JP2006000368A - 台間機用遊技メダルの一括投入機構 - Google Patents

台間機用遊技メダルの一括投入機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006000368A
JP2006000368A JP2004179570A JP2004179570A JP2006000368A JP 2006000368 A JP2006000368 A JP 2006000368A JP 2004179570 A JP2004179570 A JP 2004179570A JP 2004179570 A JP2004179570 A JP 2004179570A JP 2006000368 A JP2006000368 A JP 2006000368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
medals
game
driving
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004179570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340590B2 (ja
Inventor
Yoshimune Sekine
義宗 関根
Tomoya Tanaka
友也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2004179570A priority Critical patent/JP4340590B2/ja
Publication of JP2006000368A publication Critical patent/JP2006000368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340590B2 publication Critical patent/JP4340590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者の意思に基づく搬送装置の作動に、よりきめ細やかに対応可能であり、操作もし易い駆動開始スイッチを有する台間機用遊技メダルの一括投入機構を提供を提供すること。
【解決手段】 投入開口(31)の少なくとも前方に略水平方向に張り出す張り出し部(31A)を設け、少なくとも前記張り出し部(321A)に、前記駆動装置(55)の駆動停止中に接触することにより駆動装置(55)が駆動開始する接触センサ(71)を設けた。
【選択図】 図4


Description

この発明は、スロットマシンなどのメダル遊技機に隣接して設置される遊技機用台間機に用いられる、遊技メダルを一括投入するための一括投入機構に関するものである。
従来より、スロットマシンなどのメダルを遊技媒体とする遊技機において、効率の良い遊技を行いたいという要請、あるいは、なるべく遊技メダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請に基づき、遊技メダルを直接、遊技機に供給可能な遊技機用台間機(メダル貸し出し機)が考案されている(特許文献1参照)。そして、遊技メダルを一括投入可能な投入開口を有し、一括投入開口から投入したメダルを一枚ずつ遊技機のメダル投入口に移送する一括投入機構を備えたメダル貸出機も考案されている(特願2004−775)。この一括投入機構は、メダル貸出機から貸し出されるメダルや一括投入口から投入されるメダルを、駆動装置により作動する搬送装置(メダル送り装置)により、遊技機に移送するように形成されている。
一方、遊技メダルを一括投入可能な投入口、及び一括投入された遊技メダルを一枚ずつ分離してメダルセレクターに搬送可能な搬送装置(メダル送り装置)を有する遊技機(スロットマシン)も考案されている(特許文献2参照)。このメダル送り装置は、駆動装置によりメダルを送り出すよう形成されていて、遊技者の意思に基づいてメダル投入を行うことができるよう、駆動装置の駆動を開始させるためのボタン型のスイッチを設けてある。
特開2003−299868号公報(図1) 特開2003−339951号公報(図3、図4)
しかし、搬送装置を有する一括投入機構を遊技機用台間機に設ける場合、上記したようなボタン型の駆動開始スイッチでは、遊技者が遊技機に座った状態で少し離れた位置にある台間機に手を伸ばして操作する関係上、操作がし難く機能的でない。
そこで、各請求項に記載された各発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技者の意思に基づく搬送装置の作動に、よりきめ細やかに対応可能であり、操作もし易い駆動開始スイッチを有する台間機用遊技メダルの一括投入機構を提供しようとするものである。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項2記載の発明は、メダル貸出機から払い出される遊技メダルを直接遊技機に投入する場合には、遊技者の操作なしでも搬送装置が作動を開始し、遊技機にメダルを移送可能な台間機用遊技メダルの一括投入機構を提供しようとするものである。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項3記載の発明は、遊技者が操作しなくても自動的に搬送装置が作動を停止し、搬送装置の無駄な作動を防止できる台間機用遊技メダルの一括投入機構を提供しようとするものである。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項4記載の発明は、遊技者の意思により搬送装置の作動を停止させることができ、遊技機へのメダル投入を中断可能な台間機用遊技メダルの一括投入機構を提供しようとするものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技メダルの投入口(10)を有する遊技機に隣接して設置される遊技機用台間機に設けられ、一括投入される複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な投入開口(一括投入開口(31))と、この投入開口(31)の下方に設けられ、遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部(44)と、遊技メダルを隣接する遊技機のメダル投入口(10)に移送するための移送部材(メダル移送ブロック(60))と、駆動装置(駆動モータ(55))により作動し、前記メダル貯め部(44)に貯留された遊技メダルを、前記移送部材(60)に一枚ずつ送り出す搬送装置(50)とを少なくとも備えた遊技メダルの一括投入機構(3)である。
本発明は、遊技機用台間機、例えばスロットマシン(1)の隣に設置されるメダル貸出機(2)に備えられる遊技メダルの一括投入機構(3)であって、投入開口(31)から遊技メダルを一括投入して、隣接する遊技機のメダル投入口(10)に一枚ずつ移送するためのものである。一括投入機構(3)は、上方に投入開口(31)、下方に移送部材(60)を有し、搬送装置(50)を内蔵した、遊技機用台間機の正面に固定される箱状の装置とすることができる。
ここで、遊技メダルの「一括投入」とは、メダルの向きを揃えて投入したり一枚ずつ投入するのではなくて、適宜手に掴んだ遊技メダルをランダムに投入開口に投げ入れるような場合のことを言うものである。なお、投入開口(31)に、装置内部に落下移動するメダルの向きが極力一定方向に揃うような手段(例えば仕切棒(B))を設けると好ましい。
前記メダル貯め部(44)は、投入開口(31)から投入された遊技メダルを一時的に貯留可能な空間である。
前記搬送装置(50)は、例えば駆動モータ(55)により回転する一対のローラ(51)に搬送ベルト(53)を掛け渡し、逆転ローラ(52)によりベルト上のメダルを一枚ずつ分離可能に形成したベルト駆動式メダル送り出し機することができるが、遊技メダルを一枚ずつ分離して移送可能なものであれば、ベルト式に限られない。例えば回転ディスク式ミニホッパーでもよい。
また、前記移送部材(60)は、メダル受け口(63)とメダル排出口(64)との間に遊技メダルが通過可能なメダル移送路(65)を形成したブロック部材とすることができる。そして、搬送装置(50)により一枚ずつ移送される遊技メダルを、メダル受け口(63)が受け入れるように形成されている。また、メダル排出口(64)は、隣接する遊技機のメダル投入口(10)の例えば側方や上方に位置するように配置され、メダル排出口(64)から排出された遊技メダルが転送又は落下して、メダル投入口(10)に投入されるようになっている。
そして、本発明は、前記投入開口(31)の少なくとも前方に略水平方向に張り出す張り出し部(31A)を設け、少なくとも前記張り出し部(31A)に、前記駆動装置(55)の駆動停止中に接触することにより駆動装置(55)が駆動開始する接触センサ(タッチセンサ(71))を設けたことを特徴とする。
ここで、「前方」とは、遊技機用台間機を正面から見た場合の手前側であって、斜め前方も含まれる。前記張り出し部(31A)は、例えば、上方に平坦部を有するカウンター状に形成することができ、投入開口(31)の手前側だけでなく、投入開口(31)の左右方向に向かって張り出す部分を有していてもよい。
前記接触センサ(71)は、物理的接触によってスイッチがON状態となるセンサであり、物理的接触の解除、再度の接触、一定時間経過などによりスイッチがOFF状態となるものである。この接触センサ(71)は、前記張り出し部(31A)以外にも設けることができる。例えば、張り出し部(31A)を含む投入開口(31)の周囲に設けてもよい。
(作用)
投入開口(31)に投入された遊技メダルは、メダル貯め部(44)に貯留される。そして、張り出し部(31A)に手を触れると、接触センサ(71)により駆動装置(55)が駆動開始する。張り出し部(31A)は投入開口(31)の前方にあるので、遊技機に座っている遊技者が触れやすく、また投入開口(31)へのメダル投入行為と同時に接触することもできる。駆動装置(55)の駆動により搬送装置(50)が作動して、メダル貯め部(44)に貯留されている遊技メダルが移送部材(60)に移送される。
接触センサ(71)が、接触している間はスイッチON状態であり、接触を解除するとスイッチOFFとなるよう形成されている場合には、搬送装置(50)が必要な枚数だけ遊技メダルを送り出したら(これは遊技機のメダルカウンタにより確認できる)、張り出し部(31A)から手を離せば、接触センサ(71)はOFF状態になって駆動装置(55)は駆動を停止する。また、接触センサ(71)が、接触するとスイッチONとなり、スイッチON状態で駆動装置(55)が駆動中に接触するとスイッチOFFとなるよう形成されている場合には、搬送装置(50)が必要な枚数だけ遊技メダルを送り出したら、張り出し部(31A)に再度手を触れれば、駆動装置(55)は駆動を停止する。従って、遊技者は、張り出し部(31A)すなわち接触センサ(71)への接触の仕方ひとつで、遊技機へメダルを移送させることができ、メダル移送を中止することもできる。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、請求項2記載の発明は、貸し出しメダル払い出し装置(23)を少なくとも有するメダル貸出機(2)に設けられ、前記貸し出しメダル払い出し装置(23)から払い出される遊技メダルを前記メダル貯め部(44)に移送可能に形成されているとともに、前記貸し出しメダル払い出し装置(23)から遊技メダルが払い出された場合には、前記駆動装置(55)の駆動を開始するように形成されていることを特徴とする。
ここで、メダル貸出機(2)は、前記貸し出しメダル払い出し装置(23)の他に、紙幣投入口(21)や紙幣カウンタ(22)を有していてもよく、その他の装置を備えていても構わない。
貸し出しメダル払い出し装置(23)から払い出される遊技メダルをメダル貯め部(44)に移送可能とする手段としては、貸し出しメダル払い出し装置(23)のメダル排出口近傍からメダル貯め部(44)まで通ずる管状の移送路(払い出し通路(42))を設けたり、貸し出しメダル払い出し装置(23)のメダル排出口から排出されるメダルが、投入開口(31)から投入される(例えば、投入開口(31)の上方にメダル排出口を配置する、メダル排出口から投入開口(31)への移送路を設ける)ように形成することができる。
また、貸し出しメダル払い出し装置(23)から遊技メダルが払い出された場合に駆動装置(55)の駆動を開始させる手段としては、払い出しメダルを検知するセンサを設け、その検知信号に基づいて駆動装置(55)を駆動させたり、貸し出しメダル払い出し装置(23)の作動信号に基づいて駆動装置(55)を駆動させるように形成することができる。
(作用)
メダル貸出機(2)に紙幣を入れるなどして貸し出しメダル払い出し装置(23)を作動させると、払い出された遊技メダルは直接、又は投入開口(31)を経て、メダル貯め部(44)に移送される。一方、貸し出しメダル払い出し装置(23)の作動により、駆動装置(55)が駆動を開始するので、払い出された遊技メダルは、搬送装置(50)により、メダル貯め部(44)から移送部材(60)に移送される。この場合は、接触センサ(71)に接触しなくとも、駆動装置(55)が駆動を開始する。従って、メダル貸出機(2)からある程度まとまった枚数払い出される遊技メダルを、手で受け止めたり容器入れて遊技機(例えばスロットマシンの下皿)まで移動させる必要が無く、メダルに手を触れることなく遊技を開始することができる。なお、入賞などにより遊技機から払い出された遊技メダルを、再度遊技機に投入する場合には、投入開口(31)に一括投入し、接触センサ(71)に触れて搬送装置(50)を作動させればよい。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、前記駆動装置(55)は、駆動開始後、所定時間の経過により駆動停止することを特徴とする。
本発明及び請求項4記載の発明は、作動中の搬送装置(50)の作動停止の態様を規定したものである。
ここで、「所定時間」は、メダル貯め部(44)に最大限貯留可能な枚数の遊技メダル、あるいはメダル貸出機(2)から払い出される最大限の枚数の遊技メダルが、搬送装置(50)によりすべて移送部材(60)に移送されるのに必要十分な時間とするのが好ましい。あるいは、所定枚数の遊技メダルが搬送装置(50)により移送部材(60)に移送されるのに必要十分な時間としてもよい。
また、所定時間経過後に駆動装置(55)の駆動を停止させる手段としては、例えば駆動装置(55)の駆動を制御する制御部にタイマー手段を設け、駆動装置(55)の駆動開始後所定時間経過後に、駆動停止信号を出力するように形成することができる。あるいは、搬送装置(50)から移送部材(60)に送り出されるメダルを検知するセンサ(メダル検知センサ(46))を設け、駆動装置(55)の駆動中にこのセンサが一定時間メダルを検知しない場合や、所定枚数のメダルを検知した場合には、駆動停止信号を出力するように形成してもよい。
(作用)
本発明によれば、接触センサ(71)が、接触するとスイッチONとなり、スイッチON状態で駆動装置(55)が駆動中に接触するとスイッチOFFとなるよう形成されている場合には、接触センサ(71)により搬送装置(50)を作動させた後、再び接触センサ(71)に接触することなく、自動的に搬送装置(50)の作動を停止させることができる。
また、貸し出しメダル払い出し装置(23)の作動により、駆動装置(55)が駆動を開始する場合(請求項2の場合)には、メダル貸出機(2)に紙幣などを投入したあと、搬送装置(50)は自動的に作動開始し、所定時間経過後に自動的に作動停止する。
(請求項4)
(特徴点)
請求項4記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、前記駆動装置(55)は、駆動中における接触センサ(71)への接触により駆動停止することを特徴とする。
(作用)
本発明によれば、接触センサ(71)により搬送装置(50)を作動させた後、再び接触センサ(71)に接触することにより、搬送装置(50)の作動を停止させることができる。また、貸し出しメダル払い出し装置(23)の作動により、駆動装置(55)が駆動を開始した場合(請求項2の場合)には、接触センサ(71)への接触により搬送装置(50)の作動を停止させることができる。そして、駆動装置(55)が、駆動開始後、所定時間の経過により駆動停止するように形成されている場合(請求項3の場合)でも、所定時間が経過する前に接触センサ(71)への接触により搬送装置(50)の作動を停止させることができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、接触センサの採用により遊技者の意思に基づく搬送装置の作動をよりきめ細やかに行うことができ、投入開口の近傍の張り出し部に接触センサを設けたことから、搬送装置の作動を開始又は停止させるためのスイッチの操作がし易い台間機用遊技メダルの一括投入機構を提供することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、メダル貸出機から払い出される遊技メダルを直接遊技機に投入する場合には、遊技者がスイッチ操作しなくても搬送装置が作動を開始し、遊技機にメダルを移送させることができる。そして、請求項3記載の発明によれば、遊技者がスイッチ操作しなくても自動的に搬送装置が作動停止し、一括投入機構内部のメダル送り出し終了後などの搬送装置の無駄な作動を防止でき、請求項4記載の発明によれば、遊技者の意思により搬送装置の作動を停止させ遊技機へのメダル投入を中断可能とすることかできる。
本発明の最良の実施形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図10は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は一括投入機構3の縦断面図、図2はスロットマシン1及びメダル貸出機2の外観斜視図、図3はメダル貸出機2の側面図、図4は一括投入機構3及びメダル投入口10の拡大斜視図、図5は一括投入機構3の分解斜視図、図6はメダル送り装置40の斜視図、図7は一括投入機構3の部分拡大断面図、図8及び図9はメダル送り装置40の作動説明図、図10は搬送装置50の作動の概略を示すフローである。
本実施の形態におけるメダル貸出機2は、スロットマシン1に隣接して設置され、一台のスロットマシンに一機ずつ対応するように設けられている。
(スロットマシン1)
スロットマシン1は、図2に示すように、筐体及び筐体の正面側に取り付けられた前扉13から形成され、正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1の略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。そしてこの操作部16の正面右端部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口10が設けられている。なお、特に図示しないが、メダル投入口10の下方には、遊技メダルの真贋を判断すると共に投入メダルをカウントするためのメダルセレクターが設けられている。また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な払い出しメダル皿15が設けられている。
ここで、メダル投入口10は、図4に示すように、上方から遊技メダルを一枚ずつ投入可能な上方投入開口11と、上方投入開口11の側方に連通する側方移送通路12とを有している。この側方移送通路12は、上方投入開口11から正面右側(メダル貸出機2側)に延設された樋状の通路であって、後述するメダル移送ブロック60から送られてくる遊技メダルを受け入れ上方投入開口11に移送するためのものである。
そして、メダル投入口10から遊技メダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数のメダルが払い出されるように形成されているものである。
(メダル貸出機2)
メダル貸出機2は、スロットマシン1の側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き替えに遊技メダルを貸し出すと共に、貸し出しメダル及び遊技者が投入するメダルをスロットマシン1のメダル投入口10に投入するためのものである。すなわち、メダル貸出機2は、図3に示すように、外箱20に、紙幣カウンター22及び貸し出しメダル払い出し装置23が内蔵されているとともに、正面側には一括投入機構3が取り付けられているものである。
紙幣カウンター22は、外箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、貸し出しメダル払い出し装置23に所定枚数の遊技メダルを払い出させるためのものである。なお、メダル貸出機としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーを有していてもよい。
貸し出しメダル払い出し装置23は、遊技メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、特に図示しないが、遊技メダルを貯留しておくためのタンクと、タンクに貯留されている遊技メダルを一枚ずつ排出可能な送り出し円板を有している。送り出し円板は、駆動モータに回転可能に軸止されており遊技メダルが嵌入可能な孔が形成されている。そして、この孔に入った遊技メダルを、回転に伴い一枚ずつ装置の外に排出するようになっている。また、貸し出しメダル払い出し装置23には排出メダルをカウントするためのセンサが設けられていて、所定枚数の遊技メダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
(一括投入機構3)
一括投入機構3は、前記貸し出しメダル払い出し装置23から払い出される遊技メダル、及び遊技者が投入する遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に一括投入するための機構である。
具体的には、一括投入機構3は、図1及び図4に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の外箱20の正面に取り付けられた本体カバー30と、本体カバー30の内部に設けられたメダル送り装置40と、本体カバー30の正面側に着脱自在に取り付けられたメダル移送ブロック60とから構成されている。
(本体カバー30)
本体カバー30は、図2、図3に示すように、メダル貸出機2の外箱20の正面略中央部から手前側(スロットマシン1を正面から見た場合の手前側。以下同じ)に突出する箱形部材であり、上方に開口する一括投入開口31が形成され、図1に示すように、内部にはメダル送り装置40が内蔵されている。
ここで、一括投入開口31の前方には、図1及び図4に示すように、上面に平坦部を有するカウンター状の張り出し部31Aが形成されている。張り出し部31Aは、一括投入開口31の手前側及び側方に向かって張り出し、平面からみると略U字型に形成されている。ここには、後述するが、搬送装置50を作動及び作動停止させるためのタッチセンサ71が敷設されており、張り出し部31Aに触れることにより、搬送装置50の駆動モータ55が駆動開始したり駆動を停止したりするようになっている。このように、一括投入開口31の近傍でかつ手前側に張り出した部分にタッチセンサ71を設けることにより、搬送装置50の作動操作をしやすくしているものである。なお、タッチセンサ71は、図4に示すように、張り出し部31Aだけではなく一括投入開口31の周囲に設けてあるので、一括投入開口31のまわりのどこを触れても搬送装置50の作動操作を行うことができるようになっている。
そして、本体カバー30の正面側下端部には、図5に示すように、メダル移送ブロック60が設置される切り欠き部32が形成されており、この切り欠き部32の上方には、メダル移送ブロック60のメダル受け口63に連通するメダル落下部33が形成されている。また、前記切り欠き部32の正面側には、メダル移送ブロック60を前後方向に移動可能に取り付けるための取り付け板34が設けられている。
さらに、本体カバー30の底部奥側には、図5に示すように、メダル送り装置40から排出される異物やリセットメダルを受け止める排出貯留箱90を収納するための貯留箱収納部37が設けられており、貯留箱収納部37の上方には、排出開口36が形成されている。貯留箱収納部37は、上方及び正面に開口する箱形のケースであり、正面側開口から排出貯留箱90を嵌め込むことができるとともに、上方の排出開口36から異物やリセットメダルを排出貯留箱90に落下させるとができるようになっている。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、前記本体カバー30に内蔵されたメダルを送り出すための装置であり、図1に示すように、本体ブロック41の内部に搬送装置50を設け、搬送装置50の奥側下方に排出装置80を設けた構成となっている。
本体ブロック41は、図1及び図6(A)に示すように、長さ方向略中央部に、上方に開口する受入開口48を有し、受入開口48の奥側には、上方に向かって延びる角形管状の払い出し通路42が設けられている。また、本体ブロック41の前方下部には、搬送装置50が内蔵されており、本体ブロック41の正面底部には、搬送装置50により送り出されたメダルを排出するためのメダル排出部47が形成されているとともに、搬送装置50により送り出されるメダルを検知するためのメダル検知センサ46が設けられている。そして、図6(B)に示すように、前記払い出し通路42の下面には、排出装置80のソレノイド81が設けられており、ソレノイド81の作動で開閉板82を開くことにより、メダル送り装置40内部にあるメダルや異物などを、本体ブロック41の底面に形成されたリセット開口49から排出させることができるようになっている(図9参照)。
前記受入開口48は、一括投入開口31から投入される遊技メダルを受け入れるための開口であり、開口幅のほぼ中央部に、横方向に亘って設けられた仕切棒Bを有している。これは、投入される遊技メダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒Bがあることにより、受入開口48に遊技メダルが縦向き(メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入される遊技メダルの向きを、横向き(メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、メダルの向きが揃っているので、受入開口48の下方に位置する空間であるメダル貯め部44に、遊技メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、搬送装置50により搬送しやすくなる。
また、受入開口48の手前側端部48Aには、搬送装置50の上方空間を、受入開口48の下方に位置するメダル貯め部44と、メダル貯め部44よりも手前側に位置するメダル戻り部45とに分ける移動調整弁43が取り付けられている。移動調整弁43は、メダル貯め部44からメダル戻り部45へのメダル移動を阻止し、メダル戻り部45からメダル貯め部44へのメダル移動は適宜許容することにより、搬送装置50によるメダル移送をスムーズに行わせるためのものである。
前記払い出し通路42は、メダル貸出機2の貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出される遊技メダルを受け入れて、前記メダル貯め部44に誘導するためのものである。払い出し通路42の底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部が開閉板82によって開閉可能に形成されている。開閉板82が閉じているときには、メダル貯め部44に遊技メダルが貯留され、開閉板82が開いた場合には、メダル貯め部44又は搬送装置50の搬送ベルト53上にあるゴミなどの異物や遊技メダルは、リセット開口49から落下する。
前記メダル排出部47は、搬送装置50より送り出されたメダルをメダル移送ブロック60に一枚ずつ排出するためのものであり、図7に示すように、下方に開口する排出スリット47Bと、搬送装置50の前端部近傍からに排出スリット47Bに向かって下降する湾曲傾斜面を形成する誘導板47Aを有している。
前記メダル検知センサ46は、遮光センサや反射センサであって、メダルの移動をセンシングしてメダル詰まりを検知するためのものである。すなわち、メダル検知センサ46は、検知が正常時のメダル検知パターンと異なる場合、例えばメダル検知センサ46が所定時間メダルを検知し続けている場合には、搬送装置50の作動を停止させるための信号を出力する。
(搬送装置50)
搬送装置50は、本体ブロック41の前方下部に内蔵されており、受入開口48が受け入れた遊技メダルを、水平状態(遊技メダルの表裏面が上下となる状態)で一枚ずつ、メダル移送ブロック60へと送り出すためのものである。具体的には、搬送装置50は、図1に示すように、一対のローラ51(51A,51B)と、ローラ51A,51Bに掛け渡された搬送ベルト53と、搬送ベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラ52と、ローラ51,52を回転させるための駆動モータ55と、駆動モータ55のモータ軸の回転をローラ51,52に伝達するための伝達手段56を有している。
前記ローラ51は、正面側から見て前後に並列して設けられている。また、前記搬送ベルト53は、二つのローラ51A,51Bに掛け渡された平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、遊技メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、手前側のローラ51Aの方が、奥側のローラ51Bよりも若干高い位置に取り付けられているので、搬送ベルト53の上面は手前側に向かってやや上り傾斜となっており、ローラ51を図1に示す黒矢印の方向に回転させることにより、搬送ベルト53の上面が手前側に移動するようになっている。
前記ローラ51と逆転ローラ52は、伝達手段56により同時に回転するようになっている。伝達手段56は、駆動モータ55の駆動軸とローラ51Aと逆転ローラ52に設けられたギヤ、及び各ギヤを連結するベルトであって、逆転ローラ52はローラ41と同方向に回転するので、搬送ベルト53の上面の進行方向と、逆転ローラ52の下面の移動方向とが逆になる。また、前記伝達手段56の調整(直径の異なるギヤの組み合わせ)により、逆転ローラ52の回転速度の方が、ローラ51の回転速度よりも早くなるように形成されている。
そして、逆転ローラ52の下面と搬送ベルト53の上面との間には、遊技メダル一枚の厚みよりも大きく、遊技メダル二枚分の厚みよりは小さい送出間隙54が形成されている。これにより、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルを、一枚ずつ手前側に送り出すとともに、搬送ベルト53の上方であって逆転ローラ52の後方にある遊技メダルをメダル戻り部45に蹴り出すようになっている。
搬送ベルト53の前方側はメダル排出部47と近接しており、ベルト上面に乗っている遊技メダルは、搬送ベルト53の表面に乗ったままメダル排出部47へと運ばれる。
(作動制御スイッチ70)
ここで、前記搬送装置50は、作動制御スイッチ70により作動及び作動停止するものである。本実施の形態においては、作動制御スイッチ70として、駆動モータ55を正転駆動させるためのタッチセンサ71及び投入センサ73と、駆動モータ55を逆転駆動させるためのリセットスイッチ72が設けてある。そして、特に図示しないが、前記作動制御スイッチ70及びメダル検知センサ46からの出力信号に基づいて駆動モータ55の駆動を制御するための制御基板が、一括投入機構3の適当な場所に設けられている。
タッチセンサ71は、図4に示すように、一括投入開口31の周囲に伝導体を敷設したON/OFF切り替えスイッチであって、人が手を触れると通電してスイッチがONとなって駆動モータ55が駆動を開始し、手を触れている状態から手を離すとスイッチがOFFとなって駆動モータ55が駆動を停止するようになっている。さらに、投入センサ73により駆動モータ55が駆動開始した場合にはスイッチがONとなり、駆動モータ55の駆動中に手を触れると、スイッチがOFFとなって駆動モータ55が駆動を停止するようになっている。これにより、遊技者は適宜搬送装置50を作動させて、自分の好みの量のメダルをスロットマシン1に投入することができる。
ここで、タッチセンサ71を一括投入開口31の周囲に配置したのは、一括投入開口31へのメダル投入と同時に搬送装置50を作動開始できること、張り出し部31Aを含む一括投入開口31の周囲が、接触するのに最も適しているからである。なお、本実施の形態では、タッチセンサ71を一括投入開口31の周囲に配置してあるが、一括投入開口31の手前側の張り出し部31Aの部分のみに配置することもできる。このように形成しても、スロットマシン1の正面に座る遊技者が最も手を触れやすい場所にタッチセンサ71が配置されるので、搬送装置50の作動操作を効率よく行うことができる。
リセットスイッチ72は、図4に示すように、本体カバー30の側面に設けたボタンスイッチであり、ボタン押圧によりスイッチがONとなって駆動モータ55が逆転駆動し、ボタンから手を離すとスイッチがOFFとなって駆動を停止するようになっている。また、リセットスイッチ72を操作すると、同時に排出装置80のソレノイド81が作動して開閉板82を開くので(図9参照)、メダル送り装置40内部に残留している遊技メダルを取り出したり、一括投入開口31内に入ったゴミなどの異物を取り除くことができる。
投入センサ73は、図1に示すように、メダル送り装置40の払い出し通路42の上端部に設けたセンサであって、貸し出しメダル払い出し装置23から排出されるメダルを検知して、駆動モータ55を駆動させるためのものである。すなわち、投入センサ73は、メダル検知によりスイッチがONとなって駆動モータ55が駆動を開始する。そして、駆動モータ55の駆動中に前記タッチセンサ71に触れた場合には、スイッチOFFとなって、駆動モータ55が駆動を停止するように形成されている。
ここで、投入センサ73は、払い出し通路42以外の場所に設けてあってもかまわない。例えば、貸し出しメダル払い出し装置23のメダル排出部に設けてもよい。また、投入センサ73にメダルを検知させるのではなく、貸し出しメダル払い出し装置23の作動信号の受信によりスイッチがONとなるよう形成してもよい。
また、搬送装置50が作動中に、メダル検知センサ46がメダル詰まりを検知した場合には、駆動モータ55の駆動が停止する。タッチセンサ71及び投入センサ73は、駆動モータ55の駆動停止によりスイッチOFF状態に戻るので、メダル詰まりの解消後、再びタッチセンサ71に触れれば、駆動モータ55が駆動を開始し、メダル貸出機2からメダルが払い出されれば駆動モータ55が駆動を開始する。
ところで、駆動モータ55の駆動中にタッチセンサ71が操作されなかった場合や、メダル詰まりが発生しなかった場合には、駆動開始後、所定時間経過後に、自動的に駆動モータ55が駆動を停止するようになっている。これは、駆動モータ55の制御基板に設けられたタイマー装置が、所定時間経過の経過により駆動モータ55に駆動停止信号を出力し、タッチセンサ71及び投入センサ73のスイッチがOFFとなるように形成されているものである。ここで、「所定時間」は、メダル貸出機2が一回に払い出す最大枚数(例えば50枚)の遊技メダルが、全て搬送装置50によってスロットマシン1のメダル投入口10に移送されるのに必要十分な時間とすると好適である。
また、駆動モータ55の駆動中にメダル検知センサ46からの検知信号が所定時間無い場合に、前記タイマー装置が駆動モータ55に駆動停止信号を出力するようにしてもよい。このように形成すると、メダル送り装置40の内部に送り出すメダルが無くなった場合だけでなく、搬送装置50の内部、例えば搬送ベルト53と逆転ローラ52との間にメダルが挟まった様な場合でも、駆動モータ55が停止することとなる。
なお、作動制御スイッチ70として、メダル貯め部44及びメダル戻り部45内の遊技メダルの有無を検知可能なセンサを設けてもよい。具体的には、例えば、受入開口48やメダル戻り部45の側壁や上板に遮光センサや反射センサを設け、メダルを検知することにより、あるいは一定時間メダルを検知しないことにより、搬送ベルト53を作動させたり停止させたりするものである。このようなセンサを設けた場合には、一括投入開口31に投入された遊技メダル、あるいはメダル貸出機2から払い出された遊技メダルを、すべてスロットマシン1に投入するまで、搬送装置50が作動するので、一括投入機構3内部に遊技メダルが残留することがない。
また、前記したような、メダル貯め部44やメダル戻り部45内のメダル検知に基づいて搬送装置50の作動とともに、タッチセンサ71による作動及び作動停止を組み合わせてもよい。この場合には、メダル貯め部44やメダル戻り部45にメダルが無くなれば、搬送装置50は自動的に作動停止し、メダル貯め部44やメダル戻り部45にメダルが残留していても、タッチセンサ71に触れることにより搬送装置50を作動停止させることができる。
さらに、タッチセンサ71により搬送装置50を作動させる場合、所定枚数のメダルを送り出したら自動的に作動停止するように形成してもよい。すなわち、駆動モータ55の駆動中、メダル検知センサ46や搬送装置50に設けたセンサにより、搬送装置50からメダル移送ブロック60に送り出されるメダルの枚数をカウントし、カウント値が所定値に達したら、駆動モータ55の駆動を停止させるようにするものである。このように形成した場合には、タッチセンサ71に触れるごとに、メダルを数枚ずつ投入できるので、スロットマシン1にメダルを一度に投入したくない場合でも一括投入機構3を利用でき、手投入でメダル投入口10に投入する必要がない。この場合、一回のタッチ操作(スイッチON/OFF)で、例えば3枚のメダルが搬送装置50により移送され、タッチセンサ71に触れたまま(スイッチON)の場合には、接触が解除されるまで搬送装置50が作動するように形成すると好適である。このように形成すれば、数枚のメダルを投入する場合にはタッチセンサ71(例えば張り出し部31A)をぽんと叩くような操作をし、大量のメダルを投入する場合にはタッチセンサ71に手を触れたままにすればよいので、タッチセンサ71への触れ方一つで、遊技者の意向に添ったメダル投入を行うことができる。
(搬送装置50の作動)
次に、搬送装置50の作動の概略について、図10のフローに基づき説明する。
まず、初期状態では、すべての作動制御スイッチ70はOFF状態である。そして、図10のステップ100において、リセットスイッチ72がONとなったかどうか、すなわちリセットスイッチ72が押圧されたかどうかを判断する。リセットスイッチ72がONでない場合には、次のステップ101に進む。
ステップ101において、タッチセンサ71がONとなったかどうか、すなわちタッチセンサ71への接触があったかどうかを判断する。タッチセンサ71がONでない場合には、次のステップ102に進む。
ステップ102において、投入センサ73がスイッチONとなったかどうか、すなわちメダル貸出機2の貸し出しメダル払い出し装置23からメダルが払い出されたかどうかを判断する。投入センサ73がスイッチONでない場合には、ステップ100に戻る。一方、投入センサ73がスイッチONとなった場合には、次のステップ103に進む。
前記ステップ101において、タッチセンサ71がONとなった場合には、ステップ102を飛び越してステップ103に進む。
ステップ103において、駆動モータ55を正回転させる。これにより、搬送ベルト53が回転し、メダルの移送を開始する。そして、次のステップ104に進む。
ステップ104において、メダル詰まりが発生しているかどうかを判断する。すなわち、メダル検知センサ46からメダル詰まり信号が出力されているかどうかを判断する。メダル詰まりが発生していない場合には、次のステップ105に進む。
ステップ105において、作動制御スイッチ70のスイッチがOFFとなったかどうかを判断する。具体的には、タッチセンサ71への接触終了又はタッチセンサ71への接触によりスイッチOFF状態に切り替わったか、投入スイッチ73がスイッチONとなってから所定時間が経過したか、を判断する。スイッチがOFFになっていない場合には、ステップ103に戻る。一方、スイッチがOFFになった場合には、次のステップ106に進む。
前記ステップ104において、メダル詰まりが発生している場合には、ステップ105を飛び越してステップ106に進む。
ステップ106において、正回転している駆動モータ55の駆動を停止させる。そして、搬送装置50の作動制御を終了する。このように、本実施の形態では、一括投入開口31からメダルを一括投入した場合にはタッチセンサ71により搬送装置50を作動及び作動停止させることができ、メダル貸出機2からメダルを直接メダル貯め部44に払い出した場合には、メダル払い出しにより搬送装置50が作動を開始し、所定時間経過後又はタッチセンサ71への接触により搬送装置50の作動が停止する。従って、一括投入開口31へのメダル投入、メダル貸出機2からのメダル払い出しのいずれの場合も、遊技者がタッチセンサ71に触れることによりメダル移送を中止できる。
さて、前記ステップ100において、リセットスイッチ72がONとなった場合には、ステップ107に進む。
ステップ107において、駆動モータ55を逆回転させる。なおこのとき、排出装置80のソレノイド81も同時に作動して、開閉板82が開いてリセット開口49が開口する。駆動モータ55の逆回転により、搬送ベルト53がメダル送り方向と逆方向に回転し、搬送ベルト53上のメダルや異物はリセット開口49から排出される。そして次のステップ108に進む。
ステップ108において、作動制御スイッチ70のスイッチがOFFとなったかどうかを判断する。具体的には、リセットスイッチ72の押圧停止によりスイッチOFF状態に切り替わったかを判断する。スイッチがOFFになっていない場合には、ステップ107に戻る。一方、スイッチがOFFになった場合には、ステップ106に進み、逆回転している駆動モータ55の駆動を停止させて、搬送装置50の作動制御を終了する。
なお、前記ステップ104において、メダル詰まりの判断(メダルを一定時間検知し続けているかどうか)とともに、メダル検知センサ46が一定時間メダルを非検知かどうかを判断するようにしてもよい。すなわち、駆動モータ55が駆動中なのにメダルがメダル排出部47に移送されてこない状況を検知するものである。かかる状況とは、メダル送り装置40内部にメダルが無くなったか、搬送装置50内でメダルが詰まっていると考えられるので、メダル検知センサ46が一定時間メダルを非検知の場合には、ステップ106に進んで駆動モータ55の駆動を停止させるようにする。このように形成することにより、搬送装置50内でのメダル詰まりを検知できると共に、メダル送り出し終了後の搬送装置50の作動の無駄をなくすことができる。
(メダル移送ブロック60)
メダル移送ブロック60は、前記搬送装置50から送り出された遊技メダルをスロットマシン1のメダル投入口10に移送するためのものであって、図1及び図5に示すように、遊技メダルが一枚ずつ通過可能なメダル移送路65を有するブロック部材である。すなわち、メダル移送ブロック60は、上方に開口するメダル受け口63を有するメダル受け部61と、メダル受け部61から側方に向かって設けられ側端部にメダル排出口64を有するメダル移送部62とから成り、メダル受け口63から前記搬送装置50により搬送された遊技メダルを受け入れ、メダル排出口64から遊技メダルを排出するものである。
そして、メダル移送ブロック60は、図5に示すように、一括投入機構3の本体カバー31の正面下部の切り欠き部32に取り付けられ、図7に示すように、メダル受け部61がメダル落下口33の下方となりメダル受け口63がメダル排出部47の排出スリット47Bと連通するようになっている。また、メダル受け口63の上端部はラッパ状の断面を有していて、排出スリット47Bから落下する遊技メダルを確実に受け入れることができる。さらにメダル移送ブロック60は、図4に示すように、メダル排出口64がスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12の端部と一直線上に配置されるよう設置される。この場合、メダル排出口64と側方移送通路12の端部とは必ずしも当接、合致する必要はなく、メダル排出口64から排出されたメダルが側方移送通路12に移動可能な間隙や高さの誤差があって構わない。
(メダル移送ブロック60の着脱)
ここで、メダル移送ブロック60は、本体カバー30に、着脱自在、かつ前後方向にスライド可能に取り付けられている。具体的には、図5に示すように、メダル移送ブロック60は、本体カバー30の切り欠き部32の正面に取り付けられた取り付け板34に取り付けられる。すなわち、メダル移送ブロック60は、図7に示すように、取り付け板34の正面に設けられた係合孔34aに、メダル移送ブロック60の背面に設けられ前記係合孔34aに係合可能に形成された突起部60Aを係合させることにより、取り付け板34に固定可能であり、その突起部60Aと係合孔34aとの係合を外すことにより、取り付け板34から取り外すことができる。
一方、取り付け板34は、図7に示すように、その下端部に、奥方向に延設された舌片34bを有しており、切り欠き部32の正面に前後方向にスライド自在になっている。そして、前記舌片34bと本体カバー31の底板とを、移動調節ネジ35でネジ止めすることにより、本体カバー31に固定することができるものである。
このようにして、メダル移送ブロック60は、例えば移送路内部やメダル送り装置40のメダル排出部47付近にメダルが詰まった場合に取り外すことができるとともに、取り付け板34の固定位置を調節することによって、前後方向の位置調整を行うことができる(図7(B)参照)。そして、隣接するスロットマシン1の側方移送通路12との前後方向の位置あわせの微調整を行うことができるのである。なお、メダル排出口64と側方移送通路12との上下方向及び左右方向の微細な位置あわせについては、メダル排出口64の下端部が側方移送通路12の底面(メダルが転がる面)よりも高い位置にさえあれば、メダル排出口64の側端面と側方移送通路12の側端面とが完全に合致しなくても、メダルが隙間を飛び越していくのでそれほど問題はない。
さらに、メダル移送ブロック60を着脱自在とすることにより、縦方向の長さの異なるメダル移送ブロック60を付け替えることができ、メダル投入口10の高さが大幅に異なる機種にも対応できる。
(遊技メダルの移送)
次に、上記構成を有する一括投入機構3における遊技メダルの移送過程を、図8及び図9に基づき説明する。
まず、一括投入開口31から遊技メダルを投入すると、図8(A)に示すように、遊技メダルは搬送ベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部44に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入した場合には、貸し出しメダル払い出し装置23から遊技メダルが払い出され、払い出し通路42を通ってメダル貯め部44に貯留される。次に、一括投入開口31の周囲を手で押さえると、タッチセンサが反応して、搬送装置50が作動を開始する。すなわち、駆動モータ55が駆動して、搬送ベルト53が前方に回転開始する。
搬送ベルト53が移動開始すると、搬送ベルト53の後方部上面に乗っている遊技メダルが前方に移動し、その上方に貯まっているメダルも引きずられて、移動調整弁43の下方を潜ってメダル戻り部45に移動する。ここで、移動調整弁43は、前方には回動しないので、メダル貯め部44の上部に貯留されているメダルが、一気にメダル戻り部45に雪崩れ込むのを防ぐことができる。
搬送ベルト53により前方に移送された遊技メダルのうち、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルは、図8(B)に示すように、搬送ベルト53と逆転ローラ52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、一枚ずつ、メダル排出部47へと移送される。一方、搬送ベルト53の上方に重なっている遊技メダルは、逆転ローラ52と接触することにより、上方後部のメダル戻り部45に蹴り戻される。逆転ローラ52は、ローラ51よりも高速回転しているので、効率よくメダルを蹴り出すことができる。
ここで、メダル戻り部45に滞留するメダルの量が多いと、逆転ローラ52によって後方に蹴り出すのに支障をきたし、送出間隙54でメダル詰まりが発生するおそれがある。しかし、移動調整弁43は、後方に回動可能に取り付けられているので、図8(C)に示すように、メダル戻り部45内のメダルはメダル貯め部44に逆流し、メダル戻り部45の上方に空間が形成される。これにより、逆転ローラ52によるメダルの蹴り出しがスムーズに行われるものである。
搬送装置50から送り出された遊技メダルは、メダル排出部47の誘導板47Aに誘導されつつ排出スリット47Bから下方に落下する。そして、メダル移送ブロック60のメダル受け口63に入り、メダル移送路65を通ってメダル排出口64から排出される。メダル排出口64はスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12と位置あわせされているので、遊技メダルは側方移送通路12を通って、上部投入開口11に投入される。
ところで、投入された遊技メダルを全て移送し終える前に搬送装置50の作動を停止させた場合には、搬送ベルト53の上面やメダル貯め部44に遊技メダルが残留したままとなる。この場合、遊技を終了するなどにより、残留している遊技メダルをスロットマシン1に投入したくない場合には、リセットスイッチ72を操作する。すると、図9に示すように、排出装置80のソレノイド81が作動して開閉板82を開くとともに、搬送装置50の駆動モータ55が逆転駆動する。これにより、搬送ベルト53の上面にある遊技メダルは後方に移動し、開閉板82が開くことにより、メダル貯め部44の底部に開口するリセット開口49から下方に落下する。メダル貯め部44に貯留されていた遊技メダルも、同様にリセット開口49から落下する。
このようにしてメダル送り装置40から排出された遊技メダルは、排出貯留箱90に貯留されるので、排出貯留箱90を貯留箱収納部37から手前側に引き抜いて、中に貯まったメダルを取り出せばよい。なお、メダル送り装置40内部に、ゴミなどの異物が混入した場合にも、上記したのと同様にして、取り出すことができるのは言うまでもない。
このように、本実施の形態によれば、メダル貸出機2から貸し出される遊技メダルをスロットマシン1に手に持って移動させなくても、あるいはスロットマシン1から入賞により払い出されたメダルを、一枚ずつ手でメダル投入口10に投入させなくても、一括投入機構3によりメダル投入口10に投入することができ、遊技を効率的に行うことができる。そして、タッチセンサ71により、遊技者の好みの枚数のメダルを投入することができる。
また、一括投入機構3は、移動調整弁43が設けてあるので、メダル送り装置40内部でのメダル詰まりを起こしにくく、メダル送り装置40から排出するときにメダル詰まりを起こした場合でも、メダル移送ブロック60を取り外すことにより容易に詰まりを解消できる。そして、排出装置80と排出貯留箱90を設けてあるので、メダル送り装置40内の残留メダルや異物なども容易に取り出すことができる。さらには、スロットマシン1のメダル投入口10の高さ位置に合わせてメダル移送ブロック60を取り替えることができるので、隣接するスロットマシンが面替えにより異なる機種のものに交換されても、メダル貸出機2自体は遊技場に固定しておくことができるのである。
本発明の実施の形態であって、一括投入機構の断面図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸出機の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の側面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル投入口及び一括投入機構の拡大斜視図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入機構の分解斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入機構の部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の作動説明図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の作動説明図である。 本発明の実施の形態であって、搬送装置の作動の概略を示すフローである。
符号の説明
1 スロットマシン
10 メダル投入口 11 上部投入開口
12 側方移送通路 13 前扉
14 図柄表示窓 15 払い出しメダル皿
16 操作部
2 メダル貸出機
20 外箱 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 貸し出しメダル払い出し装置
3 一括投入機構
30 本体カバー 31 一括投入開口(投入開口)
31A 張り出し部 32 切り欠き部
33 メダル落下口 34 取り付け板
35 位置調節ネジ 36 排出開口
37 貯留箱収納部
40 メダル送り装置 41 本体ブロック
42 払い出し通路 43 移動調整弁
44 メダル貯め部 45 メダル戻り部
46 メダル検知センサ 47 メダル排出部
48 受入開口 49 リセット開口
50 搬送装置 51 ローラ
52 逆転ローラ 53 搬送ベルト
54 送出間隙 55 駆動モータ(駆動装置)
56 伝達手段
60 メダル移送ブロック(移送部材)61 メダル受け部
62 メダル移送部 63 メダル受け口
64 メダル排出口
70 作動制御スイッチ 71 タッチセンサ(接触センサ)
72 リセットスイッチ 73 投入センサ
80 排出機構 81 ソレノイド
82 開閉板 90 排出貯留箱
B 仕切棒

Claims (4)

  1. 遊技メダルの投入口を有する遊技機に隣接して設置される遊技機用台間機に設けられ、
    一括投入される複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な投入開口と、
    この投入開口の下方に設けられ、遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部と、
    遊技メダルを隣接する遊技機のメダル投入口に移送するための移送部材と、
    駆動装置により作動し、前記メダル貯め部に貯留された遊技メダルを、前記移送部材に一枚ずつ送り出す搬送装置とを少なくとも備えた遊技メダルの一括投入機構において、
    前記投入開口の少なくとも前方に略水平方向に張り出す張り出し部を設け、
    少なくとも前記張り出し部に、前記駆動装置の駆動停止中に接触することにより駆動装置が駆動開始する接触センサを設けたことを特徴とする台間機用遊技メダルの一括投入機構。
  2. 貸し出しメダル払い出し装置を少なくとも有するメダル貸出機に設けられ、
    前記貸し出しメダル払い出し装置から払い出される遊技メダルを前記メダル貯め部に移送可能に形成されているとともに、
    前記貸し出しメダル払い出し装置から遊技メダルが払い出された場合には、前記駆動装置が駆動を開始するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の台間機用遊技メダルの一括投入機構。
  3. 前記駆動装置は、駆動開始後、所定時間の経過により駆動停止することを特徴とする請求項1又は2記載の台間機用遊技メダルの一括投入機構。
  4. 前記駆動装置は、駆動中における接触センサへの接触により駆動停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の台間機用遊技メダルの一括投入機構。
JP2004179570A 2004-06-17 2004-06-17 台間機用遊技メダルの一括投入機構 Expired - Fee Related JP4340590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179570A JP4340590B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179570A JP4340590B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000368A true JP2006000368A (ja) 2006-01-05
JP4340590B2 JP4340590B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35769265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179570A Expired - Fee Related JP4340590B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340590B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136158A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2007236577A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Olympia:Kk 遊技メダルの一括投入システム
JP2008206731A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206732A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008206733A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 押下スイッチ
JP2008212268A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Olympia:Kk メダル貸出機
KR20140067892A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 세정 시스템, 기판 세정 방법 및 기억 매체

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136158A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Olympia:Kk メダル貸出機
JP4693717B2 (ja) * 2005-10-21 2011-06-01 株式会社オリンピア メダル貸出機
JP2007236577A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Olympia:Kk 遊技メダルの一括投入システム
JP2008206731A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP2008206732A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2008206733A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympia:Kk 押下スイッチ
JP4726825B2 (ja) * 2007-02-27 2011-07-20 株式会社オリンピア 遊技機用台間機
JP2008212268A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Olympia:Kk メダル貸出機
JP4633076B2 (ja) * 2007-03-01 2011-02-16 株式会社オリンピア メダル貸出機
KR20140067892A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 세정 시스템, 기판 세정 방법 및 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340590B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP3934064B2 (ja) 遊技機用メダルの投入装置
JP4340590B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4478617B2 (ja) メダル送り装置
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4340587B2 (ja) 遊技メダルの一括投入機構
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2007236577A (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP2007181595A (ja) 遊技機用台間機
JP4597074B2 (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP2005177448A (ja) 遊技機
JP2008080032A (ja) 搬送装置
JP4726825B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2006000407A (ja) メダル自動投入装置及びメダル貸出機
JP4693716B2 (ja) メダル貸出機
JP2006000407A5 (ja)
JP4608449B2 (ja) メダル貸出機
JP4496197B2 (ja) メダル払い出し機
JP4693717B2 (ja) メダル貸出機
JP4726823B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4444904B2 (ja) メダル貸出機
JP2007215564A (ja) 遊技機用台間機
JP2007215560A (ja) 遊技メダルの補給システム
JP2008012135A (ja) メダル貸出機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees