JP2005535245A - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005535245A
JP2005535245A JP2004527146A JP2004527146A JP2005535245A JP 2005535245 A JP2005535245 A JP 2005535245A JP 2004527146 A JP2004527146 A JP 2004527146A JP 2004527146 A JP2004527146 A JP 2004527146A JP 2005535245 A JP2005535245 A JP 2005535245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
branch
filter
terminal
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004527146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494204B2 (ja
Inventor
ケビン、アール.ボイル
アントニウス、イェー.エム.デ、グラーブ
ロバート、エフ.ミルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005535245A publication Critical patent/JP2005535245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494204B2 publication Critical patent/JP4494204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

マルチモード無線モジュール(22)は、アンテナ(10)に接続する端末(11)を備えている。前記端末(11)には、送信ブランチ(DCS/PCS)および分岐回路が結合されている。前記分岐回路は、それぞれ第1および第2の周波数帯域(DCS、PCS)で信号を受信する少なくとも第1および第2のブランチを備えている。前記前記第1および第2のブランチはそれぞれ、移相回路(PS1、PS2)と、前記移相回路に結合されたBAWまたはSAW帯域通過フィルタ(RXF2、RXF3)と、前記帯域通過フィルタの出力に結合された低雑音増幅器(LNA2、LNA3)とを備えている。前記フィルタの帯域幅は、前記第1および第2の周波数帯域の一方における所望の信号を通過させるが、前記第2および第1の周波数帯域の他方における不要な信号を拒否するように選択される。前記各帯域通過フィルタ(RXF2、RXF3)の応答は移相されて、他方のブランチにおいて所望の周波数で開回路を示す。前記各移相回路(PS1、PS2)はインピーダンス変換を行い、それによってより高度なインピーダンスフィルタを使用することができる。

Description

本発明は、特に、限定はされないが、例えば携帯電話に使用されるマルチモード無線機に応用される高周波モジュールに関する。
携帯電話に使用されるマルチモード無線機は、GMS、DCS(Digital Cellular System 1800)およびPCS(Personal Digital Cellular)等のいくつかの異なる規格/周波数帯域に準じて動作する能力を有する場合がある。このような無線機はいくつかの送信機/受信機フロントエンドに結合したアンテンナを1つ有しているため、1つのフロントエンドを他のものに優先して選択することができる必要がある。通常、いくつかの利用可能なものから1つのフロントエンドを選択するために、帯域通過フィルタおよび高周波モードスイッチ、例えばPINダイオードが使用される。このようなスイッチは損失が多く、別々の大きさのPCB(プリント基板)スペースを必要とする。
このような回路の例が、添付された図面の図1に示されている。この回路において、5つのモードスイッチSW1乃至SW5はPINダイオードで構成されている。図示された回路は、GMS、DCSおよびPCS規格に準拠する信号を受信/送信するためのアーキテクチャに関するものである。アンテナ10はデュプレクサフィルタ12に結合されており、このデュプレクサフィルタ12は、GSM周波数は通過させるがDCSおよびPCS周波数は遮断する低域通過フィルタ14と、DCSおよびPCS周波数は通過させるがGSM周波数は遮断する高域通過フィルタ16とを備えている。
GSM無線周波数フロントエンドアーキテクチャは、第1のモードスイッチSW1とインダクタンスL1によって電源ライン24とに結合された出力を有する電力増幅器18を備えている。モードスイッチSW1は、低域通過フィルタ14と伝送線TXL1の一端とに結合されている。伝送線TXL1の他端は、モードスイッチSW2と受信機SAW帯域通過フィルタRXF1の入力とに結合されている。帯域通過フィルタRXF1の出力は低雑音増幅器LNA1の入力に結合されている。
DCSおよびPCS無線周波数フロントエンドは高域通過フィルタ16に結合されている。共通DCS/PCS送信機は、モードスイッチSW3とインダクタンスL2を経由して電源ライン24とに結合された出力を有する電力増幅器20を備えている。モードスイッチSW3の陰極はフィルタ16に結合されている。DCS受信機のフロントエンドとPCS受信機のフロントエンドとは別個である。フィルタ16の出力は、モードスイッチSW4と伝送線TXL2の長さの一端とに結合されている。モードスイッチSW4は、PCS受信機SAWフィルタの一方の側と、電源ライン24に結合されたインダクタンスL3とに結合されている。SAWフィルタRXF2の出力はPCS低雑音増幅器LNA2に結合されている。伝送線TXL2の長さの他端は、モードスイッチSW5と、DCS受信機SAWフィルタRXF3とに結合されている。SAWフィルタRXF3の出力はDCS低雑音増幅器LNA3に結合されている。
すべてのフィルタは50Ωの入力インピーダンスを有し、低雑音増幅器の入力インピーダンスは通常200Ωである。フィルタによって、またはフィルタとその各低雑音増幅器との間のインピーダンス変換によって、異なるインピーダンスを整合させるようにしてもよい。このアーキテクチャには特に、PCSリスニング/スタンバイモードでは通常およそ1mAの比較的大きな電流がモードスイッチSW4によって消費されるため、バッテリの寿命が短くなるという欠点がある。理想的には、リスニング/スタンバイモードでは電流ドレインがないほうがよい。
欧州特許出願公開第1168650号明細書には、DCS/PCS送信機と、DCS受信機と、パーソナルコンピュータの受信機とを切り換える高周波スイッチモジュールが開示されている。アンテナがデュプレクサに結合され、このデュプレクサは、GSM回路に結合された低域通過フィルタと、切換スイッチを経由してDCS/PCS送信機フロントエンドに、またそれぞれDCS受信機フロントエンドおよびPCS受信機フロントエンドのためのブランチを有する分岐回路に結合された高域通過フィルタとを備える。各ブランチは、適宜、DCSまたはPCSフィルタの入力に結合された移相器をそれぞれ備える。各移相器は、所定の各周波数でおよそλ/10からλ/4の実際長を有する伝送線によって構成されている。共通端末から見ると、各ブランチのインピーダンス特性は、これらのブランチが他のブランチの受信帯域においては実質的に開状態であるようになっている。この引用したモジュールは図1と比較すると少ないモードスイッチを有しているが、伝送線を移相器として使用することにより望ましくない損失が発生し、各フィルタと低雑音増幅器入力との間にインピーダンス変成器を設ける必要がある。さらに、遮断ブランチによって与えられる開状態インピーダンスは、すべての信号が他のブランチへ行かないようになっている。
本発明の目的は、上記引用されたモジュールよりも効率良く動作するマルチモード無線モジュールを製造することである。
本発明の一態様によれば、信号伝搬および受信手段に接続する端末と、前記端末に結合された送信ブランチと、前記端末に結合された分岐回路とを備えるマルチモード無線モジュールが提供され、前記分岐回路は、それぞれ第1および第2の周波数帯域における信号を受信する少なくとも第1および第2のブランチを含み、前記第1および第2のブランチはそれぞれ、移相回路と、前記移相回路に結合された帯域通過フィルタと、前記帯域通過フィルタの出力に結合された低雑音増幅器とを有し、前記フィルタの帯域幅は、前記第1および第2の周波数帯域の一方における所望の信号を通過させるが、前記第2および第1の周波数帯域の他方における不要な信号を拒否するように選択され、各移相回路はインピーダンス変換を行う。
本発明の他の態様によれば、信号伝搬および受信手段と、送信される信号を変調する手段と、受信信号を復調する手段と、前記信号伝搬および受信手段に結合された送信ブランチを備えるマルチモード無線モジュールとを備えるマルチモード無線機が提供され、前記変調手段は、前記送信ブランチの信号入力と、前記信号伝搬および受信手段に結合された分岐回路とに結合され、前記分岐回路は、それぞれ第1および第2の周波数帯域における信号を受信する少なくとも第1および第2のブランチを含み、前記第1および第2のブランチは、移相回路と、前記移相回路に結合された帯域通過フィルタと、前記帯域通過フィルタの出力に結合された低雑音増幅器とをそれぞれ有し、前記フィルタの帯域幅は、前記第1および第2の周波数帯域の一方における所望の信号を通過させるが、前記第2および第1の周波数帯域の他方における不要な信号を拒否するように選択され、各低雑音増幅器は前記復調手段に結合され、各移相回路はインピーダンス変換を行う。
移相回路を上向きにインピーダンス変換させることによって、各受信機フロントエンドはより効率のよい構成を有する。インピーダンス変換の有益な特徴は、50Ωのアンテナインピーダンスから通常は200Ωである低雑音増幅器の入力インピーダンスへインピーダンスを変換させることができるため、フィルタの出力と低雑音増幅器との間に別個のインピーダンス整合段を設ける必要がなくなるか、またはフィルタにインピーダンス変換させる必要がなくなることである。また、移相回路は引用した回路と比較すると極めて良好な開状態を示し、即ち、より多くの信号が所望のブランチへ向かう。さらに、フィルタがバルク弾性波(BAW)フィルタまたは表面弾性波フィルタとして製造された場合、PCBの面積のおよそ4分の1が必要とされ、50Ωの入力インピーダンスを有するBAWまたはSAWと比較すると損失が小さくなる。
添付された図面を参照しながら、例証として本発明を説明する。
図面においては、対応する特徴を示すために同一の参照番号を用いた。
簡潔にするため、図1についてはこの明細書の前文において説明したため、再度説明は行わない。
図2に示されたマルチモード無線機は、GMS、DCSおよびPCS規格に準拠する信号を受信/送信するためのものである。アンテナ10はマルチモード無線モジュール22の端末11に結合されている。この端末はデュプレクサフィルタ12に結合されており、このデュプレクサフィルタ12は、GSM周波数は通過させるがDCSおよびPCS周波数は遮断する低域通過フィルタ14と、DCSおよびPCS周波数は通過させるがGSM周波数は遮断する高域通過フィルタ16とを備えている。
GSM無線周波数フロントエンドアーキテクチャは、第1のモードスイッチSW1とインダクタンスL1によって電源ライン24とに結合された出力を有する電力増幅器18を備えている。第1のモードスイッチSW1は、低域通過フィルタ14とλ/4伝送線TXL1の一端とに結合されている。伝送線TXL1の他端は、PINダイオードとして実施されるモードスイッチSW2と受信機SAW帯域通過フィルタRXF1の入力とに結合されている。帯域通過フィルタRXF1の出力は低雑音増幅器LNA1の入力に結合されている。
信号源26は、端末30に結合された出力を有するGMS変調器28に結合され、端末30は電力増幅器18に結合されている。低雑音増幅器LNA1によって供給される受信GMS信号は、端末36を経由して復調器38に供給される。復調器38の出力は音響トランスデューサ等の出力装置40に供給される。
DCSおよびPCS無線周波数フロントエンドはデュプレクサ12の高域通過フィルタ16に結合されている。共通DCS/PCS送信機はDCS/PCS変調器44の入力に結合された信号源42を備え、DCS/PCS変調器44は、PINダイオードとして実施されるモードスイッチSW3とインダクタンスL2を経由して電源ライン24とに結合された出力を有する電力増幅器20に端末46を経由して結合されている。モードスイッチSW3の陰極はフィルタ16に結合されている。
DCSおよびPCS受信機の無線周波数フロントエンドは、λ/4伝送線TXL2を経由してフィルタ16に接続された分岐回路の別個のブランチを形成する。伝送線TXL2は開回路を提供し、DCS/PCS送信機に負荷がかかることを回避する。PCSブランチは、直列キャパシタC1および分路インダクタンスL3からなるインピーダンス変換移相回路PS1を備えている。移相回路PS1の出力は、BAWまたはSAWフィルタとしてもよい帯域通過フィルタRXF2に接続されている。フィルタRXF2はPCS低雑音増幅器LNA2に結合されている。低雑音増幅器LNA2は端末48を経由してPCS復調器50に結合され、このPCS復調器50には適切な出力段52が接続されている。
DCSブランチは、直列キャパシタC2および分路インダクタンスL4からなるインピーダンス変換移相回路PS2を備えている。移相回路PS2の出力は、BAWまたはSAWフィルタとしてもよい帯域通過フィルタRXF3に接続されている。フィルタRXF3はDCS低雑音増幅器LNA3に結合されている。低雑音増幅器LNA3は端末54を経由してDCS復調器56に結合され、このDCS復調器56には適切な出力段58が接続されている。
伝送線TXL2の長さの他端は、PINダイオードとして実施されるモードスイッチSW5に結合されている。
モジュールのGSM部を無視すると、DCS/PCS送信機ブランチが送信を行いたい場合、モードスイッチSW3およびSW5が通電して電源ライン24の電圧がDCS/PCS送信機に結合する。DCSおよびPCS受信機ブランチはモードスイッチSW5の通電から絶縁されているので、それらによって電流が引き込まれることはない。受信モードにおいては、モードスイッチSW3およびSW5は非通電となって、受信信号が伝送線TXL2を経由して分岐回路の両方のブランチに印加される。帯域通過フィルタRXF2およびRXF3の帯域外応答を利用し、且つこれらの各フィルタの応答の移相を行って他方の帯域の周波数では開回路のように見えるようにすることにより、図1のモードスイッチSW4のようなモードスイッチを必要とすることなく2つの無線周波数フロントエンドを互いに接続することができる。その結果、リスニング状態においては、PCS受信機によって電流が流出することはない。移相回路PS1およびPS2によって行われた移相をインピーダンス変換とすることによって、それらの入力インピーダンスを50Ωにして伝送線TXL2に整合させると共に、それらの出力インピーダンスを200Ωにして各帯域通過フィルタRXF2、RXF3の入力インピーダンスに整合させる。各フィルタRXF2、RXF3は電気的に長いので、本質的にはこれらのフィルタの前でインピーダンス変換を行うほうがよい。インピーダンス変換回路の出力インピーダンスは比較的高いので、非インピーダンス変換移相回路を有するアーキテクチャと比較すると、これらのフィルタを物理的により小さな共振器にすることができる。即ち、BAWフィルタの場合、インピーダンスの増大に等しい係数だけ面積が縮小する。これは、一次元しか使用することができないため、柔軟性はむしろ低くなるが、SAWフィルタにも当てはまることである。従って、4倍ということは、プリント基板の面積のおよそ75%を節約することができるということを意味する(相互接続面積は除く)。上向きのインピーダンス変換は、分路インダクタンスL3、L4の値を大きくし且つキャパシタC1、C2の値を変化させることによって行われる。他の特徴としては、帯域通過フィルタは選択されたアーキテクチャではより小さな損失を示し且つ典型的な低雑音増幅器インピーダンスにより良く整合するので、フィルタ段の後で整合する別個のインピーダンスを必要としなくなる。この理由は、損失の多い寄生容量の大きさは装置の大きさに対応し、即ちフィルタインピーダンス値が異なっていても損失は変化しない。しかし、直列抵抗は同じままである。従って、フィルタインピーダンスが増大すると直列損失が減少する。SAW装置の場合、フィルタインピーダンスが増大すると直列損失が減少する可能性がある。これによってさらに損失が減少する。
本明細書および請求の範囲において、要素の前の“a”または“an”(1つの)という語はそのような要素が複数存在することを排除するものではない。また、“comprising”(備える)という語は、記載された以外の要素またはステップが存在することを排除するものではない。
本開示を読むことにより、当業者には他の変形例が考えられるであろう。このような変形例には、マルチモード無線機/モジュールおよびその構成部の設計、製造および使用法において既に知られ、且つここに既に説明された特徴の代わりにまたはそれに加えて使用してもよい他の特徴も含まれ得る。この出願において請求項は特定の特徴の組み合わせに従って作成されたが、本願の開示の範囲は、いずれかの請求項にここで記載されているものと同一の発明に関連するか否か、また本発明と同様に技術的問題のいずれかまたはすべてを緩和するか否かに関わらず、あらゆる新規の特徴またはここに明白にまたは暗に開示された特徴の新規の組み合わせまたはそれを総括したものをも含むものである。本出願人は、本出願またはそれより発生するさらなる出願がなされている間にそのような特徴および/またはそのような特徴の組み合わせに対して新たな請求項を作成する場合があることをここに予告しておく。
複数のモードスイッチを有するマルチモード無線モジュールのブロック概略回路図である。 本発明によって作成されたマルチモード無線機/無線モジュールのブロック概略図である。

Claims (11)

  1. 信号伝搬および受信手段に接続する端末と、
    前記端末に結合された送信ブランチと、
    前記端末に結合された分岐回路と、
    を備えるマルチモード無線モジュールであって、
    前記分岐回路は、第1および第2の周波数帯域における信号を受信する少なくとも第1および第2のブランチをそれぞれ含み、
    前記第1および第2のブランチは、移相回路と、前記移相回路に結合された帯域通過フィルタと、前記帯域通過フィルタの出力に結合された低雑音増幅器と、をそれぞれ有し、
    前記フィルタの帯域幅は、前記第1および第2の周波数帯域の一方における所望の信号を通過させるが、前記第2および第1の周波数帯域の他方における不要な信号を拒否するように選択され、
    各移相回路はインピーダンス変換を行う、
    マルチモード無線モジュール。
  2. 各帯域通過フィルタはBAWフィルタであることを特徴とする、請求項1に記載の無線モジュール。
  3. 各帯域通過フィルタはSAWフィルタであることを特徴とする、請求項1に記載の無線モジュール。
  4. 各移相回路は直列容量および分路インダクタンスを有し、前記直列容量および分路インダクタンスの値は、前記信号伝搬および受信手段と各帯域通過フィルタとの値の間で所定のインピーダンス変換を与えるような値であることを特徴とする、請求項1、2または3に記載の無線モジュール。
  5. 分岐回路は、伝送線の長さを経由して前記端末に結合されていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の無線モジュール。
  6. 前記送信ブランチは、前記端末に結合された直列スイッチを有し、前記分岐回路は、前記端末から離れた前記伝送線の端部に結合された分路スイッチを有していることを特徴とする、請求項5に記載の無線モジュール。
  7. 前記端末にはデュプレクサが結合され、前記送信および分岐回路は、第1の帯域幅にある周波数を有する信号を通す前記デュプレクサのポートに結合され、第2の帯域幅にある周波数を有する信号を処理するさらなるブランチにはさらなるポートが結合されていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の無線モジュール。
  8. 信号伝搬および受信手段と、
    送信すべき信号を変調する手段と、
    受信信号を復調する手段と、
    前記信号伝搬および受信手段に結合された送信ブランチを含むマルチモード無線モジュールと、
    を備えるマルチモード無線機であって、
    前記変調手段は、前記送信ブランチの信号入力と、前記信号伝搬および受信手段に結合された分岐回路とに結合され、
    前記分岐回路は、それぞれ第1および第2の周波数帯域における信号を受信する少なくとも第1および第2のブランチを含み、
    前記第1および第2のブランチは、移相回路と、前記移相回路に結合された帯域通過フィルタと、前記帯域通過フィルタの出力に結合された低雑音増幅器とをそれぞれ有し、
    前記フィルタの帯域幅は、前記第1および第2の周波数帯域の一方における所望の信号を通過させるが、前記第2および第1の周波数帯域の他方における不要な信号を拒否するように選択され、
    各低雑音増幅器は前記復調手段に結合され、各移相回路はインピーダンス変換を行う、
    マルチモード無線機。
  9. 各移相回路は直列容量および分路インダクタンスを有し、前記直列容量および分路インダクタンスの値は、前記信号伝搬および受信手段と各帯域通過フィルタとの値の間で所定のインピーダンス変換を与えるような値であることを特徴とする、請求項8に記載の無線機。
  10. 前記送信ブランチは、前記端末に結合された直列スイッチを有し、前記分岐回路は、4分の1波長伝送線の一端に結合された分路スイッチを有し、前記伝送線の他端は前記端末に結合されていることを特徴とする、請求項9に記載の無線機。
  11. 前記端末にはデュプレクサが結合され、前記送信および分岐回路は、第1の帯域幅にある周波数を有する信号を通す前記デュプレクサのポートに結合され、第2の帯域幅にある周波数を有する信号を処理するさらなるブランチにはさらなるポートが結合されていることを特徴とする、請求項8乃至10のいずれかに記載の無線機。
JP2004527146A 2002-08-02 2003-07-22 マルチモード無線モジュールおよびマルチモード無線機 Expired - Fee Related JP4494204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0217932.3A GB0217932D0 (en) 2002-08-02 2002-08-02 High frequency module
PCT/IB2003/003197 WO2004015881A1 (en) 2002-08-02 2003-07-22 High frequency module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535245A true JP2005535245A (ja) 2005-11-17
JP4494204B2 JP4494204B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=9941593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527146A Expired - Fee Related JP4494204B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-22 マルチモード無線モジュールおよびマルチモード無線機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7580727B2 (ja)
EP (1) EP1532745B1 (ja)
JP (1) JP4494204B2 (ja)
KR (1) KR101027220B1 (ja)
CN (1) CN100382445C (ja)
AT (1) ATE443947T1 (ja)
AU (1) AU2003282853A1 (ja)
DE (1) DE60329398D1 (ja)
GB (1) GB0217932D0 (ja)
WO (1) WO2004015881A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515931A (ja) * 2008-03-13 2011-05-19 キョウセラ ワイヤレス コーポレーション 無線通信装置のためのマルチバンド無線周波数(rf)回路及び方法
JP2014505451A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 埋込みインピーダンス変換をもつフロントエンドrfフィルタ
US9887727B1 (en) 2016-08-05 2018-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmit-and-receive module and communication device
US10142087B2 (en) 2016-09-21 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission/reception module
US10141911B2 (en) 2016-08-05 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module and communication apparatus
US10771102B2 (en) 2018-08-06 2020-09-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmit-and-receive module and communication device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324790B2 (en) * 2004-04-29 2008-01-29 Freescale Semiconductor, Inc. Wireless transceiver and method of operating the same
DE102004049684B4 (de) * 2004-10-12 2019-01-03 Snaptrack, Inc. Frontendmodul mit einem Antennenschalter
US7389090B1 (en) * 2004-10-25 2008-06-17 Micro Mobio, Inc. Diplexer circuit for wireless communication devices
US7339445B2 (en) * 2005-10-07 2008-03-04 Infineon Technologies Ag BAW duplexer without phase shifter
US20070218856A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Sami Vilhonen Receiver, transceiver and receiving method
JP4910586B2 (ja) * 2006-09-14 2012-04-04 パナソニック株式会社 送受信装置とこれを用いた電子機器
DE102007021581B4 (de) * 2007-05-08 2018-09-27 Snaptrack Inc. Elektrisches Bauelement mit einer Frontend-Schaltung
US20090116510A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Broadcom Corporation High frequency communication device with minimal off chip components
CN101604980B (zh) * 2009-06-24 2014-02-19 中兴通讯股份有限公司 移动终端频段匹配的实现方法、移动终端及其主板
GB2479723B (en) * 2010-04-19 2013-01-23 Siemens Ag Wireless control device
EP2664071B1 (en) * 2011-01-14 2018-07-11 Koninklijke Philips N.V. Diverse radio receiver system
JP5790771B2 (ja) * 2011-09-26 2015-10-07 株式会社村田製作所 高周波モジュール
CN102420625B (zh) * 2011-11-23 2014-04-30 中兴通讯股份有限公司 一种匹配电路、匹配电路网络及信号收发装置
US9071300B2 (en) * 2012-07-23 2015-06-30 Wistron Neweb Corporation Signal transceiver with enhanced return loss in power-off state
JP6183456B2 (ja) * 2013-04-11 2017-08-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP6292447B2 (ja) * 2013-06-07 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 送受信切替装置
KR20170078080A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 삼성전기주식회사 통신 장치 및 그에 포함된 프론트 엔드 모듈
US11088720B2 (en) * 2017-12-20 2021-08-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
CN117811634A (zh) * 2018-07-23 2024-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 发射模组、射频系统及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152543A1 (en) * 1999-12-14 2001-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency composite switch component
WO2002037709A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Hitachi Metals, Ltd. Module de commutation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704442B2 (ja) * 1999-08-26 2005-10-12 株式会社日立製作所 無線端末
DE60045215D1 (de) * 1999-12-28 2010-12-23 Hitachi Metals Ltd Hochfrequenzschalter, hochfrequenz-schaltermodul und drahtloses nachrichtengerat
JP3711846B2 (ja) * 2000-07-27 2005-11-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール及びそれを用いた移動体通信装置
CN1625845A (zh) * 2002-01-31 2005-06-08 日立金属株式会社 开关电路以及复合高频器件
US6751470B1 (en) * 2002-04-08 2004-06-15 Nokia Corporation Versatile RF front-end multiband mobile terminals
US6728517B2 (en) * 2002-04-22 2004-04-27 Cognio, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
US7353402B2 (en) * 2002-06-28 2008-04-01 Microsoft Corporation Obtaining a signed rights label (SRL) for digital content and obtaining a digital license corresponding to the content based on the SRL in a digital rights management system
US20050245201A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Nokia Corporation Front-end topology for multiband multimode communication engines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152543A1 (en) * 1999-12-14 2001-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency composite switch component
WO2002037709A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Hitachi Metals, Ltd. Module de commutation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515931A (ja) * 2008-03-13 2011-05-19 キョウセラ ワイヤレス コーポレーション 無線通信装置のためのマルチバンド無線周波数(rf)回路及び方法
JP2014505451A (ja) * 2011-02-11 2014-02-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 埋込みインピーダンス変換をもつフロントエンドrfフィルタ
JP2016007022A (ja) * 2011-02-11 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 埋込みインピーダンス変換をもつフロントエンドrfフィルタ
US9391650B2 (en) 2011-02-11 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Front-end RF filters with embedded impedance transformation
US9887727B1 (en) 2016-08-05 2018-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmit-and-receive module and communication device
US10069530B2 (en) 2016-08-05 2018-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmit-and-receive module and communication device
US10141911B2 (en) 2016-08-05 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module and communication apparatus
US10142087B2 (en) 2016-09-21 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission/reception module
US10505702B2 (en) 2016-09-21 2019-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission/reception module
US10771102B2 (en) 2018-08-06 2020-09-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmit-and-receive module and communication device
US11381274B2 (en) 2018-08-06 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmit-and-receive module and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050029246A (ko) 2005-03-24
CN1672335A (zh) 2005-09-21
EP1532745B1 (en) 2009-09-23
GB0217932D0 (en) 2002-09-11
EP1532745A1 (en) 2005-05-25
DE60329398D1 (de) 2009-11-05
US7580727B2 (en) 2009-08-25
US20050245283A1 (en) 2005-11-03
JP4494204B2 (ja) 2010-06-30
AU2003282853A1 (en) 2004-02-25
KR101027220B1 (ko) 2011-04-06
WO2004015881A1 (en) 2004-02-19
CN100382445C (zh) 2008-04-16
ATE443947T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494204B2 (ja) マルチモード無線モジュールおよびマルチモード無線機
JP4307385B2 (ja) 送信および受信アンテナスイッチ
US6496083B1 (en) Diode compensation circuit including two series and one parallel resonance points
EP0641090B1 (en) Antenna switching device
JP5448163B2 (ja) 再構成可能なインピーダンス整合および高調波フィルタ・システム
JP2008522533A (ja) 分散型ダイプレクサ
JP2007525857A (ja) 周波数選択性の装置、およびそれの無線マルチバンド装置における通信信号の受信/送信方法
KR100514568B1 (ko) 무선 통신을 위한 신호 결합 장치 및 방법
EP0964477B1 (en) Antenna sharing device for dual frequency band
JP2002050980A (ja) 高周波スイッチおよびそれを用いた無線通信機
EP1430612B1 (en) Rf signal switch for a wireless communication device
JP2002016448A (ja) 無線周波数増幅器回路及び受信チェーン回路
KR20180124578A (ko) 단일안테나의 동작을 위한 TLT(Transmission Line Transformer)를 포함하는 SPDT 스위치 구조
US6856187B2 (en) High frequency switch module
JP2004343517A (ja) 送受信回路
CN213783252U (zh) 低噪声放大电路与电子设备
CN114793121B (zh) 射频系统和通信设备
CN112491367A (zh) 低噪声放大电路、其控制方法与电子设备
JP2002176372A (ja) 無線通信装置
JP2006108908A (ja) 通信切換えモジュール及びこれを具えた無線通信装置
JP2004357280A (ja) 高周波モジュール
KR20060026713A (ko) 듀플렉서를 구비한 rf 회로
JP2002198855A (ja) 送受信制御回路
JPH11313002A (ja) アンテナ切り替え回路
KR20070068104A (ko) 프런트 엔드 모듈 및 이를 구비한 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees