JP2006005260A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005260A
JP2006005260A JP2004181923A JP2004181923A JP2006005260A JP 2006005260 A JP2006005260 A JP 2006005260A JP 2004181923 A JP2004181923 A JP 2004181923A JP 2004181923 A JP2004181923 A JP 2004181923A JP 2006005260 A JP2006005260 A JP 2006005260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004181923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439339B2 (ja
Inventor
Koichi Yamauchi
浩一 山内
Mutsuo Tsuji
睦夫 辻
Takashi Yui
油井  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004181923A priority Critical patent/JP4439339B2/ja
Publication of JP2006005260A publication Critical patent/JP2006005260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439339B2 publication Critical patent/JP4439339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体記憶素子と比較して端子数が多く、サイズ差のある半導体素子どうしの積層化に対して、封止プロセスを安定化し、さらなる小型・薄型が可能で安価な半導体装置を提供する。
【解決手段】 上側面に電極と下側面に外部電極端子を有する第一の基板2と、前記第一の基板2上に電気的接続された第一の半導体素子1と、前記第一の半導体素子1の上側面に接着された第二の基板6と、前記第二の基板6上に電気的に接続された前記第一の半導体素子1より小さい第二の半導体素子5と、前記第一の基板2と前記第二の基板6とを電気的に接続する金属ワイヤー7と、前記第一の基板上側面を被覆する封止樹脂(絶縁性樹脂)8で構成された半導体素子積層型の半導体装置において、前記第一、及び第二の半導体素子1、5がそれぞれ前記第一、及び前記第二の基板2、6にフリップチップ接続され、前記第二の半導体素子5が前記第二の基板6および前記金属ワイヤー7を介して前記第一の基板2に電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体素子の集積回路部を保護し、かつ外部装置と半導体素子の電気的接続を安定に確保し、さらに高密度な実装を可能とした半導体装置およびその製造方法に関するものであり、特にフリップチップ技術を用いたチップ積層パッケージに関するものである。
近年、半導体装置を高密度に実装する方法として単一のパッケージに複数の半導体装置を積層したパッケージが開発されている。その中でも、比較的小ピンの半導体記憶素子どうしの積層化を実現するワイヤーボンドを用いた積層パッケージや、フリップチップ接続とワイヤーボンド接続を併用した積層パッケージの小型・薄型・多ピン化の検討が多くなされている。
以下の説明において半導体装置は便宜的に図面上の上側に位置する面を上側面と称し、下側に位置する面を下側面と称するが、半導体装置自体に上下の区別は存在しない。
図14はワイヤーボンド工法のみを用いた積層パッケージの一例である。図14において、半導体素子20,21は基板22上に非導電性接着剤26によって上向きに積層しており、半導体素子20,21を基板22に金属ワイヤー23によって電気的に接続し、基板22の上部全体を封止樹脂29で被覆している。
図15はフリップチップ実装とワイヤーボンド接続を併用した積層パッケージの一例である。図15において、半導体素子20はバンプ24により基板22にフリップチップ実装し、封止樹脂25を封入している。半導体素子20は上側面に非導電性接着剤26で半導体素子21を接着し、半導体素子21と基板22の2ndパッド27を金属ワイヤ23によって電気的に接続し、基板22の上部全体を封止樹脂29により被覆している。
特開2002−368190号公報
図14、図15に記載されている従来の積層パッケージは、共に上側の半導体素子21を金属ワイヤー23によって基板22に電気的接続しているので、重ね合わせる半導体素子20,21のサイズ差が大きい場合には上側の半導体素子21から基板22への金属ワイヤー23の長さが非常に長くなり、封止樹脂29の注入時の金属ワイヤ23にかかる圧力で金属ワイヤー23どうしのショートや金属ワイヤー23の外れが発生する課題がある。
また、上側の半導体素子21と2ndパッド27とを接続する金属ワイヤ23が下側の半導体素子20へ接触することを避ける為に、2ndパッド27を下側の半導体素子20より遠い位置に設定して金属ワイヤー23のループ高さを確保する必要があり、この事が半導体装置の小型化を妨げる一因にもなっている。さらに、厚み方向に関しては、金属ワイヤー23のループ高さの分だけ半導体装置全体が厚くなり、半導体装置の薄型化を妨げている。
また、図14に示すワイヤーボンド工法のみを用いた従来の積層パッケージでは、金属ワイヤー23の数が多いので、端子数の多い半導体素子20,21を積層化する場合に、金属ワイヤー23のショート不良低減のために2ndパッド27の隣接端子ピッチを広げる必要があるが、半導体装置が大型化してしまうという課題があり、比較的小ピンの半導体素子どうしの積層化に限られている。
上記のようなサイズ差の大きい半導体素子どうしの積層化に伴う金属ワイヤー23のロングワイヤ化に付随して発生する課題を解決する方法として、特許文献1に開示するものがある。これは図16に示すようなものであり、上下の半導体素子20,21の間に上側の半導体素子21から基板22への電気的接続を中継する配線基板28を設けることで、金属ワイヤー23の長さを短縮化してワイヤ流れ(封止樹脂29の注入時にかかる圧力に起因する金属ワイヤー23の変形)によるワイヤショートやワイヤ外れの課題を解決し、かつ装置全体の薄型化を達成する方法を提案している。
しかしながら、上記方法においては半導体素子20は金属ワイヤー23によって基板22に接続されているので、半導体記憶素子より端子数の多い半導体素子20,21を積層化する場合に不可避的にワイヤー数の関係でサイズが大きくなり、ワイヤショートやワイヤ外れが生じる課題が残っている。
また、半導体素子を積層して組み立てる場合に、どちらか一方の半導体素子が電気特性検査で不良で有ればもう一方の半導体素子は良品であっても廃棄せざるを得ない。つまり、それぞれのチップの電気検査歩留まりの積算で最終歩留まりが決定する。このため半導体素子を積層させた場合の組立費が増加してしまうという課題がある。
また、多くの積層パッケージにおいては、上側の半導体素子と下側の半導体素子との間で電気信号の共有がなされるが一般的には高密度配線が可能な基板や、積層基板を用いて基板内の配線を用いており、高価な基板材料が必要となるといった課題がある。
本発明はこのような課題を解決するもので、半導体記憶素子と比較して端子数が多く、サイズ差のある半導体素子どうしの積層化に対して、封止プロセスを安定化し、さらなる小型・薄型が可能で安価な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の半導体装置は、上側面に電極と下側面に外部電極端子を有する第一の基板と、前記第一の基板上に電気的接続された第一の半導体素子と、前記第一の半導体素子の上側面に接着された第二の基板と、前記第二の基板上に電気的に接続された第二の半導体素子と、前記第一の基板と前記第二の基板とを電気的に接続する金属ワイヤーと、前記第一の基板上側面を被覆する絶縁性樹脂で構成された半導体素子積層型の半導体装置において、前記第一、及び第二の半導体素子がそれぞれ前記第一、及び前記第二の基板にフリップチップ接続され、前記第二の半導体素子が前記第二の基板および前記金属ワイヤーを介して前記第一の基板に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置である。
この構成により、半導体記憶素子と比較して端子数が多く、サイズ差のある半導体素子どうしの積層化において、封止プロセスを安定化して半導体装置のさらなる小型・薄型化を達成することが可能となる。
つまり、下側の第一の半導体素子をフリップチップ実装し、上側の第二の半導体素子を第二の基板にフリップチップ実装してその端子を基板周辺に引き出し、第二の基板を第一の基板に金属ワイヤーで電気的に接続することで、第一の半導体素子の金属ワイヤーをなくして封止の際にワイヤー流れ、ワイヤー外れの対象となる金属ワイヤー数を低減し、パッドピッチのスケール変換(パッドの隣接端子ピッチの縮小)および、第一の基板への金属ワイヤー長の短縮化(ワイヤーループ高さの低減)を達成できる。
その結果、課題となっている封止時のワイヤー流れ、ワイヤー外れ、ワイヤーショートを低減でき、さらには第二の半導体素子からの金属ワイヤ長が長くなる事で生じる半導体装置の大型化を防止することが可能となり、その結果半導体装置自体の小型・薄型化を達成することができる。
具体的には第一の半導体素子と第二の半導体素子のサイズ差が4.0mm以上有る場合においても金属ワイヤー長を1.5mm以下のほぼ一定値に抑えることができ、安定したワイヤー配設と封止プロセスを確立できる。
例えば第二の半導体素子のパッドピッチが60μmの場合、金属ワイヤー長が4mm以上あるとワイヤー流れによるショート等の不具合の発生頻度が高くなる。第一の基板上に第一の半導体素子を中心に放射上に形成される2ndボンディングパッドのパッドピッチがフリップチップ実装によって形成されるフィレットの長さに応じて大きくなることを考慮すると、本発明の効果は半導体素子のサイズ差が4mm以上で顕著になる。
また、パッドピッチのスケール変換が第二の基板によってなされるので、第一の基板上のボンディングパッドをパッドピッチを大きくして放射状に配置する必要がなく、第二の半導体素子の端子数が250〜350ピンであったとしても半導体装置自体の小型化が可能となる。
このように第一、第二の半導体素子を共にフリップチップボンディングし、第二の基板でスケール変換を行うことでワイヤー長の短縮化ができ、半導体装置の多ピン化と小型化の両立が可能となる。さらに、第二の半導体素子をフリップチップボンディングしていることで半導体装置全体の薄型化も可能となる。
また、第二の基板上の配線パターンにより、第二の半導体素子の第一の半導体素子との共有電気信号端子を第一の半導体素子の共有電気信号端子の近傍に再配置することができるので、第一の基板内の配線パターンによって複雑な配線が必要でなくなる。
例えば、従来第一の半導体素子が約300端子、第二の半導体素子が約300端子あり共有信号端子が80端子程度である積層パッケージを、図14または図15の構成により実現する際には、共有電気信号端子の配置により4層〜6層の高密度積層基板が必要であったが、本発明の構成により第一の配線基板が2〜3層、第二の配線基板が1〜2層で実現が可能になり、安価な基板の組合せによって積層パッケージが可能となる。
本発明の請求項2に記載の半導体装置は、第二の基板が第一の半導体素子よりも大きいことを特徴とするものであって、第二の基板を第一の半導体素子の封止樹脂のフィレットに相応して第一の半導体素子よりも大きく形成することで、第一の半導体素子の封止樹脂のフィレットに拘らずワイヤー長を短縮化することが可能となる。
本発明の請求項3に記載の半導体装置は、第二の基板が上側面に形成する上側面配線と下側面に形成する下側面配線とを電気的に接続してなるものであって、第一の半導体素子の上側面と第二の基板の下側面配線とを導電性接着剤によって接着し、前記第二の基板の上側面配線を第一の基板のGNDに金属ワイヤを介して電気的に接続したことを特徴とするものである。
この構成により、第一の半導体素子の上側面が導電性接着剤、第二の基板の下側面配線および上側面配線、金属ワイヤーを介して第一の基板のGNDに電気的に接続されるので、第一の半導体素子の上側面の電位のみを安定化することが可能となる。
本発明の請求項4に記載の半導体装置は、第二の基板が金属配線の転写された接着シートで構成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項5に記載の半導体装置は、複数の半導体素子を第一の基板上にフリップチップ接続したことを特徴とするものである。
この構成により、更なる高密度実装が可能となる。
本発明の請求項6に記載の半導体装置は、複数の半導体素子を第二の基板上にフリップチップ接続して第一の半導体素子上にマルチチップモジュール(MCM)を形成したことを特徴とするものである。
この構成により、更なる高密度実装と、MCM内のチップどうしの結線により第一の基板への電気的接続数を短縮することが可能となる。
本発明の請求項7に記載の半導体装置は、第二の半導体素子の上側面が絶縁性樹脂の外側に露出していることを特徴とするものである。
この構成により、半導体装置全体の薄型化を可能とし、放熱特性を良好にすることが可能となる。
本発明の請求項8に記載の半導体装置の製造方法は、上側面に電極と下側面に外部電極端子を有する第一の基板上に第一の半導体素子をフリップチップ実装し、第二の基板上に前記第一の半導体素子より小さい第二の半導体素子をフリップチップ実装し、前記第一の半導体素子の上側面に第二の基板を接着し、前記第一の基板の上側面の電極と前記第二の基板とを金属ワイヤーで電気的に接続し、前記第一の基板上側面を絶縁性樹脂で被覆することを特徴とするものである。
以上のように本発明によれば、上側の半導体素子と下側の半導体素子が共にフリップチップボンディングによりそれぞれ基板に実装され、それぞれのパッケージを熱硬化性接着剤等で接着して積み重ねたのち、上側の基板と下側の基板とをワイヤーボンドによって電気的に接続するという特徴を有している。
これによって、多ピンどうしのチップのスタック化が可能となり、上下の半導体素子のサイズ差が大きい場合には実現できなかった小型・薄型化を達成できる半導体装置を実現するものである。さらに、パッケージ化した後に積層するため、電気特性検査に合格したチップのみの構成で積層化が可能となり、歩留まりも向上させることが可能となる。さらに、安価な基板の組合せによって積層パッケージが実現できる為、高密度積層パッケージの低コスト化が可能となる。
以下、本発明の半導体装置およびその製造方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態によるチップ積層パッケージの構成を示している。図1において、第一の半導体素子のチップ1が第一の基板2にバンプ3を介してフリップチップボンディングされ、その間隙に封止樹脂4が充填されている。さらに第二の半導体素子のチップ5も第二の基板6にバンプ3を介してフリップチップボンディングされ、第2の基板6の下側面に設けられた接着シート14を介してチップ1の上側面と接合されている。第一の基板2と第二の基板6は金属ワイヤー7によって電気的に導通しており、基板2上部全体が封止樹脂(絶縁性樹脂)8で覆われている構造となっている。
図2〜図5は本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法のフローを示している。図2、図3に示すようにマトリックス状に製品エリアが配置された第二の基板6にバンプ3が形成されたチップ5をフリップチップボンディング実装する。チップ1も同様にマトリックス化された第一の基板2上にフリップチップボンディング実装する。
このとき第一の基板2は想定される外部端子13の端子数、用途により有機ビルトアップ基板若しくはセラミック基板、テープ基板等を用いることが可能であるが、第二の基板6はワイヤーボンドのピッチ変換、およびワイヤー長を短くすることが目的であるので、図9のようなパターンをもつ比較的安価で薄型の有機単層板やテープ基板を用いる。
第二の基板6はチップ5を接続する電極9がチップ5の端子位置をミラー反転させたパッド配置をなしており、電極10が第一の基板2と金属ワイヤー7で電気的に接続するためのボンディングパッドとなり、電極9と電極10を配線11で接続している。第二の基板6は金属配線を転写した接着シートで構成することも可能である。
フリップチップボンディングとしては半田バンプを用いたC4接続構造や、チップにスタットバンプを形成した後導電性ペーストを介して基板と接続するSBB接続や、バンプをチップに形成した後に異方性導電性シート(ACF)、若しくは非導電性フィルム(NCF)を用いて基板に加圧接着する工法等を用いることが出来る。
次に、図4に示すように、チップ5が実装された第二の基板6を熱硬化性シート15aとダイシングシート15bとを一体化した接着シート14を用いてウェハリング16に貼り付ける。その後、図5に示すように、ブレード17によるダイシングにより個片化した後、図6のようにチップ1の上側面へダイスボンディングして加熱キュアすることで接着を完了させる。
上述の構成では、ウェハリング16に貼り付ける際に熱硬化性シート15aを用いて接着しているが、ダイシングシート15bのみを用いて第2の基板6を固定してダイシングを行い、非導電性ペーストをチップ1の上側面に付設して基板6をチップ1へ接着することも可能である。積層化に際してチップ1,5はパッケージ化されて電気特性検査が可能であるので、電気特性検査に合格したチップどうしの構成で積層化させることで、歩留まりも向上させることが可能となる。
次に、図7に示すように、第二の基板6を第一の基板2に金属ワイヤー7で接続する。金属ワイヤー7はボールボンディング法で一般的に用いられるAu線の他にAL、Cu線を用いてもよい。最後に、図8に示すように、トランスファーモールドにより第一の基板2の上側面の全体を一括封止し、パッケージダイシングを実施して最終外形を形成する。
図10は本発明の第2の実施形態による構成を示している。この構成では、チップ5の上側面が封止樹脂8の外側に露出しており、薄型化と放熱性を向上させることが可能となる。この実施形態の製造方法は先の製造フローに準ずるが、封止樹脂8を構成した後、パッケージ上側面を研磨してチップ5の上側面を露出させる工程が追加される。1工程増えるが半導体装置の厚みを最大限度に薄くすることが可能となる。
図11は本発明の第3の実施形態による構成を示している。この構成では、第二の基板6のサイズが下側のチップ1のチップサイズよりも大きく形成された構造を有しており、第二の基板6を第一の基板2の封止樹脂のフィレットLに相応してチップ1よりも大きく形成することで、チップ1のフィレットLに拘らずワイヤー長を短縮化することが可能となり、従来のようなフリップチップボンディングのフィレットLの長さ分だけ金属ワイヤー7が長くなることを防止することができる。この結果として金属ワイヤー7の長さを0.5〜1mm程度に抑えることができ、より一層封止工程のプロセス安定化が図れる。
図12は本発明の第4の実施形態を示している。この構成では、第二の基板6は上側面および下側面の両面にそれぞれ上側面配線19a、下側面配線19bが形成されており、チップ1の上側面と第二の基板6の下側面配線19bは導電性接着剤によって電気的に接続されている。導電性接着剤はシート状、テープ状、ペースト状等様々な形態のものが市販されており、第一の半導体素子及び第二の基板の形状や材質により任意の材料を選択すればよい。下側面配線19bは基板6のスルーホール18によって上側面配線19aに接続され、その上側面配線19aはさらに金属ワイヤー7で第一の基板2の2ndパッド12に接続され、2ndパッド12はGNDへ接続されている。
上記構造により、チップ1の裏面電位をGND化でき、電気特性に優れた半導体装置を実現することが出来る。
図13には本発明の第5の実施の形態を示している。この構成では、第二の基板6上に複数のチップ5をフリップチップボンディング搭載してマルチチップモジュールを形成している。第二の基板6上のチップ5は相互に第二の基板6を介して電気的接続をなすことが可能となる。その結果、第一の基板2へ金属ワイヤー7で接続する端子数を最小限に抑えることができ、金属ワイヤー7のワイヤーショートやワイヤ外れ等の不具合の発生頻度を低下させることが可能となると同時に、半導体装置のさらなる高密度化が可能となる。
本発明によれば半導体装置を小型化、薄型化でき、情報通信機器、事務用電子機器、家庭用電子機器、測定装置、組立ロボット等の産業用電子機器、医療用電子機器、電子玩具等の小型化を容易にできる。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の実施形態の断面図 同実施形態にかかる半導体装置の製造方法における第二の基板にチップを配置した状態を示すもので、(a)は平面図、(b)はA’−B’矢視断面図 同実施形態にかかる半導体装置の製造方法における第一の基板にチップを配置した状態を示すもので、(a)は平面図、(b)はA−B矢視断面図 同実施形態にかかる半導体装置の製造方法におけるチップを実装した第二の基板をウェハリングに装着した平面図 同実施形態にかかる半導体装置の製造方法におけるチップを実装した第二の基板のダイシングを示す模式図 同実施形態にかかる半導体装置の製造方法におけるダイスボンディングをした状態を示すもので、(a)は平面図、(b)はA”−B”矢視断面図 同実施形態にかかる半導体装置の製造方法における第二の基板と第一の基板とを金属ワイヤで接続した状態を示す断面図 同実施形態にかかる半導体装置の製造方法における最終外形を示す断面図 同実施形態にかかる第二の基板を示す平面図 本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の断面図 本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置の断面図 本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置の断面図 本発明の第5の実施形態にかかる半導体装置の断面図 従来のチップ積層型半導体装置を示す断面図 従来のチップ積層型半導体装置を示す断面図 従来のチップ積層型半導体装置を示す断面図
符号の説明
1 チップ
2 第一の基板
3 バンプ
4 封止樹脂(絶縁性樹脂)
5 チップ
6 第二の基板
7 金属ワイヤー
8 封止樹脂(絶縁性樹脂)
9 電極
10 電極
11 配線
12 2ndパッド
13 外部端子
14 接着シート
15a 熱硬化性シート
15b ダイシングシート
16 ウェハリング
17 ブレード
18 スルーホール
19a 上側面配線
19b 下側面配線

Claims (8)

  1. 上側面に電極と下側面に外部電極端子を有する第一の基板と、前記第一の基板上に電気的接続された第一の半導体素子と、前記第一の半導体素子の上側面に接着された第二の基板と、前記第二の基板上に電気的に接続された第二の半導体素子と、前記第一の基板と前記第二の基板とを電気的に接続する金属ワイヤーと、前記第一の基板上側面を被覆する絶縁性樹脂で構成された半導体素子積層型の半導体装置において、前記第一、及び第二の半導体素子がそれぞれ前記第一、及び前記第二の基板にフリップチップ接続され、前記第二の半導体素子が前記第二の基板および前記金属ワイヤーを介して前記第一の基板に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第二の基板が第一の半導体素子よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第二の基板が上側面に形成する上側面配線と下側面に形成する下側面配線とを電気的に接続してなるものであって、第一の半導体素子の上側面と第二の基板の下側面配線とを導電性接着剤によって接着し、前記第二の基板の上側面配線を第一の基板のGNDに金属ワイヤーを介して電気的に接続したことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第二の基板が金属配線の転写された接着シートで構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 複数の半導体素子を第一の基板上にフリップチップ接続したことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 複数の半導体素子を第二の基板上にフリップチップ接続したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 第二の半導体素子の上側面が絶縁性樹脂の外側に露出していることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 上側面に電極と下側面に外部電極端子を有する第一の基板上に第一の半導体素子をフリップチップ実装し、第二の基板上に第二の半導体素子をフリップチップ実装し、前記第一の半導体素子の上側面に第二の基板を接着し、前記第一の基板の上側面の電極と前記第二の基板とを金属ワイヤーで電気的に接続し、前記第一の基板上側面を絶縁性樹脂で被覆することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004181923A 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4439339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181923A JP4439339B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181923A JP4439339B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005260A true JP2006005260A (ja) 2006-01-05
JP4439339B2 JP4439339B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35773354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181923A Expired - Fee Related JP4439339B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010512A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nec Electronics Corp 積層型半導体装置
JP2008016527A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010512A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nec Electronics Corp 積層型半導体装置
JP2008016527A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4439339B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100565930B1 (ko) 가볍고 얇은 적층형 패키지 반도체 디바이스 및 그 제조방법
US7679178B2 (en) Semiconductor package on which a semiconductor device can be stacked and fabrication method thereof
US20040222508A1 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electronic device
JP5207896B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005183923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003115560A (ja) 半導体装置、積層半導体装置、半導体装置の製造方法及び積層半導体装置の製造方法
JP2006049569A (ja) スタック型半導体装置パッケージおよびその製造方法
JPH08213427A (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JP2009099697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2007026392A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4896010B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2010278040A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004153130A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20130015570A1 (en) Stacked semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2001223326A (ja) 半導体装置
KR20100056247A (ko) 접착층을 구비하는 반도체 패키지
TW579560B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20080142947A1 (en) Chip package and method of manufacturing the same
US20050110166A1 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electronic device
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
JP4439339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007116030A (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees