JP2006004193A - データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004193A
JP2006004193A JP2004180127A JP2004180127A JP2006004193A JP 2006004193 A JP2006004193 A JP 2006004193A JP 2004180127 A JP2004180127 A JP 2004180127A JP 2004180127 A JP2004180127 A JP 2004180127A JP 2006004193 A JP2006004193 A JP 2006004193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
setting unit
logical
path
usage ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004180127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322173B2 (ja
Inventor
Kiwamu Kobashi
究 小橋
Hideyuki Tanaka
秀幸 田中
Fumiaki Ito
史昭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004180127A priority Critical patent/JP4322173B2/ja
Priority to US10/990,455 priority patent/US7610414B2/en
Publication of JP2006004193A publication Critical patent/JP2006004193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322173B2 publication Critical patent/JP4322173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスに対して入出力要求を行なうことにより複数のパスを使用してデータ転送を行なう際に、論理デバイスに要求されるアクセスレスポンスの速度に応じて、論理デバイスのアクセスレスポンス性能の低下を抑止できるようにする。
【解決手段】 外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと、これら複数の論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なうデータ転送方法において、複数の論理デバイスの優先度を設定する第1ステップS10と、この第1ステップS10で設定された優先度に基づいて論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する第2ステップS20と、この第2ステップS20で設定された使用比率になるように各パスを使用してデータ転送を行なう第3ステップS40,S50とを含むようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディスク装置等の外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと、これら複数の論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置(ホスト)との間で、複数のパスを使用してデータ転送を行なうための技術に関する。
図6は従来のデータ転送システムの構成を示すブロック図である。この図6に示すように、従来のデータ転送システム100は、複数の論理デバイス(図中にはlunと表記;lun:logical unit number)106a,106b,106cをそなえたディスク装置(外部記憶装置)105と、このディスク装置105の各論理デバイス106a〜106cに対して入出力要求[以下、I/O(Input/Output)要求という]を行なうホスト(入出力要求装置)101と、このホスト101とディスク装置105とを接続し、ホスト101とディスク装置105の各論理デバイス106a〜106cとの間でデータ転送を行なうための複数のパス108−1〜108−4とをそなえて構成されている。
なお、各パス108−1〜108−4は、ホスト101のホストバスアダプタ(HBA:Host Bus Adapter)104−1〜104−4と各HBA104−1〜104−4に対応するディスク装置105のチャネルアダプタ(CA:Channel Adapter)107−1〜107−4とにそれぞれ接続されることにより、ホスト101とディスク装置105とを接続している。
また、ホスト101は演算部(例えば、CPU:Central Processing Unit)102をそなえるとともに、この演算部102で実行されるアプリケーションプログラムに基づいて発行されるI/O要求を各パス108−1〜108−4に振り分けるためのドライバ103をさらにそなえて構成されている。
このような従来のデータ転送システム100では、ホスト101において演算部102で実行されるアプリケーションからのI/O要求を複数のパス108−1〜108−4に振り分けるにあたり、各パス108−1〜108−4におけるキューイング中のI/O要求数または転送量が各パス108−1〜108−4で均一になるように振り分けるか、あるいは、予め設定された負荷分担率に基づいてI/O要求を各パス108−1〜108−4に振り分けるようにしていた。
しかしながら、ホスト101からディスク装置105までのシステム運用状況の変化や、ディスク装置105以外の他の端末とのデータ転送等によってパスに流れるデータ量が変化することにより、各パス108−1〜108−4の処理能力が変化して均等でなくなると、処理能力が低下したパスにおいては、I/O要求に対するアクセスレスポンスが悪化してアクセス速度が遅くなってしまうという課題があった。
そこで、単位時間当たりの各パスの処理量(つまり、I/O要求数またはデータ転送量)に基づいて、各パスの負荷状況を把握し、この負荷状況に基づいて各パスへのI/O要求の配分率を変動させることにより、転送効率の最適化を図る技術が提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2001−320439号公報
ところで、上記図6に示したデータ転送システム100や上記特許文献1に開示された技術では、ディスク装置105の各論理デバイス106a〜106cは統一的に扱われ、各論理デバイス106a〜106cはロードバランス制御されていた。そのため、各論理デバイス106a〜106cに保持されるデータについても、統一的に扱われていた。
