JP2005538443A - タッチ感知式装置及び方法 - Google Patents

タッチ感知式装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538443A
JP2005538443A JP2004533701A JP2004533701A JP2005538443A JP 2005538443 A JP2005538443 A JP 2005538443A JP 2004533701 A JP2004533701 A JP 2004533701A JP 2004533701 A JP2004533701 A JP 2004533701A JP 2005538443 A JP2005538443 A JP 2005538443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
period
sensing
matrix display
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004533701A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー ジョンソン,マーク
フェー ヘンゼン,アレキサンデル
イェー コルネリセン,ヒューゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005538443A publication Critical patent/JP2005538443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

タッチ感知式マトリクスディスプレイは、アドレシング期間(AP)中、マトリクス表示の画素(10)に書き込まれるデータ(DA)と非同時的に存在するように選択される感知期間(SP)にタッチ入力を感知する。ここでは、データ(DA)は、感知期間(SP)中、感知が実行される間にディスプレイに書き込まれないため、感知の複雑性は低減される。ディスプレイは、アドレス期間(AP)が続くより実質的に長く光学状態が維持される画素(10)を有するため、続くアドレス期間(AP)の間で生じるように感知期間(SP)は選択される。アドレス期間(AP)より実質的に長く続くそのような維持期間(HP)は、例えば、電気泳動ディスプレイのような双安定ディスプレイにおいて利用可能である。

Description

本発明は、タッチ感知式マトリクスディスプレイ、タッチ感知方法及び表示装置に関する。タッチ感知式マトリクスディスプレイは、アドレスされないとき、画素は、画素にデータを書き込む必要がある時間の期間より実質的に長く保たれる光学状態を有する。
そのようなタッチ感知式マトリクスディスプレイにおいては、通常、選択された選択電極の1つに関連付けられるラインを選択することにより、及び画素の選択されたラインにデータを書き込むことにより、データは画素に書き込まれる。アドレス期間(又、フレーム期間という)の間、ラインは、選択されたラインに関連付けられる画素にデータを供給することにより、1つずつ選択される。アドレス期間の間のように、データは画素に連続的に書き込まれ、ラインに沿った方向のタッチ位置の感知はデータ電極を使用することができない。その結果、タッチ位置を感知するために、又は、実行される必要があるデータ電極の方向に広がっている電極を分離するために、複雑な駆動スキームが必要とされる。
本発明の目的は、より複雑でない駆動を伴うタッチ感知式マトリクスディスプレイを提供することである。
本発明の第1特徴は、請求項1に記載されているタッチ感知式マトリクスディスプレイを提供する。本発明の第2特徴は、請求項9に記載されている表示装置を提供する。本発明の第3特徴は、請求項10に記載されているタッチ感知方法を提供する。有利な実施形態については従属請求項において規定している。
本発明に従ったタッチ感知式マトリクスディスプレイは、アドレス期間の間に画素に書き込まれたデータと非同時に生じるように選択される感知期間にタッチ入力を感知する。ここでは、データは、感知期間中、感知が実行されるディスプレイに書き込まれないため、感知の複雑性は低減される。光学状態がアドレス期間より実質的に長く維持される画素を有するため、連続するアドレス期間の間で生じるように、ディスプレイを選択することができる。アドレス期間より実質的に長く続くそのような維持期間は、例えば、電気泳動ディスプレイのような双安定ディスプレイにおいて利用可能である。通常、そのようなディスプレイは、維持期間中、電力を低減されるが、ここでは、維持期間中、感知が実行される。
欧州特許第B−0416176号明細書において、情報を表示するためにディスプレイの行及び列電極に信号を供給する非機械式及び非放射性マトリクスディスプレイについて開示されており、それらのディスプレイは、ディスプレイに電気的に結合されている入力ペンの位置を行及び列電極を用いて感知する。一実施形態においては、タッチ感知機能は、表示データが供給される前に、選択された行に対して実行される。他の実施形態においては、タッチ感知機能は、表示データが選択された行に供給される前に、行全てを走査することにより実行される。常に、タッチ感知機能は、ペンの動きにおいて早い反応を可能にするようにフレームにおいて少なくとも1度、起こり、これは、ディスプレイにペンにより書き込まれた文字を見ることができるように、ディスプレイに表示される必要がある。この感知方法は、比較的高い電力を消費する。本発明に従った感知は、フレームレートより実質的に小さいレートで実行され、それ故、電力消費は減少する。
請求項2に規定された実施形態においては、アドレシング期間中のみ、データが書き込まれるため、感知期間中、ラインの方向においてタッチ位置を感知するように既存のデータ電極を使用することが可能である。
請求項3に規定された実施形態においては、アドレシング回路及び感知回路は、アドレス期間中及び感知期間中それぞれのみにおいて、動作し、電力を消費する。これらの回路が動作するそれぞれの時間の期間の外側で、これらの回路より消費される電力は最小化され、それ故、全体的な電力消費は低減される。
請求項4に規定された実施形態においては、維持期間より短い感知期間中の維持期間中、感知が繰り返して実行される。感知回路は感知期間の外側では電力が下げられる。それ故、電力消費は更に減少する。
請求項5に規定された実施形態においては、これらの回路は、第1タッチ入力が感知された後、感知速度を増加するように、連続して電力が供給される。
本発明の以上の及び他の特徴は、以下に述べる実施形態を参照して明らかにすることとする。
種々の図における同じ参照番号は、同じ機能を果たす同じ要素又は同じ信号を表す。指数iにより続けられる1つ又はそれ以上の大文字を有する参照番号は、数字により続けられる同じ大文字を用いて始まる全ての参照番号をいう。
図1は、タッチ感知式マトリクスディスプレイを有する表示装置のブロック図を示している。タッチ感知式マトリクスディスプレイは、交差する選択電極11とデータ電極12とを有する。画素10は、選択電極11とデータ電極12との交差部分に関連付けられる。ディスプレイを駆動するためのアドレス回路は、データドライバ2と選択ドライバ2を有する。データドライバ2は入力データVIを受け、データ電極12にデータ信号を供給する。選択ドライバ3は選択電極11に選択信号を供給する。
感知回路5は、各々の一が入力を伴って選択電極11に結合される複数の測定回路(例えば、電荷感知増幅器)50と、各々の一が入力を伴ってデータ電極12に結合される複数の測定回路(例えば、電荷感知増幅器)60とを有する。測定回路50の出力に結合された検出回路51は位置表示VPを提供し、測定回路60の出力に結合された検出回路61は位置表示HPを提供する。位置決定回路70は、データ電極12及び選択電極11それぞれに沿った方向におけるタッチイベントの位置VP、HPを受けるために検出回路51及び61に結合され、タッチ位置TPを提供する。
制御回路1は、データドライバ2、選択ドライバ3及び感知回路5それぞれに制御信号CD、DS及びCPを供給する。信号処理回路6はタッチ位置TPを受け、データドライバ2に入力データVIを供給する。入力データVIは感知されるタッチ位置に依存する。
図2は、図1の表示装置の動作を説明するための信号を示している。
図2Aは、アドレス期間AP中、選択電極を1つずつ選択するように選択ドライバ3を制御する制御信号CSを示している。選択電極当たりの選択時間は選択器間SEである。
図3Bは、各々の選択期間SE中、選択電極11の選択された一に供給されるデータ信号DAを示している。各々の選択器間SE中、データ信号DAは、x印の付いたブロックで示されているように、各々のデータ電極12に供給される必要がある。
図2Cは、感知回路5に供給される制御信号CPを示している。高レベルの制御信号CPは、タッチ位置を決定するためにタッチイベントに対して感知回路5が感知する感知期間SPを示している。感知期間SPは、維持期間HP中、連続的に又は断続的に生じることが可能である。感知期間SPは、断続的に生じる感知期間SPの一の間に間出された第1タッチイベントから連続的に生じることが可能である。感知回路5は、感知期間SPのみの間又は完全な維持期間の間、電力を供給されることが可能である。
図2Dは、タッチ期間TP中、存在するタッチイベントを示している。
タッチイベントは、測定回路50及び60を有する感知回路5、タッチ位置決定回路51及び61並びに結合器70により検出される。アドレス期間AP中、存在するタッチイベントは、感知回路5が、アドレス期間AP中、非アクティブであるため、感知されない。
本発明に従った実施形態において、タッチイベントは、画素10の素子又は画素10の近くの素子の変化している特性により決定される。例えば、画素10に圧力が加えられているときの画素10の画素容量の変化容量を、この状態において電荷感知増幅器である測定回路50及び60により測定することが可能である。代替として、圧力感知素子R1を画素10の近くに配置することが可能であり、測定回路50及び60は、例えば、固定電圧において、圧力感知素子R1を通って流れる電流を検出することにより、圧力感知阻止R1のインピーダンス変化を決定することが可能である。多くの代替の方法がタッチイベントを検出するために可能である。例えば、タッチ位置において光強度の低下を検出するために、各々の画素10の一と光感知素子を関連付けることが又、可能である。
タッチ位置決定回路51は、データ電極の方向においてタッチをどこで検出したかを示す測定回路50の出力信号から、データ電極12に沿った方向においてタッチイベントの位置を決定する。通常、データ電極12は垂直方向に広がっており、タッチ決定回路51は、タッチイベントが検出された垂直方向の位置VPに対応する選択電極11を表す数字として、タッチイベントの垂直方向の位置を提供する。タッチ位置決定回路61は、選択電極11に沿った方向においてタッチイベントの位置を決定する。通常、選択電極11は水平方向に広がっており、タッチ決定回路61は、タッチイベントの水平方向の位置を提供する。任意の結合器70は、信号データ語TPに水平方向の位置及び垂直方向の位置を結合する。回路51、61及び70は専用の回路又はマイクロプロセッサであることが可能である。
図2に示している信号に関して説明したように、表示パネルのアドレシングは単なる例である。例えば、他のスキームにおいて、1つずつ画素を選択することが可能である。
図3は、更に詳細にタッチ感知式マトリクスディスプレイの一部を示している。
示しているタッチ感知式マトリクスディスプレイの一部は、画素10の位置の画素容量C1、記憶容量C2、共通容量C3、及び、通常は薄膜トランジスタであるスイッチS1を有する。スイッチS1の制御電極はN番目の選択電極11に接続されている。列容量C3は、データ電極12とノードN1との間に配置されている。記憶容量C2は、ノードN1と続くN+1番目の選択電極との間に配置されている。画素容量C1は、画素10の全ての又は群が接続された共通電極とノードN1との間に配置されている。
電荷感知増幅器50は、タッチイベントのために画素容量C1の値を変化させることにより導入された記憶容量C2による電荷の流れを測定するために続くN+1番目の選択電極に接続される。電化感知増幅器60は、タッチイベントのために画素容量C1の変化値により導入された列容量C3による電荷の流れを測定するためにデータ電極12に接続される。先行技術のマトリクスディスプレイにおいては、データ電極12は、画素10にデータを書き込むように連続して使用されるため、データ電極12に電荷感知増幅器60を直接接続することは可能ではない。
好適には、列容量C3は、表示アドレシング中、過剰なクロストークを回避するために記憶容量C2に比較して、十分小さい(例えば、列容量C3の値は記憶容量C2の値より少なくとも10倍小さい)。
タッチ位置が、個別のタッチ感知素子R1を用いて決定される場合、このタッチ感知素子R1が、例えば、データ電極12と続くN+1番目の選択電極11との間の容量素子C4と直列状態に配置されるように、マトリクスディスプレイは構成されることが可能である。
上記の実子形態は本発明を限定するものではなく、同時提出の特許請求の範囲における範囲から逸脱することなく、多くの代替の実施形態を設計することが可能であることが、当業者はできるであろうことに留意する必要がある。
表現“を有する”は、請求項において列挙された要素又は段階以外の要素又は段階の存在を排除するものではない。いくつかの別個の要素を有するハードウェアにより、及び、適切にプログラムされたコンピュータにより、本発明を実施することができる。幾つかの手段を列挙した装置請求項においては、それらの手段の幾つかを、全く同一のハードウェアにより具現化することができる。互いに異なる従属請求項において列挙されている特定の手段は、それらの手段の組合せが有利に使用することができないことを表すものではない。
タッチ感知式マトリクスディスプレイを有する表示装置のブロック図である。 図1の表示装置の動作を説明する信号を示す図である。 タッチ感知式マトリクスディスプレイの一部を更に詳細に示す図である。

Claims (10)

  1. タッチ感知式マトリクスディスプレイであって:
    画素のマトリクス;
    アドレシング期間中、画素にデータを書き込むためのアドレシング回路であって、前記画素は、アドレスされないとき、前記アドレシング期間の一より実質的に長く保たれる光学状態を有する、アドレシング回路;
    前記ディスプレイのタッチ位置の感知期間中、感知するための感知回路;及び
    重なり合わない感知期間とアドレシング期間を得るように前記感知回路と前記アドレシング回路とを制御するための制御器であって、前記感知期間は前記アドレシング期間を妨げず、実質的に全ての画素は、各々の一のアドレシング期間中、アドレスされる、制御器;
    を有することを特徴とするタッチ感知式マトリクスディスプレイ。
  2. 請求項1に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイであって、選択電極とデータ電極とを有し、前記画素は前記選択電極と前記データ電極との交差部分に関連付けられ、前記感知回路は、前記タッチ位置の第1座標を決定するための前記データ電極に結合された第1の複数の測定回路と、前記タッチ位置の第2座標を決定するための前記選択電極に結合された第2の複数の測定回路とを有する、ことを特徴とするタッチ感応マトリクスディスプレイ。
  3. 請求項1に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイであって、前記制御器は、続くアドレシング期間の間に存在し、前記アドレシング期間より実質的に長く続く維持期間中、非アクティブであるようにアドレシング回路を制御するために、及び、少なくとも一部の前記維持期間中に動作するように感知回路を制御するために適合されている、ことを特徴とするタッチ感知式マトリクスディスプレイ。
  4. 請求項3に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイであって、前記制御器は、前記維持期間中、複数の個別の感知期間を得るために、前記維持期間中、断続的に動作するように前記感知回路を制御するために適合されている、ことを特徴とするタッチ感知式マトリクスディスプレイ。
  5. 請求項3に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイであって、前記制御器は、第1タッチイベントが感知された後、維持期間中、連続して動作するように前記感知回路を制御するために適合されている、ことを特徴とするタッチ感知式マトリクスディスプレイ。
  6. 請求項1に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイであって、画素において又は画素に関連して、光又は圧力感知素子を有する、ことを特徴とするタッチ感知式マトリクスディスプレイ。
  7. 請求項1に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイであって、前記感知回路は、前記画素のインピーダンスの変化を検出するためのインピーダンス検出器を有する、ことを特徴とするタッチ感知式マトリクスディスプレイ。
  8. 請求項1に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイであって、前記マトリクスディスプレイは電気泳動ディスプレイである、ことを特徴とするタッチ感知式マトリクスディスプレイ。
  9. 請求項1に記載のタッチ感知式マトリクスディスプレイ;及び
    前記タッチ感知式マトリクスディスプレイに表示される画像の少なくとも一部を生成するように感知されたタッチ位置に依存してアドレシング回路に入力データを供給するための信号プロセッサ;
    を有することを特徴とする表示装置。
  10. 画素のマトリクスを有するタッチ感知式マトリクスディスプレイを用いるタッチ感知方法であって:
    アドレシング期間中、画素にデータを書き込む段階であって、前記画素は、アドレスされないとき、前記アドレシング期間の一より実質的に長く保たれる光学状態を有する、段階;
    前記ディスプレイにおけるタッチ位置を感知期間中に感知する段階;及び
    重なり合わない感知期間とアドレシング期間を得るために前記アドレシングと前記感知とを制御する段階であって、前記感知期間は前記アドレシング期間を妨げず、実質的に全ての画素は、各々の一のアドレシング期間中、アドレスされる、段階;
    を有することを特徴とする方法。
JP2004533701A 2002-09-06 2003-08-04 タッチ感知式装置及び方法 Withdrawn JP2005538443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078673 2002-09-06
PCT/IB2003/003404 WO2004023376A2 (en) 2002-09-06 2003-08-04 Touch sensing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005538443A true JP2005538443A (ja) 2005-12-15

Family

ID=31970403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533701A Withdrawn JP2005538443A (ja) 2002-09-06 2003-08-04 タッチ感知式装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050264535A1 (ja)
EP (1) EP1537471A2 (ja)
JP (1) JP2005538443A (ja)
KR (1) KR20050034756A (ja)
CN (1) CN1678980A (ja)
AU (1) AU2003250425A1 (ja)
TW (1) TW200411624A (ja)
WO (1) WO2004023376A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292652A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子ペーパー

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
CN108563366B (zh) 2006-06-09 2022-01-25 苹果公司 触摸屏液晶显示器
EP2330491A3 (en) 2006-06-09 2011-08-31 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
EP2027527A2 (en) * 2006-06-09 2009-02-25 Apple, Inc. Touch screen liquid crystal display
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
KR101293559B1 (ko) * 2007-04-06 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 구동방법
TWI360072B (en) * 2007-07-26 2012-03-11 Au Optronics Corp Touching panel
CN101634917B (zh) 2008-07-21 2013-04-24 智点科技(深圳)有限公司 一种触控式平板显示器
KR101513440B1 (ko) * 2008-12-01 2015-04-22 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그 제조 방법
GB2476671B (en) * 2010-01-04 2014-11-26 Plastic Logic Ltd Touch-sensing systems
CN101776814B (zh) * 2010-01-25 2011-07-20 汕头超声显示器(二厂)有限公司 一种内嵌触控式多稳态液晶显示装置
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
WO2012141112A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
CN102646004B (zh) * 2011-04-29 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 电容式触摸屏
TWI451105B (zh) * 2011-11-21 2014-09-01 Hannstar Display Corp 觸控面板及其製造方法
TWI479379B (zh) * 2012-06-05 2015-04-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 影像顯示系統與觸控顯示裝置
CN103456256A (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 群康科技(深圳)有限公司 影像显示系统与触控显示装置
CN102760405B (zh) * 2012-07-11 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其显示图像暨触摸感应的方法
JP5984259B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-06 株式会社ワコム 位置検出装置
KR102149841B1 (ko) * 2013-12-10 2020-09-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893115A (en) * 1985-11-12 1990-01-09 John Fluke Mfg. Co., Inc. Touch sensitive visual display system
GB2232251A (en) * 1989-05-08 1990-12-05 Philips Electronic Associated Touch sensor array systems
GB9108226D0 (en) * 1991-04-17 1991-06-05 Philips Electronic Associated Optical touch input device
US5610629A (en) * 1991-12-06 1997-03-11 Ncr Corporation Pen input to liquid crystal display
JP3368627B2 (ja) * 1993-08-31 2003-01-20 双葉電子工業株式会社 ディスプレイ一体型タブレット
US5835577A (en) * 1996-04-25 1998-11-10 Copytele, Inc. Multi-functional personal telecommunications apparatus
US5838336A (en) * 1996-04-29 1998-11-17 Microsoft Corporation Method and system for displaying images on a display device
US6738048B1 (en) * 1999-10-29 2004-05-18 Texas Instruments Incorporated Touch screen controller
EP1296174B1 (en) * 2000-04-28 2016-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
AU2002230520A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 E-Ink Corporation Addressing circuitry for large electronic displays
US7136048B2 (en) * 2002-02-19 2006-11-14 Nokia Corporation Electrically erasable writing surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292652A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050034756A (ko) 2005-04-14
TW200411624A (en) 2004-07-01
WO2004023376A2 (en) 2004-03-18
US20050264535A1 (en) 2005-12-01
WO2004023376A3 (en) 2004-09-16
EP1537471A2 (en) 2005-06-08
AU2003250425A1 (en) 2004-03-29
CN1678980A (zh) 2005-10-05
AU2003250425A8 (en) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538443A (ja) タッチ感知式装置及び方法
KR101427586B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101350874B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8736556B2 (en) Display device and method of driving the same
KR101251999B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101542397B1 (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060073590A (ko) 터치 감응 디스플레이
KR20100012260A (ko) 터치 스크린 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20140028689A (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
US20050243068A1 (en) Touch sensing
JP2008198180A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US9313448B2 (en) Display apparatus and display method
JP6022320B2 (ja) 液晶表示装置
CN108803918B (zh) 用于显示面板上的触摸感测的装置和方法
JP5407368B2 (ja) 液晶表示装置、その駆動方法および電子機器
JP3183773B2 (ja) 表示一体型タブレット装置
JP3061404B2 (ja) ディスプレイ一体型タブレット
JP2653935B2 (ja) 座標入力装置
JP2000356974A (ja) 画像表示装置
KR20080054546A (ko) 표시 장치
JPH10111757A (ja) ディスプレイ装置
JPH07134632A (ja) 座標入力機構を備えたディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061208