JP2006012926A - 沸騰冷却器 - Google Patents

沸騰冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012926A
JP2006012926A JP2004184263A JP2004184263A JP2006012926A JP 2006012926 A JP2006012926 A JP 2006012926A JP 2004184263 A JP2004184263 A JP 2004184263A JP 2004184263 A JP2004184263 A JP 2004184263A JP 2006012926 A JP2006012926 A JP 2006012926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporating
refrigerant
evaporation
boiling cooler
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004184263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583082B2 (ja
Inventor
Shinya Nagamatsu
信也 長松
Yoshiya Eda
義弥 枝
Seizo Ueno
誠三 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky KK
Original Assignee
Furukawa Sky KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky KK filed Critical Furukawa Sky KK
Priority to JP2004184263A priority Critical patent/JP4583082B2/ja
Publication of JP2006012926A publication Critical patent/JP2006012926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583082B2 publication Critical patent/JP4583082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能を向上させ、従来の寸法を拡大せずに信頼性を向上させた沸騰冷却器を提供する。
【解決手段】下面に発熱素子を取り付ける冷媒蒸発部(3)とその上面に蒸発部に連通して設けた、内部にフィンを有するコンテナ部材(4)を複数の所定間隔で配置立設するとともに、該各コンテナ部材の外側の各部材の間隙にその幅全体にコルゲートフィン(5)を設けてなる凝縮部(1)とよりなり、蒸発部と前記蒸発部の凝縮部との接合面において冷媒蒸気が蒸発部において凝縮部の底面に対して行きわたるように基板中の蒸発部の仕切枠に切欠部を設けた沸騰冷却器。
【選択図】図1

Description

本発明は、沸騰冷却器に係わり、ファン等によって流動する空気等の冷却流体により発熱部位を強制空冷するための冷却器に関するものである。
従来より、大容量発熱素子を冷却する為には、様々な方式がとられている。例えば、パワーエレクトロニクスで用いられているIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のような大容量の発熱を処理するために、図7に示すような沸騰冷却方式が主として用いられている。
この沸騰冷却方式は、下方に発熱する素子を取り付けた基板部70があり、基板部70の上部には凝縮部71が設けられ、その凝縮部の上方にはヘッダー部72が設けられている。そして基板部70の、凝縮部71の底面に対応した部分には基板部内部に蒸発部73が設けられている。この蒸発部には、通常、その作動冷媒として、パーフルオロカーボン(以下、PFCという)が封入されている。74はPFC注入封止部を示す。
パーフルオロカーボンは、無臭無害な冷媒であり、オゾン破壊係数がゼロである為、使用制限はないものである。図2にPFCの1例としてC14の特性を示す。同図において横軸が温度、縦軸が飽和蒸気圧である。これからわかるように、−20℃から80℃程度まで冷媒作動液として使用することが可能で沸騰冷却器用の冷媒作動液として広く用いられている。
この作動液を用いる沸騰冷却方式の最大の利点は、放熱性能のパフォーマンスの高さにあり、特に鉄道車両用のパワーインバータ系の半導体素子冷却用途として多く使用されている。
