JP2006014674A - 牛の鼻輪 - Google Patents

牛の鼻輪 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014674A
JP2006014674A JP2004196456A JP2004196456A JP2006014674A JP 2006014674 A JP2006014674 A JP 2006014674A JP 2004196456 A JP2004196456 A JP 2004196456A JP 2004196456 A JP2004196456 A JP 2004196456A JP 2006014674 A JP2006014674 A JP 2006014674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cow
piercing
nose ring
ring
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166732B2 (ja
Inventor
Hideaki Kuroba
秀明 黒羽
Takashi Otsu
隆 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONE TOUCH CHIKUSAN SHIZAI KENKYUSHO KK
Tatsuno Corp
Original Assignee
ONE TOUCH CHIKUSAN SHIZAI KENKYUSHO KK
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONE TOUCH CHIKUSAN SHIZAI KENKYUSHO KK, Tatsuno Corp filed Critical ONE TOUCH CHIKUSAN SHIZAI KENKYUSHO KK
Priority to JP2004196456A priority Critical patent/JP4166732B2/ja
Publication of JP2006014674A publication Critical patent/JP2006014674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166732B2 publication Critical patent/JP4166732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】突刺杆で牛の鼻中隔を完全に突き通すことができて結合部と確実に結合でき、装着後に外れるおそれがなく、また、装着状態で、結合部が破損したりするおそれもなく、信頼性を向上できる牛の鼻輪を得る。
【解決手段】弾性体よりなるC字状環体1の一端に矢尻状の突刺杆2を設け、他端に前記突刺杆2が係止する結合部3を設けた牛の鼻輪において、前記突刺杆2の表面に肉片の巻き込み防止用のカッター部として機能する突条6や貫通孔や切欠き部を形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、牛の識別などのために牛の鼻に装着する鼻輪に関するものである。
従来の牛の鼻輪としては、例えば金属製半孤杆の一対を相互に一端で軸着し、他端をネジ止めするものなどがあり、鼻中隔に孔のあけられていない子牛にかかる鼻輪を装着するには、まず穿孔具で鼻中隔に穿孔し、金属製半孤杆の一方を前記穿孔した鼻中隔の孔に挿通した後、一対の金属製半孤杆を閉じて両端をネジなどで連結し、環状に形成している。
このような鼻輪では、穿孔と鼻輪挿通時の2回、牛に苦痛を与え、また、一対の金属製半孤杆を閉じて両端をネジなどで連結する作業の際も牛があばれるため、時間と労力を要し、作業性がよくなかった。
そこで、例えば、弾性体よりなるC字状環体の一端に突刺杆を設け、他端に前記突刺杆が係止する結合部を設けた牛の鼻輪が提案されている(例えば特許文献1参照)。
これは、図8〜図10にも示すように硬質合成樹脂製リングの一箇所を分離させてC字状環体1を形成し、一方の分離端に矢尻状の突刺杆2を、他方の分離端に前記突刺杆2が結合する挿通孔5を有する結合部3を形成し、突刺杆2を挿通孔5に挿入し、突刺杆2の基端部の係止段部2aを結合部3に形成した係止部3aに係止して穿刺杆2と結合部3を結合することで、穿孔具による鼻中隔への穿孔作業を不要とし、また、鼻輪の装着もリングの一端を突刺杆2を他端の結合部3に挿入するだけの作業で足りるものとして、ネジなどで両端を連結する作業も不要としたものである。
図中4は成形時の脱型のための抜き孔を示し、C字状環体1の外側の位置に形成してある。
特公昭56−31083号公報
前記従来例の突刺杆は、円錐形の矢尻状に形成してあるが、その表面は図9にも示すように平滑である。そのため、この穿刺杆で牛の鼻中隔を突刺そうとしたとき、突刺杆が鼻中隔の細胞膜間に入り込んでしまい、完全に孔を開けることができず、突刺杆を結合部に係合する際に鼻中隔片を巻き込むことになり、その結果、突刺杆と結合部とを完全に結合できず、そのまま使用していると外れるおそれがある。
また、抜き孔はC字状環体の外周面側の位置に形成してあるため、突刺杆と結合部とを結合して牛の鼻に装着した状態では、C字状環体の突刺杆と結合部において弾性による反発力(復位力)が生じるが、反発力は開口部であるこの抜き孔の方向に加わる。その結果、抜き孔は反発力を常時受けることになって、強度不足の場合はこの部分から鼻輪が破損するおそれもある。
さらに、図11に示すようにC字状環体を牛の鼻に装着した状態で、前記抜き孔は常時下向きになるため、牛が餌を食べるときに、地面などと接触して擦られ、その結果、C字状環体の外側のこの抜き孔の箇所が磨耗して結合部が壊れやすいなどの問題があった。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、突刺杆で牛の鼻中隔を完全に突き通すことができて結合部と確実に結合でき、装着後に外れるおそれがなく、また、装着状態で、結合部が破損したりするおそれもなく、信頼性を向上できる牛の鼻輪を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するものとして、請求項1記載の発明は、弾性体よりなるC字状環体の一端に矢尻状の突刺杆を設け、他端に前記突刺杆が係止する結合部を設けた牛の鼻輪において、前記突刺杆の表面に肉片の巻き込み防止用のカッター部を形成したことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、突刺杆を牛の鼻中隔に突刺すとき、表面に形成したカッター部で鼻中隔に完全に孔をあけることができるから、挿通時に肉片を巻き込むことがなく、突刺杆を結合部に完全に結合でき、装着後に外れるおそれがない。
請求項2記載の発明し、前記カッター部は、矢尻状の突刺杆の表面の傾斜にそって形成された切欠き部であることを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明によれば、突刺杆の挿通方向にそって切欠き部が形成されるから、これがカッターとして機能し、鼻中隔の肉片を巻き込むことなく突刺杆はスムースかつ確実に鼻中隔を突き抜け、確実に孔をあけられる。
請求項3記載の発明は、前記カッター部は、矢尻状の突刺杆の表面の円周方向にそって形成された切欠き部であることを要旨とするものである。
請求項3記載の本発明によれば、円周方向にそって形成した切欠き部の周縁がカッターとして機能し、鼻中隔の肉片を巻き込むことなく突刺杆はスムースかつ確実に鼻中隔を突き抜け、鼻中隔片は切欠き部の凹部内に吸収されるから、スムースに突刺杆を結合部に結合できる。
請求項4記載の発明は、前記結合部に、C字状環体の内周面側に位置させて抜き孔を開口することを要旨とするものである。
請求項4記載の本発明によれば、抜き孔の開口位置をC字状環体の内周面側とすることで、突刺杆と結合部とが結合された装着状態で、C字状環体の弾性による反発力(復位力)が結合箇所において外周面方向に作用しても、外周面には抜き孔が開口されていないから、この部分の強度を上げることができ、破損を防止できる。また、牛が餌を食べるときに、この結合部の外周面箇所が地面と接触して擦れても、破損のおそれは少ない。
以上述べたように本発明の牛の鼻輪は、突刺杆にカッター部を設けたから、挿通時に肉片を巻き込むことを防止でき、突刺杆で牛の鼻中隔を完全に突き通すことができて、突刺杆を結合部と確実に結合でき、装着後に外れるおそれがなく、また、装着状態で、結合部が破損したりするおそれもなく、信頼性を向上できるものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の牛の鼻輪の第1実施形態を示す正面図、図2は同上要部である突刺杆の部分の平面図、図3は同上要部である結合部の側面図で、牛の鼻輪の全体構成は、図8〜図10について既に説明した従来例と同様であるから、同一の参照符号を付してここでの詳細な説明は省略する。
鼻輪を構成するC字状環体1は、硬質プラスチックなどの可撓性合成樹脂を材質とし、このC字状環体1の一端に突刺杆2を設け、他端にこの突刺杆2が係止する結合部3を設けた。
突刺杆2は先端を全体形状としては円錐形の矢尻状に形成し、この円錐形状部の外面に円錐の傾斜に沿わせて突条6が平面十字状に残るようにして、突条6間に切欠きによる凹部7を形成する。
これにより、突条6の縁がカッター部として機能する。
矢尻状の略円錐形状部の基端部にはこの基端部を縮径するようにして係止段部2aを形成する。
結合部3は、全体形状を前記C字状環体1の本体1aよりも大きい径の外形が蒲鉾型または四角形状とし、前記突刺杆2が挿入する挿通孔5を形成し、この挿通孔5に前記突刺杆2に形成した係止段部2aが係止する係止部3aを形成した。
成形時の脱型のための抜き孔4は、C字条環体1の内円周面側に位置させて結合部3の内側に形成する。これにより、図3に示すようにC字条環体1の外円周面側は抜き孔4が存在せず肉厚に形成される。
次にかかる鼻輪を牛の鼻中隔に装着する方法を説明する。C字状環体1の本体1aを開いた状態にして、一端の突刺杆2と他端の結合部3とをそれぞれ鼻中隔を境とする左右の鼻孔に挿入し、この状態で突刺杆2と結合部3とを相互に閉塞すれば、突刺杆2の先端の矢尻状の略円錐形状部が鼻中隔を突き破って結合部3の挿通孔5内に入り込む。
