JP2005538591A - 無線局に高品質サービスのサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てを提供するための装置および方法 - Google Patents

無線局に高品質サービスのサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てを提供するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538591A
JP2005538591A JP2004533719A JP2004533719A JP2005538591A JP 2005538591 A JP2005538591 A JP 2005538591A JP 2004533719 A JP2004533719 A JP 2004533719A JP 2004533719 A JP2004533719 A JP 2004533719A JP 2005538591 A JP2005538591 A JP 2005538591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
high quality
schedule
radio station
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004533719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965077B2 (ja
Inventor
アムヤド、ソームロ
キラン、チャラパリ
ハビエル、デル、プラド、パボン
サイシャンカール、ナンダゴパラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005538591A publication Critical patent/JP2005538591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965077B2 publication Critical patent/JP4965077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

無線ネットワーク内の無線局に、高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを提供するための装置および方法が説明されている。この発明の装置は、(1)無線局のために、高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを作成することと、(2)この無線局に対して、QoS(高品質サービス)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを送ること、を可能にするハイブリッド・コーディネータを備えている。無線局は、ハイブリッド・コーディネータが何れの送信機会をもスケジュールしていなかったときの間に、パワー・セーブ・モードに入ることにより電力管理を実行するために、スケジューリング情報を用いることができる。

Description

本特許出願は、2002年9月4日に出願された米国特許仮出願第60/408004号の優先権を主張し、それをすべての目的で参照することにより本明細書に組み込む。
本特許出願は、本明細書と同時に出願された、「無線局に高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールの保留を知らせるための装置および方法」と題する米国特許出願通し番号(整理番号US020144)に関連し、それをすべての目的で参照により本明細書に組み込む。
一般に、本発明は、通信システムを対象とし、詳細には、無線ネットワーク中で無線局に、高品質サービス(QoS―Quality of Service―サービスの品質)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを提供するための装置および方法に関する。
セットトップ・ボックスや高性能テレビジョン、デジタル・テレビジョン、パーソナル・テレビジョン、ストレージ製品、PDA[Personal Digital Assistant―パーソナル・デジタル・アシスタント―]、無線インターネット装置など高品質なマルチメディア装置の開発は、様々なアーキテクチャを生むこととなり、それらの装置のための新しい特徴に向けてより開放性を進める方向にある。それらの新しいマルチメディア製品を開発することにより、一般の人々はマルチメディア・サービスに対する要求を増やし続けていくことができる。したがって、ネットワークの設計者および技術者は、統合ネットワークを介して実時間と非実時間の両方でマルチメディア転送することを求める、ますます増加する要求を満たすシステム設計を続けている。
インターネット・プロトコル[IP―Internet Protocol―]ベースのインターネットは、サービス・レベルを何も保証しない“最善の努力[best effort―ベスト・エフォート―]”データ送達サービスをユーザに提供する。IPネットワークを介する“最善の努力”サービスでは、複雑さをエンド・ホストに置くようにし、したがって、そのネットワークは単純なままでいることができる。インターネットの著しい成長は、この手法がうまく拡張されていることを示している。
一方、最近では、IEEE802.11WLAN[Wireless Local Area network―無線ローカル・エリア・ネットワーク―]が、移動/可搬型装置用(室内)無線アクセスのための有力な技術として出現してきている。IEEE802.11は、“最善の努力”サービスをサポートするので、”イーサネット(登録商標)」の無線版と見なすことができる。IEEE802.11ワーキング・グループでは、高品質サービス(QoS)[Quality of Service]をサポートするために、既存のレガシー802.11のMAC[Media Access Control―メディア・アクセス制御―]層への新しい補足を現在定めているところである。新しい802.11eのMACは、無線ローカル・エリア・ネットワーク(以下WLAN)を介する音声/ビデオ・サービスのようなアプリケーションを可能にすることにより、802.11のアプリケーションの定義域を拡張する。
新しいIEEE802.11e規格は高品質サービス(QoS)をサポートするこの業界最初の本来の汎用無線規格を構成することになる。IEEE802.11eは、家庭、企業、および公共のアクセス・ネットワーキングの環境を横断するシームレスな相互運用性を提供し、さらに、各種ネットワークの独特のニーズを満たす機能も提供する。無線における他の主導的なもの[initiatives]とは異なり、IEEE802.11eは、レガシー規格と完全な後方互換性を維持しつつ、既存のIEEE802.11規格に高品質サービス(QoS)の機能およびマルチメディア・サポートを追加することによって家庭からビジネス環境にまで及ぶ最初の無線規格である。
音声、オーディオ、およびビデオが複数のネットワーク化された家庭用電子装置およびパーソナル・コンピュータを介して送達される家庭用無線ネットワークにとって、マルチメディア・トラフィックのための高品質サービス(QoS)のサポートは重要である。ブロードバンドのサービス・プロバイダは、高品質サービス(QoS)およびマルチメディア可能なホーム・ネットワークが、ビデオ・オン・デマンドやオーディオ・オン・デマンド、VoIP[Voice of IP―音声用IPまたはIP電話―]、高速インターネット・アクセスなどの付加価値を付けたサービスを住宅用顧客に提供するための必須の要素であると見ている。
適切なサービスを提供するためには、ネットワーク・サービス・タイプに関する何らかの量的および質的レベルの決定が必要である。それには、何らかの機能をネットワークに追加することにより、ネットワークが、遅延、ジッタ、およびロスに対する厳密なタイミング要件を用いて、トラフィックを他のタイプのトラフィックと区別できるようにすることが必要である。高品質サービス(QoS)を提供するためのプロトコルは、まさにそれを達成するように設計されている。高品質サービス(QoS)を提供することは帯域幅を作成することではなく、より効率的に帯域幅を管理してアプリケーション要件の広い範囲を満足するようにすることである。QoS(高品質サービス)を提供する目標は、現在のIP“最善の努力[best effort]”サービスを越えた、何らかのレベルの予測可能性および制御を提供することである。
現在あるIEEE802.11e規格(2002年7月のD3.2)は、トラフィック・ストリームに対する高品質サービス(QoS)要件を折衝するためのプロトコルを記載している。2002年7月のIEEE802.11eのD3.2版は、参照により本特許文書に組み入れるものとする。2002年7月のIEEE802.11eのD3.2版は”D3.2規格」と呼ばれる。ハイブリッド・コーディネータ[hybrid coordinator―混成調整器―]中のスケジューラは、無線局(以下、WSTA―Wireless STAtion―)ごとにサービス・スケジュールを決定する役割を有する。スケジューリングは事前に折衝された個々の高品質サービス(QoS)要件が満たされるように行われる。D3.2規格では、サービス・スケジュールは、ハイブリッド・コーディネータ内に保持され、ハイブリッド・コーディネータの外部には知らされない。実際のサービス・スケジュールを決定することはアルゴリズムの問題であり、D3.2規格では扱われていない。
(D3.2規格における)ハイブリッド・コーディネータによって決定されたサービス・スケジュールは無線局に知られていないため、各QSTA(QoS無線局)は、ダウンリンク・トラフィックを受信して、または、アップリンク・トラフィックを送信(またはサイドリンク・トラフィックを送信)するための通話機会(TXOP―traffic opportunity―)をいつ予想すべきか分らない。無線局は“パワー・セーブ[power save―電力節約―]”モード(“スリープ”モードとも呼ばれる)に頻繁に入ることにより電力を節約するのが有利であるため、これは問題である。無線局は、“パワー・セーブ”モード中にあるとき、トラフィックを送信または受信することができない。
無線局が、ハイブリッド・コーディネータ内のサービス・スケジュールを事前に知っていれば、TXOP[transmission opportunity―送信機会―]がハイブリッド・コーディネータによってスケジューリングされてないときに、無線局は“パワー・セーブ”モードに入ることができる。
したがって、無線ネットワーク中で無線局がハイブリッド・コーディネータからサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを受信できるようにするための装置および方法が当技術分野で求められている。
本発明は一般に、無線ネットワーク中で無線局に高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを提供するための装置および方法を含む。
本発明の有利な実施形態では、本発明の装置は、(1)無線局のために高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを作成することと、(2)その高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを無線局に送ることとが可能なハイブリッド・コーディネータを備える。無線局はスケジューリング情報を用いて、ハイブリッド・コーディネータが送信機会[transmission opportunity]を何もスケジューリングしていない時間中はパワー・セーブ・モードに入ることにより電力管理を実施することができる。無線局はまた、内部の待ち行列に入っているデータの事前スケジューリングなど他の目的にそのスケジューリング情報を使用することができる。
本発明の主目的は、無線ネットワーク中で無線局に高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールを提供するための装置および方法を提供することである。
本発明の他の目的は、無線ネットワーク中で無線局における高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールを更新するための装置および方法を提供することである。
本発明の他の目的は、無線局における高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールを使用して、ハイブリッド・コーディネータにより送信機会がスケジューリングされていない時間中はパワー・セーブ・モードに入ることにより電力管理を実施するための装置および方法を提供する。
本発明の他の目的は、無線ネットワーク中で無線局に高品質サービス(QoS)の帯域幅割当てメッセージを提供するための装置および方法を提供することである。
上記では、本発明の機能および技術的な利点をやや広く説明しており、したがって、当業者であれば以下の本発明の詳細な説明をよりよく理解することができよう。本発明の特許請求の範囲の主題を形成する、本発明の追加の機能および利点は以下で述べるものとする。本発明と同じ目的を実施するために、修正しまたは他の構造を設計するための基礎として開示された概念および特有の実施形態を、当業者であれば容易に使用できることを理解されたい。当業者であればまた、このような等価な構造が、最も広い形態における本発明の趣旨および範囲から逸脱するものではないことを理解されたい。
本発明の詳細な説明を始める前に、この特許文書を通して使用されるいくつかの用語とフレーズの定義を説明することは好都合であろう。用語“含む[include]”、“含む/備える[comprise]”、およびその派生語は、限定することなく含めることを意味する。用語“または/あるいは(or)”は、含めることであり、“および/または”を意味する。フレーズの“関連する[associated with]”および“関連する[associated therewith]”ならびにその派生語は、含むこと、中に含まれること、相互接続すること、包含すること、内部に包含されること、接続すること、結合すること、通信可能であること、協同すること、インタリーブすること、並置すること、近接すること、束縛されること、有すること、プロパティを有することなどを意味することができる。用語“コントローラ[controller]”、“プロセッサ[processor]”、または“装置[apparatus]”は、少なくとも1つのオペレーションを制御する任意の装置、システム、またはその一部分を意味し、このような装置は、ハードウェア、ファームウェア/ソフトウェア、またはそのうちの少なくとも2つの何らかの組み合わせにより実装することができる。個々のどのコントローラに関連する機能も、ローカルであれ遠隔であれ、集中または分散できることに留意されたい。いくつかの用語およびフレーズに対する定義はこの特許文書を通して実施されるものとし、ほとんどすべてではなくとも多くの例において、このような定義が、これまでに使用しまた今後使用するこのように定義された用語とフレーズに対して適用されることを当業者であれば理解されたい。
本発明およびその利点をより完全に理解するために、次に、以下の説明を添付の図面と併せて参照する。図面中、同様な番号は同様なオブジェクトを示す。
以下で述べる図1から図9と、本発明の改善されたシステムおよび方法の原理を説明するため、本特許文書中に記載された様々な実施形態とは、例示だけのためのものであり、本発明の範囲を限定するどんな方法によっても、解釈されるべきではない。当業者であれば、本発明の原理はまた、どんな種類の無線ネットワーク・システムにもうまく適用され得ることが容易に理解されよう。
図1は、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)の例示的な従来技術の拡張サービス・セット100を示す。拡張サービス・セット100は、ホスト110、分散システム115、第1の高品質サービス(QoS)の基本サービス・セット―Basic Service Set―(QBSS)120、および第2の高品質サービス(QoS)の基本サービス・セット(QBSS)140を備える。これらの高品質サービス(QoS)の基本サービス・セット(QBSS)は、同じメディア・アクセス・コントロール(MAC―media Access Control―)プロトコルを実行し同じ共用媒体へのアクセスを競合するいくつかの無線高品質サービス(QoS)局(QSTA)を含む。QBSSは、分離されていても分散システムに接続されていてもよい。通常、分散システムは有線の幹線ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)である。
高品質サービス(QoS)のアクセス・ポイント(以下、QAP―QoS Access Point―)は、分散システムに接続された無線QoS局である。QAPは、QBSSと分散システムの間でブリッジとして機能する。QBSSのMACプロトコルは、QBSSのQAP内の中央調整機能によって完全に分散され、または制御され得る。図1に示すように、QBSS120は、QAP125を介して分散システム115に接続され、QBSS140は、QAP145を介して分散システム115に接続されている。
図2は、従来技術の7つの開放型システム間相互接続(以下、OSI―Open Systems interconnection―)ネットワーク層を示す。それらの層は、当技術分野で周知のものであり、参考のためにここに含める。第1層は物理層210であり、第2層はデータ・リンク層220、第3層はネットワーク層230、第4層はトランスポート層240、第5層はセッション層250、第6層はプレゼンテーション層260、および第7層はアプリケーション層270である。
図3は、本発明の原理によるQSTA(QoS無線局)の例示的なアーキテクチャ300を示している。このアーキテクチャの要素の多くは、当技術分野で周知のものである。局管理エンティティ(以下、SME―Station Management Entity―)310は、アプリケーション層から物理層にわたっている。物理層は、図3で、物理層コンバージェンス・プロトコル(以下、PLCP―Physical Layer Convergence Protocol―)375および物理層管理エンティティ(以下、PLME―Physical Layer Management Entity―)380によって表されている。MAC層335は、PLCP375の上に位置している。MAC管理エンティティ(以下、MLME―MAC Layer Management Entity―)340は、PLME380の上に位置している。
論理リンク制御層(以下、LLC層―Logical Link Control Layer―)325は、MAC層335の上に位置している。LLC層325は、分類エンティティ(以下、CE――Classification Entity)330を含む。中間層320は、LLC層325の上に位置している。アプリケーション層315は、中間層320の上に位置している。
MAC層335は、ハイブリッド・コーディネーション機能(以下、HCF―Hybrid Coordination Function―)360を含む。このHCF360は、ハイブリッド・コーディネータ(以下、HC―Hybrid Coordinator―/混成調整部)355を含む。MAC層335は、また、拡張分散コーディネーション機能(以下、EDCF―Enhanced Distributed Coordination Function―)365を含む。MAC層管理機能340は、帯域幅管理部(以下、BM―Bandwidth Manager―)345およびスケジューリング・エンティティ(以下、SE―Scheduling Entity―)350を含む。
指定済みサブネット帯域幅管理部(以下、DSBM―Designated Subnet Bandwidth Manager―)370は、MLME340の上に位置している。DSBM370は、LLC層325、MLME340、およびSME310と通信することができる。
さらに詳しく説明すると、本発明のHC355は、無線ローカル・エリア・ネットワーク100中で、QoS無線局(例えば、QSTA130)に高品質サービス(QoS)のサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを提供することができる。
MAC層335は、HCF360、およびEDCF365を定義する。EDCF365は、その元がレガシーDCF(すなわち、レガシーIEEE802.11MAC)であるためそのように名前がつけられている。HCF360およびEDCF365は、普通QoSアクセス・ポイント(例えば、QAP125)中に位置している。
EDCF365は、衝突回避機能付きキャリア感知多重アクセス(以下、CSMA/CA―Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance―)と呼ばれる「通信前に確認する[listen-before-talk]」プロトコルに基づいており、ランダムな時間量の間、チャネルを確認[listen]した後にフレームを送信することができる。それは、上位層がラベル付けした様々な優先順位のフレームに、差別化したチャネル・アクセスを提供する。EDCF365は、無線媒体の不確実さと共に分散競合ベースのチャネル・アクセスの性質を有するため、確実なQoSを保証することはできない。しかし、静的なフレーム・ロスが起きやすいアプリケーションにとっては有益であり得る、いわゆる「優先順位付けされた[prioritized]」QoSを提供する。EDCF365を用いると、単一のMAC335が、異なる優先順位に対して並列に、独立した動作をする複数のキューを有することができる。異なる優先順位を有するフレームは、異なるCSMA/CA競合パラメータを用いて送信される。すなわち、基本的には、高い優先順位を有するフレームは、低い優先順位のフレームより確立的に短い期間の間そのチャネルを確認[listen]した後に送信される。EDCF365によってサポートされるストリームの概念は存在しないことに留意されたい。各個別のフレームは、その対応する優先順位に基づいて処理されることが多い。
HCFの制御されたチャネル・アクセスは、「ポーリングおよび応答[poll-and-response]」プロトコルに基づいており、QSTAはHCからポーリング・フレームを受信するとその保留フレームを送信する。QSTAはEDCFチャネル・アクセスに従って、互いにチャネルを求めて競合するので、HCにはチャネル競合に対して最高の優先順位が与えられる。すなわち、HCは、そのダウンリンク・フレームまたはポーリング・フレームの送信前に、任意の他のQSTAより短い時間の間チャネルを確認することによって競合に勝つことになる。あるQSTAをポーリングすることにより、HCは、そのQSTAにポーリングされたTXOPを与える。TXOPとは、TXOPホルダと呼ばれるポーリングされたQSTAが、そのチャネルの制御を占有する間の特有の時間量を表す。ポーリングされたTXOPの継続時間[duration]は、特定のポーリング・フレーム中で指定される。すなわち、ポーリングされたTXOPの間、TXOPホルダは、このようなトランザクションに対するトータル継続時間がポーリングされたTXOPの継続時間を越えない限り複数のフレームを送信することができる。
集中的に制御する特性のおかげで、「優先順位付けされた」QoSのほかに、いわゆる「パラメータ化された[parameterized]」QoSにもHCFを使用することができる。パラメータ化されたQoSをサポートするために、HCおよびQSTA(または複数のQSTA)は、特定ストリームのトラフィック特性およびQoS要件と共に、(第2層無線リンク)ストリームをセットアップする。このようなストリームがセットアップされた後に、HCは、(ストリームがQSTAからQSTA、またはQSTAからHCである場合には)対応するQSTAにTXOPを与えようとし、あるいは(ストリームがHCからQSTAである場合)合意された仕様に従ってフレームを送信しようとする。
図4は、IEEE802.11eQoSデータに関する従来技術のフレーム・フォーマットを示す。単一の各QoSデータ・フレームは、優先順位付けられたQoSに対するフレームの優先順位、またはパラメータ化されたQoSに対応するトラフィック・ストリームを識別する通信識別部(TID―Traffic Identifier―)を運ぶ。このような情報を運ぶために、IEEE802.11eQoSデータ・フレーム・ヘッダは、図4に示すように、2オクテットのQoS制御フィールド410を含む。QoS制御フィールドは、TID値を示すために4ビットを使用し、また情報に関連する他のQoSも運ぶ。例えば、特有のフレームがデキューされた[dequeued―待ち行列を解除する―]キューの状況もHCによるTXOP許可スケジューリングを支援するために示される。
2つのタイプのQoSアクション管理フレームが、トラフィック・フレームをセットアップし、修正し、削除するために定義される。第1のタイプは、QoSストリームをセットアップまたは修正するために使用されるADD TSリクエスト・フレームおよびレスポンスQoSアクション・フレームを含む。第2のタイプは、QoSストリームを削除するのに使用されるDLETE TSリクエスト・フレームおよびレスポンスQoSアクション・フレームを含む。各QoSアクション管理フレームは、対応するQoS要件およびトラフィック仕様と通信するためのトラフィック仕様(TSPEC―Traffic SPECification―)情報要素を示す。
図5は、TSPEC要素に関する従来技術のフレーム・フォーマットを示す。TSPEC要素500は、パラメータ化されたQoSトラフィック転送を支援し、HC[Hybrid Coordinator]およびWSTA(無線局)が使用するための、特定のWSTA(無線局)に関連する単一方向トラフィック・ストリームの特性およびQoS予測を決定する1組のパラメータを含む。TSPEC要素情報フィールドは、図5に示す項目を含む。TSPEC要素500は、パラメータ化されたQoSトラフィックの任意の特定インスタンスに対して、1組のパラメータをそれが必要とされあるいは利用可能とされるよりもさらに拡張することができる。フィールドは、未指定のパラメータ値に対してはゼロに設定される。
現在あるIEEE802.11e規格(2002年7月のD3.2)には、トラフィック・ストリームに対するQoS要件を折衝するためのプロトコルが記載されている。2002年7月のIEEE802.11e規格のD3.2版は、「3.2規格」と呼ばれる。ハイブリッド・コーディネータ中のスケジューラは、各々のWSTA(無線局)ごとにサービス・スケジュールを決定する役割を有している。スケジューリングは、事前折衝された個々のQoS要件が満たされるように行われる。D3.2規格では、サービス・スケジュールは、ハイブリッド・コーディネータ内に保持され、ハイブリッド・コーディネータの外部には知らされない。実際のサービス・スケジュールの決定はアルゴリズムの問題であり、D3.2規格では扱われていない。
(D3.2規格における)ハイブリッド・コーディネータによって決定されるサービス・スケジュールが無線局に知られていないため、各QSTA(QoS無線局)は、ダウンリンク・トラフィックを受信し、またはアップリンク・トラフィックを送信(またはサイドリンク・トラフィックを送信)するためのTXOP(通話機会)をいつに予想すべきか分らない。無線局(例えば、QSTA130)が、(“スリープ[sleep―休眠―]”モードとも呼ばれる)“パワー・セーブ”モードに頻繁に入ることにより、電力を節約することは有利であるため、これは問題である。無線局は、“パワー・セーブ”モード中にあるとき、トラフィックを送信または受信することができない。
無線局が、ハイブリッド・コーディネータ内のサービス・スケジュールを事前に知っていれば、TXOP(通信の機会)がハイブリッド・コーディネータによってスケジューリングされていないときに、無線局は“パワー・セーブ”モードに入ることができる。
本発明の装置および方法は、無線局に高品質サービス・サービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを送信することによって、ハイブリッド・コーディネータ内のスケジュール情報を無線局に提供する。無線局は、そのスケジュール情報を、(1)電力レベル管理、または(2)内部の待ち行列に配置されたデータの事前スケジューリング、または(3)他の任意の目的のために使用することができる。
QoSサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージは、図6に示すように、スケジュール要素600を含む。スケジュール要素600は、以下の情報を含む。すなわち、要素の識別(ID)、長さ、公称TXOP継続時間、TXOP相互間の間隔、TXOP相互間のジッタ限界、最大TXOP継続時間、および最小TXOP継続時間である。QoSサービス・スケジュールは無線局がトラフィックを送信または受信することができる時間期間を指定するため、それには元々、無線局への帯域幅割当てメッセージが含まれている。したがって、QoSサービス・スケジュールは、QoSサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージと呼ぶことができる。
図7に示すように、スケジュール要素600は、スケジュールQoS管理アクション・フレーム700中で無線局に送信される。スケジュールQoS管理アクション・フレーム700は、ハイブリッド・コーディネータから無線局に、周期的に、または不規則に送信することができる。スケジュールQoS管理アクション・フレーム700はまた、ハイブリッド・コーディネータから無線局に1回だけ送信することも、選択された数の回数で送信することもできる。スケジュールQoS管理アクション・フレーム700は、無線局から発信された少なくとも1つの許可されたトラフィック・ストリームがあるとき、または無線局に送達すべき少なくとも1つの許可されたトラフィック・ストリームがあるとき、移動局に送信される。
ハイブリッド・コーディネータは、スケジュールQoS管理アクション・フレーム700をそのスケジュールが変更になったときはいつでも無線局に送信することができる。無線局によって受信されたサービス・スケジュールは、より最近受信されたサービス・スケジュールによって上書きされるまで有効のまま残る。
図8は、無線局にQoSサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを提供するための本発明の方法の有利な実施形態を示す流れ図である。図8に示す諸ステップは総称的に参照番号800で参照される。一例として、WSTA(無線局)は、QSTA130とし、HC(ハイブリッド・コーディネータ)は、QAP(QoSアクセス・ポイント)125中に配置されたハイブリッド・コーディネータ355とする。
HCは、単一のWSTA(無線局)への許可されたTSPECを集約する(ステップ810)。次いで、HCは、WSTA(無線局)のためにサ−ビス・スケジュールを確立する(ステップ820)。次いで、HCはQoSアクション・リクエスト・フレーム内のスケジュール要素600中のサービス・スケジュールをWSTA(無線局)に送信する(ステップ830)。
WSTA(無線局)は、サービス・スケジュール情報をHCから受信し、WSTA(無線局)内の現在のサービス・スケジュールを更新する(ステップ840)。次いで、WSTA(無線局)は、サービス・スケジュール情報の受信の確認応答を含むQoSアクション・レスポンス・フレームをHCに送信する(ステップ850)。HCは、その確認応答をWSTA(無線局)から受信し、新しいサービス・スケジュールを有効にする(ステップ860)。
図9は、無線局が、QoSサービス・スケジュールを使用して、適切な時間にオペレーションの“パワー・セーブ”モードに入り、また出るために使用する本発明の方法の有利な実施形態を示す流れ図である。図9で示される諸ステップは、総称的に参照番号900で参照される。例として、WSTA(無線局)は、QSTA130とし、HCは、QAP(QoSアクセス・ポイント)125中に配置されたハイブリッド・コーディネータ355とする。
WSTA(無線局)は、ハイブリッド・コーディネータHCからサービス・スケジュールを受信する(ステップ910)。WSTA(無線局)はそのサービス・スケジュールからスケジューリングされたTXOPの時間を決定する(ステップ920)。次いでWSTA(無線局)は、バッテリー電力を節約するためにオペレーションの“パワー・セーブ”モードに入る(ステップ930)。
次いで、WSTA(無線局)は、次にスケジューリングされたTXOPの時間前にオペレーションの“パワー・セーブ”モードから出る(ステップ940)。スケジューリングされたTXOP中は、WSTA(無線局)はデータを送信または受信する(ステップ950)。WSTA(無線局)は、オペレーションの“パワー・セーブ”モードに再度入り、次にスケジューリングされたTXOPを待つ(ステップ960)。WSTA(無線局)はこのような方式でそのオペレーションを継続することにより電力を節約する。
本発明の方法の諸ステップは、DVDやCD−ROMなどのコンピュータ読取り可能記録媒体上に記憶されたコンピュータ実行可能命令によって実施することができる。このようなコンピュータ読取り可能記録媒体は、CD−ROMディスク390として図3に概略が示されている。
本発明を詳細に説明してきたが、当業者であれば、最も広い形態における本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく本明細書記載のものに対して様々な変更、代用、および改変を加えることができることを理解されたい。
ホスト、分散システム、第1のQBSS(QoS基本サービス・セット)、および第2のQoS基本サービス・セットを備える無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)の例示的な従来技術の拡張サービス・セットを示す図である。 従来技術の7つのOSIネットワーク層を示す図である。 本発明の原理によるQoS無線局の例示的アーキテクチャを示す図である。 IEEE802.11eQoSデータに関する従来技術のフレーム・フォーマットを示す図である。 IEEE802.11eトラフィック仕様要素に関する従来技術のフレーム・フォーマットを示す図である。 本発明の例示的なスケジュール要素を示す図である。 本発明のスケジュールQoS管理アクションに関する例示的なフレーム・フォーマットを示す図である。 無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)中で無線局にQoSサービス・スケジュールおよび帯域幅割当てメッセージを提供するための本発明の方法の有利な実施形態を示す流れ図である。 無線局が、QoSサービス・スケジュールを使用して、適切な時間にオペレーションの“パワー・セーブ”モードに入り、また出るために使用する本発明の方法の有利な実施形態を示す流れ図である。

Claims (22)

  1. 無線ネットワーク内の無線局に対して高品質サービスのサービス・スケジュールを提供するための方法であって:
    前記無線ネットワークのハイブリッド・コーディネータ内で、無線局のために高品質サービスのサービス・スケジュールを作成するステップと、
    前記ハイブリッド・コーディネータから前記無線局に対して、前記高品質サービスのサービス・スケジュールを送るステップと
    を備える方法。
  2. 前記無線局内で前記高品質サービスのサービス・スケジュールを受け取るステップと、 前記無線局内の前の高品質サービスのサービス・スケジュールを前記ハイブリッド・コーディネータからの前記高品質サービスのサービス・スケジュールを用いて更新するステップと、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線局から前記ハイブリッド・コーディネータに対して、前記無線局が前記ハイブリッド・コーディネータから前記高品質サービスのサービス・スケジュールを既に受け取ったことの承認を送るステップと、
    前記高品質サービスのサービス・スケジュールを前記ハイブリッド・コーディネータ内で効力のある状態にするステップと、をさらに備える請求項2に記載の方法。
  4. 前記高品質のサービス・スケジュールは、前記無線局に対する帯域幅割当てメッセージを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記高品質サービスのサービス・スケジュールは要素の識別、長さ、通常TXOP(送信・通話の機会)継続時間、内部TXOPインターバル、内部TXOPインターバル、内部TXOPジッタバウンド、最大TXOP継続時間、および最小TXOP継続時間の内の1つの値を含むスケジュール要素である請求項1に記載の方法。
  6. 前記無線局内で前記高品質のサービス・スケジュールを受け取るステップと、
    前記高品質のサービス・スケジュールから、前記無線局のための送信機会のスケジュール時間を決定するステップと、
    前記送信機会の前記スケジュール時間となるまで、前記無線局をオペレーションのパワー・セーブ・モードに置くステップと、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記送信機会の前記スケジュール時間の前にオペレーションのパワー・セーブ・モードから前記無線局を移動させるステップと、
    前記送信機会の間に、前記無線局にデータを送信しまたは受信するように動作させるステップと、
    次の送信機会の発生まで、オペレーションのパワー・セーブ・モードへと前記無線局を戻すステップと、
    をさらに備える請求項6に記載の方法。
  8. 前記ハイブリッド・コーディネータから前記無線局への前記高品質サービスのサービス・スケジュールを、周期的に、および、非周期的に、の何れかにより送るステップをさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記ハイブリッド・コーディネータから前記無線局への前記高品質サービスのサービス・スケジュールを、選択した回数で送るステップをさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記無線局内で前記高品質サービスのサービス・スケジュールを受信するステップと、
    前記高品質サービスのサービス・スケジュールから、前記無線局内の電力管理を実行させること、および、前記無線局内の内部待機データをスケジュールさせること、の何れかのために情報を用いるステップと、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  11. 無線ネットワーク内の無線局に対して高品質サービスのサービス・スケジュールを提供可能な前記無線ネットワークであって、
    前記無線ネットワークのハイブリッド・コーディネータ内に、前記無線局のための高品質サービスのサービス・スケジュールを作成すること、および
    前記ハイブリッド・コーディネータから前記無線局に対して、前記高品質サービスのサービス・スケジュールを送ること、が可能である、該無線ネットワーク。
  12. 前記無線局内で前記前記高品質サービスのサービス・スケジュールを受けること、および
    前記無線局内の前の高品質サービスのサービス・スケジュールを前記ハイブリッド・コーディネータからの前記高品質サービスのサービス・スケジュールにより更新すること、
    をさらに可能にする請求項11に記載の無線ネットワーク。
  13. 前記無線局から前記ハイブリッド・コーディネータに対して、前記無線局が前記ハイブリッド・コーディネータから前記高品質サービスのサービス・スケジュールを既に受け取ったことの承認を送ること、
    前記ハイブリッド・コーディネータ内で前記承認を受け取ること、および
    前記高品質サービスのサービス・スケジュールを前記ハイブリッド・コーディネータ内で効力のある状態にすること、
    をさらに可能にする請求項12に記載の無線ネットワーク。
  14. 前記高品質サービスのサービス・スケジュールが前記無線局に対する帯域幅割当てメッセージを含む請求項11に記載の無線ネットワーク。
  15. 前記高品質サービスのサービス・スケジュールは、要素の識別、長さ、通常TXOP(送信・通話の機会)継続時間、内部TXOPインターバル、内部TXOPインターバル、内部TXOPジッタバウンド、最大TXOP継続時間、および最小TXOP継続時間の内の1つの値を含むスケジュール要素である請求項11に記載の無線ネットワーク。
  16. 前記無線局内で前記高品質のサービス・スケジュールを受け取ること、
    前記高品質のサービス・スケジュールから、前記無線局のための送信機会のスケジュール時間を決定すること、および
    前記送信機会の前記スケジュール時間となるまで、前記無線局をオペレーションのパワー・セーブ・モードに置くこと、
    をさらに可能にする請求項11に記載の無線ネットワーク。
  17. 前記送信機会の前記スケジュール時間の前にオペレーションのパワー・セーブ・モードから前記無線局を移動させること、
    前記送信機会の間に、前記無線局にデータを送信しまたは受信するように動作させること、および
    次の送信機会の発生まで、オペレーションのパワー・セーブ・モードへと前記無線局を戻すこと、
    をさらに可能する請求項16に記載の無線ネットワーク。
  18. 無線ネットワーク内の無線局に対して高品質サービスのサービス・スケジュールを提供するためにコンピュータ読取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータ実行可能な命令であって:
    前記無線ネットワークのハイブリッド・コーディネータ内で、無線局のために高品質サービスのサービス・スケジュールを作成するステップと、
    前記ハイブリッド・コーディネータから前記無線局に対して、前記高品質サービスのサービス・スケジュールを送るステップと
    を備える命令。
  19. 前記無線局内で前記前記高品質サービスのサービス・スケジュールを受け取るステップと、
    前記無線局内の前の高品質サービスのサービス・スケジュールを前記ハイブリッド・コーディネータからの前記高品質サービスのサービス・スケジュールにより更新するステップと、
    前記無線局から前記ハイブリッド・コーディネータに対して、前記無線局が前記ハイブリッド・コーディネータから前記高品質サービスのサービス・スケジュールを既に受け取ったことの承認を送るステップと、
    前記ハイブリッド・コーディネータ内で前記承認を受け取るステップと、および
    前記高品質サービスのサービス・スケジュールを前記ハイブリッド・コーディネータ内で効力のある状態にするステップと、
    をさらに備える請求項18に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータ実行可能な命令。
  20. 前記高品質サービスのサービス・スケジュールは、前記無線局に対する帯域幅割当てメッセージをさらに備える請求項18に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータ実行可能な命令。
  21. 前記高品質サービスのサービス・スケジュールは、要素の識別、長さ、通常のTXOP(送信・通話の機会)継続時間、内部TXOPインターバル、内部TXOPインターバル、内部TXOPジッタバウンド、最大TXOP継続時間、および最小TXOP継続時間の内の1つの値を含むスケジュール要素を備える請求項18に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータ実行可能な命令。
  22. 前記無線局内で前記高品質のサービス・スケジュールを受け取るステップと、
    前記高品質のサービス・スケジュールから、前記無線局のための送信機会のスケジュール時間を決定するステップと、
    前記送信機会の前記スケジュール時間となるまで、前記無線局をオペレーションのパワー・セーブ・モードに置くステップと、
    前記送信機会の前記スケジュール時間の前にオペレーションのパワー・セーブ・モードから前記無線局を移動させるステップと、
    前記送信機会の間に、前記無線局にデータを送信しまたは受信するように動作させるステップと、および
    次の送信機会の発生まで、オペレーションのパワー・セーブ・モードへと前記無線局を戻すステップと、
    をさらに備える請求項18に記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータ実行可能な命令。
JP2004533719A 2002-09-04 2003-09-02 無線局にQoSのサービス・スケジュールを提供する無線ネットワーク、方法および命令 Expired - Lifetime JP4965077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40800402P 2002-09-04 2002-09-04
US60/408,004 2002-09-04
US10/314,576 US7519032B2 (en) 2002-09-04 2002-12-09 Apparatus and method for providing QoS service schedule and bandwidth allocation to a wireless station
US10/314,576 2002-12-09
PCT/IB2003/003668 WO2004023834A1 (en) 2002-09-04 2003-09-02 Apparatus and method for providing qos service schedule and bandwidth allocation to a wireless station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538591A true JP2005538591A (ja) 2005-12-15
JP4965077B2 JP4965077B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=31981081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533719A Expired - Lifetime JP4965077B2 (ja) 2002-09-04 2003-09-02 無線局にQoSのサービス・スケジュールを提供する無線ネットワーク、方法および命令

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7519032B2 (ja)
EP (1) EP1537758B1 (ja)
JP (1) JP4965077B2 (ja)
KR (1) KR101021081B1 (ja)
CN (1) CN1679369B (ja)
AU (1) AU2003255939A1 (ja)
TW (1) TWI334286B (ja)
WO (1) WO2004023834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186828A (ja) * 2006-10-19 2012-09-27 Qualcomm Inc 無線通信のための電力保存の拡張

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7330472B2 (en) * 2001-10-26 2008-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for hybrid coordination in a wireless LAN
US7394794B2 (en) * 2002-01-17 2008-07-01 Texas Instruments Incorporated Traffic identifier field usage in a polling frame in a packet-based wireless network
US7995583B2 (en) * 2002-09-10 2011-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for announcing a pending QoS service schedule to a wireless station
US20040085992A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Wentink Maarten Menzo Shared-medium contention algorithm exhibiting fairness
EP1573969B1 (en) * 2002-11-08 2010-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. IEEE 802.11E MAC signaling to support QOS
JP3721160B2 (ja) * 2002-11-29 2005-11-30 Necインフロンティア株式会社 無線LANシステム、通信端末、LAN制御装置、及びQoS制御方法
US20040186907A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Wentink Maarten Menzo Technique for optimizing backoff for a shared resource
US7801092B2 (en) * 2003-03-21 2010-09-21 Cisco Technology, Inc. Method for a simple 802.11e HCF implementation
US9258765B1 (en) * 2003-05-08 2016-02-09 Dynamic Mesh Networks, Inc. Chirp networks
US6958982B2 (en) * 2003-07-16 2005-10-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for storing mobile station physical measurements and MAC performance statistics in a management information base of an access point
SG129441A1 (en) * 2003-07-16 2007-02-26 Interdigital Tech Corp Method and system for transferring information between network management entities of a wireless communication system
US20050128977A1 (en) * 2003-07-23 2005-06-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US8005055B2 (en) * 2003-07-23 2011-08-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US6973052B2 (en) * 2003-12-19 2005-12-06 Motorola, Inc. Hybrid power save delivery method in a wireless local area network for real time communication
WO2005077028A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Interdigital Technology Corporation Method and system for reducing battery consumption in wireless transmit/receive units (wtrus) employed in a wireless local area network/wireless wide area network (wlan/wwan)
KR101071816B1 (ko) * 2004-04-02 2011-10-11 엘지전자 주식회사 무선 패킷 통신 시스템에서의 업링크 패킷 스케쥴링 방법
WO2005109787A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ntt Docomo, Inc. パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
US7668128B1 (en) * 2004-05-17 2010-02-23 Avaya Inc. Features of power save in 802.11e wireless local area networks (WLANs)
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US7610225B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing resource tracking and accounting at a mobile node
WO2006026291A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Atmel Corporation Method and system for a quality of service mechanism for a wireless network
US20060045051A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Andreas Floros Method and system for a quality of service mechanism for a wireless network
WO2006026310A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Atmel Corporation Method and system for a quality of service mechanism for a wireless network
US8095141B2 (en) * 2005-03-09 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
DE102005046253A1 (de) * 2005-09-27 2007-04-05 Nec Europe Ltd. Verfahren zum Steuern und Überwachen der Qualität eines Dienstes
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
KR100736088B1 (ko) 2005-11-22 2007-07-06 삼성전자주식회사 무선 네트워크 장치 및 이를 위한 자원 할당 방법
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
KR100750175B1 (ko) 2006-02-23 2007-08-21 삼성전자주식회사 Plc 네트워크상에서 히든-노드 문제를 방지하고데이터를 전송하는 방법 및 장치
US20090225682A1 (en) * 2006-04-04 2009-09-10 Alex Peter Grote-Lopez Optimization Procedure for Wireless Networks Operating in Infrastructure Mode with Standard Protocol IEEE 802.11
US8396018B2 (en) 2006-12-04 2013-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having beacon design
US8102835B2 (en) * 2006-12-04 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a beacon length indication
JP5431955B2 (ja) * 2006-12-18 2014-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 異種アプリケーションでのWLANのQoSスケジューリング方法
US8175661B2 (en) * 2007-09-03 2012-05-08 Intel Corporation Device, system, and method of power saving in wireless network
US8082459B2 (en) * 2008-02-26 2011-12-20 Microsoft Corporation Power management based on policy
US7983215B2 (en) * 2008-04-17 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Communication device, method for transmitting an uplink transmission control message, method for receiving an uplink transmission control message
US8279757B2 (en) 2008-09-11 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Power management in tunneled direct link setup
KR101807732B1 (ko) * 2010-03-09 2018-01-18 삼성전자주식회사 파워 세이빙을 위한 멀티 유저 무선 네트워크 및 멀티 유저 무선 네트워크에서 단말 및 액세스 포인트의 통신 방법
KR101807725B1 (ko) 2010-03-09 2017-12-11 삼성전자주식회사 전송 장치 및 수신 장치의 통신 방법
JP5735550B2 (ja) 2010-03-09 2015-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 端末及びアクセスポイント、その通信方法、並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
KR101762699B1 (ko) * 2011-01-25 2017-07-28 삼성전자주식회사 전송 장치, 수신 장치 및 그 통신 방법
US9608789B2 (en) * 2012-05-11 2017-03-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting acknowledgements in response to received frames
KR102236020B1 (ko) * 2013-10-08 2021-04-05 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템의 전송 신호 전력 제어 및 발견 신호 자원 다중화 방법 및 장치
CN104902575B (zh) * 2015-05-21 2018-06-15 重庆邮电大学 一种多媒体传感网实时调度方法
KR101854522B1 (ko) * 2016-06-15 2018-05-03 연세대학교 산학협력단 스케줄링 방법 및 장치
US11647459B2 (en) * 2019-02-11 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Network control and signaling for power circuitry configuration
EP3829113A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-02 Thomson Licensing Method for monitoring quality of transmission conditions in a network, corresponding device, computer program product and computer-readable carrier medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223716A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2001223634A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kyocera Ddi Mirai Tsushin Kenkyusho:Kk 無線アクセスシステム
JP2001345752A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kddi Research & Development Laboratories Inc 無線アクセスシステム
WO2004012493A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Sharp Laboratories Of America Controlling wlan bandwidth allocation

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US75806A (en) * 1868-03-24 Frederick stearns
US93929A (en) * 1869-08-17 Nicholas s
US5392287A (en) * 1992-03-05 1995-02-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver
WO1998037706A2 (en) 1997-02-21 1998-08-27 Motorola Inc. Method and apparatus for allocating spectral resources in a wireless communication system
US6272131B1 (en) * 1998-06-11 2001-08-07 Synchrodyne Networks, Inc. Integrated data packet network using a common time reference
US6452915B1 (en) * 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6463307B1 (en) 1998-08-14 2002-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for power saving in a mobile terminal with established connections
US6865609B1 (en) * 1999-08-17 2005-03-08 Sharewave, Inc. Multimedia extensions for wireless local area network
US6449488B1 (en) * 1999-08-25 2002-09-10 Lucent Technologies Inc. Quality of service based CDMA broadcast scheduler
US6747968B1 (en) * 2000-01-14 2004-06-08 Nokia Ip Inc. Methods and systems for weighted PCF polling lists for WLAN QoS support
US7039032B1 (en) * 2000-07-14 2006-05-02 At&T Corp. Multipoll for QoS-Driven wireless LANs
US6804222B1 (en) * 2000-07-14 2004-10-12 At&T Corp. In-band Qos signaling reference model for QoS-driven wireless LANs
US6567660B1 (en) * 2000-08-01 2003-05-20 Command Audio Corporation On-demand information service using wireless cellular communications system
US6845100B1 (en) * 2000-08-28 2005-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Basic QoS mechanisms for wireless transmission of IP traffic
US7058074B2 (en) * 2000-11-01 2006-06-06 Texas Instruments Incorporated Unified channel access for supporting quality of service (QoS) in a local area network
US20020075806A1 (en) 2000-11-27 2002-06-20 Ofir Shalvi Delivery of high QoS broadband services
US20020093929A1 (en) 2001-01-18 2002-07-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for sharing bandwidth between co-located 802.11a/e and HIPERLAN/2 systems
US7187668B2 (en) 2001-03-02 2007-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices, softwares and methods for advancing scheduling of next contention session upon premature termination of contention free exchange
US6611231B2 (en) * 2001-04-27 2003-08-26 Vivato, Inc. Wireless packet switched communication systems and networks using adaptively steered antenna arrays
US7277413B2 (en) * 2001-07-05 2007-10-02 At & T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US7136361B2 (en) * 2001-07-05 2006-11-14 At&T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US7245592B2 (en) * 2001-07-09 2007-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aligning 802.11e HCF and 802.11h TPC operations
US7330472B2 (en) * 2001-10-26 2008-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for hybrid coordination in a wireless LAN
US7289529B2 (en) * 2001-10-31 2007-10-30 At&T Corp. Method and system for optimally serving stations on wireless LANs using a controlled contention/resource reservation protocol of the IEEE 802.11e standard
US7245604B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Fixed deterministic post-backoff for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7245605B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Preemptive packet for maintaining contiguity in cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7277415B2 (en) * 2001-11-02 2007-10-02 At&T Corp. Staggered startup for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7180905B2 (en) * 2001-11-02 2007-02-20 At & T Corp. Access method for periodic contention-free sessions
US7280517B2 (en) * 2001-11-02 2007-10-09 At&T Corp. Wireless LANs and neighborhood capture
US7248600B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-24 At&T Corp. ‘Shield’: protecting high priority channel access attempts in overlapped wireless cells
US7221681B2 (en) * 2001-11-13 2007-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for providing IEEE 802.11e hybrid coordinator recovery and backoff rules

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223716A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2001223634A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kyocera Ddi Mirai Tsushin Kenkyusho:Kk 無線アクセスシステム
JP2001345752A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kddi Research & Development Laboratories Inc 無線アクセスシステム
WO2004012493A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Sharp Laboratories Of America Controlling wlan bandwidth allocation
JP2006513593A (ja) * 2002-08-02 2006-04-20 シャープ株式会社 無線lanのバンド幅の割り当てを管理するためのシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186828A (ja) * 2006-10-19 2012-09-27 Qualcomm Inc 無線通信のための電力保存の拡張

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004023834A1 (en) 2004-03-18
TWI334286B (en) 2010-12-01
EP1537758A1 (en) 2005-06-08
JP4965077B2 (ja) 2012-07-04
US20040042435A1 (en) 2004-03-04
CN1679369B (zh) 2010-05-26
KR101021081B1 (ko) 2011-03-14
CN1679369A (zh) 2005-10-05
EP1537758B1 (en) 2013-04-24
KR20050057124A (ko) 2005-06-16
US7519032B2 (en) 2009-04-14
TW200423774A (en) 2004-11-01
AU2003255939A1 (en) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965077B2 (ja) 無線局にQoSのサービス・スケジュールを提供する無線ネットワーク、方法および命令
JP4376796B2 (ja) ペンディング状態のQoSサービススケジュールを無線局に知らせるための装置および方法
US11516701B2 (en) Supporting a large number of devices in wireless communications
JP4733052B2 (ja) リアルタイム通信のための無線ローカルエリアネットワークにおけるハイブリッド省電力送出方法
KR100946234B1 (ko) IEEE 802.11e 하이브리드 조정기 복구 및 백오프 규칙들을 제공하는 장치 및 방법
AU2004223363B2 (en) A method for a simple 802.11e HCF implementation
JP5431955B2 (ja) 異種アプリケーションでのWLANのQoSスケジューリング方法
US8867512B2 (en) Autonomous discovery for enhanced wifi devices
US20050254459A1 (en) Aggregation scheduler
Chen et al. Power management for VoIP over IEEE 802.11 WLAN
JP2013505663A (ja) 無線ネットワークの省電力動作のための遊休タイムアウトの報知時間のための方法及びシステム
GB2415573A (en) Power saving scheduler for a wireless network
Chen et al. Enhanced HCCA mechanism for multimedia traffics with QoS support in IEEE 802.11 e networks
JP2009272662A (ja) 通信基地局装置及び通信システム
TW202308443A (zh) 支持無線tsn的ap mld進行資料傳輸的方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term