JP2006007057A - エア搬送装置 - Google Patents

エア搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006007057A
JP2006007057A JP2004186065A JP2004186065A JP2006007057A JP 2006007057 A JP2006007057 A JP 2006007057A JP 2004186065 A JP2004186065 A JP 2004186065A JP 2004186065 A JP2004186065 A JP 2004186065A JP 2006007057 A JP2006007057 A JP 2006007057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
receiving blade
air
conveyed product
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004186065A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shiromizu
浩 白水
Matsujiro Isobe
松二郎 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUOKA SEIMAI KIKI KK
KURUSON KK
Original Assignee
FUKUOKA SEIMAI KIKI KK
KURUSON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUOKA SEIMAI KIKI KK, KURUSON KK filed Critical FUKUOKA SEIMAI KIKI KK
Priority to JP2004186065A priority Critical patent/JP2006007057A/ja
Publication of JP2006007057A publication Critical patent/JP2006007057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

【課題】エア搬送してきた搬送物を損傷させることなく回収することができるエア搬送装置を提供すること。
【解決手段】エア搬送路の終端部に前記エア搬送路から流入した搬送物を受ける搬送物受部を連設したエア搬送装置において、前記搬送物受部には、搬送物の流入方向と同方向に回転しながら搬送物を受ける受羽根を配設することとした。
【選択図】図5

Description

従来、米のような粉粒状の穀物を搬送物として吸引や噴風によってエア搬送する場合、そのエア搬送装置においては、搬送物を気流と共に通過させるエア搬送路を設けると共に、同エア搬送路の終端部にホッパーなどの収容体に連設して、搬送されてきた搬送物を前記収容体の内部にそのまま流入させていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−215589号公報
しかし、上記従来のエア搬送装置では、エア搬送時の搬送物の移動速度が大きすぎると、収容体の内部に流入した搬送物が収容体の内壁面に衝突してしまい、その衝撃によって搬送物が損傷を受けていた。しかも、搬送物が収容体の内壁面に衝突しないようにエア搬送時の移動速度を小さくすると、搬送に時間がかかったり、速度不足で搬送しきれない搬送物がエア搬送路内に溜まったりして、搬送物を円滑にエア搬送することができなかった。
そこで、本発明のエア搬送装置では、エア搬送路の終端部に前記エア搬送路から流入した搬送物を受ける搬送物受部を連設したエア搬送装置において、前記搬送物受部には、搬送物の流入方向と同方向に回転しながら搬送物を受ける受羽根を配設することとした。
また、本発明のエア搬送装置は、以下の点にも特徴を有するものである。
(1)前記受羽根は、前記エア搬送路の終端部の側方に位置し、前記終端部から水平方向に流入した搬送物を受けること。
(2)前記受羽根は、搬送物を受ける受面が回転方向に対して斜めに傾斜していること。
(3)回転方向に沿って複数設けた第1の受羽根からなる第1受羽根群と、前記第1の受羽根とは傾斜方向を変えて回転方向に沿って複数設けた第2の受羽根からなる第2の受羽根群とを並設し、連続する第1の受羽根の間に第2の受羽根を配置したこと。
(4)前記第1の受羽根は、回転方向に対して直交した基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた形状にしたこと。
(5)前記第2の受羽根は、回転方向に対して平行な基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた形状にしたこと。
請求項1記載の本発明によれば、前記搬送物受部には、搬送物の流入方向と同方向に回転しながら搬送物を受ける受羽根を配設することとしたので、搬送物の移動速度をエア搬送時から減速することができ、エア搬送路から流入した搬送物がそのままの勢いで搬送物の回収容器等に衝突して損傷を受けるのを防止することができる。しかも、受羽根は搬送物の流入方向と同方向に回転させるので、受羽根との衝突時には搬送物の衝撃が緩和されることとなり、受羽根との衝突によって搬送物が損傷することもない。
請求項2記載の本発明によれば、前記受羽根は、前記エア搬送路の終端部の側方に位置し、前記終端部から水平方向に流入した搬送物を受けることとしたので、水平方向への搬送物の移動速度が自重によって減速され、受羽根に当たったときの搬送物の衝撃をさらに小さくすることができる。
請求項3記載の本発明によれば、前記受羽根は、搬送物を受ける受面が回転方向に対して斜めに傾斜しているので、受面と搬送物との衝突角度が直角にならず、受面に衝突した搬送物は受面に沿って斜めに逃げることとなり、搬送物が受羽根に当たったときの衝撃をさらに低減させることができる。
請求項4記載の本発明によれば、回転方向に沿って複数設けた第1の受羽根からなる第1受羽根群と、前記第1の受羽根とは傾斜方向を変えて回転方向に沿って複数設けた第2の受羽根からなる第2受羽根群とを並設し、連続する第1の受羽根の間に第2の受羽根を配置したので、第1の受羽根から第2の受羽根へ、第2の受羽根から第1の受羽根へと複数の受羽根に搬送物を受け渡して、その度に搬送物の移動速度をエア搬送時の移動速度から減速することができる。従って、搬送物の移動速度を確実に減速させて、搬送物の損傷を確実に防ぐことができる。
請求項5記載の本発明によれば、前記第1の受羽根は、回転方向に対して直交した基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた形状にしたので、第1の受羽根の受面が回転方向に対して傾斜した形状となると共に、単純に基端部から先端部まで回転方向に対して同じ角度で傾斜させた場合と比べて、第1の受羽根で受けた搬送物が落下しにくくなり、搬送物の移動速度をさらに小さくすることができる。そのため、搬送物の損傷をより確実に防ぐことができる。
請求項6記載の本発明によれば、前記第2の受羽根は、回転方向に対して平行な基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた形状にしたので、第2の受羽根の受面が前述したように回転方向に対して傾斜した形状となると共に、単純に基端部から先端部まで回転方向に対して同じ角度で傾斜させた場合と比べて、第2の受羽根で受けた搬送物が落下しにくくなり、搬送物の移動速度をさらに小さくすることができる。そのため、搬送物の損傷をより確実に防ぐことができる。
本発明に係るエア搬送装置は、エア搬送路の終端部に前記エア搬送路から流入した搬送物を受ける搬送物受部を連設しており、前記搬送物受部には、搬送物の流入方向と同方向に回転しながら搬送物を受ける受羽根を配設している。前記受羽根は、エア搬送時の搬送物の移動速度、すなわちエア搬送路から搬送物受部への搬送物の流入速度よりも遅い回転速度で回転しており、エア搬送路の終端部から搬送物受部内に流入した搬送物は、前記受羽根に衝突して減速し、その後、受羽根の表面を伝わって最終的には下方に落下する。
このように、エア搬送されてきた搬送物を受羽根によって受けるので、搬送物の移動速度をエア搬送時の移動速度から落とすことができ、エア搬送路の終端部から流入した搬送物がそのままの勢いで搬送物の回収容器等に衝突して搬送物が損傷を受けるのを防止することができる。しかも、受羽根は搬送物の流入方向と同方向に回転させるので、受羽根との衝突時には搬送物の衝撃が緩和されることとなり、受羽根との衝突によって搬送物が損傷することがない。そのため、本発明に係るエア搬送装置は、衝撃によって損傷を受けやすい米や豆類などの穀物が搬送物である場合に特に好適に用いることができる。なお、前記穀物の他にも、粉粒状の物質に対して本発明に係るエア搬送装置を好適に用いることができる。
また、前記受羽根は、前記エア搬送路の終端部の側方に配置するのが望ましく、このように側方に配置した受羽根によって前記エア搬送路の終端部から水平方向に流入した搬送物を受けることにより、搬送物の水平方向への移動速度が自重によって小さくなるため、受羽根に当たったときの搬送物の衝撃をさらに小さくすることができる。
なお、前述したような自重による搬送物の減速は期待できないが、前記受羽根をエア搬送路の終端部の下方に配置することもできる。また、前記受羽根は、水平方向に伸延する回転軸に沿って回転させることも、垂直方向に伸延する回転軸に沿って回転させることもできる。
また、前記受羽根は、搬送物の受面が回転方向に対して斜めに傾斜するように構成するのが望ましく、かかる構成とすれば、前記受面と搬送物との衝突角度が直角にならず、受面に衝突した搬送物は受面に沿って斜めに逃げることとなる。従って、搬送物が受羽根に当たったときの衝撃をさらに低減させることができる。
また、前記受羽根は、一つだけでなく、回転方向に沿って複数設けることができる。かかる構成とすれば、エア搬送路の終端部から搬送物受部に流入する搬送物を随時受け止めることができ、効率的である。特に、回転方向に沿って複数設けた第1の受羽根からなる第1受羽根群と、前記第1の受羽根とは傾斜方向を変えて回転方向に沿って複数設けた第2の受羽根からなる第2受羽根群とを並設し、連続する第1の受羽根の間に第2の受羽根を配置する構成とすれば、第1の受羽根の一側端が第2の受羽根の受面に向くと共に、第2の受羽根の一側端が次の第1の受羽根の受面に向くことになって、第1の受羽根で受けた搬送物が受面に沿って斜めに移動して第2の受羽根に衝突し、同第2の受羽根に衝突した搬送物が受面に沿って斜めに移動して次の第1の受羽根に衝突することになる。このように第1の受羽根から第2の受羽根へ、第2の受羽根から第1の受羽根へと複数の受羽根に衝突する度に搬送物の移動速度がエア搬送時の移動速度から減速されていくので、搬送物の移動速度を確実に減速させて、搬送物の損傷をより確実に防ぐことができる。
なお、搬送物受部に流入した搬送物は自重によって次第に降下していくため、特に水平方向に伸延した回転軸に沿って回転する第1の受羽根と第2の受羽根との間で搬送物を受け渡していく場合には、搬送物受部に流入した搬送物ができる限り受羽根の上部に衝突するようにエア搬送路の終端部の位置と受羽根の位置とを調整することが望ましい。また、このように複数枚の受羽根に搬送物を衝突させてその移動速度を減速させる場合、最低第1の受羽根と第2の受羽根のそれぞれに1回ずつ搬送物が衝突すればよい。
また、前述したように第1の受羽根と第2の受羽根とを設ける場合、前記第1の受羽根は、回転方向に直交した基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた形状にするのが望ましく、かかる形状とすることにより、第1の受羽根の受面が前述したように回転方向に対して傾斜した形状となると共に、単純に第1の受羽根を基端部から先端部まで回転方向に対して同じ角度で傾斜させた場合と比べて、第1の受羽根で受けた搬送物が流下しにくくなり、第1の受羽根の搬送物を受け止める機能が高くなる。
そのため、例えば水平方向に伸延する回転軸に沿って前記第1の受羽根を回転させる場合には、搬送物が完全に落下してしまう前に複数枚の受羽根に搬送物を衝突させることが容易となる。また、垂直方向に伸延する回転軸に沿って前記第1の受羽根を回転させる場合には、第1の受羽根から第2の受羽根に受け渡されるときの搬送物の落下速度をより小さくすることができるため、搬送物の損傷をより確実に防ぐことができる。
また、前記第2の受羽根は、回転方向に対して平行な基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた構成とするのが望ましく、かかる構成とすることにより、第2の受羽根の受面が前述したように回転方向に対して傾斜した形状となると共に、単純に基端部から先端部まで回転方向に対して同じ角度で傾斜させた場合と比べて、第2の受羽根で受けた搬送物が流下しにくくなり、第2の受羽根の搬送物を受け止める機能が高くなる。そのため、前記第1の受羽根と同様、搬送物の移動速度をさらに低減させることができ、搬送物の損傷をより確実に防ぐことができる。
以下に、本発明に係るエア搬送装置の具体的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るエア搬送装置の一実施形態であるエア搬送装置Aの全体説明図である。図示するように、本実施形態のエア搬送装置Aは、搬送物供給部1と、同搬送物供給部1から供給された搬送物aをエア搬送するエア搬送路2と、同エア搬送路2に空気を供給するエア供給部3と、前記エア搬送路2を通ってエア搬送された搬送物aを受ける搬送物受部4とからなる。
前記搬送物供給部1は、図2〜図4に示すように、収容した搬送物aをエア搬送路2に供給する供給ホッパー5を備えており、同供給ホッパー5の下端部は、筒状に形成されたエア搬送路2の始端部2aの天壁に連通している。この連通部が前記エア搬送路2へ搬送物aを供給する搬送物供給口6となっており、同搬送物供給口6には、搬送物供給口6を開閉するためのシャッター7をスライド自在に取り付けている。
前記シャッター7は、中央に開口部7aを備えた平板体であり、同シャッター7がエア搬送路2の始端部2a側にスライド移動して前記開口部7aが搬送物供給口6と上下に重なると、搬送物供給口6は開放される。一方、シャッター7がエア搬送路2の終端部2b側にスライド移動して前記開口部7aが搬送物供給口6と重ならなくなると、搬送物供給口6は閉鎖される。このように、搬送物供給口6は、前記シャッター7によってその開口幅が調整されている。
前記エア搬送路2は、両端開口の筒状に形成されており、始端部2a側の開口部は、図2〜図4に示すように、後述するエア供給管10の出入り口8となっていて、前記エア供給管10が通過するときにエア供給管10の外周面が接触する大きさに形成されている一方、終端部2b側の開口部は、図5(a)(b)に示すように、エア搬送されてきた搬送物aが搬送物受部4へ流入する流入口9となる。なお、以下においては、エア搬送路2の始端部2a側を上流、終端部2b側を下流と呼ぶことにする。
エア供給部3は、図2〜図4に示すように、前記エア搬送路2の出入り口8を通ってエア搬送路2の内外へと進退可能なエア供給管10と、同エア供給管10を進退駆動させるシリンダー11とからなる。前記エア供給管10は、先端開口の筒状であり、その開口部がエア供給口12になる。また、エア供給管10の基端部には前記シリンダー11を取り付けており、周壁には外気の取込口13を設けている。そして、前記エア搬送路2の内部へ進入するときには、前記エア供給口12が設けられた先端部側から進入する一方、退出するときには、前記先端部まで完全にエア搬送路2の外部へ退出することができる。なお、エア搬送路2の内部において、エア供給管10は前記エア搬送路2の底壁に当接しており、同底壁に沿って摺動する。
また、エア供給管10には前記シャッター7から伸延させた連動片23を取り付けており、エア供給管10がエア搬送路2の終端部2b方向に進出すると、それに連動してシャッター7もエア搬送路2の終端部2b方向にスライド移動し、前述したようにその開口部7aが搬送物供給口6と重なる一方、エア供給管10がエア搬送路2の始端部2a方向に後退すると、それに連動してシャッター7もエア搬送路2の始端部2a方向にスライド移動し、その開口部7aが搬送物供給口6と重なる位置から外れていく。
特に、本実施形態では、エア供給管10の先端が前記搬送物供給口6の下流側の端部の直下方に位置するときに、シャッター7の開口部7aと搬送物供給口6とが完全に重なって、前記搬送物供給口6の開口幅が最大となる一方、エア供給管10の先端が前記搬送物供給口6の上流側の端部の直下方に位置するとき、すなわち、ここでは前記エア搬送路2の出入り口8にエア供給管10の先端が位置するときに、シャッター7の開口部7aが搬送物供給口6から完全に外れて、前記搬送物供給口6が完全に閉鎖されるようにしている。
しかも、エア供給管10の先端は、シャッター7に設けられた開口部7aの下流側の端部の直下方に配置しており、搬送物供給口6が開放されたときには、同搬送物供給口6の直下方に必ずエア供給管10が配置されるようにしている。
このように、本実施形態では、エア供給管10とシャッター7とを連動連結させ、シャッター7の開閉に伴って前記エア供給管10が搬送物供給口6の直下方を進退移動するようにしている。
搬送物受部4は、図5(a)(b)に示すように、前記エア搬送路2の終端部2bに連設された受容ホッパー14を備えており、同受容ホッパー14の内部には、エア搬送路2の流入口9から受容ホッパー14の内部に流入した搬送物aの移動速度を減速させる減速機構15を収納している。また、前記受容ホッパー14の上端部には、エア搬送路2及び受容ホッパー14の内部の空気を吸引する吸引機構16を連設し、前記受容ホッパー14の下端部には、受容ホッパー14から外部への搬送物aの排出を調整するロータリーバルブ17を連設している。
前記減速機構15は、前記エア搬送路2の終端部2bの側方に配置しており、前記エア搬送路2の終端部2bの流入口9から受容ホッパー14の内部へと水平方向に流入した搬送物aを受けて下方に落とす第1の受羽根18及び第2の受羽根19を、前記エア搬送路2からの搬送物aの流入方向と同方向に回転する前後方向に伸延した回転軸20に対してそれぞれ1周に渡って複数枚取り付けた構成となっている。ここでは、回転軸20に対して第1の受羽根18と第2の受羽根19とをどちらも8枚ずつ回転方向に沿って所定間隔ごとに取り付けている。
しかも、このように回転方向に沿って複数枚設けた第1の受羽根18からなる第1受羽根群21と、同様に回転方向に沿って複数枚設けた第2の受羽根19からなる第2受羽根群22とは回転軸20に対して前後に並設しており、正面視したときに連続する第1の受羽根18の間に第2の受羽根19が配置されるようにしている。図中、20aは軸受けである。
なお、前記第1の受羽根18と前記第2の受羽根19とは、エア搬送時の搬送物aの移動速度(流速)、すなわちエア搬送路2から受容ホッパー14の内部への流入速度よりも遅い回転速度(周速)で回転させている。例えば、エア搬送時の搬送物aの移動速度が毎秒10mの場合には、第1の受羽根18と第2の受羽根19とは、毎秒5mで回転させている。
また、本実施形態では、上述したように回転軸20周りに複数枚取り付けている第1の受羽根18及び第2の受羽根19のいずれかを回転軸20の直上方に位置させたときに、受羽根の先端から略1/3となる高さに前記エア搬送路2の流入口9の中心がくるように、エア搬送路2の終端部2bを受容ホッパー14に連通させている。これにより、エア搬送路2の終端部2bの流入口9から受容ホッパー14の内部へと流入した搬送物aは第1の受羽根18及び第2の受羽根19の上方を通過してしまうことがなく、搬送物aを確実に第1の受羽根18及び第2の受羽根19で受け止めることができる。
前記第1の受羽根18は、回転方向に対して直交した基端部から、回転方向に対して45度傾斜した先端部へと平板体を捻った形状となっており、搬送物aの受面18aが回転方向に対して斜めに傾斜している。
また、前記第2の受羽根19は、回転方向に対して平行な基端部から、回転方向に対して45度傾斜した先端部へと平板体を捻った形状となっており、前記第1の受羽根18と同様、搬送物aの受面19aが回転方向に対して斜めに傾斜している。
しかも、前記第1の受羽根18と前記第2の受羽根19とは傾斜方向が異なり、第1の受羽根18の一側端が第2の受羽根19の受面19aに向けられ、第2の受羽根19の一側端が次の第1の受羽根18の受面18aに向けられている。特に、本実施形態では、第1の受羽根18も第2の受羽根19もそれぞれ基端部に対して先端部を45度捻っているので、基端部において直角に配置されている第1の受羽根18と第2の受羽根19とは、先端部においても互いに直角に配置されている。
本実施形態のエア搬送装置Aは上述した構成からなり、搬送物aをエア搬送する際には以下のように作動する。
図2(a)に示すように、エア搬送を行っていないときには、シリンダー11によりエア供給管10がエア搬送路2の外部に引き出されており、エア供給管10に連動するシャッター7もエア搬送路2の始端部2a側に移動して搬送物供給口6が閉鎖されている。
そして、図2(b)に示すように、シリンダー11を駆動させてエア供給管10をエア搬送路2の内部に進入させると、同時にシャッター7もエア搬送路2の終端部2b側にスライド移動して搬送物供給口6が開放される。それに伴い、エア搬送路2には、前記搬送物供給口6を通って受容ホッパー14から搬送物aが供給される。ここでは、米を搬送物aとしている。このとき、受容ホッパー14からエア搬送路2へと流下してきた搬送物aは、搬送物供給口6の直下方に位置するエア供給管10の上方に堆積すると共に、そこからエア供給管10の前方に滑り落ち、エア供給管10のエア供給口12の前方にも搬送物aが堆積する。
特に、図2(b)においては、エア供給管10を搬送物供給口6の下流側の端部の直下方までエア搬送路2の内部に進入させているので、エア供給口12の前方には、エア搬送路2の内径以上の高さに搬送物aが堆積することがない。しかも、エア供給口12の前方には、前述したようにエア供給管10の上方から滑り落ちた搬送物aしか堆積しないので、その堆積幅も限られている。
従って、吸引機構16を駆動させてエア供給管10からエア搬送路2の内部へと空気を供給し、エア搬送路2の終端部2b方向へと向かう気流を発生させたときには、図2(c)に示すように、エア供給口12の前方の搬送物aを容易にエア搬送することができる。また、このようにエア搬送が開始されると、搬送物aは随時エア搬送路2の内部に供給されて、エア搬送路2の終端部2b方向へとエア搬送される。
なお、エア供給管10は、上述したように搬送物供給口6の下流側の端部の直下方まで進入させるのみならず、図3に示すように、搬送物aの種類に応じて搬送物供給口6の直下方の適当な位置で進入を止めることもできる。このように、本実施形態のエア搬送装置Aでは、搬送物供給口6の直下方においてエア供給管10を進退させることができるので、搬送物aの種類に応じて搬送物供給口6の直下方におけるエア供給管10の進入量を調整することができ、エア供給管10のエア供給口12の前方に適量の搬送物aを供給することができる。
また、図4(a)に示すように、エア搬送終了後にエア供給管10の外周面にエア搬送した搬送物aから派生した屑などの汚れbが付着しても、図4(b)に示すように、シリンダー11を駆動させて再びエア供給管10をエア搬送路2の外部に引き出すことにより、エア供給管10が出入り口8を通過するときに当該出入り口8の縁部で汚れbが削ぎ落とされて、自動的にエア供給管10を掃除することができる。しかも、エア供給管10を引き出すと同時にシャッター7も自動的にエア搬送路2の始端部2a側に移動して、再び搬送物供給口6が閉じられるため、エア供給管10を引き出す操作とは別にシャッター7を閉鎖する操作を行う必要がない。なお、このようにして削ぎ落とされた汚れbは、再び吸引機構16を駆動させてエア搬送路2内に気流を発生させることにより、エア搬送路2の終端部2bへとエア搬送してエア搬送装置Aから排出することができる。
一方、エア搬送先の搬送物受部4においては、エア搬送が開始されると、図5(b)に示すように、駆動モータなどによって回転軸20を回転させて、第1の受羽根18及び第2の受羽根19をエア搬送路2の終端部2bとは逆方向(図5(b)では反時計回り)に回転させ、前記終端部2bの流入口9から受容ホッパー14の内部に流入した搬送物aを第1の受羽根18の受面18aで受ける。このとき、搬送物aを受ける第1の受羽根18は、前記流入口9から流入した搬送物aの流入方向と同方向に回転しているので、搬送物aが第1の受羽根18の受面18aに当たったときの衝撃を緩和することができる。しかも、搬送物aは、前記流入口9から水平方向に流入するので、自重によって搬送物aの水平方向への移動速度が小さくなり、これによっても受羽根に当たったときの搬送物aの衝撃を緩和することができる。
図5(a)に示すように、第1の受羽根18の受面18aで受けた搬送物aは、前記受面18a上を傾斜に沿って第1の受羽根18の回転方向へと流れ、第1の受羽根18の側端部から同側端部と対向する第2の受羽根19の受面19aへと移動して受け止められる。前記第2の受羽根19の受面19aで受け止められた搬送物aは、前記受面19a上を傾斜に沿って第2の受羽根19の回転方向に流れて、第2の受羽根19の側端部から同側端部と対向する新たな第1の受羽根18の受面18aへと移動して受け止められる。
このように、第1の受羽根18も第2の受羽根19もその受面18a,19aが回転方向に対して傾斜しているので、受面18a,19aに衝突した搬送物aは受面18a,19aに沿って斜めに逃げることとなり、搬送物aを次の受羽根へと受け渡しやすいのみならず、搬送物aが受羽根に当たったときの衝撃をより低減させることができる。
しかも、第1の受羽根18から第2の受羽根19へ、第2の受羽根19から次の第1の受羽根18へと搬送物aの受け渡しを繰り返すことにより、搬送物aを新たな受羽根で受け止める度に搬送物aの移動速度をエア搬送時の移動速度から次第に減速することができ、最終的に十分に減速された段階で搬送物aを下方に落下させることができる。従って、エア搬送時の移動速度のまま搬送物aが受容ホッパー14の内壁面などに衝突して、搬送物aが損傷を受けるのを防止することができる。
特に、本実施形態では、前述したように回転軸20の直上方に位置する受羽根の先端から略1/3となる高さにエア搬送路2の終端部2bを配置しているので、受容ホッパー14内に流入した搬送物aは第1の受羽根18の先端に近い部分に当たることとなり、搬送物aが受羽根から離れて下方に落下してしまうまでの間に、上述したように受羽根から受羽根へと搬送物aを受け渡していくことができる。
なお、第1の受羽根18及び第2の受羽根19は回転しながら搬送物aを受け止めているので、実質的には搬送物aは2〜4枚の受羽根に当たる間に下方へ落下することとなる。そして、落下した搬送物aは受容ホッパー14下部に溜まって、ロータリーバルブ17を介して外部に排出される。
以上説明してきたエア搬送装置Aにおいては、図5(b)に示すように、エア搬送路2の流入口9を回転軸20よりも上方に配置して、主に回転軸20よりも上方にある第1の受羽根18及び第2の受羽根19によって搬送物aを受けるようにしているが、図6(a)に示すように、エア搬送路2の流入口9は、回転軸20よりも下方に配置することもでき、その場合は、回転軸20よりも下方にある第1の受羽根18及び第2の受羽根19によって搬送物aを受けることとなる。
上記構成とした場合には、エア搬送が開始されると、図6(a)に示すように、回転軸20を駆動して第1の受羽根18及び第2の受羽根19をエア搬送路2の終端部2bとは逆方向(図6(a)では反時計回り)に回転させ、前記終端部2bの流入口9から受容ホッパー14の内部に流入した搬送物aを第1の受羽根18の受面18aで受ける。このとき、搬送物aを受ける第1の受羽根18は、前記流入口9から流入した搬送物aの流入方向と同方向に回転しているので、搬送物aが第1の受羽根18の受面18aに当たったときの衝撃を緩和することができる。そして、図6(b)に示すように、エア搬送路2の流入口9を回転軸20よりも上方に配置した場合と同様、第1の受羽根18から第2の受羽根19へ、第2の受羽根19から次の第1の受羽根18へと搬送物aの受け渡しを繰り返して搬送物aの移動速度をエア搬送時の移動速度から次第に減速し、最終的に十分に減速された段階で下方に落下させることができる。従って、エア搬送時の移動速度のまま搬送物aが受容ホッパー14の内壁面などに衝突して、搬送物aが損傷を受けるのを防止することができる。
また、上記エア搬送装置Aにおいては、エア搬送されてきた搬送物aを図5(a)(b)に示す減速機構15によって受け止めて減速させていたが、減速機構の構成はこれに限られるものではなく、例えば、以下に示す減速機構を用いることもできる。
(変容例1)
図7には変容例1としての減速機構15-1を示している。
減速機構15-1では、図7に示すように、搬送物aの流入方向と同方向に回転する前後方向に伸延した2本の回転ローラ24,24を設けて、両回転ローラ24,24間にベルト25を巻回すると共に、かかるベルト25に対して、第1受羽根群21を構成する第1の受羽根18、及び第2受羽根群22を構成する第2の受羽根19の基端部をそれぞれ取り付けている。なお、その他の構成に関しては、前記図5(a)(b)に示す減速機構15の構成と同様なので、同一の符号を付して説明を省略する。
上記減速機構15-1では、上述したように第1の受羽根18及び第2の受羽根19を回転させる機構が図5(a)(b)に示す減速機構15とは異なるが、第1の受羽根18及び第2の受羽根19の回転方向は、受容ホッパー14の内部へ流入する搬送物aの流入方向と同方向なので、図5(a)(b)に示す減速機構15と同様、最初に搬送物aが第1の受羽根18の受面18aに当たったときの衝撃を緩和することができる。このように、第1の受羽根18及び第2の受羽根19は、受容ホッパー14の内部へ流入する搬送物aの流入方向と同方向に回転すれば、どのような方法で回転させてもよい。
(変容例2)
図8には変容例2としての減速機構15-2を示している。
減速機構15-2では、図8に示すように、回転軸20に対して第1の受羽根18のみを取り付けており、第2の受羽根19は省略している。その他の構成に関しては、前記図5(a)(b)に示す減速機構15の構成と同様であり、同一の符号を付して説明を省略する。
かかる減速機構15-2を備えた搬送物受部4においては、エア搬送が開始されると、回転軸20を駆動して第1の受羽根18のみをエア搬送路2の終端部2bとは逆方向に回転させ、前記終端部2bの流入口9から流入した搬送物aを第1の受羽根18の受面18aで受ける。そして、第1の受羽根18の受面18aで受けた搬送物aは、前記受面18a上を傾斜に沿って第1の受羽根18の回転方向へと流れて、受容ホッパー14の内壁面に当たって下方に落下する。
このように、第1の受羽根18のみで搬送物aを受ける場合にも、搬送物aの移動速度はエア搬送時の移動速度からは減速されるので、エア搬送時の移動速度のまま搬送物aが受容ホッパー14の内壁面に衝突する場合と比べて、搬送物aが損傷を受けるのを防止することができる。
(変容例3)
図9には変容例3としての減速機構15-3を示している。
減速機構15-3では、図9に示すように、回転軸20に対して第1の受羽根26のみを取り付けており、第2の受羽根19は省略している。しかも、第1の受羽根26は、基端部から先端部まで回転軸20の回転方向に対して直交しており、その受面26aが回転方向に対して傾斜していない。その他の構成に関しては、前記図5(a)(b)に示す減速機構15の構成と同様であり、同一の符号を付して説明を省略する。
かかる減速機構15-3を備えた搬送物受部4においては、エア搬送が開始されると、回転軸20を駆動して第1の受羽根26のみをエア搬送路2の終端部2bとは逆方向に回転させ、前記終端部2bの流入口9から流入した搬送物aを第1の受羽根26の受面26aで受ける。そして、第1の受羽根26の受面26aで受けた搬送物aは、前記受面26aに沿って第1の受羽根26の側端部へと流れて、そのまま下方に落下したり、受容ホッパー14の内壁面に当たって下方に落下したりする。或いは、前記受面26aに沿って第1の受羽根26の基端部へと流れて回転軸20上に溜まり、回転軸20の回転に伴って下方に落下する。
このように、第1の受羽根26の受面26aを回転軸20の回転方向に対して直交させた場合にも、搬送物aを受ける第1の受羽根26は、前記流入口9から流入した搬送物aの流入方向と同方向に回転しているので、搬送物aが第1の受羽根26の受面26aに当たったときの衝撃を緩和することができる。また、変容例2として説明した前記減速機構15-2と同様、第1の受羽根26のみで搬送物aを受けていても、搬送物aの移動速度はエア搬送時からは減速されるので、エア搬送時の移動速度のまま搬送物aが受容ホッパー14の内壁面に衝突する場合と比べて、搬送物aが損傷を受けるのを防止することができる。
(変容例4)
図10には変容例4としての減速機構15-4を示している。
減速機構15-4は、図10に示すように、前記エア搬送路2の終端部2bの側方に配置しており、前記エア搬送路2の終端部2bの流入口9から受容ホッパー14の内部へと水平方向に流入した搬送物aを受けて下方に落とす第1の受羽根27と第2の受羽根28とを、前記エア搬送路2からの搬送物aの流入方向と同方向に回転する上下方向に伸延した回転軸29に対してそれぞれ1周に渡って複数枚取り付けている。ここでは、第1の受羽根27と第2の受羽根28とをどちらも8枚ずつ回転方向に沿って所定間隔ごとに取り付けている。
しかも、上述のようにして回転方向に沿って複数枚設けた第1の受羽根27からなる第1受羽根群30と、同様に回転方向に沿って複数枚設けた第2の受羽根28からなる第2受羽根群31とは上下に並設しており、平面視したときに連続する第1の受羽根27の間に第2の受羽根28が配置されるようにしている。図中、29aは軸受けである。
前記第1の受羽根27は、回転方向に対して直交した基端部から、回転方向に対して45度傾斜した先端部へと平板体を捻った形状となっており、搬送物aの受面27aが回転方向に対して斜めに傾斜している。
また、前記第2の受羽根28は、回転方向に対して平行な基端部から、回転方向に対して45度傾斜した先端部へと平板体を捻った形状となっており、前記第1の受羽根27と同様、搬送物aの受面28aが回転方向に対して斜めに傾斜している。
しかも、前記第1の受羽根27と前記第2の受羽根28とは傾斜方向が異なり、第1の受羽根27の一側端が第2の受羽根28の受面28aに向けられ、第2の受羽根28の一側端が次の第1の受羽根27の受面27aに向けられている。特に、本実施形態では、第1の受羽根27も第2の受羽根28もそれぞれ基端部に対して先端部を45度捻っているので、基端部において直角に配置されている第1の受羽根27と第2の受羽根28とは、先端部においても互いに直角に配置されている。
上記構成の減速機構15-4を備えた搬送物受部4においては、エア搬送が開始されると、図10に示すように、回転軸29を駆動して第1の受羽根27及び第2の受羽根28をエア搬送路2の終端部2bとは逆方向(図10では左方向)に回転させ、前記終端部2bの流入口9から流入した搬送物aを第1の受羽根27の受面27aで受ける。このとき、搬送物aを受ける第1の受羽根27は、前記流入口9から流入した搬送物aの流入方向と同方向に回転しているので、搬送物aが第1の受羽根27の受面27aに当たったときの衝撃を緩和することができる。そして、前記図5(a)(b)に示す減速機構15と同様、第1の受羽根27から第2の受羽根28へと搬送物aを受け渡して、搬送物aの移動速度をエア搬送時の移動速度から減速させた後に下方へと落下させる。従って、エア搬送時の移動速度のまま搬送物aが受容ホッパー14の内壁面などに衝突して、搬送物aが損傷を受けるのを防止することができる。
このように、受羽根を垂直方向に伸延する回転軸29に沿って回転させた場合にも、水平方向に伸延する回転軸20に沿って回転させた場合と同様、流入口9から受容ホッパー14の内部に流入してきた搬送物aを受け止めてその移動速度を減速させることができる。なお、受羽根を垂直方向に伸延する回転軸29に沿って回転させる場合には、上述した第1受羽根群30及び第2受羽根群31を上下に複数組並設することも可能である。
本発明に係るエア搬送装置の一実施形態の全体説明図である。 同実施形態におけるエア搬送装置の正面視による一部断面説明図であり、(a)は搬送物供給口が閉鎖された状態を、(b)は搬送物供給口が開放された状態を、(c)はエア搬送が開始された状態を示している。 同実施形態におけるエア搬送装置の正面視による一部断面説明図である。 同実施形態におけるエア搬送装置の正面視による一部断面説明図であり、(a)はエア供給管に汚れが付着した状態を、(b)はエア供給管から汚れが取り除かれた状態を示している。 同実施形態における搬送物受部の一部断面説明図であり、(a)は平面視による一部断面説明図、(b)は正面視による一部断面説明図である。 エア搬送路の取付位置が異なる搬送物受部の一部断面説明図であり、(a)は正面視による一部断面説明図、(b)は側面視による一部断面説明図である。 変容例1としての減速機構の正面視による一部断面説明図である。 変容例2としての減速機構の平面視による一部断面説明図である。 変容例3としての減速機構の平面視による一部断面説明図である。 変容例4としての減速機構の正面視による一部断面説明図である。
符号の説明
A エア搬送装置
a 搬送物
1 搬送物供給部
2 エア搬送路
3 エア供給部
4 搬送物受部
9 流入口
14 受容ホッパー
15 減速機構
15-1 減速機構
15-2 減速機構
15-3 減速機構
15-4 減速機構
16 吸引機構
18 第1の受羽根
18a 受面
19 第2の受羽根
19a 受面
20 回転軸
21 第1受羽根群
22 第2受羽根群
23 連動片
26 第1の受羽根
26a 受面
27 第1の受羽根
27a 受面
28 第2の受羽根
28a 受面
29 回転軸
30 第1受羽根群
31 第2受羽根群

Claims (6)

  1. エア搬送路の終端部に前記エア搬送路から流入した搬送物を受ける搬送物受部を連設したエア搬送装置において、
    前記搬送物受部には、搬送物の流入方向と同方向に回転しながら搬送物を受ける受羽根を配設したことを特徴とするエア搬送装置。
  2. 前記受羽根は、前記エア搬送路の終端部の側方に位置し、前記終端部から水平方向に流入した搬送物を受けることを特徴とする請求項1記載のエア搬送装置。
  3. 前記受羽根は、搬送物を受ける受面が回転方向に対して斜めに傾斜していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエア搬送装置。
  4. 回転方向に沿って複数設けた第1の受羽根からなる第1受羽根群と、前記第1の受羽根とは傾斜方向を変えて回転方向に沿って複数設けた第2の受羽根からなる第2の受羽根群とを並設し、連続する第1の受羽根の間に第2の受羽根を配置したことを特徴とする請求項3記載のエア搬送装置。
  5. 前記第1の受羽根は、回転方向に対して直交した基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた形状にしたことを特徴とする請求項4記載のエア搬送装置。
  6. 前記第2の受羽根は、回転方向に対して平行な基端部から、回転方向に対して斜めに傾斜した先端部へと捻れた形状にしたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載のエア搬送装置。

JP2004186065A 2004-06-24 2004-06-24 エア搬送装置 Pending JP2006007057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186065A JP2006007057A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 エア搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186065A JP2006007057A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 エア搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006007057A true JP2006007057A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35774876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186065A Pending JP2006007057A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 エア搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006007057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326046A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Fukuoka Seimai Kiki Kk 穀物吸引搬送装置
JP2017217627A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社サタケ 横軸型精米機及び該横軸型精米機における残留米の除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326046A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Fukuoka Seimai Kiki Kk 穀物吸引搬送装置
JP2017217627A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社サタケ 横軸型精米機及び該横軸型精米機における残留米の除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832243B2 (en) Apparatus for a shot peening treatment
CN106536132B (zh) 抛丸处理装置
CN201900563U (zh) 钢板的喷丸设备
CN106457517B (zh) 抛丸处理装置
CN104815796A (zh) 一种轻柔薄片物料的杂质分离装置
CN103370171B (zh) 喷射材料区分装置及喷射处理装置
JP2006007057A (ja) エア搬送装置
CN204638544U (zh) 一种轻柔薄片物料的杂质分离装置
JP4575045B2 (ja) エア搬送装置
JP4948779B2 (ja) エア搬送装置
CN210849826U (zh) 钢筋除锈用抛丸机
CN106573359B (zh) 抛丸处理装置
CN102059262A (zh) 轧制钢用清理设备
JP4327739B2 (ja) 穀物吸引搬送装置
CN110423423A (zh) 一种pvc改性稳定剂自动化生产系统及其工艺
JP4339985B2 (ja) 木材チップ投出装置
CN219094814U (zh) 一种自动喷砂机
CN219708453U (zh) 一种防堵真空上料机
CN103228406B (zh) 喷丸处理装置
JP4600604B2 (ja) 脱穀装置
CN214191770U (zh) 粉体投料装置
JP3216381B2 (ja) 機械式連続アンローダ
JP2005138491A (ja) 木材チップ処理装置および木材処理システム
JPS6228590Y2 (ja)
JP2024000736A (ja) 排塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317