この時、突刺杆2の外周面には突条6が傾斜にそって進行方向に形成されているので、この突条6の縁がカッター部として機能し、鼻中隔の細胞膜を完全に切断する。よって、肉片を巻き込むことなく突刺杆2は鼻中隔を完全に突き抜け、突刺杆2の係止段部2aが結合部3の係止部3aと確実に係止され、突刺杆2は結合部3と完全に結合される。
そして、結合状態では抜き孔4は本体1aの内周面側に位置し、本体1aの弾性によって、結合部3に対して突刺杆2の側から外側に開こうする力(反発力)が加わっても、この力が抜き孔4による開口側に加わることはないから、強度不足が原因でこの抜き孔4の箇所から破損するおそれもない。
また、鼻輪を装着状態で、抜き孔4は上向きになっているから、牛が餌を食べるときに地面などに接触して擦られて磨耗することもなく、破損しにくい。
図4、図5は第2実施形態を示し、突刺杆2に形成するカッター部の形状として、矢尻状の円錐形状部の表面に傾斜にそって対向位置から形成した切欠きにより、貫通孔8をトンネル状に形成した。
これにより、円錐形状部の表面から形成される貫通孔8のエッジの箇所がカッター部として機能することになる。その他の構成は第1実施形態と同様である。
かかる鼻輪を牛の鼻中隔に装着するには、前記第1実施形態と同様にして突刺杆2の先端の略円錐形状部を鼻中隔を突き破って結合部3の挿通孔5内に入り込ませ、突刺杆2と結合部3とを連結する。
この時、突刺杆2の外周面には貫通孔8が傾斜にそって進行方向に形成されているので、この貫通孔8の縁がカッター部として機能し、鼻中隔の細胞膜を完全に切断する。よって、肉片を巻き込むことなく突刺杆2は鼻中隔を完全に突き抜け、突刺杆2の係止段部2aが結合部3の係止部3aと確実に係止され、突刺杆2は結合部3と完全に結合される。
そして、結合状態では抜き孔4は本体1aの内周面側に位置し、本体1aの弾性によって、結合部3に対して突刺杆2の側から外側に開こうとする力(反発力)が加わっても、この力が抜き孔4による開口側に加わることはないから、強度不足が原因でこの抜き孔4の箇所から破損するおそれもない。
また、鼻輪を装着状態で、抜き孔4は上向きになっているから、牛が餌を食べるときに地面などに接触して擦られて磨耗することもなく、破損しにくい。
図6、図7は第3実施形態を示し、突刺杆2に形成するカッター部として、突刺杆2の表面に円周方向にそってリング状の切欠き部9を形成した。このリング状の切欠き部9は図示の例では2段形成して、切欠き部9のエッジ部がカッター機能を備える。その他の構成は第1、第2実施形態と同様である。
かかる鼻輪を牛の鼻中隔に装着するには、前記第1、第2実施形態と同様にして突刺杆2の先端の略円錐形状部を鼻中隔を突き破って結合部3の挿通孔5内に入り込ませ、突刺杆2と結合部3とを連結する。
この時、突刺杆2の外周面には切欠き部9が円周方向にそって形成されているので、この切欠き部9の縁がカッター部として機能し、鼻中隔の細胞膜を完全に切断するとともに、切欠き部9により形成された凹部の中に鼻中隔片が吸収される。よって、肉片を巻き込むことなく突刺杆2は鼻中隔を完全に突き抜け、突刺杆2の係止段部2aが結合部3の係止部3aと確実に係止され、突刺杆2は結合部3と完全に結合される。
抜き孔4の形成位置を本体1aの内周面側にすることによる作用は第1、第2実施形態と同様であるから、ここでの説明は省略する。
本発明の牛の鼻輪の第1実施形態を示す一部切欠いた正面図である。 本発明の牛の鼻輪の第1実施形態を示す要部である突刺杆の平面図である。 本発明の牛の鼻輪の第1実施形態を示す要部である結合部の正面図である。 本発明の牛の鼻輪の第2実施形態を示す一部切欠いた正面図である。 本発明の牛の鼻輪の第2実施形態を示す要部である突刺杆の平面図である。 本発明の牛の鼻輪の第3実施形態を示す一部切欠いた正面図である。 本発明の牛の鼻輪の第3実施形態を示す要部である突刺杆の平面図である。 従来の牛の鼻輪の一部切欠いた正面図である。 従来の牛の鼻輪の突刺杆の平面図である。 従来の牛の鼻輪の結合部の正面図である。 牛に鼻輪を装着した状態の斜視図である。
符号の説明
1 C字状環体 1a 本体
2 突刺杆 2a 係止段部
3 結合部 3a 係止部
4 抜き孔 5 挿通孔
6 突条 7 凹部
8 貫通孔 9 切欠き部

Claims (4)

  1. 弾性体よりなるC字状環体の一端に矢尻状の突刺杆を設け、他端に前記突刺杆が係止する結合部を設けた牛の鼻輪において、前記突刺杆の表面に肉片の巻き込み防止用のカッター部を形成したことを特徴とする牛の鼻輪。
  2. 前記カッター部は、矢尻状の突刺杆の表面の傾斜にそって形成された切欠き部であることを特徴とする請求項1記載の牛の鼻輪。
  3. 前記カッター部は、矢尻状の突刺杆の表面の円周方向にそって形成された切欠き部であることを特徴とする請求項1記載の牛の鼻輪。
  4. 前記結合部に、C字状環体の内周面側に位置させて抜き孔を開口することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の牛の鼻輪。
JP2004196456A 2004-07-02 2004-07-02 牛の鼻輪 Active JP4166732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196456A JP4166732B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 牛の鼻輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196456A JP4166732B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 牛の鼻輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014674A true JP2006014674A (ja) 2006-01-19
JP4166732B2 JP4166732B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35789458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196456A Active JP4166732B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 牛の鼻輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166732B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130957A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 One Touch Chikusan Shizai Kenkyusho:Kk 牛の鼻輪
JP2011115091A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 One Touch Chikusan Shizai Kenkyusho:Kk 牛の鼻輪
CN102388812A (zh) * 2011-09-06 2012-03-28 山东省农业科学院畜牧兽医研究所 一种肉牛鼻环

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130957A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 One Touch Chikusan Shizai Kenkyusho:Kk 牛の鼻輪
JP2011115091A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 One Touch Chikusan Shizai Kenkyusho:Kk 牛の鼻輪
CN102388812A (zh) * 2011-09-06 2012-03-28 山东省农业科学院畜牧兽医研究所 一种肉牛鼻环

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166732B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8701317B2 (en) Auricular livestock identification tag
EP0012597B1 (en) Improvements in and relating to ear tags
JPH10174607A (ja) 紐端止め具
US6299398B1 (en) Blind rivet
JP4166732B2 (ja) 牛の鼻輪
JP5191872B2 (ja) 牛の鼻輪
US20120030977A1 (en) One-piece ear tag
US20060269382A1 (en) Nail having flexible sleeve mounted thereto
JP2010054020A (ja) 管継手用ロックリング及び管継手
US20040068292A1 (en) Surgical suture material formed with needle insert mould method
KR100759612B1 (ko) 소의 코뚜레
JP3132869U (ja) サンダル構造
EP1564421A2 (en) Blind rivet
NZ534789A (en) Animal ear tag with male portion having harder partial shell on softer core
JP5191874B2 (ja) 牛の鼻輪
JPH0236375Y2 (ja)
JP4468686B2 (ja) 胃瘻カテーテル
JP2007278437A (ja) ブラインドリベット
WO2016092675A1 (ja) 後施工アンカー、後施工アンカーの施工方法および後施工アンカーシステム
CN211798160U (zh) 一次性密封帽与一次性股动静脉插管
JP2010233758A (ja) カテーテル固定具およびそれを備えた薬液注入ポートセット
JP5471308B2 (ja) 胃瘻用シース
JP5038383B2 (ja) 牛の鼻輪
JP4827198B2 (ja) 牛の鼻輪
JP2000227187A (ja) 抜け止め部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250