JP2005535445A - 噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具 - Google Patents

噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535445A
JP2005535445A JP2004528170A JP2004528170A JP2005535445A JP 2005535445 A JP2005535445 A JP 2005535445A JP 2004528170 A JP2004528170 A JP 2004528170A JP 2004528170 A JP2004528170 A JP 2004528170A JP 2005535445 A JP2005535445 A JP 2005535445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
fluid
injection nozzle
disk
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004528170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535445A5 (ja
Inventor
ウー,ジャオ
Original Assignee
エンジニアリング ヴォーテックス ソリューションズ プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンジニアリング ヴォーテックス ソリューションズ プロプライエタリー リミテッド filed Critical エンジニアリング ヴォーテックス ソリューションズ プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2005535445A publication Critical patent/JP2005535445A/ja
Publication of JP2005535445A5 publication Critical patent/JP2005535445A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • B05B1/341Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
    • B05B1/3421Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber
    • B05B1/3426Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels emerging in the swirl chamber perpendicularly to the outlet axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • B05B1/341Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
    • B05B1/3478Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet the liquid flowing at least two different courses before reaching the swirl chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2087Means to cause rotational flow of fluid [e.g., vortex generator]
    • Y10T137/2109By tangential input to axial output [e.g., vortex amplifier]

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具であって、この器具は、隔てられた端壁により規定された循環用室(1)と、周囲側壁(3)と、中心軸と、周囲側壁(3)またはその付近にあり、かつ周囲側壁(3)に対して実質的に接線方向で上記室(1)に流動体が流れ込むことができる第1の入口と、端壁のうちの1つを貫通して流動体が出るための出口(4)とを有する。使用時には、第1の入口を通って流入する流動体の流れは、第1の下層(16)と、少なくとも1つの第2の上層(17)とを有する。第1の下層(16)は、第1の循環流路をたどり、その結果、周囲側壁(3)において始まる渦を形成し、出口に向かって、速度および圧力を上げる。また、第2の上層(17)は、第2の流路をたどり、中心軸に向かって半径内向きに進む。第1の下層(16)および第2の上層(17)は、相互作用し、入口と出口(4)との間の少なくとも流れの一部分において、支えあう。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、噴射ノズルの噴射(噴出出力)効果および混合効果を高めるために、異なる流れの状態を1つにまとめる改良型の方法を用いた、流動体の流れを制御する器具に関するものである。より具体的には、本発明は、節水式のシャワーヘッドに関して、述べられる。しかし、本発明は、シャワーヘッドへの適用に限定されるものではなく、液体および/または気体の、流動体の流れに関連する、その他の流動体のアプリケーションにも適用可能である。
〔背景技術〕
水を浪費しないために、節水式のシャワーヘッドを設置することは、よく行われることである。しかし、現在、このような目的で使用されている装置は、非常に原始的な動作をする。これらの装置は、一般に、節水のために、シャワーヘッドの入口を小さくして、流量を減らしている。ヘッドから出る水の量が減るのは、噴射口の直径を小さくしているからだけである。この設計のものは、どれでも、ある程度有効であるが、その効果は限定的である。なぜなら、流速を落とすことにより、噴射の圧力も低くなるからである。
したがって、トリプルA等級を得るための毎分9リットルという現行の標準を満たしたシャワーヘッドでは、噴射圧力が低い、噴射パターンが限定されている、および噴射ヘッドでの出口孔が詰まるという問題が存在する。また、現行の装置での毎分9リットルというシャワーの噴射に対して、多くの人は、不適切であると感じている。
所望の噴射効果を保ちつつ、流速を経済的にするための、1つの方法は、シャワーヘッド室の周囲側壁にある入口を通って、接線方向で、上記シャワーヘッド室に入る、水の第1の流れを規定することである。上記の水の第1の流れは、循環流路に従うように制限され、上記室の中央軸またはその付近にある端壁にある出口から出る。上記循環路に従う、上記の水の第1の流量は、上記周囲側壁で、またはその近くで始まる内巻きの渦を形成する。そして、上記出口に向かって、速度、および圧力を上昇させる。
別の入口を、上記循環流路に対して、実質的に90°の位置で設け、第2の水の制御流れ(control flow)が、この別の入口を通って供給された場合、この第2の制御流れは、第1の流れを制御し、出口から出る噴射を霧状に変える。
このように、霧状にして、噴射する方法は、水への適応に限定されるものではなく、他の流動体に関しても、使用することができる。この適用の一例として、燃料注入バルブが挙げられるが、この場合も燃料を霧状にすることが望ましい。Heinbuck他による米国特許第6161782号の図2は、燃料噴霧円盤を表す。この図では、第2の制御流れは、第1の循環流路に対して、実質的に90°の角度で設置され、第1の流れを制御し、霧状にする。
第2の制御流れを、第1の循環流(または渦)路に対して、実質的に90°の角度で設けることにより、第2の制御流れが、渦に干渉し、渦を破壊する傾向があるという欠点がある。
〔発明の概要〕
本発明は、第1に、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具よりなる。この器具は、隔てられた端壁により規定された循環用室と、周囲側壁と、中心軸と、上記周囲側壁、またはその付近にあり、かつ上記周囲側壁に対して、実質的に接線方向で、上記室に流動体が流れ込むことができる、少なくとも1つの第1の入口と、上記端壁のうちの1つを貫通して流動体が出るための出口とを有する。
使用時には、上記第1の入口を通って、流入する流動体の流れは、第1の下層と、少なくとも1つの第2の上層とを有する、上記下層は、実質的には第1の循環流路を生じさせる。上記第1の循環流路は、上記周囲側壁、またはその付近において始まる渦を形成し、上記出口に向かって、速度、および圧力を上昇させる。一方、上記上層は、第2の流路を生じさせ、上記第2の流路は、上記中心軸に向かって半径内向きに進み、上記第1の下層および上記第2の上層は、上記入口と上記出口との間の流れの少なくとも一部分において、相互作用し、互いに支えあうことを特徴とする。
上記第2の上層の、上記第2の流路は、半径内向きに進む流れを生み出すことによって、形成されることが好ましい。
上記器具は、噴射ノズル枠部と連動する、円盤を有し、上記噴射ノズル枠部は、円盤と共に、上記循環用室を規定し、上記循環用室の、上記隔てられた端壁の1つと、上記周囲側壁とが、上記円盤の一部を形成し、上記半径内向きに進む流れを作る手段は、上記円盤と上記枠部との間の狭い環状間隙であり、上記環状間隙が、上記周囲側壁に対して、半径外向きに設置されていることが好ましい。
ある実施形態では、上記環状間隙の容積が固定されている。
別の実施形態では、上記中央に位置する枠部に沿って、上記噴射ノズル枠部に対して、上記円盤を相対的に動かすことにより、上記の狭い間隙の容積を変化させることができる。
ある実施形態では、上記出口は、上記中央軸、またはその付近に位置する。
好ましくは、上記少なくとも1つの第1の入口は、複数の入口である。
ある実施形態では、好ましくは、上記円盤の一部を形成する、上記隔てられた端壁のうちの1つは、実質的に平坦な部分である。
別の実施形態では、好ましくは、上記円盤の一部を形成する、上記隔てられた端壁のうちの1つは、少なくとも1つの、実質的に湾曲した部分である。
別の実施形態では、上記器具は、異なる流動体を混合するために使用可能である。
〔発明の好適な実施形態〕
本発明の現時点での好適な実施形態を、以下に添付の図面を参照して説明する。
図1は、従来技術による純流体ダイオード(fluidic diode)の概略平面図である。図2は、従来技術による流体渦式増幅器(fluidic vortex amplifier)の概略平面図である。図3は、従来技術での渦の原理を説明するための概略平面図である。図4は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第1実施形態の概略斜視図である。図5は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第2実施形態の概略断面図である。図6は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第3実施形態の概略断面図である。図7は、図6中、円Aで示した器具の部分に関する拡大詳細図である。図8は、図5および図6の実施形態で使用される円盤の平面図である。図9は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第4実施形態で使用される円盤の概略断面図である。図10は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第5実施形態の概略断面図である。図11は、図10で示した実施形態で使用される円盤の平面図である。
図12A−Cは、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具を使用して得られる、流れの層の様々な縦断面図を示す。
本発明を最良に説明するために、図1および図2で、流動体の流れを制御する従来の器具の説明をする。
図1は、循環用室1を有する「純流体渦状ダイオード(fluidicvortex diode)」の概略平面図である。循環用室1は、その周囲側壁3の接線方向に入口2を有する。入口2に対して、実質的に90°の方向にある出口4は、上記室1の端壁の中心に位置している。入口2から入る流動体は、循環路をたどり、大きな抵抗(抗力(drag))をもつ渦になる。これが、流動体回路(fluidic circuit)の「ダイオード(diode)」として用いられる。
図2は、「流体渦状増幅器」の概略平面図である。図1に示した純流体渦状ダイオードと同様に、この流体渦状増幅器は、循環用室1を有し、上記循環用室1は、周囲側壁3の接線方向に入口2を有する。また、この流体渦状増幅器は、入口2に対して、実質的に90°の方向にある出口4を有し、この出口4が、上記室1の端壁の中心に位置している。入口2から入る流動体は、循環路をたどり、大きな抵抗(抗力)をもつ渦になる。しかし、この流体渦状増幅器では、制御(または第2の)入口6も備えられている。この制御入口6を通過した流れは、渦の動きおよびその効果を弱め、その結果、流量を増加させる。このような制御流れは、流動体回路において、「可変抵抗」として用いられる。図2において、制御入口6を通過する流れは、入口2を通って入る、第1の流れの循環(渦状)流路と実質的に平行である。
しかし、制御入口6の位置を変え、入ってくる流れを、循環(渦状)流路に対して、平行ではなく垂直にした場合、上記制御入口6は、米国特許第6161782号の図2に示された「噴霧円盤(atomising disk)」に関して、より以前に記載されたタイプの噴霧噴射効果を引き起こすために使用可能である。しかし、上述したように、この垂直方向に入ってくる第2の流れは、渦を促進するのでなく、弱める。
図3は、「渦」の原理説明を補助するための、室1内の少しだけ移動した部分の概略平面図である。この原理は、以下の式を参照しながら、説明する。
A)V=V(r/R)η
Rは、外側半径、
rは、内側半径、
は、内側半径rにおける渦の接線方向の速度、
は、外側半径Rにおける渦の接線方向の速度、および
ηは、粘性定数(+1>η>−1)である。
なお、η=+1のときは、固体であり、
η=−1のときは、粘性がなく、および
0>η>−1のときは、気体または液体である。
ηの値がすべて、負の値であるとき、Vは以下のように表すことができる。
=V(R/r)η
B)F=m[(V/R]
および、
C)d=S(V(d/r)
であることもわかっている。
なお、
Fは、力、
mは、質量、
は、圧力の変化
Sは、液体の密度、および
は、半径の変化である。
代入して、積分すると、
D)P=P+[S(V/2η][(r/R)2η−1]
となる。
なお、
は、内側半径rにおける圧力、
は、外側半径Rにおける圧力である。
これは、渦の状態を示す。すなわち、流動体が、周囲から中央に向かって動くにつれ、圧力と共に、速度も増す。この原理(application)は、すでに、庭用のスプリンクラーなどの装置に用いられている。しかし、これらの装置では、采状の噴射パターンになり、霧状の噴射効果は乏しい。
図4は、本発明における、噴射ノズルを通過する流動体を制御する器具の、第1実施形態の概略斜視図である。この器具は、循環用室1を有し、循環用室1は、周囲側壁3を有する。室1を通過する流動体の流れは、2つの層、すなわち第1の下層16と第2の上層17とに分けられる。
第1の流れの層16の流れは、周囲側壁3(または外側周囲)に対して接線方向にある入口から、室1に入り、中央に向かって渦を作る。第2の上層17は、周囲側壁3(または外側周囲)に対して、垂直方向にある入口から室1に入り、接線方向の入口に対して実質的に90°の位置にある、中央の出口4に向かって、半径内向きの動きを作る。
第1の下層16、および第2の上層17は、相互作用して(混ざり合って)、お互いに壊し合うことなく、始め(周囲)から終わり(出口)まで、支えあう。この2つの層は、上記渦によって生み出される動きおよび効果を、壊すことなく、上記渦の効果を拡大し、高める。すなわち、上記層16と、上記層17とが、外側周囲(周辺)から中心に動くにつれ、圧力、抗力および速度が上昇する。この圧力、抗力および速度の上昇は、運動エネルギーの形で出口において解放されるまで、位置エネルギーの形で、保存、蓄積される。この運動エネルギーの形での解放は、遠心力による噴出(centrifugal gush)18という形で見ることができる。この遠心力による噴出18は、制御され、所望の使用要件に応じて、出口から様々な形状の噴射が行えるように調整される。例えば、直線状、広角状、采状、ミスト状(mist)、完全な霧状、単層状または多層状、直射状、および、脈動/叩き出し模様などの形で形成される。
図5および図6は、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御するための「シャワーヘッド」器具の、第2実施形態および第3実施形態を示す。これらの実施形態では、図4に示す本発明の第1実施形態に関連して説明した条件で、第1の下層16および第2の上層17を作り出す。図5で示すシャワーヘッドは、「容積が固定された」循環用室1aを有し、図6で示すシャワーヘッドは、「容積が可変である」循環用室1bを有する。
図5に示したシャワーヘッドの「容積が固定された」循環用室1aは、水の流れ(図示せず)を受容するように調節され、制御された霧状のしぶきが、シャワー外枠15aの室出口4aに、ぴったりと取り付けられた単孔型のノズル7aを通って、噴射される。
図6に示した「容積が調節可能な」シャワーヘッドの室1bは、図5の実施形態の室と類似しているが、この場合、出口のノズル枠部8を回転させることにより、室1b中の流れを調節できる。これにより、このノズル枠部8が、シャワー枠部15bの出口4bと、ノズル7bとを通る排出量および噴射形成を制御できる。
図5および図6の実施形態は、両方とも、図8で図示される内部円盤9を有する。内部円盤は、それぞれ、上述の室1aおよび室1bを形成するために用いられることが好ましい。各実施形態において、円盤9は、室1aまたは室1bへの流れを配分する。これらの実施形態においては、流れは、両方とも、円盤9の面10を通って、上記室に入る。
使用時には、円盤9の周囲側壁12の回りにある8個の入口ポート11を通って、接線方向に水の流れが入る。上記水の流れの大部分は、図4に示す第1の下層16と同様の、第1の下層となる。しかし、上記水の流れの一部は、入口ポート11に対応する8つの開口20を通過するように、円盤9と、シャワー枠部15aまたは15bとの間の環状の間隙13に、周囲を取り巻くように、押し出される。周囲側壁12に対して、半径外向きに位置する間隙13の拡大図を、図7に示す。その後、上記水の流れは、図4に示す第2の上層17と同様の、第2の上層になり、出口4aまたは4bに向かって、半径内向きに進む。各シャワーヘッドの噴射の特性は、固定された間隙13の幅によって決められる。これは、この間隙が、第1の層に対する第2の上層(制御層)の大きさを決めるからである。
また、図5に示されるような「容積が固定された」シャワーヘッドでは、環状間隙13は、固定される。これにより、噴射特性も固定される。しかし、図6に示されるような「容積が調節可能である」シャワーヘッドでは、環状間隙13は、調節可能である。したがって、噴射特性を変えることができる。この結果、流れの層16、および流れの層17を、無段階制御機構(stepless control mechanism)で操作可能である。
図5の第2実施形態、および図6の第3実施形態において、示した円盤9は、面10を有する。面10は、放射状に湾曲した面を有し、隆起した中央部分23を有する。上記中央部分23は、流れを、室の出口4または4aに向ける。本発明の第4実施形態で用いられる円盤9aを、図9に示す。円盤9aは、円盤9と類似であるが、面10aは平坦である。
図10および図11は、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具の第5実施形態を示す。この実施形態は、水道の蛇口で用いるのに適している。枠部15cおよび円盤9cは、取り外し可能な網目状の出口の覆いを有する水道の蛇口の自由端(free end)に、カートリッジタイプの形態で、挿入可能である。この第5実施形態は、図5で示した第2実施形態である「シャワーヘッド」と同様に、「容積が固定」されている。単一孔を有するノズル7cは、枠部15cに位置し、これを通過して、制御された噴霧噴射が行われる。この実施形態では、円盤9cは、流れが入ってくる入口ポート11cを2つ有する。上述の実施形態と同様に、器具に水が流れ込むと、第1の流れの層16および第2の流れの層17が形成される。この実施形態中で、第2の流れの層17を生み出す間隙13cは、円盤9cの一部分である周囲側壁12cに隣接している。
図12A〜Cに、第1の下層と第2の層17との間の関係を示す、3つの異なる流れの層の縦断面図を示す。図12Aに示す湾曲した流れの層の縦断面図は、図5および図6に示す第2実施形態および第3実施形態の、円盤9により生み出される流れの層の縦断面図である。図12Bに示す平行な流れの層は、図9に示す第4実施形態の円盤9aにより生み出される流れの層である。図12Cに示される湾曲した流れの層の縦断面図は、円盤9aの上面10aが、平坦ではなく、凸型の場合に生み出される層の縦断面図である。
本発明者が行ったテストにより、本発明の上述の実施形態に従って作製されたシャワーヘッドは、以下の点で有用であることが判明した。
・ノズルの流速を、毎分2リットルにまで下げた場合でも、供給に対して、一定の高圧力が得られる。
・シャワーヘッドに対する供給圧力にほとんど関係なく、出口のノズルの流れは一定で、自動制御される。
・現行の節水型のシャワーヘッドに比べて、ノズルの噴射はより細かく、より均一である。
・現行のシャワーヘッドから放射される噴射に比べて、流速が低い場合でも、シャワー噴射はしっかりしたものに感じられる。
・室内の渦により、流れの圧力が上昇し、霧状化のしずくが生み出されるので、硬水を使用する場合でも、単一孔型のノズルが詰まることなく、使用できる。
・供給圧力が変化しても、出口のノズルの流れ、および水の温度が、著しく影響を受けることはない。
・「容積が可変である」シャワーヘッドの場合、第2の制御流れの、室内への流れ込みを、シャワーヘッド弁を回転させるだけで、無段階に調整できる。したがって、ノズルからの排出量を変え、水の使用量を減少させ、水の流れを中断させることなく、噴射パターンを変えることができる。
・可動部材がないので、器具の寿命を延ばすことができる。
上述の実施形態では、出口は、中央に設けられているが、他の図示しない実施形態では、出口は、必ずしも室の中央に設けられる必要はなく、例えば、中央軸の近くに設けることも可能である。出口の位置により、出口における噴射効果を変えることができる。例えば、出口の位置を、中央から少しずらした位置にすると、高圧力での洗浄に適した脈動噴射(pulse spray)を行うことも可能である。
また、室1内の、流れの層16および流れの層17間の、接触面(境界面)の形も、いろいろな形状が可能で、例えば、平行型、凹型、凸型、放物線状、および、一部が湾曲面状で一部が平面状の形状などが可能であると理解される。
また、本発明の上述の実施形態では、流れの層16および流れの層17の、2つについて述べているが、以下に図示しない実施形態では、これに加えて、別の流れの層を設けることも可能であると理解される。この別の流れの層は、それらの流れがもつ性質に従って、渦状および/または放射状であってもよく、また、物理的な障壁により分離されてもよい。
以上により、本発明は、少なくとも、開示した実施形態中では、新規の改良された節水型のシャワーヘッドを提供すると理解される。しかし、上述の例は、明らかに、本発明の、現時点における好適な形態を示しただけであり、より多くの変形が可能であることは、当業者には明らかである。例えば、循環用室の相対的な寸法、環状間隙の形状および形態、出口ノズルの形状および形態、入口ポートの数およびその設計、ならびに制御流れの圧力を調整する手段は、すべて、本発明者による開発の後に開発される、シャワーヘッド以外のアプリケーションに合わせて変更可能である。本器具は、異なる流動体を混合するために用いることも想定される。本発明は、シャワーヘッドを作製する材料を特に限定するものではないが、現在のところ、高強度プラスチック、または、ステンレス鋼もしくは真鍮などの耐腐食性金属が好ましい。
本発明は、シャワーヘッドへの適用に関して説明したが、本発明の器具は、この他の図示していない、流動体に関するアプリケーションにも応用可能である。その例としては、電子燃料注入システム、排気装置、消火栓ノズル、砂吹きノズル、発射性の発火装置(projectile firing device)、スプレーペイントノズル、生物医学分野でのスプレーシステム、レンガ洗浄ノズル、エアゾール瓶/缶ノズル、およびガストーチが挙げられる。
図示しなかった例で、本発明の器具が、砂吹きノズルまたはその他の発射性の発火装置中に用いられた場合、固形物または投射物は、流動体の流れにより搬送される。流動体の流れは、図4に示した方法と類似の方法で行われるので、遠心力による噴出18を使用して、装置から発射される固形物または投射物の、飛行路の、方向と安定性とを制御する。
また、上述のシャワーヘッドでの実施形態は、流動体として水を使用したものを説明したが、他の図示しない実施形態においては、液体、気体、またはその混合物などの、別の種類の流動体を用いてもよいと理解される。このような流動体の例としては、燃料、塗料、農業分野での化学溶液、洗浄剤、薬品、または酸素や窒素などの商業的に入手可能な気体が挙げられる。さらに、本発明の器具は、噴射前に、異なる流動体を混合するために使用してもよい。
図1は、従来技術による純流体ダイオードの概略平面図である。 図2は、従来技術による流体渦式増幅器の概略平面図である。 図3は、従来技術での渦の原理を説明するための概略平面図である。 図4は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第1実施形態の概略斜視図である。 図5は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第2実施形態の概略断面図である。 図6は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第3実施形態の概略断面図である。 図7は、図6中、円Aで示した器具の部分に関する拡大詳細図である。 図8は、図5および図6の実施形態で使用される円盤の平面図である。 図9は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第4実施形態で使用される円盤の概略断面図である。 図10は、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具にかかる第5実施形態の概略断面図である。 図11は、図10で示した実施形態で使用される円盤の平面図である。 図12Aは、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具を使用して得られる、流れの層の様々な縦断面図を示す。 図12Bは、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具を使用して得られる、流れの層の様々な縦断面図を示す。 図12Cは、本発明の、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具を使用して得られる、流れの層の様々な縦断面図を示す。

Claims (11)

  1. 隔てられた端壁により規定された循環用室と、
    周囲側壁と、
    中心軸と、
    上記周囲側壁、またはその付近にあり、かつ、
    上記周囲側壁に対して、実質的に接線方向で、上記室に流動体が流れ込むことができる、少なくとも1つの第1の入口と、
    上記端壁のうちの1つを貫通して流動体が出るための出口と、を有する、噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具であって、
    使用時には、上記第1の入口を通って流入する流動体の流れが、第1の下層と、少なくとも1つの第2の上層と、を有し、
    上記下層は、実質的には第1の循環流路を取り、上記第1の循環流路が、上記周囲側壁、またはその付近において始まる渦を形成し、上記出口に向かって、速度、および圧力を上げ、
    上記上層は、第2の流路を生じさせ、
    上記第2の流路は、上記中心軸に向かって半径内向きに進み、
    上記第1の下層、および上記第2の上層は、上記入口と上記出口との間の少なくとも流れの一部分において、相互作用し、互いに支えあうことを特徴とする噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  2. 半径内向きに進む流れを生み出すことによって、上記第2の上層の、上記第2の流路が形成される、請求項1に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  3. 上記器具が、噴射ノズル枠部と連動する、円盤を有し、
    上記噴射ノズル枠部が、円盤と共に、上記循環用室を規定し、
    上記循環用室の、上記隔てられた端壁の1つと、上記周囲側壁とが、上記円盤の一部を形成し、
    上記半径内向きに進む流れを作る手段が、上記周囲側壁に対して、半径外向きに設置されている、上記円盤と上記枠部との間の狭い環状間隙である、請求項2に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  4. 上記環状間隙の容積が固定されている、請求項3に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  5. 上記の中央に位置する枠部に沿って、上記噴射ノズル枠部に対して、上記円盤を相対的に動かすことにより、上記の狭い間隙の容積を変化させることができる、請求項3に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  6. 上記出口が、上記中央軸、またはその付近に位置する、請求項1に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  7. 上記器具が、シャワーヘッドである、請求項1に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  8. 上記少なくとも1つの第1の入口が、複数の入口である、請求項1に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  9. 上記円盤の一部を形成する、上記隔てられた端壁のうちの1つが、実質的に平坦な部分である、請求項3に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  10. 上記円盤の一部を形成する、上記隔てられた端壁のうちの1つが、少なくとも1つの、実質的に湾曲した部分である、請求項3に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
  11. 上記器具が、異なる流動体を混合するために使用可能である、請求項1に記載の噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具。
JP2004528170A 2002-08-15 2003-08-15 噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具 Pending JP2005535445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002950802A AU2002950802A0 (en) 2002-08-15 2002-08-15 Fluidic vortex amplifier
PCT/AU2003/001032 WO2004016358A1 (en) 2002-08-15 2003-08-15 Apparatus for regulating fluid flow through a spray nozzle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535445A true JP2005535445A (ja) 2005-11-24
JP2005535445A5 JP2005535445A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=27809888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528170A Pending JP2005535445A (ja) 2002-08-15 2003-08-15 噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7478767B2 (ja)
EP (1) EP1545790A4 (ja)
JP (1) JP2005535445A (ja)
KR (1) KR20050054919A (ja)
CN (1) CN100374211C (ja)
AU (1) AU2002950802A0 (ja)
WO (1) WO2004016358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065710A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 厦門松霖科技股▲ふん▼有限公司 同じ出口から異なる水しぶきを出せる出水装置
WO2023228915A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 旭有機材株式会社 渦流型流量調節弁

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0800470D0 (en) * 2008-01-11 2008-02-20 Redding John Improvements in or relating to jet nozzles
DE102009047907A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-31 Hansgrohe Ag Brausekopf für eine Sanitärbrause
RU2487763C1 (ru) * 2012-03-20 2013-07-20 Олег Савельевич Кочетов Устройство создания газокапельной струи
DE202013002283U1 (de) * 2013-03-11 2014-06-12 Neoperl Gmbh Zerstäuberdüse für einen sanitären Wasserauslauf sowie sanitäre Auslautarmatur mit einem Wasserauslauf
CN104043544B (zh) * 2013-03-11 2018-09-28 纽珀有限公司 用于卫生出水件的雾化喷嘴及带有出水件的卫生水龙头
CN107212828B (zh) * 2017-06-07 2023-08-01 宁波欧琳科技股份有限公司 一种涡流式清洗水槽
AU2018312824A1 (en) * 2017-08-11 2020-02-27 Methven Limited Improvements in, or relating to, spray heads
CN108636625B (zh) 2018-03-13 2021-09-14 因诺弥斯特有限责任公司 多模式流体喷嘴
CN108435799A (zh) * 2018-04-07 2018-08-24 新疆八钢铁股份有限公司 跟随式活套辊外冷却装置
CN110220025A (zh) * 2019-06-12 2019-09-10 九牧厨卫股份有限公司 即关即停出水装置、龙头和淋浴器
CN113134429A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 厦门松霖科技股份有限公司 出水组件及出水装置及厨房龙头

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1826776A (en) * 1928-07-20 1931-10-13 Charles O Gunther Liquid fuel burner and method of atomizing liquids
US1874970A (en) * 1931-04-03 1932-08-30 Columbia Burner Company Gas burner spud
US2080264A (en) * 1936-02-03 1937-05-11 Leo E Gray Shower head
US3070317A (en) * 1958-05-21 1962-12-25 Hunter Variable rate multiple fuel nozzle
US3324891A (en) * 1961-04-18 1967-06-13 Gen Electric Flow regulator
US3195303A (en) * 1962-01-22 1965-07-20 Bendix Corp Vortex valve
US4109869A (en) * 1977-06-16 1978-08-29 Dutton-Lainson Company Oiler with adjustable spray nozzle
IL55827A (en) * 1978-10-30 1983-02-23 Advanced Irrigation Tech Swirl chamber spray-nozzle
DE3024472C2 (de) * 1980-06-28 1983-01-05 Lechler Gmbh & Co Kg, 7012 Fellbach Vollkegeldüse zum Versprühen von Flüssigkeit
DE3525161A1 (de) * 1985-03-05 1986-09-11 DFVLR-Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zur verschleissarmen zerstaeubung von fluessigen hochviskosen und/oder suspensiven brennstoffen fuer die verbrennung oder vergasung in brennerflammen
IL82096A0 (en) * 1987-04-03 1987-10-30 Greenberg Ilan Variable-spray shower head
US5054474A (en) * 1988-10-04 1991-10-08 Greg Jacob Water massage apparatus
GB2239191B (en) * 1989-11-28 1993-04-14 Orkney Water Test Centre Limit A method of coalescing a disperse phase within a continuous phase of a fluid mixture
GB2251703B (en) * 1991-01-11 1994-08-03 Marconi Gec Ltd Valve devices
AU6222994A (en) 1994-02-23 1995-09-11 Evgeny Juvenalievich Marchukov Shower head
DE19757795A1 (de) * 1997-12-29 1999-08-05 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Vorrichtung zur Herstellung einer sich schnell verfestigenden Mischung aus mehreren Flüssigkeitskomponenten und anschließendem Versprühen der sich verfestigenden Mischung
DE19815795A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Zerstäuberscheibe und Brennstoffeinspritzventil mit Zerstäuberscheibe
US6343750B1 (en) * 2000-09-29 2002-02-05 Ray C. Engel Shower head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065710A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 厦門松霖科技股▲ふん▼有限公司 同じ出口から異なる水しぶきを出せる出水装置
JP7165708B2 (ja) 2019-10-25 2022-11-04 厦門松霖科技股▲ふん▼有限公司 同じ出口から異なる水しぶきを出せる出水装置
WO2023228915A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 旭有機材株式会社 渦流型流量調節弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1545790A1 (en) 2005-06-29
CN100374211C (zh) 2008-03-12
CN1681603A (zh) 2005-10-12
US20060102748A1 (en) 2006-05-18
US7478767B2 (en) 2009-01-20
KR20050054919A (ko) 2005-06-10
WO2004016358A1 (en) 2004-02-26
EP1545790A4 (en) 2007-10-31
AU2002950802A0 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104697B2 (en) Fluid spray control device
RU54825U1 (ru) Распылитель жидкости
JP2005535445A (ja) 噴射ノズルを通過する流動体の流れを制御する器具
US20050224603A1 (en) Close-in irrigation spray head
GB2075369A (en) Air-efficient atomizing spray nozzle
JP2008194696A (ja) スプレイガン
US11845091B2 (en) Multi-mode fluid nozzles
TR200001364T2 (tr) Sürekli döküm ürününe soğutucu sıvı püskürtmek için delikli başlık.
WO2017040314A1 (en) Nozzles and methods of mixing fluid flows
US4394965A (en) Pulsating shower using a swirl chamber
US10086387B2 (en) Selectable arc and range of coverage spray nozzle assembly with multiple fluidic fan spray nozzles
CN207371014U (zh) 一种细水雾喷嘴及使用这种喷嘴的细水雾喷头
JP2005103367A (ja) 噴霧ノズル
AU2003250590B2 (en) Apparatus for regulating fluid flow through a spray nozzle
JP2003230851A (ja) 噴霧ノズル
JP5633784B2 (ja) シャワー装置
US7389951B2 (en) Misting device
RU2659050C1 (ru) Форсунка для аппаратов мокрого пылеулавливания
JP2022091516A (ja) 噴射ノズルおよび微粒化方法
RU2271872C1 (ru) Центробежно-струйная форсунка
JP3450890B2 (ja) リターン式スプレーノズル
JPH0422450A (ja) 液体噴出ノズル
RU2190483C1 (ru) Форсунка
CN109125996A (zh) 一种细水雾喷嘴及使用这种喷嘴的细水雾喷头
SU306270A1 (ru) Форсунка для распыливания жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519