その1例として、特許文献1に記載の冷却器があげられる。このものは蒸発部と称される上記PFCを封入する部分と、凝縮部と称される発熱素子から受熱したことによる、PFCの蒸気が昇流する内部のアルミニウム製フィンを封入したコンテナ部(蒸発部とコンテナ部とは蒸発部に一定配置された穴によって連通している)と外部のファン等での冷却方式による放熱手段としての外部のアルミニウム製フィン(これは、蒸発部、コンテナ部とは連通なし)とで構成されている。更に、上部のコンテナ部の最上部間をヘッダーと称される同じくアルミニウム製のプレート材で接続されている。このアルミニウム製のプレート材を取り付けることにより、従来、この部分に大きな液溜まり部を設けていたのを不要にしている。
しかし、この特許文献1の沸騰式冷却器は上記記載どおり、構成部材が多く、且つ、大型でPFCを封入する部分は蒸気レベルでの気密保持が必須となっており、通常、ヘリウムによる1×10−7 acc/secの気密試験をクリアすることが求められる。そのため気密に関与する接合部は、可能な限り少なくすることが重要である。しかし、放熱性能を劣化させることなく、且つ、大きさも拡大することなく、接合部を減らすことは困難であった。
特開2002−134670号
本発明の目的は、冷却性能を向上させた沸騰冷却器を提供することであり、従来の寸法を拡大せずに信頼性を向上させた沸騰冷却器を提供することにある。
本発明の上記の課題は次の手段により達成された。
(1)下面に発熱素子を取り付ける冷媒蒸発部と、その上面に蒸発部に連通して設けた、内部にフィンを有するコンテナ部材を複数の所定間隔で配置立設するとともに、該各コンテナ部材の外側の各部材の間隙にその幅全体にコルゲートフィンを設けてなる凝縮部とよりなり、蒸発部と前記蒸発部の凝縮部との接合面において冷媒蒸気が蒸発部において凝縮部の底面に対して行きわたるように基板中の蒸発部の仕切枠に切欠部を設けたことを特徴とする沸騰冷却器。
(2)コンテナ部材の内部に設けたフィンを該部材の最上位まで延ばさず、最上位部を冷媒が水平方向に移動しうるよう所定の高さの隙間を空けた事を特徴とする(1)記載の沸騰冷却器。
(3)冷媒蒸発部の冷媒が、平行した所定高さに設けられ、かつ、間欠的に切り欠きを設けた、複数の立体壁によって形成される溝構造からなる流路を流れる(1)又は(2)記載の沸騰冷却器。
(4)複数の溝構造の流路を平行配置した前記の蒸発通路部材の一部を切り欠き、連通させて接合一体化した蒸発部において、該蒸発部の上面部及び/又は下面部の表面に規則的もしくはランダムに細かい溝加工を施したことを特徴とする(1)または(2)のいずれか1項記載の沸騰冷却器。
(5)複数の通路を平行配置した構成の蒸発通路部材の一部を切り欠き、連通させて接合一体化した蒸発部において、上面部及び下面部を規則的もしくはランダムにエッチング加工を施したことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項記載の沸騰冷却器。
本発明により、従来の車両用に使用されている、沸騰冷却器の性能を低下させること無く、信頼性を更に向上させることが可能となった。また、ヘッダー部の接合をなくすことにより、組み立ての簡易性が向上し、1度のろう付け作業で全ての接合部の接続が完了し、その後は、PFCを脱気封入すれば製品が完成するという製造工程が可能となった為、大幅に製造コストを低減することが可能となった。
以上のように、本発明は放熱性能を従来製品と同等以上とした上で、寸法を小型化し、製造コストを大幅に改善することが出来る放熱器を提供することを可能とするものである。
本発明の具体的な内容を実施態様をもとに説明する。
図1は、本発明品の全体図である。図1に示した様に、構成部分は大別して、凝縮部の底面に対応させて設置した蒸発部1を有する基板部2、蒸発部1の上に取り付けた前記の凝縮部3、とからなる。凝縮部3は、所定間隔で複数立設したコンテナ部材4と、外部コルゲートフィン5とを交互に配設して組立てる。
この凝縮部3を図3に斜視図で示す。コンテナ部材4は図6によって説明するように内部フィン材を有し、該部材4の上面及び両側部を略コの字形のサイドフレームで密閉してある。コルゲートフィン5の上部面及び底部面は、それぞれ、上面板6a、下面板6bで閉じてある。このように凝縮部3は所定間隔で立設したコンテナ部材を有している。図示しないが、基板部の裏面(下面)には発熱素子が取付けられ、PFC注入封止部を有していることは従来と同様である。
このように本発明の実施態様では、凝縮部最上部間を連通させるヘッダー部がない構造になっている。凝縮部最上部間を連通させるヘッダーの機能の代わりに、蒸発部内部のアルミニウム押し出し成型品製の分割部材を接合部に切り欠きを設けてそこで連通を取らせている。
図4に、前記図1の冷却器から凝縮部3を取り外した基板部2を斜視図で拡大して示す。図面に示すように、蒸発部1は、冷媒の流路を形成した下板8と、これと組合せた上板9とからなり、この態様では上板9は、9a、9bの左右板を接合してなる。10は下板8に流路11を形成する溝体であり、一定間隔で、下板8に平行に列設されている。なお、下板8の表面はエッチングにより表面積を増すようにしてもよい。
上板9には、縦枠9c、横枠9dが形成されている。枠9c、9dの間で形成される孔部が、冷媒流路からの冷媒の蒸発上昇空間であり、この部分を通って、前記の流路11から蒸発した前記コンテナ部材4の内部へと冷媒が上昇する。12が上板9と下板8の縦の仕切枠に設けた切欠部である。
車両用に用いられている沸騰冷却器はその取り付けるインバータ等に使用されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が大きく数量が多い為、基板部2は約1m角のサイズ寸法が必要となる。その部材として通常使用されているアルミニウム材は上下に2分割構造となっており、これに、制限されるものではないが、通常平面部も左右に2分割された押し出しで製作されたアルミニウム部材をろう付けといわれる手段で接合する方法が用いられている。これは前述のとおりである。本発明ではこの場合に図4に示すように両部材の中央部で、下板8と9とからなる蒸発部1の枠部を切り欠いて切欠部12を設けこの部分で左右の蒸発空間を連通させる。
切欠部12は、図4のように少なくとも1個所設けるが、2個所以上設けて左右の板の前記の蒸発上昇空間を連続させてもよい。
本発明において、凝縮部3のコンテナ部材4の下部と蒸発部の横仕切枠9dとは互いに直交するように構成する。
さらに前記の冷媒の流路となる下板8の好ましい一例を拡大して図5に上方からの斜視図として示す。図示のように溝構造壁10には、切り欠き13を周期的に設けるのが好ましい。
この溝構造壁10と切り欠き13との幅(長さ)の比は特に制限するものではないが、3:1〜3:2、特に2:1の割合が良好である。切り欠きの効果としては、これがない押し出し材のままでは、横方向の冷媒(PFC液)の連通が取れなくなり、液の流れが阻害される。一方、本製品は、内部でPFC液が蒸発凝縮を繰り返す為、一定の耐圧強度が必要となる。これらを総合的に検討した結果、蒸発部ベース部分の切り欠きは前記割合がよい。この割合はPFC液の長手方向への直進性と横方向への移動との関係で定める。11aは冷媒流路11の底面にさらに深く切り込んで設けたより細い溝孔である。これを設ける理由は、毛細管現象により冷却器が傾いた時にも流路に必要な冷媒を保持する作用を付与するためである。
また、図示しないが、本発明においては、蒸発冷媒の流通効果を高めるためには上板9において横仕切枠9dの幅を中央から離れて端部へ行く程細くし、結果、横仕切枠間で形成される空間(冷媒蒸発空間)が中央縦仕切枠9cから横方向に遠くなるほど拡がるようにするのが好ましい。
すなわち、蒸発部と凝縮部との接合面は端部ほど、蒸発上昇空間を大きく取り、中央部ほどそれを小さくするパターンを設けた。このことの効果は、蒸発部の平面部の大きさに対して凝縮部は、外部に取り付けられている、外部のアルミニウム製のフィンの許容される、圧力損失の影響の為に、蒸発部並行面に比べてサイズ寸法が小さくなってしまう。この為、蒸発部端部に近いところほど、大きく切り欠き、周囲に液が循環して全体として液の流れを改善することができる。
このようにすることにより、凝縮部最上部の連通用のヘッダーを不要とできる。この効果としては、ヘッダー部と凝縮部最上面部とを接続する個所が不要になり、気密保持不完全の危険性が大きく減少する。更に、ヘッダー部がなくなるため、凝縮部最上位部はフラットな面となり、高さ寸法も小さくすることが出来る。
次に、本発明では、図1に示したように、凝縮部3に用いられている内部フィン5(コルゲートフィン)を両面をはさみこんだコンテナ部材4は、内部にアルミニウム製のフィン60(オフセットフィン)を有しているが、このコンテナ部材の内部の状態を一部切欠して、図6に示した。図面に示すように、フィン60を最上端まで延ばさず、好ましくは高さ5mmから10mmの空間部61を設けて、そのまま上部にフタをし密閉して接合するのが好ましい。この部分の機能は、蒸発部のPFCの蒸気が昇流し、その最上部では蒸気が凝縮して液状態へ戻らなければならない。更に、液状態に戻ったPFCは同じ流路を通って下部の蒸発部に戻っていく。そのため、蒸気から液に戻る為のスペースは重要となる。そのため、この実施態様によって、フィンの長さ自体を短くして、凝縮部の熱特性の低下以上に、冷媒液の還流が促進され、熱輸送特性は従来以上に向上することができる。
内部のフィン60の挿入状態は、図では、オフセットフィンを呼ばれるアルミニウム製のフィンが両側のアルミニウム製の板ではさまれた構造(これをコンテナ部材と呼んでいる)になっている。コンテナ部材内部では下部の蒸発部から上昇した蒸気がこのフィンの間を縫うようにして上昇していく。その過程で、外部のアウターフィン(コルゲートフィン5)へと熱交換し放熱する構造となっている。従来のものは内部フィンがコンテナ部材の内部で頂部まで伸びており、蒸気はその上に設けたヘッダー部のみによって連通が取られていた。
しかしながら、オフセットフィンと呼ばれる内部フィンは、構造上入り組んだ構造で且つ、平面方向の蒸気の移動が困難な構造となっている。つまり、ヘッダー部のみの連通では、個々の上記コンテナ部内の蒸気を均一に回らせることが困難である。このヘッダー部の重要な機能として、内部フィンが無い部分なので、この部分でPFC蒸気がPFC液に戻り、それが、個々のコンテナ部を通って蒸発部へと戻っていく。
そのため従来の冷却器としての性能の良否は、蒸発部から凝縮部の最上部まで効率的に蒸気を昇らせ、且つ、ヘッダー部で迅速に凝縮させ、PFC液の状態で蒸発部にPFC液を戻す一連の工程がうまく循環するかにかかっている。
これに対し上記実施態様に示した本発明では個々のコンテナ部材毎に最上部に5mmから10mmの空隙を設けて、この部分で蒸気の液化を促進させる手法を採用した。その結果、コンテナ内のオフセットフィンを最上部に5mmから10mm短くしても従来のヘッダーの部分で蒸気の液化を促進させることができ、逆に放熱性能が向上するという結果が得られた。この理由として、幅の狭いヘッダー部に蒸気の集約が進まなければ蒸気の液化を促進しにくい従来技術に対して、上記実施態様では個々のコンテナ部毎に蒸気の液化が促進され、これがオフセットフィンを短くすることによる伝熱面積減少効果を上回ることがある。
また、従来ヘッダー部は最後に取り付けなければならず、強度面から考慮してろう付けでの接続が困難であった為に、この接続個所だけは、溶接接続しなければならないという製造上の問題点があったが、本発明では、全ての接合部がろう付けで可能となったため、1度のろう付け作業で全ての部材を接続し、その後、PFCを脱気封入すれば製品が完成するという効率の良い製造工程が可能となった。
本発明の沸騰冷却器の組立てはろう材をクラッドした各部材のろう付け接合により行うことができる。例えばコンテナ材4の内部フィン60はろう材がクラッドされており、コンテナ材両側プレートと接合する。また凝縮部3の底面端面は基板2上にろう付接合される。
以上のように、本発明は、蒸発部と凝縮部とのPFCの液の流れを改善する手法を採用したことにより、性能劣化を起こすことなく、ヘッダー部を削除することが可能となった。このことにより、接続個所を減らすことが出来、気密保持の信頼性が向上し、且つ、沸騰冷却器の高さ寸法を小さくすることが可能となった。
本発明の沸騰冷却器一例の斜視図である。 PFCの飽和蒸発圧曲線である。 本発明の沸騰冷却器の凝縮部の好ましい一実施態様を示す斜視図である。 本発明の沸騰冷却器の蒸発部の好ましい一実施態様を示す斜視図である。 本発明の沸騰冷却器の蒸発部の下面部の好ましい一実施態様を示す上方からの斜視図である。 本発明に用いられるコンテナ部材の一部を切欠して、内部の状態を示す斜視図である。 従来の沸騰冷却器の代表的な例の斜視図である。
符号の説明
1 蒸発部
2 基板部
3 凝縮部
4 コンテナ部材
5 コルゲートフィン
6a 上面板
6b 下面板
8 下板
9 上板
9a 上板の左板
9b 上板の右板
9c 上板の縦枠
9d 上板の横枠
10 溝構造壁
11 冷媒の流路
12 切欠部
13 切り欠き部

Claims (5)

  1. 下面に発熱素子を取り付ける冷媒蒸発部と、その上面に蒸発部に連通して設けた、内部にフィンを有するコンテナ部材を複数の所定間隔で配置立設するとともに、該各コンテナ部材の外側の各部材の間隙にその幅全体にコルゲートフィンを設けてなる凝縮部とよりなり、蒸発部と前記蒸発部の凝縮部との接合面において冷媒蒸気が蒸発部において凝縮部の底面に対して行きわたるように基板中の蒸発部の仕切枠に切欠部を設けたことを特徴とする沸騰冷却器。
  2. コンテナ部材の内部に設けたフィンを該部材の最上位まで延ばさず、最上位部を冷媒が水平方向に移動しうるよう所定の高さの隙間を空けた事を特徴とする請求項1記載の沸騰冷却器。
  3. 冷媒蒸発部の冷媒が、平行した所定高さに設けられ、かつ、間欠的に切り欠きを設けた、複数の立体壁によって形成される溝構造からなる流路を流れる請求項1又は2記載の沸騰冷却器。
  4. 複数の溝構造の流路を平行配置した前記の蒸発通路部材の一部を切り欠き、連通させて接合一体化した蒸発部において、該蒸発部の上面部及び/又は下面部の表面に規則的もしくはランダムに細かい溝加工を施したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項記載の沸騰冷却器。
  5. 複数の通路を平行配置した構成の蒸発通路部材の一部を切り欠き、連通させて接合一体化した蒸発部において、上面部及び下面部を規則的もしくはランダムにエッチング加工を施したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の沸騰冷却器。
JP2004184263A 2004-06-22 2004-06-22 沸騰冷却器 Expired - Fee Related JP4583082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184263A JP4583082B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 沸騰冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184263A JP4583082B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 沸騰冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012926A true JP2006012926A (ja) 2006-01-12
JP4583082B2 JP4583082B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35779828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184263A Expired - Fee Related JP4583082B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 沸騰冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023186A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Motor Corp 冷却装置
JPWO2015029667A1 (ja) * 2013-08-27 2017-03-02 リンテック株式会社 ハードコート積層体およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186208A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JP2002261217A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsubishi Alum Co Ltd 沸騰冷却器及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186208A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JP2002261217A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Mitsubishi Alum Co Ltd 沸騰冷却器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023186A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Motor Corp 冷却装置
JPWO2015029667A1 (ja) * 2013-08-27 2017-03-02 リンテック株式会社 ハードコート積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583082B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451737B2 (ja) 沸騰冷却装置
US20050274496A1 (en) Boiling cooler
JPH10154781A (ja) 沸騰冷却装置
US6749013B2 (en) Heat sink
KR20040012593A (ko) 히트 파이프 유니트 및, 히트 파이프 유형의 열교환기
US7093647B2 (en) Ebullition cooling device for heat generating component
JPH0363825B2 (ja)
TWI808404B (zh) 熱交換器鰭片與其之製造方法
JP2007093020A (ja) 液冷熱交換器、および、その作動流体封止方法
WO2013005622A1 (ja) 冷却装置およびその製造方法
JP2003247790A (ja) 沸騰冷却装置
JP4583082B2 (ja) 沸騰冷却器
JP2000130972A (ja) 板型ヒートパイプとその製造方法
JP7535237B2 (ja) ベーパーチャンバおよび電子機器
JP2021196087A (ja) 熱伝導部材及びそれを備えた冷却装置
JP2006234267A (ja) 沸騰冷却装置
JP2021196086A (ja) 放熱部材及びそれを備えた冷却装置
JP7299441B1 (ja) 沸騰式冷却器
KR20180109668A (ko) 전기소자 냉각용 열교환기
JP2003197839A (ja) 発熱素子用沸騰冷却器
JP2016205745A (ja) ヒートパイプ式ヒートシンク
JPH05304383A (ja) 高出力電子機器用ヒートシンク
JP2015140949A (ja) 冷却装置とこれを備えたデータセンター
US20230392873A1 (en) Remote directional vapor chamber heat sink
JP7452253B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees