JP2005538947A - 化学修飾のための活性糖質含有保護試薬、その製造及び使用 - Google Patents

化学修飾のための活性糖質含有保護試薬、その製造及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538947A
JP2005538947A JP2004503510A JP2004503510A JP2005538947A JP 2005538947 A JP2005538947 A JP 2005538947A JP 2004503510 A JP2004503510 A JP 2004503510A JP 2004503510 A JP2004503510 A JP 2004503510A JP 2005538947 A JP2005538947 A JP 2005538947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
reagent
unit
carbohydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004503510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538947A5 (ja
JP4555678B2 (ja
Inventor
クレーマー ラルフ
ミュラー アンゲラ
レーンダース フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Enzymes AG
Original Assignee
Medical Enzymes AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical Enzymes AG filed Critical Medical Enzymes AG
Publication of JP2005538947A publication Critical patent/JP2005538947A/ja
Publication of JP2005538947A5 publication Critical patent/JP2005538947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555678B2 publication Critical patent/JP4555678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1個のヒドロキシル基でポリマー鎖に結合されており、かつ糖質中心単位のアノマー位で活性結合基に結合している糖質中心単位により表される新規の活性糖質含有保護試薬に関する。前記の新規化合物は、活性糖質含有保護試薬、グリコデンドリマー及び関連する親水性オリゴマーである。更に、本発明は、その製造法、及び、バイオテクノロジー的使用のために有利な前記試薬により修飾されている生体活性分子の製造のためのその使用に関する。

Description

本発明は、少なくとも1個のヒドロキシル基でポリマー鎖に結合されており、かつ糖質中心単位のアノマー位で活性結合基に結合している糖質中心単位により表される新規の活性糖質含有保護試薬に関する。前記の新規化合物は、糖質含有保護試薬、グリコデンドリマー及び関連する親水性オリゴマーである。更に、本発明は、その製造法、及び、バイオテクノロジー的使用に有利な前記試薬により修飾されている生体活性分子の製造のためのその使用に関する。
それぞれ種々の有機体から単離及び製造されたより一層多くの生体活性高分子と共に、バイオテクノロジーの新時代が到来している。更に、タンパク質をベースとする医薬品は薬物市場へますます進出している。バイオテクノロジーにより製造された多くの医薬品は、インビボでの比較的短い半減期(クリアランス及び免疫媒介失活)及び強度の免疫原性を被っている。
上記の欠点を回避するための1つの可能性は、生体活性分子又は薬物担体への親水性ポリマーの共有結合による化学修飾である。そのようなポリマーを用いた小分子薬物の変性が、より低い毒性をもたらし、かつ、小分子薬物の製薬学的特性にその他の有利な効果を示すことも認められている。
最も一般的な親水性ポリマーはポリエチレングリコールであり、これは単に”PEG”と呼称される。これが一般的に使用されている理由は、ポリマーPEGの低い毒性であり、これはポリマーPEGが生物学的適合性であることを意味する。バイオテクノロジー的な適用のための例として、市販の活性化されたポリマーPEGは、タンパク質及び酵素に結合される。このような複合体は、インビボで、劇的に増加された半減期、低下された毒性及び腎臓クリアランスの低下された速度を示す。更に、複合体は、水性系中での高められた溶解度を示す。そのような適用に関する適当な概観は、N. K. Jainら、Pharmazie 2002, 57, 5-29 ”Pegnology: a review of PEG-ylated systems”により与えられている。
小分子薬物の場合、化学療法のドキソルビシンを含有する複合体が、修飾されていないドキソルビシンと比較して著しく低下された毒性を示すことが明らかとなっている(F. Kratzら、Bioorganic & Medicinal Chemistry 1999, 7, 2517-2524)。
近年、生物学的適合性ポリマー、例えばPEG又はその他の親水性ポリマーを用いてタンパク質を共有結合により修飾するための数多くの手段が存在する。タンパク質の修飾は、循環時間の延長、及びそれぞれ免疫原性又は毒性の回避を目的としている(Zalipsky, S. Advanced Drug Delivery Reviews, 1995, 16, 157-182)。
この技術が更に開発されたとしても、幾つかの重大な欠点が残る:多くの場合におけるPEGでの生物薬物の修飾は、その生体活性の劇的な低下をもたらす。更に、PEGのようなポリマーは幅広い範囲の種々の分子量により特徴付けられており(多分散性)、これは、それぞれ、製造及び/又は修飾の再現性に関する問題を引き起こす。mPEG(モノメトキシPEG)の品質及び活性のタイプに応じて、不所望の架橋反応が生じる場合もある。
要約すれば、バイオテクノロジー的生成物(例えば、タンパク質、表面)又は小薬物の修飾のために使用することができる、新規の親水性オリゴマー又はポリマーが非常に求められている。本発明は、この不足を克服することを目的としている。本発明の基礎となる課題は、バイオテクノロジー的生成物及び小分子薬物の修飾のために使用することができるそのような親水性の物質を創作することである。上記の従来技術に関して、本発明は、その課題のために、タンパク質又はペプチドのアミノ官能基及びバイオテクノロジー的生成物の他の官能基と水溶液中で穏やかな条件下で反応する活性化された結合基を有するポリマーを提供しなければならない。
本発明は、少なくとも1個のそのヒドロキシル基でポリマー鎖に結合されており、かつ、糖質中心単位のアノマー位(1位)で活性化結合単位に結合している、糖質中心単位により表される活性糖質含有保護試薬、この化合物のクラスの合成処理(方法)、及び、以下に記載されるようなバイオテクノロジー的生成物及び小分子薬物の官能基への共有結合のためのその使用に関する。本発明による活性糖質含有保護試薬は、いかなる架橋反応をも支持しない単一の活性化官能基を有する(例えば活性エステル)。
新規の活性糖質含有化合物は、親水性の生物学的適合性化合物である。これらは製造が容易であり、特性は、幅広い範囲の適用を可能にする。前記の活性糖質含有化合物と生体活性物質との複合体は、延長された治療のための適当である。更に、新規の活性糖質含有化合物は、これらを医学的材料として使用するため、即ち、例えばウイルス又はバクテリア感染の治療のための、又はガン治療のための新規のマスキング剤を含有する生体活性化合物の複合体の治療用量を投与するためにも適当である。
本発明によれば、活性糖質含有保護試薬と、生体活性化合物、例えばタンパク質(例えばヒト成長因子)、酵素、リポソーム、抗体、薬物、リン脂質、脂質、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、微生物、ヒト細胞及び表面との複合体も提供される。
活性糖質含有保護試薬は、一般式I
[式中、
グリコシド中心単位Gは、少なくとも1個のヒドロキシル基でポリマー鎖に結合されており、かつアノマー位(1−位)で、他の官能基と容易に反応することができる活性化結合基に結合しており、その際、
Gは、グリコシド中心単位であり、これは、単糖類、それぞれ単糖類単位を構成するオリゴ糖類及び多糖類、アミノ糖又はポリオールであり、
R−poly−は、1個以上の繰り返しモノマー単位を有するポリマー鎖、又は
結合基を介して別のグリコシド単位Gに結合している繰り返し構成単位II
(ここで、
Pはアミノ保護基、又は次の繰り返し構成単位、又は末端単位Iであり、
ここで、
Rは、H、OH、又は、アルキル、O−アルキル(1〜20個のC原子)、ベンジル、アリール、アセタール、アルデヒド、アルケニル、アクリレート、アクリルアミド、活性スルホン、アルキルアミン、保護されたアルキルアミン、又はアミン、チオール及び保護されたチオールから成る群から選択されているか、又は、単糖類、それぞれ単糖類単位を構成するオリゴ糖類及び多糖類、アミノ糖質又はポリオールから成る群から選択されており、かつ
polyは、ポリアルキレンオキシド、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリオレフィンアルコール及びポリアクリロモルホリンから選択されている)
であり、
Xは、−O−、−S−、−NH−、−NHCO−、−CONH−、−NHCO−、OCNH−、−CSNH−及び−NHCS−から選択されており、
mは、1〜10、有利に1〜6であり、
Yは、(O−アルキル)、−OSOCHCF(トレシル)、−CO−Q、マレイミド、−O−CO−ニトロフェニル、又は−トリクロロフェニル、−S−アルキル(C〜C)、−S−S−アルキル、−S−アリール、−S−S−アリール、−S−ベンジル、−S−アルキル(C〜C)−OH、−S−アルキル(C〜C)−NH、−S−アルキル(C〜C)−OSOCHCF及び−S−アルキル(C〜C)−CO−Q、−SO−アルケニル、−ハロゲン(Cl、Br、I)の群から選択されており、
ここで、
Qは、H又はOHであるか、又は、O−アリール、O−ベンジル、O−N−スクシンイミド、O−N−スルホスクシンイミド、O−N−フタルイミド、O−N−グルタルイミド、O−N−テトラヒドロフタルイミド、−N−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾール及びヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールの群から選択されており、
かつ、
Zは、−O−、−S−又は−NH−、−N(アルキルC〜C20)−、−N(アリール)−、−N(ベンジル)−、−N(アルキルC〜C20−OH)−、−N(アルキルC〜C20−NH)−及び−N(アルケニル)−から選択されている]
により表される。
グリコシド中心単位は、L−又はD−配位で表され、グリコシド中心単位のアノマー位(1−位)での配位は、アルファ、ベータ又は両者の混合物である。
本発明によれば、有利なグリコシド単位は、単糖類、例えばアルドース、有利にグルコース;ケトース、有利にフルクトース;ピラノース、有利にマンノース、グルコース;フラノース、有利にリボース及びアラビノースである。それぞれ単糖類単位を構成する特定のオリゴ糖類及び多糖類の例は、ラクトース及びメリビオースである。典型的な単糖類は、アミノ糖質、有利にマンノースアミン、グルコースアミン及びラクトースアミンである。
Rのための有利なアセタール基には(CHO)−及び(CH−CHO)−が含まれ、アルデヒド基はOHC−CH−O−であり、アルケニル基はCH=CH−CH−O−であり、アクリレート基はCH=CH−CO−であり、メタクリレート基はCH=C(CH)−CO−であり、アクリルアミド基にはCH=CH−CONH−が含まれ、アミノアルキル基はHN−CH−CH−であり、保護されたアミノアルキル基にはW−NH−CH−CH−が含まれ、その際、Wはアミノ保護基、例えばBoc、Fmoc及びCbzであり、チオアルキル基はHS−CH−CH−であり、保護されたチオアルキル基にはV−S−CH−CH−が含まれ、その際、Vはチオール保護基である。
ここで用いられている”ポリ”という用語は、ポリアルキレンオキシド、例えばポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキル化ポリオール、例えばモノメトキシポリエチレングリコール(mPEG)又はオキシエチル化トリエタノールアミン、TEA(OE)、ポリオレフィンアルコール、例えばポリビニルアルコールを指す。
ポリマー鎖が片側でメトキシ基を末端基とするポリマーは有利である。
更に、ポリマー鎖が、一般構造式:
R−(CH−CH−O)−CH−CH−X−
[式中、
R及びXは上記に定義された通りであり、nは0〜2000であるか、又は、
Rは、以下の構造式III又はIV
(ここで、
n、m、R、X及びZは上記に定義された通りであり、
alkylは、1〜20個のC原子を表し、
Uは、−O−、−S−及び−NH−から選択されている)
の1つを有する繰り返し構成単位でもあり、
その際、本発明による保護試薬において、グリコデンドリマー繰り返し構成単位が一般に4〜1000回含まれている]
により表されるポリエチレングリコールであるポリマーは有利である。
更に、ポリマー鎖は末端を除き非置換鎖であってもよいし、ランダムコポリマー又はブロックコポリマー又はターポリマーであってもよい。以下の構造式V:
[式中、
m、poly、Q、R、X及びZは上記に定義された通りである]
を有するグリコシド中心単位としてのグルコースを有する活性保護試薬は殊に有利である。
本発明の活性糖質含有保護試薬(I)は、有利に、アルキル化(ウィリアムソンエーテル合成)、又は、アノマー位にペンテニル基を有するグリコシドとポリマーとの間のその他の求核置換反応(例えばウレタン形成)により製造されることができる。反応は溶液中で実施される。生じる合成中間生成物のペンテニル基は、合成スキーム1に示すように活性糖質含有保護試薬へと変換される(Fraser-Reid, B.; Journal of Organic Chemistry 2000, vol. 65, pp. 958-963)。
活性保護試薬を製造するために使用される有利なポリマーはポリエチレングリコールであり、これは4−ペンテン−1−イルグリコシドに共有結合している。ペンテニル基は多官能価基であり、これは数多くの種々の活性化されたリンカーへと変換されることができる。このポリマーを含有するペンテニルグリコシドは構成単位としても使用され、より大きな分枝鎖の集合体(グリコデンドリマー又はその一部)が形成される。分枝鎖の活性糖質含有保護試薬は、緩やかな反応条件下で水溶液中でタンパク質及びペプチドのアミノ官能基と容易に反応する。樹枝状化合物は、アミド、ウレタン、チオウレタン、カルバメート、エーテル、チオエーテル、2級アミンの形成により(還元アミノ化、トレシル化又はハロゲン化結合単位との反応)ポリペプチド主鎖に結合される。
本発明による活性糖質含有保護試薬は、特別な分子量のものである必要はない。活性糖質含有保護試薬の有利な調製物は、500〜60000、更に有利に800〜20000の分子量を有する。
本発明による活性糖質含有保護試薬の優先性は、まず、小サイズの試薬が単分散化合物であるという事実であり、これは、均質な保護試薬の製造、これらの試薬を有する複合体の分析において、これらの複合体の精製において、及び調節の問題に関する規格の定義において有利である。
本発明において提供される、”傘状”構造の活性糖質含有保護試薬は、複合された生体活性化合物のタンパク質分解に対する高められた安定性による保護特性が示された。そのような複合体の生体活性は保持され、修飾反応の間、いかなる架橋も生じない。それに対して、修飾のために一般的な活性化されたmPEGが使用される場合、不所望の架橋反応は重大な問題であり、それというのも、市販のmPEGは適当な量のジヒドロキシポリエチレングリコールを含有し、これは、mPEGのための製造プロセスの間に活性化され、その後、架橋剤として機能する。本発明において、そのような分枝鎖の試薬は、タンパク質分解からのタンパク質の保護において、及び免疫原性の低減において、より効果的である。
活性糖質含有保護試薬は、少なくとも1つの生体活性分子、表面又は全細胞との、水溶性及び分離性複合体の製造において使用される。生体活性分子は、有利に、タンパク質、糖タンパク質、ペプチド(例えばヒト成長因子)、酵素、リポソーム、抗体、薬剤、リン脂質、脂質、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、微生物、ヒト細胞、染料及び表面の群から選択されている。
有利な実施態様において、水溶性及び分離性複合体は、構造式VI又はVII:
[式中、
m、poly、R、X及びZは上記の意味を有し、単位NH−PEPは、生体活性分子の修飾されたアミノ基(例えばリシン基)を表す]
を有する。
本発明において、活性糖質含有保護試薬との複合体が使用され、生体活性化合物が保護され、これらの生体活性化合物の分子量が増加され、従って腎臓クリアランスが低減され、それぞれ抗体及び抗原処理細胞の形成が阻害され、かつタンパク質分解が最小化される。更に、そのような化学修飾は、薬物の溶解性に関する生物物理学的特性を改善するために使用される。活性糖質含有保護試薬は、(APIの)疎水性活性製薬学的成分の溶解性を高めるために使用される。これらの製薬学的処方物の特別な種は、疎水性薬物の投与を容易にする。
更に、活性糖質含有保護試薬は、有機溶剤中での良好な溶解性によっても特徴付けられ、従って、新規の保護試薬を用いた生体触媒(例えば酵素)の修飾は、有機溶剤中での修飾された生体触媒の溶解性を増大させ、これは工業的な使用のための重要な適用である。
更に、本発明による活性糖質含有保護試薬は、薬物輸送及び標的となる系(例えばリポソーム及び抗体)を修飾するのに使用され、これは、これらの技術のための適用の新規の分野を開拓するものである。
更に、活性糖質含有保護試薬は、生体活性分子を同じか又は異なっていてよい他の生体活性分子に結合すること、又は生体活性分子を表面に結合させることができる。
有利な実施態様において、本発明の試薬は、酵素、例えばアスパラギナーゼ、グルタミナーゼ−アスパラギナーゼ(PGA)、グルコセレブロシダーゼの化学修飾、サイトカイン、例えばアルファ−インターフェロン、インターフェロンベータ1−b、G−CSFの化学修飾、又はその他の治療において適当なタンパク質、例えばTNF、ヒトインスリン、抗体又は抗体断片及び小分子薬物、例えばドキソルビシン及びパクリタキセルの化学修飾のために適当である。
新規の糖質含有保護試薬は、殊に、製薬学的活性成分の化学修飾のために適当である。製薬学的有用性は、(例えば)複合体の著しく増加されたプロテアーゼ安定性により特徴付けられる。従って、新規の糖質含有保護試薬を用いた修飾は、インビボでの循環時間を延長し、これは、多くのバイオテクノロジー的生成物を製薬学的に使用するために必要とされている。
以下の実施例は本発明を説明するために与えられるものであるが、本発明を制限するべきではない:
実施例1
合成
例構造
以下に示されたスキームVIII及びIXでは、ポリエチレングリコール鎖は、エーテル結合を介して糖質中心単位に共役結合されている。
nは0〜1000で定義されている。
以下に示されたスキームX及びXIでは、ポリエチレングリコール鎖は、カルバメート結合を介して糖質中心単位に共役結合されている。
nは0〜1000で定義されている。
以下のスキームXIIは、2つの結合手段を結合している、分枝鎖の大サイズの構造を示す。
実施例1a
化合物6の合成
ジクロロメタン(20ml)及び4−ペンテン−1−オール(2.7mL)中の1,2,3,4,6−ペンタ−O−アセチル−β−D−グルコピラノース(5g)の溶液に、BFEtO(3.2mL)を20〜30℃で添加する。反応混合物を20〜25℃で4時間撹拌する。その後、反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、次いで、NaOH溶液(0.5M、70mL)を添加し、反応混合物のpHを約6に調節する。有機相を分離し、重炭酸塩溶液(5%、50mL)で洗浄する。有機相の蒸発により、粗製グリコシル化生成物(6g)が黄色の油状物として得られた。
メタノール(4mL)中に溶解されたナトリウム(320mg)を、メタノール(26mL)中の粗製材料(6g)の溶液に20〜25℃で添加する。ナトリウムメチレートの添加後すぐに、白色沈殿が生じる。反応混合物を20〜25℃で2時間撹拌する。その後、反応混合物のpHが5〜6に調節されるまで塩酸(1M)を添加することにより反応をクエンチする。溶剤の蒸発及び粗製材料の精製により、2(1.8g)が無色の油状物として得られた。
THF(50mL)中に溶解された2(2.2g)に、水素化ナトリウム(1.5g、油中で60%)を20〜25℃で添加する。形成された懸濁液を40℃に加熱し、この温度で30分間撹拌する。20〜25℃に冷却した後、前もって相応するアルコールから製造された、モノ−メトキシトリエチレングリコールp−トルエンスルホネート(13.3g)を添加する。撹拌を20〜25℃で24時間続ける。その後、MeOH/水(5.0mL)を添加することにより反応混合物をクエンチする。エチルアセテート及びジクロロメタンを用いて抽出し、有機相を蒸発させ、最後にフラッシュクロマトグラフィーにより精製することによって、3が無色の油状物(1.66g、収率85%)として得られた。
ジクロロメタン/アセトニトリル/水(2:2:3、40mL)の混合物中のNaIO(1.91g)及びRuCl*HO(17.8mg)の溶液に、3(1.8g)を20〜25℃で添加する。撹拌しながら氷酢酸200μlを添加する。反応混合物を2時間撹拌した後、第二の量のNaIO(1.9g)を添加する。20〜25℃で更に2時間撹拌し、反応を完了させる。その後、反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(50mL)で抽出し、粗生成物が得られた。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、4が薄黄色の油状物(1.82g、収率97%)として得られた。
ジクロロメタン(10mL)中の4(1.8g)の溶液に、DCC(686mg)及びNHS(308mg)を添加する。反応混合物を20〜25℃で15時間撹拌する。その後、沈殿した尿素を濾過し、濾液を蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、活性エステル6が薄黄色の粘性油状物(1.033g、収率51%)として得られた。
実施例1b:
=−CO−Phである化合物7の合成
2(2.0g、実施例1aに記載の通りに合成されたもの)をTHF(25mL)DBU(1mL)及びピリジン(7mL)の混合物中に溶解させる。反応混合物を0℃に冷却する。冷却しながらフェニルクロロホルメート(4.3mL)を30分の期間に亘り少量づつ添加する(発熱反応)。その後、反応混合物を20〜25℃で24時間撹拌する。反応混合物をエチルアセテート(50mL)で希釈し、次いで重炭酸ナトリウム溶液(5%、35mL)を添加する。相分離、溶剤蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、7(6.1g、生成物はフェノールを幾分か含む)が粘性のフォーム状物として得られた。
実施例2
生体活性化合物の修飾
以下の実施例は、本発明の有用性を説明するために与えられるものであるが、本発明を制限するべきではない:
一般的方法:タンパク質濃度を、ローリー法(Lowryら、1951)により測定する。電気泳動実験(SDS−Page)を、12.5%ポリアクリルアミドゲルを用いてLaemmli(1970)により記載された通りに実施し、クーマシーブリリアントブルーR−250を用いて染色した。酵素(例えばEscherichia coliからの)L−アスパラギナーゼ、及びシュードモナス7Aグルタミナーゼ−アスパラギナーゼ(PGA)は、それぞれ、アミノ酸L−アスパラギン及びL−グルタミンのアミド分解を触媒するアミド加水分解である。反応の間にアンモニアが遊離されるが、これは、Roberts, J.(1976)により記載されたようなネスラー試薬を用いることにより測定することができる。L−アスパラギナーゼのための処理pHは8.6であり、PGAのための処理pHは7.2である。
参照タンパク質:プロピレングリコールで修飾されたL−アスパラギナーゼ(PEG−アスパラギナーゼ)をSigmaから購入した。ポリエチレングリコールで修飾されたシュードモナス7Aグルタミナーゼ−アスパラギナーゼ(PEG−PGA)は、Medical Enzymes AGにより提供されたものである。これらの酵素を修飾するために使用される各PEG鎖は、5000g/モルの分子量を有する。
実施例2a
修飾されたL−アスパラギナーゼ(簡潔には”ASNase”)の製造
下記の反応をエッペンドルフ(Eppendorf)試験管中で実施した。重炭酸塩緩衝液(0.05M、pH8.5〜9)中のL−アスパラギナーゼの溶液(ProThera GmbH,10.4mg/mL)に、DMSO(200mg/mL)中に溶解された化合物6(14.4μL、0.8当量)を添加する。反応混合物を20〜25℃で30分間わずかに撹拌する。未反応の、及び加水分解された保護試薬(6)を、水を用いたダイアフィルトレーションにより除去する。L−アスパラギナーゼの修飾の割合は、Matrix Assisted Laser Desorption Ionization - Mass Spectrometry(MALDI−MS;マトリックス:シナピン酸)により測定された26%である。それとは別に、修飾の割合は、Habeeb(Anal. Biochem. 1966, 14, 328-336)により記載されたようなアミノ官能基のトリニトロベンゼンスルホネート滴定により測定することができる。
第二の実験において、L−アスパラギナーゼは大過剰の保護試薬6(32.3μL、1.8当量)を使用して修飾される。反応及び精製を上記の通りに行う。修飾により、MALDI−MSにより測定された35%の修飾の割合が生じる。修飾された各L−アスパラギナーゼ試料は、未修飾のL−アスパラギナーゼと比較して、酵素活性の95%を保っていた。図1は、SDS−PAGEによる種々のL−アスパラギナーゼ調製物の分析を示す。
実施例2b
修飾されたシュードモナス7Aグルタミナーゼ−アスパラギナーゼ(PGA)の製造
この修飾反応を、L−アスパラギナーゼのための記載された(実施例2a)のと同一の条件下に、同一の材料を用いて実施した。保護試薬6 0.8当量を用いたPGAの修飾反応により、MALDI−MSにより測定された32%の修飾の割合が生じる。修飾されたPGAの場合、未修飾のPGAと比較して酵素活性の90%が保たれている。
第二の調製物を、6 1.8当量を用いることにより製造し、これによりMALDI−MSにより測定された41%の修飾の割合が生じた。修飾されたPGAの酵素活性は、そのような修飾なしの活性の85%に低下した。図2は、SDS−PAGEによる種々のPGA調製物の分析を示す。
実施例3
本発明の有用性を証明するためのインビトロアッセイ
製薬学的適用における新規の糖質含有保護試薬の有用性のための度合いとして、プロテアーゼトリプシンに対する、それぞれ修飾されたL−アスパラギナーゼ及び修飾されたPGAの安定性を、非修飾の酵素と比較して調査した。修飾されたL−アスパラギナーゼ及び修飾されたPGAを、それぞれ実施例2a及び実施例2bに記載された通りに製造する。更に、”ブランク”と呼称される酵素フラクションを実施例2a及び2bに記載されたのと同様に処理するが、但し、活性糖質含有保護試薬を添加しない。試験管は、それぞれ、”ブランク”、修飾された酵素及び未修飾の酵素1〜2IU/mLを含有し、トリプシン0.25μg/mLの存在で、トリス/Cl緩衝溶液中で37℃でインキュベートする。対照標準は、トリプシンの不在でトリス/Cl緩衝溶液中で37℃でインキュベートされた母酵素溶液からの未修飾酵素である。0、10、30、60及び90分後に、各試験管の部分標本及び対照標準から酵素活性を測定する。
図3及び図4に示されているように、トリプシンの存在でのそれぞれ酵素L−アスパラギナーゼ及びPGAのインキュベーションにより、30〜90分後の酵素活性が著しく損失される。L−アスパラギナーゼの場合、酵素活性におけるこの低下は、本発明において記載されたような活性糖質含有保護試薬を用いた酵素の修飾により完全に回避することができ、PGAの場合には部分的に回避することができる。結論として、酵素L−アスパラギナーゼ及びPGAの修飾により、プロテアーゼトリプシンによる分解に対する安定が著しく増加する。
SDS−PAGEによる種々のL−アスパラギナーゼ調製物の分析。タンパク質はクーマシーを用いて染色されている。修飾は、ProTheraにより提供されたL−アスパラギナーゼを用いて実施する。試料は:レーン1)L−アスパラギナーゼ(ProThera 2.5μg)、レーン2)PEG−L−アスパラギナーゼ(Sigma, 5μg)、レーン3)組換え型タンパク質標準(Amersham Bioscience, RPN 800)、レーン4)修飾されたL−アスパラギナーゼ(6 0.8当量、2.5μg)及びレーン5)修飾されたL−アスパラギナーゼ(6 1.8当量、2.5μg)である。
SDS−PAGEによる種々のPGA調製物の分析。タンパク質はクーマシーを用いて染色されている。修飾は、ProTheraにより提供されたL−アスパラギナーゼを用いて実施する。試料は:レーン1)PGA Medical Enzyme 2.5μg、レーン2)PGA Medical Enzyme 5μg、レーン3)組換え型タンパク質標準(Amersham Bioscience, RPN 800)、レーン4)修飾されたPGA(6 0.8当量、2.5μg)及びレーン5)修飾されたPGA(6 1.8当量、2.5μg)である。
酵素活性の維持から導かれる、トリプシンの分解に対する安定性に対する、活性糖質含有保護試薬を用いたL−アスパラギナーゼの修飾の影響。
酵素活性の維持から導かれる、トリプシンの分解に対する安定性に対する、活性糖質含有保護試薬を用いたシュードモナス7Aグルタミナーゼ−アスパラギナーゼの修飾の影響。

Claims (19)

  1. 活性糖質含有保護試薬において、
    a.少なくとも1個のヒドロキシル基でポリマー鎖に結合されており、かつ
    b.アノマー位(1−位)で結合単位に結合している
    糖質中心単位Gにより表され、
    かつ、一般式I
    [式中、
    Gは、グリコシド中心単位であり、これは、単糖類、それぞれ単糖類単位を構成するオリゴ糖類及び多糖類、アミノ糖質又はポリオールであり、
    R−poly−は、1個以上の繰り返しモノマー単位を有するポリマー鎖、又は
    結合基を介して別のグリコシド単位Gに結合している繰り返し構成単位II
    (ここで、
    Pはアミノ保護基、又は次の繰り返し構成単位、又は末端単位Iであり、
    ここで、
    Rは、H、OH、又は、アルキル、O−アルキル(アルキルは1〜20個のC原子を含む)、ベンジル、アリール、アセタール、アルデヒド、アルケニル、アクリレート、アクリルアミド、活性スルホン、アルキルアミン、保護されたアルキルアミン、チオール及び保護されたチオールから成る群から選択されているか、又は、単糖類、それぞれ単糖類単位を構成するオリゴ糖類及び多糖類、アミノ糖質又はポリオールから成る群から選択されており、かつ
    polyは、ポリアルキレンオキシド、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリオレフィンアルコール及びポリアクリロモルホリンから選択されている)
    であり、
    Xは、−O−、−S−、−NH−、−NHCO−、−CONH−、−NHCO−、OCNH−、−CSNH−及び−NHCS−から選択されており、
    mは、1〜10であり、
    Yは、(O−アルキル)、−OSOCHCF(トレシル)、−CO−Q、マレイミド、−O−CO−ニトロフェニル、又は−トリクロロフェニル、−S−アルキル(C〜C)、−S−S−アルキル、−S−アリール、−S−S−アリール、−S−ベンジル、−S−アルキル(C〜C)−OH、−S−アルキル(C〜C)−NH、−S−アルキル(C〜C)−OSOCHCF及び−S−アルキル(C〜C)−CO−Q、−SO−アルケニル、−ハロゲン(Cl、Br、I)の群から選択されており、
    ここで、
    Qは、H又はOHであるか、又は、O−アリール、O−ベンジル、O−N−スクシンイミド、O−N−スルホスクシンイミド、O−N−フタルイミド、O−N−グルタルイミド、O−N−テトラヒドロフタルイミド、−N−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾール及びヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールの群から選択されており、
    かつ、
    Zは、−O−、−S−又は−NH−、−N(アルキルC〜C20)−、−N(アリール)−、−N(ベンジル)−、−N(アルキルC〜C20−OH)−、−N(アルキルC〜C20−NH)−から選択されている]
    により表されることを特徴とする、活性糖質含有保護試薬。
  2. 糖質中心単位が、L−又はD−配位で表される、請求項1記載の試薬。
  3. グリコシド中心単位のアノマー位(1−位)での配位が、アルファ、ベータ又は両者の混合物である、請求項1又は2記載の試薬。
  4. 単糖類が、アルドース、有利にグルコース;ケトース、有利にフルクトース;ピラノース、有利にマンノース、グルコース;フラノース、有利にリボース、アラビノースであり;それぞれ単糖類単位を構成するオリゴ糖類及び多糖類が、有利にラクトース、メリビオースであり、かつアミノ糖質及びオリゴ糖類又は多糖類を含有するアミノ糖質が、それぞれ有利にマンノースアミン、グルコースアミン、ラクトースアミンである、請求項1から3までのいずれか1項記載の試薬。
  5. ポリマー鎖が片側でメトキシ基を末端基とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の試薬。
  6. ポリマー鎖が、一般構造式
    R−(CH−CH−O)−CH−CH−X−
    [式中、
    R及びXは上記の意味の1つを有し、かつnは0〜2000である]
    により表されるポリエチレングリコールである、請求項1から5までのいずれか1項記載の試薬。
  7. Rが、式IIの基であるか、又は、以下の構造式:
    [式中、
    n、m、R、X及びZは上記の意味を有し、
    Uは、−O−、−S−及び−NH−から選択されている]を有する繰り返し構成単位である、請求項6記載の試薬。
  8. Rが、以下の構造式:
    [式中、
    n、m、R、X及びZは上記の意味を有し、
    alkylは、1〜20個のC原子を有するアルキル基であり、かつ
    Uは、−O−、−S−及び−NH−から選択されている]を有する繰り返し構成単位である、請求項6記載の試薬。
  9. 構成単位が4〜1000回繰り返している、請求項7又は8記載の試薬。
  10. ポリマー鎖が、末端基を除き非置換鎖である、請求項1から9までのいずれか1項記載の試薬。
  11. ポリマー鎖は、ランダムコポリマー又はブロックコポリマー又はターポリマーである、請求項1から9までのいずれか1項記載の試薬。
  12. 以下の構造式:
    [式中、
    m、poly、Q、R、X及びZは上記の意味の1つを有する]
    を有する、請求項1から11までのいずれか1項記載の試薬。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の活性糖質含有保護試薬の製造法において、グリコシドのアノマー位にペンテニル基を有するグリコシドと、活性化ポリマー鎖との間の共役結合反応を溶液中で実施し、次いで、所望の合成中間体のペンテニル基を、式Iに示されるような活性化糖質含有保護試薬へと変換することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の活性糖質含有保護試薬の製造法、並びに、反応混合物からの活性化試薬の精製法。
  14. 少なくとも1種の生体活性分子、表面又は全細胞との水溶性及び分離性の複合体の製造における、請求項1から12までのいずれか1項記載の活性糖質含有保護試薬の使用。
  15. 少なくとも1種の生体活性分子が、タンパク質、酵素、糖タンパク質、ポリペプチド、薬物、染料、ヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、抗体、脂質、リポソーム、リン脂質、リポソーム、微生物、ヒト細胞及び表面から成る群から選択されている、請求項14記載の使用。
  16. 少なくとも1種の生体活性分子が酵素である、請求項15記載の使用。
  17. 酵素が、アスパラギナーゼ又はグルタミナーゼ−アスパラギナーゼである、請求項16記載の使用。
  18. 化合物が、生体活性分子を、同じか又は異なっていてよい他の生体活性分子に結合させるために、又は生体活性分子を表面に結合させるために役立つ、請求項14記載の使用。
  19. 水溶性及び分離性複合体が以下の構造式:
    [式中、
    m、poly、R、X及びZは上記の意味を有し、単位NH−PEPは、生体活性分子上のアミノ官能基を含有する残基を表す]
    を有する、請求項14記載の使用。
JP2004503510A 2002-05-08 2003-05-07 化学修飾のための活性糖質含有保護試薬、その製造及び使用 Expired - Fee Related JP4555678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02090169 2002-05-08
PCT/EP2003/004790 WO2003095496A1 (en) 2002-05-08 2003-05-07 Active carbohydrate containing protecting reagents for chemical modifications, their production and use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005538947A true JP2005538947A (ja) 2005-12-22
JP2005538947A5 JP2005538947A5 (ja) 2006-06-22
JP4555678B2 JP4555678B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=29414794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503510A Expired - Fee Related JP4555678B2 (ja) 2002-05-08 2003-05-07 化学修飾のための活性糖質含有保護試薬、その製造及び使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060127899A1 (ja)
EP (1) EP1507804B1 (ja)
JP (1) JP4555678B2 (ja)
AT (1) ATE385239T1 (ja)
AU (1) AU2003227731A1 (ja)
CA (1) CA2485125A1 (ja)
DE (1) DE60318942T2 (ja)
WO (1) WO2003095496A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083259A2 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Neose Technologies Inc. Activated forms of water-soluble polymers
US20040249119A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-09 Fox Martin Edward Novel mPEG propionaldehyde precursor
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
US8562965B2 (en) 2004-05-03 2013-10-22 Nektar Therapeutics Polymer derivatives comprising an acetal or ketal branching point
CN101448412B (zh) * 2006-03-21 2016-05-04 麦凯恩食品有限公司 用于块根植物产品表面修饰的组合物和方法
WO2016001894A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 West Systems Srl Method and composition to reduce the formation of acrylamide in fresh or pre-fried foods to be subjected to heat treatment
CN109126858B (zh) * 2018-11-05 2021-03-26 湖南科技大学 一种同时产生二甘醇酸和氢气的双功能催化剂的制备方法及其产品和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171406A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Nippon Nsc Ltd キトサン誘導体及びその製造方法
JP2000513342A (ja) * 1996-06-20 2000-10-10 ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ サッカリドベースのデンドリマー
JP2001526247A (ja) * 1998-12-09 2001-12-18 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 樹状ポリマーサッカリド抱合体、該抱合体を含有する薬剤、その製造方法およびその使用
WO2002009766A1 (en) * 2000-07-29 2002-02-07 Park Myung Ok Highly reactive branched polymer and proteins or peptides conjugated with the polymer
JP2004518776A (ja) * 2000-12-01 2004-06-24 エンゾン,インコーポレーテッド テトラパルテートプロドラッグ
JP4036472B2 (ja) * 1995-04-14 2008-01-23 一則 片岡 片末端に糖、他末端に異なる官能基を有するポリエチレンオキシド及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278303A (en) * 1992-06-12 1994-01-11 University Of Toronto Innovations Foundation Polymer-supported solution synthesis of oligosaccharides
WO1999001479A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Chitosan derivatives and methods of manufacturing the same
DE19758105A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Schering Ag Dendritische Polymer-Saccharid-Konjugate, diese enthaltende pharmazeutische Mittel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036472B2 (ja) * 1995-04-14 2008-01-23 一則 片岡 片末端に糖、他末端に異なる官能基を有するポリエチレンオキシド及びその製造方法
JP2000513342A (ja) * 1996-06-20 2000-10-10 ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ サッカリドベースのデンドリマー
JPH1171406A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Nippon Nsc Ltd キトサン誘導体及びその製造方法
JP2001526247A (ja) * 1998-12-09 2001-12-18 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 樹状ポリマーサッカリド抱合体、該抱合体を含有する薬剤、その製造方法およびその使用
WO2002009766A1 (en) * 2000-07-29 2002-02-07 Park Myung Ok Highly reactive branched polymer and proteins or peptides conjugated with the polymer
JP2004518776A (ja) * 2000-12-01 2004-06-24 エンゾン,インコーポレーテッド テトラパルテートプロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060127899A1 (en) 2006-06-15
DE60318942D1 (de) 2008-03-20
CA2485125A1 (en) 2003-11-20
DE60318942T2 (de) 2009-02-26
AU2003227731A1 (en) 2003-11-11
WO2003095496A1 (en) 2003-11-20
ATE385239T1 (de) 2008-02-15
EP1507804A1 (en) 2005-02-23
JP4555678B2 (ja) 2010-10-06
EP1507804B1 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9364553B2 (en) Synergistic biomolecule-polymer conjugates
EP0730470B1 (en) Improved interferon polymer conjugates
KR101759300B1 (ko) 비혈액 응고 단백질의 글리코폴리시알화
JP5909755B2 (ja) 非血液凝固タンパク質の糖ポリシアル酸化
CA2227891C (en) Conjugation-stabilized therapeutic agent compositions, delivery and diagnostic formulations
US20090285780A1 (en) Peg linker compounds and biologically active conjugates thereof
US10772968B2 (en) Glycopolysialylation of non-blood coagulation proteins
CN101820920A (zh) 新的缀合蛋白质和肽
JP4555678B2 (ja) 化学修飾のための活性糖質含有保護試薬、その製造及び使用
EP1479711A1 (en) Multidrop tree branching functional polyethylene glycol, the preparation method and the use of it
US20120115772A1 (en) Conjugation method
US20030103934A1 (en) Drugs having long-term retention in target tissue
KR100473659B1 (ko) 당사슬 위치에 위치선택적 수식법으로 유용한 고분자를수식시킨 혼성형 단백질의 제조방법
KR100761652B1 (ko) 단백질 또는 펩타이드에 결합되는 다가지의 고분자유도체와 접합체
KR20090001069A (ko) 생체적합성 고분자 변형체-글루코세레브로시다제 접합체,이의 제조방법 및 이를 포함하는 고셔병 치료용 약학조성물
KR20030045416A (ko) 에리트로포이에틴과 폴리에틸렌글리콜 유도체의 배합체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees