JP2005537291A - イミダゾ[1,2−a]ピリジン - Google Patents

イミダゾ[1,2−a]ピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005537291A
JP2005537291A JP2004525375A JP2004525375A JP2005537291A JP 2005537291 A JP2005537291 A JP 2005537291A JP 2004525375 A JP2004525375 A JP 2004525375A JP 2004525375 A JP2004525375 A JP 2004525375A JP 2005537291 A JP2005537291 A JP 2005537291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
methyl
mmol
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004525375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537291A5 (ja
Inventor
ネリナ・ドディック
フランソワーズ・ジャンヌ・ジェリベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2005537291A publication Critical patent/JP2005537291A/ja
Publication of JP2005537291A5 publication Critical patent/JP2005537291A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、トランスフォーミング成長因子(「TGF」)βシグナル伝達経路、具体的には、TGF−βタイプI受容体またはまたはアクチビン様キナーゼ(「ALK」)5受容体によるsmad2またはsmad3のリン酸化のインヒビター、その製造方法、および医薬、特に、この経路により仲介される疾患状態の処置および予防でのその使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、トランスフォーミング成長因子(「TGF」)βのシグナル伝達経路、具体的には、TGF−βタイプIまたはアクチビン様キナーゼ(「ALK」)5受容体によるsmad2またはsmad3のリン酸化のインヒビターである、新規イミダゾピリジン誘導体、その製造方法、および医薬、特に、該経路により仲介される疾病状態の処置および予防でのその使用に関する。
TGF−β1は、1回膜貫通型のセリン/スレオニンキナーゼ受容体ファミリーを介してシグナル伝達する、TGF−β、アクチビン、インヒビン、骨形成タンパク質、およびミュラー管抑制物質を含む、サイトカインファミリーの原型メンバーである。該受容体は、2つのクラス、タイプIまたはアクチビン様キナーゼ(ALK)受容体、およびタイプII受容体に分けられ得る。ALK受容体は、(a)セリン/スレオニンリッチの細胞内末端を欠いていること、(b)タイプI受容体と非常に相同なセリン/スレオニンキナーゼドメインを有すること、および(c)GSドメインと呼ばれる、共通配列モチーフを有するという点で、タイプII受容体と区別され、そしてこれは、グリシン残基およびセリン残基リッチな領域からなる。該GSドメインは、細胞内キナーゼドメインのアミノ末端にあり、タイプII受容体による活性化に重大な意味をもつ。いくつかの研究により、TGF−βのシグナル伝達が、ALK受容体およびタイプII受容体両方を必要とすることが示された。具体的には、タイプII受容体は、TGF−βの存在下で、TGF−βのタイプI受容体、ALK5受容体のGSドメインをリン酸化する。言い換えると、ALK5は、細胞質タンパク質である、smad2およびsmad3をそのカルボキシ末端のセリンでリン酸化する。リン酸化されたsmadタンパク質は、核に移動し、そして細胞外基質の産生に関与する遺伝子を活性化する。それゆえ、本発明の好ましい化合物は、タイプI受容体、従って、基質産生を阻害するという点で選択的である。
意外にも、この度、新規イミダゾピリジン誘導体が、ALK5キナーゼの強力かつ選択的非ペプチドインヒビターとして機能することが見出された。
第1の態様により、本発明は、式(I)
Figure 2005537291
[式中、
Xは、NまたはCHであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルコキシ、ハロ、シアノ、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、−NR、−(CHNR、−O(CHOR、−O(CH−Het、−O(CHNR、−CONR、−C(O)R、−CO(CHNR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRCOR、および−O(CHCONRから選択され;
は、水素、C1−6アルキル、ハロ、シアノまたはペルフルオロC1−6アルキルであり;
は、水素、またはハロであり;
は、水素、ハロ、C1−6アルキル、または−NRであり;
およびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、Het、またはC1−4アルコキシC1−4アルキルから選択されるか;あるいはRおよびRは、結合している窒素原子と一体となって、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよい、3員、4員、5員、6員、または7員の飽和環または不飽和環を形成し、ここで、該環は、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、−OCF、C1−6アルキル、およびC1−6アルコキシから選択される1個以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
は、水素、またはC1−6アルキルであり;
Hetは、飽和、不飽和、または芳香族性であってもよい、5員または6員のC結合複素環基であり、これは、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよく、かつC1−6アルキルにより置換されていてもよく;そして
nは、1〜4である]の化合物、その医薬的に許容される塩、溶媒和物、または誘導体を提供する。
本明細書で用いられる用語「C1−6アルキル」は、それ自体または基の部分としてであるかに関わらず、鎖の長さがこれに限定されない限り、1から6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、これはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、およびヘキシルを含むが、これらに限定されない。
基、または基の部分としての用語「アルケニル」は、直鎖または分枝鎖のモノ−またはポリ−飽和脂肪族炭化水素基を意味し、これは、特定の数の炭素原子を含有している。「アルケニル」基への言及には、E形またはZ形、またはその混合である基を含む。
基または基の部分としての用語「アルコキシ」は、アルキルエーテル基を意味し、ここで、用語「アルキル」が上で定義されている。かかるアルコキシ基は、具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、およびtert−ブトキシを含む。
本明細書で用いられる用語「ペルフルオロアルキル」は、トリフルオロメチルの様な化合物を含む。
本明細書で用いられる用語「ペルフルオロアルコキシ」は、トリフルオロメトキシの様な化合物を含む。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、本明細書において互換使用され、塩素、フッ素、ヨウ素、および臭素分子からもたらされた基を意味する。
本明細書で用いられる用語「複素環」は、5員から7員の環原子を含有する、環基を含む、このうち最大4個が、窒素、酸素、および硫黄の様なヘテロ原子であってもよく、かつ飽和、不飽和、または芳香族性であってもよい。複素環基の例は、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリノ、ジチアニル、チオモルホリノ、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、スルホラニル、テトラゾリル、トリアジニル、アゼピニル、オキソアゼピニル、チアゼピニル、ジアゼピニル、およびチアゾリニルである。さらに、用語複素環は、縮合複素環基、例えば、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ジヒドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、ベンゾフラニル、ベンゾジアゼピニル、インドリル、およびイソインドリルを含む。
好ましくは、XはNである。
好ましくは、Rは、−NR、−(CHNR、−O(CHNR、−O(CH−Het(好ましくは、イミダゾリル)、−CONR、−CO(CHNR、または−SOである。より好ましくは、Rは、−NR、−O(CH−Het(好ましくは、イミダゾリル)、または−CONRである。
好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル、クロロ、またはフルオロである。より好ましくは、Rは、水素、メチル、クロロ、またはフルオロである。より好ましくは、Rは、メチルである。
好ましくは、Rは、水素、またはフルオロである。
好ましくは、XがNであると、Rはメチルである。より好ましくは、XがNであり、Rがメチルであると、RはHである。
好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル、またはハロである。より好ましくは、Rは、水素、メチル、またはクロロである。
好ましくは、RおよびRは、独立して、水素、メチル、またはHetであるか;あるいはRおよびRは、結合している窒素原子と一体となって、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよい、3員、4員、5員、6員、または7員の飽和環または不飽和環を形成し、ここで、該環は、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、OCF、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシから選択される1個以上の置換基によりさらに置換されていてもよい。
より好ましくは、RおよびRは、独立して、水素、メチル、またはテトラヒドロピラニルであるか;あるいはRおよびRは、結合している窒素原子と一体となって、モルホリン、ピロリジン、ピペラジン環を形成し、それぞれが、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、−OCF、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシにより置換されていてもよい。
本発明が、上記の好ましい基の任意の組合せを有する化合物を含むことが意図されていると理解されるだろう。
好ましくは、
Xは、Nであり;
は、−NR、−(CHNR、−O(CHNR、−O(CH−Het(好ましくは、イミダゾリル)、−CONR、−CO(CHNR、または−SOであり;
は、水素、C1−6アルキル、クロロ、またはフルオロであり;
は、水素、またはフルオロであり;
は、水素、C1−6アルキル、またはハロであり;
およびRは、独立して、水素、メチル、またはHetであるか;あるいはRおよびRは、結合している窒素原子と一体となって、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよい、3員、4員、5員、6員、または7員の飽和環または不飽和環を形成し、ここで、該環は、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、−OCF、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシから選択される1個以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
は、水素、またはC1−6アルキルであり;
Hetは、飽和、不飽和、または芳香族性であってもよい、5員または6員のC結合複素環基であり、これは、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよく、かつC1−6アルキルにより置換されていてもよく;そして
nは、1〜4である。
TGF−βの過剰発現により特徴付けられる疾患の処置または予防において有用な薬物として特に興味深い式(I)の化合物は:
3−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例6);
3−[2−(4−(モルホリン−4−イル)−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例14);
3−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例15);
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例16);
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((モルホリン−4−イル)カルボニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例29);
2−(ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例34);
7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例38);
7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((1−メチル−イミダゾール−4−イル)メチルオキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例41);および
7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4(アミノカルボニルメチルオキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例43);
およびその医薬的に許容される塩、溶媒和物、および誘導体である。
疑いを回避するため、別段に示されていない限り、用語「置換された」は、1個以上の定義された基により置換されていることを意味する。基が、多数の代わりの基から選択される場合、該選択された基は、同一または異なっていてもよい。
疑いを回避するために、用語「独立して」は、1個より多くの置換基が、多数の可能性のある置換基から選択される場合を意味し、該置換基は、同一または異なっていてもよい。
本明細書で用いられる用語「医薬的に許容される誘導体」は、式(I)の化合物の任意の医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、またはアミド、またはエステルまたはアミドの様な塩または溶媒和物、またはレシピエントへの投与の際、式(I)の化合物、またはその活性な代謝産物または残基、例えば、プロドラッグを(直接的または間接的に)提供することが可能な任意の他の化合物を意味する。本発明による好ましい医薬的に許容される誘導体は、任意の医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグである。
式(I)の化合物の適当な医薬的に許容される塩は、酸性塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびテトラアルキルアンモニウム等、または、適当な酸、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、およびコハク酸の様な有機カルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸の様な有機スルホン酸、および塩酸、硫酸、リン酸、およびスルファミン酸等の様な無機酸とのモノ−またはジ−塩基性塩を含む。本発明の化合物のいくつかは、水性溶媒または有機溶媒の様な溶媒から結晶化または再結晶されてもよい。かかる場合、溶媒和物が形成されてもよい。本発明は、その範囲内に、水和物、ならびに凍結乾燥の様な工程により生成される、可変量の水を含有する化合物を含む、化学量論的な溶媒和物を含む。
本明細書において、以下、本発明の任意の態様において定義される、化合物、その医薬的に許容される塩、その溶媒和物、および多形体(化学工程における中間生成化合物を除く)は、「本発明の化合物」として言及される。
本発明の化合物は、1種以上の互変異性体形で存在していもよい。互変異性体、およびその混合物は全て、本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、光学異性体の形、例えば、ジアステレオ異性体、および全比率の異性体混合物、例えば、ラセミ混合物の形で存在していてもよい。本発明は、かかる形全て、特に、純粋な異性体形を含む。異なる異性体形は、通常の方法により、互いに分けられるかまたは分解されてもよく、あるいは、任意の所定の異性体は、通常の合成方法により、または立体特異的合成または不斉合成により得られてもよい。
本発明の化合物は、医薬組成物で使用することが意図されているので、これらは、それぞれ、好ましくは、実質的に純粋な形、例えば、少なくとも60%純粋、より適当には、少なくとも75%純粋、そして好ましくは、少なくとも85%、特に、少なくとも98%純粋な形(重量ベースの重量%である)で提供されることは、容易に理解されるだろう。化合物の純粋でない製造物は、医薬組成物で用いられる、より純粋な形を製造するために用いられてもよく;化合物のあまり純粋でない製造物は、少なくとも1%、より適当には、少なくとも5%、そして好ましくは、10から59%の本発明の化合物を含有していなければならない。
本発明の化合物は、様々なやり方の既知の方法で製造されてもよい。次の反応スキーム、および以下で、別段に規定されていない限り、RからR、X、およびnは、第1の態様で定義されたとおりである。該工程は、本発明のさらなる態様を形成する。
本明細書を通じて、一般式は、ローマ数字(I)、(II)、(III)、(IV)等で呼ばれる。該一般式のサブセットは、(Ia)、(Ib)、(Ic)等・・・・・(IVa)、(IVb)、(IVc)等として定義される。
式(I)の化合物は、式(II)の化合物から、反応スキーム1に従い製造されてもよく、これは、式(II)の化合物を式(III)の化合物と反応させることによる。好ましい反応条件は、式(III)(ここで、Yは、−B(OH)である)の化合物または4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イルサイクリック誘導体を式(II)の化合物と、適当なパラジウム触媒(好ましくは、Pd(PPh)および適当な塩基(好ましくは、炭酸ナトリウム)の存在下、不活性な溶媒(好ましくは、1,2−ジメトキシエタン)中、高温でホウ素結合させることを含む。
スキーム1
Figure 2005537291
式(Ia)の化合物、すなわち、式(I)(式中、Rは、−CHNRである)の化合物は、式(IV)の化合物をスキーム2に従い還元アミノ化することにより、製造されてもよい。好ましい反応条件は、(IV)をHNRとNaHB(OAc)の存在下、適当な溶媒(好ましくは、ジクロロメタン)中、室温で反応させることを含む。
スキーム2
Figure 2005537291
式(III)の化合物は、商業用供給源から入手可能であるか、あるいは以下の実施例の部で記載されるものに類似の方法により、製造されてもよい。
式(Ib)の化合物、すなわち、式(I)(式中、Rは、−NRである)の化合物は、反応スキーム3に従い製造されてもよく、これは、式(Ic)の化合物、すなわち、式(I)(式中、Rは、臭素である)の化合物をHNRと、触媒システム、好ましくは、カリウムtert−ブトキシド中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(Binap)の存在下、トルエンの様な適当な溶媒中、高温で反応させることによる。
スキーム3
Figure 2005537291
式(Id)の化合物、すなわち、式(I)(式中、Rは、−OCHCHNRである)の化合物は、反応スキーム4に従い製造されてもよく、これは、式(V)の化合物を1,2−ジブロモエタンと、塩基、好ましくは、炭酸カリウムの存在下、アセトンの様な適当な溶媒中、高温で反応させることによる。テトラヒドロフランの様な適当な溶媒中、高温でのHNRでの処理により、(Id)を得る。
スキーム4
Figure 2005537291
式(Ie)の化合物、すなわち、一般式(I)(式中、Rは、−CONRである)の化合物は、反応スキーム5に従い製造されてもよい。式(VI)(式中、Rは、メチル、またはエチルである)の化合物は、まず、メタノール中の水酸化ナトリウムとの加熱により鹸化され、次に、生じたカルボン酸の転換により、アミド(Ie)とされる。好ましい反応条件は、中間生成物のカルボン酸をHNRと、HOBT、EDCI、およびトリエチルアミンの様な適当な塩基の存在下、ジメチルホルムアミドの様な適当な溶媒中、室温で反応させることを含む。
スキーム5
Figure 2005537291
式(Ig)の化合物、すなわち、一般式(I)(式中、Rは、−NHSOCFである)の化合物は、反応スキーム6に従い、2段階で製造されてもよい。まず、アセチル基が、式(Ih)の化合物から、メタノール中、高温で水酸化ナトリウムで処理することにより除去される。次に、生じたアミンは、好ましくは、トリエチルアミンの様な塩基の存在下、ジクロロメタンの様な適当な溶媒中、室温でCFSOClで処理される。
スキーム6
Figure 2005537291
式(I)の化合物が、Rを導入し、その後イミダゾピリジンを形成することによっても製造されることは、当業者に明らかであろう。例えば、式(Ii)の化合物、すなわち、式(I)(式中、Rは、モルホリンであり、Xは、Nであり、そしてRは、Hである)の化合物は、反応スキーム7に従い、製造されてもよい。
スキーム7
Figure 2005537291
式(II)の化合物(スキーム1参照)は、反応スキーム8に従い、2段階で製造されてもよい。式(VII)の化合物は、まず、ポリマー−支持された過臭化ピリジニウムの様な適当なポリマー−支持された臭素試薬と、ジクロロメタンの様な適当な溶媒中、室温で反応させられる。エタノールの様な適当な溶媒中、高温で式(VIII)の化合物で処理することにより、式(II)の化合物を得る。
スキーム8
Figure 2005537291
式(VII)の化合物は、反応スキーム9に従い製造されてもよく、これは、2−ブロモ−4−メチルピリジンを式(IX)の化合物と、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの様な適当な塩基の存在下、テトラヒドロフランの様な適当な溶媒中、−78℃から−30℃で反応させることによる。
スキーム9
Figure 2005537291
式(I)の化合物の製造についてのさらなる詳細は、実施例で見出される。
本発明の化合物は、単独で、あるいは少なくとも2種、例えば、5から1000種の化合物、そしてより好ましくは、10から100種の化合物を含む化合物を含む、化合物ライブラリーとして製造されてもよい。本発明の化合物のライブラリーは、コンビナトリアル「スプリット&ミックス」法により、または液相または固相化学のいずれかを用いた多数のパラレル合成により、当業者に既知の手段により、製造されてもよい。従って、さらなる態様により、少なくとも2種の本発明の化合物を含む化合物ライブラリーが提供される。
TGF−β1軸の活性化および細胞外基質の増大は、慢性腎疾患および血管疾患の発症および進行に早期、そして持続的に関与する。Border W.A., et al, N. Engl. J. Med., 1994;331(19), 1286-92を参照。さらに、TGF−β1は、TGF−β受容体のALK5によるsmad3のリン酸化作用により、硬化性沈積物の成分である、フィブロネクチンとプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1の形成において一の役割を果たす。Zhang Y., et al, Nature, 1998;394(6696), 909-13;Usui T., et al, Invest, Ophthalmol. Vis. Sci., 1998; 39(11), 1981-9を参照。
腎臓および心臓血管系での進行性の線維形成は、罹患および死亡の主要な原因であり、かつ健康ケアのコストの重大な一因である。TGF−β1は、多くの腎線維性疾患に関係している。Border W.A., et al, N. Engl. J. Med., 1994;331(19), 1286-92を参照。TGF−β1は、急性および慢性糸球体腎炎(Yoshioka K., et al, Lab. Invest., 1993;68(2), 154-63)、糖尿病性腎症(Yamamoto, T., et al, 1993, PNAS 90, 1814-1818)、同種移植拒絶反応、HIV性腎症、およびアンジオテンシン誘導性腎症(Border W.A., et al, N. Engl. J. Med., 1994; 331(19), 1286-92)で上昇する。該疾患において、TGF−β1の発現レベルは、細胞外基質の産生と同時に生じる。3系統の証拠が、TGF−β1と基質の産生との間の原因となる関係を示唆している。第1に、正常な糸球体メサンギウム細胞および非腎臓細胞が誘導され、細胞外基質タンパク質が産生され、かつインビトロで外因性TGF−β1によるプロテアーゼ活性が阻害され得る。第2に、抗TGF−β1抗体の中和により、腎症のラットにおいて細胞外基質の蓄積を妨げることができる。第3に、TGF−β1トランスジェニックマウス、またはインビボでの正常ラットの腎臓へのTGF−β1遺伝子のトランスフェクションは、糸球体硬化症を早期に発症した。Kopp J.B., et al, Lab. Invest., 1996;74(6), 991-1003を参照。従って、TGF−β1活性の阻害は、慢性腎疾患の治療的介入として必要とされる。
TGF−β1およびその受容体は、傷害を受けた血管で増加し、バルーン血管形成後の新生形成において必要とされる(Saltis J., et al, Clin. Exp. Pharmacol. Physiol., 1996; 23(3), 193-200参照)。さらに、TGF−β1は、インビトロの平滑筋細胞(「SMC」)遊走の強力な刺激因子であり、そして動脈壁でのSMCの遊走は、アテローム性動脈硬化症および再狭窄の病因に関与する因子である。さらに、内皮細胞産生物の総コレステロールに対する多変量解析において、TGF−β受容体であるALK5は、総コレステロールと相関した(P<0.001)(Blann A.D., et al, Atherosclerosis, 1996; 120(1-2), 221-6)。さらに、ヒトアテローム性動脈硬化症の病巣由来のSMCは、増加した割合のALK5/TGF−βタイプII受容体を有する。TGF−β1は、線維増殖性血管の病巣で過剰発現するため、受容体の変異細胞は、細胞外基質成分を過剰産生しながら、ゆっくりだが非制御の方法で増殖する(McCaffrey T.A., et al, Jr., J. Clin. Invest., 1995; 96(6), 2667-75参照)。TGF−β1は、活性な基質合成が生じている、アテローム性動脈硬化症の病巣の非泡沫化マクロファージに免疫局在性であり、このことは、非泡沫化マクロファージが、TGF−β依存性機序を介したアテローム性動脈硬化症のリモデリングにおいて、基質遺伝子の発現の調節に関係することを示している。従って、ALK5でのTGF−β1作用の阻害は、アテローム性動脈硬化症および再狭窄においても必要とされる。
TGF−βは、創傷修復においても必要とされる。TGF−β1抗体の中和を多くのモデルで用い、TGF−β1のシグナル伝達の阻害が、治癒過程の過度の瘢痕形成を制限することにより、損傷後の機能回復で有益であることが示された。例えば、TGF−β1およびTGF−β2抗体の中和は、ラットでの単球およびマクロファージ数の低減、ならびに皮膚のフィブロネクチンおよびコラーゲン蓄積の減少により、瘢痕形成を低減し、そして新線維層の(neodermis)細胞構築を改善した(Shah M., J. Cell. Sci., 1995, 108, 985-1002参照)。さらに、TGF−β抗体はまた、ウサギで角膜創傷治癒を改善し(Moller-Pedersen T., Curr. Eye Res., 1998, 17, 736-747)、ラットで胃潰瘍の創傷治癒を速めた(Ernst H., Gut, 1996, 39, 172-175)。これらのデータは、TGF−β活性の制限が、多くの組織において有益であること、およびTGF−βの慢性的上昇を伴う任意の疾患が、smad2およびsmad3シグナル伝達経路を阻害することにより、利益を得ることを強く示している。
TGF−βは、腹膜の癒着においても関与する(Saed G.M., et al, Wound Repair Regeneration, 1999 Nov-Dec, 7(6), 504-510)。従って、ALK5のインヒビターは、外科処置後の腹膜と皮下の線維性癒着の予防において有益だろう。
TGF−βは、皮膚の紫外線による老化においても関与する(Fisher GJ. Kang SW. Varani J. Bata-Csorgo Z. Wan YS. Data S. Voorhees JJ. , Mechanisms of photoaging and chronological skin ageing, Archives of Dermatology, 138(11):1462-1470, 2002 Nov. and Schwartz E. Sapadin AN. Kligman LH. 填ltraviolet B radiation increases steady state mRNA levels for cytokines and integrins in hairless mouse skin- modulation by topical tretinoin Archives if Dermatological Research, 290(3):137-144, 1998 Marを参照)。
従って、さらなる態様により、本発明は、ALK5の阻害により仲介される、疾患または状態の処置又は予防のための医薬の製造での第1の態様で定義された化合物の使用を提供する。
好ましくは、ALK5の阻害により仲介される疾患または状態は、一群:慢性腎疾患、急性腎疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓疾患、鬱血性心不全、潰瘍(糖尿病性潰瘍、慢性潰瘍、胃潰瘍、および十二指腸潰瘍を含む)、眼疾患、角膜創、糖尿病性腎症、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜と皮下の癒着、腎線維症、肺線維症、および肝線維症、例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)C型肝炎ウイルス(HCV)、アルコール性肝炎、血色素症、原発性胆汁性肝硬変、再狭窄、後腹膜線維症、腸間膜線維症、子宮内膜症、ケロイド、癌、骨機能の異常、炎症性疾患、皮膚の瘢痕化および紫外線による老化を含む(これらに制限されない)、線維形成が主要素である任意の疾患から選択される。
より好ましくは、ALK5の阻害により仲介される疾患または状態は、線維症である。好ましくは、腎線維症である。
本明細書での処置への言及は、確立された状態の予防ならびに処理に及ぶことは、理解されるだろう。
本発明の化合物は、他の治療剤、例えば、肝疾患のための抗ウイルス剤と組み合わせて、または腎臓疾患のためのACE阻害剤またはアンジオテンシンII受容体拮抗剤と組み合わせて投与されてもよい。
本発明の化合物は、本発明の化合物を標準的医薬担体または希釈剤と当該技術分野でよく知られた通常の手段に従い組合せることにより製造された、通常の投薬剤形で投与されてもよい。該手段は、所望の製剤に応じて、成分を混合、造粒、そして圧縮または溶解することを含んでもよい。
本発明の医薬組成物は、任意の経路による投与のために製剤され、そしてヒトを含む哺乳類への経口投与、局所投与、または非経腸投与に適した形のものを含む。
組成物は、任意の経路による投与のために製剤されてもよい。組成物は、錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、トローチ剤、クリーム剤、または経口または滅菌済み非経腸液剤または懸濁剤の様な液体製剤の形であってもよい。
本発明の局所用製剤は、例えば、軟膏、クリーム剤またはローション剤、眼用軟膏、および点眼薬または点耳薬、包埋ドレッシング、およびエアゾールとして存在してもよく、そして保存剤、薬物浸透をアシストするための溶媒、および軟膏およびクリーム剤の緩和剤の様な適当な通常の添加剤を含有していてもよい。
製剤はまた、クリームベースまたは軟膏ベース、およびローション剤用のエタノールまたはオレイルアルコールの様な適合可能な通常の担体を含有していてもよい。かかる担体は、製剤の約1%から約98%で存在してもよい。より普通には、それは、製剤の最大約80%であるだろう。
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は、単位用量の服用形であってもよく、そして結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、メイズスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール、またはグリシン;錠剤化滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、またはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモでんぷん;またはラウリル硫酸ナトリウムの様な許容される湿潤剤の様な通常の賦形剤を含有していてもよい。錠剤は、正常の医薬上の実施でよく知られた方法に従い、被覆されてもよい。経口用液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤、またはエリキシル剤の形であってもよいし、あるいは使用前の水または他の適したビークルとの再構成のための乾燥製品として提示されてもよい。かかる液体製剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、または硬化食用脂、乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエート、またはアカシア;非水性ビークル(食用油を含んでいてもよい)、例えば、アーモンドオイル、グリセリンの様な油性エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保存剤、例えば、メチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート、またはソルビン酸の様な通常の添加剤、および所望なら、通常の香味剤または着色剤を含有してもよい。
座剤は、通常の座剤ベース、例えば、カカオバター、または他のグリセリドを含有する。
非経腸投与のため、流動体の単位投薬剤形は、化合物、および滅菌済ビークル、好ましくは水を利用して、製造される。用いられるビークルおよび濃度に依存して、化合物は、ビークルに懸濁されるか、または溶解され得る。液剤の製造において、化合物は、注射用水に溶解され、フィルター滅菌され、その後、適当なバイアルまたはアンプルに充填され、密封され得る。
好都合なことに、局部麻酔薬の様な薬剤、保存剤、および緩衝剤は、ビークルに溶解され得る。安定性を増強するために、組成物はバイアルに充填後に凍結され、そして真空下で水が除去され得る。次に、凍結乾燥された粉末はバイアル中に密封され、添付の注射用水のバイアルが、使用前に液剤を再構成するために用意されてもよい。非経腸用懸濁剤は、化合物が、溶解される代わりにビークルに懸濁され、そして滅菌をフィルターにより行うことができないことを除き、実質的に同一の方法で製造される。化合物は、エチレンオキシドへの曝露により滅菌され、滅菌済ビークルに懸濁され得る。都合のよいことに、界面活性剤または湿潤剤が、化合物の均等な分布を促進するために組成物中に含まれる。
組成物は、投与方法に依存して、0.1重量%、好ましくは、10〜60重量%の活性物質を含有してもよい。組成物が投薬量単位を含む場合、それぞれの単位は、好ましくは、有効成分50〜500mgを含有するだろう。成人のヒトの処置に利用される投薬量は、好ましくは、投与経路および頻度に依存して、1日当たり100から3000mgの範囲、例えば、1日当たり1500mgであるだろう。かかる投薬量は、1日当たり1.5から50mg/kgに対応する。適当には、投薬量は、1日当たり5から20mg/kgである。
本発明の化合物の個々の投薬の最適な量および間隔が、処置される状態の性質および程度、投与の形態、経路、および部位、および処置される具体的な哺乳類により決定され、そしてかかる最適条件が通常の技術により決定され得ることは、当該技術分野の技術者に理解されるだろう。最適な処置の進行、すなわち、所定の日数、1日毎に与えられた本発明の化合物の投与回数は、通常の進行である処置決定検査を用いて、当該技術分野の技術者により確認され得る。
本発明の化合物が、上記の投薬量範囲で投与された場合、非毒性効果が示される。
本明細書で引用される特許および特許出願を含む(これに制限されない)刊行物は全て、個々の刊行物がそれぞれ、完全に説明されるかのように本明細書において引用により取り込まれることが、特定かつ個々に示されているかのように、引用により本明細書に取り込まれる。
本発明は、次のさらなる態様を含むことが、意図されている。第1の態様について記載された好ましい実施態様は、このさらなる態様:
i)本発明の化合物、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物;
ii)医薬として使用するための本発明の化合物;
iii)哺乳類の慢性腎疾患、急性腎疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓疾患、鬱血性心不全、潰瘍(糖尿病性潰瘍、慢性潰瘍、胃潰瘍、および十二指腸潰瘍を含む)、眼疾患、角膜創、糖尿病性腎症、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜と皮下の癒着、腎線維症、肺線維症、および肝線維症、例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、アルコール性肝炎、血色素症、原発性胆汁性肝硬変、再狭窄、後腹膜線維症、腸間膜線維症、子宮内膜症、ケロイド、癌、骨機能の異常、炎症性疾患、皮膚の瘢痕化および紫外線による老化を含む(これらに制限されない)、線維形成が主要素である、任意の疾患から選択される疾患の処置方法または予防方法であって、かかる処置の必要な哺乳類に有効量の本発明の化合物を投与することを含む、方法;および
iv)本発明の化合物のACE阻害剤またはアンジオテンシンII受容体拮抗剤との組合せ、
に拡大される。
本発明により、式(I)
Figure 2005537291
[式中、Xは、NまたはCHであり;
は、H、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルコキシ、ハロ、シアノ、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、−NR、−(CH、−O(CHOR、−O(CHNR、−CONR、−CO(CHNR、−SO、−SONR、−NRSO、および−NRCORから選択され;
は、H、C1−6アルキル、ハロ、CN、またはペルフルオロC1−6アルキルから選択され;
は、H、またはハロから選択され;
は、H、ハロ、C1−6アルキル、または−NRから選択され;
、R、およびRは、独立して、H、またはC1−6アルキルから選択されるか;あるいはRおよびRは、結合している原子と一体となって、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよい、3員、4員、5員、6員、または7員の飽和環または不飽和環を形成し、ここで、該環は、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、−CN、−CF、−OH、−OCF、C1−6アルキル、およびC1−6アルコキシから選択される1個以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;そして
nは、1〜4である]の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、または誘導体が提供される。
制限するものでない以下の実施例を用いて、本発明を説明する。
略語
Figure 2005537291
中間生成物1:3−クロロ−4−フルオロ−安息香酸エチルエステル
Figure 2005537291
EtOH中の3−クロロ−4−フルオロ−安息香酸(11.75g、67.3mmol)溶液にPTS(1.2g)を添加し、生じた混合物を2日間、加熱還流した。冷却の際、該混合物を水に注いだ。水相を、1N NaOH溶液で塩基性化した。生成物をCHClで抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、表題化合物(13.08g、96%)を油状物として得た;[APCI MS]m/z 203 (MH+)。
中間生成物2:3,4−ジフルオロ−安息香酸エチルエステル
Figure 2005537291
3,4−ジフルオロ−安息香酸(11g、69.57mmol)を、中間生成物1について記載のように反応させ、表題化合物(11.78g、91%)を油状物として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 7.84 (m, 2H), 7.22 (m, 1H), 4.37 (q, 2H), 1.38 (t, 3H)。
中間生成物3:6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2005537291
6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(25g、182.3mmol)を、中間生成物1について記載のように反応させ、表題化合物(22.9g、76.13%)を油状物として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 7.95 (d, 1H), 7.75 (t, 1H), 7.35 (d, 1H), 4.5 (q, 2H), 2.7 (s, 3H), 1.45 (t, 3H)。
中間生成物4:6−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2005537291
水(170ml)中の2−フルオロ−6−メチル−ピリジン(2.5g、22.5mmol)溶液に、KMnO(2g、12.65mmol)を少しずつ添加し、そして混合物を加熱還流した。KMnO(8g、50.63mmol)を少しずつ添加し、そして混合物を3時間加熱還流し、次に、冷却した。沈殿を濾去し、濾液をHCl溶液で酸性化し、次に、減圧下で濃縮した。残渣を熱EtOHでトリチュレートし、固形物を濾去し、そして濾液を減圧下で濃縮し、乾燥した。表題化合物(1.7g、53%)を白色固形物として得た;融点137℃。
中間生成物5:6−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸イソプロピルエステル
Figure 2005537291
中間生成物4(1g、7.09mmol)を、塩化チオニル(3ml)に少しずつ添加し、そして混合物を3時間加熱還流し、次に、減圧下で濃縮した。イソプロパノール(3ml)を残渣に添加し、そして混合物を室温で5分間攪拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をNaHCOの飽和水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。合併した有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。表題化合物(1.2g、93%)を油状物として得た;[APCI MS] m/z: 184 (MH+)。
中間生成物6:1−メチル−4−ヒドロキシメチル−イミダゾール
0℃のTHF(500ml)中の1−メチル−イミダゾール−4−カルボン酸(11.4g、90mmol)懸濁液に、水素化リチウムアルミニウム溶液(THF中の1M、117ml、117mmol)を少しずつ添加し、そして混合物を室温で一晩、次に、50℃で1時間攪拌した。水(3ml)、続いて、NaSOを添加し、混合物をcelite[商標]で濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、表題化合物(8g、78.95%)を固形物として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 7.25 (s, 1H), 6.7 (s, 1H), 5.25 (m, 1H), 4.4 (s, 2H), 3.45 (s, 3H)。
中間生成物7:1−メチル−4−クロロメチル−イミダゾール塩酸塩
0℃のCHCl(10ml)中の中間生成物6(5g、44.64mol)溶液に、塩化チオニル(50ml)を少しずつ添加し、そして混合物を室温で一晩、次に、還流温度で3時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジエチルエーテル中に取り、沈殿を得た。沈殿を濾取し、乾燥し、表題化合物(4g、53.81%)を得た;1H NMR (300 MHz, DMSO- d6)δppm: 9.25 (s, 1H), 7.8 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.9 (s, 3H)。
中間生成物8:4−(モルホリン−4−イル)−ブロモベンゼン
エタノール(400ml)中の4−フェニル−モルホリン(18g、110.4mmol)氷冷溶液に、臭素(5.95ml、115.9mmol)を少しずつ添加した。添加後、混合物を室温まで温め、そして2時間攪拌した。混合物を水に注ぎ、そして溶液を1N 水酸化ナトリウム溶液で塩基性化した。生じた沈殿を濾取し、水で洗浄し、乾燥した。ジイソプロピルエーテルからの再結晶により、表題化合物(15g、56.13%)を白色結晶として得た;融点126〜128℃。
中間生成物9:N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−モルホリン
Figure 2005537291
ジオキサン(200ml)中の中間生成物8(20g、82.64mol)溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン(13.2ml、99.17mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(3g、4.13mmol)、およびトリエチルアミン(34.5ml、247.93mmol)を添加し、そして混合物を4時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、水に注ぎ、そしてCHClで抽出した。合併した有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、CHClで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物をオレンジ色の油状物として得、そしてこれを結晶化した(19.98g、83.94%);[APCI MS] m/z 289.07 (MH+)。
中間生成物10:4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンズアミド
Figure 2005537291
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸(70.16g、0.28mol)を、塩化チオニル(2容量)で処理し、そして反応混合物を2時間加熱還流した。混合物を冷却し、蒸発させ、残渣を得た。残渣をトルエンに溶解し、そして混合物を、CHCl中のテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミン(34.34g、0.339)およびトリエチルアミン(79mL、0.57mol)溶液に10℃で注いだ。混合物を室温まで温め、2日間攪拌した。水(490ml)の添加により沈殿を得、これを濾取し、EtOAcで洗浄した。CHCl/MeOH(95:5)で溶出する、フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、表題化合物(17.02g、18%)を固形物として得た;1H NMR (400 MHz, CDCl3)δppm: 7.85 (d, 2H), 7.72 (d, 2H), 5.98 (m, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.99 (m, 2H), 3.35 (t, 2H), 2.01 (d, 2H), 1.57 (m, 2H), 1.35 (s, 12H)。
中間生成物11:N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 2005537291
CHCl(20ml)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−アニリン(5g、22.8mmol)溶液に、NaHCO(2.3g、27.4mmol)およびメタンスルホニルクロリド(13.2mL、171mmol)を添加し、そして反応混合物を室温で6日間攪拌した。水を添加し、そして混合物をCHClで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルから再結晶し、表題化合物(2.52g、37%)を白色粉末として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 7.78 (d, 2H), 7.18 (d, 2H), 6.69 (m, 1H), 3.02 (s, 3H), 1.33 (s, 12H)。
中間生成物12:N−[(4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル)カルボニル]−モルホリン
Figure 2005537291
CHCl/DMF(50ml/5ml)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸(5g、20.15mmol)溶液に、モルホリン(2.1ml、24.2mmol)、HOBT(3.3g、24.2mmol)、EDCI(4.65g、24.2mmol)、およびトリエチルアミン(4.2ml、30.2mmol)を添加し、そして反応混合物を室温で3日間攪拌した。水を添加し、生成物をCHClで抽出した。合併した有機抽出物をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣を得た。残渣をジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、表題生成物(4.21g、66%)を白色固形物として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 7.8 (d, 2H), 7.4 (d, 2H), 3.7 (m, 4H), 3.55 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 1.3 (s, 12H)。
中間生成物13:1−エチル−4−[(4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル)カルボニル]−ピペラジン
Figure 2005537291
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸(8.24g、33.22mmol)とN−エチルピペラジン(5.1ml、39.87mmol)を、中間生成物12について記載のように反応させ、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)後、表題化合物(9.64g、84%)を得た;[APCI MS] m/z 345 (MH+)。
中間生成物14:2−[2−ブロモ−ピリジン−4−イル]−1−ピリジン−2−イル−エタノン
Figure 2005537291
乾燥THF(270ml)中の2−ブロモ−4−メチル−ピリジン(27g、157mmol)溶液に、ピコリン酸エチル(28.5g、188.7mmol)を添加した。生じた混合物をアルゴン下で−78℃に冷却し、ナトリウムビス−(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中の1M、345ml、345mmol)を−78℃で滴下した。生じた混合物を、放置して室温とし、一晩攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートした。固形物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した。固形物をNHCl飽和溶液に取り、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮し、オレンジ色の粉末を得、これを、ペンタンで洗浄し、表題化合物(33.97g)を黄色固形物として得た;融点111.2℃。
中間生成物15:2−[2−ブロモ−ピリジン−4−イル]−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノン
Figure 2005537291
ナトリウムビス−(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中の2M、32ml、64mmol)を、乾燥THF(70ml)中の2−ブロモ−4−メチル−ピリジン(5g、29mmol)溶液に、−30℃で滴下した。混合物を、−30℃で1時間攪拌し、次に、6−メチルピコリン酸メチルエステル(4.82g、32.3mmol、1.1当量)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。ジエチルエーテルを添加し、生じた固形物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した。固形物をNHCl飽和溶液に取り、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮した。生じたオレンジ色の粉末をペンタンで洗浄し、表題化合物(5.84g、70%)を黄色固形物として得た;[APCI MS] m/z 292 (MH+)。
中間生成物16:2−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エタノン
Figure 2005537291
2−ブロモ−4−メチル−ピリジン(9.2g、53.5mmol)と3−クロロ−4−フルオロ−安息香酸エチルエステル(13g、64.2mmol)を、中間生成物14について記載のように反応させ、表題化合物(17.16g、98%)をオレンジ色の固形物として得た;[APCI MS] m/z: 330 (MH+)。
中間生成物17:2−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノン
Figure 2005537291
2−ブロモ−4−メチル−ピリジン(9.056g、52.64mmol)と3,4−ジフルオロ−安息香酸エチルエステル(11.75g、63.17mmol)を、中間生成物14について記載のように反応させ、表題化合物(14.54g、88.5%)をオレンジ色(ocre)の固形物として得た;[APCI MS] m/z: 314 (MH+)。
中間生成物18:2−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−1−(3−クロロ−フェニル)−エタノン
Figure 2005537291
2−ブロモ−4−メチル−ピリジン(7.75g、45.1mmol)とメチル−3−クロロベンゾエート(10g、58.6mmol)を、中間生成物14について記載のように反応させ、表題化合物(13.02g、93%)をオレンジ色の粉末として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.34 (d, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 4.24 (s, 2H)。
中間生成物19:2−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−1−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−エタノン
Figure 2005537291
−30℃の無水THF(50ml)中の2−ブロモ−4−メチル−ピリジン(2.58g、15mmol)溶液に、NaHMDS(THF中の2M溶液、15ml、30mmol)を滴下し、そして混合物を−30℃で2時間攪拌した。THF(50ml)中の中間性生成物5(2.74g、15mmol)溶液を滴下し、混合物を−30℃で1時間攪拌した。混合物を放置して室温とし、水に注いだ。混合物をEtOAcで抽出し、合併した有機相をNaSOで乾燥し、そして混合物を減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、99:1)により精製し、表題化合物(1.6g、36%)を黄色固形物として得た;[APCI MS] m/z 295 (MH+)。
中間生成物20:2−(2−(4−(モルホリン−4−イル)フェニル)−ピリジン−4−イル)−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノン
Figure 2005537291
DME(100mL)中の中間生成物15(3g、10.3mmol)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.2g、10mol%)、中間生成物9(3.86g、13.4mmol)、およびNaCO(2M、10.3ml)を添加し、そして混合物を18時間加熱還流した。冷却した混合物を水に注ぎ、CHClで抽出した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下で溶媒を蒸発させ、粗油状物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、97:3)により精製し、表題化合物(3.77g、98%)を得た;[APCI MS] m/z 374.13 (MH+)。
中間生成物21:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
CHCl(30ml)中の中間生成物14(5g、18.05mmol)溶液に、臭素支援ポリマー(11.28g、18.05mmol)を添加し、そして懸濁液を室温で5時間攪拌した。懸濁液を濾過し、エタノールで洗浄した。濾液および洗浄液を、2−アミノピリジン(3.4g、36.06mmol)に添加し、そして混合物を18時間加熱還流した。冷却の際、混合物を濃縮し、そして残渣を水とCHCl間で抽出した。合併した有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させ、粗固形物を得、これを、ジイソプロピルエーテルから沈殿し、表題化合物(3.053g;48%)を得た;融点227℃。
中間生成物22:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物15(5g、17.18mmol)と2−アミノピリジン(3.23g、34.32mmol)を結合させ、中間生成物21について記載のように処理し、表題化合物(3.621g、58%)を茶色の粉末として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.47 (d, 1H); 8.12 (d, 1H); 7.8 (m, 2H); 7.7 (d, 1H); 7.6 (t,1H); 7.47 (d, 1H); 7.29 (t, 1H); 7.05 ( d, 1H); 6.85 (t,1H) ; 2.39 (s, 3H)。
中間生成物23:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物16(5g、15.22mmol)と2−アミノ−ピリジン(2.86g、30.44mmol)を結合させ、中間生成物21について記載のように処理し、表題化合物(3g、49%)を得た;[APCI MS] m/z 404 (MH+)。
中間生成物24:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物17(5g、16mmol)と2−アミノピリジン(3g、32mmol)を結合させ、中間生成物21について記載のように処理し、ジイソプロピルエーテルから結晶化し、表題化合物(2.95g、88%)を茶色の粉末として得た;[APCI MS] m/z 386 (MH+)。
中間生成物25:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−6−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物15(2g、6.87mmol)と2−アミノ−5−クロロピリジン(1.77g、13.75mmol)を結合させ、中間生成物21について記載のように処理し、表題化合物(1.152g、42%)を茶色の粉末として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.50 (d, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.82 (s, 2H), 7.65 (t, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 2.39 (s, 3H)。
中間生成物26:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物15(2.53g、6.87mmol)と2−アミノ−4−ピコリン(1.49g、13.75mmol)を反応させ、中間生成物21について記載のように処理し、表題化合物(1.43g、55%)を茶色の固形物として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.43 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.60 (t, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.05 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.40 (s, 3H)。
中間生成物27:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物15(5g、17.24mmol)と2−アミノ−3−ピコリン(3.73g、34.5mmol)を結合させ、中間生成物21について記載のように処理し、表題化合物(4.08g、62%)を茶色の固形物として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.55 (d, 1H), 8 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.8 (s, 1H), 7.65 (t, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.1 (m, 2H), 6.8 (t, 1H), 2.7 (s, 3H), 2.4 (s, 3H)。
中間生成物28:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物18(13g、42.1mmol)と2−アミノ−ピリジン(7.9g、2当量、84mmol)を結合させ、中間生成物21について記載のように処理し、表題化合物(8.45g、52%)を黄色の固形物として得た;[APCI MS] m/z 384 (MH+)。
中間生成物29:3−(2−ブロモ−ピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物19(0.65g、2.1mmol)と2−アミノピリジン(0.42g、4.4mmol)を結合させ、中間生成物21について記載のように処理し、ジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、表題化合物(199mg、25%)をクリーム色の固形物として得た;[APCI MS] m/z 369 (MH+)。
中間生成物30:3−(2−(4−ホルミル−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
DME(50ml)中の中間生成物22(500mg、1.37mmol)溶液を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(158mg、10%mol)で処理し、室温で30分間攪拌した。水性NaCO(2M、4.2ml)、次に、4−ホルミルフェニルボロン酸(267mg、1.78mmol)を反応混合物に添加し、そして混合物を一晩加熱還流した。冷却した混合物を氷に注ぎ、CHClで抽出した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で蒸発させることにより、粗油状物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 95:5)により精製し、表題化合物(310mg、58%)を得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 10.08 (s, 1H) ; 8.86 (d, 1H); 8.10-8.20 (m, 4H); 7.98 (d, 1H); 7.83 (d, 1H); 7.75 (d,1H); 7.61 (t, 1H); 7.51 (m, 1H); 7.30 ( t, 1H); 7.04 (d, 1H) ; 6.85(t,1H) ; 2.31 (s, 3H)。
中間生成物31:3−(2−(4−ホルミル−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物21(1.2g、3.4mmol)と4−ホルミルフェニルボロン酸(612mg、4.1mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、アセトニトリルから結晶化し、化合物(1.1g、86%)をクリーム色の粉末として得た;融点216〜218℃;[APCI MS] m/z 377 (MH+)。
中間生成物32:3−(2−(4−ホルミル−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物23(1g、2.48mmol)と4−ホルミルフェニルボロン酸(484mg、3.22mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 98:2)により精製し、表題化合物(380mg、36%)を黄色の固形物として得た;[APCI MS] m/z 428 (MH+)。
中間生成物33:3−(2−(4−ホルミル−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物24(1g、2.6mmol)と4−ホルミルフェニルボロン酸(506mg、3.37mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、表題化合物(600mg、56%)を固形物として得た;[APCI MS] m/z 412 (MH+)。
中間生成物34:6−クロロ−3−(2−(4−ホルミル−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物25(1.15g、2.88mmol)と4−ホルミルフェニルボロン酸(563mg、3.75mmol)を反応させ、中間生成物30について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 90:10)にりより精製し、表題化合物(1.15g、93%)を得た;[APCI MS] m/z 425 (MH+)。
中間生成物35:7−メチル−3−(2−(4−ホルミル−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物26(1.43g、3.78mmol)と4−ホルミルベンゼンボロン酸(738mg、4.92mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 95:5)により精製し、表題化合物(270mg、18%)をオレンジ色の泡沫として得た;[APCI MS] m/z 405 (MH+)。
中間生成物36:8−メチル−3−(2−(4−ホルミル−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物27(1.5g、3.97mmol)と4−ホルミルフェニルボロン酸(0.773g、5.16mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、表題化合物(1.39g、86%)をクリーム色の粉末として得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm:10.1 (s, 1H), 8.9 (d, 1H), 8.2 (d, 2H), 8.15 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 8 (d, 2H), 7.85 (d, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.1 (m, 2H), 6.8 (t, 1H), 2.8 (s, 3H), 2.4 (s, 3H)。
中間生成物37:3−{2−[4−(カルボキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(2g、5.49mmol)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸(2.04g、8.24mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、CHCl/ジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、表題化合物(1.4g、62.76%)を得た;[APCI MS] m/z 407 (MH+)。
中間生成物38:3−(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物21(1.85g、5.27mmol)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(1.5g、6.85mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、98:2、次に、95:5、次に、93:7)により精製し、表題化合物(1.4g、73%)を固形物として得た;[APCI MS] m/z = 365 (MH+)。
中間生成物39:3−(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(1g、2.74mmol)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(786mg、3.57mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 90:10)により精製し、表題化合物(470mg、45%)を得た;[APCI MS] m/z 379 MH+
中間生成物40:3−(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(3−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物28(3g、7.83mmol)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(2.24g、10.2mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 95:5)後、表題化合物(1.6g、51%)を得た;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 9.05 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.6 (m, 3H), 7.5 (m, 2H), 7.25 (m, 1H), 7.1 (m, 4H), 6.7 (m, 3H)。
中間生成物41:8−メチル−3−(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物27(2.06g、5.45mmol)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(1.56g、7.08mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、表題化合物(0.865g、40%)を茶色の粉末として得た;[APCI MS] m/z 393 (MH+)。
中間生成物42:7−メチル−3−(2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物26(1.17g、3.1mmol)と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(0.55g、4.02mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、表題化合物(0.932g、77%)として得た;[APCI MS] m/z 393 (MH+)。
中間生成物43:3−(2−(4−ブロモ−フェニル)−ピリジン−4−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物21(3g、8.55mmol)と4−ブロモフェニルボロン酸(Aldrich、2.23g、11.11mmol)を結合させ、中間生成物30について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 98:2、次に、95:5)後、表題化合物(2.9g、79.5%)を油状物として得た;[APCI MS] m/z: 428.2 (MH+)。
中間生成物44:3−{2−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
アセトン(20ml)中の中間生成物38(0.38g、1.04mmol)溶液に、炭酸セシウム(0.68g、2.08mmol)および1,2−ジブロモエタン(0.9ml、10.4mmol)を添加し、そして反応物を2日間加熱還流した。冷却後、反応物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、90:10)により精製し、表題化合物(140mg、28%)を得た;1H NMR (CDCl3, 300 MHz)δppm: 8.78 (d, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.14 (d, 1H), 7.93 (m, 4H), 7.72 (t, 2H), 7.34 (m, 2H), 7.17 (m, 1H), 7.00 (d, 2H), 6.83 (t, 1H), 4.33 (t, 2H), 3.65 (t, 3H)。
中間生成物45:3−{2−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物39(0.46g、1.22mmol)と1,2−ジブロモエタン(2.08ml、24.32mmol)を、中間生成物44について記載のように反応させ、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)で精製し、表題化合物(0.3g、50%)を得た;1H NMR (CDCl3, 300 MHz)δppm: 8.75 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.93 (m, 3H), 7.71 (t, 2H), 7.56 (t, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.00 (m, 3H), 6.82 (t, 1H), 4.33 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 2.37 (s, 3H)。
中間生成物46:3−{2−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−(6−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物40(1.6g、4mmol)と1,2−ジブロモエタン(4.37ml、50mmol)を反応させ、中間生成物44について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製し、表題化合物(2.98g、100%)をオレンジ色の油状物として得た;[APCI MS] m/z 505 (MH+)。
中間生成物47:7−メチル−3−{2−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物42(3.72g、9.49mmol)と1,2−ジブロモエタン(8.2ml、94.88mmol)を反応させ、中間生成物44について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95/5)で精製し、ペンタンでトリチュレートし、表題化合物(1.28g、27%)を黄色の粉末として得た;[APCI MS] m/z 500 (MH+)。
中間生成物48:8−メチル−3−{2−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物41(0.865g、2.2mmol)と1,2−ジブロモエタン(1.9ml、22.06mmol)を反応させ、中間生成物44について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製し、表題化合物(0.389g、35%)を得た;1H NMR (CDCl3, 300 MHz)δppm: 8.75 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.7 (d, 1H), 7.55 (t, 1H), 7.35 (d, 1H), 7 (m, 2H), 6.9 (d, 2H), 6.75 (t, 1H), 4.35 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 2.75 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
実施例
実施例1:3−[2−(4−メトキシフェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
トルエン(10ml)中の中間生成物21(0.5g、1.42mmol)溶液を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(165mg、10%mol)で処理し、室温で30分間攪拌した。反応混合物に、水性NaCO(2M、0.6ml)、次に、4−メトキシフェニルボロン酸(0.282g、1.3当量、1.85mmol)を添加し、そして混合物を一晩加熱還流した。冷却した混合物を氷に注ぎ、トルエンで抽出した。相を分離させ、有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で蒸発させ、粗油状物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、90:10)により精製し、表題化合物(68mg、13%)を得た;融点222℃;TOF MS ES+2418Oについての正確な質量計算値:379.1559 (MH+)。実測値379.1540 (MH+)。
実施例2:3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(300mg、0.82mmol)と4−メトキシフェニルボロン酸(162mg、1.07mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製し、表題生成物(112mg、35%)を黄色の粉末として得た;融点174℃;[APCI MS] m/z 393 (MH+)。
実施例3:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(300mg、0.82mmol)と4−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸(220mg、1.07mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、ペンタン中で沈殿させ、表題生成物(137mg、37%)を得た;融点120℃;[APCI MS] m/z 447 (MH+)。
実施例4:3−[2−(4−シアノ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(300mg、0.82mmol)と4−シアノベンゼンボロン酸(157mg、1.07mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、EtOAcから再結晶し、表題化合物(31mg、10%)を黄色の粉末として得た;融点214℃;[APCI MS] m/z 388 (MH+)。
実施例5:3−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物23(1.5g、4.3mmol)と4−(メタンスルホニル)−フェニルボロン酸(1g、5.1mmol)を結合させ、実施例1に記載のように処理し、アセトニトリル中で結晶化し、表題化合物(730mg、40.33%)をピンク色の粉末として得た;融点242〜244℃;[APCI MS] m/z 427 (MH+)。
実施例6:3−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(300mg、0.82mmol)と4−(メタンスルホニル)−フェニルボロン酸(214mg、1.06mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)で精製し、表題化合物(121mg、33%)を黄色の泡沫として得た;[APCI MS] m/z 441 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm) 8.85 (d, 1H) ; 8.2 (d, 1H); 8.14 (d, 1H); 8.09 (m, 3H); 7.82 (d, 1H); 7.74 (d,1H); 7.58 (m, 2H); 7.53 (m, 1H); 7.44( dd, 1H); 7.3 (t, 1H) ; 7.05 (d,1H) ; 6.85 (t, 1H) ; 3.09 (s, 3H) ; 2.31 (s, 1H)。
実施例7:8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物27(0.5g、1.3mmol)と4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸(0.344g、1.72mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、EtOAcでトリチュレートし、表題化合物を黄色のゴム状固形物(250mg、41%)として得た;[APCI MS] m/z 455 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ(ppm) 8.85 (d, 1H), 8.2 (d, 2H), 8.05 (m, 3H), 7.85 (d, 1H), 7.5 (m, 3H), 7.1 (m, 2H), 6.8 (t, 1H), 3.1 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
実施例8:3−[2−(4−(アセチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物21(2.1g、5.98mmol)と4−(アセチル)フェニルボロン酸(1.27g、7.77mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、EtOAcでトリチュレートし、表題化合物(1.9g、81.4%)をクリーム色の固形物として得た;融点214℃;[APCI MS] m/z 391.22 (MH+)。
実施例9:3−[2−(4−(メチルカルボニルアミノ)フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物21(0.3g、0.85mmol)と4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボラン−2−イル)−アセトアニリド(0.29g、1.11mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、表題化合物(283mg、82%)を黄色の粉末として得た;融点133℃;[APCI MS] m/z 406 (MH+)。
実施例10:3−[2−(4−(メチルカルボニルアミノ)フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(3.76g、10.32mmol)と4’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボラン−2−イル)−アセトアニリド(3.5g、13.42mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、CHClから結晶化し、表題化合物(2.34g、54%)をクリーム色の粉末として得た;融点257℃;TOF MS ES+2621Oについての正確な質量計算値:420.1824 (MH+)。実測値420.1808 (MH+)。
実施例11:2−(3−クロロ−フェニル)−3−[2−(4−(メタンスルホニルアミノ)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物28(300mg、0.78mmol)と中間生成物12(302mg、1.02mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5)により精製し、表題化合物(93mg、25%)を黄色の泡沫として得た;融点60℃(ゴム状となる);TOF MS ES+2519ClNSについての正確な質量計算値:475.0995 (MH+)。実測値: 475.0975 (MH+)。
実施例12:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−アミノ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
MeOH(50ml)中の実施例10(2.3g、5.48mmol)混合物および1N HCl(50ml)を室温で18時間攪拌した。次に、混合物を1N NaOHで塩基性化し、次に、CHClで抽出した。合併した有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物(0.79g、38%)を黄色の固形物として得た;[APCI MS] m/z: 378 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.7 (d, 1H), 8.1 (d, 1H), 7.85 (m, 3H), 7.7 (d, 1H), 7.6 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 7.25 (m, 2H), 7 (d, 1H), 6.8 (t, 1H), 6.7 (d, 2H), 3.85 (m, 2H), 2.4 (s, 3H)。
実施例13:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(トリフルオロメチルスルホニルアミノ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
CHCl(10ml)中の実施例12(390mg、1.03mmol)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.2ml、8.55mmol)およびトリエチルアミン(0.17ml、1.24mmol)を添加し、そして混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を水に注ぎ、CHClで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(90:10)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(178mg、33.8%)を黄色の粉末として得た;融点135℃;TOF MS ES+2518Sについての正確な質量計算値:510.1212 (MH+)。実測値: 510.1229 (MH+)。
実施例14:3−[2−(4−(モルホリン−4−イル)−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
トルエン(50ml)中の中間生成物43(400mg、0.93mmol)、モルホリン(1.2当量、0.1ml、1.1mmol)、Pd(dba)(0.05当量、43mg、0.05mmol)、BINAP(0.15当量、88mg、0.14mmol)、およびカリウムtert−ブトキシド(1.4当量、126mg、1.31mmol)混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を、CHClと水の間で抽出し、合併した有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(98:2、95:5、次に、93:7)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生じた油状物を、CHCl/ペンタンから結晶化し、表題化合物(140mg、35%)を黄色の固形物として得た;融点145℃(ゴム状となる);TOF MS ES+2723Oについての正確な質量計算値:434.1981 (MH+)。実測値434.1993 (MH+)。
実施例15:3−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物43(400mg、0.94mmol)とN−メチル−ピペラジン(0.125ml、1.2当量、1.13mmol)を結合させ、実施例14について記載のように処理し、CHCl/ジイソプロピルエーテル中で結晶化し、表題化合物(70mg、17%)を得た;融点150℃(ゴム状となる);[APCI MS] m/z 447 (MH+)。
実施例16:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
乾燥ジクロロエタン(30ml)中の中間生成物30(310mg、0.79mmol)およびモルホリン(1.5当量、0.1ml、1.2mmol)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量、253mg、1.2mmol)を添加し、そして混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を1N NaOHで塩基性化し、水相をCHClで抽出した。合併した有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮液を酢酸エチルから再結晶し、表題化合物(194mg、53%)を白色の粉末として得た;融点156℃;[APCI MS] m/z 462.28 (MH+)。
実施例17:3−[2−(4−(モルホリン−4−イル−メチル)−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物31(1.1g、2.9mmol)とモルホリン(307μl、3.5mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、90:10)により精製し、表題化合物(1.1g、85%)を粉末として得た;融点80℃(分解);[APCI MS] m/z 448 (MH+)。
実施例18:2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−(モルホリン−4−イル−メチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物32(0.35g、0.82mmol)とモルホリン(0.107ml、1.5当量、1.23mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、EtOAc/iPrOから結晶化し、表題化合物(45mg、11%)を得た;融点189℃;[APCI MS] m/z 499 (MH+)。
実施例19:2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[2−(4−(ピロリジン−1−イル−メチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物33(0.30g、0.73mmol)とピロリジン(0.09ml、1.5当量、1.1mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、CHCl/ペンタンから結晶化し、表題化合物(51mg、45%)を黄色の粉末として得た;融点155℃;TOF MS ES+2924についての正確な質量計算値:467.2047 (MH+)。実測値467.2063 (MH+)。
実施例20:2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−[2−(4−(モルホリン−1−イル−メチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物33(0.30g、0.73mmol)とモルホリン(0.095mL、1.1mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、CHCl/ペンタンから結晶化し、表題化合物(135mg、38%)を白色の粉末として得た;融点205℃;TOF MS ES+2924Oについての正確な質量計算値:483.1996(MH+)。実測値483.2030 (MH+)。
実施例21:6−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−(モルホリン−4−イル−メチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物34(0.40g、0.94mmol)とモルホリン(0.123ml、1.41mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、ジエチルエーテルから結晶化し、表題化合物(129mg、28%)を得た;融点157℃;[APCI MS] m/z 496 (MH+)。
実施例22:7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−(モルホリン−4−イル−メチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物35(270mg、0.66mmol)とモルホリン(0.09ml、1mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、EtOAcから結晶化し、表題化合物(68mg、22%)をオレンジ色の固形物として得た;融点188℃;TOF MS ES+3029Oについての正確な質量計算値:476.2450 (MH+)。実測値:476.2445 (MH+)。
実施例23:6−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−(ピロリジン−1−イル−メチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物34(0.30g、0.7mmol)とピロリジン(0.09ml、1.06mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、CHCl/MeOH(90:10、次に、80:20)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(122mg、36%)を白色の粉末として得た;融点134℃;TOF MS ES+2926ClNについての正確な質量計算値:480.1955 (MH+)。実測値480.1900 (MH+)。
実施例24:8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((モルホリン−4−イル)メチル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物36(400mg、0.99mmol)とモルホリン(0.13ml、1.49mmol)を結合させ、実施例16について記載のように処理し、CHCl/ペンタンでトリチュレートし、表題化合物(198mg、42.13%)を白色の固形物として得た;融点122℃;[APCI MS] m/z 476 (MH+)。
実施例25:8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((ピロリジン−1−イル)メチル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン,塩酸塩
Figure 2005537291
CHCl(20ml)中の中間生成物36(400mg、0.99mmol)溶液に、ピロリジン(0.13ml、1.49mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(315mg、1.49mmol)を添加し、そして混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を水に注ぎ、CHClで抽出した。相を分離させ、合併した有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をCHClに溶解し、ジエチルエーテル中の塩酸溶液(1N、1.3ml、1.3mmol)を添加した。生じた沈殿を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥し、表題化合物(322mg、71%)を黄色の固形物として得た;融点197℃;1H NMR (300 MHz, DMSO- d6)δppm: 8.95 (d, 1H), 8.45 (m, 2H), 8.2 (d, 2H), 7.95 (t, 1H), 7.8 (d, 2H), 7.75 (m, 3H), 7.5 (d, 1H), 7.25 (t, 1H), 4.4 (m, 2H), 3.3 (m, 2H), 3.05 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.5 (s, 3H), 2.05 (m, 2H), 1.9 (m, 2H)。
実施例26:3−[2−(4−((テトラヒドロピラン−4−イル)アミノカルボニル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物21(0.224g、0.638mmol)と中間生成物10(0.206g、0.83mmol)を結合させ、実施例1に記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 90:10)により精製し、表題化合物(0.057g、19%)を黄色の粉末として得た;融点179℃;[APCI MS] m/z 476 (MH+)。
実施例27:3−[2−(4−((テトラヒドロピラン−4−イル)アミノカルボニル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物22(300mg、0.82mmol)と中間生成物10(266mg、1.07mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、90:10)により精製し、表題化合物(37mg、9%)を黄色の粉末として得た;融点128℃;[APCI MS] m/z 490 (MH+)。
実施例28:2−(3−クロロ−フェニル)−3−[2−(4−((テトラヒドロピラン−4−イル)アミノカルボニル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物28(300mg、0.78mmol)と中間生成物10(253mg、1.02mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、分取用プレートのシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 90:10)により精製し、表題化合物(51mg、13%)を黄色の粉末として得た;融点234℃;1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm :7.85 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.65 to 7.55 (m, 4H), 7.45 to 7.35 (m, 6H), 7.2 (m, 1H), 6 (d, 1H), 4.2 (m, 1H), 4 (m, 2H), 3.5 (m, 2H), 2 (m, 2H), 1.6 (m, 2H)。
実施例29:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((モルホリン−4−イル)カルボニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
DMF(30ml)中の中間生成物37(500mg、1.23mmol)溶液に、モルホリン(0.13ml、1.48mmol)、HOBT(200mg、1.48mmol)、EDCI(283mg、1.48mmol)、およびトリエチルアミン(0.2ml;1.48mmol)を添加し、そして混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、CHClと1N 水酸化ナトリウム溶液とで抽出した。相を分離させ、そして有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(95:5)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ジイソプロピルエーテルでトリチュレート後)、表題化合物(147mg、25.13%)を黄白色の固形物として得た;融点110℃;[APCI MS] m/z 476.33 (MH+)。
実施例30:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((3−メトキシプロピルアミノ)カルボニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物37(400mg、0.98mmol)と3−メトキシプロピルアミン(0.11ml、1.18mmol)を結合させ、実施例29について記載のように処理し、CHCl/ペンタンでトリチュレートし、表題化合物(210mg、44.69%)を黄白色の固形物として得た;融点165℃;[APCI MS] m/z 478.36 (MH+)。
実施例31:8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((モルホリン−4−イル)カルボニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物27(500mg、1.32mmol)と中間生成物12(545mg、1.72mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、表題化合物(543mg、84%)を黄色の油状物として得た;[APCI MS] m/z 490 (MH+)。
実施例32:8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((1−エチル−ピペラジン−4−イル)カルボニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物27(500mg、1.32mmol)と中間生成物13(591mg、1.72mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、表題化合物(316mg、46%)を得た;融点212℃;TOF MS ES+3232Oについての正確な質量計算値:517.2715 (MH+)。実測値:517.2751(MH+)。
実施例33:2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((モルホリン−4−イル)カルボニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物29(200mg、0.54mmol)と中間生成物12(224mg、0.7mmol)を結合させ、実施例1について記載のように処理し、表題化合物(30mg、12%)を白色の固形物として得た;融点191℃;TOF MS ES+2822Fについての正確な質量計算値:480.1836 (MH+)。実測値:480.1756 (MH+)。
実施例34:2−(ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
EtOH(5ml)中の中間生成物44(140mg、0.3mmol)とピロリジン(0.75ml、9mmol)溶液を6日間加熱還流した。冷却後、水を添加し、生成物をCHClで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を、CHCl/MeOH/TEA(80:20:1%)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(13mg、10%)を得た;[APCI MS] m/z 462 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.75 (d, 1H), 8.5 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.9 (m, 3H), 7.85 (s, 1H) , 7.7 (m, 2H), 7.3 (m, 2H), 7.2 (m, 1H), 7 (d, 2H), 6.85 (t, 1H), 4.2 (t, 2H), 3 (t, 2H), 2.75 (m, 4H), 1.85 (m, 4H)。
実施例35:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
THF(2ml)中の中間生成物45(300mg、6.2mmol)とジメチルアミン(水中の40%溶液、2ml)を室温で18時間攪拌した。冷却後、水を添加し、生成物をCHClで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、表題化合物(135mg、48%)をオレンジ色のゴムとして得た;[APCI MS] m/z 450 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.8 (d, 1H), 8.2 (d, 1H), 7.95 (m, 3H), 7.75 (m, 2H), 7.6 (t, 1H), 7.4 (d, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.05 (m, 3H), 6.9 (t, 1H), 4.25 (t, 2H), 3 (t, 2H), 2.55 (s, 6H), 2.4 (s, 3H)。
実施例36:2−(3−クロロ−フェニル)−3−{2−[4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物46(300mg、0.6mmol)とジメチルアミン(水中の40%溶液、2ml)を結合させ、実施例35について記載のように処理し、CHCl/MeOH(90:10、次に、80:20)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(98mg、35%)を黄色のゴムとして得た;TOF MS ES+2825ClNOについての正確な質量計算値:469.1795 (MH+)。実測値: 469.1723 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.8 (d, 1H), 8.1 (d, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.8 (s, 1H), 7.7 (m, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.25 (m, 3H), 7.2 (m, 1H), 7 (d, 2H), 6.85 (t, 1H), 4.35 (t, 2H), 3.25 (t, 2H), 2.7 (s, 6H)。
実施例37:2−(3−クロロ−フェニル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物46(300mg、0.59mmol)とピロリジン(0.5ml、5.96mmol)を結合させ、実施例34について記載のように処理し、ペンタンでトリチュレートし、表題化合物(80mg、27.1%)を黄白色の固形物として得た;融点298℃;TOF MS ES+3027ClNOについての正確な質量計算値:495.1952 (MH+)。実測値:495.1957(MH+)。
実施例38:7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物47(426mg、0.85mmol)とピロリジン(0.71ml、8.55mmol)を結合させ、実施例34について記載のように処理し、ペンタンでトリチュレートし、表題化合物(102mg、24.4%)を黄白色の固形物として得た;融点163℃;TOF MS ES+3131Oについての正確な質量計算値:490.2607 (MH+)。実測値:490.2600 (MH+)。
実施例39:7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(モルホリン−4−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物47(426mg、0.85mmol)とモルホリン(0.74ml、8.55mmol)を結合させ、実施例34について記載のように処理し、表題化合物(357mg、82.64%)をオレンジ色の泡沫として得た;TOF MS ES+3131についての正確な質量計算値:506.2556 (MH+)。実測値:506.2534 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.8 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.9 (m, 3H), 7.7 (d, 1H), 7.6 (t, 1H), 7.5 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7 (m, 3H), 6.7 (d, 1H), 4.2 (t, 2H), 3.8 (m, 4H), 2.85 (t, 2H), 2.6 (m, 4H), 2.45 (s, 3H), 2.4 (s, 3H)。
実施例40:8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ))フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物48(389mg、0.78mmol)とピロリジン(0.65ml、7.8mmol)を結合させ、実施例34について記載のように処理し、表題化合物をゴム状固形物(160mg、41.9%)として得た;[APCI MS] m/z 490 (MH+); 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δppm: 8.75 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.9 (m, 3H), 7.7 (d, 1H), 7.55 (t, 1H), 7.3 (d, 1H), 7.05 (m, 2H), 6.95 (d, 2H), 6.7 (t, 1H), 4.25 (t, 2H), 3.05 (t, 2H), 2.9 (m, 4H), 2.7 (s, 3H), 2.4 (s, 3H), 1.95 (m, 4H)。
実施例41:7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((1−メチル−イミダゾール−4−イル)メチルオキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
DMF(20ml)中の中間生成物42(0.4g、1.02mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中の60%、101mg、2.55mmol)を少しずつ添加し、そして混合物を室温で20分間攪拌した。次に、中間生成物7(173mg、1.32mmol)を添加し、そして混合物を60℃で3日間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、CHClで抽出した。合併した有機抽出物を分離させ、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(90:10)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ジイソプロピルエーテルでトリチュレート後)、表題化合物(130mg、26%)を黄色の固形物として得た;融点217°C;TOF MS ES+3026Oについての正確な質量計算値:487.2246 (MH+)。実測値:487.2247 (MH+)。
実施例42:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((1−メチル−イミダゾール−4−イル)メチルオキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物39(400mg、1.06mmol)と中間生成物7(212mg、1.27mmol)を結合させ、実施例41について記載のように処理し、ジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、表題化合物(200mg、40%)を白色の固形物として得た;融点120℃;[APCI MS] m/z 473 (MH+)。
実施例43:7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4(アミノカルボニルメチルオキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
アセトン(25ml)中の中間生成物42(500mg、1.27mmol)溶液に、炭酸セシウム(623mg、1.91mmol)およびブロモアセトアミド(264mg、1.91mmol)を添加し、そして混合物を48時間加熱還流した。冷却の際、反応混合物を、水とCHClで抽出した。相を分離させ、合併した有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、CHCl/MeOH(95:5)で溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ペンタン/酢酸エチルでトリチュレート後)、表題化合物(133mg、23%)を得た;融点213°C;[APCI MS] m/z 450 MH+
実施例44:8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(アミノカルボニルメチルオキシル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物41(0.5g、1.27mmol)とブロモアセトアミド(0.264、1.91mmol)を結合させ、実施例43について記載のように処理し、ジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、表題化合物(0.08g、14%)を得た;融点183℃;[APCI MS] m/z 450 (MH+)。
実施例45:2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
CHCl(80ml)中の中間生成物20(3g、8.04mmol)溶液に、臭素支援ポリマー(5.03g、8.04mmol)を添加し、そして懸濁液を室温で3時間攪拌した。懸濁液を濾過し、エタノールを含む樹脂で洗浄した。2−アミノピリジン(1.51g、16.08mmol)を、合併した濾液に添加し、洗浄し、そして混合物を18時間加熱還流した。冷却の際、残渣を水とCHCl間で抽出した。合併した有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。濃縮物を、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、98:2、次に、95:5で溶出)により精製し(ジイソプロピルエーテルでのトリチュレート後)、表題化合物(1.2g;33.38%)を得た;融点190℃;TOF MS ES+2825Oについての正確な質量計算値:448.2137(MH+)。実測値:448.2081 (MH+)。
実施例46:7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2005537291
中間生成物20(1.27g、3.4mmol)を、実施例45に記載のように反応させ、ジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、表題化合物(0.6g、38.22%)を得た;融点208℃;TOF MS ES+2927Oについての正確な質量計算値:462.2294(MH+)。実測値:462.2263 (MH+)。
生物学
本発明の化合物の生物学的活性を、次のアッセイを用いて評価してもよい。
アッセイ1(細胞の転写アッセイ)
本発明の化合物がTGF−βシグナル伝達経路を阻害する可能性を、例えば、次のインビトロアッセイを用いて、示してもよい。
アッセイを、ルシフェラーゼ(ホタル)レポーター遺伝子と結合したPAI−1プロモーター(強力なTGF−βの応答性プロモーターであると知られている)で安定的にトランスフェクションしたHepG2細胞で行った。化合物を、TGF−βに曝露した細胞でのルシフェラーゼ活性を阻害する能力に基づき、選択する。さらに、細胞を、TGF−βの応答性プロモーターにより誘導されず、そして毒性対照として用いた、第2のルシフェラーゼ(ウミシイタケ)遺伝子でトランスフェクションした。
96ウェルのマイクロタイタープレートに、マルチドロップ装置を用いて、安定的にトランスフェクションした細胞株を、1ウェル当たり35000個の細胞密度で血清含有培地200μl中に播種した。このプレートを細胞インキュベーターに入れた。
18から24時間後(2日目)、細胞インキュベーション手段を開始した。細胞をTGF−β、および範囲50nMから10μMの濃度の候補化合物(最終濃度1% DMSO)と共にインキュベートした。試験に用いたTGF−β(rhTGF−β1)の最終濃度は、1ng/mlであった。細胞を候補化合物と15〜30分間インキュベートした後、TGF−βを添加した。試験反応物の最終容量は、150μlであった。それぞれのウェルは1種の候補化合物のみを含有し、そしてPAI−1プロモーターに対するその作用をモニターした。
列11および12を対照として利用した。列11には8ウェルあり、ここで、細胞をTGF−βの存在下、候補化合物なしでインキュベートした。列11を用いて、(阻害活性を定量するために)試験ウェルで測定した値と比較したものに対する「参照TGF−β誘導性ホタルルシフェラーゼ値」を決定した。ウェルA12からD12において、細胞をTGFを含まない培地で増殖させた。この位置から得たホタルルシフェラーゼ値は、代表的な「基礎となるホタルルシフェラーゼ活性」である。ウェルE12からH12において、細胞をTGF−β、および細胞毒性化合物である、500μM CPO(Cyclopentenone, Sigma)の存在下でインキュベートした。毒性を、ホタルおよびウミシイタケルシフェラーゼ活性の減少により示した(列11で得たものの約50%)。
12から18時間後(3日目)、ルシフェラーゼの定量手段を開始した。次の反応を、Dual Luciferase Assay Kit (Promega)から得た試薬を用いて行った。細胞を洗浄し、そしてpassive lysis buffer(Promega)10μlを添加して溶解した。攪拌(15から30分)後、プレートのルシフェラーゼ活性を、dual-injector luminometer(BMG lumistar)において読み取った。この目的のため、ルシフェラーゼアッセイ試薬50μl、および「Stop&Glo」バッファーを、両ルシフェラーゼ活性を定量するために連続して注入した。測定値から得たデータを処理し、適当なソフトウエアを用いて分析した。ウェルA11からH11(列11、TGF−βのみ)で得た平均ルシフェラーゼ活性値が100%を表すと考え、ウェルA12からD12(培地のみの細胞)で得た値を、基礎となるレベル(0%)とした。試験した化合物それぞれについて、濃度反応曲線を描き、これからIC50値をグラフ上決定した。
アッセイ2(ALK5蛍光偏光アッセイ)
フルオロフォアと結合するキナーゼインヒビター化合物を蛍光リガンドとして用い、他の化合物の所定キナーゼに対するATP競合的結合をモニター可能である。結合リガンドの溶液中への放出により生じる平坦な偏光の偏光解消の増加を、偏光/異方性値として測定した。このプロトコールは、組換えGST−ALK5(残基198〜503)を用いたアッセイのため、ローダミングリーン標識リガンドの使用を群述している。
アッセイバッファー成分:62.5mM Hepes、pH7.5(Sigma H-4034)、1mM DTT(Sigma D-0632)、12.5mM MgCl(Sigma M-9272)、1.25mM CHAPS(Sigma C-3023)。
プロトコール:固体化合物ストックを100% DMSOに溶解し、濃度1mMとし、そして96ウェルU底ポリプロピレンプレート(Costar #3365)の列1行A〜Hに移し、化合物プレートとした。化合物を、プレートをまたぎ列11に連続希釈(100% DMSO中3倍)し、11種類の濃度のそれぞれの試験化合物とした。列12はDMSOのみを含有している。Rapidplate[商標]−96を用いて、試料 1μlをそれぞれのウェルから96ウェル黒U底無処理プレート(Costar #3792)に移し、アッセイプレートとした。
ALK5を、酵素活性部位のタイトレーションに基づき、ALK5の最終濃度が10nMとなるように、上記成分および1nM ローダミングリーン標識リガンドを含有するアッセイバッファーに添加した。酵素/リガンド試薬(39μl)を、あらかじめ調製したアッセイプレートのそれぞれのウェルに添加した。対照化合物(1μl)を、負の対照値のため列12行E〜Hに添加した。プレートを直ちに、LJL Acquest fluorescence reader(Molecular Devices, serial number AQ1048)にて、励起、放出、およびダイクロイックフィルター、それぞれ485nm、530nm、および505nmで読み取った。それぞれのウェルについての蛍光偏光をAcquest readerにより計算し、次に、濃度応答曲線を構築するため、曲線調整ソフトウエアに取り込んだ。標準化応答を正の対照(列12行A〜DのDMSO 1μl)および負の対照(列12行E〜Hの対照化合物 1μl)と比較して決定した。次に、IC50値をそれぞれの化合物について計算した。
上記のアッセイを用いて、本発明の全実施例が、ALK5受容体のモジュレーター活性(1から200nMの範囲のIC50値を有する)およびTGF−β細胞活性(0.01から10μMの範囲のIC50値を有する)を示す。
3−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例6)は、ALK5受容体モジュレーター活性 11nM、およびTGF−β細胞活性 125nMを示した。
7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例38)は、ALK5受容体モジュレーター活性 15nM、およびTGF−β細胞活性 127nMを示した。

Claims (17)

  1. 式(I)
    Figure 2005537291
    [式中、
    Xは、NまたはCHであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルコキシ、ハロ、シアノ、ペルフルオロC1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルコキシ、−NR、−(CHNR、−O(CHOR、−O(CH−Het、−O(CHNR、−CONR、−C(O)R、−CO(CHNR、−SO、−SONR、−NRSO、−NRCOR、および−O(CHCONRから選択され;
    は、水素、C1−6アルキル、ハロ、シアノ、またはペルフルオロC1−6アルキルであり;
    は、水素、またはハロであり;
    は、水素、ハロ、C1−6アルキル、または−NRであり;
    およびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、ペルフルオロC1−6アルキル、Het、またはC1−4アルコキシC1−4アルキルから選択されるか;あるいはRおよびRは、結合している窒素原子と一体となって、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよい、3員、4員、5員、6員、または7員の飽和環または不飽和環を形成し、ここで、該環は、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、−OCF、C1−6アルキル、およびC1−6アルコキシから選択される1個以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
    は、水素、またはC1−6アルキルであり;
    Hetは、飽和、不飽和、または芳香族性であってもよい、5員または6員のC結合複素環基であり、これは、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよく、かつC1−6アルキルによりさらに置換されていてもよく;そして
    nは、1〜4である]の化合物、その医薬的に許容される塩、溶媒和物、または誘導体。
  2. XがNである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、−NR、−(CHNR、−O(CHNR、−O(CH−Het、−CONR、−CO(CHNR、または−SOである、請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  4. が、水素、C1−6アルキル、クロロ、またはフルオロである、請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. が、水素またはフルオロである、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  6. XがNであると、Rはメチルである、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. XがNであり、Rがメチルであると、Rは水素である、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. が、水素、C1ー6アルキル、またはハロである、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  9. およびRが、独立して、水素、メチル、またはHetであるか;あるいはRおよびRは、結合している窒素原子と一体となって、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有してもよい、3員、4員、5員、6員、または7員の飽和環または不飽和環を形成し、ここで、該環が、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、−OCF、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシから選択される1個以上の置換基によりさらに置換されていてもよい、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  10. およびRが、独立して、水素、メチル、またはテトラヒドロピラニルであるか;あるいはRおよびRが、結合している窒素原子と一体となって、モルホリン、ピロリジン、ピペラジン環を形成し、それぞれの環が、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、−OCF、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシにより置換されていてもよい、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  11. Xが、Nであり;
    が、−NR、−(CHNR、−O(CHNR、−O(CH−Het、−CONR、−CO(CHNR、または−SOであり;
    が、水素、C1−6アルキル、クロロ、またはフルオロであり;
    が、水素、またはフルオロであり;
    が、水素、C1−6アルキル、またはハロであり;
    およびRが、独立して、水素、メチル、またはHetであるか;あるいはRおよびRが、結合している窒素原子と一体となって、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有してもよい、3員、4員、5員、6員、または7員の飽和環または不飽和環を形成し、ここで、該環が、ハロ(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、シアノ、−CF、ヒドロキシ、−OCF、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシから選択される1個以上の置換基によりさらに置換されていてもよく;
    が、水素、またはC1−6アルキルであり;
    Hetが、飽和、不飽和、または芳香族性であってもよい、5員または6員のC結合複素環基であり、これは、N、S、またはOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していてもよく、かつC1−6アルキルにより置換されていてもよく;そして
    nが、1〜4である、請求項1に記載の化合物。
  12. 一群の
    3−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例6);
    3−[2−(4−(モルホリン−4−イル)−フェニル)−ピリジン−4−イル]−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例14);
    3−{2−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−2−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例15);
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル)−ピリジン−4−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例16);
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((モルホリン−4−イル)カルボニル)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例29);
    2−(ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例34);
    7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例38);
    7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4−((1−メチル−イミダゾール−4−イル)メチルオキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例41);および
    7−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−3−{2−[4(アミノカルボニルメチルオキシ)フェニル]−ピリジン−4−イル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例43);
    およびその医薬的に許容される塩、溶媒和物、および誘導体から選択される請求項1に記載の化合物。
  13. 請求項1から12のいずれかで定義した化合物、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  14. 哺乳類におけるALK5受容体により仲介される疾患の処置または予防のための医薬の製造における請求項1から12のいずれか1項で定義した化合物の使用。
  15. 疾患が、慢性腎疾患、急性腎疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓疾患、鬱血性心不全、潰瘍、眼疾患、角膜創、糖尿病性腎症、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜と皮下癒着、肺線維症、腎線維症、肝線維症(例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV))、アルコール性肝炎、後腹膜線維症、腸間膜線維症、血色素症および原発性胆汁性肝硬変、子宮内膜症、ケロイド、および再狭窄を含む(これらに限定されない)、線維形成が主要素である任意の疾患から選択される、請求項14に記載の使用。
  16. 疾患が腎線維症である、請求項15に記載の使用。
  17. 医薬として使用するための請求項1から12のいずれか1項で定義した化合物。
JP2004525375A 2002-07-31 2003-07-29 イミダゾ[1,2−a]ピリジン Pending JP2005537291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0217783.0A GB0217783D0 (en) 2002-07-31 2002-07-31 Compounds
PCT/EP2003/008390 WO2004013138A2 (en) 2002-07-31 2003-07-29 Imidazo`1,2-a!pyridines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537291A true JP2005537291A (ja) 2005-12-08
JP2005537291A5 JP2005537291A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=9941484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525375A Pending JP2005537291A (ja) 2002-07-31 2003-07-29 イミダゾ[1,2−a]ピリジン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050234029A1 (ja)
EP (1) EP1543003B1 (ja)
JP (1) JP2005537291A (ja)
AR (1) AR040724A1 (ja)
AT (1) ATE326467T1 (ja)
AU (1) AU2003255323A1 (ja)
DE (1) DE60305332T2 (ja)
ES (1) ES2259419T3 (ja)
GB (1) GB0217783D0 (ja)
TW (1) TW200413366A (ja)
WO (1) WO2004013138A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539000A (ja) * 2002-07-31 2005-12-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Alk5阻害剤としての2−フェニルピリジン−4−イル誘導体
JP2006502164A (ja) * 2002-09-06 2006-01-19 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド イミダゾロピリジンならびにその生成および使用方法
JP2006519249A (ja) * 2003-03-04 2006-08-24 ファイザー・プロダクツ・インク 形質転換成長因子(tgf)阻害薬としての新規縮合複素芳香族化合物
JP2011500623A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 ノバルティス アーゲー ALK阻害剤として有用なイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
WO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507032A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 アボット・ラボラトリーズ 新規なイミダゾ系複素環
JP5178738B2 (ja) 2006-12-20 2013-04-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 新規なjnk阻害剤
WO2008082490A2 (en) * 2006-12-20 2008-07-10 Schering Corporation Novel jnk inhibitors
US20110112135A1 (en) * 2007-12-21 2011-05-12 Singhaus Jr Robert Ray Imidazo [1,2-A] Pyridine Compounds
JP5507543B2 (ja) * 2008-04-29 2014-05-28 ノバルティス アーゲー アクチビン様受容体キナーゼ(alk4またはalk5)阻害剤としてのイミダゾ−ピリジン誘導体
CA2778949C (en) 2009-10-30 2018-02-27 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives and their use as pde10 inhibitors
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
US9073918B2 (en) 2010-05-20 2015-07-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo[4,3-b]pyridine-7-amine inhibitors of ALK5
US20120309796A1 (en) 2011-06-06 2012-12-06 Fariborz Firooznia Benzocycloheptene acetic acids
EP2723744B1 (en) 2011-06-27 2016-03-23 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1-ARYL-4-METHYL-[1,2,4]TRIAZOLO[4,3-a]QUINOXALINE DERIVATIVES
ES2855575T3 (es) 2012-06-26 2021-09-23 Janssen Pharmaceutica Nv Combinaciones que comprenden compuestos de 4-metil-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalina como inhibidores de PDE2 e inhibidores de PDE10 para su uso en el tratamiento de trastornos neurológicos o metabólicos
CA2875057C (en) 2012-07-09 2021-07-13 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine and imidazo[1,2-a]pyrazine compounds and their use as inhibitors of the phosphodiesterase 10 enzyme
CN108341769A (zh) * 2018-05-13 2018-07-31 浙江凯普化工有限公司 多取代的6-氟皮考啉酸的制备方法
CN115975224B (zh) * 2023-03-16 2023-08-08 四川大学 一种pH/ROS双响应的组织粘附载药水凝胶及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072737A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Smithkline Beecham Corporation Triarylimidazole derivatives as cytokine inhibitors
WO2002016359A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Glaxo Group Limited Fused pyrazole derivatives being protein kinase inhibitors
WO2002040468A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Smithkline Beecham Corporation Compounds
WO2002040476A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl-substituted triazoles as tgf inhibitors
JP2005539000A (ja) * 2002-07-31 2005-12-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Alk5阻害剤としての2−フェニルピリジン−4−イル誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302177A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 腎炎治療剤
GB0100762D0 (en) * 2001-01-11 2001-02-21 Smithkline Beecham Plc Novel use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072737A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Smithkline Beecham Corporation Triarylimidazole derivatives as cytokine inhibitors
WO2002016359A1 (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Glaxo Group Limited Fused pyrazole derivatives being protein kinase inhibitors
WO2002040468A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Smithkline Beecham Corporation Compounds
WO2002040476A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl-substituted triazoles as tgf inhibitors
JP2005539000A (ja) * 2002-07-31 2005-12-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Alk5阻害剤としての2−フェニルピリジン−4−イル誘導体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539000A (ja) * 2002-07-31 2005-12-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Alk5阻害剤としての2−フェニルピリジン−4−イル誘導体
JP2006502164A (ja) * 2002-09-06 2006-01-19 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド イミダゾロピリジンならびにその生成および使用方法
JP2006519249A (ja) * 2003-03-04 2006-08-24 ファイザー・プロダクツ・インク 形質転換成長因子(tgf)阻害薬としての新規縮合複素芳香族化合物
JP2011500623A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 ノバルティス アーゲー ALK阻害剤として有用なイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
WO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
JPWO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2013-05-02 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
US8703760B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antiplatelet agent
JP5543980B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-09 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
AU2010331175B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel antiplatelet agent
US9533983B2 (en) 2009-12-18 2017-01-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antiplatelet agent

Also Published As

Publication number Publication date
DE60305332D1 (de) 2006-06-22
AU2003255323A8 (en) 2004-02-23
GB0217783D0 (en) 2002-09-11
EP1543003B1 (en) 2006-05-17
WO2004013138A3 (en) 2004-03-25
WO2004013138A2 (en) 2004-02-12
TW200413366A (en) 2004-08-01
AR040724A1 (es) 2005-04-20
AU2003255323A1 (en) 2004-02-23
ATE326467T1 (de) 2006-06-15
DE60305332T2 (de) 2007-04-19
ES2259419T3 (es) 2006-10-01
US20050234029A1 (en) 2005-10-20
EP1543003A2 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050165011A1 (en) Benzoxazine and benzoxazinone substituted triazoles
US6465493B1 (en) Triarylimidazoles
EP1268465B1 (en) Triarylimidazole derivatives as cytokine inhibitors
US20050245520A1 (en) 2-Phenylpyridin-4-yl derivatives as alk5 inhibitors
JP2005537291A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン
WO2004065392A1 (en) Condensed pyridines and pyrimidines and their use as alk-5 receptor ligands
WO2002040468A1 (en) Compounds
US20060058329A1 (en) Pyrazole inhibitors of the transforming growth factor
EP1444232A1 (en) Phenyl substituted triazoles and their use as selective inhibors of akl5 kinase
WO2002055077A1 (en) Use of imidazolyl cyclic acetal derivatives in the manufacture of a medicament for the treatment of diseases mediated by the alk5 receptors
JP2006527722A (ja) Alk−5受容体の阻害剤としての4−(ヘテロサイクル−縮合フェニル)−3−(フェニルまたはピリド−2−イル)ピラゾール
TW202237088A (zh) 作為抗癌劑的三環化合物
US20060247233A1 (en) Thiazoles inhibitors of the alk-5 receptor
JP2005538997A (ja) Tgf−ベータシグナル伝達経路の阻害剤としてのピリジニル置換(1,2,3)トリアゾール
US20060004051A1 (en) Compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608