JP2006001844A - パルプシートの防カビ方法 - Google Patents

パルプシートの防カビ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001844A
JP2006001844A JP2004177102A JP2004177102A JP2006001844A JP 2006001844 A JP2006001844 A JP 2006001844A JP 2004177102 A JP2004177102 A JP 2004177102A JP 2004177102 A JP2004177102 A JP 2004177102A JP 2006001844 A JP2006001844 A JP 2006001844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
pulp sheet
microencapsulated
mildewproofing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004177102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583079B2 (ja
Inventor
Yuichi Uezono
祐一 上薗
Toshihiro Naradani
利博 奈良谷
Hidehiro Nakajima
英博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO FINE CHEM KK
Tokyo Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
TOKYO FINE CHEM KK
Tokyo Fine Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO FINE CHEM KK, Tokyo Fine Chemical Co Ltd filed Critical TOKYO FINE CHEM KK
Priority to JP2004177102A priority Critical patent/JP4583079B2/ja
Publication of JP2006001844A publication Critical patent/JP2006001844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583079B2 publication Critical patent/JP4583079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 従来、パルプ内添用防カビ剤として使用が困難であった水微溶性の防カビ剤を用い、パルプへの歩留まり率を向上させ、パルプに対して長期間にわたって防カビ効果を発揮されるパルプシートの防カビ方法を提供する。
【解決手段】 防カビ剤のマイクロカプセルをパルプスラリーに添加してパルプシートを製造することによるパルプシートの防カビ方法。
【選択図】なし

Description

パルプシートの防カビ方法に関するものである。詳しく述べると、内添された防カビ化合物のパルプへの歩留まり率を向上させ、長期間にわたって防カビ効果が発揮されるパルプシートへの防カビ方法に関するものである。
製紙会社等で生産されるパルプは、直ちに紙となる場合もあるが、生産等の関係で一旦、パルプシートして保管する場合が多い。保管する場合、保管状況によるがパルプにカビ等の微生物が繁殖し、その製品価値が損なわれる。そこで、従来から防カビ剤を使用し、カビ等の微生物の発育を抑制していた。また、防カビ剤の添加方法としては、作業の安全性および作業効率からパルプシートに抄き込む内添法が一般的に採用されている。
パルプシートに内添する防カビ剤は、その防カビ効果を充分に発揮させるためには、防カビ剤化合物の良好な防カビ効果と共にパルプシートへの高い歩留まり率が要求される。一般的にパルプスラリーに対する防カビ剤の添加濃度は経済性を考慮すると約0.1〜1.0ppmである。この添加濃度では、水微溶性の防カビ剤原体は水に溶解してしまい、水側での溶出分が多くパルプへの高い歩留まり率は期待できない。そこで水不溶の防カビ化合物としてテトラクロロイソフタロニトリル(通称ダコニール)を配合した防カビ剤が販売されている。
しかしながら、テトラクロロイソフタルニトリルは、PRTR法該当物質で環境問題も含め、製紙会社等では、使用しない方向にある。PRTR法非該当物質で良好な防カビ効果を発揮する防カビ剤は存在する。これらは水溶性または水微溶性の防カビ剤であるが、パルプスラリーに対して0.1〜1.0ppmを添加した場合、薬剤は完全に溶解してしまいパルプへの高い歩留まり率は期待できない。このためパルプに対して長期間防カビ効果を発揮できず、パルプ内添用防カビ剤として使用することが困難である。
したがって、本発明の目的は、従来、パルプ内添用防カビ剤として使用が困難であった水微溶性の防カビ剤を用い、パルプへの歩留まり率を向上させ、パルプに対して長期間防カビ効果が発揮されるパルプシートの防カビ方法を提供することにある。
上記目的は、下記(1)〜(5)により達成される。
(1) 防カビ剤のマイクロカプセルをパルプスラリーに添加してパルプシートを製造することを特徴とするパルプシートの防カビ方法。
(2) マイクロカプセルを使用したパルプスラリーの濾液をパルプシート製造工程で循環させることを特徴とする前記(1)に記載のパルプシートの防カビ方法。
(3) 該防カビ剤が2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンである前記(1)または(2)に記載のパルプシートの防カビ方法。
(4) 該防カビ剤のマイクロカプセルをパルプスラリー中に該防カビ剤重量で0.01〜1ppm添加することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のパルプシートの防カビ方法。
(5) マイクロカプセル化された2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンとマイクロカプセル化された3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメートまたはマイクロカプセル化された4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを混合してまたは別々にパルプスラリーに添加してパルプシートを製造することを特徴とするパルプシートの防カビ方法。
以上述べたように、本発明によれば、従来、パルプ内添用防カビ剤として使用が困難であった水微溶性の防カビ剤を用い、パルプの歩留まり率を向上させ、パルプに対して長期間にわたって防カビ効果が発揮できるパルプシートの防カビ方法を得られるのである。
本発明によるパルプシートの防カビ方法は、防カビ剤のマイクロカプセルを、パルプスラリーに添加してパルプシートを製造することにより行なわれるものである。
本発明で用いられるマイクロカプセル化されるべき防カビ剤原体としては、特に制限されるものではないが、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト、2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチルエステル、メチレンビスチオシアネート、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、3−メチル−4−クロロフェノール、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、テトラメチルチウラムジスルフィド等が挙げられ、その1種または2種以上が用いられる。これらの防カビ剤原体のなかで良好な防カビ効果が発揮される2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを用いることが望ましい。
複数種のマイクロカプセル化防カビ剤の組合わせの例としては、例えばマイクロカプセル化2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、マイクロカプセル化3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメートおよび/またはマイクロカプセル化4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの組合わせ等がある。
マイクロカプセル化する壁膜剤としては、防カビ剤原体をマイクロカプセル化するものであればよく、特に制限されるものではない。このようなものとして例えば、アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル等)、メタクリル酸エステル(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル等)、酢酸ビニル、スチレン−ジビニルベンゼン、ポリイソシアネート−ポリオール、イソチアネート、酸クロリド+ポリオール、有機アミン+酸アマイド+水溶性エポキシ化合物、尿素+ホルムアルデヒドプレポリマー、尿素+ホルムアルデヒド+ポリアクリル酸、アミノプラスト樹脂プレポリマー+界面活性剤、メラミン−ホルムアルデヒドプレポリマー、複素環状アミン+アルデヒド、ゼラチン−アラビアゴム、ポリ乳酸などがある。
本発明における防カビ剤を含む芯物質と壁膜材の好ましい割合については特に限定されないが、長期間防カビ効果を持続させるためには壁膜材は多いことが好ましいが、速効性を考慮すると壁膜材は少ないことが好ましい。芯物質と壁膜材の好ましい重量比は1:5〜1:0.01であるが、速効性および持続性を考慮した場合には1:2〜1:0.1であることが好ましい。
また、本発明のマイクロカプセル化防カビ剤の使用方法としては、特に制限はないが、水または有機溶剤に分散させて製剤化したものを用いるのが好ましい。製剤化する際、増粘剤、防錆剤、界面活性剤、消泡剤、凍結防止剤を用いることができる。これらは、1種で用いてもよいし、2種以上用いてもよい。また、本発明のマイクロカプセル化防カビ剤を2種または、他の防カビ剤を含んでいてもよい。
このようにして得られたマイクロカプセル化防カビ剤は、通常パルプスラリーに有効な量添加し、撹拌後、濾過してパルプシートを作成する。パルプスラリー中のパルプの濃度は、通常0.5〜2.0重量である。また、前記マイクロカプセル化防カビ剤の有効量は、乾燥パルプ当り0.5〜200ppm、好ましくは、10〜100ppmである。すなわち、0.5ppm未満では、防カビ効果が不十分であり、一方、200ppmを越えると防カビ処理費用がかかりすぎ、現実的ではないからである。また、該パルプスラリー中のマイクロカプセル化防カビ剤の濃度は、重量で0.01〜1ppmであり、好ましくは、0.1〜1ppmである。
つぎに実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら例によってなんら限定されるものではない。また、実施例に示される製薬有効成分の化合物名と略称を以下に示す。なお、下記例における「%」は、特にことわらない限り「重量%」を意味する。
2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(OIT)
3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメート(IPBC)
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(DCOIT)
防カビ剤のマイクロカプセル化
製造例1
スチレン−無水マレイン酸樹脂(モンサント社 スクリプセット 520)を5%水溶液に調整し、pHを酢酸にて4.5〜5.0に調整した液150gにOITを150g加え、平均粒径が10μmになるまで撹拌した。得られた乳化物に、メラミン樹脂(住友化学工業株式会社 Sumitex Resin M−3)50%水溶液を50g滴下し、65℃で2時間撹拌してメラミン樹脂被膜のマイクロカプセル化したOIT液を得た。
製造例2
ゼラチン6.6gおよびアラビアゴム4.4gを水60gに溶解させ、その液にOITを90g加えて粒子径が20μmになるまで撹拌した。得られた液に水300gを加えて希釈し、10%の酢酸水溶液によってpHを4.0に調整した。
その液を10℃まで冷却した後、ホルマリン2.75gを投入し、さらに10%炭酸ナトリウム水溶液でpHを8.8まで上昇させた。室温に戻して2時間撹拌し、ゼラチン−アラビアゴム皮膜のマイクロカプセル化したOIT液を得た。
製造例3
スチレン−無水マレイン酸樹脂(モンサント社 スクリプセット 520)を5%水溶液に調整し、pHを酢酸にて4.5〜5.0に調整した液150gにIPBC 10%溶液を93g加え、平均粒径が10μmになるまで撹拌した。得られた乳化物に、メラミン樹脂(住友化学工業株式会社 Sumitex Resin M−3)50%水溶液を50g滴下し、65℃で2時間撹拌してメラミン樹脂被膜のマイクロカプセル化したIPBC液を得た。
製造例4
スチレン−無水マレイン酸樹脂(モンサント社 スクリプセット520)を5%水溶液に調整し、pHを酢酸にて4.5〜5.0に調整した液150gにDCOIT(ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社 KATHON 287PXE)を50g加え、平均粒径が10μmになるまで撹拌した。得られた乳化物に、メラミン樹脂(住友化学工業株式会社 Sumitex Resin M−3)50%水溶液を50g滴下し、65℃で2時間撹拌してメラミン樹脂被膜のマイクロカプセル化したDCOIT液を得た。
試験例1
パルプスラリーに対する歩留まり率の測定
1%のパルプスラリーにマイクロカプセル化した防カビ剤と比較対象としてマイクロカプセル化していない防カビ剤を絶乾パルプあたり有効成分濃度が30ppmになるようにそれぞれ添加した。撹拌後、濾過してパルプシートを作成した。そのパルプシートから有効成分を抽出し、液体高速クロマトグラフにより有効成分濃度を求め歩留まり率を測定した。結果を表1に示す
Figure 2006001844
表1の結果からは、マイクロカプセル化した防カビ剤と、比較対象としたのマイクロカプセル化していない防カビ剤と比較してパルプシートに対する歩留まり率が高いことが認められた。
試験例2
パルプスラリー濾液循環試験
1%のパルプスラリーに、マイクロカプセル化OIT(製造例1)を絶乾パルプあたり有効成分濃度が50ppmになるように添加した。該スラリーを撹拌後、濾過し、パルプシートを作成した。パルプシート作成時に発生した濾液を用いて新たに1%パルプスラリーを調整し、マイクロカプセル化OITを絶乾パルプあたり50ppmになるように添加した。該スラリーを撹拌後、濾過し、パルプシートを作成した。この濾過循環工程を6回繰り返し各工程で作成したパルプシートから有効成分を抽出し、液体高速クロマトグラフにより有効成分濃度を求め歩留まり率を測定した。結果を表2
に示す
Figure 2006001844
表2の結果から、パルプシート作成時に発生する濾液を循環させることによって、パルプシートに対する歩留まり率が飛躍的に上昇することが認められた。
試験例3
防カビ試験
1%パルプスラリーにマイクロカプセル化OIT(製造例1)を絶乾パルプ当り、それぞれ有効成分濃度が30、40および50ppmになるように添加した。該スラリーを撹拌後、濾過し、パルプシートを作成した。作成したパルプシートを予めシャーレに固化滅菌させておいたJIS Z 2911の無機寒天培地に貼り付け、その後、供試菌(Aspluglus niger)の胞子懸濁液をマイクロスプレーで塗布した。28±2℃で培養し、経過日数毎にカビの発育状態を観察した。また、比較対象としてマイクロカプセル化しないOITおよびTPNも同様に試験をした。結果を表3に示す。
Figure 2006001844
表3より明らかなように、マイクロカプセル化したOITが他の防カビ剤原体と比較し、高い防カビ効果認められる。
試験例4
薬剤相乗効果試験
1%パルプスラリーに、マイクロカプセル化OIT(MCOIT(製造例1))、マイクロカプセル化DCOIT(MCDCOIT(製造例4))およびマイクロカプセル化IPBC(MCIPBC(製造例3))を、それぞれ絶乾パルプ当り有効成分濃度が計20ppmになるように添加した。該スラリーを撹拌後、濾過し、パルプシートを作成した。作成したパルプシートを予めシャーレに固化滅菌させておいたJIS Z 2911の無機寒天培地に貼り付け、その後、供試菌(Aspluglus niger)の胞子懸濁液をマイクロスプレーで塗布した。28±2℃で培養し、経過日数毎にカビの発育状態を観察した。結果を表4に示す。
Figure 2006001844
表4から明らかなように、MCOITは、他のマイクロカプセル化防カビ剤(例えば、MCIPBC、MCDCOIT等)との併用により相乗効果を発揮し、高い防カビ効果が認められる。

Claims (5)

  1. 防カビ剤のマイクロカプセルをパルプスラリーに添加してパルプシートを製造することを特徴とするパルプシートの防カビ方法。
  2. マイクロカプセルを使用したパルプスラリーの濾液をパルプシート製造工程で循環させることを特徴とする請求項1に記載のパルプシートの防カビ方法。
  3. 該防カビ剤が2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンである請求項1または2に記載のパルプシートの防カビ方法。
  4. 該防カビ剤のマイクロカプセルをパルプスラリー中に該防カビ剤重量で0.01〜1ppm添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のパルプシートの防カビ方法。
  5. マイクロカプセル化された2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンとマイクロカプセル化された3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメートまたはマイクロカプセル化された4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを混合してまたは別々にパルプスラリーに添加してパルプシートを製造することを特徴とするパルプシートの防カビ方法。
JP2004177102A 2004-06-15 2004-06-15 パルプシートの防カビ方法 Active JP4583079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177102A JP4583079B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 パルプシートの防カビ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177102A JP4583079B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 パルプシートの防カビ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001844A true JP2006001844A (ja) 2006-01-05
JP4583079B2 JP4583079B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35770545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177102A Active JP4583079B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 パルプシートの防カビ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873300A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-02 THOR GmbH Antimikrobiell ausgerüstetes Textil
JP2017507952A (ja) * 2014-02-27 2017-03-23 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 殺生物性マイクロカプセル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320002A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル化抗菌剤
JPH0782109A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Toppan Moore Co Ltd マイクロカプセル化抗菌剤
JP2003055117A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Katayama Chem Works Co Ltd ウエットパルプの防腐防かび方法およびその防腐防かび組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320002A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル化抗菌剤
JPH0782109A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Toppan Moore Co Ltd マイクロカプセル化抗菌剤
JP2003055117A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Katayama Chem Works Co Ltd ウエットパルプの防腐防かび方法およびその防腐防かび組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873300A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-02 THOR GmbH Antimikrobiell ausgerüstetes Textil
WO2008000796A3 (de) * 2006-06-30 2008-02-14 Thor Gmbh Antimikrobiell ausgerüstetes textil
JP2017507952A (ja) * 2014-02-27 2017-03-23 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 殺生物性マイクロカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583079B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2747255T3 (es) Masa de revestimiento con microcápsulas biocidas
PT95163A (pt) Processo para a preparacao de composicoes agroquimicas
US20070053950A1 (en) Composition of polymer microcapsules of biocide for coating material
CN1045682A (zh) 杀生剂的和农药的悬浮剂
KR19990023525A (ko) 고체 살균 조성물
CN1879479A (zh) 可用来保存木材的抗菌组合物
WO2015011178A1 (en) Use of the enantiomer dexmedetomidine as inhibitor for marine biofouling of surfaces
HU207197B (en) Plant protecting solution and aquous suspension containing water insoluble active component
JP4583079B2 (ja) パルプシートの防カビ方法
JP4201165B2 (ja) 工業用防カビ組成物
CN1131509A (zh) 磺酰氨基苯基尿嘧啶水田除草剂
JP3051539B2 (ja) 除草剤組成物
JP2001509474A (ja) 2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールとメチレン−ビス(チオシアネート)との混合物をカルボン酸ジメチルアミドとともに含有する相乗的抗微生物組成物
JP2006516986A5 (ja)
JP2000001403A (ja) 生物活性化合物の放出制御組成物
JPH0327369A (ja) 安定化されたイソチアゾロン組成物
JP5777354B2 (ja) 組成物
JP2002053412A (ja) 2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを内包したマイクロカプセル化製剤
CN101528030A (zh) 用于水溶性化合物的稳定的悬浮浓缩制剂
JPH07149602A (ja) フェニルベンズアミドをベースとする殺菌剤組み合わせ
JP2003073211A (ja) 木材防腐組成物及び木材防腐方法
JP4525136B2 (ja) 徐放化藻類及びレジオネラ属菌防除剤並びにその組成物
BR112018001593B1 (pt) Concentrado emulsificável, processo para preparação de um concentrado, emulsão, e, método para controlar fungos fitopatogênicos
JP4194070B2 (ja) 木材用防カビ防変色菌組成物
JP3522784B2 (ja) 農薬用粒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250