有する。2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)とされる時、それは三つの外部入力信号と二つの外部出力信号を有する。
ロジックブロック10が異なる機能の電子装置とされる時、実際の必要に応じて組合せ可能である。例えば、一部の電子装置の機能が比較的単純な時は、単一ロジックブロック10が二組の電子装置の機能を提供可能で、例えば単一のロジックブロック10が二組の独立したMuller C装置を提供できる。一部の電子装置の機能が複雑である時、ロジックブロック10は組合せ可能で、例えば二つのロジックブロック10が組み合わされて条件変換(condition converter)機能を有する電子装置とされうる。
図2は3アドレスプログラマブルブロック12の構造例図であり、それはメモリユニット120及びマルチプレクサ122で組成されている。3アドレスプログラマブルブロック12は三つの入力信号を有し、それは上から下に、それぞれIn1、In2、In3とされ、ゆえにマルチプレクサ122は3ツー8マルチプレクサ(3 to 8 multiplexer)とされ、メモリユニット120内部に8個のデータが保存され、それは上から下に順に、0、0、0、0、0、0、0、1とされ、並びに入力信号によりマルチプレクサ122が対応するデータOutを出力する。
Figure 2006020264
入力信号の対応するアドレスが0から6の時、出力信号Outはいずれも0となり、入力信号の対応するアドレスが7の時、即ち三つの入力信号がいずれも1の時、出力信号Outは1となる。このロジック演算の結果と3入力ANDゲート(3−input AND gate)は同じである。これから分かるように、異なるデータのメモリユニット120に変更することにより、3アドレスプログラマブルブロック12が異なるロジック演算機能を提供することができる。このほか、3アドレスプログラマブルブロック14及び2アドレスプログラマブルブロック16の内部構造と3アドレスプログラマブルブロック12は相似であり、このため多くの説明は行なわないが、異なるところは、2アドレスプログラマブルブロック16は僅かに二つの入力信号を有し、且つそのルックアップテーブルデータは僅かに四つである。マルチプレクサ20、22、26、28、32は二つの入力信号を有し、上から下にそれぞれ第1入力信号及び第2入力信号とされ、並びに一つの設定値及び一つの入力信号を有する。もし設定値が0であれば、出力信号は第1入力信号となり、もし設定値が1であれば、出力信号は第2入力信号となる。
以上から分かるように、ロジックブロック10はルックアップテーブルを改修することにより異なる機能の電子装置を提供し、以下の説明ではこの部分で常用される電子装置を例とするが、これに限定するものではない。
・トグル(Toggle)装置
図3に示されるように、トグル装置の機能はその出力信号を入力信号の上昇縁に伴い変化させるか、或いは入力信号の下降縁に伴い変化させることにある。ロジックブロック10の設計中では、出力信号Taを入力信号Tの上昇縁に伴い変化させ、出力信号Tbを入力信号Tの下降縁に伴い変化させる。
3アドレスプログラマブルブロック12、3アドレスプログラマブルブロック14及び2アドレスプログラマブルブロック16内部にはそれぞれ第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル及び第3ルックアップテーブルが設置され、その内容は以下のとおりである。
Figure 2006020264
このほか、マルチプレクサ20、22、26、28、32の設定値はそれぞれ1、1、1、1、及びxとされ、xは任意値を表示する。太線表示の電線は作用を有する配線、細線表示の電線は無作用の配線とされる。その順序図は図4の通りである。第1ミリ秒の時、初期化を実行し(信号CLRによる)、ゆえに入力信号Tは0、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0、出力信号Taは0、出力信号Tbは0となる。第5ミリ秒の時、入力信号Tは1、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1となる)、並びにフィードバック処理の後(ルックアップテーブルの対応するアドレスが3に変更される)、出力信号Taが1とされ、3アドレスプログラマブルブロック14の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1から3に変更される)、ゆえに出力信号Tbは0となる。第10ミリ秒の時、入力信号Tは0となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2)、ゆえに出力信号Taは1となり、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は1となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2から6に変更される)、ゆえに出力信号Tbは1となる。第15ミリ秒の時、入力信号Tは1となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが7から5に変更される)、ゆえに出力信号Taは0となり、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は1となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが7から5に変更される)、ゆえに出力信号Tbは1となる。第20ミリ秒の時、入力信号Tは0となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが4から0に変更される)、ゆえに出力信号Taは0となり、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが4から0に変更される)、ゆえに出力信号Tbは0となる。これから分かるように、ロジックブロック10はルックアップテーブルを改修することによりトグル装置の機能を提供する。
・ミュラーC(Muller C)装置
図5に示されるように、ミュラーC装置の機能は信号同期を用い、そのロジック演算は、二つの入力信号がいずれも1の時、出力信号は1となり、入力信号がいずれも0の時、出力信号は9となり、二つの入力信号が異なる状況では、出力信号は保持され不変である。
3アドレスプログラマブルブロック12、3アドレスプログラマブルブロック14及び2アドレスプログラマブルブロック16内部には第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル及び第3ルックアップテーブルが設置され、その内容値は以下のとおりである。
Figure 2006020264
このほか、マルチプレクサ20、22、26、28、32の設定値はそれぞれ1、0、0、1、及びxとされる。C装置の構造は簡単であるため、単一ロジックブロック10が二つのC装置を組成できる。太い配線は作用を有する電線を、細い配線は無作用の電線を示す。その順序図は図6に示されるとおりであり、第1ミリ秒の時、入力信号A1は0で入力信号B1は0で、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0となり、出力信号C1は0となる。第5ミリ秒の時、入力信号A1は0で入力信号B1は1で、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1となる)となり、出力信号C1は0となる。第9ミリ秒の時、入力信号A1は1で入力信号B1は1で、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが5から7に変更される)となり、出力信号C1は1となる。第13ミリ秒の時、入力信号A1は1で入力信号B1は0で、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが6となる)となり、出力信号C1は1となる。第17ミリ秒の時、入力信号A1は0で入力信号B1は0で、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2から0に変更される)となり、出力信号C1は0となる。もう一組の入力信号A2、B2及び出力信号C2はこれにより類推されるとおりであり、説明は省略する。これから分かるように、ロジックブロック10はルックアップテーブル改修により二組のミュラーC装置の機能を提供する。
・2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)
2フェース(2−phase)から4フェース(4−phase)の変換装置の目的は、2フェースプロトコルを4フェースプロトコルに変換して非同期信号伝送のプロトコルに符合させることにある。図7に示されるように、非同期のデータハンドシェーク(handshake)過程中に、非同期のデータ経路伝送プロトコルに符合させる必要があるため、一般には4フェースプロトコルが使用され、例えば4フェースプロトコルの4フェースプロトコル装置44では、要求ステップ(REQ enable)、確認高準位ステップ(ACK enable)、完成要求ステップ(REQ disable)、及び完成確認ステップ(ACK disable)を使用し、一般の2フェースプロトコルを使用する2フェースプロトコル装置42が同期のデータハンドシェーク過程中に使用する2フェースプロトコルとは異なる。ゆえに、非同期の回路設計中、2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)の使用が必要となる。ロジックブロック10が2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)とされる時、入力信号Req2p及び出力信号Ack2pには2フェースプロトコルが使用され、入力信号Req4p及び出力信号Ack4pには4フェースプロトコルが使用される。
図8に示されるように、ロジックブロック10が2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)とされる時、第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル及び第3ルックアップテーブルの内容値は以下のとおりである。
Figure 2006020264
このほか、マルチプレクサ20、22、26、28、32の設定値はそれぞれ1、1、1、1、及び1とされ、太い電線は作用を有する配線、細い電線は無作用の配線を示す。
その順序図は図9に示されるようであり、第1ミリ秒の時、初期化の作用により、2フェースプロトコル装置42の入力信号Req2pが1となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力が0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが0となる)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力が0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2となる)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力が1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2となる)となり、ゆえに、1の出力信号Req4pが4フェースプロトコル装置44に出力され、0の出力信号Ack2pが2フェースプロトコル装置42に出力される。第2ミリ秒の時、4フェースプロトコル装置44の入力信号Ack4pが1となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1から3に変更される)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1から3に変更される)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが3)、ゆえに0の出力信号Req4pが4フェースプロトコル装置44に出力され、0の出力信号Ack2pが2フェースプロトコル装置42に出力される。第3ミリ秒の時、4フェースプロトコル装置44の入力信号Ack4pが0となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力が1となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2から6に変更される)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力が1となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2から6に変更される)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが3)、ゆえに0の出力信号Req4pが4フェースプロトコル装置44に出力され、1の出力信号Ack2pが2フェースプロトコル装置42に出力される。第4ミリ秒の時、2フェースプロトコル装置42の入力信号Req2pが0となり、2アドレスプログラマブルブロック16の出力が1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1)となり、ゆえに、1の出力信号Req4pが4フェースプロトコル装置44に出力される。第5ミリ秒の時、4フェースプロトコル装置44の入力信号Ack4pが1となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが7から5に変更される)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力が1となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが7から4に変更される)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが0)、ゆえに0の出力信号Req4pが4フェースプロトコル装置44に出力され、1の出力信号Ack2pが2フェースプロトコル装置42に出力される。第6ミリ秒の時、4フェースプロトコル装置44の入力信号Ack4pが0となり、3アドレスプログラマブルブロック12の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが4から0に変更される)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが4から0に変更される)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力が0となり(ルックアップテーブルの対応するアドレスが0)、ゆえに0の出力信号Req4pが4フェースプロトコル装置44に出力され、0の出力信号Ack2pが2フェースプロトコル装置42に出力される。これから分かるように、ロジックブロック10はルックアップテーブルの改修により2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)の機能を提供する。
・4フェースツー2フェース変換装置(converter 4p−2p)
ロジックブロック10が4フェースツー2フェース(4−phase to 2−phase)変換装置とされる時、第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル、第3ルックアップテーブルの内容値は以下のようになる。
Figure 2006020264
このほか、マルチプレクサ20、22、26、28、32の設定値はそれぞれ1、1、1、1、及び1とされ、太い電線は作用を有する配線、細い電線は無作用の配線を示し、これは図10に示されるようであり、その順序図は図11に示されるようであり、その運転方式は2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)の過程と相似であるため説明は省略する。
・条件変換装置(condition converter)
条件変換装置の機能は条件式、例えば、AがBより大きいか否かの条件式(1F A>B)の判断にあり、図12に示されるように、条件判断の時、ホスト側装置52(2フェースプロトコル使用)がcheck信号(高電圧準位信号)を複合ロジックブロック50(ロジックブロック8とロジックブロック10で構成)に出力し、複合ロジックブロック50が出力信号Req4p(高電圧準位信号)をレジスタAとレジスタB(4フェースプロトコル使用)に出力し、レジスタAとレジスタBの値は比較回路54に送られる。比較回路54はレジスタ541(保存値はA)、レジスタ542(保存値はB)、比較器543、及びORゲート544を具えている。Req4pが高電圧準位信号の時、比較回路54はレジスタ541とレジスタ542の値を比較器543に送る。比較器543は三つの出力ポートを具え、それぞれA>B、A=B、A<Bの三種類の結果を表示する。我々はA>Bポートの出力信号より得られるT4p信号を複合ロジックブロック50に伝送し、複合ロジックブロック50より更にT2p信号をホスト装置52に伝送し、A=BポートとA<Bポートの信号をORゲート544で演算後に得られるF4p信号を複合ロジックブロック50に送る。ゆえに、もし比較結果がA>BであればT4p信号(高電圧準位信号)を出力し、もし比較結果がA=B又はA<Bであれば、F4p信号(高電圧準位信号)を出力する。
複合ロジックブロック50がT4p或いはF4pの高電圧準位信号を受け取る時、Req4pの出力信号は調整されて低準位信号とされ、ゆえにレジスタAとレジスタBが比較回路54に出力する値は出力値がない状態に結束変成する。比較回路54は比較すべき入力値がなく、即ち比較結果はA>B、A=B、A<Bポートを全てクリアし低準位信号出力となす。
この時、複合ロジックブロック50がT4pが高準位から低準位入力信号に変成したことを検出すれば、T2pの信号準位を改変してホスト装置52に出力する。もしF4pが高準位から低準位入力信号に変成したことを検出すれば、F2p信号の信号準位を改変しホスト装置52に出力する。
図13に示されるように、複合ロジックブロック50はロジックブロック8とロジックブロック10で構成され、ロジックブロック8とロジックブロック10は同じ装置とされ、異なるところは第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル及び第3ルックアップテーブルの内容及び配線である。そのうち、ロジックブロック8の第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル、及び第3ルックアップテーブルの内容値は以下のとおりである。
Figure 2006020264
このほか、マルチプレクサ20、22、26、28、32の設定値はそれぞれ1、1、1、1、及び1とされ、太い電線は作用を有する配線、細い電線は無作用の配線を示す。
ロジックブロック10の第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル、及び第3ルックアップテーブルの内容値は以下のとおりである。
Figure 2006020264
このほか、マルチプレクサ20、22、26、28、32の設定値はそれぞれ1、1、1、1、及び1とされ、太い電線は作用を有する配線、細い電線は無作用の配線を示す。
その順序図は図14に示されるとおりであり、第20ミリ秒の時、ロジックブロック8の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスは2)となる。ロジックブロック10の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスは2)とされ、ゆえにReq4p信号は1となる(第21ミリ秒の時に反応)。
第22ミリ秒の時、T4p信号は1で、ゆえにロジックブロック8の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1から3に変更される)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが1から3に変更される)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは3)となる。ロジックブロック10の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)で、ゆえにReq4p信号は0となる(第23ミリ秒の時に反応)。
第26ミリ秒の時、T4p信号は0で、ゆえに、ロジックブロック8の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2から6に変更)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが2から6に変更)で、ゆえにT4p信号は1となり、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は0となる(ルックアップテーブルの対応するアドレスは3)。
第30ミリ秒の時、check信号は0で、ゆえにロジックブロック8の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスは6)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスは6)となり、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスは1)となる。ロジックブロック10の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)で、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は1(ルックアップテーブルの対応するアドレスは2)で、ゆえに、Req4p信号は1となる(第31ミリ秒の時に反応)。
第32ミリ秒の時、T4p信号は1で、ゆえにロジックブロック8の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが7から5に変更される)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力が1(ルックアップテーブルの対応するアドレスが7から5に変更される)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)となる。ロジックブロック10の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)で、ゆえにReq4p信号は0となる(第23ミリ秒の時に反応)。
第36ミリ秒の時、T4pは0で、ゆえにロジックブロック8の3アドレスプログラマブルブロック12の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが4から0に変更)、3アドレスプログラマブルブロック14の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスが4から0に変更)で、ゆえにT2p信号は0となり、2アドレスプログラマブルブロック16の出力は0(ルックアップテーブルの対応するアドレスは0)となる。以下もこれにより類推されるとおりであり、説明は省略する。これから分かるように、複合ロジックブロック50はルックアップテーブルを改修することで条件変換装置の機能を提供する。
総合すると、ロジックブロック10の第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル、第3ルックアップテーブルの内容、及び、マルチプレクサ20、22、26、28、32の設定値を改変することで、ロジックブロック10が使用者の必要な特定機能回路を提供する。当然、二つ以上のロジックブロック10を結合して、例えば複合ロジックブロック50とすることで、機能が比較的複雑な特定機能回路を提供でき、ゆえにロジックブロック10が本発明の目的を達成する。
以上の実施例は本発明の説明のために例示したものに過ぎず、本発明の請求範囲を限定するものではない。
本発明のプログラマブルロジックブロックの表示図である。 本発明の3アドレスプログラマブルブロックの表示図である。 本発明のトグル(toggle)装置機能を具えたロジックブロックの表示図である。 図3のロジックブロックの順序図である。 本発明の二つのミュラーC装置機能を具えたロジックブロックの表示図である。 図5のロジックブロックの順序図である。 本発明の2フェースプロトコル装置と4フェースプロトコル装置の連結関係表示図である。 本発明の2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)装置機能を具えたロジックブロックの表示図である。 図8のロジックブロックの順序図である。 本発明の4フェースツー2フェース変換装置(converter 4p−2p)装置機能を具えたロジックブロックの表示図である。 図10のロジックブロックの順序図である。 本発明の複合ロジックブロックとホスト装置及び比較器の連結関係表示図である。 本発明の条件変換機能を具えた複合ロジックブロックの表示図である。 図13の複合ロジックブロックの順序図である。
符号の説明
10 ロジックブロック
12、14 3アドレスプログラマブルブロック
16 2アドレスプログラマブルブロック
18 インバータ
20、22、26、28、32、122 マルチプレクサ
24、30、34 ANDゲート
42 2フェースプロトコル装置
44 4フェースプロトコル装置
50 複合ロジックブロック
52 ホスト装置
54 比較器
120 メモリユニット
541 レジスタ
542 レジスタ
543 比較器
544 ORゲート

Claims (17)

  1. 所定のロジック処理機能を提供し並びに少なくとも一つの外部入力信号を入力して該所定のロジック処理を実行し並びに少なくとも一つの外部出力信号を出力するプログラマブルロジックブロックであり、該プログラマブルロジックブロックは、
    内部にそれぞれ第1ルックアップテーブルを保存し並びにその受信する少なくとも一つの第1入力信号に基づき第1出力信号を出力する少なくとも一つのプログラマブルブロックと、
    内部に第2ルックアップテーブルを保存し、並びにその受信する少なくとも一つの第2入力信号に基づき第2出力信号を出力する第2プログラマブルブロックと、
    そのうち一つの外部入力信号を入力し並びに逆方向外部入力信号を出力するインバータと、
    それぞれ該逆方向外部入力信号と該第1出力信号を入力し並びにそのうち一つの外部出力信号を出力する少なくとも一つの第1ロジックANDゲートと、
    そのうち一つの外部入力信号とそのうち一つの外部出力信号を入力し、並びに第1設定信号に基づきそのうち一つの第1入力信号を出力する少なくとも一つの第1マルチプレクサと、
    そのうち一つの外部入力信号とそのうち一つの外部出力信号を入力し、並びに第2設定信号に基づきそのうち一つの第2入力信号を出力する第2マルチプレクサと、
    該逆方向外部入力信号と該第2出力信号を入力し、並びにそのうち一つの外部出力信号を出力する第2ロジックANDゲートと、
    を具え、そのうち一つの外部入力信号はそのうち一つの第1入力信号とされ、そのうち一つの外部出力信号はそのうち一つの第2入力信号とされることを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  2. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックは第1ルックアップテーブル及び第2ルックアップテーブルの設定により所定のロジック処理機能を提供することを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  3. 請求項2記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが第1設定信号及び第2設定信号の設定により所定のロジック処理機能を提供することを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  4. 請求項3記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが内部配線の接続により所定のロジック処理機能を提供することを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  5. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第1プログラマブルブロックがマルチプレクサを具え、このマルチプレクサが第1ルックアップテーブル中より少なくとも一つ第1入力信号に対応する第1出力信号を出力することを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  6. 請求項5記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第1プログラマブルブロックが一つの3アドレスプログラマブルブロックとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  7. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第2プログラマブルブロックがマルチプレクサを具え、このマルチプレクサが第2ルックアップテーブル中より少なくとも一つ第2入力信号に対応する第2出力信号を出力することを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  8. 請求項7記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第2プログラマブルブロックが一つの2アドレスプログラマブルブロックとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  9. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、第1ルックアップテーブルと第2ルックアップテーブルがメモリに保存されたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  10. 請求項9記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、メモリがSRAMとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  11. 請求項9記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、メモリがフラッシュメモリとされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  12. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックがトグル(Toggle)機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  13. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが二つの独立したミュラーC装置の機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  14. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが2フェースツー4フェース変換装置(converter 2p−4p)機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  15. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、ロジックブロックが4フェースツー2フェース変換装置(converter 4p−2p)機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  16. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、二つのロジックブロックが接続されて条件変換機能を具えた装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
  17. 請求項1記載のプログラマブルロジックブロックにおいて、該プログラマブルロジックブロックが非同期電子装置とされたことを特徴とする、プログラマブルロジックブロック。
JP2004259440A 2004-07-02 2004-09-07 非同期回路設計に使用可能なプログラマブルロジックブロック Expired - Fee Related JP3992702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093120021A TWI287727B (en) 2004-07-02 2004-07-02 Programmable logic block applied to non-synchronous circuit design

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020264A true JP2006020264A (ja) 2006-01-19
JP3992702B2 JP3992702B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=35513222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259440A Expired - Fee Related JP3992702B2 (ja) 2004-07-02 2004-09-07 非同期回路設計に使用可能なプログラマブルロジックブロック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7307450B2 (ja)
JP (1) JP3992702B2 (ja)
TW (1) TWI287727B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504851B2 (en) * 2006-04-27 2009-03-17 Achronix Semiconductor Corporation Fault tolerant asynchronous circuits
US7505304B2 (en) * 2006-04-27 2009-03-17 Achronix Semiconductor Corporation Fault tolerant asynchronous circuits
US8065647B2 (en) * 2007-10-19 2011-11-22 The University Of Utah Research Foundation Method and system for asynchronous chip design
TWI393145B (zh) * 2007-10-29 2013-04-11 Elpida Memory Inc 具有反熔絲電路之半導體裝置及將位址寫入至反熔絲電路的方法
TWI403745B (zh) * 2009-01-17 2013-08-01 Univ Nat Taiwan 非同步掃描鍊電路
US8930597B1 (en) * 2010-06-02 2015-01-06 Altera Corporation Method and apparatus for supporting low-latency external memory interfaces for integrated circuits
ITMI20110925A1 (it) * 2011-05-24 2012-11-25 St Microelectronics Srl Apparato per conversioni analogico digitali.
JP6645793B2 (ja) * 2014-10-17 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
FR3031254A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-01 Commissariat Energie Atomique
EP3041143B1 (en) * 2014-12-29 2019-10-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Asynchronous data link
CN110988649B (zh) * 2019-11-22 2021-11-09 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种反熔丝型fpga编程波形产生电路及反熔丝检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386156A (en) * 1993-08-27 1995-01-31 At&T Corp. Programmable function unit with programmable fast ripple logic
US5606266A (en) * 1994-11-04 1997-02-25 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuits with enhanced output routing
US6107822A (en) * 1996-04-09 2000-08-22 Altera Corporation Logic element for a programmable logic integrated circuit
US5905385A (en) * 1997-04-01 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Memory bits used to couple look up table inputs to facilitate increased availability to routing resources particularly for variable sized look up tables for a field programmable gate array (FPGA)
US6020756A (en) * 1998-03-03 2000-02-01 Xilinx, Inc. Multiplexer enhanced configurable logic block
US7109765B1 (en) * 1998-11-03 2006-09-19 Altera Corporation Programmable phase shift circuitry
US6292019B1 (en) * 1999-05-07 2001-09-18 Xilinx Inc. Programmable logic device having configurable logic blocks with user-accessible input multiplexers
KR100783687B1 (ko) * 2000-10-23 2007-12-07 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 래치 제어기를 갖는 비동기 파이프라인
JP4148507B2 (ja) * 2002-08-28 2008-09-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フィールドプログラマブルゲートアレイ
US6750674B1 (en) * 2002-10-02 2004-06-15 Actel Corporation Carry chain for use between logic modules in a field programmable gate array
US7119575B1 (en) * 2004-01-12 2006-10-10 Altera Corporation Logic cell with improved multiplexer, barrel shifter, and crossbarring efficiency
US7126381B1 (en) * 2004-02-14 2006-10-24 Herman Schmit VPA interconnect circuit
US7075333B1 (en) * 2004-08-24 2006-07-11 Xilinx, Inc. Programmable circuit optionally configurable as a lookup table or a wide multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
TW200602913A (en) 2006-01-16
US7307450B2 (en) 2007-12-11
US20060001445A1 (en) 2006-01-05
JP3992702B2 (ja) 2007-10-17
TWI287727B (en) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668331B2 (ja) システム・オン・チップ(SoC)用の周辺構成部分相互接続(PCI)互換のトランザクション・レベル・プロトコルを提供する方法
JP3992702B2 (ja) 非同期回路設計に使用可能なプログラマブルロジックブロック
WO2002077835A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs de commande de communication et systeme d'interface
CN105630446B (zh) 一种基于fpga技术的视频处理系统
US10785057B2 (en) Programmable and reconfigurable frame processor
CN107645457A (zh) 一种PCIe交换机系统和方法
JPH1049510A (ja) 集積回路プロセッサ
KR100787054B1 (ko) I2c 통신을 이용한 공통 어드레스를 가지는 부품의 제어장치
US8788609B2 (en) Automation device and automation system
JP4664724B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の設計装置
JP2008071285A (ja) プロセッサ間におけるデータ送受信システム
CN112000602A (zh) 一种扩展cpld器件io口的方法
JP3861898B2 (ja) データ処理システム、アレイ型プロセッサ、データ処理装置、コンピュータプログラム、情報記憶媒体
JP2006133924A (ja) 制御装置
US20030145245A1 (en) Microcontroller
JP4339338B2 (ja) カードバスデバイスを備えた装置及びそのアクセス制御方法
US8120418B2 (en) Large-scale integrated circuit
JP4647578B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2007272358A (ja) 情報処理装置
JP2022134800A (ja) Fpga間の通信制御システム、fpga間の通信制御方法
KR100488981B1 (ko) Gpio 포트를 이용한 ic 회로 구조
CN100465970C (zh) 可用于非同步电路设计的可程序化逻辑电路
JP2019046011A (ja) 通信機器、通信システム
JP2004102755A (ja) 半導体集積回路
JP2007233976A (ja) Ipコア間の通信方法及びそれを使用する集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees