JP2006005651A - リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ - Google Patents

リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2006005651A
JP2006005651A JP2004179824A JP2004179824A JP2006005651A JP 2006005651 A JP2006005651 A JP 2006005651A JP 2004179824 A JP2004179824 A JP 2004179824A JP 2004179824 A JP2004179824 A JP 2004179824A JP 2006005651 A JP2006005651 A JP 2006005651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tag
reader
data
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004179824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265487B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tanaka
良紀 田中
Kunihiko Goto
邦彦 後藤
Daisuke Yamazaki
大輔 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004179824A priority Critical patent/JP4265487B2/ja
Priority to US11/042,440 priority patent/US20050280509A1/en
Priority to TW094105800A priority patent/TWI261424B/zh
Priority to DE602005002978T priority patent/DE602005002978T2/de
Priority to EP05004799A priority patent/EP1607764B1/en
Priority to CN2005100660214A priority patent/CN1710897B/zh
Publication of JP2006005651A publication Critical patent/JP2006005651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265487B2 publication Critical patent/JP4265487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、リーダーからRFタグへの無線通信として、帯域幅を増やさずに周波数利用効率を改善することを1つの目的とする。また、本発明は、RFタグからリーダーへの通信距離を延ばす為に、リーダーからRFタグへの電力供給効率を上げる送信方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明においては、RFタグと無線通信するリーダー装置において、N値(Nは4以上)マンチェスタ符号化変調した信号の各シンボルのピークを一定にし、各シンボルの振幅値を一部異ならせた信号として送出する送出手段と、RFタグからの信号を受信して復調する手段とを有するリーダー装置を用いる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、リーダ−/ライタ−(R/W)装置、その装置の通信方法及びRFタグに関し、例えば、多値符号化 を使用してASK変調を行なうRFIDシステムにおけるリーダ−/ライタ−(R/W)装置、その装置の送信方法及びタグに関する。
従来、リーダー/ライター装置(以下、リーダーと称する。)とRFタグとでRFID通信は振幅変調等の信号で行なわれている。従来のリーダー,RFタグの一例について、説明する。
図1は、従来のリ−ダーの構成を示す。図2は、従来のコマンドフォーマットを示す。
図3は、従来の2値マンチェスタ符号化ASK信号の波形を示す。
図1において、リーダー10はLAN21とで情報信号の受信又はタイミング情報の送信をプロセッサ30を介して行なう。プロセッサ30は自身で生成したコマンドおよびLAN21から受信した情報信号を図2に示すコマンドフォーマットに示すデータに加工して、フィルタ11へ出力する。プロセッサ30の詳細構成については、後述説明する。
フィルタ11はプロセッサ30からのデータの帯域を制限した信号としてASK変調器12へ出力する。ASK変調器12は発振器14からの搬送信号をフィルタ11からの信号にてASK(振幅変調)される。その振幅変調された信号(以下、ASK信号と称す。)の波形が図3に示されている。また、ASK信号の波形でA,Bのレベルを用いて、変調度は(A−B)/(A+B)で求められる。また、ISO/IEC18000 Part6のtypeBでは、変調度として18%、又は100%を使用することが記載されています。
また、ASK信号は増幅器13で増幅され、共用器15、アンテナ16を介してRFタグに向けて送信する。
次に、リーダーにおけるRFタグからの変調バックススキャッタ信号(アンテナの反射率を変えて変調した信号のことを示す)の受信動作については、図1を用いて以下のとおり説明する。 アンテナ16は受信した変調バックススキャッタ信号(以下、変調信号と称す。)を、共用器15を介し、増幅器20で増幅して直交ミキサ19に出力する。直交ミキサ19は増幅された変調信号を発振器14の出力によりIF信号に復調する。フィルタ18はLPFで、高周波成分を除去することで、IF信号の隣接チャンネル間干渉を抑えるのに使用している。復調器17はフィルタ18からの信号をデータに復調して、プロセッサ30へ出力する。プロセッサ30は復調されたデータを処理する、またはプロセッサ30はLAN21にタグから読み込んだデータ等を出力する。
図4は従来のリ−ダーのプロセッサ部の構成を示す。
図4において、制御部31は上位レイヤからの制御により、RFタグからのアップリンクの伝送レートを4倍にするか否かの制御データ(Delimiter領域に書かれている情報を示す)をフレーム組立部34へ出力する。CRC付加部32はLAN21からのコマンド(Command),パラメータ(Parameter)及びデータ(Data)からなる送信データにCRC用16ビットを付加して2値マンチェスタ符号化部33へ出力する。2値マンチェスタ符号化部33はCRC用16ビットが付加された送信データの1シンボルの符号“1”を1シンボルのマンチェスタ符号“10”を割り当て、1シンボルの符号“0”を1シンボルのマンチェスタ符号“01”に割り当てる2値マンチェスタ符号化を施して、フレーム組立部34に2値マンチェスタ符号化信号として出力する。フレーム組立部34へ設定されるプリアンブルは例えば、Preamble Detectとして16ビットALL“0”とPreambleとして9ビットマンチェスタ符号0の固定パターンで構成されている。このPreamble Detect領域は、データ復調を行なう前にRFタグの各部に給電するために必要となる。そうすることで、復調が必要なデータを受信するまえに、RFタグの各部がいつでも受信動作できる。また、Preambleは受信側、つまりRFタグでの同期用の固定パターンが格納されている。