したがって、従来のデータ転送システムでは、システム運用において、アクセス速度が重要な、つまり、アクセスレスポンスの要求速度を確保すべきデータとそうでないデータとが複数の論理デバイスにおいて混在する場合には、アクセス速度を優先すべきデータへのI/O要求(つまり、アクセス速度を優先すべきデータを保持する論理デバイスに対するI/O要求)が、アクセス速度を優先しなくてもよい他のデータへのI/O要求によって阻害され、かかるアクセス速度を優先すべきデータを保持する論理デバイスのアクセスレスポンス性能が低下してしまうという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスに対して入出力要求を行なうことにより複数のパスを使用してデータ転送を行なう際に、論理デバイスに要求されるアクセスレスポンスの速度に応じて、論理デバイスのアクセスレスポンス性能の低下を抑止できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のデータ転送方法は、外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう方法であって、前記複数の論理デバイスの優先度を設定する第1ステップと、この第1ステップで設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する第2ステップと、この第2ステップで設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なう第3ステップとを含むことを特徴としている(請求項1)。
なお、前記第1ステップでは、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することが好ましい(請求項2)。
さらに、前記第2ステップでは、前記第1ステップで設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することが好ましい(請求項3)。
また、上記目的を達成するため、本発明のデータ転送システムは、複数の論理デバイスをそなえた外部記憶装置と、この外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置と、前記外部記憶装置と前記入出力要求装置とを接続するとともに、前記外部記憶装置の各論理デバイスと前記入出力要求装置との間でデータ転送を行なうための複数のパスとをそなえるとともに、前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部と、この優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部と、この使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部とをそなえて構成されていることを特徴としている(請求項4)。
なお、前記入出力要求装置が、前記優先度設定部、前記使用比率設定部及び前記データ転送制御部をそなえていることが好ましい(請求項5)。
また、前記優先度設定部は、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することが好ましい(請求項6)。
さらに、前記使用比率設定部は、前記優先度設定部で設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することが好ましい(請求項7)。
また、上記目的を達成するため、本発明の入出力要求装置は、外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスに対して入出力要求を行なうことにより該外部記憶装置の各論理デバイスとの間で複数のパスを使用してデータ転送を行なうものであって、前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部と、この優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部と、この使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部とをそなえて構成されていることを特徴としている(請求項8)。
さらに、上記目的を達成するため、本発明のデータ転送プログラムは、外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう機能をコンピュータに実現させるためのものであって、前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部、この優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部、及び、この使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部として、前記コンピュータを機能させることを特徴としている(請求項9)。
なお、上記目的を達成するため、本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体は、前記データ転送プログラムを記録したものである(請求項10)。
このように、本発明によれば、複数の論理デバイスの優先度に基づいて、前記複数の論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定し、この使用比率になるように各パスを使用してデータ転送を行なうので、論理デバイスに要求されるアクセスレスポンスの速度に応じて、アクセスレスポンス性能の低下を抑止すべき論理デバイスにパスを優先的に割り当てることができる。
したがって、アクセス速度を優先すべきデータが保持される論理デバイスを優先的に扱うように設定することができるので、アクセス速度を優先しなくてもよい他のデータへの入出力要求に阻害されて、アクセス速度を優先すべきデータのアクセス速度を確保できなくなるようなことを確実に抑止できる。
また、論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて優先度を設定し、設定された優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することにより、複数の論理デバイスのうち優先度が高い論理デバイスほど、アクセスレスポンス性能が低下することをより確実に抑止できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
〔1〕本発明の一実施形態について
まず、本発明の一実施形態としてのデータ転送システムの構成について説明すると、図1は本実施形態のデータ転送システム10の構成を示すブロック図であり、この図1に示すように、本実施形態のデータ転送システム10は、FC(Fiber Channel)スイッチ11,12と、パス13−1〜13−4,14−1〜14−4,15,16と、ディスク装置(外部記憶装置)20と、ホスト(入出力要求装置)30と、ホスト40と、テープ装置50とをそなえて構成されている。
FCスイッチ11には、パス13−1,13−2,14−1,14−2,16のそれぞれの一端が接続されており、パス13−1の他端は後述するホスト30のホストバスアダプタ(HBA:Host Bus Adapter)36−1に接続され、パス13−2の他端は後述するHBA36−2に接続され、また、パス14−1の他端は後述するディスク装置20のチャネルアダプタ(CA:Channel Adapter)22−1に接続され、パス14−2の他端は後述するCA22−2に接続され、パス16の他端はテープ装置50に接続されている。
そして、図1に示すごとく(FCスイッチ11内の点線参照)、FCスイッチ11により、パス13−1に対してパス14−1及びパス16が接続され、パス13−2とパス14−2とが接続さている。したがって、パス13−1とパス14−1とからなるパス(以下、パス1という)及びパス13−2とパス14−2とからなるパス(以下、パス2という)によって、ホスト30とディスク装置20とはデータ転送可能に接続されている。
また、FCスイッチ11が、パス13−1の接続先をパス16に切り替えることにより、パス13−1,16からなるパスによってホスト30とテープ装置50とがデータ転送可能に接続される。
FCスイッチ12には、パス13−3,13−4,14−3,14−4,15のそれぞれの一端が接続されており、パス13−3の他端は後述するホスト30のHBA36−3に接続され、パス13−4の他端は後述するホスト30のHBA36−4に接続され、また、パス14−3の他端は後述するディスク装置20のCA22−3に接続され、パス14−4の他端は後述するCA22−4に接続され、パス15の他端は後述するホスト40のHBA42に接続されている。
そして、図1に示すごとく(FCスイッチ12内の点線参照)、FCスイッチ12により、パス13−3とパス14−3とが接続され、パス13−4及びパス15に対してパス14−4が接続さている。したがって、パス13−3とパス14−3とからなるパス(以下、パス3という)及びパス13−4とパス14−4とからなるパス(以下、パス4という)によって、ホスト30とディスク装置20とはデータ転送可能に接続されている。
また、FCスイッチ12が、パス14−4の接続先をパス15に切り替えることにより、パス14−4,15からなるパスによってホスト40とディスク装置20とがデータ転送可能に接続される。
なお、パス13−1〜13−4,14−1〜14−4,15,16は、例えば、光ファイバや同軸ケーブルからなり、本実施形態では、各パスのデータ転送能力(処理能力)は均等とする。
ディスク装置20はデータを記憶する記憶装置であり、複数の論理デバイス(図中ではlunと表記;lun:logical unit number)21a,21b,21cをそなえて構成されるとともに、上述したCA22−1〜22−4をそなえて構成されている。
ホスト30は、例えばCPU(Central Processing Unit)からなる演算部31,マルチパスロードバランスドライバ32及び上述したHBA36−1〜36−4をそなえて構成されている。
演算部31は、例えばホスト30の記憶部(図示略)に記憶されているアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションという)を実行するものである。
マルチパスロードバランスドライバ32は、演算部31で実行されるアプリケーションからのI/O要求を、パス1〜4を使用してディスク装置20の複数の論理デバイス21a〜21cに対して発行するものであり、優先度設定部33,使用比率設定部34及びデータ転送制御部35をそなえて構成されている。
優先度設定部33は、各論理デバイス21a〜21cに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて、例えば図3を参照しながら後述するごとく、各論理デバイス21a〜21cの優先度を設定するものである。
使用比率設定部34は、優先度設定部33で設定された優先度に基づいて、複数の論理デバイス21a〜21c毎に各パス1〜4の使用比率(負荷分散比率)を設定するものであり、例えば図4及び図5を参照しながら後述するごとく、優先度設定部33で設定された優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定する。
データ転送制御部35は、使用比率設定部34で設定された使用比率になるように、演算部31で実行されるアプリケーションからのI/O要求をHBA36−1〜36−4を介して各パス1〜4へ振り分けるものであり、つまり、使用比率設定部34で設定された使用比率になるように各パス1〜4を使用してホスト30とディスク装置20との間でデータ転送を行なうものである。
なお、ホスト40は、上述したホスト30の演算部31と同様もしくは略同様の機能を有する演算部41と、上述したHBA42をそなえて構成されており、パス15及びパス14−4を使用することにより、ディスク装置20とデータ転送を行なうことができるようになっている。
また、テープ装置50は、例えば磁気テープをそなえた記憶装置であり、ホスト30は、パス13−1及びパス16を使用することにより、このテープ装置50ともデータ転送を行なうことができるようになっている。
次に、本実施形態のデータ転送方法(図1に示すごとく構成されたデータ転送システム10の動作)について説明すると、図2は本実施形態のデータ転送方法の手順を説明するためのフローチャート(ステップS10〜S60)である。この図2に示すように、本実施形態のデータ転送方法では、まず、優先度設定部33がディスク装置20の各論理デバイス21a〜21cに要求されるアクセスレスポンスの速度に応じて、アクセスレスポンスの要求速度が速いほど優先度を高く設定する(ステップS10:第1ステップ)。すなわち、優先度設定部33は、各論理デバイス21a〜21cに保持されるべきデータ、もしくは、保持されているデータがアクセス速度を優先すべきデータである場合には、当該データを保持する論理デバイスの優先度を高く設定し、かかるデータに要求されるアクセス速度が速いほど、かかる優先度を高く設定する。
図3にステップS10における優先度設定部33による優先度の設定例を示す。この図3に示すように、本実施形態では、ディスク装置20が論理デバイスを3つ(すなわち、論理デバイス21a〜21c)そなえているため、上述のように各論理デバイスのアクセスレスポンスの要求速度に応じて、各論理デバイス21a〜21cの優先度を“高”、“中”、“低”と段階的に設定する。ここでは、論理デバイス21aを“高”、論理デバイス21bを“中”、論理デバイス21cを“低”に設定する。
そして、図2に示すように、ステップS10を行なった後、使用比率設定部34が、ステップS10において優先度設定部33が設定した各論理デバイス21a〜21cの優先度に基づいて、論理デバイス21a〜21c毎に各パス1〜4の使用比率を設定する(ステップS20:第2ステップ)。ここで、使用比率設定部34は、優先度設定部33で設定された優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定する。
図4にステップS20における使用比率設定部34による使用比率の設定例を示す。この図4に示すように、使用比率設定部34は、論理デバイス21a〜21c毎に、各論理デバイスに対するI/O要求が行なわれた際に使用するパスの使用比率を設定する。ここでは、論理デバイス21aにおいては、パス1〜3のすべての使用比率を33%に設定して、論理デバイス21aに対するI/O要求をパス1〜3で均等に配分されるようにする。論理デバイス21bにおいては、パス1〜3のすべての使用比率を10%に設定するとともに、パス4の使用比率を70%に設定する。論理デバイス21cにおいては、パス1〜3のすべての使用比率を0%に設定するとともにパス4の使用比率を100%に設定して、論理デバイス21cに対するI/O要求についてはパス4のみが使用されるようにする。
本実施形態におけるパス1〜4のデータ転送能力(処理能力)は、上述のごとく全て均等であるため、各パス1〜4のデータ転送能力としての単位時間当たりの処理量を“100”と仮定すると、図4に示すステップS20において使用比率設定部34により設定された使用比率によれば、各パス1〜4が論理デバイス21a〜21c毎に割り当てる処理量は、図5に示す配分となる。
つまり、図5に示すように、パス1〜3のそれぞれは、処理量“100”のうち論理デバイス21aに対して“77”の処理量を使用し(割り当て)、論理デバイス21bに対して“23”の処理量を使用する。なお、論理デバイス21c対しては、各パス1〜3は使用されない。
また、パス4は、処理量“100”のうち論理デバイス21bに対して“41”の処理量を使用し、論理デバイス21cに対して“59”の処理量を使用する。なお、パス4は論理デバイス21aに対しては使用されない。
したがって、論理デバイス21aに割り当てられる各パスの処理量の合計は“236”となり、論理デバイス21bに割り当てられる各パスの処理量の合計は“110”となり、論理デバイス21cに割り当てられる各パスの処理量の合計は“59”となる。
このように、ステップS20(図2参照)では、使用比率設定部34が、優先度設定部33により設定された優先度に基づいて、かかる優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように使用比率を設定する。
そして、図2に示すように、ステップS20を行なった後、ホスト30の演算部31でアプリケーションが実行されることにより、各論理デバイス21a〜21cに対してI/O要求が発生すると(ステップS30)、データ転送制御部35が、ステップS20において使用比率設定部34により設定された使用比率に基づいて、各論理デバイス21a〜21cに対するI/O要求に使用するパスを各パス1〜4の中から選択して(ステップS40)、選択されたパスを使用してI/O要求を発行する(ステップS50)。
その後、かかるアプリケーションからのI/O要求が終了するまでは、データ転送制御部35は、上記ステップS40,S50(第3ステップ)の処理を繰り返し(ステップS60のNoルート)、かかるアプリケーションからのI/O要求が終了すれば(ステップS60のYesルート)、処理を終了する。
このように、本発明の一実施形態としてのデータ転送システム及び方法によれば、ステップS10において優先度設定部33が各論理デバイス21a〜21cに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて各論理デバイス21a〜21cの優先度を設定し、ステップS20において使用比率設定部34が、かかる優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パス1〜4の処理量の合計が多くなるように使用比率を設定し、ステップS40,S50においてデータ転送制御部35がかかる使用比率になるように、演算部31で実行されるアプリケーションからのI/O要求を各パス1〜4へ振り分けるため、ディスク装置20の論理デバイス21a〜21cに対して要求されるアクセスレスポンス速度に応じて、つまり、各論理デバイス21a〜21cに保持されるデータへのアクセス速度の優先度に応じて各パスの使用比率を変更することができ、優先的に扱うべき論理デバイスを設定することができる。そのため、優先度設定部33により優先度を高く設定された論理デバイスについては、当該論理デバイスへのI/O要求が、他の論理デバイス等に対するI/O要求に阻害されて当該論理デバイスへのI/O要求のアクセスレスポンス性能が低下することを確実に抑止できる。
つまり、論理デバイス毎に優先度を設定して各パスの使用比率(つまり、I/O要求の配分比率)を偏らせることにより、論理デバイスに保持されるデータの種別(アクセス速度の優先度等)によって論理デバイスのアクセスレスポンスの優先度付けが可能になる。
また、使用比率設定部34は、優先度が最も低い論理デバイス21cに対しては、一つのパス4しか割り当てないようになっている。これは、複数の論理デバイス21a〜21cにおいて要求されるアクセスレスポンスが最も遅い論理デバイス21cは、仮にホスト40によるディスク装置20へのアクセスによって論理デバイス21cに対するI/O要求が阻害されて、パス4の処理能力が低下しても、他の論理デバイス21a,21bに比べて支障は少ないからであり、このような論理デバイス21cに対して一つのパス4のみを割り当てることにより、残りのパス1〜3を優先度の高い論理デバイス21a,21bに割り当てることができるようになり、その結果、論理デバイス21a,21bに対するアクセスレスポンス性能が著しく低下することを抑止できる。
〔2〕その他
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、ディスク装置20がそなえる複数の論理デバイスが、論理デバイス21a〜21cの3つであり、ディスク装置20とホスト30とを接続する複数のパスがパス1〜4の4つであったが、本発明において、これら論理デバイスやパスの数量は限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、各パス1〜4のデータ転送能力(処理能力)は均等であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、各パスのデータ転送能力はそれぞれ異なっていても良く、その場合でも、使用比率設定部34は、優先度設定部33で設定された優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように使用比率を設定する。
さらに、上述した実施形態において、優先度設定部33,使用比率設定部34及びデータ転送制御部35をホスト(入出力要求装置)30のドライバ32内に設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら優先度設定部33,使用比率設定部34及びデータ転送制御部35をホスト30とは異なる別の装置内に設けてもよい。
また、上述した優先度設定部33,使用比率設定部34,データ転送制御部35としての機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(データ転送プログラム)を実行することによって実現される。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からデータ転送プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
ここで、コンピュータとは、ハードウェアとOS(オペレーティングシステム)とを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウェアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための部とをそなえている。上記データ転送プログラムとしてのアプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、優先度設定部33,使用比率設定部34,データ転送制御部35としての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
さらに、本実施形態としての記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等の、コンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することもできる。
〔3〕付記
(付記1)
外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なうデータ転送方法であって、
前記複数の論理デバイスの優先度を設定する第1ステップと、
前記第1ステップで設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する第2ステップと、
前記第2ステップで設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なう第3ステップとを含むことを特徴とする、データ転送方法。
(付記2)
前記第1ステップでは、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することを特徴とする、付記1記載のデータ転送方法。
(付記3)
前記第2ステップでは、前記第1ステップで設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することを特徴とする、付記1又は2記載のデータ転送方法。
(付記4)
前記第2ステップで設定される前記使用比率は、前記入出力要求装置が各論理デバイスに対して行なう入出力要求の各パスへの配分比率であることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載のデータ転送方法。
(付記5)
複数の論理デバイスをそなえた外部記憶装置と、
前記外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置と、
前記外部記憶装置と前記入出力要求装置とを接続するとともに、前記外部記憶装置の各論理デバイスと前記入出力要求装置との間でデータ転送を行なうための複数のパスとをそなえるとともに、
前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部と、
前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部と、
前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、データ転送システム。
(付記6)
前記入出力要求装置が、前記優先度設定部、前記使用比率設定部及び前記データ転送制御部をそなえていることを特徴とする、付記5記載のデータ転送システム。
(付記7)
前記優先度設定部は、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することを特徴とする、付記5又は6記載のデータ転送システム。
(付記8)
前記使用比率設定部は、前記優先度設定部で設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載のデータ転送システム。
(付記9)
前記使用比率設定部で設定される前記使用比率は、前記入出力要求装置が各論理デバイスに対して行なう入出力要求の各パスへの配分比率であることを特徴とする、付記5〜8のいずれか1項に記載のデータ転送システム。
(付記10)
外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスに対して入出力要求を行なうことにより該外部記憶装置の各論理デバイスとの間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう入出力要求装置であって、
前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部と、
前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部と、
前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、入出力要求装置。
(付記11)
前記優先度設定部は、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することを特徴とする、付記10記載の入出力要求装置。
(付記12)
前記使用比率設定部は、前記優先度設定部で設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することを特徴とする、付記10又は11記載の入出力要求装置。
(付記13)
前記使用比率設定部で設定される前記使用比率は、前記入出力要求装置が各論理デバイスに対して行なう入出力要求の各パスへの配分比率であることを特徴とする、付記10〜12のいずれか1項に記載の入出力要求装置。
(付記14)
外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう機能をコンピュータに実現させるためのデータ転送プログラムであって、
前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部、
前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部、及び、
前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、データ転送プログラム。
(付記15)
前記コンピュータを前記優先度設定部として機能させる際、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することを特徴とする、付記14記載のデータ転送プログラム。
(付記16)
前記コンピュータを前記使用比率設定部として機能させる際、前記優先度設定部で設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することを特徴とする、付記14又は15記載のデータ転送プログラム。
(付記17)
前記使用比率設定部で設定される前記使用比率を、前記入出力要求装置が各論理デバイスに対して行なう入出力要求の各パスへの配分比率とすることを特徴とする、付記14〜6のいずれか1項に記載のデータ転送プログラム。
(付記18)
外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう機能をコンピュータに実現させるためのデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
前記データ転送プログラムが、
前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部、
前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部、及び、
前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部として前記コンピュータを機能させることを特徴とする、データ転送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記19)
前記コンピュータを前記優先度設定部として機能させる際、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することを特徴とする、付記18記載のデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記20)
前記コンピュータを前記使用比率設定部として機能させる際、前記優先度設定部で設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することを特徴とする、付記18又は19記載のデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記21)
前記使用比率設定部で設定される前記使用比率を、前記入出力要求装置が各論理デバイスに対して行なう入出力要求の各パスへの配分比率とすることを特徴とする、付記18〜20のいずれか1項に記載のデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
本発明の一実施形態としてのデータ転送システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としてのデータ転送方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としてのデータ転送システムの優先度設定部による優先度の設定例を示す図である。 本発明の一実施形態としてのデータ転送システムの使用比率設定部による使用比率の設定例を示す図である。 図4に示す使用比率に基づく複数の論理デバイス毎の各パスの処理量を示す図である。 従来のデータ転送システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1〜4,13−1〜13−4,14−1〜14−4,15,16 パス
10 データ転送システム
11,12 FCスイッチ
20 ディスク装置(外部記憶装置)
21a〜21c 論理デバイス
22−1〜22−4 チャネルアダプタ(CA)
30 ホスト(入出力要求装置)
31 演算部(CPU)
32 マルチパスロードバランスドライバ
33 優先度設定部
34 使用比率設定部
35 データ転送制御部
36−1〜36−4,42 ホストバスアダプタ(HBA)
40 ホスト
50 テープ装置

Claims (10)

  1. 外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なうデータ転送方法であって、
    前記複数の論理デバイスの優先度を設定する第1ステップと、
    前記第1ステップで設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する第2ステップと、
    前記第2ステップで設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なう第3ステップとを含むことを特徴とする、データ転送方法。
  2. 前記第1ステップでは、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することを特徴とする、請求項1記載のデータ転送方法。
  3. 前記第2ステップでは、前記第1ステップで設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することを特徴とする、請求項1又は2記載のデータ転送方法。
  4. 複数の論理デバイスをそなえた外部記憶装置と、
    前記外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置と、
    前記外部記憶装置と前記入出力要求装置とを接続するとともに、前記外部記憶装置の各論理デバイスと前記入出力要求装置との間でデータ転送を行なうための複数のパスとをそなえるとともに、
    前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部と、
    前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部と、
    前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、データ転送システム。
  5. 前記入出力要求装置が、前記優先度設定部、前記使用比率設定部及び前記データ転送制御部をそなえていることを特徴とする、請求項4記載のデータ転送システム。
  6. 前記優先度設定部は、各論理デバイスに対するアクセスレスポンスの要求速度に応じて前記優先度を設定することを特徴とする、請求項4又は5記載のデータ転送システム。
  7. 前記使用比率設定部は、前記優先度設定部で設定された前記優先度が高い論理デバイスほど、当該論理デバイスに割り当てられる各パスの処理量の合計が多くなるように前記使用比率を設定することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載のデータ転送システム。
  8. 外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスに対して入出力要求を行なうことにより該外部記憶装置の各論理デバイスとの間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう入出力要求装置であって、
    前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部と、
    前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部と、
    前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部とをそなえて構成されていることを特徴とする、入出力要求装置。
  9. 外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう機能をコンピュータに実現させるためのデータ転送プログラムであって、
    前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部、
    前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部、及び、
    前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、データ転送プログラム。
  10. 外部記憶装置にそなえられた複数の論理デバイスと該外部記憶装置の各論理デバイスに対して入出力要求を行なう入出力要求装置との間で複数のパスを使用してデータ転送を行なう機能をコンピュータに実現させるためのデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記データ転送プログラムが、
    前記複数の論理デバイスの優先度を設定する優先度設定部、
    前記優先度設定部で設定された前記優先度に基づいて前記論理デバイス毎に各パスの使用比率を設定する使用比率設定部、及び、
    前記使用比率設定部で設定された前記使用比率になるように各パスを使用して前記データ転送を行なうデータ転送制御部として、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、データ転送プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2004180127A 2004-06-17 2004-06-17 データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4322173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180127A JP4322173B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US10/990,455 US7610414B2 (en) 2004-06-17 2004-11-18 Data transfer method and system, input/output request device, and computer-readable recording medium having data transfer program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180127A JP4322173B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004193A true JP2006004193A (ja) 2006-01-05
JP4322173B2 JP4322173B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35481887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180127A Expired - Fee Related JP4322173B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7610414B2 (ja)
JP (1) JP4322173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511353A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 論理パス・リソースを動的に管理する方法、装置、システム、及びコンピュータ・プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702851B2 (en) * 2005-09-20 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Logical volume transfer method and storage network system
US20070130344A1 (en) * 2005-11-14 2007-06-07 Pepper Timothy C Using load balancing to assign paths to hosts in a network
US8261068B1 (en) 2008-09-30 2012-09-04 Emc Corporation Systems and methods for selective encryption of operating system metadata for host-based encryption of data at rest on a logical unit
US8416954B1 (en) 2008-09-30 2013-04-09 Emc Corporation Systems and methods for accessing storage or network based replicas of encrypted volumes with no additional key management
US7957398B1 (en) * 2007-03-05 2011-06-07 Emc Corporation Methods and systems for dynamic division of path capacity
US7958381B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-07 International Business Machines Corporation Energy conservation in multipath data communications
US8166314B1 (en) 2008-12-30 2012-04-24 Emc Corporation Selective I/O to logical unit when encrypted, but key is not available or when encryption status is unknown
US9141508B2 (en) 2010-12-21 2015-09-22 Oracle International Corporation Assigning read requests based on busyness of devices
JP5736818B2 (ja) * 2011-02-14 2015-06-17 富士通株式会社 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP5193327B2 (ja) * 2011-02-28 2013-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置
US9898205B1 (en) * 2013-10-31 2018-02-20 Veritas Technologies Llc Scheduling of commands in a storage area network to minimize latency
US20220085733A1 (en) 2019-07-23 2022-03-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Multiple power conversion system
US11120825B1 (en) * 2020-04-22 2021-09-14 Seagate Technology Llc Modifying seek operations mid-seek

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639909A (en) * 1970-01-26 1972-02-01 Burroughs Corp Multichannel input/output control with automatic channel selection
JPH04168560A (ja) 1990-11-01 1992-06-16 Nec Corp バス・アービトレーション制御回路
JPH05282242A (ja) 1992-04-02 1993-10-29 Toshiba Corp バス制御方式
JPH09305320A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記憶装置
US6385678B2 (en) * 1996-09-19 2002-05-07 Trimedia Technologies, Inc. Method and apparatus for bus arbitration with weighted bandwidth allocation
US6125396A (en) * 1997-03-27 2000-09-26 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing bandwidth allocation with a reserve feature
US6145028A (en) * 1997-12-11 2000-11-07 Ncr Corporation Enhanced multi-pathing to an array of storage devices
US6434637B1 (en) * 1998-12-31 2002-08-13 Emc Corporation Method and apparatus for balancing workloads among paths in a multi-path computer system based on the state of previous I/O operations
JP3769413B2 (ja) * 1999-03-17 2006-04-26 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
JP4091225B2 (ja) 1999-11-19 2008-05-28 富士通株式会社 ディスク・タイムシェアリング装置及び方法
US6826240B1 (en) * 2000-03-15 2004-11-30 Motorola, Inc. Method and device for multi-user channel estimation
US7085875B1 (en) * 2000-04-06 2006-08-01 Avaya Communication Israel Ltd. Modular switch with dynamic bus
JP3390406B2 (ja) 2000-05-11 2003-03-24 中部日本電気ソフトウェア株式会社 ファイル転送方法、及びそのシステム
JP3598958B2 (ja) 2000-09-13 2004-12-08 日本電気株式会社 バス調停方法及び情報処理装置
US7007189B2 (en) * 2001-05-07 2006-02-28 Sun Microsystems, Inc. Routing scheme using preferred paths in a multi-path interconnection fabric in a storage network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511353A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 論理パス・リソースを動的に管理する方法、装置、システム、及びコンピュータ・プログラム
US8769147B2 (en) 2008-01-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation Method, apparatus and system to dynamically manage logical path resources

Also Published As

Publication number Publication date
US20050283552A1 (en) 2005-12-22
US7610414B2 (en) 2009-10-27
JP4322173B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110499B2 (en) QoS in a system with end-to-end flow control and QoS aware buffer allocation
JP4322173B2 (ja) データ転送方法及びシステム、入出力要求装置、並びに、データ転送プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3977698B2 (ja) 記憶制御装置、記憶制御装置の制御方法、及びプログラム
EP2613479A1 (en) Relay device
US10713202B2 (en) Quality of service (QOS)-aware input/output (IO) management for peripheral component interconnect express (PCIE) storage system with reconfigurable multi-ports
JP4672282B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2009087175A (ja) ストレージ装置、処理制御装置、及び記憶システム
US20100057953A1 (en) Data processing system
CN101662414B (zh) 一种数据访问的处理方法、系统和装置
JP2007065751A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
CN104468401A (zh) 一种报文处理方法和装置
US10007625B2 (en) Resource allocation by virtual channel management and bus multiplexing
US20170177509A1 (en) Host controller and program executed by host controller
JP2005149283A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及びプログラム
US20180219747A1 (en) Cost Management Against Requirements for the Generation of a NoC
US20110069717A1 (en) Data transfer device, information processing apparatus, and control method
US20040062238A1 (en) Network switching device
CN115390762A (zh) 一种存储资源访问方法、装置、设备及可读存储介质
JP2020178180A (ja) 通信制御プログラム、通信制御方法および情報処理装置
JP6558011B2 (ja) 管理装置、スイッチ装置、優先度管理方法、およびコンピュータ・プログラム
CN116048413B (zh) 多路径存储的io请求处理方法、装置、系统及存储介质
KR102496994B1 (ko) PCIe 인터페이스 장치 및 그 동작 방법
JP4862593B2 (ja) データ転送装置及び画像形成装置
JP2007164713A (ja) リソース管理装置及びリソース管理方法
WO2014020745A1 (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees