JP2005536763A - 高処理量スクリーニングのためのフッ素nmrの使用 - Google Patents

高処理量スクリーニングのためのフッ素nmrの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536763A
JP2005536763A JP2004557095A JP2004557095A JP2005536763A JP 2005536763 A JP2005536763 A JP 2005536763A JP 2004557095 A JP2004557095 A JP 2004557095A JP 2004557095 A JP2004557095 A JP 2004557095A JP 2005536763 A JP2005536763 A JP 2005536763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target molecule
compound
reference compound
labeled
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004557095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536763A5 (ja
Inventor
ダルビト、クラウディオ
ストックマン、ブライアン・ジェイ
フロッコ、マリア
ベロネシ、マリナ
Original Assignee
ファーマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー filed Critical ファーマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2005536763A publication Critical patent/JP2005536763A/ja
Publication of JP2005536763A5 publication Critical patent/JP2005536763A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • G01N24/088Assessment or manipulation of a chemical or biochemical reaction, e.g. verification whether a chemical reaction occurred or whether a ligand binds to a receptor in drug screening or assessing reaction kinetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/46NMR spectroscopy
    • G01R33/465NMR spectroscopy applied to biological material, e.g. in vitro testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/46NMR spectroscopy
    • G01R33/4625Processing of acquired signals, e.g. elimination of phase errors, baseline fitting, chemometric analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

19F検出を用いた競合結合実験による、リガンドベースの高処理量NMRスクリーニング。

Description

関連出願
本出願は、本明細書の一部として援用する米国特許仮出願第60/454,766号(2003年3月14日出願)の利益を主張する。
発明の背景
一般に市販されている多数の薬剤は、高処理量スクリーニング(HTS)から同定された先導分子(leads)から開発された。HTSで用いられる治療的興味の対象は、しばしば、種々の方法で発現し得るクローニングされた遺伝子から産生される組換えタンパク質である。典型的には、大きな化合物コレクションが、阻害剤の同定のためにこれらのタンパク質に対してスクリーニングされる。
ここ10年の間に、特許(proprietary)化合物コレクションの規模は、異なる種々のプロジェクトへのコンビナトリアル化学の体系的適用の結果として、幾何級数的に増大した。コンビナトリアル化学は、今日では、伝統的創薬化学および天然供給源から利用可能なその他の化合物ライブラリーを補足する大きな化合物ライブラリーを生じる。ロボット工学およびオートメーションの開発および適用は、短時間に多数の化合物を試験することを実行可能にした。考え得る先導分子の同定のために、幾つかの新しい検出系が用いられる。
近年、核磁気共鳴(NMR)が、薬学的興味の対象と相互作用する小分子を検出するための強力な方法として出現した。NMRは高感度技法ではないが、他の検出系で観察されるアーティファクトにあまり左右されないという利点を有する。極低温NMRプローブ技術における近年の開発により、スクリーニングのために必要な時間またはタンパク質の量が低減された。
NMR法は、同位体元素標識タンパク質について、大きな化合物ライブラリーをスクリーニングするために用いられてきた。標的タンパク質の15N−H HSQCスペクトルにおける交差ピークの化学シフト変化が、科学的混合物の存在下でモニタリングされる。次に、混合物の逆重畳により、タンパク質と相互反応する分子(すなわち、化学シフト変化に関与する化合物)が同定される。タンパク質の三次元構造が既知であり、そしてタンパク質主鎖共鳴の配列特異的NMR割り当てが得られている場合、当該方法はリガンド結合部位およびリガンド結合方式の重要な構造的情報を提供する。
NMRスクリーニングを実施するための別の方法は、リガンド共鳴の検出に基づくものである。幾つかのNMRパラメーターが、リガンド同定のためのツールとして文献中に提案されている。これらの方法は、スクリーニングされた混合物の迅速な逆重畳を可能にするので、中〜低親和性リガンドの同定に特に適している。
しかしながら、これらの技法は幾つかの欠点を有している。第一に、結合部位に関して直接利用可能な構造情報がない。第二に、これらの実験で典型的に用いられるタンパク質に比較して被検化合物が大過剰で存在するため、受容体と共有結合する高親和性のリガンドおよび分子が検出されずに逃げてしまう。すなわち、遅い反応動態(kinetics)を有するタンパク質または化合物と緊密に相互作用する化合物は、タンパク質内でのこれらの化合物の滞留時間がNMR実験に用いられる混合時間ウインドウ(例えば1〜2秒間)よりも長いので、検出されない。第三に、潜在的リガンドである溶解度の低い化合物は、当該方法がリガンドシグナルの観察を要するため、検出するのが困難である。
従って、典型的なリガンド観察スクリーニング実験に付随した欠点を伴わずに、タンパク質のような標的分子に対するリガンドを検出するために用いることができる追加のNMR法が必要とされている。
発明の概要
本発明は、合理的なドラッグデザインに関する。具体的には、本発明は、標的分子(例えば典型的にはタンパク質)と相互作用する化合物をスクリーニングするための核磁気共鳴(NMR)法を提供する。本方法は、結合相互作用を検出するための19F NMRの使用、特に19F NMR競合結合実験を包含する。
競合結合実験は、競合分子の存在下における基準化合物の置換を包含する。好ましくは、基準化合物は、マイクロモル範囲の結合親和性で標的分子と結合する。好ましくは、被検化合物は1マイクロモルより強い(例えばナノモル範囲の)結合親和性で標的分子と相互作用するが、しかし1マイクロモルより弱い(すなわち1マイクロモルより大きい)結合親和性で結合する化合物も、本発明の方法を用いて評価され得る。
本発明の方法は、特にそれが競合結合実験を包含する場合、典型的リガンド観察スクリーニング実験に付随する欠点を伴わずに、適正に設定された競合結合実験に基づいた効率的高処理量スクリーニング(HTS)を実施するために用いることができる。更に本方法は、単一点測定を用いた、同定されたリガンドのKの概算を提供する。このアプローチを用いて、例えばタンパク質またはDNAおよびRNA断片に対して、短時間で数千の化合物をスクリーニングすることが可能である。
本発明はまた、植物および真菌抽出物のような化学的混合物(すなわち、2つまたはそれ以上の被検化合物)を、迅速にスクリーニングするための有用な用途を見出すことができるであろう。迅速スクリーニングの技法は典型的には複数の被検試料を提供することを包含し、各々の被検試料は2つまたはそれ以上の被検化合物の混合物を含む。
本発明の方法は、少なくとも以下のステップを使用して、標的分子に対するリガンドを同定することを包含する:標的分子と相互作用する19F標識された基準化合物を提供するステップ;標的分子の存在下で19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集するステップ;少なくとも1つの被検化合物を含む被検試料(好ましくは複数の被検試料)を提供するステップ;被検試料および標的分子の各々の存在下で、19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集するステップ;標的分子の存在下での19F標識された基準化合物のスペクトルを、被検試料および標的分子の各々の存在下での19F標識された基準化合物のスペクトルと比較し、それにより、1つまたは複数の19F標識された基準化合物共鳴における変化を決定するステップ;および、標的分子と相互作用する少なくとも1つの被検化合物を同定するステップ(ここで、該被検化合物は19F標識された基準化合物に置き換わる)。被検化合物(潜在的リガンド)は、それが基準化合物を標的分子から置き換える場合には、リガンドである。
好ましくは、本発明の方法は、以下を含む基準化合物を同定するステップを包含する:標的分子の非存在下において、潜在的基準化合物のWaterLOGSY核磁気共鳴スペクトルを収集すること;標的分子の存在下において、潜在的基準化合物のWaterLOGSY核磁気共鳴スペクトルを収集すること;それらのWaterLOGSYスペクトルを比較して、潜在的基準化合物が標的分子と相互作用するか否かを同定すること。
本発明の方法のある幾つかの実施形態について、基準化合物は、定義された線幅、振幅および周波数を有するERETICシグナルと組合せて提供される。これらの方法に関して、標的分子の存在下において19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、標的分子の存在下でERETICシグナルを有する19F標識された基準化合物のスペクトルを収集することを包含し;そして被検試料および標的分子の各々の存在下において19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、被検試料および標的分子の各々の存在下でERETICシグナルを有する19F標識された基準化合物のスペクトルを収集することを包含する。
本発明の方法のある幾つかの実施形態に関して、19F標識された基準化合物は、19F標識された非相互作用化合物と組合せて提供される。これらの方法に関しては、標的分子の存在下において19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、標的分子の存在下において、19F標識された基準化合物および19F標識された非相互作用化合物のスペクトルを収集することを包含し;また被検試料および標的分子の各々の存在下において19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、被検試料および標的分子の各々の存在下において、19F標識された基準化合物および19F標識された非相互作用化合物のスペクトルを収集することを包含する。
別の実施形態において、本発明は、標的分子に対するリガンドを同定するための化合物のスクリーニング方法を提供する。この方法は、少なくとも1つの被検化合物の一次1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集すること;少なくとも1つの被検化合物を標的分子に曝露すること;標的分子に曝露された少なくとも1つの被検化合物の二次1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集すること;および、一次および二次スペクトルを比較して、1つまたは複数の共鳴における変化を確定し、標的分子と相互作用する少なくとも1つの被検化合物を同定することを包含する。
発明の実施形態の詳細な説明
本発明は、19F NMR、特に19F NMR競合結合実験の使用に向けられている。すなわち本発明は、19F実験を用いたリガンドベースのスクリーニング(好ましくは競合スクリーニング)に向けられている。フッ素−19検出は、これらの実験にけるプロトン検出を凌駕する多数の利点を有している。
フッ素は、タンパク質と結合された場合のリガンドシグナルの19F横緩和(transverse relaxation)への有意な化学シフト異方性(CSA)寄与の故に、これらの実験にとって好ましい核である。すなわち19F横緩和へのCSA寄与は、フッ素シグナルを、標的との複合体形成の作用に対して特に応答性にする。19F原子を含有する低〜中親和性リガンドは、新しいリガンドの検出および特徴付けのための基準分子として用いることができる。更にまた、フッ素の検出は、試験される大部分の化合物がフッ素原子を含有しないので、プロトン(H)NMRで生じるスペクトル重複の問題を有意に低減するか、または排除することさえ可能である。プロトンNMRと同様、19F−NMRは高感度であり、そして迅速なデータ収集に応じ易く、大きな化合物ライブラリーの高処理量スクリーニングを可能にする。フッ素は、生物学的活性化合物の薬物動態特性を高めるためのドラッグデザイン作業にしばしば用いられる。利用可能な化学総覧スクリーニング化合物(ACD−SC)からなる分子の約12%はフッ素原子を含有するので、競合スクリーニングのための基準化合物は、典型的には化学合成に頼らずに得られる。実際、フルオロベンゼンおよびトリフルオロメチルベンゼン部分は、それぞれ約150,000および約40,000個の分子に見出される。
競合結合実験は、競合分子の存在下での基準化合物の置換を含んでいる。好ましくは、基準化合物はマイクロモル範囲の結合親和性で標的分子と結合する。好ましくは、被検化合物は1マイクロモルより強い(すなわち1マイクロモル未満の)結合親和性で標的分子と結合するが、1マイクロモルより弱い(すなわち1マイクロモルより大きい)結合親和性で結合する化合物も、本発明の方法を用いて評価することができる。
本明細書中に記載された方法は、標的分子に対して相対的に強力な結合剤であるリガンドを同定するために特に有用であるが、しかしそれらは広範囲の結合親和性のリガンドを同定するためにも用いることができる。相対的に強力な結合剤は、典型的には約1マイクロモル未満、好ましくは約500nM未満、更に好ましくは約100nM未満の解離結合定数Kを有するものと定義される。
競合結合実験は、水性緩衝液中で高度に可溶性である化合物のライブラリーをスクリーニングすることに限定されない。典型的には、水溶性であることが必要とされるのは基準化合物のみであり、溶解度が限定されている化合物でも、基準化合物のシグナルに及ぼすそれらの間接的作用によって検出することができる。受容体ならびにスクリーニングされる混合物の分子と基準分子との可能な非特異的相互作用からアーティファクトが生じるのを防ぐために、基準分子(その役割のために、スパイ分子と呼ばれる)は一般に水溶性である。基準分子を用いた滴定NMR実験は、典型的にはまず、異なるリガンド濃度および固定タンパク質濃度で、あるいは異なるタンパク質濃度および固定リガンド濃度で実施される(C.Dalvit et al., J. Am. Chem. Soc., 124, 7702-7709 (2002))。これらの実験は、スクリーニング設定条件の最適化のために、ならびに単一点測定から、同定されたNMRヒットの結合定数を得るために用いられる。強力なリガンドは、スパイ分子に及ぼすそれらの大きな作用の故に容易に同定される。しかしながら、現在のH NMR競合スクリーニング法の限界の1つは、特に大きな化学的混合物がスクリーニングされる場合に、基準化合物および被検化合物間のスペクトル重複の発生により提示される可能性がある。その他の核(例えば19F)のNMR検出の使用は、これらの問題を有意に低減する。
本発明は、標的分子と相互作用するリガンドを同定する種々の方法を提供する。
ある幾つかの実施形態では、当該方法は、標的分子に対するリガンドを同定するために、化合物をスクリーニングすることを包含する。当該方法は、少なくとも1つの被検化合物の一次1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集すること;少なくとも1つの被検化合物を標的分子に曝露すること;標的分子に曝露された少なくとも1つの被検化合物の二次1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集すること;および、一次および二次スペクトルを比較して、1つまたは複数の共鳴における変化を確定し、それによって標的分子と相互作用する少なくとも1つの被検化合物を同定することを包含する。
ある幾つかの実施形態では、標的分子と相互作用する19F標識された基準化合物を提供するステップ;標的分子の存在下で19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集するステップ;それぞれが少なくとも1つの被検化合物を含む少なくとも1つの被検試料(好ましくは複数の被検試料)を提供するステップ;被検試料および標的分子の各々の存在下において、19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集するステップ;標的分子の存在下での19F標識された基準化合物のスペクトルを、被検試料および標的分子の各々の存在下での19F標識された基準化合物のスペクトルと比較して、1つまたは複数の19F標識された基準化合物共鳴における変化を決定するステップ;および、標的分子と相互作用する少なくとも1つの被検化合物を同定するステップが用いられる。この同定ステップにおいて、前記被検化合物は19F標識された基準化合物を置換し、この置換は、典型的には被検化合物が基準化合物のものと少なくとも同等の緊密な結合親和性を有するために生じる。
典型的には、1つまたは複数の19F標識された基準化合物共鳴における変化は、少なくとも1つの基準共鳴におけるシグナル強度の増大を包含する。好ましくは、1つまたは複数の19F標識された基準化合物共鳴における変化は、少なくとも1つの基準共鳴の鋭敏化を包含する。
所望により、実施例の節に記載されているように、19Fスペクトルの取得前に、スピン−エコー型フィルターを適用してもよい。
本明細書中に記載された方法の何れかについての最適実験条件は、実施例の節に記載されているように確定され得る。具体的には、これは、典型的には比較ステップに用いるために、標的分子の存在下において、19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集する前に実行される次のステップ、即ち、標的分子の異なる濃度でまたは19F標識された基準化合物の異なる濃度で、標的分子の存在下において、19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集するステップを包含する。この収集された情報を用いて、標的分子と相互作用する少なくとも1つの被検化合物を同定するための最適実験条件を確定する。
被検試料および標的分子の各々の存在下において、19F標識された基準化合物の1D19F NMRスペクトルを収集するときには、広範な種々のパルスシーケンスを用いることができる。スペクトルの有効な比較のためには、同一実験条件を有することが望ましい。しかしながら、滴定実験を用いたグラフがスクリーニング前に作成される限り、標的化合物および19F標識された基準分子の濃度は変更することができる。一般に、温度および緩衝液条件は同じであるが、これは、これら実験条件における変化が基準化合物の結合定数に影響を及ぼす可能性があるからである。
2つまたはそれ以上の被検化合物の混合物に関して上記で述べた一般化方法では、少なくとも1つの被検化合物を同定することは、好ましくは被検化合物および標的分子の各々の存在下で別々の19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを記録することを包含する。この後、標的分子の存在下での19F標識された基準化合物のスペクトルを、被検化合物および標的分子の各々の存在下での19F標識された基準化合物のスペクトルと比較して、選択された19F標識基準化合物の共鳴における変化を決定する。これらの実験のパルスシーケンスは、一般的に同一である。このような実験は通常、当業者により逆重畳実験と呼ばれる。
被検化合物および/または基準化合物の解離定数(すなわち結合親和性)は、所望によりNMR技法を用いてできるが、その他の既知の技法も同様に用いてよい(例えば等温滴定熱量測定)。好ましくは、基準化合物の結合親和性は、等温滴定熱量測定または蛍光分光分析を用いて評価され、その特定の詳細は当業者に既知であり、実施例の節に記載されている。
例えば一つのNMRに基づく方法では、一般化された方法における上記ステップに加えて、19F標識された基準化合物とは異なる濃度の標的分子の存在下において、19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することができる。その代わりに、またはそれに加えて、標的分子とは異なる濃度の標的分子の存在下において、19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することができる。この情報を用いて、実施例に記載されるような被検化合物の解離定数を決定することができる。
本発明の任意の一方法の精度を上げるために、種々の技法が用いルことができる。典型的には、非相互作用化合物であり得る内部対照を用いることができる。
非相互作用分子の使用に代わるものは、ERETIC法の使用である(S. Akoka et al., Anal. Chem., 71, 2554-2557 (1999);およびV. Silvestre et al., S. Anal. Chem., 73, 1862-1868 (2001))。この技法は、定義された周波数、線幅および振幅をもったシグナルの電子的生成に依拠するものである。試料に由来するFIDを用いると、偽FIDが得られる。この人工シグナルの振幅は、タンパク質の非存在下で記録された基準化合物のシグナルの強度に匹敵するように調整される。次いで、この振幅値を滴定実験およびNMR−スクリーニング実験に用いて、実際のシグナルおよび人工シグナルのシグナル強度比を測定する。ERETICシグナルを加えることは、シグナルを標準化するための偽造シグナルを加えることと似ている。
本発明の方法のある幾つかの実施形態について、基準化合物は、定義された線幅、振幅および周波数を有するERETICシグナルと組合せて提供される。これらの方法に関しては、標的分子の存在下での19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルの収集は、標的分子の存在下において、ERETICシグナルを用いて19F標識された基準化合物のスペクトルを収集することを包含し、そして被検試料および標的分子の各々の存在下での19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルの収集は、被検試料および標的分子の各々の存在下において、ERETICシグナルを用いて19F標識された基準化合物のスペクトルを収集することを包含する。
本発明の方法のある幾つかの実施形態に関して、19F標識された基準化合物は、19F標識された非相互作用化合物と組合せて提供される。これらの方法に関しては、標的分子の存在下で19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、標的分子の存在下において、19F標識された基準化合物および19F標識された非相互作用化合物のスペクトルを収集することを包含し、そして被検試料および標的分子の各々の存在下で19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、被検試料および標的分子の各々の存在下において、19F標識された基準化合物および19F標識された非相互作用化合物のスペクトルを収集することを包含する。このような非相互作用化合物は、それらが評価される濃度で標的分子と結合しない対照として作用する。
本発明の競合結合実験と組合せて、WaterLOGSY法、ならびに当業者に既知の他の方法、例えば分光分析または生化学アッセイを用いて基準化合物を同定することができる。好ましくは、基準化合物は、以下のステップによって同定することができる:即ち、標的分子の非存在下において、潜在的基準化合物のWaterLOGSY核磁気共鳴スペクトルを収集するステップ;標的分子の存在下において、潜在的基準化合物のWaterLOGSY核磁気共鳴スペクトルを収集するステップ;および、WaterLOGSYスペクトルを比較するステップであって、それにより、潜在的基準化合物が標的分子と相互作用するか否かを同定するステップである。
WaterLOGSY法(勾配分光分析Yにより観察されるウォーター−リガンドとも呼ばれる)は、バルク水のプロトンから、標的分子(例えばタンパク質)と相互作用する化合物のプロトンへの磁化の移動に基づいている。WaterLOGSY法を用いることにより、結合化合物は、符号が反対であるそれらのウォーター−リガンド核オーバーハウザー効果(NOE)により非結合体と区別される。WaterLOGSY法は、国際公開番号WO01/23330(2001年4月5日公開)、C. Dalvit et al., J. Biomol. NMR, 18, 65-68 (2000)、および出願人等の代表的同時係属中の米国特許出願60/386,896(2002年6月5日出願)(代理人整理番号01168.PRO1)により詳細に記載されている。
本発明の方法に用いることができる標的分子としては、広範な種々の分子、特に高分子、例えばポリペプチド(好ましくはタンパク質)、ポリヌクレオチド、有機ポリマー等が挙げられる。これらは、生きている細胞内に、または溶解産物中に存在し得る。
「ポリヌクレオチド」とは、本明細書中で用いる場合、任意の長さの高分子形態のヌクレオチド、リボヌクレオチドまたはデオキシヌクレオチドを意味し、二本鎖および一本鎖DNAおよびRNAの両方を含む。ポリヌクレオチドは、コード領域および非コード領域の両方を含み、そして天然供給源(例えば微生物)から直接得られるか、或いは、組換え技法、または酵素的もしくは化学的技法を用いて調製され得る。ポリヌクレオチドは、位相幾何学において線状または環状であることができる。ポリヌクレオチドは、例えばベクター、例えば発現またはクローニングベクターの一部、あるいは断片であり得る。
「ポリペプチド」とは、本明細書中で用いる場合、アミノ酸のポリマーを指し、特定長のアミノ酸のポリマーを指さない。従って例えばペプチド、オリゴペプチド、タンパク質および酵素という用語は、ポリペプチドの定義内に含まれる。この用語は、ポリペプチドの発現後修飾、例えばグリコシル化、アセチル化、リン酸化等も含む。
基準化合物は、十分に低い結合親和性で選択だれた標的分子と相互作用するものである。相対的に弱く相互作用する基準化合物は、典型的には少なくとも10マイクロモルの解離結合定数Kを有するものと定義される。
評価することができる被検化合物は、標的に対して広範な種々の結合親和性を潜在的に有する広範な種々の化合物のうちの何れかであることができる。重要なこととして、本発明の方法は、比較的強力な結合剤である化合物を検出する能力を有する。比較的強力な結合剤は、典型的には約1マイクロモル未満の解離結合定数Kを有するものと定義される。本発明の方法を用いてスクリーニングされ得る化合物としては、例えば植物抽出物、真菌抽出物、その他の天然産物、ならびに小有機分子のライブラリーが挙げられる。
本発明は、広範囲の溶解度を有する化合物のライブラリーからのリガンドについて、スクリーニングすることができる(本方法は特に、溶解度の非常に低い化合物に適している)。重要かつ有利なことに、ある幾つかの実施形態について、本発明は、好ましくは相対的に低濃度の標的(すなわち標的分子)で結合アッセイを実行することを包含するの。従って、本発明の好ましい実施形態は、かろうじて可溶性であるに過ぎない化合物の検出を可能にする。典型的にはこれらの化合物は、約10μM以下の水中溶解度を有する。
好ましくは、各試料中の各被検化合物の濃度は約100μM以下であるが、しかし所望に応じてより高い濃度を用いてもよい。しかしながら、本発明の方法の有意な利点は、非常に低いリガンド濃度(例えば約10μM以下)を使用できることである。
使用する標的分子に対する被検化合物の正確な濃度および比率は、標的分子のサイズ、利用可能な標的分子の量、所望の結合親和性検出限界ならびにデータ収集の所望の速度によって変わり得る。好ましくは、標的分子の濃度は約100nM〜約10μMである。
試験混合物のために用いられる溶媒は、それらが標的を分解(例えば変性)しない限り、広範な種々溶媒の何れであってもよい。典型的には、水およびDMSOが用いられる。プロトン化溶媒および界面活性剤を用いることができる。
当業者に既知であるように、所望によりその他の構成成分(例えば緩衝剤)を、ある種の利益のために試験混合物に付加することができる。
本発明は、化学的混合物(すなわち2つまたはそれ以上の被検化合物の混合物)の迅速スクリーニングに関しても、有用な用途を見出すことができるであろう。迅速スクリーニング技法は、典型的には複数の被検試料を提供することを包含し、各被検試料は2つまたはそれ以上の被検化合物を含む。
リガンド(好ましくは高親和性リガンド)が同定され且つ確証されたら、その構造を用いて、活性または親和性について検定すべき同様の構造を有する利用可能な化合物を同定し、あるいは活性または親和性について検定すべき構造的に関連する化合物の合成を指令する。次いで、これらの化合物を商品カタログ(inventory)から入手し、または合成する。大抵の場合、それらは、次いで酵素アッセイを用いて活性について検定される。それが酵素ではなく、または利用可能な酵素アッセイがない分子標的の場合には、これらの化合物を、上記と同様のNMR技法を用いて、あるいはその他の物理的方法、例えば等温変性熱量測定により、親和性について検定することができる。約1.0×10−6Mまたはそれより良好な分子標的に対する親和性を有するこのステップで同定される化合物は、典型的には先導的な化学的テンプレートと考えられる。
幾つかの場合、リガンド結合は、より複雑なNMR実験またはその他の物理的方法、例えば熱量測定またはX線結晶回析を用いて更に研究される。
Hおよび19F検出のために最適化される極低温プローブ技法は、このスクリーニング法の処理量を更に増大することができるであろう。この場合の制限因子は、試料を変え、試料温度を平衡させ、そして試料をシミングする(shim)ために必要な時間である。
本発明の目的および利点を以下の実施例により更に説明するが、これらの実施例中に引用された特定の物質およびその量、ならびにその他の条件および詳細は、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
材料および方法
実施例(I)における第1組の実験については、セリン/トレオニンp21活性化キナーゼのキナーゼドメイン(分子量約34000)を大腸菌中でGST融合タンパク質として発現させ、GSTタグの除去後に均質になるまで精製した。NMR試料をリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS、コード:P−3813、ロット番号100K8211(Sigma))、pH7.4中に入れた。ロックシグナルのために、DOをその溶液に添加した(最終濃度8%)。重水素化DMSO中の濃縮ストック溶液に小分子を調製して、253Kで保存した。
実施例(II)における第2組の実験については、脂肪酸フリーのヒト血清アルブミン(A−3782)をSigmaから購入し、更に精製せずに用いた。NMR試料を、5μMのEDTAの存在下でリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS、コード:P−3813、ロット番号100K8211(Sigma))、pH7.4中に入れた。ロックシグナルのために、DOをその溶液に添加した(最終濃度8%)。重水素化DMSOまたは水中の濃縮ストック溶液に小分子を調製して、253Kで保存した。
NMR
実施例(I)における第1組の実験に関しては、試料管理システム(SMS)自動試料採取器を装備したバリアン・イノーバ(Varian Inova)600MHz(19Fに関しては564MHz)NMR分光計を用いて、293Kで全てのNMRスペクトルを記録した。励起スカルプティングシーケンス(sculpting sequence)を用いて、H検出実験における水抑制を達成した(T.-L. Hwang, J. Magn. Reson. A, 112, 275-279 (1995))。このスキームにおける2つの水選択的180°方形パルスおよび4つのパルス磁場勾配は、持続時間中がそれぞれ2.6および1ミリ秒(ms)であった。
実施例(II)における第2組の実験に関しては、564MHzの19Fラーモア周波数で動作するブルカー・アバンス(Bruker Avance)600NMR分光計を用いて、293Kで全てのNMRスペクトルを記録した。19F周波数に同調される内部コイルおよびH周波数に同調される外部コイルを有する二重コイル{19F}−{H}プローブを用いた。これらのプローブのフッ素バックグラウンドは測定を妨げない。これらのシグナルはブロードであり、従ってスピン−エコースキームで記録される基準分子および対照分子のスペクトル中では見えない。スペクトルは全て、取得時間中に適用される弱ワルツ(Waltz)−16プロトンデカップリングを用いて記録した。典型的には、温度平衡に関して4〜8ダミースキャンを記録した。取得時間前に、異なる長さおよび長い2τ間隔のカー−パーセル−マイボーム−ギル(Carr-Purcell-Meibom-Gill)スキームを用いた。化学シフトは、トリフルオロ酢酸を基準とした。
蛍光
励起光線に対して垂直に配置された補助光電子増倍管を用いたジャスコ(Jasco)J−715偏光分光測光装置で、蛍光測定値を得た。励起波長は310nm(帯域幅5nm)であり、385nmカットオフフィルターを用いた。親和性測定は、NMR実験に関して用いたのと同一供給元の脂肪酸フリーのHSAを用いて行なった。5μMのEDTAの存在下で、リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS、コード:P−3813、ロット番号100K8211(Sigma))、pH7.4中に検体およびHSA溶液を調製した。使用前に、緩衝液を0.2μmフィルターに通して濾過した。路長1.0cmの石英セル中に検体の3μM溶液2.0mLをアリコート化し、HSA(ストック濃度250μM)で溶液を滴定することによりアルブミン親和性を決定した。
ITC実験
OMEGA滴定微小熱量計(Microcal, Inc., Northampton, MA)を用いて、等温滴定熱量測定実験を実施した。滴定微小熱量計は、断熱閉鎖容器中に保持された試料および基準セルからなっていた。基準セルにPBSを充填した。PBS+2%DMSO中のHSAの23μM溶液を、1.37mL試料セル中に入れた。同一緩衝液中の0.8mMの検体を、250μL注射器中に保持した。25℃で保持された試料セル中に、コンピューター制御のステッパモーターにより、検体の30回注入(各々8μL、12秒/1回注入)を行った。注射器撹拌速度は400rpmであった。マイクロカル(Microcal)ナノボルトプリアンプに接続された熱電装置により、各注射器により吸着または放出される熱を測定した。結合相互作用に関する滴定等温線は、各注入に関する示差熱流で構成された。PBS中への検体の注入により得られる希釈熱は、無視できる程度であった。計器に含まれた反復非線形最小二乗アルゴリズムを用いて、結合等温線を単一結合部位モデル(T. Wiseman et al., Anal. Biochem., 179, 131-137 (1989))に適合させた。
[実施例I]
結果および考察
19F緩和理論
19Fの縦緩和は、高分子と相互作用する小分子を同定するために必要とされる直接的なτ依存性を欠くため、競合結合実験のための良好なパラメーターではない。しかしながら、以下の方程式により示されるように、横緩和率Rは、それが異核種19F−H双極子相互作用に関して、ならびに19F化学シフト異方性(CSA)相互作用に関して、0周波数で算定されるスペクトル密度を含むため(M. Goldman, Quantum Description of High-Resolution NMR in Liquids, Clarendon Press, Oxford, (1988))、優れたパラメーターである:
Figure 2005536763
は、基準化合物の、ならびにフッ素原子と空間的に密接するタンパク質の全プロトンに対応し、Δσは19F原子のCSAであり、にBは磁場の強度であり、γおよびγはそれぞれプロトンおよびフッ素磁気回転比であり、ωおよびωはそれぞれプロトンおよびフッ素ラーモア周波数であり、τは相関時間であり、rFHiはプロトンHiおよびフッ素原子間の核間距離である。
19Fの大きいCSA(数百ppmという大きさ)のために(J.T. Gerig, Methods in Enzymol., 177, 3-23 (1989);およびJ.T. Gerig, Prog. NMR Spectrosc., 26, 293-370 (1994))、それは結合したリガンド画分の横緩和に有意に寄与する。緩和に対するCSAの寄与は、磁場の平方に正比例する。従って、その影響はより高い磁場でより顕著である。これは図1のシミュレーションにおいて理解でき、ここでは、小分子が溶液中で遊離の状態のとき、および異なるサイズの大型高分子に結合された状態ときの、CSAの寄与による19F線幅の差がラーモア周波数の関数としてプロットされている。溶液中で遊離の状態にある小分子についての100ppmのΔσおよび200psのτを、シミュレーションのために用いた。図1から分かるように、今日利用可能な最強磁場は、CSAの強い関与のため、強力なタンパク質結合リガンドおよび19Fで選択的に標識されたタンパク質の19F実験には最適ではない。これとは対照的に、強い磁場は、弱親和性基準分子を用いて実施される競合結合HTS実験に特に適している。遊離状態と結合状態との間での、基準分子の19F共鳴線幅の差は磁場の強度に伴って増大する。更に、遊離状態と結合状態との間での、フッ素リガンド共鳴に関する化学シフト差(δfree−δbound)はより大きくなる。これは、交換項R2,ex
Figure 2005536763
の基準化合物の19F線幅への有意な寄与をもたらす(J.W. Peng,. J. Mang. Reson., 153, 32-47 (2001))。[EL]/[Lror]は結合リガンドの画分であり、そして1/K−1はタンパク質に結合されたリガンドの滞留時間である。
基準化合物およびスクリーニングパラメーターの選択
NMRスクリーニング実験は、典型的にはタンパク質より10〜100倍余分量のリガンドを用いて行われる(結合リガンドの小画分のみを生じる)ので、先の節における各項(Δσ、B、δfree−δbound、1/K−1等)は、基準化合物の選択において重要になる。タンパク質に結合された基準化合物の19Fシグナルの化学シフトは、タンパク質に誘導されたシフトの寄与のために、遊離のリガンドの化学シフトと比較して非常に異なり得る(J.T. Gerig, Prog. NMR Spectrosc., 26, 293-370 (1994);およびJ. Feeney et al., J. Am. Chem. Soc., 118, 8700-8706 (1996))。従って、μM範囲での中程度の結合親和性を有する分子でさえ、一方は結合形態にそして他方は遊離形態に関する2つの別個の共鳴をもった19Fスペクトルを提示することができるであろう。これは、2つの共鳴の化学シフトの差が、遊離状態の種および結合状態の種の間での交換率と比較して大きいという事実から生じる。HTSにおいては、結合形態の非常にブロードな共鳴の観察を可能にするためにはタンパク質の濃度は低くなる(low)(数百nMから1〜5μM)ので、遊離リガンドの周波数でのシグナルのみがモニタリングされる。
競合スクリーニングのための任意の所定のフッ化リガンドの適合性を評価し、そして最適実験パラメーターを決定するために、1D19FRフィルター実験または単に1D19F実験を取得することにより、結合リガンドの画分の関数として(C. Dalvit et al., J. Am. Chem. Soc., 124, 7702-7709 (2002))候補分子に関する滴定実験を実施する。より良好な感度を得るために、取得時間中にHデカップリングを用いて実験を記録する。候補化合物および実験条件を、それらの感度について、また標的との結合時に有意の摂動を示す単一フッ素共鳴の存在について検査する。
適切なリガンドが同定され、実験条件が確立されたら、次に、図2に示すような基準分子の19Fシグナルの横緩和における変化をモニタリングすることにより(CPMGまたはスピン−エコースキームを用いて実施されるR濾過実験により、または単に線幅の分析により)、スクリーニングを実行することができる。
この場合、50μMの中等度の親和性リガンド化合物A(K=10μM)を、1.5μMのPAK4の存在下で基準化合物として用いた。スピン−エコースキーム後の化合物Aのシグナルにおける有意の増大を、高親和性リガンドを含有する化合物混合物の存在下で観察した(図2aを2bと比較)。シグナルにおけるこの増大は、混合物中に含められた分子との競合に起因して、基準分子化合物Aの結合が低減したことを示す。簡単な逆重畳実験(2cおよび2d)によって、活性分子としての化合物Bの同定が可能になる。
スピン−エコー型のシーケンスを用いる場合、方程式(2)の交換項を利用するために、ハード180°パルス間の十分に長い遅延を用いることが推奨される。これが可能なのは、同核種スカラーカップリングが存在せず、そして異核種スカラーカップリング下での進化に再び焦点が合わせられるからである。しかしながら、静磁場の不均等性に由来する緩和を回避するために、遅延は非常に長いものであるべきではない。
フッ化基準化合物以外に、受容体(対照化合物)と相互作用しないフッ素化された小分子を含むことは有益である。図3はこの原理を示すが、この場合、タンパク質の非存在下および存在下で、スパイ分子および非相互作用分子の19Fスペクトルを記録する。スパイ分子のシグナルはスペクトル変化を受けるが、一方、小分子のシグナルは変化しない。これは、図3の差スペクトルにおいて理解することができる。非相互作用分子のシグナルは、単一実験を用いて、スパイ分子のシグナルにおける変化を検量する(calibrating)ために用いルことができる内部参照を表す。小分子が受容体との弱い相互作用(mM範囲)を有する場合でも、これは測定を妨げないことが指摘されるべきである。小分子の濃度(10〜30μM)は、弱い結合定数と比較して数量的に小さい水準であり、従って受容体に結合された化合物の画分はごくわずかである。これを立証するために、受容体と相互作用しない小分子として、トリフルオロ酢酸(TFA)を選択した。スクリーニングに際して、幾つかの化合物は微量のTFAを含有し得ることに留意すべきである。従って、代替的対照化合物は、ここに示した概念の立証に有効であるが、より一般的用途のためにも選択されるべきである。HTSおよび逆重畳による先導物同定のために、スパイ分子および対照化合物の両方を用いることの実用性を図4に示す。6化合物の混合物はスパイ分子共鳴の線幅に影響を及ぼさず(図4c)、そして基準化合物である化合物Aのシグナルは、TFAのシグナルと比較して明らかに強度が低い。しかしながら、7化合物混合物中の強い競合分子(化合物B)の存在は、スパイ分子の共鳴の鋭敏化をもたらし(図4d)、そして2つのシグナルはここで匹敵する強度を有する。
C. Dalvit et al., J. Am. Chem. Soc., 124, 7702-7709 (2002)に記載されているように、結合リガンドの画分の関数として、ならびに競合分子の存在下での基準分子のシグナル強度変化の測定値としてプロットされた、2つの19F共鳴のシグナル強度比から同定されたNMR−ヒットの結合定数を得ることが可能である。この特定の場合、NMR−ヒット化合物Bに関する結合定数を、200+/−100nMであると決定した。19F実験がHTSのために用いられる場合、化学的混合物を含む化合物の濃度を概算し、従ってNMRヒットの結合定数に関する信頼できる値を得るためには、Hスペクトルを記録することも重要である。
H−19F NOEステップもまた、プロトンからフッ素スピンに磁化を移動するために、取得時間前に19F実験に適用することができる。このステップは、異なる方法で実施できる。19Fシグナルの増強は、大きな受容体と相互作用しない小分子に関して観察される。非常に弱いシグナル増強またはシグナル低減は、結合リガンドの画分、タンパク質相関時間、そしてNOEステップが実施される方法に応じて、受容体と弱く相互作用する分子に関して観察される。異核種NOEのこれらの差は、競合結合HTS実験において建設的に用いることができる。スパイ分子が競合分子の存在下で受容体から置換される場合、その19Fシグナルは、より小さな線幅および異核種NOEによるシグナル増強のために更に強くなる。
[実施例II]
結果および考察
理論
19F NMRシグナルの感度は、(γ/γ(式中、γおよびγはそれぞれフッ素およびプロトンの磁気回転比である)に比例する。19Fは唯一の安定なフッ素同位元素であり、スピン1/2を有するという事実のために感度が高く、プロトンの0.83倍である。フッ素シグナルは、プロトンデカップリングの存在下で一重項共鳴として出現し、従って強い。
19F横緩和は、競合結合実験を用いて実施されるスクリーニングのためにモニタリングされる優れたパラメーターを表す。一定距離で位置するフッ素およびプロトン間の双極子相互作用は、同一距離だけ分離された2つのプロトン間の双極子相互作用に大きさが非常に似ている(0.88倍)。従って、フッ素またはプロトンシグナルの線幅への双極子の基準分子の与は、類似する。フッ素シグナルの横緩和率Rは、19F原子の大きなCSA相互作用から生じる付加的寄与を有し、そして以下の方程式により示される(D. Canet, Nuclear Magnetic Resonance Concepts and Methods, John Wiley & Sons, Chichester, (1996)):
Figure 2005536763
(式中、Δσは19F原子のCSAであり、Δσ=σzz−(σxx+σyy)/2により示される)。異なるσは、化学シフトテンソルの構成成分である。非対称パラメーターηCSA=(3/2)(σxx−σyy)/Δσ、ならびに軸対称化学シフトテンソルηCSA=0である。Bは磁場の強度であり、γはフッ素磁気回転比であり、ωはフッ素ラーモア周波数であり、そしてτは相関時間である。
実験(I)の第1組において述べたように、軸対称CSAテンソルを仮定し、図1に示したように、遊離状態および結合状態のリガンドについて等しいCSAを仮定して実施したシミュレーションは、まさに遊離状態および結合状態の間で、CSA寄与単独からの基準分子の19Fシグナルの線幅における差が非常に大きいことを示している(C. Dalvit et al., Comb. Chem. HTS, 5, 605-611 (2002)および上記実施例(I))。この差は、受容体のサイズに伴って、そして磁場強度の二乗に伴って増大する。高磁場は、高分子(例えば19Fで選択的に標識されたタンパク質)または強くタンパク質結合されたリガンドのフッ素シグナルに関する非常にブロードな線幅(>200Hz)をもたらし得る(W.E. Hull et al., J. Mol. Biol., 98, 121-153 (1975); J.T. Gerig, Methods in Enzymol., 177, 3-23 (1989);J.T. Gerig, Prog. NMR Spectrosc., 26, 293-370 (1994))。このような線幅は、スクリーニングの目的のための、高分子または高親和性リガンドのフッ素共鳴の直接検出を実行不可能にする。これに比して、強磁場は、弱親和性基準分子を用いて実施される競合結合実験に特に適しており、ここでは遊離状態および結合状態の間で平均化する集団が、操作およびモニタリングされ得る観察線幅を生じる(C. Dalvit et al., Comb. Chem. HTS, 5, 605-611 (2002)および上記実施例(I))。
典型的に用いられるパルスシーケンスは、取得時間の前に、カー−パーセル−マイボーム−ギル(Carr-Purcell-Meibom-Gill)(CPMG)スピン−エコースキームを用いる(H.Y. Carr et al., Phys. Rev., 94, 630-638 (1954);およびS. Meiboom et al., Rev. Sci. Instrum., 29, 688 (1958))。スピン−エコースキームI(n2τ)の終了時における基準分子のシグナル強度は、以下の方程式により示される(T.C. Farrar et al., Pulse and Fourier Transform NMR, Introduction to Theory and Methods, Academic Press, New York, 1971):
Figure 2005536763
(式中、Iは初期90°パルス後のシグナル強度であり、2τは180°パルス列の間の間隔であり、Gは静磁場の不均質性であり、γはフッ素の磁気回転比であり、そしてnはスピン−エコースキームのサイクル数である)。弱親和性基準分子の観察された並進拡散係数Dobsは、以下の方程式により示される:
Figure 2005536763
(式中、DboundおよびDfreeは、それぞれ結合状態および遊離状態にある基準分子の拡散係数であり、[EL]/[LTOT]および(1−[EL]/[LTOT])はそれぞれ結合状態および遊離状態のリガンドの画分である)。
弱親和性基準分子に関する横緩和率R2,obsは、以下の方程式により示される:
Figure 2005536763
(式中、R2,boundおよびR2,freeは、それぞれ結合および遊離状態のリガンドに関する横緩和率定数である)。最後の項は交換項であって、この場合、δboundおよびδfreeがそれぞれ結合および遊離状態にある基準分子のフッ素共鳴の等方性化学シフトであり、そして1/K−1はタンパク質に結合されたリガンドの滞留時間である。方程式(6)は、実験が、長い2τ時間(ここで、τ>>1/K−1)を用いて実施される場合にのみ有効である。τ<5/K−1を用いて記録される実験は、観察される横緩和率に対する交換項の寄与低減を生じる(Z. Luz et al., J. Chem. Phys., 39, 366-370 (1963);およびA. Allerhand et al., H.S. J. Chem. Phys., 41, 2115-2126 (1964))。
従って、スクリーニングは、長い2τ時間を用いることにより実施する。これが可能なのは、スキームの終了時に、異核種H−19Fスカラーカップリング下での進化に再び焦点を合わせられるからである。しかしながら、基準分子の空間的拡散から生じるシグナル減衰(すなわち方程式(4)の一次指数項)を低減するために、2τ時間は非常に長いものであるべきではない。
スパイ分子および対照分子の選択
表1は、3つの異なる市販化学ライブラリーの中の、フッ素原子を含有する分子の周波数を報告する。この表には、これらの実験にしばしば用いられる2つの基礎構造、モノフルオロベンゼンおよびトリフルオロメチルベンゼンの数も含まれている。フッ素原子を含有する分子が多数存在することにより、化学合成に頼らずにスパイ分子および対照分子を選択することは容易な作業になる。
Figure 2005536763
表1から浮かび上がる興味深い特徴は、MDDRライブラリー中に存在する多数のフッ素含有分子である。図5に示したように、このライブラリー内の年代順調査によって、ここ20年間で、少なくとも1つのフッ素原子を含有する開発中の化合物のパーセンテージが2倍になっていることが実証される。1981〜1985年の期間の10.9%から、1996〜2000年の期間の19.4%へと着実な増大が見られる。フッ素原子は、効力、物理的−化学的特性、および酵素攻撃に対する代謝安定性を改善するための先導的最適化の工程に益々導入されてきている。
これら2つの分子の選択に際しては、それらの可溶性に特別な注意が払われるべきである。フッ素原子の存在は、化合物の親油性を増大する。水性溶液中であまり可溶性でない分子は、それらが非特異的方法で受容体と結合し得るため、スクリーニング実験には適していない。従って、潜在的なスパイ分子および対照分子についてのプロトンおよびフッ素スペクトル、ならびにプロトンWaterLOGSYスペクトルは、スクリーニング工程で用いられる濃度よりも典型的には2〜4倍高い濃度(すなわち100〜200μM)で、タンパク質の非存在下で記録される。NMRスペクトルに従って、可溶性で且つこれらの濃度で凝集しない分子のみが、スクリーニングに用いられる基準分子および対照分子のための潜在的候補と考えられる。
CF基を有する分子
CF基を含有する基準分子は、フッ素シグナルの高感度という利点を有する。図6は、異なる濃度のHSAの存在下において取得時間中にプロトンデカップリングを用いて記録された、基準分子、即ち、5−[1−メチル−3(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−2−チオフェンカルボン酸(1)および対照分子1−[5−(トリフルオロメチル)1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ピペラジン(2)の典型的スピン−エコー19Fスペクトルを示している。(2)を用いて実施されたITC測定は、NMRの結果と一致して、HSAとの結合の如何なる証拠(30μMのHSA中への800μMの(2)の8μL注入により、希釈の熱のみを検出した)も見出せなかった。両分子について、25μMの濃度のみをNMR実験に用いた。基準分子の低濃度は、非特異的結合および凝集から生じる問題を回避する。これらの分子に伴う欠点は、結合状態であっても観察された基のC軸の回りでのフッ素原子の高速回転によって提示される。これは、遊離状態および結合状態の間で、基準分子のCFシグナルに関する線幅の限定された差を生じる。
CF基を有する分子
CF基を有する分子は、競合リガンドベースのスクリーニング実験に特に適している。19F CSAは非常に大きく、従って方程式(3)による基準分子の遊離状態および結合状態間の線幅における差を増大することができる。例えば芳香族CFに関するCSAは、モノフルオロベンゼンに関する71ppmから、ヘキサフルオロベンゼンに関する158ppmまでの範囲である(H. Raber et al., Chem. Phys., 26, 123-130 (1977))。更に、結合状態にある基準分子の19F CSAは、「オルト効果」により、またはタンパク質との水素結合におけるフッ素原子の直接的関与に起因して増大することができる。これら2つの現象は、遊離状態および結合状態についての等方性化学シフトにける差を大きくするという作用をも有する。弱い親和性基準化合物に関しては、方程式(6)の交換項は、タンパク質の存在下での基準化合物の線幅に有意に寄与し得る。フッ素シグナルは、通常は幾つかのプロトンとスカラー結合し、従って感度改善のためには、取得中のプロトンデカップリングを用いてスペクトルを記録する必要がある。図7は、HSA濃度の関数としてプロトンデカップリングを用いて記録された基準分子、即ち2−ヒドロキシ−3−フルオロ安息香酸(3)および対照分子(2)に関する典型的スピン−エコーフッ素スペクトルを示す。これらの分子に伴う欠点は、実験に必要とされるより高い濃度である。図7のスペクトルは、50μMの基準分子に関する濃度を用いて記録された。
滴定およびスクリーニング実験
基準分子および対照分子の選択後、タンパク質の関数としての滴定実験を図6および図7に示したように記録する。2つのフッ素シグナルの強度比を、図8の実施例に示したように、タンパク質結合基準分子の画分の関数としてプロットする。(C. Dalvit et al., J. Am. Chem. Soc., 124, 7702-7709 (2002);およびC. Dalvit et al., Comb. Chem. HTS, 5, 645-650 (2002))に記載されているように、他の技法(例えばITCまたは蛍光分光分析)から得られる解離結合定数を用いることにより、結合化合物の画分を算定する。これらの技法は、競合結合実験のための非常に重要なパラメーターである基準分子についての結合部位数(n)も提供する。ITC測定は、(1)に関しては4に近い、そして(3)に関しては1に近いn値を提供する。従って分子(1)は、実験結果の解釈に幾つかの制限を伴うスクリーニング目的のために依然として用いられ得るが、しかしそれはNMR−ヒット物の結合定数を得るためには用いられ得ない。分子(3)は、これらの実験に用いられる濃度でHSA上に唯一の結合部位しか存在しないのため、適切な基準分子である。その化学構造(アスピリン類似体)によれば、その推定結合部位はサドロウ(Sadlow)部位I(サブドメインIIAに位置する)である(T. Peters, Jr., All about Albumin Biochemistry, Genetics, and Medical Applications Academic Press, San Diego, U.S.A 1996)。タンパク質に結合した基準分子(3)の画分に関する2つの異なる値を、実験誤差により決定されるKの2つの限界値を用いて、図8から抽出する。この特定の場合には、(3)に関するITC由来Kは41±3.3μMであり、従ってKの2つの限界値はそれぞれ37.7および44.3μMに対応する。
NMR実験は、基準分子のみの存在下でも記録され得ることが指摘されるべきである(C. Dalvit et al., Comb. Chem. HTS, 5, 605-611 (2002)および上記実施例(I))。しかしながら、この場合は2つの実験が記録されねばならない:1つはCPMGシーケンスを有さないもの(すなわち、2nτ=0)、そしてもう1つは、長い2nτを有するCPMGを有するものである。次に、これら2つのスペクトルから抽出されるシグナル強度比を、結合基準分子の画分の関数としてプロットする。
次いで、スクリーニングに必要な実験条件を設定するために図8のグラフを用いる。図9は、基準分子として(3)を用い、HSAに対して実施されたスクリーニング工程を示す。スクリーニングのために、合計のスピン−エコー時間(2nτ)を選択したが、この間、基準分子のシグナルはゼロに近づいている。非結合剤として既知の5−CHD,L−Trpおよびスクロースが混合物中に存在すること(左から3番目のスペクトル)は、スパイ分子のスペクトルを変えない。これとは対照的に、ワルファリン誘導体である4−ヒドロキシ−3−[1−(p−ヨードフェニル)−3−オキソブチル]クマリン(4)が混合物中に存在(右)は、(3)のシグナルの再出現を生じる。これは、図8のグラフによれば、基準化合物がタンパク質から置換されたことから生じる。次に、その置換の程度を用いて、表2に記載したようなNMR−ヒット物の結合定数を算定することができる(C. Dalvit et al., J. Am. Chem. Soc., 124, 7702-7709 (2002);およびC. Dalvit et al., Comb. Chem. HTS, 5, 645-650 (2002))。
Figure 2005536763
結合定数に関する信頼できる値を得るためには、プロトンスペクトルも記録しなければならない。これは、濃度既知の基準分子シグナルの積分を、NMR−ヒット物のシグナルの積分と単に比較することにより、NMR−ヒット物の濃度を算定するために必要である。(4)についてのNMR由来のKは、全滴定蛍光測定由来の値と好都合に匹敵する。その最初の適用以来(C. Dalvit et al., J. Am. Chem. Soc., 124, 7702-7709 (2002);およびC. Dalvit et al., Comb. Chem. HTS, 5, 645-650 (2002))、結合定数は、数千の化合物に関してこのアプローチを用いて算定されてきた。純粋な競合結合メカニズムおよび単一結合部位に関しては、単一点NMR由来結合定数と全滴定蛍光−およびITC−由来結合定数との間で優れた一致が観察された。このNMRアプローチは、他のNMR法を用いては容易に得られない高親和性結合定数の決定も可能にする。
検出限界
弱い結合親和性基準分子についての大きなCSAおよび大きな交換寄与により、スクリーニングに必要なタンパク質の濃度を有意に低減することが可能である。これは図10において理解され得るが、この場合、わずか150μMの濃度のHSAの存在下において、(3)を用いてスクリーニングを実施する。大きな比[LTOT]/[ETOT](=330)および小さな比[EL]/[LTOT](=0.00165。41μMのKを使用)にもかかわらず、結合リガンドの小画分の作用を観察し、そしてこのような低タンパク質濃度でスクリーニングを実施することが可能である。これはおそらくは幸運な場合を表している。固体状態のNMR研究によれば、フッ素原子に対してオルト位置にあるOH基の存在が、芳香族環に対して垂直な19F化学シフトテンソル構成成分における50ppmのシフトの原因であり、大きな19F CSAを生じる(H. Raber et al., Chem. Phys., 26, 123-130 (1977))。しかしながら、同様の挙動が、他のタンパク質を用いた場合、ならびにパラ−フルオロベンジル部分を含有する基準分子を用いた場合にも観察された(データは示されていない)。従って、交換項は観察された横緩和にも有意に関与すると考えられる。図10に報告したスペクトルは、128回のスキャンおよび10分間の全測定時間を用いて記録した。19F検出について最適化された極低温プローブ技法を使用することにより、検出限界を更に改善することができるであろう。次に、50〜100nMという低いタンパク質濃度を用いた。これは、多量に発現され得ないタンパク質(例えば膜タンパク質)に対する、多数の化学的混合物のスクリーニングを可能にする。フッ素スペクトルは、極低温プローブ技法を用いて非常に迅速に記録できる。極低温プローブ技法を用いた2倍の感度改善を控えめに推定すると、取得時間は4倍減少することになる。従って、図10のスペクトルはちょうど150秒で記録され、従ってこのスクリーニング工程の処理量を増強する。凍結プローブを用いて記録されたプロトン検出実験において遭遇する放射減衰の問題は、フッ素検出実験においては、スパイ分子および基準分子が低濃度であるために存在しないことが指摘されるべきである。
プロトン溶媒および界面活性剤の存在下でのスクリーニング
19Fリガンドベースの競合結合実験の特別な利点は、プロトン化溶媒、緩衝液または界面活性剤の存在下でさえ、スクリーニングを実施できることである。図11に、100mMのHEPESおよび1%グリセロールの存在下でのHSAのプロトンスペクトルを示す。緩衝液およびグリセロールの強度のシグナルは、スクリーニングを実施するために必要な基準分子および対照分子の弱いシグナルの観察を遮る。19F検出実験では、これらの問題には遭遇しない。従って、これらの困難な実験条件においても、図11に示したようなスクリーニングを実施することが可能である。これらの特性のため、フッ素リガンドベースの競合結合スクリーニング実験は、SDSまたはその他の界面活性剤中に溶解された膜タンパク質に対する分子のスクリーニングに特に有益である。いったん適切な基準分子が同定されれば、19Fリガンドベースの競合結合NMRスクリーニングが信頼できるヒットを提供する。膜および界面活性剤と簡単に結合する、そして異なるアッセイにおける潜在的リガンドとして現れる分子は、ここに記載した19F実験においては検出されない。基準分子と競合する分子のみが同定される。最後に、本実験は、植物および真菌抽出物のスクリーニングのために、ならびに生きている細胞内の分子のスクリーニングのためにも用いることができる。
結論
従って、競合結合実験と組合せた19F原子を含有する弱い親和性リガンドの使用は、タンパク質、DNAまたはRNA断片に対する大きな化学的混合物の迅速スクリーニングを可能にする。本方法は更に、同定されたNMR−ヒット物の結合定数の直接的な決定を提供する。
19F競合結合HTS実験を用いた場合、重複の問題は見られず、そして19F核の高感度(H感度の0.83倍)のため、大きな化学ライブラリーまたは天然産物抽出物を迅速にスクリーニングすることが可能である。本実験は更に、高濃度の非重水素化界面活性剤の存在下においてタンパク質溶液に対して実施でき、従って、膜タンパク質を用いたHTSを可能にする。更に、スクリーニングされる実際の分子からの共鳴が利用されないため、スパイおよび対照分子だけが、フッ素化部分を含有することを必要とされる。従ってフッ素ベースの競合スクリーニングは、製薬産業に多数の用途を見出すに違いないし、更に、薬物発見方法に及ぼすNMRベースのスクリーニングの影響を拡大するはずである。
本方法は迅速であり、そして限定量のタンパク質のみを要し、従って高処理量スクリーニングに用いられるその他の確立された非NMR技法に好都合に匹敵する。更に、本方法は、NMR−ヒット物の結合定数に関する意味のある値を単一実験内で提供する。重複がないことは、コンビナトリアル化学、創薬化学または天然産物抽出から得られる大きな化学的混合物のスクリーニングを可能にする。異なる界面活性剤中に溶解された膜タンパク質に対するスクリーニングも、このアプローチを用いて可能である。最後に、これらの実験は、生きている細胞内にある受容体に対する分子のスクリーニングに拡大できると想定される。
本明細書中に引用された特許、特許文献および出版物の全開示内容は、その各々が個々に本願明細書に一部をとして組み込まれるように、参照により本明細書に援用される。本発明の範囲および精神を逸脱せずに行われる本発明に対する種々の修正および変更は、当業者に明らかであろう。本発明は、本明細書中に記述された例示的実施形態および実施例によって不当に限定されるものでないことが理解されるべきである。このような実施例および実施形態は例として示されたに過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲のみに限定されるものである。
溶液中で遊離状態にあるときと大きな高分子と結合した状態にあるときとの、19Fラーモア周波数の関数としての、小分子の19FシグナルのCSA相互作用による線幅の差。溶液中で遊離の状態にある場合の小分子について、100PPmの19F CSAおよび200psの相関時間τを有する軸対称性CSAテンソルを仮定した方程式1の最終項を用いて、このシミュレーションを実施した。異なるサイズの高分子に対応して、高分子に関する異なる相関時間を考察した(曲線で示された値)。垂直破線は、市販の分光計のうちの幾つかを示す。これらの分光計のHラーモア周波数に対応する値を、垂直線で示す。 p21活性化キナーゼの50μMの弱親和性リガンド化合物A(K=10μM)を用いて実施されたNMRスクリーニングおよび逆重畳。基準分子は、6員芳香族環に結合されたCF基を含有する。化学シフトはTFAを基準にしたものである。τ=0.1sを示すスピン−エコースキームを用いずに(左)および用いて(右)、2つのスペクトルを記録した。単独のスパイ分子について1.5μMのタンパク質の存在下で(a)、分子SPECS AB−323/25048456(SPECS, Rijswijk, the Netherlandsにより供給される)、エチル2−キノキサリンカルボキシレート、メチルイソキノリン−3−カルボキシレート、7−フェニル−4−プテリジノール、2−アミノ−6−メチルキナゾリン−4−オール、5−メチルベンズイミダゾールおよび化合物Bを含有する20μMの7化合物混合物の存在下で(b)、化合物Bを伴わない前記化学的混合物の存在下で(c)、化合物Bのみの存在下で(d)、スペクトルを取得した。タンパク質の非存在下でのPBS中の基準化合物のスペクトルを、(e)に示す。各実験について、3.1sの反復時間で合計128回のスキャンを得た。 p21活性化キナーゼの弱い親和性リガンド化合物A、および非相互作用性トリフルオロ酢酸(TFA)分子の存在下で記録された、一次元19Fスペクトル。化学シフトはTFAを基準にしたものである。各実験について、3.1sの反復時間で合計128のスキャンを得た。化合物AおよびTFAの濃度は、それぞれ50および15μMであった。1.5μMのタンパク質の非存在下(a)および存在下(b)で、スペクトルを記録した。(c)におけるスペクトルは、(a)および(b)における2つのスペクトルの差に対応する。差スペクトル中に存在する唯一のシグナルは、スパイ分子に由来する。 p21活性化キナーゼの弱い親和性リガンド化合物A、および非相互作用性トリフルオロ酢酸(TFA)分子の存在下で記録された、一次元19Fスペクトルを用いて実施されたHTSおよび逆重畳。化学シフトはTFAを基準とする。(a〜d)50μMの化合物Aおよび15μMのTFAを用いて実施されたNMRスクリーニングおよび逆重畳。(a)タンパク質の非存在下で記録されたスペクトル。(b〜d)1.5μMのタンパク質の存在下で記録されたスペクトル。(b)混合物の非存在下で記録されたスペクトル、(c)分子SPECS AB−323/25048456、エチル2−キノキサリンカルボキシレート、メチルイソキノリン−3−カルボキシレート、7−フェニル−4−プテリジノール、2−アミノ−6−メチルキナゾリン−4−オール、5−メチルベンズイミダゾールを含有する20μMの6化合物混合物の存在下で記録されたスペクトル、(d)20μMの化合物Bの添加を伴う同一の化学的混合物の存在下で記録されたスペクトル。競合分子化合物Bの存在は、タンパク質からの基準化合物のほぼ完全な置換を生じ(d)、そしてスペクトルはPBS中の2つの分子に関するスペクトルと同様である(a)。 MDDRライブラリーにおける、F原子を含有する分子のパーセンテージ。1981年から2000年まで、5年間隔で調査を実施した。各年度間隔についてのパーセンテージをバーの上に示す。 HSA濃度の関数として記録された19Fスピン−エコースペクトル。対照分子(2)のCF共鳴は+15.46ppmにあり、またスパイ分子(1)のCF共鳴は+14.62ppmにある。40msの180°パルス間隔(2τ)および320msの合計スピン−エコー時間でスペクトルを得た。各スペクトルについて、反復時間3.5sおよびスペクトル幅25ppmで合計96回のスキャンを得た。フーリエ変換前に、1Hzの指数関数でデータを増倍した。2つの分子の濃度は25μMであったが、HSAの濃度は、上部から底部に、0、300、500、700および900nMであった。シグナル強度比I(1)/I(2)は、上部から底部に、0.86、0.66、0.38、0.21および0.07である。 HSA濃度の関数として記録された19Fスピン−エコースペクトル。基準分子(3)のCF共鳴は−64.06ppmであり(下方スペクトル)、そして対照分子(2)のCF共鳴は+15.46ppmにある(上方スペクトル)。40msの180°パルス間隔(2τ)および80msの合計スピン−エコー時間でスペクトルを得た。反復時間3.5sおよびスペクトル幅25ppmで、下方スペクトルに関しては合計96回のスキャンを、そして上方スペクトルに関しては64回のスキャンを得た。フーリエ変換前に、1Hzの指数関数でデータを増倍した。(3)および(2)の濃度はそれぞれ50および25μMであったが、一方、HSAに関する濃度は、左から右に、0、150、300、450、600nMであった。プロットスケール強度でのシグナル強度比I(3)/I(2)は、左から右に、0.94、0.69、0.53、0.36および0.25である。 結合基準分子の画分([EL]/[LTOT])(y軸)の関数としての、図7の2つの19Fシグナルのシグナル強度比(x軸)のプロット。右の最終点は、タンパク質の非存在下での値に対応する。2つの比([EL]/[LTOT])は、(3)についての、ITC由来のK値の限界値41±3.3μMを用いて、先に述べたようにして算定した。丸で示した値は44.3μMのKで算定し、四角で示した値は37.7μMのKで算定した。曲線は実験点の最良適合度を表す。 対照分子(2)(上)およびスパイ分子(3)(下)を用いて実施した、19F NMRスクリーニング。40msの180°パルス間隔(2τ)および160msの合計スピン−エコー時間で、スペクトルを記録した。反復時間3.5sおよびスペクトル幅25ppmで合計96回のスキャンを記録した。フーリエ変換前に、1Hzの指数関数でデータを増倍した。(3)および(2)の濃度はそれぞれ50および25μMであった。左側のスペクトルはタンパク質の非存在下で記録したが、他のスペクトルは全て、600nM HSAの存在下で記録した。後者は、化学的混合物の非存在下で(左から2番目)、50μMの5−CH−D,L−Trpおよびスクロースの存在下で(左から3番目)、ならびに50μMの5−CH−D,L−Trp、スクロースおよび25μMの(4)の存在下で(右)記録した。 19F NMRスクリーニングの検出限界。対照分子(2)(上)およびスパイ分子(3)を用いて実施した実験。40msの180°パルス間隔(2τ)および320ms(上)および1.2s(下)の合計スピン−エコー時間で、スペクトルを記録した。反復時間3.5sおよびスペクトル幅25ppmで合計64回(上)および128回(下)のスキャンを記録した。フーリエ変換前に、1Hzの指数関数でデータを増倍した。(3)および(2)の濃度はそれぞれ50および25μMであった。左側のスペクトルはタンパク質の非存在下で記録したが、他のスペクトルは全て、150nM HSAのみの存在下で記録した。後者は、化学的混合物の非存在下で(左から2番目)、および25μMの(4)を含有する混合物の存在下で(右)記録した。 非重水素化緩衝液および界面活性剤の存在下で実施した、19F NMRスクリーニング。(上)100mMのHEPESおよび1%グリセロール中の、ならびに50μMのスパイ分子(3)および25μMの対照分子(2)の存在下での、HSAの600nM溶液のプロトンスペクトル。水抑制後の可視シグナルは、緩衝液およびグリセロールのものだけである。反復時間2.7sで合計128回のスキャンを記録した(下)。25μMの(4)を含有する混合物の非存在下(左から1番目および3番目のスペクトル)および存在下(左から2番目および4番目のスペクトル)において、同一溶液に関して記録された19Fスペクトル。40msの180°パルス間の間隔(2τ)および160msの合計スピン−エコー時間で、スペクトルを記録した。反復時間3.5sおよびスペクトル幅25ppmで合計64回(左)および128回(右)のスキャンを記録した。フーリエ変換前に、1Hzの指数関数でデータを増倍した。 化合物1〜4の構造。

Claims (20)

  1. 標的分子に対するリガンドを同定する方法であって:
    前記標的分子と相互作用する19F標識された基準化合物を提供することと;
    前記標的分子の存在下における、前記19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    少なくとも1つの被検化合物を含む被検試料を準備することと;
    前記被検試料および前記標的分子の各々の存在下における、前記19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    前記標的分子の存在下における19F標識された基準化合物のスペクトルを、前記被検試料および標的分子の各々の存在下における19F標識された基準化合物のスペクトルと比較して、1つまたは複数の前記19F標識された基準化合物共鳴における変化を決定することと;
    前記標的分子と相互作用する少なくとも1つの前記被検化合物を同定することと;
    を含んでなり、
    前記被検化合物が、前記19F標識された基準化合物を置換する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記被検化合物が、少なくとも前記基準化合物の結合親和性と同程度の緊密な結合親和性を有する方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、1つまたは複数の基準化合物共鳴における変化が、少なくとも1つの基準共鳴におけるシグナル強度の増大を含んでなる方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記少なくとも1つの被検化合物を同定することが、前記被検化合物および前記標的分子の各々の存在下における、19F標識された基準化合物の別個の1D19F核磁気共鳴スペクトルを記録することを含んでなる方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって:更に、
    19F標識された基準化合物の異なる濃度において、前記標的分子の存在下における前記基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    前記被検化合物の解離定数を決定することと;
    を含んでなる方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって:更に、
    前記標的分子の異なる濃度において、前記標的分子の存在下における19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    前記被検化合物の解離定数を決定すること;
    を含んでなる方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって:前記比較するステップで用いるために、前記標的分子の存在下において、前記19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集する前に、更に、
    前記標的分子の異なる濃度または前記19F標識された基準化合物の異なる濃度において、前記標的分子の存在下における前記19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    前記標的分子と相互作用する少なくとも1つの前記被検化合物を同定するための最適実験条件を決定することと;
    を含んでなる方法。
  8. 前記標的分子は高分子である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記高分子はポリペプチドまたはポリヌクレオチドである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記高分子はタンパク質である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記基準化合物はマイクロモル範囲の結合親和性で前記標的分子と結合する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記基準化合物の結合親和性が等温滴定熱量測定または蛍光分光分析により決定される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって:更に、前記基準化合物を同定する工程を含んでなり、該工程は、
    標的分子の非存在下における、潜在的な基準化合物のWaterLOGSY核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    標的分子の存在下における、潜在的な基準化合物のWaterLOGSY核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    前記二つのWaterLOGSYスペクトルを比較して、前記潜在的な基準化合物が標的分子と相互作用するか否かを同定することと;
    を含んでなる方法。
  14. 前記被検試料は2つまたはそれ以上の前記被検化合物の混合物を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって:更に、
    前記被検化合物および前記標的分子の各々の存在下における、前記19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    前記標的分子の存在下における前記基準化合物のスペクトルを、前記被検化合物および標的分子の各々の存在下おける基準化合物のスペクトルと比較して、選択された19F標識された基準化合物共鳴における変化を決定することと;
    を含んでなる方法。
  16. 前記被検化合物は前記基準化合物のものより緊密な結合親和性を有する、請求項1に記載の方法。
  17. 請求項1に記載の方法であって:
    前記19F標識された基準化合物を準備することは、前記19F標識された基準化合物、ならびに定義された線幅、振幅および周波数を有するERETICシグナルを提供することを含み、
    前記標的分子の存在下における19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、前記標的分子の存在下において、ERETICシグナルを有する19F標識された基準化合物のスペクトルを収集することを含み、
    前記被検試料および標的分子の各々の存在下における19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、前記被検試料および前記標的分子の各々の存在下において、ERETICシグナルを有する19F標識された基準化合物のスペクトルを収集することを包含する方法。
  18. 請求項1に記載の方法であって:
    前記19F標識された基準化合物を準備することは、前記19F標識された基準化合物および19F標識された非相互作用化合物を提供することを含み、
    前記標的分子の存在下における19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、前記標的分子の存在下における19F標識された基準化合物および19F標識された非相互作用化合物のスペクトルを収集することを含み、
    前記被検試料および標的分子の各々の存在下における19F標識された基準化合物の1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することは、前記被検試料および標的分子の各々の存在下における19F標識された基準化合物および19F標識された非相互作用化合物のスペクトルを収集することを含む方法。
  19. 標的分子に対するリガンドを同定するための化合物をスクリーニングする方法であって:
    少なくとも1つの被検化合物の一次1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    少なくとも1つの被検化合物を標的分子に曝露することと;
    該標的分子に曝露された少なくとも1つの被検化合物の二次1D19F核磁気共鳴スペクトルを収集することと;
    前記一次および二次スペクトルを比較して、1つまたは複数の共鳴における変化を決定し、それによって標的分子と相互作用する少なくとも1つの被検化合物を同定することと;
    を含んでなる方法。
  20. 請求項1に記載の方法であって、前記被検試料を提供することは複数の被検試料を提供することを含み、各被検試料は少なくとも1つの被検化合物を含む方法。
JP2004557095A 2002-06-05 2003-06-05 高処理量スクリーニングのためのフッ素nmrの使用 Pending JP2005536763A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38689702P 2002-06-05 2002-06-05
US38925202P 2002-06-17 2002-06-17
US39887502P 2002-07-26 2002-07-26
US45476603P 2003-03-14 2003-03-14
US45476503P 2003-03-14 2003-03-14
PCT/US2003/017729 WO2004051214A2 (en) 2002-06-05 2003-06-05 Use of fluorine nmr for high throughput screening

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536763A true JP2005536763A (ja) 2005-12-02
JP2005536763A5 JP2005536763A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=32475841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557095A Pending JP2005536763A (ja) 2002-06-05 2003-06-05 高処理量スクリーニングのためのフッ素nmrの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040091937A1 (ja)
EP (1) EP1511852B1 (ja)
JP (1) JP2005536763A (ja)
KR (1) KR20050008788A (ja)
CN (1) CN1668757A (ja)
AT (1) ATE469238T1 (ja)
AU (1) AU2003243406A1 (ja)
CA (1) CA2488473C (ja)
DE (1) DE60332727D1 (ja)
IL (1) IL165527A0 (ja)
NO (1) NO20045487L (ja)
WO (1) WO2004051214A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529328A (ja) 2002-06-05 2005-09-29 ファーマシア アンド アップジョン カンパニー 競合的結合1hnmr実験を用いたリガンドの同定方法
US20040072211A1 (en) * 2002-06-05 2004-04-15 Pharmacia & Upjohn Company Methods for identifying ligands using waterlogsy NMR
WO2006042120A2 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Regents Of The University Of Minnesota Contrast from rotating frame relaxation by adiabatic pulses
EP1923397B1 (en) 2006-11-14 2009-10-28 NERVIANO MEDICAL SCIENCES S.r.l. Fluorinated amino acids and peptides
CN102507627B (zh) * 2011-11-14 2014-10-01 中国科学院武汉物理与数学研究所 一种高通量筛选药物的核磁共振方法
CN103487455B (zh) * 2013-09-24 2016-04-27 上海大学 一种快速定量检测橄榄油中含羟基化合物的方法
CN103760184A (zh) * 2014-01-16 2014-04-30 江南大学 一种测定铅离子的磁共振成像传感器的构建方法
BR112019002330A2 (pt) * 2016-09-20 2019-06-18 Halliburton Energy Services Inc método
CN107831094B (zh) * 2017-10-30 2020-04-07 中国人民解放军国防科技大学 基于碱金属原子弛豫率变化测量气体扩散常数的方法
CN108303440A (zh) * 2018-04-04 2018-07-20 山东大学 一种基于19f-nmr技术快速检测利奥西呱与蛋白相互作用的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023889A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Smithkline Beecham Corporation Method of using one-dimensional and multi-dimensional nuclear magnetic resonance to identify compounds that interact with target biomolecules

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA9010460B (en) * 1989-12-29 1992-11-25 Univ Technologies Int Methods for modelling tertiary structures of biologically active ligands including agonists and antagonists thereto and novel synthetic antagonists based on angiotensin
US6110660A (en) * 1995-08-20 2000-08-29 The European Institute Of Science Ab Procedure for quantitative and qualitative determination of chemical substances, based on molecular recognition and measurement of magnetic permeability
US6897028B1 (en) * 1997-07-07 2005-05-24 Florida State University Identification of molecular targets
CA2344277A1 (en) * 1998-09-22 2000-03-30 University Of Maryland, Baltimore Cystine knot growth factor mutants
US6677160B1 (en) * 1999-09-29 2004-01-13 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
US6593341B2 (en) * 2001-03-29 2003-07-15 Molecular Design International, Inc. β3-adrenoreceptor agonists, agonist compositions and methods of making and using the same
DE60325184D1 (de) * 2002-03-01 2009-01-22 Immunomedics Inc Rs7 antikörper
JP2005529328A (ja) * 2002-06-05 2005-09-29 ファーマシア アンド アップジョン カンパニー 競合的結合1hnmr実験を用いたリガンドの同定方法
US20040072211A1 (en) * 2002-06-05 2004-04-15 Pharmacia & Upjohn Company Methods for identifying ligands using waterlogsy NMR

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023889A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Smithkline Beecham Corporation Method of using one-dimensional and multi-dimensional nuclear magnetic resonance to identify compounds that interact with target biomolecules

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003243406A1 (en) 2004-06-23
KR20050008788A (ko) 2005-01-21
DE60332727D1 (de) 2010-07-08
US20040091937A1 (en) 2004-05-13
WO2004051214A3 (en) 2004-09-10
CN1668757A (zh) 2005-09-14
CA2488473C (en) 2013-02-05
IL165527A0 (en) 2006-01-15
EP1511852A4 (en) 2008-07-16
ATE469238T1 (de) 2010-06-15
EP1511852B1 (en) 2010-05-26
NO20045487L (no) 2005-02-07
EP1511852A2 (en) 2005-03-09
WO2004051214A2 (en) 2004-06-17
CA2488473A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fejzo et al. The SHAPES strategy: an NMR-based approach for lead generation in drug discovery
Dalvit et al. Fluorine-NMR competition binding experiments for high-throughput screening of large compound mixtures
Skinner et al. High-field solution NMR spectroscopy as a tool for assessing protein interactions with small molecule ligands
Diercks et al. Applications of NMR in drug discovery
van Dongen et al. Structure-based screening and design in drug discovery
Peng et al. Nuclear magnetic resonance-based approaches for lead generation in drug discovery
US6677160B1 (en) Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
Goldflam et al. NMR studies of protein–ligand interactions
Coles et al. NMR-based screening technologies
Savitsky et al. High-field dipolar electron paramagnetic resonance (EPR) spectroscopy of nitroxide biradicals for determining three-dimensional structures of biomacromolecules in disordered solids
Bernadó et al. Macromolecular crowding in biological systems: hydrodynamics and NMR methods
CA2488473C (en) Use of fluorine nmr for high throughput screening
Judd et al. Short-range ENDOR distance measurements between Gd (iii) and trifluoromethyl labels in proteins
Davis Screening protein–small molecule interactions by NMR
Heller et al. NMR spectroscopy in drug design
US7470543B2 (en) Methods for identifying ligands using competitive binding 1H NMR experiments
Śledź et al. Ligand‐observed NMR in fragment‐based approaches
Cousin et al. Determination of protein ps-ns motions by high-resolution relaxometry
Mercier et al. A multi-step NMR screen for the identification and evaluation of chemical leads for drug discovery
Figueroa-Villar et al. Spin-lattice relaxation time in drug discovery and design
Dalvit et al. Multi-selective one dimensional proton NMR experiments for rapid screening and binding affinity measurements
Agrawal NMR Spectroscopy in Drug Discovery and Development
Martin et al. A beginner’s guide to measuring binding affinity during biomolecular interactions
JP2005529337A (ja) WaterLOGSYNMRを使用してリガンドを同定する方法
Sekhar et al. <? StartLabel?> 15<? EndLabel?> Chemical Exchange

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108