フレーム組立部34はプリアンブルを先頭に順に制御データ,2値マンチェスタ符号化信号を付加して符号化データを生成する。その符号化データのフォーマットが図2に示されている。また、復号部35は図1の復調器17から復調されたFM0符号化信号を復号して、誤り検出部36へ出力する。誤り検出部36は復号されたデータの誤り検出して、データの誤り訂正をした受信データを図1のプロセッサ30で処理する。プロセッサ30は受信データ内容(例えば、RFタグの応答信号であるRFタグのメモリ情報、書き込み処理の完了通知等)を確認する。また、プロセツサ30は図1のLAN21へタグから読み込んだデータ等を送信する。
図5は従来のRFタグの構成を示す。
図5において、RFタグ40は図1のリーダー10からのASK信号をアンテナ41で受信する。電源生成部46はアンテナ41から供給されたASK信号を整流して直流電圧に変換して、図示していないが、その直流電圧を各部へ供給する。ASK復調器42はアンテナ41で受信されたASK信号を復調して、論理部44へ復調したマンチェスタ符号化信号を出力する。論理部44はマンチェスタ符号化信号を復号して、復号データの中の
コマンドの内容を確認して、書き込みを示すコマンドであれば、復号データ中のDataをメモリ45に書き込む。論理部44は、書き込みが完了すれば、ACKNOLEGE OK等の情報をFM0符号化し、さらに変調器43で変調信号にして、リーダー10へ送信する。
また、論理部44は復調したデータ中のコマンドの内容を確認して、データ読み出しを示すコマンドであれば、コマンドに後続するParameter中のIDとメモリ45のIDとの比較して、一致していればParameter中のAddressに対応するメモリ45に格納されている情報を読み出す。更に、論理部44は読み出された情報にPreamble, CRCビットを付加した信号をFM0符号化し、変調器43で変調信号にして、リーダー10に送信する。
上述した、リーダー及びRFタグの構成に関する事項は、例えば次の特許文献1、2及び非特許文献1に開示されている。
特開2003−158470号公報 特表2002−525932号公報 ISO/IEC18000 Part6
背景技術で説明したように、リーダーからRFタグへの情報を送信するのに、変調方式としてタグにおける復調の容易さから、ASK変調が多く用いられている。現在、実用化されているRFIDシステムでは、例えば図2に示すような2値のマンチェスタ符号化ASK変調方式による伝送が採用されているが、周波数利用効率が低いという問題がある。
また、現状のRFIDシステムとして、米国と違って日本や欧州ではUHF帯のRFIDタグシステムに割り当てられている周波数帯域が狭い。複数のリーダ−を近接して利用する場合、お互いの干渉の影響を避けるために、それぞれのリーダーで異なる周波数を用いる必要があるが、利用できる周波数帯域が狭いと多くの周波数チャネルを確保することができないため、利用できるリーダーの数が制限されてしまう問題がある。その結果、RFIDシステムとしては、周波数利用効率も悪いシステムとなってしまう。今後、複数のリーダ−を近接して用いるケースが増加することが予想され、一刻も早く帯域幅を増やさずに周波数利用効率を改善するRFIDシステムの確立が望まれている。
また、図2に示す2値のマンチェスタ符号化ASK変調は、1シンボルのデータ符号“1”を1シンボルのマンチェスタ符号“10”,1シンボルのデータ符号“0”を1シンボルのマンチェスタ符号“01”に割り当てるので、ピーク電圧をとる時間が短くなり、結果としてマンチェスタ符号“1001”となる場合、低いレベルの振幅期間が1シンボルに渡って生じてしまう。そのため、従来の2値マンチェスタ符号化ASK変調を用いたRFIDシステムでは、リーダーからRFタグへの電力供給が十分でないために、RFタグからリーダーへの通信距離に制約が出てしまうという問題がある。
その結果、RFIDシステムとしては、通信距離を制限したシステムを構築するしかない。
今後、RFIDシステムでは、RFタグからリーダーへの通信距離を従来に比べて延ばす技術が求められている。
本発明は、リーダーからタグへの無線通信として、帯域幅を増やさずに周波数利用効率を改善することを1つの目的とする。
また、本発明は、タグからリーダーへの通信距離を延ばす為に、リーダーからタグへの電力供給効率を上げる送信方法を提供することを目的とする。
尚、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)本発明では、タグと無線通信するリーダー装置において、符号の多値数を示す情報を含む無線信号としてタグに送信する手段と、タグからの無線信号を受信して復調する手段とを有するリーダー装置を用いる。
(2)また、本発明では、タグと無線通信するリーダー装置において、多値符号化変調した信号の各シンボルのピークを一定にし、各シンボルの振幅値を一部異ならせた信号として送出する送出手段と、タグからの信号を受信して復調する手段とを有するリーダー装置を用いる。
(3)また、本発明では、(2)記載の多値符号化はN値(Nは4以上)マンチェスタ符号化を用いる。
(4)また、本発明では、タグと無線通信するリーダー装置において、同期パターン信号を生成する手段と、データ識別のしきい値を示す信号を生成する手段と、これらの信号にデータを付加して、送出データとして出力する手段を有することを特徴とするリーダー装置を用いる。
(5)また、本発明では、タグと無線通信するリーダー装置において、複数の多値符号を行なう符号化手段と、該符号化手段の多値を制御する制御手段と、該符号化手段からの符号化信号のピークを一定にし、且つ複数シンボル中の一部シンボルの振幅を小さくする調整手段と、オフセットされた符号を変調する変調手段と、変調された信号を送信する手段と、受信信号を復調して、該制御手段に送出する復調手段とを有することを特徴とするリーダー装置を用いる。
(6)また、本発明では、タグへ無線信号を送出するリーダー装置の送信方法において、符号の多値数を示す情報を含む信号を生成し、生成された信号を振幅変調するリーダー装置の送信方法を用いる。
(7)また、本発明では、タグへ無線信号を送信するリーダー装置の送信方法において、同期パターン信号を生成するステップと、符号化信号のデータ識別のしきい値を示す信号を生成するステップと、同期パターン、しきい値を示す信号にデータを付加して、送出するステップとを有することを特徴とするリーダー装置の送信方法を用いる。
(8)また、本発明では、タグのIDを含む変調信号を受信するタグにおいて、変調前のマンチェスタ符号の多値数を識別する情報を付加した変調信号を受信し、復調する手段と、該多値数を識別する情報を検出して、その情報の多値に応じて復号処理を切り替えて、復号する復号手段とを有するタグを用いる。
(9)また、本発明では、符号化変調を用いて信号を送信するリーダ−装置において、前記信号における多値各シンボルのピーク値が一定になるようにオフセットして、送信する手段を有する。
(10)また、本発明では、(9)記載の符号化変調はマンチェスタ符号化振幅変調を用いる。

本発明にかかるリーダー装置、その通信方法及びタグによれば、帯域幅を増やさずに周波数利用効率を改善でき、タグからリーダーへの通信距離を従来に比べて延ばすことが可能となります。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
〔a〕本発明に係る実施形態の説明
図6は、本発明に係るリーダーの構成を示す図である。図7は、本発明に係る第1のコマンドフォーマットの構成を示す。
図6において、LAN21はリーダー100のプロセッサ50に動作を指示するコマンドまたはタグに書き込む情報信号等を送信し、またはリーダー100のプロセッサ50からのタイミング情報を受信する。プロセッサ50はRFタグとの通信開始前に、プロセッサ50で上位レイヤでのプロトコル処理により相手側のRFタグでの対応出来るマンチェスタ符号化の多値(たとえば、4値)数をRFタグのID等の取得により確認する。プロセッサ50は自身で生成したコマンドおよびLAN21から受信した情報信号を図7に示すコマンドフォーマットに示すデータに加工して、フィルタ11へ出力する。プロセッサ50の詳細構成については、後述説明する。
フィルタ11はプロセッサ50からのデータの帯域を制限した信号としてASK変調器60へ出力する。ASK変調器60は発振器14からの搬送信号をフィルタ11からのデータに基づいてASK変調する。ASK変調器60はフィルタ11から図7に示す、先頭からPreamble Detect,Preamble,Delimiter,Command,Prameter,Data及びCRC−16からなるデータにASK変調を行い、変調信号として増幅器13へ出力する。増幅器13はASK変調器60からの変調信号を増幅して、共用器15、アンテナ16を介して無線信号としてRFタグへ送信する。
リーダー100はアンテナ16でRFタグからの無線信号を受信する。受信された無線信号は共用器15を介して増幅器20で増幅され、直交ミキサ19へ出力する。直交ミキサ19は増幅された信号を発振器14からの搬送信号でミキシングして、復調信号であるI(同相)信号とQ(直交相)信号の両方をフィルタ18へ出力する。フィルタ18はLPFで、高周波数成分を除去した信号を復調器17へ出力する。復調器17はフィルタ18からの信号をデータに復調して、プロセッサ50へ出力する。
ここでは、プロセッサ50の動作について、図8のプロセッサ50の構成を示す図を用い、以下のとおり説明する。
図8において、制御部51はプロセッサ50の上位レイヤ指示による制御信号をフレーム組立部56へ出力する。CRC付加部52は自身で生成したコマンドおよびLAN21からの情報信号である送信データを受信して、CRC用16ビットを付加して2値/4値マンチェスタ符号化部54へ出力する。2値/4値マンチェスタ符号化部54はプロセッサ50からのイネーブル、ディゼーブル信号に応じて、4値マンチェスタ符号化処理するか、2値マンチェスタ符号化処理するかを切り替えて符号化処理して、フレーム組立部56へ出力する。フレーム組立部56はプリアンブルであるPreamble Detect,Preambleを先頭に制御部51からアップリンクの伝送レートの情報、又はマンチェスタ符号化の多値数を示すDelimiterと、2値/4値マンチェスタ符号部54からのマンチェスタ符号化したデータとを付加することで、図7に示すフォーマツトの符号化データが得られる。
また、復調データは復号部55へ入力される。復号部55は復調器17から復調データであるFM0符号化データを復号処理して、誤り検出部53へ出力する。誤り検出部53は復号したデータのCRCビットを用いて誤り検出及び誤り訂正して受信データとして出力する。
図9は本発明の4値マンチェスタ符号化変調信号の波形を示す。この図の波形信号は図6のASK変調器60から出力される信号に相当する。図において、4値各々の値の波形信号を示し、縦軸に振幅値が目盛られている。この波形はどの値のシンボルをとってもピーク値を一定にし、且つある値(例えば、マンチェスタ符号化“11”,“00”)の波形信号の振幅を他の値(例えば、マンチェスタ符号化“10”,“01”)の波形信号の振幅と異ならせている。この信号がリーダーからRFタグへ送信され、この信号の振幅成分をRFタグで電力供給用として利用される。この信号の振幅値が大きな値をとるほどRFタグでの電力供給が増える。その結果、RFタグは従来に比べリーダーへの送信距離を延ばせる。この4値の“10”に注目すると、同じ1シンボル期間になる従来の図3の2値の“1”とパワー比を比べると1.5倍になり、その比較での通信距離はパワー比の平方根の値に相当し、従来の約1.2倍に延びる。
また、図10は本発明の8値マンチェスタ符号化変調信号の波形を示す。この図の波形信号は図6のASK変調器60から出力される信号に相当する。図において、8値各々の値の波形信号を示し、縦軸に振幅値が目盛られている。この波形はどの値のシンボルをとってもピーク値を一定にし、且つ第一の値(例えば、マンチェスタ符号化“000”,“100”)の波形信号の振幅、第二の値(例えば、マンチェスタ符号化“001”,“101”)の波形信号の振幅、第三の値(例えば、マンチェスタ符号化“010”,“110”)の波形信号の振幅及び第四の値(例えば、マンチェスタ符号化“011”,“111”)の波形信号の振幅のいずれも異ならせている。この信号がリーダーからRFタグへ送信され、この信号の振幅成分をRFタグで直流にして電力供給用として利用される。この信号の振幅値が大きいほどRFタグでの電力供給が増える。その結果、RFタグは従来に比べリーダーへの送信距離を延ばせる。
図11は本発明のRFタグの構成を示す。図12は本発明のRFタグの論理部の構成を示す。
RFタグ400は図6のリーダー100からの無線信号をアンテナ41で受信する。アンテナ41は受信した信号をASK復調器401と電源生成46へ出力する。電源生成46は図示していないが整流器等で整流して直流電圧を発生し、各部の回路等に供給する。ASK変調器401は受信信号を復調して、復調データを論理部44に送る。
論理部44については、図12を用いて動作を以下に説明する。
論理部44内の識別部447は復調データである図7に示すフォーマットのPreambleで同期を取り、Delimiter(識別情報)でマンチェスタ符号化の多値数が4値又は2値か、または上り伝送レートを4倍にする等の情報が書き込まれているかを識別し、マンチェスタ符号化の多値数が4値であるとを識別したら復号部446へ4値であることを示す識別情報を送り、上り伝送レートを4倍にする指示情報であるとしたら、その上りレートを4倍にする指示情報をコマンド処理部441へ送る。さらに、識別部447は復調データであるDelimiterまでのヘッダ以外の後続データであるCommand,Parameter,Data及びCRC−15の情報のみを復号部446に出力する。。復号部446は識別部447でDelimiterの内容を識別した結果、つまり符号化の多値数等の情報を示す識別情報に基づいて、Command,Parameter,Data及びCRC−15の情報を復号化して、誤り検出部445に出力する。具体的には、その識別情報が4値マンチェスタ符号化を示す場合、後続のデータが4値マンチェスタ符号化されていることが確認でき、4値マンチェスタ符号化信号として復号部446で復号化処理を行なう。また、復号446はその情報が4値マンチェスタ符号化を示す場合でなければ、2値マンチェスタ符号化信号として復号化処理する。誤り検出部445では、復号化した後のデータ中のCRCビットを使用して、そのデータの誤り検出、訂正を行なう。
更に、誤り検出部445は訂正処理した受信データをコマンド処理部441に出力する。コマンド処理部441はCommand内容を認識して、データ読み出しを示すCommandであれば、Commandに後続するParameter中のIDとメモリ45中のIDとを比較して、一致していればParameter中のAddressに対応するメモリ45に格納されている情報を読み出す。また、コマンド処理部441は識別部447からの上り伝送レートを4倍にする指示情報を受信したら、変調器43の使用しているレートを4倍にするようクロック速度を上げて送信レートを上げて送信する。
次に、RFタグの送信処理について以下のとおり説明する。
CRC付加部442はコマンド処理部441からの読み出された送信データに CRCビットを付加した信号をFM0符号化部443に出力する。FM〇符号化部443はCRCビットを付加した信号をFM0符号化して、フレーム組立部でPreamble(プリアンブル)を付加して、符号化データとして変調器43に出力する。、変調器43は符号化データを変調して、リーダー10に送信する。
また、コマンド処理部441は、誤り検出部445で復号したデータをCRC−16であるCRC用16ビットを利用して誤り検出、訂正された受信データ中のCommmand内容を認識して、RFタグのメモリ45へのデータの書き込みを示すCommandであれば、Commandに後続するParameter中のIDとメモリ45中のIDと比較して、一致していればParameter中のAddressにParameter後続のDataをメモリ45に書き込む。
図13には、第2のコマンドフォーマツトの構成を示す。
図13において、図7の第1のコマンドフォーマットの構成と異なる箇所を説明する。
このフォーマットはDelimiterの後にMultilevelというデータ領域を追加したものである。
このMultilevelは図9に示す4値マンチェスタ符号化変調信号の4値における各値のデータを識別する基準レベルを示す情報である。例えば、図9の波形を基に、マンチェスタ符号“00”,“01”,“10”,“11”を順に、これ以降の個々のデータ識別のしきい値を示す情報として送信する。
また、このMultilevelは図10に示す8値マンチェスタ符号化変調信号の8値における各値のデータを識別する基準レベルを示す情報である。例えば、図10の波形を基に、8値マンチェスタ符号“000”,“001”,“010”,“011”の4値のみしきい値を送り、これ以降の個々のデータ識別のしきい値を示す情報として送信する。但し、上記以外の“100”,“101”,“110”,“111”については、“000”,“001”,“010”,“011”の順に同じしきい値を用いればよい。なぜなら、“100”,“101”,“110”,“111”については、それぞれ“000”,“001”,“010”,“011”の順に同じ振幅であるので、重複して同じしきい値を送らなくて済む。もちろんのこと、重複してしきい値を送ってもかまわない。
上述では、マンチェスタ符号化で説明したが、符号化処理で差動マンチェスタ符号化を利用すると、復号化するタイミングがずれても復号化が可能なる。
上述の発明を実施するための最良の形態では、ASK変調として説明したが、他のQPSK、QAM等の変調方式でも利用でき、さらに符号化についても4値,8値マンチェスタ符号化以外に16値、256値の多値でも応用可能である。
従来のリーダーの構成を示すための図である。 従来のコマンドフォーマットの構成を示すための図である。 従来の2値マンチェスタ符号化ASK信号の波形を示す図である。 従来のプロセッサの構成を示すための図である。 従来のRFタグの構成を示すための図である。 本発明のリーダーの構成を示すための図である。 本発明の第1のコマンドフォーマットの構成を示すための図である。 本発明のプロセッサの構成を示すための図である。 本発明の4値マンチェスタ符号化ASK信号の波形を示す図である。 本発明の8値マンチェスタ符号化ASK信号の波形を示す図である。 本発明のRFタグの構成を示すための図である。 本発明のRFタグの論理部の構成を示すための図である。 本発明の第2のコマンドフォーマットの構成を示すための図である。
符号の説明
10 リーダー
11,18 フィルタ
12 ASK変調器
13,20 増幅器
14 発振器
15 共用器
16,41 アンテナ
17 復調器
19 直交ミキサ
21 LAN
30,50 プロセッサ
31,51 制御部
32,52 CRC付加部
33 2値マンチェスタ符号化部
34,56 フレーム組立部
35,55 復号部
36,53 誤り検出部
40,400RFタグ
42,401ASK復調器
43 変調器
44 論理部
45 メモリ
46 電源生成部
441 コマンド処理部
442 CRC付加部
443 FM0符号化部
444 フレーム組立部
445 誤り検出部
446 復号部
447 識別部

Claims (10)

  1. タグと無線通信するリーダー装置において、符号の多値数を示す情報を含む無線信号としてタグに送信する手段と、タグからの無線信号を受信して復調する手段とを有するリーダー装置。
  2. タグと無線通信するリーダー装置において、符号化変調した信号の各シンボルのピークを一定にし、各シンボルの振幅を異ならせた信号として送出する送出手段と、タグからの信号を受信して復調する手段とを有するリーダー装置。
  3. 請求項2記載の符号化変調はN値(Nは4以上)マンチェスタ符号化とすることを特徴とするリーダー装置。
  4. タグと無線通信するリーダー装置において、同期パターン信号を生成する手段と、データ識別のしきい値を示す信号を生成する手段と、これらの信号にデータを付加して、送出データとして出力する手段を有することを特徴とするリーダー装置。
  5. タグと無線通信するリーダー装置において、複数の多値符号を行なう符号化手段と、該符号化手段の多値を制御する制御手段と、該符号化手段からの符号化信号のピークを一定にし、且つ複数シンボル中の一部シンボルの振幅を小さくする調整手段と、オフセットされた符号を変調する変調手段と、変調された信号を送信する手段と、受信信号を復調して、該制御手段に送出する復調手段とを有することを特徴とするリーダー装置。
  6. タグへ無線信号を送出する送信方法において、符号の多値数を示す情報を含む信号を生成し、生成された信号を振幅変調する送信方法。
  7. タグへ無線信号を送信するリーダー装置の送信方法において、同期パターン信号を生成するステップと、符号化信号のデータ識別のしきい値を示す信号を生成するステップと、同期パターン、しきい値を示す信号にデータを付加して、送出するステップとを有することを特徴とするリーダー装置の送信方法。
  8. タグのIDを含む変調信号を受信するタグ装置において、変調前のマンチェスタ符号の多値数を識別する情報を付加した変調信号を受信し、復調する手段と、該多値数を識別する情報を検出して、その情報の多値に応じて復号処理を切り替えて、復号する復号手段とを有するタグ。
  9. 符号化変調を用いて信号を送信するリーダ−装置において、前記信号における多値各シンボルのピーク値が一定になるようにオフセットして、送信する手段を有することを特徴とするリーダ−装置。
  10. 請求項9記載の符号化変調はマンチェスタ符号振幅変調とすることを特徴とするリーダー装置。
JP2004179824A 2004-06-17 2004-06-17 リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ Expired - Fee Related JP4265487B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179824A JP4265487B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ
US11/042,440 US20050280509A1 (en) 2004-06-17 2005-01-26 Reader device, its transmission method, and tag
TW094105800A TWI261424B (en) 2004-06-17 2005-02-25 Reader device, its transmission method, and tag
DE602005002978T DE602005002978T2 (de) 2004-06-17 2005-03-04 Ein Lesegerät, seine entsprechende Übertragungsmethode und ein Kooperierendes HF Etikett
EP05004799A EP1607764B1 (en) 2004-06-17 2005-03-04 Reader device, its transmission method, and tag
CN2005100660214A CN1710897B (zh) 2004-06-17 2005-04-19 阅读器设备及其传输方法和标签

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179824A JP4265487B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055942A Division JP4821788B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005651A true JP2006005651A (ja) 2006-01-05
JP4265487B2 JP4265487B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34934063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179824A Expired - Fee Related JP4265487B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050280509A1 (ja)
EP (1) EP1607764B1 (ja)
JP (1) JP4265487B2 (ja)
CN (1) CN1710897B (ja)
DE (1) DE602005002978T2 (ja)
TW (1) TWI261424B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105758A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha 直交復調装置、直交復調方法および直交復調用プログラム
EP1914669A2 (en) 2006-10-18 2008-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. RFID tag
JP2008228136A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp データ伝送装置
US7545879B2 (en) 2005-02-28 2009-06-09 Fujitsu Limited Demodulation circuit and electronic device
EP2129063A2 (en) 2008-05-29 2009-12-02 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing system and signal processing method
WO2011013591A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 オリンパス株式会社 信号伝送装置及び内視鏡システム
US7940224B2 (en) 2007-02-09 2011-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011526444A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 ゼットティーイー コーポレーション データ転送方法
US8160636B2 (en) 2006-12-18 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8159193B2 (en) 2006-12-26 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless communication device
US8164933B2 (en) 2007-04-04 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
US8181875B2 (en) 2008-10-03 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. RFID tag and driving method thereof
US8224277B2 (en) 2008-09-26 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012249225A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Noritz Corp Ask変調式デジタルデータ送受信装置及び方法
US8345401B2 (en) 2008-09-30 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8358202B2 (en) 2006-12-26 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8816469B2 (en) 2010-01-29 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising protection circuit with oxide semiconductor
JP6315875B1 (ja) * 2016-12-15 2018-04-25 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2018109981A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2018180529A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法
JP2021514157A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 非接触円筒形インターフェースを介したデータを送信するのためのシステム及び方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010869A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Tohoku University センサタグ、センサタグ装置、受電力回路、センサタグ装置の電力供給方法
DE102005047378A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Zuweisung von Identifikationskennungen an Busteilnehmer eines Datenbusses sowie Gerät mit dafür vorgesehenen Busteilnehmern
US7620043B2 (en) * 2005-09-29 2009-11-17 Fujitsu Limited Using CRC-15 as hash function for MAC bridge filter design
TWI272932B (en) * 2005-12-16 2007-02-11 Radiant Innovation Inc Ear thermometer with the function of reading radio frequency identification
US20070173214A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-26 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Wireless autonomous device system
US20080079575A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sensormatic Electronics Corporation Distributed radio frequency identification reader and method therefore
TWI481195B (zh) * 2006-10-31 2015-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 振盪器電路及包含該振盪器電路的半導體裝置
TWI320546B (en) 2006-12-06 2010-02-11 Mstar Semiconductor Inc Rfid interrogators
JP4437810B2 (ja) * 2006-12-15 2010-03-24 株式会社日立製作所 Rfidデバイス
CN101425122B (zh) * 2007-11-01 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 射频识别系统中的信息传输方法
CN101425121B (zh) * 2007-11-01 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 射频识别系统中的信息传输方法
JP2009232372A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sony Corp 通信システム並びに通信装置
CN101252411B (zh) * 2008-03-31 2011-03-16 杭州电子科技大学 射频识别数据通信中数据帧结尾的检测方法
CN101616109B (zh) * 2008-06-27 2015-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种用于射频识别的阅读器到标签的数据传输方法
WO2010032603A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless tag using the same
US8432255B2 (en) * 2009-04-09 2013-04-30 Amtech Systems, LLC Secondary data channels in RFID systems
CN101673195B (zh) * 2009-09-25 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种射频识别中的信息传输方法、系统和装置
CN102043936B (zh) * 2009-10-22 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 射频识别系统中的信息传输方法及系统
KR101149680B1 (ko) * 2010-12-28 2012-05-30 엘에스산전 주식회사 태그의 인식 거리 조절이 가능한 rfid 시스템
JP2012147351A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 信号伝送装置、電子機器、及び、信号伝送方法
CN102129580B (zh) * 2011-01-18 2014-04-09 北京航空航天大学 基于米勒编码的标签到读写器的数据通信方法
CN102096834A (zh) * 2011-01-18 2011-06-15 北京航空航天大学 基于fm0编码的标签到读写器的数据通信方法
JP5287902B2 (ja) * 2011-02-28 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 Rfid通信装置及びプログラム
CN102842021B (zh) * 2012-08-30 2016-03-09 杭州晟元数据安全技术股份有限公司 一种rfid卡号读取控制器及实现方法
KR20140124947A (ko) * 2013-04-16 2014-10-28 한국전자통신연구원 고속 데이터 전송이 가능한 태그 장치 및 그 통신 방법
KR101496323B1 (ko) * 2013-06-11 2015-03-02 금오공과대학교 산학협력단 확장 맨체스터 코드, 이를 이용한 부호화 장치 및 이를 이용하여 부호화된 신호의 클럭 및 데이터 복구 방법 및 장치
TW201528148A (zh) * 2014-01-06 2015-07-16 Pegatron Corp 穿戴式裝置及其操作方法
US11063797B2 (en) 2017-11-03 2021-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitter, network node, method and computer program
EP3704839A1 (en) 2017-11-03 2020-09-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Receiver, communication apparatus, method and computer program for receiving binary information
CN110717348B (zh) * 2019-10-08 2023-03-17 苏州晟达力芯电子科技有限公司 一种标签数据的扩展方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2135856A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-11 Steven Peter Allen Low power, addressable data communication device and method
DE19526998B4 (de) * 1994-07-26 2006-02-02 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Erkennungssystem für bewegliche Objekte
US5649296A (en) * 1995-06-19 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Full duplex modulated backscatter system
US5952922A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. In-building modulated backscatter system
US6456668B1 (en) * 1996-12-31 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. QPSK modulated backscatter system
US6067585A (en) * 1997-06-23 2000-05-23 Compaq Computer Corporation Adaptive interface controller that can operate with segments of different protocol and transmission rates in a single integrated device
JP4350309B2 (ja) * 1999-01-26 2009-10-21 エヌエックスピー ビー ヴィ 少なくとも2つの復号段を備えるデータ担体
CN2517042Y (zh) * 2001-11-16 2002-10-16 上海致达科技(集团)股份有限公司智能技术分公司 一种阅读器模板装置
US7015826B1 (en) * 2002-04-02 2006-03-21 Digital Angel Corporation Method and apparatus for sensing and transmitting a body characteristic of a host

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545879B2 (en) 2005-02-28 2009-06-09 Fujitsu Limited Demodulation circuit and electronic device
US8023579B2 (en) 2006-03-15 2011-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Quadrature demodulation device, quadrature demodulation method, and quadrature demodulation program
WO2007105758A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha 直交復調装置、直交復調方法および直交復調用プログラム
US9391449B2 (en) 2006-10-18 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP1914669A2 (en) 2006-10-18 2008-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. RFID tag
US7907902B2 (en) 2006-10-18 2011-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8977203B2 (en) 2006-10-18 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8160636B2 (en) 2006-12-18 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8482261B2 (en) 2006-12-26 2013-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8358202B2 (en) 2006-12-26 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8159193B2 (en) 2006-12-26 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless communication device
US8552921B2 (en) 2007-02-09 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7940224B2 (en) 2007-02-09 2011-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7983328B2 (en) 2007-03-15 2011-07-19 Sony Corporation Data transmission device
JP2008228136A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp データ伝送装置
US8164933B2 (en) 2007-04-04 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
JP2009290555A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 信号処理装置、信号処理システム、および信号処理方法
US8144038B2 (en) 2008-05-29 2012-03-27 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing system and signal processing method
EP2129063A3 (en) * 2008-05-29 2010-08-11 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing system and signal processing method
JP4492734B2 (ja) * 2008-05-29 2010-06-30 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理システム、および信号処理方法
EP2129063A2 (en) 2008-05-29 2009-12-02 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing system and signal processing method
JP2011526444A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 ゼットティーイー コーポレーション データ転送方法
US8599939B2 (en) 2008-07-02 2013-12-03 Zte Corporation Data transmission method
US8224277B2 (en) 2008-09-26 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8345401B2 (en) 2008-09-30 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8181875B2 (en) 2008-10-03 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. RFID tag and driving method thereof
JP2011030667A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Olympus Corp 信号伝送装置及び内視鏡システム
WO2011013591A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 オリンパス株式会社 信号伝送装置及び内視鏡システム
US8939893B2 (en) 2009-07-30 2015-01-27 Olympus Corporation Signal transmission device and endoscope system
US9819256B2 (en) 2010-01-29 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8981518B2 (en) 2010-01-29 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8816469B2 (en) 2010-01-29 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising protection circuit with oxide semiconductor
JP2012249225A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Noritz Corp Ask変調式デジタルデータ送受信装置及び方法
JP6315875B1 (ja) * 2016-12-15 2018-04-25 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2018109981A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
US10911708B2 (en) 2016-12-15 2021-02-02 Olympus Corporation Endoscope and endoscope system
WO2018180529A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法
JPWO2018180529A1 (ja) * 2017-03-28 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法
JP7187439B2 (ja) 2017-03-28 2022-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法
JP2021514157A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 非接触円筒形インターフェースを介したデータを送信するのためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265487B2 (ja) 2009-05-20
EP1607764B1 (en) 2007-10-24
EP1607764A1 (en) 2005-12-21
DE602005002978T2 (de) 2008-08-07
CN1710897B (zh) 2012-04-18
CN1710897A (zh) 2005-12-21
TWI261424B (en) 2006-09-01
US20050280509A1 (en) 2005-12-22
TW200601719A (en) 2006-01-01
DE602005002978D1 (de) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265487B2 (ja) リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ
US8325786B2 (en) Semiconductor device and communication device
US8616456B2 (en) Passive RFID transponder and RFID reader
JP2009232372A (ja) 通信システム並びに通信装置
US8422596B2 (en) Communication device, communication method, and program
JP5339138B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN102257767B (zh) 在基于磁场的低频无线通信中配置物理层的方法,以及存储执行该方法的程序的计算机可读记录介质
CN107301360B (zh) 射频识别应答器以及用于发送射频识别消息的方法
US9401833B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving signal in wireless communication system
CN102545926A (zh) 识别噪声源的类型的通信系统
EP2108225A1 (en) Communication method and device
JP4821788B2 (ja) リーダー装置、その装置の送信方法及びタグ
CN106506416B (zh) 用于射频发射器的脉冲整形的方法和装置
KR101237974B1 (ko) Rfid 태그, rfid 리더, 및 이들을 구비하는rfid 시스템
JP2010198396A (ja) 無線タグリーダライタ及びその通信方法
JP2003018043A (ja) 通信装置
US20060226245A1 (en) Encoding format for passive radio frequency identification (RFID) system
JP2005079783A (ja) 通信システム,情報記憶媒体,および通信装置
JP2009271775A (ja) 受信装置
US12009954B2 (en) Device and method for decoding data from wireless signals
US9355286B2 (en) Passive radio frequency identification (RFID) reader, passive RFID tag, and transmitting and receiving methods using extended pulse-interval encoding (PIE)
US20230179457A1 (en) Device and method for decoding data from wireless signals
JP2009135582A (ja) 無線通信装置
JP3972812B2 (ja) 非接触icカード用リーダライタ
JP2007067537A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees