JP2005539318A - グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板 - Google Patents

グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005539318A
JP2005539318A JP2004536767A JP2004536767A JP2005539318A JP 2005539318 A JP2005539318 A JP 2005539318A JP 2004536767 A JP2004536767 A JP 2004536767A JP 2004536767 A JP2004536767 A JP 2004536767A JP 2005539318 A JP2005539318 A JP 2005539318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
induction
electronic white
white board
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004536767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638231B2 (ja
Inventor
シィアンミン シー
Original Assignee
台均▲實▼▲業▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 台均▲實▼▲業▼有限公司 filed Critical 台均▲實▼▲業▼有限公司
Publication of JP2005539318A publication Critical patent/JP2005539318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638231B2 publication Critical patent/JP4638231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板であって、描画入力部分、その周りに囲んで設けた覆いケーシング部分、及び制御回路装置を含み、描画入力部分は、多層構造であり、フレーム内に挟んで設けており、表面描画層、入力誘導層及び底層を含んで、入力誘導層を描画層と底層の間に設け、誘導層の出力が制御回路に接続される。誘導層は、ガイドラインをそれぞれX、Y軸方向に沿って巻いてなる格子配列された経緯線ネットであり、ガイドラインは交叉点で相互に絶縁し、各グリッドが囲んでなる空間が一つの誘導セルを構成する。本発明の構成は、簡単且つ合理的で、製造工程が簡単であり、電子白板のコストを大きく低下させ、メンテナンスが簡便で、誘導精度が提高されて、広い範囲で普及されることができ、本発明の電子白板は携帯式でもよく、携帯、収納に便利であって、空間を省くことができる。

Description

本発明は、電子白版に関するものであり、特に、低コストで、容易に製造でき、且つ識別精度が高いグリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板に関し、電子分野に属する。
人々の仕事と生活において、頻繁にホワイトボードを使用して、メモを書いたり、又は議論に使用したりする。例えば、授業や会議の中で、ホワイトボードは文字や符号等を書き付けることができ、簡単に消すこともできるが、記載された内容は一回だけしか出現しないし、記憶や再現はできなかった。
したがって、現在のデジタル生活と仕事の増え続ける応用要求を満たすことができない。
電子技術の発展に従って、学校の授業や、或いは部署内での研究や議論において、電子白板を使用し始めた。そのような製品は、電子白板の上に書き付けた符号をタイムリーに電気信号に変換して、その電気信号を接続されたコンピュータに転送する。それから、コンピュータによって、直接にプリント、伝送等の編集やリモート情報交換をすることができる。現在の電子白板は、誘導面積が広いため、例えばプリント配線板のエッチングにより電磁誘導式を製造することができない、或いはコストが高いので、タッチパネルなどの抵抗式誘導構造を採用することができない。
従って、電子白板は、入力ペンと電子白板間の超音波発射、接収方式を採用して制御するものが多く、そのコストは依然に高く、精度が低い。結果として、情報の生成と交換の工程は、広くデジタル化できない。
上述したように、現在の製品は、識別率が低く、精度が悪く、コストが高く、製造が困難であって広く応用できない欠点があった。
本発明は、従来技術の不足に鑑みてなされたもので、コストが低く、製造が簡単で、データ収集および識別の精度が高いグリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板を提供することを目的とする。
また、本発明は、グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装し、使用寿命が長くて、メンテナンスが簡単な電子白板を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装し、かつ携帯でき、使用に便利な電子白板を提供することを目的とする。
本発明の目的は下記手段により実現した。グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板であって、描画入力部分、その周りに囲んで設けた覆いケーシング部分、及び制御回路装置を含み、前記描画入力部分は、多層構造であって、フレーム内に挟んで設けており、表面描画層、入力誘導層及び底層を含んで、入力誘導層を描画層と底層の間に設け、誘導層の出力が制御回路に接続される。誘導層は、ガイドラインをそれぞれX、Y軸方向に沿って巻いてなる格子配列された経緯線ネットであり、ガイドラインは交差点で相互に絶縁し、各グリッドが囲んでなる空間が一つの誘導セルを構成する。
誘導層の面積は、描画層と底層の面積と同じ或いは、描画層と底層の面積より小さい、即ち、誘導層の全部或いは一部が、描画層と底層間に付設されている。誘導層の付設位置は、描画入力部分の描画範囲の一側或いは中央に位置している。
装置の対干渉能力を増強するために、誘導層の後にシールド層を設けている。
誘導層と底層の間に、緩衝層を設けている、或いは誘導層とシールド層の間に、緩衝層を設けている。
誘導層は、ガイドラインをそれぞれX、Y軸方向に沿って巻いてなる格子配列された経緯線ネットからなり、そのガイドラインの外表面全部が絶縁層により覆われ又は塗布されることができる。或いは、直接にエナメル線を使用する。
誘導層は一層以上であり、各誘導層上の誘導セルは、お互いに格子配列されている。各層誘導セルの間隔の長さは、同じ或いは異なっている。
上記の巻いてなる経緯線ネットを厳格に定位させるために、熱圧、熱溶融等の工程を通じて、経緯線ネットを絶縁膜上に付着固定して、絶縁膜を有するガイドライン電磁誘導層を形成する。低コストを実現するために、絶縁膜はフィルム材料を使用する。
電子白板の精度を高めるために、一層以上の誘導層を重ねて、各誘導層上の誘導セルは、お互いに格子配列されている。各層誘導セルの間隔の長さは、同じ或いは異なっている。
電子白板の描画面積が大きいと、誘導層の面積も相応的に増大し、一層以上の絶縁膜を有するガイドライン電磁誘導層をお互いにつなぎ合せて構成させ、それぞれX、Y軸方向の電気的接続手段がガイドライン電磁誘導層上に設けられ、各層の間は、電気的接続手段により接続されている。
上記連結装置は、スタイラス連結手段、フレキシブルプリント配線手段、二地点間(PIN-PIN)連結手段、パッド(VGA)熱溶融連結手段、超音波溶接装置、パッド溶接装置、スプ連結手段(SUPU CONNECTOR)である。
その制御回路は、信号増幅、フィルタリング収集、およびデータ処理を含んで、信号出力制御回路及び/又は記憶装置を設けている。信号出力装置は、コンピュータの標準データインターフェースを有するケーブル或いは無線データ交換装置のRF送信/受信器を含んでいる。
信号出力装置は、コンピュータ及び/又はプリンター或いは外部データ記憶装置に接続され、或いはモデムの補助装置を通じて電話回線に接続されている。
前記制御回路と誘導層の両者は、一体に直接に連結している。制御回路のデバイスは、直接に経緯線ネットの出力端に設けられている。制御回路はケース内に設けられている。
前記制御回路のデバイスは、誘導層と別個のプリント配線板に設けてもよい。誘導層の経緯線ネットの出力端は、圧接又は差込接合又は溶接方式により、プリント配線板上の対応する入力端子と連結する。誘導層の経緯線ネットの出力端は、硬質圧片とプリント配線板の間に設置されている。硬質圧片と経緯線ネットの出力端の間に、緩衝層が設けられている。硬質圧片、緩衝層と経緯線ネットの出力端は、プリント配線板上にねじ止め手段によってオーバーレイされている。経緯線ネットの出力端は、プリント配線板上の対応する入力端子と連結する。
電子白板の制御回路は、本体と一体に設けており、本体周りの覆いケーシング内に設けられている。
電子白板の制御回路は、本体外に設置されてもよい。電気的接続手段を通じて本体と連結する。誘導層の経緯線ネットの出力端は、圧接又は差込接合又は溶接方式により、誘導層の出力インターフェースと連結する。制御回路に、電気的接続手段とマッチングするインターフェースが設けている。誘導層の経緯線ネットの出力端は、硬質圧片と電気的接続手段の間に設置されている。硬質圧片と経緯線ネットの出力端の間に、緩衝層を設けている。硬質圧片、緩衝層と経緯線ネットの出力端は、電気的接続手段上にねじ止め手段によってオーバーレイされている。経緯線ネットの出力端は、電気的接続手段上の対応する入力端子と連結する。
誘導層の出力インターフェースと制御回路インターフェースは、スタイラス連結手段、フレキシブルプリント配線手段、二地点間(PIN-PIN)連結手段、パッド(VGA)熱溶融連結手段、超音波溶接装置、パッド溶接装置或いはスプ連結装置(SUPU CONNECTOR)である。
電子白板の本体フレーム外に、アームを設置し、本体は、アームに取り付ける。
制御回路は、アーム内に設置してもよい、誘導層と電気的に接続するインターフェースがアーム上に設置され、誘導層の出力インターフェースは、本体の位置において、制御回路のインターフェースと対応する。
簡便に持ち運んだり掛けたりすることができるように、電子白板の描画入力部分、その周りに囲んで設置した保護フレームは、フレキシブルで巻取り可能な材料である。
電子白板本体の一側辺は、巻軸内に固着し、巻軸の両端に本体を巻くトーションばねを設けており、本体の他側辺に定位バックルを設けている。制御回路を、巻軸内に設置することができる。
前記の技術的解決手段を参照し、本発明の構成は、簡単且つ合理的で、製造工程が簡単であり、電子白板のコストを大きく低下させ、メンテナンスが簡単で、誘導精度が向上されて、広い範囲で普及させることができ、当該工程のデジタル化の問題点を解決し、現在のデジタル化製品の形態を豊富にし、電子白板を利用して、交流を行う応用モードが作り出された。
添付した図面と実施形態に従って、本発明の技術内容について説明する。
(実施例1)
図1に示すように、本発明はグリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板に関し、描画入力部分、その周りに囲んで設けた覆いケーシング部分、及び制御回路装置を含み、描画入力部分は、多層構造であり、フレーム1内に挟んで設けており、表面描画層2、入力誘導層5及び底層4を含んで、入力誘導層5を描画層2と底層4との間に設け、誘導層5の出力が制御回路に接続される。
誘導層5の面積は、描画層2と底層4の面積と同じ或いは、描画層2と底層4の面積より小さい、即ち、誘導層5の全部或いは一部が、描画層2と底層4間に付設している。誘導層5の付設位置は、描画入力部分の描画範囲の一側或いは中央に位置している。
図1に示すように、装置の対干渉能力を増強するために、誘導層5の後でシールド層6を設けている。当該シールド層6、誘導層5の電磁が制御回路に対する干渉を有効的に克服することができる。
誘導層5と底層4の間に、圧力を誘導して触発する緩衝層7を設けている、或いは誘導層5とシールド層6の間に、圧力を誘導して触発する緩衝層7を設けている。緩衝層7は、誘導層と描画表面及びシールド層6間の合理的な隙間を保持するように機能する。ペンの電磁信号の発信は、容易にコントロールされるように、ペンが押し込まれた場合或いは押し込まれていない場合全てに、電磁信号を発生する。もちろん、押し込まれていない場合、信号が発信されないようにすることもできる。それ以外、ペンは圧力誘導にすることもできる。いずれもペンにて周波数を通じて異なる体現を実現することができる。
図2、3、4、5に示すように、誘導層5は、それぞれX軸方向に沿ったガイドライン52とY軸方向に沿ったガイドライン51により巻いてなり、それは、格子配列された経緯線ネットであり、ガイドラインは、交差点で相互に絶縁し、各グリッドが囲んでなる空間が一つの誘導セル53を構成する。
巻く時、周りに定位柱511を設置してもよい。ガイドラインの外表面全てが絶縁層により覆われ又は塗布されていてもよい。例えば、エナメル線を採用して、直接にX、Y軸方向に沿って巻いて経緯線ネットとすればよい。
上記の巻いてなる経緯線ネットを厳格に定位させ、後続工程とメンテナンスの便宜のために、熱圧、熱溶融等の工程を通じて、経緯線ネットを絶縁膜55上に付着固定して、絶縁膜55を有するガイドライン誘導層5を形成することができる。絶縁膜55はフィルム材料である。
図7に示すように、電子白板の精度を高めるために、一層以上の誘導層5と5’を重ねて設置する。各誘導層上の誘導セル53は、お互いに格子配列されている。各層の誘導セル53の間隔の長さは同じ或いは異なっている。各誘導セル53の間隔の長さが異なる誘導層を重ねて配置した後、誘導の精度を高めるために座標の間隔は縮小される。各誘導セル53の間隔の長さが同じ誘導層の場合も、それの位置がお互いに格子配列されているので、電子白板の精度を大きく高めるために座標間隔は縮小される。
図6に示すように、電子白板の描画面積が大きいと、誘導層の面積も相応的に増大し、一枚以上の絶縁膜を有するガイドライン電磁誘導層5と5’をお互いにつなぎ合せて構成され、各枚に、電気的接続手段56と57上に、それぞれX、Y軸方向のガイドラインを設けられており、各枚の間は、ガイドラインを通じて電気的接続手段により接続されている。
前記連結装置56と57は、スタイラス連結手段、フレキシブルプリント配線手段、二地点間(PIN-PIN)連結手段、パッド(VGA)熱溶融連結手段、超音波溶接装置、パッド溶接装置或いはスプ連結装置(SUPU CONNECTOR)であり、連結する時に、お互いに差込接合すればよい。
電子白板の信号出力装置は、有線ケーブル連結装置或いは無線データ交換装置である。有線ケーブル連結装置は、USBインターフェースを有するケーブルであり、無線データ交換装置は、RF送信/受信器である。これより、本機の記憶或いはリモート送信を完成することができ、或いは直接にインターネット装置を設置して、入力した内容をデータパケットとして発送する。信号出力装置は、コンピュータ及び/又はプリンターと直接に接続され、白板上で誘導捕集された情報に対してコンパイル、プリントする。
また、信号出力装置は、データ記憶装置と連続して、データを記憶してから、移動式記憶装置を利用してコンピュータ或いは他の装置に導入することができる。信号出力装置と周辺装置の具体的回路構造は、他の汎用電子製品の応用においての連結方式と類似しているので、ここでは説明しない。
本発明によれば誘導層と制御回路の構造に対して変化し、前記制御回路が直接に設置され、経緯線ネットの出力端と一体に連続され、制御回路は本体と一体に設置される。
図2、5に示すように、制御回路は、誘導層5と別個であるプリント配線板に設置されてもよい、誘導層5の経緯線ネットの出力端は、圧接又は差込接合又は溶接方式により、プリント配線板PCB上の対応する入力端子511’と連結する。
具体的な連結方法は図10に示すように、誘導層の経緯線ネットの出力端は、硬質圧片600とプリント配線板500の間に設置され、硬質圧片600と経緯線ネットの出力端の間に、緩衝層7を設けている。硬質圧片600、緩衝層7と経緯線ネットの出力端は、ナット700により、プリント配線板500にねじ止め手段によってオーバーレイされている。経緯線ネットの出力端は、プリント配線板500上の対応する入力端子511’と連結する。
制御回路と本体を一体に設置する時、本体周辺の覆うケーシング内に設置することができる。
図8に示すように、制御回路8は、本体外に設置され、電気的接続手段を通じて本体と連続する。誘導層5の経緯線ネットの出力端は、圧接又は差込接合又は溶接方式により、誘導層の出力インターフェース82と連続され、制御回路に、誘導層の電気的接続手段とマッチングするインターフェース81が設けている。具体的な連続は、既存の通用標準インターフェースを採用することができる。例えば、誘導層の出力インターフェース82と制御回路のインターフェース81は、それぞれスタイラス連結手段、フレキシブルプリント配線手段、二地点間(PIN-PIN)連結手段、パッド(VGA)熱溶連結手段、超音波溶接装置、パッド溶接装置或いはスプ連結装置(SUPU CONNECTOR)を採用することができる。
制御回路と本体が別個に設置されることは、電子白板のアップグレードに便利を提供すると同時に、維持と保全にも便利を提供した。
図1に示すように、本体フレーム1外、アーム3が設けており、本体フレーム1は、アーム3上に取り付けられる。制御回路8は、アーム3内に設置し、インターフェースがアーム3上に設置され、誘導層の出力インターフェース82は、本体の位置において、制御回路のインターフェース81と対応する。
本発明の動作原理は、図9に示すように、図の中で、Pはペンの信号入力端であり、ペンのヘッドには大きい導体P'を有している。ペンが誘導セルに接近する時、ペンのヘッドが電場のある電極になり、誘導層上の導電媒体が電場のもう一つの電極になる。ペンがX軸とY軸に対する電場をCxとCyで示し、図の中で、Y1、Y2はY軸のイダクションPINを示し、X1、X2はX軸のイダクションPINを示す。
X軸に沿ってZx線があり、当該Zx線により全ての線が連なり、あるZx抵抗と等価であり、Y軸に沿ってZy線があり、当該Zy線により全ての線が連なり、あるZy抵抗と等価である。
ペンがアンテナで動く場合、ペンヘッドの選択的な電位は、ZxとZyによりXとY二組のアンテナに結び付けられる。二組のアンテナは複数の線より連なってなり、ペンヘッドに近い線は、より強い選択的な電位を受ける。それらの線が受けた電位のベクトルは、スライド抵抗の矢の元が位置する抵抗間の位置にて示す。二組のアンテナが上下重ねられているため、ペンが動く時、二つのスライド抵抗が同じ方向或いは反対の方向に、同期にスライドすると理解することができる。Y方向の抵抗が異なる位置にまでスライドすることは、Y軸上の異なる座標を表示し、X方向の抵抗が異なる位置にまでスライドすることは、X軸上の異なる座標を表示する。XとY座標があれば、ペンの平面座標の位置を求めることができ、したがって、ペンの位置を確定することができる。
また、電磁ペンを通じて、絶えず電磁信号を発信することができる。ペンポイントが誘導発生装置と触接した時、その電磁信号は、誘導アンテナのある位置を通して、当該位置のアンテナは信号を誘導し、誘導発生装置から、誘導された位置信号を、X、Y方向のダウンリードにより、制御識別回路の入力口に伝送する。配列ストローブ(array strobe)、制御方法、バンドパスフィルタ、検波整流及びA/Dコンバータを通じて、処理回路のCPUに渡して計算を行い、電磁信号が誘導アンテナにおいての位置座標と各種の動作状態を判定する。通信インターフェースを通じて、コンピュータに送信して、コンピュータの識別、表示、記録等を制御する。
さらに、書く時のペンポイントの圧力を得て、信号位置誘導の正確性を高めるために、入力ペンのペンポイントの後部にZ軸方向の圧力センサーを設けている。当該センサーの出力は、電磁波発生装置の制御端に接続されている。こうして圧力タッチにより電磁波の発射信号を改変する。従って、最も適切にペンポイントの圧力(入力信号)を識別することができる。
本発明にて誘導捕集されて出力したデータは識別後のデータであり、ペンの移動軌跡のデータに変換し、或いは識別しなかったデータであり、電子白板のペンの各時刻の位置座標データである。
(実施例2)
図11に示すように、本発明はグリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板に関し、その本体は、描画入力部分、その周りに囲んで設けた保護フレーム部分、及び制御回路装置を含み、描画入力部分は、多層構造であり、保護フレーム内に挟んで設けており、表面描画層2と底層4を含んで、入力誘導層5を描画層2と底層4の間に設け、誘導層5の出力が制御回路に接続される。描画入力部分、その周りに囲んで設けた保護フレーム1は、フレキシブルな巻取り材料である。
図11に示すように、本体の一側辺は巻軸100内に固着し、巻軸100の両端に本体を巻くトーションばねを設けており、本体の他側辺に定位バックル101を設けている。
図11に示すように、携帯及び収納の便利のため、電子白板の表面描画入力層2、誘導層5、緩衝層7、シールド層6及び底層4の全てが、フレキシブルな巻取り材料である。本体の一側辺は巻軸100内に固着し、巻軸の両端に本体を巻くトーションばねを設けており、本体の他側辺に、電子白板が完全に巻き取られた時に定位する定位バックル101を設けている。その巻軸、トーションばね、及び対応する機構は、従来の投影スクリーン、巻取りカーテンなどの巻取り機構と類似しているので、ここでは、説明しない。巻取り可能な電子白板は、携帯、収納に便利となり、空間を省くことができる。
美観及び一体感のために、制御回路は巻軸100内に設置することができる。
本実施例のほかの技術特徴は、実施例1と同じ、詳しい実施形態は実施例1の対応する内容を参照すればよく、ここでは、説明しない。
以上の実施例は本発明を説明するためであり、限定する意味ではない。好ましい実施例を参照して、本発明に対して詳しく説明したが、本発明に対して修正或いは変更を行うことは、当該技術分野の技術者に対して理解できることであり、本発明の趣旨と範囲を超えない範囲で、本発明の特許請求の範囲の中に含まれている。
本発明の一実施例の構造を示す図である。 本発明のプリント配線板PCBと対応する入力端子を示す図である。 本発明の誘導層のY軸方向に沿って巻いてなるガイドラインの構造を示す図である。 本発明の誘導層がX軸方向に沿って巻いてなるガイドラインの構造を示す図である。 本発明のガイドラインを巻いてなる経緯線ネットからなる誘導セルの全体構造を示す図である。 本発明の誘導層の一枚以上がつなぎ合わせた構造と電気連結インターフェースを示す図である。 本発明の二層の誘導層を重ねた構造を示す図である。 本発明の誘導層と制御回路を別個に設置した連続関係を示す図である。 本発明の誘導信号の生成、入力ペンの位置を識別する原理を示す図である。 本発明の経緯線ネットの出力端とプリント配線板に対応する入力端子と連結する関係の構造を示す図である。 本発明の実施例2の構造を示す斜視図である。
符号の説明
1・・・・・フレーム
2・・・・・表面描画層
3・・・・・アーム
4・・・・・底層
5・・・・・入力誘導層
51・・・・ガイドライン
52・・・・ガイドライン
53・・・・誘導セル
6・・・・・シールド層
7・・・・・緩衝層
8・・・・・制御回路

Claims (30)

  1. 描画入力部分、その周りに囲んで設ける覆いケーシング部分、及び制御回路装置を含み、前記描画入力部分は、多層構造であり、フレーム内に挟んで設けられており、表面描画層、入力誘導層及び底層を含んで、入力誘導層を描画層と底層の間に設け、誘導層の出力が制御回路に接続されるグリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板であって、
    前記誘導層は、ガイドラインをそれぞれX、Y軸方向に沿って巻いてなる格子配列された経緯線ネットであり、ガイドラインは交差点で相互に絶縁し、各グリッドが囲んでなる空間が一つの誘導セルを構成することを特徴とするグリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板。
  2. 前記誘導層の面積は、描画層と底層の面積と同じ或いは、描画層と底層の面積より小さい、即ち、誘導層の全部或いは一部が、描画層と底層間に付設していることを特徴とする請求項1に記載の電子白板。
  3. 前記描画層と底層の面積より小さい誘導層が、描画入力部分の描画範囲の一側或いは中央に付設されていることを特徴とする請求項2に記載の電子白板。
  4. 誘導層の後に、装置の対干渉能力を増強するためのシールド層が設けていることを特徴とする請求項1に記載の電子白板。
  5. 前記誘導層と底層の間に、緩衝層を設けている、或いは誘導層とシールド層の間に、緩衝層を設けていることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の電子白板。
  6. 前記ガイドラインの外表面全部が、絶縁層により覆われ或いは塗布されることを特徴とする請求項1に記載の電子白板。
  7. 前記ガイドラインがエナメル線であることを特徴とする請求項6に記載の電子白板。
  8. 前記誘導層は一層以上であり、各誘導層上の誘導セルが、お互いに格子配列されていることを特徴とする請求項1、2、3、6または7に記載の電子白板。
  9. 前記各層の誘導セルの間隔の長さが同じ或いは異なっていることを特徴とする請求項8に記載の電子白板。
  10. 前記ガイドラインを巻いてなる経緯線ネットが、熱圧、熱溶融により、絶縁膜上に付着固定されて、絶縁膜を有するガイドライン電磁誘導層を形成することを特徴とする請求項1に記載の電子白板。
  11. 前記絶縁膜がフィルム材料であることを特徴とする請求項10に記載の電子白板。
  12. 前記誘導層は一層以上であり、各誘導層上の誘導セルは、互いに格子配列されていることを特徴とする請求項10に記載の電子白板。
  13. 前記各層の誘導セルの間隔の長さが同じ或いは異なっていることを特徴とする請求項10に記載の電子白板。
  14. 前記絶縁膜を有するガイドライン電磁誘導層は、一枚以上がお互いにつなぎ合せて構成され、各枚に、それぞれX、Y軸方向に沿って電気的接続手段が設けられ、各枚の間は、ガイドラインを通じて電気的接続手段により接続されていることを特徴とする請求項10に記載の電子白板。
  15. 前記連結装置が、スタイラス連結手段、フレキシブルプリント配線手段、二地点間(PIN-PIN)連結手段、パッド(VGA)熱溶融連結手段、超音波溶接装置、パッド溶接装置或いはスプ連結手段であることを特徴とする請求項14に記載の電子白板。
  16. 前記制御回路は、信号増幅、フィルタリング収集、およびデータ処理を含んで、信号出力制御回路及び/又は記憶装置を設けていることを特徴とする請求項1に記載の電子白板。
  17. 前記信号出力装置は、コンピュータの標準データインターフェースを有するケーブル或いは無線データ交換装置のRF送信/受信器を含んでいることを特徴とする請求項16に記載の電子白板。
  18. 前記信号出力装置は、コンピュータ及び/又はプリンター或いは外部データ記憶装置に接続、或いはモデムの補助装置を通じて電話回線に接続することを特徴とする請求項17に記載の電子白板。
  19. 前記制御回路と誘導層の両者は、一体に直接に連結し、制御回路のデバイスは、直接に経緯線ネットの出力端に設置し、制御回路はケース内に設置することを特徴とする請求項1、2、3、6、7、10、16、17または18に記載の電子白板。
  20. 前記制御回路のデバイスは、誘導層と別個のプリント配線板に設けられて、誘導層の経緯線ネットの出力端は、圧接又は差込接合又は溶接方式により、プリント配線板上の対応する入力端子と連結することを特徴とする請求項1、2、3、6、7、10、16、17または18に記載の電子白板。
  21. 前記誘導層の経緯線ネットの出力端は、硬質圧片とプリント配線板の間に設置し、硬質圧片と経緯線ネットの出力端の間に、緩衝層を設置し、硬質圧片、緩衝層と経緯線ネットの出力端は、プリント配線板にねじ止め手段によってオーバーレイされ、経緯線ネットの出力端は、プリント配線板上の対応する入力端子と連結することを特徴とする請求項20に記載の電子白板。
  22. 前記制御回路は、本体と一体に設置し、本体周りの覆いケーシング内に設置することができることを特徴とする請求項20に記載の電子白板。
  23. 前記制御回路は、本体外に設置され、電気的接続手段を通じて本体と連結し、誘導層の経緯線ネットの出力端は、圧接又は差込接合又は溶接方式により、誘導層の出力インターフェースと連結し、制御回路に、電気的接続手段とマッチングするインターフェースが設けられていることを特徴とする請求項20に記載の電子白板。
  24. 前記誘導層の経緯線ネットの出力端は、硬質圧片と電気的接続手段の間に設置し、硬質圧片と経緯線ネットの出力端の間に、緩衝層を設置し、硬質圧片、緩衝層と経緯線ネットの出力端は、電気的接続手段上にねじ止めによってオーバーレイされ、経緯線ネットの出力端は、電気的接続手段上の対応する入力端子と連結することを特徴とする請求項23に記載の電子白板。
  25. 前記誘導層の出力インターフェースと制御回路インターフェースが、スタイラス連結手段、フレキシブルプリント配線手段、二地点間(PIN-PIN)連結手段、パッド(VGA)熱溶融連結手段、超音波溶接装置、パッド溶接装置或いはスプ連結手段であることを特徴とする請求項23に記載の電子白板。
  26. 前記本体フレーム外に、アームを設置し、本体がアームに取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の電子白板。
  27. 前記制御回路がアーム内に設置され、誘導層と電気連結するインターフェースがアーム上に設置され、誘導層の出力インターフェースは、本体の位置において、制御回路のインターフェースと対応することを特徴とする請求項1、16、17、18又は26に記載の電子白板。
  28. 前記描画入力部分、その周りに囲んで設置した覆うケーシングのいずれかが、フレキシブルな巻取り材料であり、電子白板本体は巻き取って携帯することができることを特徴とする請求項1に記載の電子白板。
  29. 前記本体の一側辺は、巻軸内に固接し、巻軸の両端に本体を巻くトーションばねを設置し、本体の他側辺に定位バックルを設置することを特徴とする請求項28に記載の電子白板。
  30. 前記制御回路を、巻軸内に設置することができることを特徴とする請求項1、16、17、18、28又は29に記載の電子白板。
JP2004536767A 2002-09-17 2002-09-27 グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板 Expired - Lifetime JP4638231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN02130934.5A CN1242319C (zh) 2002-09-17 2002-09-17 内置导线网格电磁感应层的电子白板
PCT/CN2002/000690 WO2004027698A1 (en) 2002-09-17 2002-09-27 Electronic white board having electromagnetic sensing layer of conductor grid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005539318A true JP2005539318A (ja) 2005-12-22
JP4638231B2 JP4638231B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=4746517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004536767A Expired - Lifetime JP4638231B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-27 グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7679607B2 (ja)
EP (1) EP1542156A4 (ja)
JP (1) JP4638231B2 (ja)
CN (1) CN1242319C (ja)
AU (1) AU2002330440A1 (ja)
WO (1) WO2004027698A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260553A (ja) * 2005-02-25 2006-09-28 Promethean Technologies Group Ltd インタラクティブ表面の製造
CN102236499A (zh) * 2011-04-13 2011-11-09 南昊(北京)科技有限公司 电磁式白板线网绕制方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096772A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Finepoint Innovations, Inc. Surface and cordless transducer system
CN101290551B (zh) * 2007-04-20 2010-06-23 太瀚科技股份有限公司 卷轴式电子白板与检测薄膜天线片下拉长度的方法
US7843440B2 (en) * 2007-06-13 2010-11-30 Waltop International Corp. Scrolling electronic whiteboard
US8411053B2 (en) * 2008-12-18 2013-04-02 Einstruction Corporation Dual pen interactive whiteboard system
US8339372B2 (en) * 2009-04-20 2012-12-25 Broadcom Corporation Inductive touch screen with integrated antenna for use in a communication device and methods for use therewith
US8810523B2 (en) * 2009-04-20 2014-08-19 Broadcom Corporation Inductive touch screen and methods for use therewith
CN102436896B (zh) * 2010-09-29 2013-07-24 汉王科技股份有限公司 电子白板的线圈板、线圈板制作工艺与线圈板自动绕线机
CN102033681A (zh) * 2010-12-31 2011-04-27 太原理工大学 一种直接编码型电磁感应网
CN103997632B (zh) * 2014-05-27 2016-09-07 海信集团有限公司 一种电子白板及投影系统
TWI562051B (en) 2015-09-04 2016-12-11 Coretronic Corp Touch projection screen and projection system
CN106775157A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 苏州腾邦科技有限公司 内置视讯摄像头的电容式触控电子白板
CN106775156A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 苏州腾邦科技有限公司 内置电脑的电容式触控电子白板
CN106696543A (zh) * 2017-03-07 2017-05-24 刘乐凝 一种英语教学工具
USD909474S1 (en) * 2018-07-10 2021-02-02 Lg Electronics Inc. Electronic whiteboard
USD939628S1 (en) * 2019-06-28 2021-12-28 Lg Electronics Inc. Electronic whiteboard
USD940238S1 (en) * 2019-06-28 2022-01-04 Lg Electronics Inc. Stand for electronic whiteboard
USD942542S1 (en) * 2019-06-28 2022-02-01 Lg Electronics Inc. Electronic whiteboard

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0184835B1 (en) * 1984-12-13 1991-07-24 Wacom Company, Ltd. Position detecting device
JPS6370326A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Wacom Co Ltd 位置検出装置
DE3853241T2 (de) * 1987-09-14 1995-11-02 Wacom Co Ltd Elektronische Tafeleinrichtung mit einem Markierer und einem Löscher dafür.
JPH01226019A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Graphtec Corp 位置情報入力装置
JPH01320521A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Wacom Co Ltd 電子黒板装置及びその筆記具等
GB2227319A (en) * 1988-12-09 1990-07-25 Qudos Sa Digitising device
US4956526A (en) * 1989-07-18 1990-09-11 Kabushikikaisha Wacom Digitizer having flat tablet with magnetic shield plate
JP3145385B2 (ja) * 1990-06-12 2001-03-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 ワイヤレス座標読取装置およびその座標指示器並びにその座標指示器のスイッチ状態検出方法
JPH0494998A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Shinnitsutetsu Joho Tsushin Syst Kk 電子黒板システム
ES2117047T3 (es) * 1991-03-20 1998-08-01 Calcomp Inc Tablero digitalizador flexible.
US5506375A (en) * 1993-02-22 1996-04-09 Wacom Co., Ltd. Circuit board for coordinate detecting apparatus with noise suppression
DE4306855C1 (de) * 1993-02-26 1994-04-21 Aristo Graphic Systeme Digitalisiereinrichtung
US6249234B1 (en) * 1994-05-14 2001-06-19 Absolute Sensors Limited Position detector
JPH0865430A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 電子黒板装置
JP3354311B2 (ja) 1994-09-19 2002-12-09 株式会社リコー 電子黒板装置
JPH10222303A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子白板装置
US5973667A (en) * 1997-07-18 1999-10-26 Gtco Corporation Lean-to stand for flexible digitizer
JPH11232033A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Nec Corp 電子式ホワイトボード
US6756970B2 (en) * 1998-11-20 2004-06-29 Microsoft Corporation Pen-based computer system
US7030551B2 (en) * 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US7486270B2 (en) * 2001-12-29 2009-02-03 Tai Guen Enterprise Co., Ltd. Electromagnetic induction electronic board with antenna arrayed in gridding inside
CN2518149Y (zh) * 2001-12-30 2002-10-23 汉王制造有限公司 用于计算机手写录入的铜线感应手写板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260553A (ja) * 2005-02-25 2006-09-28 Promethean Technologies Group Ltd インタラクティブ表面の製造
CN102236499A (zh) * 2011-04-13 2011-11-09 南昊(北京)科技有限公司 电磁式白板线网绕制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1542156A1 (en) 2005-06-15
US7679607B2 (en) 2010-03-16
AU2002330440A1 (en) 2004-04-08
JP4638231B2 (ja) 2011-02-23
EP1542156A4 (en) 2006-07-05
WO2004027698A1 (en) 2004-04-01
CN1242319C (zh) 2006-02-15
CN1414515A (zh) 2003-04-30
US20060101682A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638231B2 (ja) グリッドガイドラインの電磁誘導層を内装した電子白板
US20050270272A1 (en) Touch control display screen apparatus with a built-in electromagnet induction layer of conductor grids
JP3989441B2 (ja) 隔膜アンテナ配列格子電磁感応層内蔵の電子白板
US7796122B2 (en) Touch control display screen with a built-in electromagnet induction layer of septum array grids
US20090231299A1 (en) Touch control display screen apparatus with a built-in electromagnetic induction layer of wire lattice
JP6197757B2 (ja) インタフェース及び通信装置
CN107340942A (zh) 触控面板及显示设备
US20150116291A1 (en) Antenna assembly for an electronic pen
JP2011002947A (ja) アンテナ付タッチパッド入力装置、及び該装置を搭載した電子機器
TW201140388A (en) Touch-controlled electronic apparatus and related assembly method
CN105552526A (zh) 移动终端
WO2003056417A1 (en) An electronic whiteboard having flexibility membrane electromagnet induction generating device
CN104468895A (zh) 移动终端
CN104466346A (zh) 移动终端
CN1242357C (zh) 内置隔膜天线阵列网格电磁感应层的电子白板
CN204315708U (zh) 移动终端
CN2567695Y (zh) 内置导线网格电磁感应层的便携式电子白板
JP6672881B2 (ja) タッチパネル及び情報処理装置
CN2569257Y (zh) 内置隔膜天线阵列网格电磁感应层的便携式电子白板
CN204316493U (zh) 移动终端
CN214846642U (zh) 便携式可记录电子笔记簿
CN218957155U (zh) 一种电磁定位液晶书写装置
KR200183928Y1 (ko) 좌표입력장치를 이용한 텔레콤 보드
JP6015952B2 (ja) 電子機器
CN2569258Y (zh) 内置隔膜天线阵列网格电磁感应层的电子白板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term