JP2005539055A - 新規のベンゾナフチリジン - Google Patents

新規のベンゾナフチリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005539055A
JP2005539055A JP2004533426A JP2004533426A JP2005539055A JP 2005539055 A JP2005539055 A JP 2005539055A JP 2004533426 A JP2004533426 A JP 2004533426A JP 2004533426 A JP2004533426 A JP 2004533426A JP 2005539055 A JP2005539055 A JP 2005539055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
methoxy
formula
alkoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004533426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638736B2 (ja
JP2005539055A5 (ja
Inventor
ディーター フロッカーツィ
フンメル ロルフ−ペーター
ロイター フェリックス
ベアーテ シュミット
バルズィヒ ヨハネス
デーゲンハルト マルクス
ハンス−ペーター クライ
アルミン ハッツェルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Altana Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altana Pharma AG filed Critical Altana Pharma AG
Publication of JP2005539055A publication Critical patent/JP2005539055A/ja
Publication of JP2005539055A5 publication Critical patent/JP2005539055A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638736B2 publication Critical patent/JP4638736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式1で示され、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びnが明細書中に記載される意味を有する化合物は新規の効果的なPDE3/4インヒビターである。

Description

発明の適用分野
本発明は、医薬品組成物の製造のための医薬品工業で使用される新規の6−フェニルベンゾナフチリジンに関する。
公知の背景技術
国際出願WO98/21208号(=USP6,008,215号)、WO98/40382号(=USP6,143,759号)、WO99/57118号(=USP6,306,869号)、WO00/12501号及びWO02/066476号はPDE3/4インヒビターとしての6−フェニルベンゾナフチリジン及びそのN−オキシドを記載している。
発明の概要
ところで、以下により詳細に記載される、特に6−フェニル環での置換によって従来技術の化合物とは異なる式1の化合物は意想外かつ特に有利な特性を有することが判明した。
従って本発明は式1
Figure 2005539055
[式中、
R1はC〜C−アルキルであり、
R2はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又はフッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであり、
R3はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は、フッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであるか、又は
R2及びR3は一緒になってC〜C−アルキレンジオキシ基であり、
R4は水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
R5は水素又はC〜C−アルキルであり、
R6は水素、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル、アリールカルボニル又はアリール−C〜C−アルキルカルボニルを意味し、
アリールはフェニル又はR7及び/又はR8によって置換されたフェニルであり、
R7はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
R8はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
nは1又は2である]の化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩に関する。
〜C−アルキルは、直鎖状又は分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す。挙げられる例は、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル及び、有利にはエチル基及びメチル基である。
〜C−アルコキシは、酸素原子の他に直鎖状又は分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を有する基を表す。挙げられる例は、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及び、有利にはエトキシ基及びメトキシ基である。
〜C−シクロアルコキシは、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ及びシクロヘプチルオキシを表し、そのうちシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ及びシクロペンチルオキシが有利である。
〜C−シクロアルキルメトキシは、例えばシクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ及びシクロヘプチルメトキシを表し、そのうちシクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ及びシクロペンチルメトキシが有利である。
フッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシとしては、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ペルフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、1,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、特に2,2,2−トリフルオロエトキシ及び、有利にはジフルオロメトキシ基を例として挙げることができる。本願明細書中の“大部分が”とは、C〜C−アルコキシ基の水素原子の半分より多くがフッ素原子により置換されていることを意味する。
〜C−アルキレンジオキシは、例えばメチレンジオキシ(−O−CH−O−)基又はエチレンジオキシ(−O−CH−CH−O−)基を表す。
本発明の意味上の範囲内ではハロゲンは、フッ素、塩素又は臭素である。
〜C−アルキルは、直鎖状又は分枝鎖状の1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表す。挙げられる例は、オクチル、ヘプチル、イソヘプチル(5−メチルヘキシル)、ヘキシル、イソヘキシル(4−メチルペンチル)、ネオヘキシル(3,3−ジメチルブチル)、ペンチル、イソペンチル(3−メチルブチル)、ネオペンチル(2,2−ジメチルプロピル)、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチル又はメチル基である。
〜C−アルキルカルボニルは、前記のC〜C−アルキル基の1つが結合されているカルボニル基である。例はアセチル基[CHC(O)−]である。
〜C−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル基を表す。
〜C−シクロアルキルメチルは、前記のC〜C−シクロアルキル基の1つにより置換されているメチル基を表す。挙げられる例は、シクロアルキルメチル基、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル及びシクロペンチルメチルである。
〜C−シクロアルキルカルボニルは、前記のC〜C−シクロアルキル基の1つが結合されているカルボニル基である。例はシクロペンチルカルボニル基である。
〜C−シクロアルキルメチルカルボニルは、前記のC〜C−シクロアルキルメチル基の1つが結合されているカルボニル基である。例はシクロプロピルメチルカルボニル基である。
“これらの化合物のN−オキシド”は、式1の化合物から出発して形成できる任意の単一又は多重のN−オキシドを意味する。
ベンゾナフチリジン環系の2位の窒素原子での単一のN−オキシドが有利である。
式1の化合物の置換基R4及び−C(O)N(R5)−CH(CH)−(CH−OR6は、6−フェニル環がベンゾナフチリジン環系に結合されている結合位置に対してオルト位、メタ位又はパラ位で結合されている。R4が水素であり、かつ−C(O)N(R5)−CH(CH)−(CH−OR6がメタ位又はパラ位で、最も有利にはパラ位で結合されている式1の化合物が有利である。
式1の化合物の適当な塩(置換基に依存して)は全ての酸付加塩又は塩基との全ての塩である。薬学で慣用に使用される無機酸及び有機酸と塩基の薬理学的に認容性の塩を特に挙げることができる。適当な塩は、一方では、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、2−ヒドロキシコハク酸、コハク酸、シュウ酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のような酸との水溶性及び水不溶性の酸付加塩であり、その際、前記の酸は塩調製において(一塩基酸又は多塩基酸のどちらが考慮されるかに依存して、そしてどの塩が望ましいかに依存して)等モル量比又はそれとは異なる比で使用される。
他方で塩基との塩も適当である。挙げられる塩基との塩の例は、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム)又はカルシウム、アルミニウム、マグネシウム又はチタンの塩であり、その際、ここでもまた塩基は塩調製において等モル量比又はそれとは異なる比で使用される。
本発明による化合物の工業的規模での製造においてプロセス生成物として、例えば最初に得ることができる薬理学的に非認容性の塩は当業者に公知の方法によって薬理学的に認容性の塩に変換される。
本発明による化合物及びその塩は、例えばこれらが結晶形で単離される場合に種々の溶剤量を有してよいことは当業者には知られている。
従ってまた本発明は、式1の化合物の全ての溶媒和物及び、特に全ての水和物、及びまた式1の化合物の塩の全ての溶媒和物及び、特に全ての水和物を包含する。
強調されるべき式1の化合物は、
R1がC〜C−アルキルであり、
R2がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又はフッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであり、
R3がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又はフッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであり、
R4が水素、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
R5が水素又はC〜C−アルキルであり、
R6が水素、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル、アリールカルボニル又はアリール−C〜C−アルキルカルボニルであり、
アリールがフェニル又はR7及び/又はR8により置換されたフェニルであり、
R7がハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
R8はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
nが1又は2である化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩である。
特に強調されるべき式1の化合物は、
R1がメチルであり、
R2がC〜C−アルコキシであり、
R3がC〜C−アルコキシであり、
R4が水素であり、R5がC〜C−アルキルであり、
R6が水素、C〜C−アルキルカルボニル、アリールカルボニル又はアリール−C〜C−アルキルカルボニルであり、
アリールがフェニル又はR7及び/又はR8により置換されたフェニルであり、
R7がニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
R8がC〜C−アルコキシであり、
nは1又は2である化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩である。
式1の有利な化合物は、
R1がメチルであり、
R2がメトキシ又はエトキシであり、
R3がメトキシであり、
R4が水素であり、
R5がイソプロピルであり、かつ
R6が水素、フェニルカルボニル、ベンジルカルボニル、4−ニトロフェニルカルボニル、3,4−ジメトキシフェニルカルボニル、3,5−ジメトキシフェニルカルボニル又はアセチルであり、かつ
nが1であるか、又は
R6がフェニルカルボニル、ベンジルカルボニル又は3,4−ジメトキシベンジルカルボニルであり、かつ
nが2である化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩である。
式1の特に有利な化合物は、
フェニル酢酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
3,4−ジメトキシ−安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
3,5−ジメトキシ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
酢酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
安息香酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル、
フェニル酢酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル、
(3,4−ジメトキシ−フェニル)酢酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル、
4−ニトロ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
4−ニトロ−安息香酸(R)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド、
4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド
並びにその塩、これらの化合物のN−オキシド及びそれらの塩である。
本発明の化合物の特定の一態様は、例えば式1で示され、式中、R1がメチルであり、R2がエトキシであり、かつR3がメトキシである化合物である。
本発明の化合物の別の特定の態様は、例えば式1で示され、式中、R1がメチルであり、R2がエトキシであり、R3がメトキシであり、かつR4が水素である化合物である。
本発明の化合物の更なる別の特定の態様は、例えば式1で示され、式中、R1がメチルであり、R2がエトキシであり、R3がメトキシであり、R4が水素であり、かつ基−C(O)N(R5)−CH(CH)−(CH−OR6が6−フェニル環にパラ位で結合されている化合物である。
式1の化合物は、4a位及び10b位に、並びに基−C(O)N(R5)−CH(CH)−(CH−OR6中にキラル中心を有するキラル化合物である。
Figure 2005539055
従って本発明は、例えば全ての考えられる純粋なジアステレオマー及び純粋なエナンチオマー及び任意の混合比でのその混合物、例えばラセミ体である。式1で示され、式中、4a位及び10b位の水素原子が互いにシス位にある化合物が有利である。純粋なシス−エナンチオマー及びその任意の混合比での混合物及び、例えばラセミ体が特に有利である。
本願において最も有利な化合物は、式1で示され、式中、キラル中心に関して式(1)及び(1**
Figure 2005539055
に示される立体配置を有する化合物である。
本発明による化合物は、例えば以下の反応式1に示されるように製造できる。
式1の化合物は、式4で示され、式中、R1、R2、R3及びR4が前記の意味を有する化合物と、式2で示され、式中、R6及びnが前記の意味を有する化合物とを反応させることによって製造できる。
同様に、前記の反応は当業者に公知の標準的なカップリング試薬、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N′−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−ビス−(テトラメチレン)−ウロニウム−ヘキサフルオロホスフェートを使用して実施される。
選択的に、式4で示され、式中、R1、R2、R3及びR4が前記の意味を有する化合物を、第一段階で、例えば酸ハロゲン化物又は酸無水物(式3で示され、式中、Yが、例えばハロゲン、有利には塩素である化合物)の形成によって活性化させ、そして第二段階で、式2で示され、式中、R6及びnが前記の意味を有する化合物と反応させて、式1の化合物を得ることができる。
式1で示され、式中、R1、R2、R3、R4及びR5が前記の意味を有し、かつR6が有利には水素(H)を意味する化合物は、式3又は4の化合物と、式2の化合物とを反応させることによって間接的に製造される。
これらの化合物は、式1で示され、式中、R1、R2、R3、R4及びR5が前記の意味を有し、かつR6が水素以外の意味を有する化合物から出発して、強塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムにより水又は有機溶剤、例えばアルコール、エーテル、DMSO及びDMF中で処理することによって、又は穏やかな鹸化条件下に弱塩基により前記の溶剤中で処理することによって−(CH−OR6エステル基を鹸化させることによって製造できる。鹸化段階のための適当な反応条件は、例えば以下の実施例に記載されている。
式2の化合物は公知であるか、又は当業者に公知の方法により又は以下の実施例の記載と同様に製造できる。
式3及び4の化合物の製造は、例えば国際特許出願WO98/21208号(=USP6,008,215号)及びWO02/066476号に記載されている。
式(1)及び(1**)の化合物は、式3又は4の(4aR,10bS)立体配置を有する化合物と式2のエナンチオマー的に純粋な化合物とを反応させることによって製造できる。
式3及び4の(4aR,10bS)立体配置を有する化合物の製造は、国際特許出願WO98/21208号(=USP6,008,215号)及びWO02/066476号に記載されている。
式2のエナンチオマー的に純粋な化合物の製造は当業者に公知であり、これらの化合物は、例えば2R−アミノプロパノール、2S−アミノプロパノール、3R−アミノブタノール又は3S−アミノブタノールから出発して製造できるか、又はTetrahedron、第45巻、第16号、第4969頁〜4988頁、1989年の記載と同様に製造できる。
反応式1:
Figure 2005539055
前記の方法によって製造される式1の化合物は、所望であれば、それらの塩に変換できるか、又は得られた式1の化合物の塩は、所望であれば、遊離の化合物に変換できる。相応の方法は当業者に公知である。
更に式1の化合物は誘導体化によって式1の他の化合物に変換できる。
このように例えば、式1の化合物は、所望であればN−オキシドに変換できる。
N−オキシド化は、当業者に公知の方法で、例えば過酸化水素を用いてメタノール中で又はm−クロロペルオキシ安息香酸を用いてジクロロメタン中で実施される。当業者は、その専門知識に基づいて、N−オキシド化実施のために特に必要とされる反応条件に精通している。
また当業者には、複数の反応中心が出発材料又は中間物質に存在する場合には、1つ以上の反応中心を反応が所望の反応中心だけで行われるように保護基で封鎖する必要があることもあることは知られている。多くの実績のある保護基をどのように使用するかは、例えばT.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1991に詳細に記載されている。
本発明による物質は、自体公知の方法で、例えば減圧下で溶剤を留去し、そして得られた残留物を適当な溶剤から再結晶させるか、又は慣用の精製法の1つ、例えば適当な担体材料上でのカラムクロマトグラフィーを実施することによって単離及び精製される。
塩は、遊離の化合物を所望の酸又は塩基を含有する適当な溶剤(例えばケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトン、エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン、塩素化炭化水素、塩化メチレン又はクロロホルム又は低分子量の脂肪族アルコール、例えばエタノール又はイソプロパノール)中に、又は所望の酸又は塩基がその後に添加される溶剤中に溶解させることによって得られる。塩は、付加塩のための非溶剤を用いる濾過、再沈殿、沈殿又は溶剤の蒸発によって得られる。得られた塩を、遊離の化合物に変換してよく、該化合物はまたアルカリ性化又は酸性化によって塩に変換してもよい。前記のように薬理学的に非認容性の塩を薬理学的に認容性の塩に変換できる。
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するものであり、それを制限するものではない。製造方法が明記されていない式1の他の化合物は、同様に又は当業者に公知の方法で慣用の処理技術を用いて製造できる。
この実施例において、m.p.は融点を表し、hは時間を表し、RTは室温を表し、calcは計算値を表し、かつfndは実測値を表す。この実施例に挙げられる化合物及びそれらの塩は本発明の有利な対象である。
実施例
最終生成物
1. フェニル酢酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル
Figure 2005539055
0.9mlのジイソプロピルアミンを50mlのアセトニトリル中の1.0gの4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸の懸濁液に添加する。該反応混合物を室温で30分間にわたり撹拌し、そして次いで1.0gのO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−ビス(テトラメチレン)ウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)を添加して、澄明な淡褐色の溶液が得られる。この溶液を50mlのアセトニトリル及び0.5mlのジイソプロピルアミンの混合物中の0.81gのフェニル酢酸(S)−2−イソプロピルアミノプロピルエステル塩酸塩の溶液に添加する。該反応混合物を室温で約15時間にわたり撹拌し、そして濾過する。濾液を減圧下に十分に濃縮させ、そして高粘性の残留物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分離させる。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濃縮させる。樹脂状の残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、そして生成物フラクションを分離し、そして濃縮させる。これにより、0.73gの表題化合物が固体フォームとして得られる。
MS:計算値C3745(611.79) 測定値:[M+1]612.2
実施例1と同様にして、フェニル酢酸(S)−イソプロピルアミノプロピルエステル塩酸塩の代わりにそれぞれ好適に置換されたエステルを反応相手として使用する場合に以下の表題化合物が得られる:
2. 安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル
Figure 2005539055
実施例1の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸及び安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステルから製造する。
MS:計算値:C3643(597.75) 実測値:[M+1]598.2
3. 3,4−ジメトキシ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル
Figure 2005539055
実施例1の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸及び3,4−ジメトキシ−安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステルから製造する。
MS:計算値:C3847(657.81) 実測値:[M+1]658.2
4. 3,5−ジメトキシ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル
Figure 2005539055
実施例1の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸及び3,5−ジメトキシ−安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステルから製造する。
MS:計算値:C3847(657.81) 実測値:[M+1]658.2
5. 酢酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル二塩酸塩
Figure 2005539055
実施例1の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸及び酢酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステルから製造する。
MS:計算値:C3141(535.69) 実測値:[M+1]536.3
6. 安息香酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル
Figure 2005539055
実施例1の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸及びrac−安息香酸−3−イソプロピルアミノ−ブチルエステルから製造する。
MS:計算値C3745(611.79) 測定値:[M+1]612.2
7. フェニル酢酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル
Figure 2005539055
実施例1の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸及びrac−フェニル酢酸3−イソプロピルアミノ−ブチルエステルから製造する。
MS:計算値:C3847(625.82) 実測値:[M+1]626.3
8. (3,4−ジメトキシフェニル)酢酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル
Figure 2005539055
実施例1の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸及びrac−(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸3−イソプロピルアミノ−ブチルエステルから製造する。
MS:計算値:C4051(685.87) 実測値:[M+1]686.4
9. 4−ニトロ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル
Figure 2005539055
約5分間の期間にわたって、10mlのアセトニトリル中の0.42gの4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)ベンゾイルクロリドの溶液を、氷水で冷却された、10mlのアセトニトリル中の0.31gの4−ニトロ安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル塩酸塩及び0.5gのトリエチルアミンの混合物に滴加する。該混合物を室温で約15時間にわたり撹拌し、そして次いで減圧下に十分に濃縮させ、そして高粘性の残留物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分離させる。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濃縮させる。樹脂状の残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、そして生成物フラクションを分離し、そして濃縮させる。これにより、0.34gの表題化合物が固体フォームとして得られる。
MS:計算値C3642(642.76) 測定値:[M+1]643.3
10. 4−ニトロ安息香酸(R)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル
Figure 2005539055
実施例9の記載と同様にして、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)ベンジルクロリド及び4−ニトロ安息香酸(R)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル塩酸塩から製造する。
MS:計算値C3642(642.76) 測定値:[M+1]643.3
11. 4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド
Figure 2005539055
2mlのトリエチルアミンを、5mlのメタノール中の0.64gの4−ニトロ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステルの溶液に添加する。該反応混合物を室温で約15時間にわたり撹拌し、そして次いで減圧下に十分に濃縮させ、そして高粘性の残留物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分離させる。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濃縮させる。樹脂状の残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、そして生成物フラクションを分離し、そして濃縮させる。これにより、0.29gの表題化合物が固体フォームとして得られる。融点は104〜112℃(不鮮明)
旋光度:[α]20 =−65.3゜(c=100mg/ml、メタノール)
MS:計算値C2939(493.65) 測定値:[M+1]494.2 HPLC[分]9.71
12. 4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド
Figure 2005539055
実施例11の記載と同様にして、4−ニトロ安息香酸(R)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステルから出発して製造する。融点は92.6〜98℃(不鮮明、固体フォーム)
旋光度:[α]20 =−67.9゜(c=100mg/ml、メタノール)
MS:計算値C2939(493.65) 測定値:[M+1]494.2 HPLC[分]9.82
13. 4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド(S)−2−ヒドロキシコハク酸水素物
Figure 2005539055
メタノール中の1当量の化合物11の溶液をメタノール中の1当量の(S)−2−コハク酸の溶液に添加し、該塩溶液を蒸発乾涸させ、そして得られた固体を真空中で乾燥させる。融点75〜80℃(不鮮明)
14. 4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド(2R,3R)−酒石酸水素物
Figure 2005539055
メタノール中の1当量の化合物11の溶液をメタノール中の1当量の(2R,3R)−酒石酸の溶液に添加し、該塩溶液を蒸発乾涸させ、そして得られた固体を真空中で乾燥させる。融点160〜162℃
HPLC値の測定:
Phenomenex社の5μmの粒子で充填された150×2mmのLucaC18(2)カラムを使用した;クロマトグラフィーは室温で0.4ml/分の流速を使用して実施した。使用される溶剤系は、溶剤A(5mMの酢酸アンモニウム及び0.2%の濃ギ酸を含有する水)及び溶剤B(5mMの酢酸アンモニウム及び0.2%の濃ギ酸を含有するアセトニトリル90%及び水10%)であり、その際、以下の勾配経路を使用する:
Figure 2005539055
該HPLCシステムは検出システムとしての質量分光計にオンラインで連結されている。検出は、ESI−MS(エレクトロスプレー−質量分光測定)によって陽イオン化モードで実施した。
これらのHPLC条件下で実施例11及び実施例12をクロマトグラフィーにより、9.71分と9.82分の滞留時間で60%谷で分離した。
出発材料
A. 4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸クロリド二塩酸塩=4((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸クロリド二塩酸塩
表題化合物は、4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸から、塩素化剤、例えば塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン又は五塩化リンとの当業者に公知の反応によって得られる。得られる酸塩化物は更なる反応のために精製せずに直接使用される。
B. 4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸=4((−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)安息香酸
表題化合物はWO98/21208号の記載と同様に製造される。
旋光度:[α]20 =−109.7゜(c=1、メタノール+1.0当量の0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液)
C. フェニル酢酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル塩酸塩
300mlのジクロロメタン中の10gの(S)−2−イソプロピルアミノプロパン−1−オール塩酸塩の懸濁液に10mlのフェニル酢酸塩化物を添加する。該混合物を室温で約15時間にわたり撹拌し、そして次いで減圧下に十分に濃縮させ、そして高粘性の残留物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分離させる。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濃縮させる。樹脂状の残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、そして生成物フラクションを分離し、そして濃縮させる。残留物を150mlの2−プロパノール中に溶解し、そして水中の25mlの2NのHClを添加する。該混合物を約15時間にわたり撹拌し、そして得られた結晶物を濾過分離する。これにより、10.9gの表題化合物が得られる。融点は114〜118℃(不鮮明)
MS:計算値:C1421NO(235.33) 実測値:[M+1]236.2
出発材料Cと同様に、以下の表題化合物は、それぞれ好適に置換された酸塩化物及び好適に置換されたアミノアルコールを反応相手として使用する場合に得られる:
D. 安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル
MS:計算値:C1319NO(221.30) 実測値:[M+1]221.9
E. 3,4−ジメトキシ安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル
MS:計算値:C1523NO(282.35) 実測値:[M+1]281.9
F. 3,5−ジメトキシ安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル
MS:計算値:C1523NO(282.35) 実測値:[M+1]282
G. 酢酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル
MS:計算値:C17NO(159.23) 実測値:[M+1]159.9
H. rac−安息香酸3−イソプロピルアミノ−ブチルエステル
MS:計算値:C1421NO(235.33) 実測値:[M+1]236.2
J. rac−フェニル酢酸3−イソプロピルアミノ−ブチルエステル
MS:計算値C1523NO(249.36) 測定値:[M+1]250
K. rac−(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸3−イソプロピルアミノ−ブチルエステル
MS:計算値:C1727NO(309.41) 実測値:[M+1]310.2
L. 4−ニトロ安息香酸(S)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル
MS:計算値:C1318(266.30) 実測値:[M+1]266.9
M. 4−ニトロ安息香酸(R)−2−イソプロピルアミノ−プロピルエステル
MS:計算値:C1318(266.30) 実測値:[M+1]266.9
好適に置換されたアミノアルコールは、Tetrahedron、第45巻、第16号、第4969頁〜4988頁、1989年から公知であるか、又はそこに記載される方法と同様に製造できる。
商業的利用
本発明による化合物は、商業的利用を可能にする有用な薬理学的特性を有する。環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼの3型及び4型(PDE3、PDE4)の選択的インヒビターとしては、これらは一方で気管支療法剤(それらの拡張作用及び繊毛刺激作用のため、またそれらの呼吸速度及び呼吸応答の増大作用のために)として適当であるが、他方で、特に炎症性疾患、例えば気道の炎症性疾患(喘息予防)、皮膚の炎症性疾患、小腸の炎症性疾患、目の炎症性疾患及び関節の炎症性疾患の治療のためにも適当であり、これらの疾患はメディエーター、例えばインターフェロン、腫瘍壊死因子ファミリーの一員、インターロイキン、ケモカイン、コロニー刺激因子、成長因子、脂質メディエーター(例えばとりわけPAF、血小板活性化因子)、細菌性因子(例えばLPS)、免疫グロブリン、酸素フリーラジカル及び関連のフリーラジカル(例えば一酸化窒素NO)、生体アミン(例えばヒスタミン、セロトニン)、キニン(例えばブラジキニン)、神経原性メディエーター(例えばサブスタンスP、ニューロキニン)、タンパク質、例えば白血球の顆粒分(とりわけ好酸球のカチオン性タンパク質)及び接着タンパク質(例えばインテグリン)によって誘発される。本発明による化合物は、平滑筋弛緩作用、例えば気管支系領域、血液循環領域及び遠心性尿路領域での平滑筋弛緩作用を有する。更にこれらの化合物は、例えば気管支系における繊毛振動数増大作用を有する。
本願明細書では、本発明による化合物は低い毒性、良好なヒト認容性、良好な腸内吸収及び高い生物学的利用能、優れた治療範囲、重篤な副作用の不在及び良好な水溶性によって特徴付けられる。
それらのPDE阻害特性のため、本発明による化合物はヒト医学及び獣医学において療法剤として使用でき、その際、これらは、例えば以下の疾患の治療及び予防のために使用できる:種々の原因(特に炎症性及びアレルゲン誘発性)の急性及び慢性の気道疾患(気管支炎、アレルギー性気管支炎、気管支喘息、肺気腫、COPD);繊毛機能障害又は繊毛浄化の必要性の増大に関連する疾患(気管支炎、膵線維症)、皮膚病(特に、増殖性、炎症性及びアレルギー性)、たとえば、乾癬(尋常性)、毒性及びアレルギー性接触湿疹、アトピー性湿疹、脂漏性湿疹、単純苔癬、日焼け及び肛門性器部位の掻痒症、円形脱毛症、過形成性瘢痕、円板状エリテマトーデス、毛包性膿皮症及び広汎性膿皮症、内因性及び外因性にきび、酒土性座瘡及び他の増殖性、炎症性及びアレルギー性皮膚疾患;TNF及びロイコトリエンの過剰放出に基づく疾患、すなわち例えば、関節炎型の疾患(リュウマチ様関節炎、リュウマチ様脊椎炎、変形性関節症及び他の関節炎の症状)、全身性エリトマトーデス、免疫系疾患(AIDS)、例えばAIDS関連脳障害、自己免疫疾患、例えば糖尿病(I型、自己免疫糖尿病)、多発性動脈硬化症及びウイルス、細菌又は寄生虫により誘発される髄鞘脱落の型の疾患、大脳マラリア又はライム病、ショック症候[敗血症ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性菌敗血症、トキシンショック症候群及びARDS(成人呼吸疾患症候群)]、更には胃腸領域における汎発性炎症(クローン病及び潰瘍性大腸炎);上部気道領域(咽頭、鼻)及び隣接領域(副鼻腔、眼)のアレルギー及び/又は慢性、免疫擬似反応に基づく疾患;例えば、アレルギー性鼻炎/副鼻腔炎、慢性鼻炎/副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎更には鼻ポリープ、更に中枢神経系の疾患、例えば、記憶障害及びアルツハイマー病、カンジダ症、リーシュマニア症及びらい病。
それらの血管弛緩活性のため、本発明による化合物はまた種々の原因の高血圧疾患、例えば肺高血圧及びそれに関連する随伴症状の治療のため、勃起不全又は腎臓及び尿管の腎臓結石に関連する疼痛の治療のために使用できる。
しかしながらそれらのcAMP増大作用のため、これらの化合物は、PDEインヒビターによって治療できる心臓の疾患、例えば心不全のために、そしてまた抗血栓物質、血小板凝集阻害物質としても使用できる。
更に本発明は前記の疾患の1つ以上に罹患するヒトを含む哺乳動物の治療のための方法に関する。該方法は、本発明による化合物の1種以上の治療学的有効量及び薬理学的に認容性の量を病気の哺乳動物に投与することよりなる。
更に本発明は疾患、特に前記の疾患の治療及び/又は予防における使用のための本発明による化合物に関する。
また本発明は、前記の疾患の治療及び/又は予防のために使用される医薬品組成物の製造のための、本発明による化合物の使用に関する。
更に本発明は、前記の疾患の治療及び/又は予防のための、1種以上の本発明による化合物を含有する医薬品組成物に関する。
本発明の更なる対象は慣用の二次包装、医薬品組成物を含有する一次包装(例えば吸入器又はブリスタパック)及び、所望であれば添付文書、3型及び4型の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼに対する拮抗作用を示し、かつ3型及び4型の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼに結びつく病気の症候の緩和をもたらす医薬品組成物(3型及び4型の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼに結びつく病気の予防又は治療のための医薬品組成物の適性はその市販製品の二次包装及び/又は添付文書に示されている)、並びに本発明による式1の1種以上の化合物を含有する医薬品組成物からなる市販製品である。二次包装、医薬品組成物を含有する一次包装及び添付文書は、その他の点では、この種の医薬品組成物に関して当業者に何が標準として見なされるかに従う。
有利には本発明による物質は、またcAMPの刺激をもたらす他の物質、例えばプロスタグランジン(PGE2、PGI2及びプロスタサイクリン)及びそれらの誘導体、直接的なアデニル酸シクラーゼ刺激物質、例えばフォルスコリン及び関連物質、又は間接的にアデニル酸シクラーゼを刺激する物質、例えばカテコールアミン及びアドレナリン作動性レセプターアゴニスト、特にβ作動性物質との組み合わせのためにも適当である。組み合わせにおいて、それらのcAMP分解阻害作用のため、これらの物質はこの場合に相乗、相加以上の活性を示す。例えばそれらをPGE2と組み合わせて肺高血圧の治療のために使用する際に関係することとなる。
該医薬品組成物は、自体公知の方法及び当業者に公知の方法によって製造される。
医薬品組成物としては、本発明による化合物(=有効化合物)はそれ自体で、又は有利には適当な医薬品助剤及び/又は賦形剤と組み合わせて、例えば錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、カプレット剤、坐剤、パッチ剤(例えばTTS)、乳剤、懸濁剤、ゲル剤又は液剤の形で使用され、その際、有効化合物の含有率は有利には0.1〜95%であり、かつ助剤及び/又は賦形剤の適当な選択によって、有効化合物に厳密に適合された、及び/又は作用の所望の開始に厳密に適合された医薬品投与形(例えば遅延放出形又は腸溶形)を達成できる。
当業者はその専門知識により所望の医薬品製剤に適した助剤又は賦形剤に精通している。溶剤、ゲル形成剤、軟膏基材及び他の有効化合物の他に、賦形剤、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、保存剤、溶解剤、着色剤、錯化剤又は侵透促進剤を使用してよい。
本発明による医薬品組成物の投与は、この分野で利用できる一般に許容されたいずれの投与様式においても実施できる。
適当な投与様式の概略的な例は、静脈内、経口、経鼻、非経口、局所、経腸及び直腸内での送達である。経口送達が有利である。
呼吸管の疾患の治療のために、本発明による化合物を、有利には吸入によってエーロゾルの形で投与する;固体、液体又は混合組成のエーロゾル粒子は有利には0.5〜10μm、有利には2〜6μmの直径を有する。
エーロゾルの発生は、例えば圧力駆動のジェット噴霧器又は超音波噴霧器、有利には噴射剤駆動の計量供給エーロゾルによるか、又は吸入カプセルからの微粉化有効化合物の噴射剤不使用の投与によって実施できる。
使用される吸入系に依存して、有効化合物の他に該投与形は付加的に所望の賦形剤、例えば噴射剤(例えば計量供給エーロゾルの場合にFrigen)、界面活性剤、乳化剤、安定化剤、保存剤、フレーバー又は増量剤(例えば粉末吸入器の場合にラクトース)又は、適宜更なる有効化合物を含有する。
吸入の目的のために、多くの装置を利用でき、それを用いて最適な粒度を有するエーロゾルを発生させ、かつ患者にできる限り正しい吸入技術を使用して投与できる。アダプタ(スペーサ、エキスパンダ)及び洋ナシ型容器(例えばNebulator(R)、Volumatic(R))並びに計量供給エーロゾルのための、特に粉末吸入器の場合に吹き付け噴霧(puffer spray)を放出する自動装置(Autohaler(R))を使用する他に、種々の技術的解決策(例えばDiskhaler(R)、Rotadisk(R)、Turbohaler(R)又はEP0505321号に記載される吸入器)が利用でき、それを用いて有効化合物の最適な投与を達成できる。
皮膚病の治療のためには、本発明による化合物を、特に局所適用のために適当な医薬品組成物の形で適用する。該医薬品組成物の製造のために、本発明による化合物(=有効化合物)を有利には適当な製薬学的賦形剤と混合し、更に加工して適当な医薬品製剤を得る。適当な医薬品製剤は、例えば粉剤、乳剤、懸濁剤、スプレー剤、オイル剤、軟膏剤、脂肪軟膏剤、クリーム剤、ペースト剤、ゲル剤又は液剤である。
本発明による医薬品組成物は自体公知の方法によって製造される。
有効化合物の投与は、PDEインヒビターについて慣用のオーダーで行われる。従って皮膚病の治療のための局所適用形(例えば軟膏)は有効化合物を、例えば0.1〜99%の濃度で含有する。吸入による投与のための用量は慣用に1日あたり0.1〜3mgである。全身治療(経口又は静脈内)の場合の慣用の用量は1日あたり1キログラムにつき0.01〜10mgである。
生物学的調査
セカンドメッセンジャーのサイクリックAMP(cAMP)は炎症細胞及び免疫応答を担う細胞の阻害に関して知られている。PDE4補酵素は免疫疾患の開始及び伝播に関連する細胞において広範に発現され(H Tenor and C Schudt, in "Phosphodiestarase Inhibitors", 21-40, "The Handbook of Immunopharmacology", Academic Press, 1996)、かつその阻害は細胞内cAMP濃度の増大をもたらし、従って細胞活性の阻害をもたらす(JE Souness et al., Immunopharmacology 47: 127-162, 2000)。
種々の動物モデルにおけるインビボでのPDE4インヒビターの抗炎症能力が記載されている(MM Teixeira, TiPS 18: 164-170, 1997)。細胞レベルでの(インビボ)PDE4阻害の調査のために、多くの種々の前炎症反応を測定できる。例は好中性(C Schudt et al., Arch Pharmacol 344: 682-690, 1991)又は好酸性(A Hatzelmann et al., Brit J Pharmacol 114: 821-831, 1995)の顆粒球のスーパーオキシド産生であり、これはルミノールで増強される化学発光として、又は単球、マクロファージ又は樹状細胞における腫瘍壊死因子−αの合成として測定できる(Gantner et al., Brit J Pharmacol 121: 221-231, 1997, and Pulmonary Pharmacol Therap 12: 377-386, 1999)。更にPDE4インヒビターの免疫調節能力はサイトカイン合成又は増殖のようなT細胞応答の阻害から明らかである(DM Essayan, Biochem Pharmacol 57: 965-973, 1999)。従って本発明による物質によるPDE4阻害は炎症プロセス抑制の主要な指標である。
炎症プロセスに関連する幾つかの細胞は、PDE4の他にも、これらの細胞の全cAMPに同様に寄与するPDE3イソ酵素を含有する。例は内皮細胞、マスト細胞、T細胞、マクロファージ及び樹状細胞である。これらの細胞型では、PDE4インヒビターの阻害作用は付加的なPDE3阻害によって増強させることができる。平滑筋(呼吸器)の場合に、更にPDE3活性の阻害は気管支弛緩のために重要である(A Hatzelmann et al., in "Phosphodiesterase Inhibitor", 147-160, "The Handbook of ImmunoPharmacology", Academic Press, 1996)。
A. 方法論
1. PDEイソ酵素の阻害
PDE活性をThompson他(Adv Cycl Nucl Res 10: 69-92, 1979)に記載のようにして幾つかの変更を加えて(Bauer and Schwabe, Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol 311: 193-198, 1980)測定した。試験試料は、20mMのトリス(pH7.4)、5mMのMgCl2、0.5μMのcAMP又はcGMP、[3H]cAMP又は[H]cGMP(約30000cpm/試料)、以下により詳細に記載されるPDEイソ酵素特異的添加剤、指示濃度のインヒビター及び酵素溶液のアリコートを全試料用量200μlで含有していた。本発明による化合物の希釈列をDMSO中で作成し、そして更に試料中で希釈[1:100(v/v)]して、所望の最終濃度のインヒビターを、その一部についてPDE活性にほんの僅かな作用を有するに過ぎないDMSO濃度1%(v/v)で得た。
37℃で5分間のプレインキュベーションの後に、反応を基質(cAMP又はcGMP)の添加によって開始した。該試料を37℃で更に15分間インキュベートした。反応を50μlの0.2NのHClの添加によって終了させた。氷上で10分間冷却し、25μgの5′−ヌクレオチダーゼ(ガラガラヘビのヘビ毒)を添加した後に、該混合物を再び37℃で10分間インキュベートし、次いで該試料をQAEセファデックス(Sephadex)A25カラム(試料容量1ml)に適用した。カラムを2mlの30mMのギ酸アンモニウム(pH6.0)で溶出させた。溶出物の放射活性を測定し、そして相応のブランク値(変性タンパク質の存在下に測定した)によって補正した;ブランク値は全放射活性の5%未満であった。加水分解されたヌクレオチドの割合はいずれの場合にも当初の基質濃度の30%を超過しなかった。
PDE3(cGMPで阻害される)をヒト血小板の均質物において(Schudt et al., Biochem Pharmacol 1991:42,153-162)cAMP又はcGMPを基質として使用して調査した。
PDE4(cAMP特異的)をヒト多形核白血球(PMNL)のサイトゾル[白血球濃縮物から単離された、Schudt et al., Arch Pharmacol 1991:344, 682-690]においてcAMPを基質として使用して調査した。PDE3インヒビターであるモタピゾン(1μM)を使用して、汚染された白血球から発されるPDE3活性を抑制した。
IC50値を濃度−阻害曲線から非線形回帰によって規定した。
B. 結果
以下の第1表において、項目A1による阻害濃度[−logIC50(モル/l)としての阻害濃度]をPDE4とPDE3のイソ酵素について多くの本発明による化合物に関して示している。化合物の番号は項目最終生成物における実施例の番号に相当する。
第1表
Figure 2005539055

Claims (13)

  1. 式1
    Figure 2005539055
    [式中、
    R1はC〜C−アルキルであり、
    R2はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又はフッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R3はヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ又は、フッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであるか、又は
    R2及びR3は一緒になってC〜C−アルキレンジオキシ基であり、
    R4は水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
    R5は水素又はC〜C−アルキルであり、
    R6は水素、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル、アリールカルボニル又はアリール−C〜C−アルキルカルボニルを意味し、
    アリールはフェニル又はR7及び/又はR8によって置換されたフェニルであり、
    R7はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
    R8はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
    nは1又は2である]の化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩。
  2. 式中の、
    R1がC〜C−アルキルであり、
    R2がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又はフッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R3がC〜C−アルコキシ、C〜C−シクロアルコキシ、C〜C−シクロアルキルメトキシ、又はフッ素により完全に又は大部分が置換されているC〜C−アルコキシであり、
    R4が水素、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル、トリフルオロメチル又はC〜C−アルコキシであり、
    R5が水素又はC〜C−アルキルであり、
    R6が水素、C〜C−アルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルカルボニル、C〜C−シクロアルキルメチルカルボニル、アリールカルボニル又はアリール−C〜C−アルキルカルボニルであり、
    アリールがフェニル又はR7及び/又はR8により置換されたフェニルであり、
    R7がハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
    R8はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
    nが1又は2である、請求項1記載の式1の化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩。
  3. 式中の、
    R1がメチルであり、
    R2がC〜C−アルコキシであり、
    R3がC〜C−アルコキシであり、
    R4が水素であり、
    R5がC〜C−アルキルであり、
    R6が水素、C〜C−アルキルカルボニル、アリールカルボニル又はアリール−C〜C−アルキルカルボニルであり、
    アリールがフェニル又はR7及び/又はR8により置換されたフェニルであり、
    R7がニトロ、C〜C−アルキル又はC〜C−アルコキシであり、
    R8がC〜C−アルコキシであり、
    nは1又は2である、請求項1記載の式1の化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩。
  4. 式中の、
    R1がメチルであり、
    R2がメトキシ又はエトキシであり、
    R3がメトキシであり、
    R4が水素であり、
    R5がイソプロピルであり、かつ
    R6が水素、フェニルカルボニル、ベンジルカルボニル、4−ニトロフェニルカルボニル、3,4−ジメトキシフェニルカルボニル、3,5−ジメトキシフェニルカルボニル又はアセチルであり、かつ
    nが1であるか、又は
    R6がフェニルカルボニル、ベンジルカルボニル又は3,4−ジメトキシベンジルカルボニルであり、かつ
    nが2である、請求項1記載の式1の化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩。
  5. 式中の、
    R1がメチルであり、
    R2がメトキシ又はエトキシであり、
    R3がメトキシであり、
    R4が水素であり、
    R5がイソプロピルであり、かつ
    R6が水素、ベンジルカルボニル、4−ニトロフェニルカルボニル、3,4−ジメトキシフェニルカルボニル、3,5−ジメトキシフェニルカルボニル又はアセチルであり、かつ
    nが1であるか、又は
    R6がフェニルカルボニル、ベンジルカルボニル又は3,4−ジメトキシベンジルカルボニルであり、かつ
    nが2である、請求項1記載の式1の化合物、その塩、これらの化合物のN−オキシド及びその塩。
  6. フェニル酢酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
    安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
    3,4−ジメトキシ−安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
    3,5−ジメトキシ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)フェニル]メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
    酢酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
    安息香酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル、
    フェニル酢酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル、
    (3,4−ジメトキシ−フェニル)酢酸3−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−ベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−ブチルエステル、
    4−ニトロ安息香酸(S)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
    4−ニトロ−安息香酸(R)−2−({1−[4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−フェニル]−メタノイル}−イソプロピル−アミノ)−プロピルエステル、
    4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド、
    4−((4aR,10bS)−9−エトキシ−8−メトキシ−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル)−N−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−N−イソプロピル−ベンザミド
    から選択される請求項1記載の式1の化合物並びにその塩、これらの化合物のN−オキシド及びそれらの塩。
  7. 式中、4a位及び10b位の水素原子が互いにシス位にある、請求項1記載の式1の化合物。
  8. キラル中心に関して、式(1)又は(1**
    Figure 2005539055
    に示される立体配置を有する、請求項1記載の式1の化合物。
  9. 疾患を治療するための、請求項1記載の式1の化合物。
  10. 請求項1記載の1種以上の化合物と一緒に慣用の医薬品助剤及び/又は賦形剤を含有する医薬品組成物。
  11. 呼吸器疾患及び/又は皮膚病の治療用の医薬品組成物を製造するための、請求項1記載の式1の化合物の使用。
  12. 患者におけるPDE3/4インヒビターの投与により治療可能な病気の治療方法であって、その治療が必要な患者に治療学的有効量の請求項1記載の式1の化合物を投与することを特徴とする方法。
  13. 患者における気道疾患及び/又は皮膚病の治療方法であって、該患者に治療学的有効量の請求項1記載の式1の化合物を投与することを特徴とする方法。
JP2004533426A 2002-09-04 2003-08-29 新規のベンゾナフチリジン Expired - Fee Related JP4638736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40768902P 2002-09-04 2002-09-04
EP02019904 2002-09-04
PCT/EP2003/009617 WO2004022557A1 (en) 2002-09-04 2003-08-29 Novel benzonaphthyridines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005539055A true JP2005539055A (ja) 2005-12-22
JP2005539055A5 JP2005539055A5 (ja) 2006-10-12
JP4638736B2 JP4638736B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=56290479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533426A Expired - Fee Related JP4638736B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-29 新規のベンゾナフチリジン

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1537109B1 (ja)
JP (1) JP4638736B2 (ja)
AT (1) ATE360021T1 (ja)
AU (1) AU2003264132B2 (ja)
CA (1) CA2496731C (ja)
DE (1) DE60313331T2 (ja)
ES (1) ES2286494T3 (ja)
PL (1) PL373989A1 (ja)
RS (1) RS51143B (ja)
WO (1) WO2004022557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007275200A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Pharmacofore, Inc. Anesthetic compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503442A (ja) * 1996-11-11 2001-03-13 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン
JP2002502403A (ja) * 1997-06-03 2002-01-22 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ベンゾナフチリジン
JP2002513793A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規n−オキシド
JP2004526712A (ja) * 2001-02-21 2004-09-02 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 6−フェニルベンゾナフチリジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503442A (ja) * 1996-11-11 2001-03-13 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン
JP2002502403A (ja) * 1997-06-03 2002-01-22 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ベンゾナフチリジン
JP2002513793A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 新規n−オキシド
JP2004526712A (ja) * 2001-02-21 2004-09-02 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 6−フェニルベンゾナフチリジン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2496731C (en) 2011-08-16
JP4638736B2 (ja) 2011-02-23
ES2286494T3 (es) 2007-12-01
WO2004022557A1 (en) 2004-03-18
ATE360021T1 (de) 2007-05-15
RS20050181A (en) 2007-06-04
RS51143B (sr) 2010-10-31
CA2496731A1 (en) 2004-03-18
EP1537109B1 (en) 2007-04-18
EP1537109A1 (en) 2005-06-08
DE60313331T2 (de) 2008-01-03
AU2003264132B2 (en) 2009-11-19
AU2003264132A1 (en) 2004-03-29
PL373989A1 (en) 2005-09-19
DE60313331D1 (de) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223075B2 (ja) 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン
JP4555684B2 (ja) Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン
JP2002513793A (ja) 新規n−オキシド
JP2005537312A (ja) 新規のフェナントリジン
JP2005538137A (ja) ピペリジン−n−オキシド誘導体
JP2005537313A (ja) 新規のベンゾナフチリジン
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
JP2001510825A (ja) 新規テトラゾール誘導体
EA005824B1 (ru) СОЕДИНЕНИЯ, ЭФФЕКТИВНЫЕ В КАЧЕСТВЕ АГОНИСТОВ β-2-АДРЕНОРЕЦЕПТОРА И ИНГИБИТОРОВ ФОСФОДИЭСТЕРАЗЫ PDE4
JP2002523505A (ja) Pde3−及びpde−4抑制作用を有するベンゾナフチリデン−n−オキシド
JP2007529471A (ja) 新規のn−(アルコキシアルキル)カルバモイル置換された6−フェニル−ベンゾナフチリジン誘導体及びpde3/4インヒビターとしてのそれらの使用
JP4248245B2 (ja) 6−フェニルベンゾナフチリジン
JP2002519423A (ja) Ped阻害作用を有する新規ベンゾオキサゾール
JP2007500685A (ja) 新規の6−フェニルフェナントリジン
JP2007500686A (ja) 新規の6−フェニルフェナントリジン
JP4638736B2 (ja) 新規のベンゾナフチリジン
US8198295B2 (en) Benzonaphthyridines
JP2000510134A (ja) 新規のイミダゾピリジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees