JP2005534628A - イミダゾリニルメチルアラルキルスルホンアミド類 - Google Patents

イミダゾリニルメチルアラルキルスルホンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534628A
JP2005534628A JP2003587796A JP2003587796A JP2005534628A JP 2005534628 A JP2005534628 A JP 2005534628A JP 2003587796 A JP2003587796 A JP 2003587796A JP 2003587796 A JP2003587796 A JP 2003587796A JP 2005534628 A JP2005534628 A JP 2005534628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
compound according
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003587796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362379B2 (ja
Inventor
ディロン,マイケル・パトリック
リン、クララ・チュー・チェン
オヤング,カウンド
ツァン,シャオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005534628A publication Critical patent/JP2005534628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362379B2 publication Critical patent/JP4362379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(I)[式中、R1〜R6は、本明細書中で定義されている]で表される化合物及び該化合物の調製方法。式(I)の化合物を含有する医薬組成物及びその治療薬としての使用方法も提供される。

Description

本発明は、イミダゾリン−2−イルメチルで置換されているアリールアルキルスルホンアミド誘導体、該誘導体を含有する組成物、その使用方法及び調製方法に関する。
アルファ−1(α1)アドレナリン作動性受容体(即ち、α1アドレナリン受容体)は、カテコールアミン類であるエピネフリン及びノルエピネフリン(NE)が結合することにより交感神経系の様々な作用を仲介するGタンパク質共役型膜貫通受容体である。現在、α1アドレナリン受容体の幾つかのサブタイプが存在することが知られていて、それらの遺伝子がクローン化されている(α1A(以前は、α1Cとして知られていた)、α1B及びα1D)。最近、プラゾシンに対する親和性が低いα1アドレナリン受容体がヒトの前立腺に存在することが確認され、α1Lと命名された。しかしながら、α1Lアドレナリン受容体サブタイプについての遺伝子は未だクローン化されていない。α1アドレナリン受容体は、交感神経による平滑筋緊張の維持に関与しており、α1アドレナリン作動薬は、下部尿路における筋緊張を増大させることが知られている(Testa, R., Eur. J. Pharmacol., 249, 307-315(1993))。結果としてα1アドレナリン作動性受容体を細区分することになった薬理学的な研究により、サブタイプ選択的な化合物を開発することで副作用の発生率が低い改善された治療が可能となり得ることが示唆された。
尿失禁は、尿の不随意的な排出として定義される状態である。緊張性尿失禁(SUI)は、内括約筋が完全には閉じない場合に起こる。主要な症状は、咳をしたり、くしゃみをしたり、笑ったり、走ったり、若しくは、物を持ち上げたりなどの充満した膀胱に圧力をかける活動から起こるか、又は、立っているときでさえ充満した膀胱に圧力がかかると起こる、少量の漏れである。前記のような活動を止めると漏れも止まる。SUIは、25〜50歳の女性において一般的に見られ、定期的に運動をしている多くの女性は多少のSUIを有する。
SUIを治療する現在の方法は、理学療法及び手術を包含する。医薬を用いた治療は、非選択的−アドレナリン作動薬の使用に限られる。
これまで、緊張性尿失禁を治療するために用いられた薬物の数はごく限られており、その成功の度合いも様々である。
フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン及びミドドリンは、軽度から中程度の緊張性尿失禁に対する第一選択治療であると考えられる(Wein, 上掲; Lundberg(editor), JAMA, 1989, 261(18), 2685-2690)。これらの薬物は、α1アドレナリン受容体を直接活性化することにより作用するとともに、神経終末に取り込まれたあとで、交感神経ニューロンから内因性ノルエピネフリンを排除することにより間接的に作用すると考えられている(Andersson and Sjogren, Progress in Neurobiology, 1982, 71-89)。近位尿道及び膀胱頚部の平滑筋細胞にあるα1アドレナリン受容体(Sourander, Gerontology, 1990, 36, 19-26; Wein, 上掲)の活性化は、収縮を誘発し、尿道閉鎖圧を増大させる。フェニルプロパノールアミン、偽エフェドリン及びミドドリンの有用性は、α1アドレナリン受容体サブタイプ間の選択性の欠如、及び、それら薬物の上記間接的な作用(即ち、中枢神経系及び末梢におけるα1アドレナリン受容体、α2アドレナリン受容体及びβアドレナリン受容体の活性化)により制限される。結果として、これら薬物の所望される任意の治療効果には、血圧の上昇のような望ましくない副作用が伴う可能性がある。この血圧の上昇は用量依存性であり、したがって、それにより、上記薬物の治療に有効な循環濃度を達成する能力が制限される(Andersson and Sjogren, 上掲)。さらに、一部の患者では、上記薬物の中枢神経系刺激作用の結果として、それらの薬物により、不眠、不安及びめまいが引き起こされる(Andersson and Sjogren, 上掲, Wein, 上掲)。
最近、緊張性尿失禁の処置に関して、幾つかの選択的α1Aアゴニストが開示されたが、尿失禁の処置に有用な医薬が引き続き求められている。所望のα1Aアドレナリン作動薬プロフィールを有する化合物が望ましい。
本発明の一態様により、式:
Figure 2005534628
[式中、
1は、アルキル又は−NR78(ここで、R7及びR8の各々は、独立して、水素又はアルキルである)であり;
2は、水素又はアルキルであり;
3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル、−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)、−SR10(ここで、R10は、水素又はアルキルである)又は−NR1112(ここで、R11及びR12の各々は、独立して、水素、アルキル又は窒素保護基である)であるが、但し、R3、R4、R5及びR6は、全てが同時にアルキルであることはなく;又は、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成しており;
及び、
14は、水素、低級アルキル又は−OR15(ここで、R15は、水素、低級アルキル又はヒドロキシ保護基である)である]
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグが提供される。
本発明のさらなる態様において、
1は、アルキルであり;
2は、水素又はアルキルであり;
3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル又は−OR9(ここで、R9は、水素又はアルキルである)であるが、但し、R3、R4、R5及びR6は、全てが同時にアルキルであることはなく;又は、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成しており;
及び、
14は、水素、低級アルキル又はヒドロキシである;
上記化合物が提供される。
好ましくは、R14は、水素、メチル又はヒドロキシである。さらに好ましくは、R14は、水素である。
本発明の一実施態様において、R1は、アルキル、好ましくは、低級アルキルである。さらに好ましくは、R1は、メチル、エチル及びイソプロピルからなる群から選択される。
別の実施態様において、R2は、水素である。
さらに別の実施態様において、R7及びR8の各々は、独立して、水素又はメチルである。
さらに別の実施態様において、R3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル又は−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)であるか;又は、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成している。好ましくは、R3、R4、R5及びR6の少なくとも1つは、アルキル、ハロゲン化物又は−OR9(ここで、R9は、上記で定義されているとおりである)である。さらに好ましくは、R3、R4、R5及びR6の少なくとも1つは、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、メチル又はヒドロキシである。
本発明の特定の一実施態様において、
(a)R3は、メトキシであり、R4、R5及びR6は、水素である;
(b)R3は、メチルであり、R6は、メトキシであり、R4及びR5は、水素である;
(c)R3は、メチルであり、R6は、クロロであり、R4及びR5は、水素である;
(d)R3は、クロロであり、R4は、メトキシであり、R5及びR6は、水素である;
(e)R3は、メチルであり、R4は、クロロであり、R5及びR6は、水素である;
(f)R3は、メチルであり、R4は、メトキシであり、R5及びR6は、水素である;
(g)R4は、クロロであり、R3、R5及びR6は、水素である;
(h)R4は、メトキシであり、R3、R5及びR6は、水素である;
(i)R3は、メチルであり、R6は、ブロモであり、R4及びR5は、水素である;
(j)R3は、ブロモであり、R4は、メトキシであり、R5及びR6は、水素である;
(k)R3は、メチルであり、R4は、ブロモであり、R5及びR6は、水素である;
(l)R4は、ブロモであり、R3、R5及びR6は、水素である;
又は、
(m)R3は、エトキシであり、R4、R5及びR6は、水素である。
特定の別の実施態様において、R5は、メトキシであり、R3、R4及びR6は、水素である。
別の実施態様において、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、フラニル、ジヒドロフラニル又はピロリルを形成している。好ましくは、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、フラニル又はジヒドロフラニルを形成している。好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2005534628
好ましくは、式(I)の化合物は、約1μM以下のIC50α1A/L受容体作動薬活性を有する。
本発明の別の態様により、式:
Figure 2005534628

で表されるイミダゾリン−2−イルメチル−置換芳香族化合物を調製する方法が提供され、該方法は、式:
Figure 2005534628

で表されるニトリル化合物をエチレンジアミンと接触させて、該イミダゾリン−2−イルメチル−置換芳香族化合物を調製することを含み、ここで、
1は、アルキル又は−NR78(ここで、R7及びR8の各々は、独立して、水素又はアルキルである)であり;
2は、水素又はアルキルであり;
3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル、−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)、−SR10(ここで、R10は、水素又はアルキルである)又は−NR1112(ここで、R11及びR12の各々は、独立して、水素、アルキル又は窒素保護基である)であるが、但し、R3、R4、R5及びR6は、全てが同時にアルキルであることはなく;又は、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成しており;
そして、
14は、水素、低級アルキル又は−OR15(ここで、R15は、水素、低級アルキル又はヒドロキシ保護基である)である。
本発明のさらに別の態様により、式:
Figure 2005534628
で表されるイミダゾリン−2−イルメチル−置換芳香族化合物を調製する方法が提供され、該方法は、式:
Figure 2005534628
で表されるエステル化合物を、トリアルキルアルミニウムの存在下、エチレンジアミンと接触させて、該イミダゾリン−2−イルメチル−置換芳香族化合物を調製することを含み、ここで、
1は、アルキル又は−NR78(ここで、R7及びR8の各々は、独立して、水素又はアルキルである)であり;
2は、水素又はアルキルであり;
3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル、−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)、−SR10(ここで、R10は、水素又はアルキルである)又は−NR1112(ここで、R11及びR12の各々は、独立して、水素、アルキル又は窒素保護基である)であるが、但し、R3、R4、R5及びR6は、全てが同時にアルキルであることはなく;又は、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成しており;
13は、アルキルであり;
及び、
14は、水素、低級アルキル又は−OR15(ここで、R15は、水素、低級アルキル又はヒドロキシ保護基である)である。
好ましくは、前記トリアルキルアルミニウムは、トリメチルアルミニウム又はトリエチルアルミニウムである。
本発明の別の態様により、
(a)治療有効量の上記で定義された化合物;
及び、
(b)薬学的に許容される担体;
を含む組成物が提供される。
好ましくは、該医薬組成物中の式(I)の化合物は、α1A/L受容体作動薬である。
本発明のさらに別の態様により、α1A/L受容体作動薬を用いた処置により軽減される疾患状態を有している患者を治療する方法が提供され、該方法は、前記患者に治療有効量の上記で定義された化合物を投与することを含む。
特定の一実施態様において、前記疾患状態は、切迫尿失禁、緊張性尿失禁、溢流尿失禁、機能性尿失禁、性機能障害、鼻閉及びCNS障害(ここで、該CNS障害は、鬱病、不安、痴呆、老化、アルツハイマー病、記銘力及び認知力の欠乏、摂食障害、肥満、過食症及び拒食症からなる群から選択される)からなる群から選択される。
本発明のさらに別の態様により、尿失禁を含む疾患状態の処置が必要な患者に有効量の上記で定義された化合物を投与することによる、該疾患状態を治療する方法が提供される。
特定の一実施態様において、前記障害は、緊張性尿失禁である。
別の実施態様において、前記障害は、切迫尿失禁である。
本発明のさらに別の態様により、鼻閉の処置が必要な哺乳動物に有効量の上記で定義された化合物を投与することによる、鼻閉を治療する方法が提供される。
一実施態様において、前記障害は、鼻閉である。
別の実施態様において、前記障害は、副鼻腔炎又は耳炎である。
本発明のさらなる態様により、性機能障害の処置が必要な哺乳動物に有効量の上記で定義された化合物を投与することによる、性機能障害を治療する方法が提供される。
特に別途示されていない限り、明細書及び特許請求の範囲を包含する本出願において使用されている以下の用語は、下記定義を有する。本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、前後関係により別途明瞭に示されていない限り、単数形「a」、「an」及び「the」が複数形を包含することは留意されなければならない。
「アルキル」は、特に別途示されていない限り、1〜12個の炭素原子を有し、炭素原子と水素原子のみからなる、1価の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を意味する。アルキル部分の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル及びドデシルなど、又は、本明細書中において具体的に例示されているものを挙げることができるが、それらに限定されない。「低級アルキル」は、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
「アルキレン」は、特に別途示されていない限り、1〜6個の炭素原子を有し、炭素原子と水素原子のみからなる、2価の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を意味する。アルキレン部分の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、ブチレン及び2−エチルブチレンなど、又は、本明細書中において具体的に例示されているものを挙げることができるが、それらに限定されない。
「アリール」は、特に別途示されていない限り、1つ又は2つ以上の縮合環からなり、その内の少なくとも1つの環が本質的に芳香族である1価の環式芳香族炭化水素部分を意味し、ここで、該環式芳香族炭化水素部分は、場合により、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ及び/又はトリフルオロメチルで置換されることが可能である。アリール部分の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インダニル及びアントラキノリルなど、又は、本明細書中において具体的に例示されているものを挙げることができるが、それらに限定されない。
「シクロアルキル」は、特に別途示されていない限り、1つ又は2つ以上の環(好ましくは、3〜6個の炭素原子からなる1つの環)からなる、非芳香族で、好ましくは飽和している、炭素環式部分を意味し、ここで、該炭素環式部分は、場合により、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ及び/又はトリフルオロメチルで置換されることが可能である。シクロアルキル部分の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、3−エチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチル及びシクロヘプチルなど、又は、本明細書中において具体的に例示されているものを挙げることができるが、それらに限定されない。
「シクロアルキルアルキル」は、基−Rを意味し、ここで、Rは上記で定義されているアルキレン基であり、Rは上記で定義されているシクロアルキル基であり、その例は、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピル及び3−シクロヘキシル−2−メチルプロピルなど、又は、本明細書中において具体的に例示されているものである。
「ヘテロアリール」は、1つ又は2つ以上の環を有する芳香族炭素環式部分において、該芳香族環内に、1つ、2つ又は3つ、好ましくは1つの、(窒素、酸素又は硫黄から選択され、好ましくは、酸素である)ヘテロ原子を含んでいる前記芳香族炭素環式部分を意味する。該ヘテロアリールは、特に別途示されていない限り、場合により、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ及び/又はトリフルオロメチルで置換されることが可能である。ヘテロアリール部分の例としては、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジニル、キノリニル,イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、キヌクリジニル及びナフチリジニルなど、又は、本明細書中において具体的に例示されているものを挙げることができるが、それらに限定されない。該ヘテロアリール部分は、好ましくは、フラニルである。
「ヘテロシクリル」は、1つ又は2つ以上、好ましくは1つの環からなる非芳香族炭素環式部分において、該環部分内に、1つ、2つ又は3つ、好ましくは1つの、(窒素、酸素又は硫黄から選択され、好ましくは、酸素である)ヘテロ原子を含んでいる前記非芳香族炭素環式部分を意味する。ヘテロシクリルは、特に別途示されていない限り、場合により、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ及び/又はトリフルオロメチルで置換されることが可能である。ヘテロ環式部分の例としては、ジヒドロフラニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル及びチオモルホリニルなど、又は、本明細書中において具体的に例示されているものを挙げることができるが、それらに限定されない。該ヘテロシクリル部分は、好ましくは、ジヒドロフラニルである。
用語「ハロゲン」及び「ハロゲン化物」は、本明細書中では相互に交換可能に使用されており、フルオロ、ブロモ、クロロ及びヨードを意味する。
「脱離基」は、合成有機化学において該用語に関して慣用の意味を有する基、即ち、置換反応条件下において置き換え可能な原子又は基を意味する。脱離基の例としては、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、チエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、及び、アシルオキシなどを挙げることができるが、それらに限定されない。
「保護基(protective gpoup)」又は「保護基(protecting group)」は、合成化学において該用語に関して慣用の意味において、多官能性化合物の1つの反応性部位を選択的に遮断し、それによって、保護されていない別の反応性部位における化学反応を選択的に生起させることができる基を意味する。本発明の特定の調製方法は、反応物内に存在する反応性酸素原子を遮断するために保護基に頼る。アルコール性又はフェノール性のヒドロキシル基についての許容される保護基は、逐次的かつ選択的に除去し得るようなものであるが、そのような許容される保護基には、アセテート類、ハロアルキルカルボネート類、ベンジルエーテル類、アルキルシリルエーテル類、ヘテロシクリルエーテル類、及び、メチル又はアルキルエーテル類などとして保護される基が包含される。カルボキシル基についての保護基(protective group)又は保護基(blocking group)は、ヒドロキシル基について記載したものと同様であり、好ましくは、t−ブチルエステル、ベンジルエステル又はメチルエステルである。
「窒素保護基」は、合成手順の間の望ましくない反応に対して窒素原子を保護することを目的とした有機基のことを指している保護基を意味しており、そのような窒素保護基としては、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル(BOC)及びトリフルオロアセチルなどを挙げることができるが、それらに限定されない。除去が比較的容易であるという理由により、アミノ保護基としては、BOC又はCBZのいずれかを用いるのが好ましい。例えば、BOCの場合は、弱酸により、例えば、酢酸エチル中の塩酸又はトリフルオロ酢酸により比較的容易に除去可能であり、CBZの場合は、接触水素化により比較的容易に除去可能である。適切な窒素保護基は、当業者にはよく知られている。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, John Wiley & Sons, New York, 1999 を参照されたい。前記文献は、参照により、その全体を本明細書に組み入れる。
「ヒドロキシ保護基」は、その保護基がない場合は特定の化学反応によって修飾されてしまうであろうヒドロキシ基を保存する、アルキル以外の保護基を意味する。適切なヒドロキシ保護基としては、他の全ての反応ステップが完了した後で容易に除去することが可能なエーテル−形成基、例えば、場合によりそのフェニル環において置換されていてもよいベンジル基又はトリチル基などを挙げることができる。適切な別のヒドロキシ保護基としては、テトラヒドロピラニルエーテル基、シリルエーテル基、トリアルキルシリルエーテル基及びアリル基などを挙げることができる。適切なヒドロキシ保護基は、当業者にはよく知られている。例えば、上記で本明細書に組み入れた、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, John Wiley & Sons, New York, 1999 を参照されたい。
「脱保護(deprotection)」又は「脱保護(deprotecting)」は、選択的な反応が完了した後で、保護基を除去するプロセスを意味する。特定の保護基は、それらが、利便性を有していることや又は除去が比較的容易であるという理由により、他の保護基よりも好ましい場合がある。保護されているヒドロキシル基又はカルボキシル基用の脱保護用試薬(deprotecting reagent)としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、アルコール性溶液中の水酸化リチウム、メタノール中の亜鉛、酢酸、トリフルオロ酢酸、パラジウム触媒又は三臭化ホウ素などを挙げることができる。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、それと関連して記載されている反応の条件下において不活性である溶媒を意味する。そのような溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレンすなわちジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、ジオキサン及びピリジンなどを挙げることができる。特に反対の既定が成されていない限り、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容される」は、概して安全であり、無毒性であり、生物学的にもまたそれ以外でも有害ではない医薬組成物の調製において有用であることを意味し、ヒトの医薬用途においてのみではなく、獣医学的用途に関しても許容されることを包含する。
ある化合物の「薬学的に許容される塩」は、本明細書において定義されているように薬学的に許容され、かつ、親化合物の望ましい薬理学的活性を有している塩を意味する。そのような塩としては、以下のものなどを挙げることができる:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸のような無機酸を用いて形成される酸付加塩;又は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸及びトリメチル酢酸のような有機酸を用いて形成される酸付加塩;又は、親化合物内に存在する酸性プロトンを、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン若しくはアルミニウムイオンで置き換えることにより形成される塩;又は、親化合物内に存在する酸性プロトンを、有機塩基若しくは無機塩基と配位結合させることにより形成される塩。許容される有機塩基としては、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン及びトロメタミンなどを挙げることができる。許容される無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムなどを挙げることができる。
好ましい薬学的に許容される塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛及びマグネシウムから形成される塩である。
薬学的に許容される塩について言及される場合は、全て、同じ酸付加塩の本明細書中で定義されている溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形体)を包含することは理解されるべきである。
「溶媒和物」は、化学量論的量又は非化学量論的量の溶媒を含んでいる溶媒付加形態を意味する。化合物の中には、結晶質固体状態の中に固定されたモル比の溶媒分子を補足する傾向を有して、それによって溶媒和物を形成する分子が存在する。溶媒が水である場合、形成された溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合、形成された溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1分子以上の水と該水の分子状態をH2Oをとして保持する1種類の物質の組合せにより形成されるが、その際、そのような組合せにより1種以上の水和物が形成され得る。
「プロドラッグ(prodrug)」又は「プロドラッグ(pro-drug)」は、ある化合物の薬理学的に不活性な形態又はより活性の低い形態であって、投与された後、所望の薬理学的効果を生じるように、被投与者により、インビボで、例えば、生体液又は酵素により代謝されて、該化合物の薬理学的に活性な形態又は薬理学的により活性の高い形態へとなるものを意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物内に存在している1つ以上の官能基に、インビボで切断されて親化合物を放出し得るような修飾を施すことにより調製することができる。プロドラッグには、式(I)の化合物内のヒドロキシ基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基又はカルボニル基が、インビボで切断されてそれぞれ遊離ヒドロキシル基、遊離アミノ基、遊離スルフヒドリル基、遊離カルボキシ基又は遊離カルボニル基を再生させることが可能な任意の基に結合している式(I)の化合物などがある。プロドラッグの例としては、式(I)の化合物内にあるヒドロキシ官能基のエステル類(例えば、アセテート、ジアルキルアミノアセテート、ホルメート、ホスフェート、スルフェート及びベンゾエート誘導体など)、式(I)の化合物内にあるヒドロキシ官能基のカルバメート類(例えば、N,N−ジメチルカルボニルなど)、式(I)の化合物内にあるカルボキシル官能基のエステル類(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステルなど)、式(I)の化合物内にあるアミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチルなど)、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基及びエナミノン類、式(I)の化合物内にあるケトン官能基及びアルデヒド官能基のオキシム類、アセタール類、ケタール類及びエノールエステル類などを挙げることができるが、それらに限定されない。
上記プロドラッグは、吸収される前に、吸収されている最中に、吸収された後で、又は、特定の部位で、代謝されることができる。多くの種類の化合物が主に肝臓で代謝されるが、他の殆ど全ての組織及び器官、特に肺は、様々な程度の代謝を行うことができる。化合物のプロドラッグ形態を用いて、例えば、生物学的利用能を向上させることが可能であり、苦みや胃腸に対する刺激性のような不快な特性をマスキングするか又は低減することなどにより患者の受容性を向上させることが可能であり、静脈内用途などに関して溶解度を変えることが可能であり、長期にわたる又は持続した放出又は送達を実現することが可能であり、製剤の容易性を向上させることが可能であり、又は、該化合物の部位特異的送達を実現することが可能である。本明細書において化合物について言及されている場合、それは、化合物のプロドラッグ形態も包含している。プロドラッグについては、以下の文献に記述されている:The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action, by Richard B. Silverman, Academic Press, San Diego, 1992. Chapter 8: "Prodrugs and Drug delivery Systems" pp. 352-401; Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, Elsevier Science, Amsterdam, 1985; Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs, Ed. by E.B. Roche, American Pharmaceutical Association, Washington, 1977; 及び、Drug Delivery Systems, ed. by R.L. Juliano, Oxford Univ. Press, Oxford, 1980。
「被験対象(subject)」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、哺乳類の任意の構成員を意味する。哺乳動物としては、ヒト;非ヒト霊長類、例えば、チンパンジー及び別の類人猿、並びに、サル種;家畜(farm animal)、例えば、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタ;家畜(domestic animal)、例えば、ウサギ、イヌ及びネコ;実験動物、例えば、齧歯類、例えば、ラット、マウス及びモルモット;などを挙げることができるが、それらに限定されない。非哺乳動物の例としては、鳥類などを挙げることができるが、それらに限定されない。用語「被験対象(subject)」は、特定の年齢や特定の性を示すものではない。
「治療有効量(therapeutically effective amount)」は、疾患状態を治療するために患者に投与されたときに、該疾患状態の治療をもたらすのに十分な、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、治療対象の疾患状態、治療対象疾患の重症度、患者の年齢及び相対的な健康状態、投与経路及び投与形態、担当医又は担当獣医の判断、並びに、別の要因に応じて変動する。
「薬理学的効果(pharmacological effect)」は、本明細書で使用される場合、意図された治療目的を達成する、患者体内において引き起こされた効果を包含する。好ましい一実施態様において、薬理学的効果は、治療対象患者の主要な適応症の疾患若しくは症状、又は主要な適応症自体が、予防、緩和又は低減されることを意味する。例えば、薬理学的効果は、治療を受けた患者において主要な適応症の予防又は低減をもたらすようなものであろう。
「疾患状態(disease state)」は、いずれかの、疾患、状態、症状又は徴候を意味する。
疾患状態の「処置(treating)」又は「処置(treatment)」は、
(i)疾患状態を予防すること、即ち、疾患状態に晒され得るか又は疾患状態にかかりやすいがまだ該疾患状態を経験していないか又は該疾患状態の症状を呈していない患者において、該疾患状態の臨床症状を発現させないこと;
(ii)疾患状態を抑制すること、即ち、疾患状態又はその臨床症状の発現を阻止すること;
又は、
(iii)疾患状態を軽減すること、即ち、疾患状態又はその臨床症状の一時的又は恒久的な緩解をもたらすこと;
を包含する。
「α1アドレナリン作動体受容体(adrenergic receptor)」、「α1Aアドレナリン作動体受容体」(以前は、「α1Cアドレナリン受容体」として知られていた)、「α1Bアドレナリン作動性受容体」、「α1Dアドレナリン作動性受容体」又は「α1Lアドレナリン受容体」は、それぞれ、「α1アドレナリン受容体(adrenoceptor)」、「α1Aアドレナリン受容体」(以前は、「α1Cアドレナリン受容体」として知られていた)、「α1Bアドレナリン受容体」、「α1Dアドレナリン受容体」又は「α1Lアドレナリン受容体」と交換可能に使用されるが、それらは、生理学的な条件下で、例えば、中枢交感神経系及び/又は末梢交感神経系において、カテコールアミン類であるエピネフリン及びノルエピネフリンが結合することによって様々な作用を仲介する、7回膜貫通型Gタンパク質受容体と同じ形状を有する分子を意味する。「α1アドレナリン受容体」によって仲介される生理学的な作用の例としては、血圧の制御、グリコーゲン分解、心筋細胞の増殖及び肥大、尿路の収縮性などを挙げることができるが、それらに限定されない。
用語「α1アドレナリン作動性受容体サブタイプ(adrenergic receptor subtype)」は、「α1アドレナリン受容体サブタイプ(adrenoceptor subtype)」と交換可能に使用されるが、それは、「α1A受容体(以前は、α1C受容体として知られていた)、α1B受容体、α1D受容体又はα1L受容体」から選択される、α1アドレナリン受容体のクラスの異なった構成員を意味する。上記サブタイプは、作動薬、オキシメタゾリン、並びに、拮抗薬、WB4101及びフェントラミンのような、リガンドの異なった結合プロフィールに基づいて分類されてきた。さらに、α1Aサブタイプ(以前は、α1Cサブタイプとして知られていた)、α1Bサブタイプ及びα1Dサブタイプをコードする遺伝子が単離され、クローン化された。さらなるサブタイプ(α1Lアドレナリン受容体サブタイプ)の存在が提案されたが、α1Lアドレナリン受容体サブタイプの遺伝子は、未だクローン化されていない。
本明細書において使用される場合、用語「特異的α1アドレナリン受容体」は、ヒトα1Aアドレナリン受容体(以前は、ヒトα1Cアドレナリン受容体として知られていた)、ヒトα1Bアドレナリン受容体、ヒトα1Dアドレナリン受容体及びヒトα1Lアドレナリン受容体から選択され得る、アドレナリン受容体のグループ又はクラスの異なった構成員を意味する。α1アドレナリン受容体サブタイプポリペプチド、α1アドレナリン受容体サブタイプをコードする遺伝子並びに/又は1種以上のα1アドレナリン受容体サブタイプを発現する細胞、組織及び器官を誘導又は単離するのに適する種としては、ヒト、ウシ、ラット、ネズミ及びブタなどを挙げることができる。さらに好ましい種は、ヒトである。
「α1Bアドレナリン受容体」は、多くの組織、特に、肝臓、心臓及び大脳皮質で発現される特異的α1アドレナリン受容体を意味する。さらにまた、α1Bアドレナリン受容体は、脊髄の領域にも存在し、脳橋の排尿中枢に起源を有する交感神経ニューロンから情報を受け取って、膀胱機能の調節に関与していると考えられる。
「作動薬(agonist)」は、別の分子又は受容体部位の活性を増大させる、化合物、薬物、酵素活性化物質又はホルモンのような分子を意味する。
「外傷」は、任意の創傷又は傷害を意味する。外傷は、例えば、急性及び/又は慢性の疼痛、炎症性疼痛及び神経障害性疼痛を引き起こし得る。
「尿路の症状」と交換可能に使用される「尿路疾患」又は「尿路の障害」は、尿路における病理学的変化を意味する。尿路障害の例としては、失禁、良性前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、排尿筋反射亢進、排尿開口部閉塞、頻尿、夜間多尿症、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、切迫尿失禁、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎及び特発性膀胱過敏症などを挙げることができるが、それらに限定されない。
「尿路の症状」と交換可能に使用される「尿路疾患」又は「尿路疾患状態」又は「尿路に関連した疾患状態」は、尿路における病理学的変化、又は、膀胱平滑筋の機能不全、又は、病的な尿の貯蔵若しくは排尿を引き起こすその神経支配を意味する。尿路の症状としては、過活動膀胱(排尿筋反射亢進としても知られている)、排尿開口部閉塞、排尿開口部不全及び骨盤過敏症などを挙げることができるが、それらに限定されない。
「過活動膀胱」又は「排尿筋反射亢進」には、切迫性、頻度、膀胱容量の変化、尿失禁、尿意閾値、不安定な膀胱収縮、括約筋痙性、排尿筋反射亢進(神経因性膀胱)及び不安定膀胱などとして現れる症状の変化などがあるが、それらに限定されない。
「排尿開口部閉塞(outlet obstruction)」には、良性前立腺肥大症(BPH)、尿道狭窄疾患、腫瘍、低流量、排尿開始困難、切迫性及び恥骨上の痛みなどがあるが、それらに限定されない。
「排尿開口部不全(outlet insufficiency)」には、尿道過剰運動性、固有括約筋欠失、混合型尿失禁及び緊張性尿失禁などがあるが、それらに限定されない。
「骨盤過敏症」には、骨盤痛、間質(細胞)性膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰病変(vulvadynia)、尿道炎、睾丸痛及び過活動膀胱などがあるが、それらに限定されない。
「中枢神経系(CNS)に関連した疾患状態」又は「CNS疾患状態」は、様々な症状を呈する、CNS(例えば、脳及び脊髄)における神経学的及び/又は精神病学的変化を意味する。CNS疾患状態の例には、片頭痛;脳血管欠損症(cerebrovascular deficiency);精神病、例えば、偏執病、精神分裂病、注意欠陥障害及び自閉症など;強迫性/強制性障害(obsessive/compulsive disorder)、例えば、拒食症及び過食症など;痙攣性疾患、例えば、癲癇及び常習性物質の禁断症状など;認知力障害、例えば、パーキンソン病及び痴呆など;不安/鬱性疾患、例えば、予期神経症(例えば、手術前、歯の処置(dental work)の前など)、鬱病、躁病、季節性感情障害(SAD)、並びに、アヘン剤、ベンゾジアゼピン類、ニコチン、アルコール、コカインのような常習性物質及び乱用性の別の物質の使用中止に起因する痙攣及び不安など;並びに、不適切体温調節;などがあるが、それらに限定されない。
「胃腸系(GI)に関連した疾患状態」又は「GI疾患状態」は、消化管における生理学的変化を意味する。GI疾患状態の例には、消化不良、胃停滞(gastric stasis)、消化性潰瘍、逆流性食道炎、胆汁逆流性胃炎、偽閉塞症候群、憩室炎、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患、クローン病、鼓腸、胆管運動障害、胃不全麻痺、胃内容排出遅延、慢性下痢、急性下痢、コレラにより誘発される下痢、カルチノイド症候群により誘発される下痢、及び、結腸運動障害などがあるが、それらに限定されない。別の用途には、診断用放射線医学及び腸挿管を容易にするための短期プロキネシスなどがある。
「心血管系(CV)に関連した疾患状態」又は「CV疾患状態」は、心血管系における生理学的又は病理学的変化、特に、不適切な心臓クロノトロピー(cardiac chronotropy)又は不整脈を意味する。CV疾患状態の例には、徐脈型不整脈、頻拍性不整脈、上室性不整脈、心房性細動、心房粗動又は心房性頻拍などがあるが、それらに限定されない。
化学反応について言及している場合、用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、適切な条件下で、2種以上の試薬を添加又は混合して、示されている及び/又は望まれている生成物を生成させることを意味する。示されている及び/又は望まれている生成物を生成させる該反応が、必ずしも最初に添加された2種類の試薬の組合せから直接的に生起しなくてもよいこと、即ち、最終的には示されている及び/又は望まれている生成物の形成へと至る混合物中に1種以上の中間体が生成されて存在していてもよいことは理解されるべきである。
可変部分(variable)について言及している場合、用語「上記で定義されている」及び「本明細書中で定義されている」は、参照することにより、該可変部分の広汎な定義のみではなく、存在する場合には、好ましい定義、さらに好ましい定義及び最も好ましい定義も組み入れる。
本出願において使用されている命名法は、概して、IUPAC体系的命名法を生成するためのBeilstein InstituteコンピューターシステムであるAUTONOMTM v.4.0に基づいている。本明細書中において示されている化学構造は、ISIS(登録商標)v.4.0で作製される。本明細書においては、化学構造内の炭素原子、酸素原子又は窒素原子上にあるオープンになっている原子価(open valency)は、いずれも、水素が存在していることを示している。
一態様において、本発明により、式:
Figure 2005534628

[式中、
1は、アルキル又は−NR78(ここで、R7及びR8の各々は、独立して、水素又はアルキルである)であり;
2は、水素又はアルキルであり;
3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル、−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)、−SR10(ここで、R10は、水素又はアルキルである)又は−NR1112(ここで、R11及びR12の各々は、独立して、水素、アルキル又は窒素保護基である)であるが、但し、R3、R4、R5及びR6は、全てが同時にアルキルであることはなく;又は、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成しており;
及び、
14は、水素、低級アルキル又は−OR15(ここで、R15は、水素、低級アルキル又はヒドロキシ保護基である)である]
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグが提供される。
存在し得る様々な異性体のみではなく、形成され得る異性体の様々な混合物も本発明の範囲に包含されることは理解されるべきである。さらに、式(I)の化合物の溶媒和物及び塩も本発明の範囲に包含される。
式(I)の化合物に関して:
好ましくは、R1は、アルキルである。さらに好ましくは、R1は、メチル、エチル及びイソプロピルからなる群から選択される。さらに好ましくは、R1はメチルである。
好ましくは、R2は水素である。
好ましくは、R3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル又は−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)であるか;又は、R3とR4はそれらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成している。
好ましくは、R14は、水素、メチル又はヒドロキシである。さらに好ましくは、R14は水素である。
特定の一実施態様において、R3、R4、R5及びR6の少なくとも1つは、アルキル、ハロゲン化物又は−OR9(ここで、R9は本明細書中で定義されているものである)である。好ましくは、R3、R4、R5及びR6の少なくとも1つは、クロロ、ブロモ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、メチル及びヒドロキシである。あるいは、R3、R4、R5及びR6の少なくとも2つは水素である。
式(I)で表される特に好ましい化合物は、フェニル部分に下記置換基を含んでいる:
(a)R3がメトキシであり、R4、R5及びR6が水素である;
(b)R3がメチルであり、R6がメトキシであり、R4及びR5が水素である;
(c)R3がメチルであり、R6がクロロであり、R4及びR5が水素である;
(d)R3がクロロであり、R4がメトキシであり、R5及びR6が水素である;
(e)R3がメチルであり、R4がクロロであり、R5及びR6が水素である;
(f)R3がメチルであり、R4がメトキシであり、R5及びR6が水素である;
(g)R4がクロロであり、R3、R5及びR6が水素である;
(h)R4がメトキシであり、R3、R5及びR6が水素である;
(i)R3がメチルであり、R6がブロモであり、R4及びR5が水素である;
(j)R3がブロモであり、R4がメトキシであり、R5及びR6が水素である;
(k)R3がメチルであり、R4がブロモであり、R5及びR6が水素である;
及び、
(l)R4がブロモであり、R3、R5及びR6が水素である。
別の実施態様において、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、フラニル基、ジヒドロフラニル基、ピロリル基又はフェニル基を形成している。好ましくは、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、フラニル又はジヒドロフラニルを形成している。R3とR4がそれらが結合している原子と一緒にそれぞれフラニル又はジヒドロフラニルを形成している式(I)の下記化合物は、特に好ましい。
Figure 2005534628

さらに、本明細書において記載されている好ましい基の組合せは、好ましい別の実施態様を形成する。例えば、特に好ましい実施態様の一グループにおいて、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3、R4、R5及びR6の少なくとも1つは、アルキル、ハロゲン化物又は−OR10(ここで、R10は、本明細書中で定義されているものである)である。このようにして、本発明の範囲内にある様々な好ましい化合物が具体的に示される。
式(I)で表される幾つかの代表的な化合物を下記表1に示す:
式(I)の代表的化合物の表:
Figure 2005534628
Figure 2005534628
Figure 2005534628
Figure 2005534628
Figure 2005534628
Figure 2005534628
本発明の化合物は、下記において示され、記述されている例証的な合成反応スキームに表されている様々な方法で調製することができる。
これらの化合物を一般に調製するのに使用される出発物質及び試薬は、Aldrich Chemical Co.のような商業的供給元から入手することができるか、又は、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals; 及び、Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40 のような参考文献に記載されている手順に従い、当業者には公知の方法で調製する。以下の合成反応スキームは、本発明化合物を合成することができる幾つかの方法を単に例証するものであり、これらの合成反応スキームに対して様々な変更を加えることが可能であり、そのような変更は、本出願に含まれている開示を参照した当業者には連想されるであろう。
該合成反応スキームの出発物質及び中間体は、必要に応じて、慣用の方法を用いて単離及び精製することが可能であり、そのような慣用の方法には、濾過、蒸留、結晶化及びクロマトグラフィーなどがあるが、それらに限定されない。そのような物質は、物理定数及びスペクトルデータなどの慣用の手段を用いて特徴付けることが可能である。
特に異なった既定が成されていない限り、本明細書に記載されている反応は、好ましくは、不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃の範囲の反応温度、さらに好ましくは、約0℃〜約125℃の範囲の反応温度、最も好ましくかつ好都合には、約室温(周囲温度)、例えば約20℃で、実施する。
一実施態様において、式(I)の化合物は、式:
Figure 2005534628

で表されるニトリル化合物をエチレンジアミン(即ち、H2N−CH2−CH2−NH2)と反応させて、式(I)のイミダゾリン−2−イルメチル−置換芳香族化合物を生成させることにより調製する。
該イミダゾリン部分は、様々な反応条件を用いて形成させることが可能である。一実施態様においては、式(II)のニトリル化合物を、プロトン性有機溶媒、例えばアルコール(例えば、無水エタノール)中に溶解又は懸濁させ、酸、例えば塩化水素ガスを加える。典型的には、酸の添加は、約0℃〜約5℃で行う。次いで、反応混合物を、約10時間〜約48時間、好ましくは約24時間、前記低温に維持した後、反応混合物を減圧下に濃縮する。得られる残渣は典型的には固体であるが、それを、無水プロトン性溶媒、例えばメタノールに再溶解させ、得られた溶液にエチレンジアミンを添加する。典型的には、約1当量から僅かに過剰な量、例えば1.2当量のエチレンジアミンを添加する。次いで、得られた反応混合物を加熱還流する。反応時間は、各試薬の濃度や試薬の厳密な性質のような様々な要因に応じて変わる。しかしながら、典型的には、反応混合物を、約10時間〜約48時間、好ましくは約24時間加熱して、式(I)のイミダゾリン−2−イルメチル置換アリールアルキルスルホンアミドを得る。
あるいは、該イミダゾリン部分は、式(II)のニトリル化合物、エチレンジアミン及び少量の二硫化炭素の混合物をマイクロ波で加熱することにより、形成させることができる。例えば、Smith creatorTMマイクロ波反応装置を使用する。この実施態様において、典型的には、エチレンジアミンは、溶媒と試薬の両方の作用を有する。したがって、一般に、過剰量のエチレンジアミン、例えば約10〜約50当量又はそれ以上のエチレンジアミンを使用する。典型的なマイクロ波の温度は、約100℃〜約250℃、好ましくは、約130℃〜約170℃、さらに好ましくは、約140℃である。反応時間は、上記で記載したもののような様々な要因に応じて変わり得る。しかしながら、典型的な反応時間は、約10分間〜約60分間、好ましくは、約20分間〜約40分間、さらに好ましくは、約30分間である。
式(II)のニトリル化合物は、様々な出発物質から容易に調製することが可能である。特定の一実施態様において、式(II)のニトリル化合物は、式:
Figure 2005534628

で表される対応するベンズアルデヒドとイソシアニドの間の反応から合成する。アルデヒド官能基をニトリル官能基へ変換するのに適するイソシアニドとしては、トシルメチルイソシアニド(TosMIC)などを挙げることができ、さらに、当業者には公知の別のイソシアニドなどがある。該反応には、一般に、低温条件下で、イソシアニドを、塩基、例えば水酸化物又はアルコキシド、例えばカリウムt−ブトキシドに添加することが含まれている。反応温度は、一般に、約−78℃〜約−20℃、好ましくは、約−65℃〜約−60℃に維持する。通常、過剰量の塩基、典型的には、約2当量〜約5当量、好ましくは、約2.5当量の塩基を使用する。塩基とイソシアニドの間の反応は、好都合には、不活性有機溶媒、例えばエーテル、例えばエチレングリコールジメチルエーテルの中で行う。
イソシアニドを塩基と反応させた後、反応混合物に式(III)のベンズアルデヒドを添加して、式(II)のニトリル化合物を生成させる。反応のこの段階において、多くの場合、低温、典型的には約−60℃以下で、約1時間反応混合物を撹拌し、プロトン性溶媒、例えばメタノールを添加することが必要である。得られた混合物を、次いで、約10〜60分間、好ましくは約20分間加熱還流し、室温で、さらに約10〜20時間、典型的には約16時間撹拌する。
式(III)のベンズアルデヒドは、下記スキーム(I)及び実施例部分において示されている方法を包含する様々な合成方法を用いて、容易に得ることができる。
Figure 2005534628
エステル(I−1)は市販されているか又は市販されている物質から容易に調製することができるが、このエステル(I−1)を、スキーム(I)において示されているように、活性化スルホニル化合物、例えば塩化アルキルスルホニルでスルホニル化して、スルホンアミド(I−2)を生成させる。典型的には、このスルホニル化反応には、室温又はそれより低い温度で、不活性有機溶媒、例えばジクロロメタン中のエステル(I−1)の溶液に塩化するホニルを添加することが含まれている。
スルホンアミド(I−2)のエステル基を、次いで、還元剤を用いて還元して、アルコール(I−3)を生成させる。ベンジルアルコール(I−3)を生成させるのに適する還元剤及び反応条件は、当業者には周知である。例えば、一実施態様では、テトラヒドロフラン(THF)中のスルホンアミド(I−2)の0℃の溶液に、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL)を添加することが含まれている。
次いで、ベンジルアルコール(I−3)を酸化して、式(III)のベンズアルデヒドを得る。式(III)のベンズアルデヒドを生成させるのに適する酸化剤及び反応条件は、当業者には周知である。例えば、ベンジルアルコール(I−3)を、室温で、ジクロロメタン中のクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)を用いて酸化して、式(III)のベンズアルデヒドを生成させることができる。
式(II)のニトリル化合物を生成させる別の方法としては、下記スキーム(II)及び実施例部分において示されている方法などがある。
Figure 2005534628
この実施態様においては、ニトロ基をスルホンアミド基に変換する前に、ニトリル基を導入する。ベンジルアルコール(II−1)は、市販されているか、又は、市販されている対応するエステル又はカルボン酸から還元することにより容易に合成することができる。そのような還元条件は、式(I−2)のスルホンアミドのエステル基の還元に関してスキーム(I)で上述した還元条件と同様である。次いで、ベンジルアルコール(II−1)を、例えば、式(I−3)のベンジルアルコールの酸化に関してスキーム(I)で上述した酸化剤及び反応条件と同様の酸化剤及び反応条件を用いて、酸化する。式(II−2)のベンズアルデヒドを、次いで、式(III)のベンズアルデヒドの式(II)のニトリル化合物への変換に関して上記で記載した条件と同様の条件を用いて、式(II−3)のベンジルニトリルに変換する。
次いで、式(II−3)のベンジルニトリルのニトロ基を還元して、式(II−4)のアニリンとする。芳香環上のニトロ基の還元については、当業者は周知している。例えば、式(II−3)のベンジルニトリルのニトロ基は、触媒の存在下で水素化することにより還元することができる。適切な水素化触媒には、様々な公知の遷移金属触媒があり、炭素担持パラジウム触媒などを挙げることができる。典型的には、該水素化反応は、アルコール性溶媒、例えばメタノール又はエタノール中で、高圧条件下、例えば、約45psiで実施する。さらにまた、該ニトロ基は、還元剤、例えば塩化第一スズ(SnCl2)及び当業者には公知の別のニトロ基還元剤を用いて、アミノ基に変換することもできる。次いで、式(II−4)のアニリンをスルホニル化して、式(II)のニトリル化合物を生成させる。該スルホニル化反応の条件は、式(I−1)のエステルの式(I−2)のスルホンアミドへの変換に関してスキーム(I)において上述した条件と同様である。
式(II)のニトリル化合物を調製するためのさらに別の方法としては、下記スキーム(III)及び実施例部分において示されている方法などがある。
Figure 2005534628
この実施態様では、式(III−1)のニトロフェニル化合物とアセトニトリル誘導体を反応させることにより、式(III−2)のニトロベンゾニトリル化合物が得られる。適するアセトニトリル誘導体としては、フェニルチオアセトニトリル、クロロアセトニトリル、チオメチルアセトニトリル、フェノキシアセトニトリル、フェニルスルホニルアセトニトリル、メチルスルホニルアセトニトリル及びジメチルジチオカルバモイルアセトニトリルなどを挙げることができ、さらに、当業者には公知の別のアセトニトリル誘導体がある。例えば、Winiarski, J. Org. Chem., 1980, 45, 1534 及び Winiarski, J. Org. Chem., 1984, 49, 1494 を参照されたい。前記文献は、いずれも、参照によりその全体を本明細書に組み入れる。典型的には、ジメチルスルホキシド(DMSO)のような比較的極性の有機溶媒中の水酸化物又はアルコキシドのような塩基の懸濁液に、式(III−1)のニトロフェニル化合物とアセトニトリル誘導体の混合物を添加する。反応温度は、一般に、40℃未満、好ましくは、30℃未満に維持する。反応時間は、濃度、反応温度、フェニル環上の置換基などの多くの要因に応じて変えることができるが、一般に、反応時間は、室温において、約30分間〜約5時間の範囲、好ましくは、約1時間である。次いで、式(III−2)のニトロベンゾニトリル化合物を、スキーム(II)において上述した手順と同様の手順を用いて、式(II)のニトリル化合物に変換する。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、トリメチルアルミニウム及びトリエチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウムの存在下において、式:
Figure 2005534628

で表されるエステル化合物とエチレンジアミンの反応から調製することができる。例えば、Gunter, J. Org. Chem., 1981, 46, 2824 を参照されたい。前記文献は、参照によりその全体を本明細書に組み入れる。
式(IV)のエステル化合物は、様々な方法で調製することができる。特定の一実施態様においては、式(IV)のエステル化合物は、下記スキーム(IV)において示され、実施例部分において詳細に検討されている方法を用いて、調製する。
Figure 2005534628
したがって、慣用の芳香族ニトロ化条件下で、エステル(IV−1)をニトロ化することにより、式(IV−2)のニトロ−エステル化合物が得られる。次いで、ニトロ基を、式(IV)のエステル化合物を調製するために上記で記載した条件と同様の条件を用いて、還元し、スルホニル化する。
上記で記載した任意の適切な中間体のアミノ基又はスルホンアミド基をアルキル化して、式(I)[式中、R2はアルキルである]で表される対応する化合物を調製することができる。そのようなアルキル化は、約0℃〜約25℃、典型的には約10℃〜約150℃、好ましくは約20℃〜約60℃で、希釈することなく実施することができる。アルキル化反応時間は上述した様々な要因に応じて変わるが、該アルキル化反応時間は、一般に、約1〜約24時間である。
上記アルキル化は、典型的には、適切な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、メチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ベンゼン、トルエン、適する溶媒の任意の適切な混合物など、好ましくは、アセトニトリル又はDMSO)中で、塩基の存在下に実施する。アルキル化に適する塩基は、当業者には周知であり、そのような塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、2,4,6−トリメチルピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン及び水酸化ナトリウムなどを挙げることができる。好ましくは、該塩基は、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンである。
本発明の化合物は、選択的な、α1A−アドレナリン作動活性又はα1L−アドレナリン作動活性を有しおり、したがって、様々な疾患状態、例えば、尿失禁;鼻閉;性機能障害、例えば、射精障害及び持続勃起症;CNS障害、例えば、鬱病、不安、痴呆、老化、アルツハイマー病、記銘力及び認知力の欠乏、及び、摂食障害、例えば、肥満、過食症及び拒食症などの治療において有用である。
尿失禁(UI)は、患者にとって衛生上の問題又は社会的問題となる程度の尿の不随意的な排出として定義される状態である。尿の不随意的な排出は、膀胱内部の圧力が尿道括約筋の保持的圧力(尿道内部の圧力)を超える場合に起こる。症状、徴候及び状態に基づいて、尿失禁の4種類の主要なタイプが定義されている:緊張性尿失禁、切迫尿失禁、溢流尿失禁及び機能性尿失禁。
緊張性尿失禁(SUI)は、咳をしたり、くしゃみをしたり、笑ったり、又は、別の身体活動をしたときに起こる、尿の不随意的な排出である。SUIを治療する現在の方法は、物理療法及び手術を包含する。医薬を用いた治療は、フェニルプロパノールアミン及びミドドリンのような非選択的−アドレナリン作動薬の使用に限られる。SUIの治療にアドレナリン作動薬を使用することの論理的根拠は、尿道の平滑筋への十分なノルアドレナリン作用のインプットを示す生理学的なデータに基づいている。
切迫尿失禁(不安定膀胱)は、排出の強い衝動を伴った尿の不随意的な排出である。このタイプの失禁は、過活動性排尿筋又は過敏性排尿筋のいずれかに起因している。排尿筋過活動を有している患者は、不適切な排尿筋収縮を経験し、膀胱が満たされるのに際して膀胱内圧が上昇する。過敏性排尿筋の結果として起こる不安定膀胱(排尿筋反射亢進)は、殆どの場合、神経障害に関連している。
溢流尿失禁は、弱い排尿筋に起因するか又は膀胱が満たされたときに排尿筋が適切なシグナル(感覚)を伝達できないことに起因する尿の不随意的な排出である。溢流尿失禁のエピソードは、頻繁に起こるか又は連続して起こる尿の滴下及び不完全な排出又は排出の失敗を特徴とする。
機能性尿失禁は、上述した尿失禁のタイプとは対照的に、膀胱又は尿道における潜在的な生理学的な機能不全によって定義されない。このタイプの失禁は、運動性低下、薬物療法(例えば、利尿薬、ムスカリン作用薬、又は、α1アドレナリン受容体拮抗薬)又は精神医学上の問題(例えば、鬱病又は認知機能障害)のような要因に起因する尿の不随意的な排出を包含する。
本発明の化合物は、さらにまた、望ましくない副作用を殆ど伴わずに又は全く伴うことなく、アレルギー、風邪及び別の鼻疾患に関連する鼻閉や、さらに、粘膜の充血の後遺症(例えば、副鼻腔炎及び中耳炎)を治療するのにも特に有用である。
これらの治療用途及び他の治療用途については、例えば、Goodman & Gilman's, The Pharmacological Basis of Therapeutics, ninth edition, McGraw-Hill, New York, 1996, Chapter 26: 601-616; 及び、Coleman, R.A., Pharmacological Reviews, 1994, 46: 205-229 に記載されている。
インビトロにおける潜在的なα1A/L活性は、細胞内カルシウム濃度の蛍光染料測定を用いて、標準化合物と新規化合物の効能及び相対的な固有活性(ノルエピネフリン又はフェニレフリンとの比較)を評価することにより求めた。
α1Aアドレナリン受容体を発現するCHO−K1細胞(クローン13)を選択的に刺激する標準化合物及び新規化合物は、次に、麻酔をかけた雌ウサギでインビボで評価して、拡張期血圧に対する作用と比較した尿道活性を求めた。麻酔をかけたウサギで所望の活性を示した化合物について、拡張期血圧を測定するための遠隔計測器及び尿道の緊張状態を測定するためのストレインゲージトランスデューサーを取り付けた覚醒している雌ウサギで評価した。
本発明の別の態様により、上記で定義した化合物及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物が提供される。本発明の医薬組成物は、別の治療用成分及び/又は予防用成分を含有することができる。
一般に、本発明の化合物は、同様の有用性を有する薬物に対して許容されている任意の投与方法により、治療有効量で投与する。適切な投与量は、治療対象疾患の重症度、患者の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び投与形態、投与対象の適応症、並びに、担当医の選択及び経験などの多くの要因に応じて、典型的には、1日当たり1〜500mg、好ましくは、1日当たり1〜100mg、最も好ましくは、1日当たり1〜30mgである。上記疾患を治療する当業者は、過度の実験を行うことなく、個人の知識及び本出願の開示を信頼して、所与の疾患に関して、本発明化合物の治療有効量を確定することができるであろう。
一般に、本発明の化合物は、経口(例えば、口腔内及び舌下)投与、直腸内投与、鼻腔内投与、局所投与、肺内投与、膣内投与、若しくは、非経口(例えば、筋肉内、動脈内、クモ膜下、皮下及び静脈内)投与に適する医薬製剤などの医薬製剤として投与するか、又は、吸入若しくは吹入による投与に適する形態で投与する。好ましい投与方法は、一般に、好都合な毎日の投与計画を用いる経口投与であり、ここで、該投与計画は、病気の程度に応じて調節することが可能である。
本発明の1種又は2種以上の化合物を、1種以上の慣用の佐剤、担体又は希釈剤と一緒に、医薬組成物の形態及び単位投与形態とすることができる。該医薬組成物及び単位投与形態は、追加の活性化合物又は有効成分を加えるか又は加えずに、慣用の割合の慣用の成分から構成することができる。該単位投与形態は、目的とする1日用量範囲に相応する任意の適切な有効量の活性成分を含有し得る。該医薬組成物は、経口用途のための、固形剤、例えば、錠剤若しくは充填したカプセル剤、半固形剤、散剤、徐放性製剤、又は、液状剤、例えば、溶液剤、懸濁液剤、エマルジョン剤、エリキシル剤若しくは充填したカプセル剤として;又は、直腸内投与若しくは膣内投与のための坐剤の形態で;又は、非経口投与のための無菌注射用溶液の形態で、使用することができる。錠剤1錠当たり、約1mgの活性成分、又は、より広範囲には、約0.01mg〜約100mgの活性成分を含有する製剤は、適切な代表的な単位投与形態である。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与形態に製剤化することが可能である。該医薬組成物及び投与形態は、活性成分として、1種以上の本発明化合物又はその薬学的に許容される塩を含有し得る。薬学的に許容されるは担体は、固体又は液体のいずれかであり得る。固形調製物には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤などがある。固形の担体は、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存薬、錠剤崩壊剤又はカプセル化材(encapsulating material)としても作用し得る1種以上物質であり得る。散剤では、担体は、一般に、微粉砕した活性成分との混合物である微粉砕した固体である。錠剤では、一般に、活性成分を、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合し、所望の形状及び寸法に圧縮成形する。散剤及び錠剤は、好ましくは、約1%〜約70%の活性化合物を含有する。適する担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス及びカカオバターなどをあげることができるが、それらに限定されない。用語「調製物(preparation)」は、活性化合物と担体としてのカプセル化材からなる製剤を包含することが意図されており、そのような製剤はカプセルを提供し、カプセル内では、該活性成分が、別の担体と一緒に又は別の担体なしで、該活性成分に関連している担体に囲まれている。同様に、カシェ剤及びトローチ剤も包含される。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、固体形態として、経口投与に適したものであり得る。
経口投与に適する別の形態としては、エマルジョン剤、シロップ剤、エリキシル剤、水溶液剤及び水性懸濁液剤などの液体形態調製物、又は、使用直前に液体形態調製物に変換されることが意図されている固体形態調製物などがある。エマルジョン剤は、溶液中で、例えば、プロピレングリコール水溶液中で調製し得るか、又は、乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエート又はアラビアゴムなどを含有し得る。水溶液剤は、活性成分を水に溶解させ、適切な着色剤、矯味矯臭薬、安定化剤及び粘稠化剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁液剤は、微粉砕した活性成分を、天然ゴム又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びよく知られている別の懸濁化剤のような粘性物質と一緒に水に分散させることにより調製することができる。固体形態調製物には、溶液剤、懸濁液剤及びエマルジョン剤などがあり、活性成分の他に、着色剤、矯味矯臭薬、安定化剤、緩衝剤、人工甘味料及び天然甘味料、分散剤、粘稠化剤及び可溶化剤などを含有し得る。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射による投与、例えば、ボーラス注射又は持続注入による投与)用に製剤化することが可能であり、アンプル、予め充填してある注射器若しくは小容積輸液内の単位投与形態で供することができるか、又は、保存薬を添加してある複数回分の服用量を含む容器内の単位投与形態で供することができる。該組成物は、懸濁液、溶液、又は、油性若しくは水性ビヒクル中のエマルジョンのような形態、例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液の形態を取ることができる。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射可能な有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)などを挙げることができ、製剤助剤(formulatory agent)、例えば、保存薬、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤を含有し得る。あるいは、該活性成分は、無菌の固体を無菌的に単離することにより得られるか又は溶液から凍結乾燥により得られる、使用する前に適するビヒクル(例えば、無菌で、発熱性物質を含まない水)で構成するための粉末形態であり得る。
本発明の化合物は、表皮への局所投与用に、軟膏剤、クリーム剤 若しくはローション剤又は経皮貼付剤として製剤化し得る。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、水性又は油性の基剤を使用し、それに、適切な粘稠化剤及び/又はゲル化剤を添加して製剤化することができる。ローション剤は、水性又は油性の基剤を使用して製剤化することができ、一般に、1種以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、粘稠化剤又は着色剤を含有する。口内に局所投与するのに適する製剤には、風味を付けた基剤(通常、ショ糖及びアラビアゴム又はトラガカントゴム)中に活性薬物を含有するトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアラビアゴムのような不活性基剤中に活性成分を含有するパステル剤;及び、適切な液体担体中に活性成分を含有する口内洗浄薬などがある。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために製剤化することができる。カカオバター又は脂肪酸グリセリドの混合物のような低融点ワックスを最初に融解させ、例えば撹拌することにより、活性成分を均質に分散させる。次いで、融解している均質な混合物を好都合な寸法の型に注ぎ入れ、冷却し、凝固させる。
本発明の化合物は、膣内投与用に製剤化することができる。活性成分の他に、当技術分野において適切であることが知られている担体を含有する、膣坐剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡剤又はスプレー剤。
本発明の化合物は、鼻腔内投与用に製剤化することができる。上記溶液剤又は懸濁液剤を、慣用の手段により、例えば、点滴器、ピペット又はスプレーを用いて、鼻腔に直接適用する。該製剤は、単一用量形態又は複数の用量を含む形態で供し得る。点滴器又はピペットで後者の場合、これは、適切な所定容積の上記溶液剤又は懸濁液剤を、患者が投与することによって達成し得る。スプレー剤の場合は、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に気道への、エーロゾル投与(鼻腔内投与を包含する)用に製剤化することができる。該化合物は、一般に、小さな粒径、例えば、約5ミクロン以下の粒径を有する。そのような粒径は、当技術分野で公知の手段により、例えば、微粒化(micronization)により得ることができる。該活性成分は、適切な噴射剤、例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は、二酸化炭素、又は、適する別のガスなどで加圧されているパックに入れて供される。該エーロゾルは、好都合には、レシチンのような界面活性剤も含有することができる。薬物の用量は、計量バルブで調節することができる。あるいは、該活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、適切な粉末基剤(例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(PVP))内の該化合物の混合粉体の形態で供することができる。該粉末状担体は、鼻腔内でゲルを形成する。該粉末組成物は、単位投与形態で、例えば、カプセル又はカートリッジ(例えば、ゼラチン製カプセル)又はブリスターパックに入れて供することができ、そこから、吸入器を用いて該粉末を投与することができる。
望ましい場合には、製剤は、該活性成分の持続性放出投与又は制御放出投与に適合させた腸溶コーティングを施して調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮薬物送達装置又は皮下薬物送達装置内で製剤することができる。これらの送達システムは、該化合物の持続放出が必要な場合、及び、患者による治療計画のコンプライアンスが重要である場合、有利である。経皮送達システムにおける化合物は、しばしば、皮膚−接着固体支持体に付着させる。さらにまた、対象の化合物は、浸透増強剤、例えば、Azone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達システムを、手術又は注射により、皮下層に挿入する。皮下インプラントでは、該化合物を、脂質可溶性膜(例えば、シリコーンゴム)又は生物分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸)内にカプセル化する。
該医薬調製物は、好ましくは、単位投与形態である。そのような形態では、該調製物は、適切な量の活性化合物を含有する単位用量に細分割する。該単位投与形態は、容器に入れられた調製物であることが可能であり、その際、該容器は、離散量の調製物を含む。そのような単位投与形態は、例えば、小包にした錠剤、カプセル剤、及び、バイアル瓶又はアンプル内の散剤などである。さらにまた、単位投与形態は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤自体であること可能であり、又は、これらのいずれかの適切な数を容器に入れた形態であることもできる。
適切な別の製薬用担体及びそれらの製剤については、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E.W. Martin, Mack Publishing Company,19th edition, Easton, Pennsylvania に記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤については、実施例5に記載されている。
実施例
実施例1
この実施例では、下記に略述されている合成スキームを用いる式(I)の化合物の調製方法について例証する。
Figure 2005534628
ステップ1
Figure 2005534628
3−ヒドロキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(50.0g、253.6mmol)をアセトン(1L)に溶解させた溶液に、炭酸カリウム(105.0g、759.7mmol)及び臭化アリル(44.0mL、508.4mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流し、濾過により不溶性物質を除去した。減圧下に濾液を濃縮して、3−アリルオキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステルを固体(59.4g、98.8%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ2
Figure 2005534628
3−アリルオキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(58.1g、245.0mmol)を185〜195℃に19時間加熱し、室温まで冷却した。この混合物を、ヘキサン中の8%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、2−アリル−3−ヒドロキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(35.2g、60.6%)を黄色の油状物として得た。
Figure 2005534628
ステップ3
Figure 2005534628
2−アリル−3−ヒドロキシ−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(6.11g、25.6mmol)をジクロロメタン(100mL)及びメタノール(10mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、40分間オゾンを通気した。−70℃でさらに20分間撹拌した後、反応混合物に窒素ガス流を通した。−78℃でジメチルスルフィド(5mL、68.1mmol)を添加した。反応溶液を、一晩、徐々に昇温させて、室温とした。反応混合物を、ジクロロメタンと水の間で分配させた。水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮して、2−ヒドロキシ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステルを黄色の固体(6.0g)として得た。
Figure 2005534628
ステップ4
Figure 2005534628
上記で調製した2−ヒドロキシ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステルを、リン酸(60mL)中で、100℃で1時間加熱した。反応混合物を氷水中に注ぎ、得られた水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中の15%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、7−ニトロ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステルを固体(2.3g、40%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ5
Figure 2005534628
酢酸エチル(80mL)及びエタノール(80mL)中の7−ニトロ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(4.82g、21.8mmol)の懸濁液に、塩化スズ(II)二水和物(15.0g、66.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で4日間撹拌し、次いで、酢酸エチルと炭酸カリウム飽和水溶液の間で分配させた。有機抽出物をブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、7−アミノ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(3.67g、88%)を得た。
Figure 2005534628
ステップ6
Figure 2005534628
7−アミノ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(6.14g、32.1mmol)及びピリジン(13.69g、173mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させた溶液に、メタンスルホニルクロリド(2.8mL、36.2mmol)を添加した。反応混合物を、窒素下、室温で72時間撹拌した。減圧下に溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンと1N塩酸の間で分配させた。有機抽出物を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濃縮した。残渣を、ヘキサン中の20から30%の酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、7−メタンスルホニル−アミノ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(7.73g、89%)を固体として得た。
Figure 2005534628
ステップ7
Figure 2005534628
7−メタンスルホニルアミノ−ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(6.42g、23.8mmol)を無水テトラヒドロフラン(155mL)に溶解させた溶液に、窒素下、0℃で、水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(トルエン中の1.5M溶液、80mL、120mmol)をゆっくりと添加した。氷浴を除去し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。メタノール(30mL)を0℃でゆっくりと加えた。反応混合物を酢酸エチルと0.5N塩酸の間で分配させた。有機抽出物をブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中の50から80%の酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(4−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−7−イル)−メタンスルホンアミドを固体(5.64g、98%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ8
Figure 2005534628
N−(4−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン−7−イル)−メタンスルホンアミド(5.69g、23.3mmol)をジクロロメタン(350mL)に溶解させた溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム(7.55g、35.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、ジクロロメタンと水の間で分配させた。有機抽出物を脱水し(無水硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(4−ホルミルベンゾフラン−7−イル)−メタンスルホンアミドを固体(4.8g、86%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ9
Figure 2005534628
無水エチレングリコールジメチルエーテル(60mL)中のカリウムt−ブトキシド(2.81g、25.0mmol)の懸濁液を、窒素下、−65℃で撹拌しながら、それに、トシルメチルイソシアニド(1.8g、9.22mmol)を無水エチレングリコールジメチルエーテル(60mL)に溶解させた溶液を滴下して加えた。−65℃で15分間撹拌した後、無水エチレングリコールジメチルエーテル(60mL)中のN−(4−ホルミル−ベンゾフラン−7−イル)−メタンスルホンアミド(2.0g、8.36mmol)を滴下して加え、反応温度を−60℃未満に維持した。さらに1時間撹拌した後、メタノール(30mL)を添加した。反応混合物を20分間加熱還流した後、室温で16時間撹拌した。得られた溶液を、酢酸エチルと水性2%酢酸の間で分配させた。有機抽出物をブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中の40〜50%の酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−(4−シアノメチル−ベンゾフラン−7−イル)−メタンスルホンアミドを固体(1.31g、62%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ10
Figure 2005534628
方法A
無水エタノール(20mL)中のN−(4−シアノメチル−ベンゾフラン−7−イル)−メタンスルホンアミド(0.3g、1.2.0mmol)の冷(0℃)懸濁液に、15分間、塩化水素ガスを通気した。反応混合物を、冷蔵庫内に24時間保存し、減圧下に溶媒を除去した。固体状の残渣を無水メタノール(10mL)に再溶解させ、エチレンジアミン(0.085mL、1.27mmol)を添加した。反応混合物を24時間加熱還流し、減圧下に溶媒を除去した。得られた残渣を、0.1%濃水酸化アンモニウムを含有しているジクロロメタン中の8%メタノールで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−ベンゾフラン−7−イル]−メタンスルホンアミドを固体(0.28g、79%)として得た。
Figure 2005534628
方法B
Figure 2005534628
N−(4−シアノメチル−ベンゾフラン−7−イル)−メタンスルホンアミド(1.0g、4.0mmol)、エチレンジアミン(8mL、119.7mmol)及び二硫化炭素(1滴)の混合物を、Smith creatorTM内で、30分間、マイクロ波で140℃に加熱した。反応混合物を大きなビーカー(1L)に移し、反応容器をメタノール(5mL)で濯いだ。反応混合物にエーテル(600mL)を添加することにより、容器の底部に不溶性物質が沈澱した。エーテル溶液をデカントして除去した。残渣を、0.1%濃水酸化アンモニウムを含有しているジクロロメタン中の8%メタノールで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−ベンゾフラン−7−イル]−メタンスルホンアミドを固体(1.1g、85%)として得た。
ステップ11
Figure 2005534628
メタノール(5mL)中のN−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−ベンゾフラン−7−イル]−メタンスルホンアミド(44mg、0.13mmol)及び10%Pd−C(少量)の混合物を、水素を充填したバルーンから供給された水素下で、室温で17日間撹拌した。セライトを通して濾過することにより触媒を除去した。濾液を減圧下に濃縮した。残渣を、0.1%水酸化アンモニウムを含有しているジクロロメタン中の10から12%のメタノールで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル]−メタンスルホンアミドを固体として得たが、これを、分取RPHPLC(YMC Combiprep ODS-Aカラム、10−90%アセトニトリル:水(0.1%TFA))でさらに精製した。M+H 296。
以下の代表的な化合物は、上記で示したのと同様にして合成した。実施例1の手順に準じて調製した追加の化合物は表1に示してある。
Figure 2005534628
実施例2
この実施例では、下記に略述されている合成スキームを用いる式(I)の化合物の調製方法について例証する。
Figure 2005534628
ステップ1
Figure 2005534628
発煙硝酸(18.7mL、0.40mol)と濃硫酸(2.53mL、47.5mmol)の混合物を−50℃で撹拌しながら、それに、3−ヒドロキシ−o−トルイル酸(5.0g、32.9mmol)を滴下して加えたが、その際、反応温度は−50℃に維持した。5分後、反応混合物をクラッシュアイス(200g)に注ぎ、酢酸エチル(400mL)で抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物は、所望のモノニトロ化生成物と不要なビスニトロ化生成物の1:1混合物であった。この粗混合物を、アセトン(170mL)に再溶解させた。得られた溶液に、炭酸カリウム(20.9g、151.0mmol)及び硫酸ジメチル(10.7mL、113.2mmol)を添加した。反応混合物を1時間還流し、濃縮した。得られた橙色の残渣を水で洗浄し、風乾し、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離させるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物のフラクションを減圧下に濃縮して、3−メトキシ−2−メチル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステルを固体(1.88g、25%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ2
Figure 2005534628

実施例1のステップ7と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ3
Figure 2005534628

実施例1のステップ8と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ4
Figure 2005534628

実施例1のステップ9と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ5
Figure 2005534628
(3−メトキシ−2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(1.03g、5.0mmol)をエタノール(100mL)に溶解させた溶液に、少量の炭担持10%パラジウム触媒を添加し、得られた混合物を、Parr水素化装置を用いて45psiで3.5時間水素化した。反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下に蒸発させて、(4−アミノ−3−メトキシ−2−メチル−フェニル)アセトニトリルを固体(0.912g、100%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ6
Figure 2005534628

実施例1のステップ6と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ7
Figure 2005534628

実施例1のステップ10と同じ手順。
Figure 2005534628
以下の代表的な化合物は、上記で示したのと同様にして合成した。
Figure 2005534628

上記表の2番目の化合物と6番目の化合物は、以下に示されているように、対応するメトキシ化合物をBBr3切断することにより合成した。
Figure 2005534628
無水ジクロロメタン(5mL)中のN−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3−メトキシ−フェニル]メタンスルホンアミド(0.2g、0.71mmol)の懸濁液に、−78℃で、三臭化ホウ素(塩化メチレン中の1M溶液、1.24g、4.95mmol)を添加した。反応混合物を冷凍器内に2日間保存し、次いで、−78℃に冷却してから、メタノール(10mL)でクエンチした。得られた混合物を減圧下に濃縮し、残渣を、逆相HPLC精製に付した。RPHPLC(YMC Combiprep ODS-Aカラム、10−90%アセトニトリル:水(0.1%TFA))。N−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−フェニル]メタンスルホンアミドをトリフルオロ酢酸塩(58mg、21.5%)として得た。
Figure 2005534628
実施例3
この実施例では、下記に略述されている合成スキームを用いる式(I)の化合物の調製方法について例証する。
Figure 2005534628
ステップ1
Figure 2005534628
(3−クロロ−フェニル)酢酸メチルエステル(5.0g、27.1mmol、市販品)を濃硫酸(7.5mL、140.7mmol)に溶解させた溶液に、0℃で、硝酸(2.52g、70%、28.0mmol)を滴下して加えた。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物を氷水中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、脱水し(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を、ヘキサン中の6%酢酸エチルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)酢酸メチルエステルを油状物(2.1g、33%)として得た。また、(5−クロロ−2−ニトロ−フェニル)酢酸メチルエステルを油状物(3.2g、51%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ2
Figure 2005534628

実施例1のステップ5と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ3
Figure 2005534628

実施例1のステップ6と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ4
Figure 2005534628
トリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M溶液、7.4mL、5.87mmol)をトルエン(30mL)に溶解させた溶液に、窒素下、0℃で、エチレンジアミン(0.85mL、12.7mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、(3−クロロ−4−メタンスルホニル−アミノフェニル)酢酸メチルエステル(0.7g、2.52mmol)を添加し、得られた反応混合物を3日間加熱還流した。反応は不充分であった。トリメチルアルミニウム(8mL、16mmol)をさらに添加し、加熱をさらに1日継続した。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をメチルアルコールを用いて摩砕し、セライトを通して濾過することにより不溶性物質を除去した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣を、1%水酸化アンモニウムを含有しているジクロロメタン中の8%のメタノールで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、N−[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−フェニル]メタンスルホンアミドを固体(0.31g、43%)として得た。これは、メタノールから再結晶させることができる。
Figure 2005534628
実施例4
この実施例では、下記に略述されている合成スキームを用いる式(I)の化合物の調製方法について例証する。
Figure 2005534628
ステップ1
Figure 2005534628
無水ジメチルスルホキシド(14mL)中の粉末状水酸化ナトリウム(5.76g、144.0mmol)の懸濁液に、無水ジメチルスルホキシド(14mL)中の4−メチル−2−ニトロ−アニソール(2.0mL、14.4mmol)とフェニルチオアセトニトリル(1.88mL、14.4mmol)の混合物を添加した。この反応混合物を30℃未満に維持した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を、氷水(400mL)及び6N塩酸(40mL)の中に注いだ。得られた混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、脱水し(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。生じた固体を少量のヘキサン及び少量の酢酸エチルで洗浄して、(5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロ−フェニル)アセトニトリルを固体(2.40g、81%)として得た。
Figure 2005534628
ステップ2
Figure 2005534628

実施例2のステップ5と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ3
Figure 2005534628

実施例1のステップ6と同じ手順。
Figure 2005534628
ステップ4
Figure 2005534628

実施例1のステップ10と同じ手順。
Figure 2005534628
さらにまた、上記実施例4の手順を用いて、以下の代表的な化合物も合成した。実施例4の手順に準じて調製した追加の化合物は表1に示してある。
Figure 2005534628

Figure 2005534628
実施例5
この実施例では、式(I)の化合物の様々な製剤について例証する。
I.経口投与用組成物
Figure 2005534628
上記成分を混合し、カプセルに分配して各カプセルに約100mgを含有させる。1カプセルでほぼ1日当たりの総投与量であり得る。
II.経口投与用組成物
Figure 2005534628
上記成分を合し、メタノールのような溶媒を用いて造粒する。得られた配合物を、次いで、乾燥させ、適切な錠剤機を用いて、(約20mgの活性化合物を含有する)錠剤を形成させる。
III.経口投与用組成物
Figure 2005534628

上記成分を混合して、経口投与用の懸濁液剤を形成させる。
IV.非経口投与用製剤
Figure 2005534628

活性成分を上記注射用蒸留水の一部に溶解させる。次いで、撹拌しながら十分な量の塩化ナトリウムを添加して、該溶液を等張にする。注射用蒸留水の残部を用いて該溶液の重量を調節し、0.2ミクロンの膜フィルターを通して濾過し、無菌状態で容器に入れる。
V.坐薬製剤
Figure 2005534628

蒸気浴で上記成分を一緒に融解させて混合し、型に注ぎ込んで、2.5gの総重量を含有させる。
VI.局所投与用製剤
Figure 2005534628

水を除く上記成分の全てを合し、撹拌しながら約60℃に加熱する。次いで、激しく撹拌しながら、十分な量の約60℃の水を加えて、該成分を乳化させる。次に、約100gとするのに十分な量の水を加える。
VII.鼻内噴霧製剤
鼻内噴霧製剤として、約0.025〜0.5%の活性化合物を含む幾つかの水性懸濁液を調製する。この製剤には、場合により、微晶質セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、デキストロースなどのような不活性成分を含ませる。pHを調製するために塩酸を加えることができる。該鼻内噴霧製剤は、典型的には、1回の作動当たり約50〜100マイクロリットルの製剤を送達する鼻内噴霧用計量ポンプで送達し得る。典型的な投与計画は、4〜12時間毎に2〜4回の噴霧である。
実施例6
この実施例では、式(I)の化合物のα1A/L作動薬活性を求めるのに使用することができる機能的アッセイについて説明する。
インビトロにおける本発明化合物の活性について、細胞内カルシウム濃度の蛍光染料測定を用いて試験した。
Fluo−3負荷細胞の準備:
α1Aアドレナリン受容体を発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞CHO−K1(クローン13)を、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)バッファー(ハンクス平衡塩類溶液(HBSS), 2mM CaCl2, 10mM HEPES, 2.5mMプロベネシド, 100μMアスコルビン酸)で4回(約300μL/ウェル)洗浄し、最終容積を150μL/ウェルとした。細胞に、50μL/ウェルの8μM Fluo−3AM(Molecular Probes, Eugene, OR)を供給し、最終濃度を2μM Fluo−3AMとした。次いで、細胞を37℃で60分間インキュベーションした。染料を加えた後、細胞をFLIPRバッファーで4回(約300μL/ウェル)洗浄し、最終容積を150μL/ウェルとした。
作動薬アッセイ
被検化合物、対照化合物及び参照化合物を、各化合物について10−4M〜10−11Mの範囲の最終アッセイ濃度で、各プレート上の4反復の8点曲線(8-point curve)に加えた。全ての化合物は、DMSOに10mMで溶解させて、FLIPRバッファーで連続的に希釈した。
アッセイプレートを、FLIPRインキュベーションチャンバ内に配置して、基準蛍光測定値(励起@488nm、及び、放射@510〜570nm)を得る(15秒間隔)。次いで、実験操作を開始した。50μL/ウェル(4×最終濃度)の被検化合物溶液、対照化合物溶液及び参照化合物溶液を、作動薬プレートからアッセイプレートまで、全ての96ウェルに同時に加えることにより、反応を開始させた。1秒間隔で120秒間、蛍光を測定した。次いで、5μM イオノマイシン(5×濃度イオノマイシンプレート由来50μL/ウェル)の第二次添加をアッセイプレートに加えた。1秒間隔で30秒間、蛍光を測定した。全ての実験は、室温で行った。
測定
各アッセイプレートについて、作動薬(被検、対照及び参照)を添加した後の各ウェルにおける応答(ピーク蛍光の増大)を測定した。これらの応答は、CFU(Corrected Fluorescence Units)のままで表してもよいし、最大イオノマイシン応答(%)で表してもよいし、又は、研究者が決めた別の単位で表してもよい。
統計
被検化合物、対照化合物(酒石酸水素ノルエピネフリン(NE))及び参照化合物について、反復曲線フィッティング法(iterative curve-fitting method)を用いて、対照応答の50%増大を引き起こす濃度(EC50)を求めた。Excel表計算ソフトウェア又はKaleidagraphソフトウェアを用いて、データを一般的なロジスティック関数(E=B+Emax・AnH/AnH+EC50 nH)に当てはめた。ここで、Bは補正された基準蛍光単位(ゼロと定義する)であり、Aは加えた作動薬の濃度であり、nHは傾き(Hill slope)(単一体に無理に一致させた)である。各曲線についてのEC50値及び最大値(Emax)は上記ソフトウェアを用いて客観的に概算することができる。
さらに、固有活性(α)を求めた。固有活性は、被検作動薬に対する最大応答を同じ受容体を介して作用する完全作動薬に対する最大応答で除したものとして定義される。これらの実験に関して、完全作動薬は、酒石酸水素ノルエピネフリン(NE)(対照)である。
本明細書で使用される場合、作動薬は、pEC50>5.5を有するノルエピネフリンの最大応答の50%を超える最大応答を誘発した化合物である。
本発明の代表的な化合物についてのデータを下記表に示す。
Figure 2005534628
実施例7
この実施例では、式(I)の化合物α1A/Lアドレナリン受容体活性を測定するためのアッセイについて説明する。
この実施例で使用する化合物は、特に別途示していない限り、Sigma Chemical Co., St. Louis, MO, U.S.A. から入手した。
インビトロ
雄の白色ニュージーランドウサギ(3〜3.5kg)及びスプラーク−ドーレーラット(250〜400g)をCO2窒息によって安楽死させた。膀胱(ウサギ)又は大動脈(ラット)を摘出して外部の組織を切除し、組織を、酸素を加えたクレブス液(mM:NaCl, 118.5;NaHCO3, 25;デキストロース, 5;KCl, 4.8;CaCl2, 2.5;MgSO4, 1.2及びKH2PO4, 1.2)中に配置した。クレブス液に、コカイン(30μM)、コルチコステロン(30μM)、アスコルビン酸(100μM)、インドメタシン(10μM)及びプロプラノロール(1μM)を加えて、それぞれ、ニューロンへの取り込み、ニューロン外への取り込み、カテコールアミンの自動酸化、プロスタノイド合成及びβ−アドレナリン受容体を遮断した。α2−アドレナリン受容体拮抗薬であるイダゾキサン(0.3μM, Research Biochemicals, Inc., Natick, MA, U.S.A.)及びカルシウムチャネル拮抗薬であるニトレンジピン(1μM, Research Biochemico International, Natick, MA, U.S.A.)を、それぞれ、ウサギ及びラットの実験のためにクレブス液に加えた。長さ約0.8〜1.2cm、幅2〜3mmの膀胱頚部のストリップ(ウサギ)及び、可能な限り心臓の近くから切除した、幅が約3mmの大動脈輪(ラット1頭当たり2〜4)を、ウォータージャケットを取り付けた組織浴中に静止張力(resting tension)1で懸垂させた。組織を34℃に維持し、酸素/二酸化炭素の混合ガスを連続的に通気した。
組織をノルエピネフリン(10μM)で満たし、60分間洗浄した後、ノルエピネフリンに対する最初の累積濃度−効果を作成した。次いで、組織を60分間洗浄した後、被検作動薬に対する二番目の濃度−効果曲線を作成した。最大応答の半分を引き起こす濃度(pEC50)及び固有活性(ノルエピネフリンとの比較)を記録した。標準及び本発明の代表的な化合物についての結果を確定した。本発明の代表的な化合物は、このアッセイで活性を示した。
実施例8
この実施例では、IUP及びMAP実験プロトコールについて説明する。
外科手術に備えて、ダッチベルテッドウサギに麻酔をかけ、毛を剃り、水和液を投与した。次いで、大腿静脈及び動脈を分離し、それぞれ、被検化合物の投与及び血圧の測定のために、カニューレを挿入した。腹部を切開した後、尿管を分離し、カニューレを挿入し、体外に出した。尿道を分離し、バルーンが先端に付いた尿道カテーテル(PE−100管)を挿入し、バルーンは恥骨の基部に非常に近いレベルに配置した。
回復期に続いて、動物に、ADInstruments PowerLabデータ取得システムに接続したGould圧力トランスデューサ(P23XL)を取り付けた。60分間の安定化期間の後で、陽性対照であるアミデフリン(amidephrine)(316μg/kg, 1mL/kg, 生理食塩水中)を静脈内(i.v.)投与した。120分後、式(I)の化合物(0.001〜3mg/kg, 1mL/kg、5%DMSO中, i.v.)を投与した。投与は、15分間隔で行うか、又は、基準が回復してから行った。実験の最後に、ペントバルビタールナトリウム(i.v.)を過剰投与して、ウサギを安楽死させた。全ての手順は、ロシュバイオサイエンス所内動物倫理委員会(Roche Bioscience Institutional animal Care and use Committee)の認可を受けてから行った。
ビヒクル又は被検化合物の各用量を投与する前の30秒間の平均として、基準尿道内圧(baseline intraurethral pressure)(IUP)及び平均動脈圧(MAP)を計算した。化合物の効果は、ビヒクル又は被検化合物を投与した後の20秒間の平均として計算した(投与後の値)。被検化合物によって誘発されるIUP及びMAPの変化は、該投与後の値からそれぞれの基準値を減じることにより計算した。
統計的に解析するために、分散を解析することにより、処置群をIUP又はMAPと比較した。総体的な差が大きくない場合は、ボンフェローニの補正を加えたフィッシャーのLSDテストを用いて、処置群とビヒクル群の2つ1組の比較を行った。ED50を評価するために、最初に、各動物に対して%陽性対照を計算し、次に、シグモイドモデルを%陽性対照データにあてはめることにより、被検化合物についてのED50を評価した。

Claims (30)

  1. 式:
    Figure 2005534628

    [式中、
    1は、アルキル又は−NR78(ここで、R7及びR8の各々は、独立して、水素又はアルキルである)であり;
    2は、水素又はアルキルであり;
    3、R4、R5及びR6の各々は、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル、−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)、−SR10(ここで、R10は、水素又はアルキルである)又は−NR1112(ここで、R11及びR12の各々は、独立して、水素、アルキル又は窒素保護基である)であるが、但し、R3、R4、R5及びR6は、全てが同時にアルキルであることはなく;又は、R3とR4は、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成しており;
    及び、
    14は、水素、低級アルキル又は−OR15(ここで、R15は、水素、低級アルキル又はヒドロキシ保護基である)である]
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグ。
  2. 1が、アルキルであり;
    2が、水素又はアルキルであり;
    3、R4、R5及びR6の各々が、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル又は−OR9(ここで、R9は、水素又はアルキルである)であるが、但し、R3、R4、R5及びR6は、全てが同時にアルキルであることはなく;又は、R3とR4が、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成しており;
    及び、
    14が、水素、低級アルキル又はヒドロキシである;
    請求項1に記載の化合物。
  3. 14が、水素である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1が、アルキル、好ましくは、低級アルキルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 1が、メチル、エチル及びイソプロピルからなる群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 2が、水素である、請求項4又は5に記載の化合物。
  7. 7及びR8の各々が、独立して、水素又はメチルである、請求項1及び請求項3〜6(ここで、これらは請求項2を引用しない)のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 3、R4、R5及びR6の各々が、独立して、水素、ハロゲン化物、アルキル又は−OR9(ここで、R9は、水素、アルキル、ヒドロキシ保護基又はシクロアルキルアルキルである)であるか;又は、R3とR4が、それらが結合している原子と一緒に、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はシクロアルキルを形成している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 3、R4、R5及びR6の少なくとも1つが、アルキル、ハロゲン化物又は−OR9である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 3、R4、R5及びR6の少なくとも1つが、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシ、エトキシ、メチル及びヒドロキシである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. (a)R3がメトキシであり、R4、R5及びR6が水素である;
    (b)R3がメチルであり、R6がメトキシであり、R4及びR5が水素である;
    (c)R3がメチルであり、R6がクロロであり、R4及びR5が水素である;
    (d)R3がクロロであり、R4がメトキシであり、R5及びR6が水素である;
    (e)R3がメチルであり、R4がクロロであり、R5及びR6が水素である;
    (f)R3がメチルであり、R4がメトキシであり、R5及びR6が水素である;
    (g)R4がクロロであり、R3、R5及びR6が水素である;
    (h)R4がメトキシであり、R3、R5及びR6が水素である;
    (i)R3がメチルであり、R6がブロモであり、R4及びR5が水素である;
    (j)R3がブロモであり、R4がメトキシであり、R5及びR6が水素である;
    (k)R3がメチルであり、R4がブロモであり、R5及びR6が水素である;
    (l)R4がブロモであり、R3、R5及びR6が水素である;
    又は、
    (m)R3がエトキシであり、R4、R5及びR6が水素である;
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 5がメトキシであり、R3、R4及びR6がHである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 3とR4が、それらが結合している原子と一緒に、フラニル、ジヒドロフラニル又はピロリルを形成している、請求項8に記載の化合物。
  14. 3とR4が、それらが結合している原子と一緒に、フラニル又はジヒドロフラニルを形成している、請求項13に記載の化合物。
  15. 式:
    Figure 2005534628

    で表される、請求項14に記載の化合物。
  16. (a)治療有効量の請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物;
    及び、
    (b)薬学的に許容される担体;
    を含む組成物。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物を調製する方法であって、式:
    Figure 2005534628

    で表されるニトリル化合物をエチレンジアミンと接触させることを含む、前記方法。
  18. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物を調製する方法であって、式:
    Figure 2005534628

    で表されるエステル化合物を、トリアルキルアルミニウムの存在下、エチレンジアミンと接触させることを含む、前記方法。
  19. 前記トリアルキルアルミニウムが、トリメチルアルミニウム又はトリエチルアルミニウムである、請求項18に記載の方法。
  20. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法で調製された、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 医薬としての請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 切迫尿失禁、緊張性尿失禁、溢流尿失禁、機能性尿失禁、性機能障害、鼻閉及びCNS障害(ここで、該CNS障害は、鬱病、不安、痴呆、老化、アルツハイマー病、記銘力及び認知力の欠乏、摂食障害、肥満、過食症及び拒食症からなる群から選択される)からなる群から選択される疾患状態を処置する方法であって、そのような治療が必要な患者に治療有効量の請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む、前記方法。
  23. 前記疾患状態が尿失禁を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記障害が緊張性尿失禁である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記障害が切迫尿失禁である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記障害が鼻閉である、請求項22に記載の方法。
  27. 前記障害が副鼻腔炎又は耳炎である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記障害が性機能障害である、請求項22に記載の方法。
  29. 請求項22〜28のいずれか1項に記載されている疾患を処置するための医薬を調製するための、請求項1〜15にいずれか1項に記載の化合物の使用。
  30. 本明細書及び特許請求の範囲に記載されている発明。
JP2003587796A 2002-04-23 2003-04-15 イミダゾリニルメチルアラルキルスルホンアミド類 Expired - Fee Related JP4362379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37470002P 2002-04-23 2002-04-23
US37877502P 2002-05-08 2002-05-08
PCT/EP2003/003904 WO2003091236A1 (en) 2002-04-23 2003-04-15 Imidazolinylmethyl aralkylsulfonamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534628A true JP2005534628A (ja) 2005-11-17
JP4362379B2 JP4362379B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=29273005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587796A Expired - Fee Related JP4362379B2 (ja) 2002-04-23 2003-04-15 イミダゾリニルメチルアラルキルスルホンアミド類

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6756395B2 (ja)
EP (1) EP1501817A1 (ja)
JP (1) JP4362379B2 (ja)
KR (1) KR100696561B1 (ja)
CN (1) CN1296365C (ja)
AR (1) AR039319A1 (ja)
AU (1) AU2003227623B2 (ja)
BR (1) BR0309668A (ja)
CA (1) CA2483345C (ja)
HK (1) HK1080463A1 (ja)
HR (1) HRP20040951A2 (ja)
IL (1) IL164676A0 (ja)
MX (1) MXPA04010315A (ja)
MY (1) MY139228A (ja)
NO (1) NO20044531L (ja)
NZ (1) NZ535823A (ja)
PA (1) PA8571401A1 (ja)
PE (1) PE20040172A1 (ja)
PL (1) PL373322A1 (ja)
RU (1) RU2318814C2 (ja)
TW (1) TW200306807A (ja)
UY (1) UY27770A1 (ja)
WO (1) WO2003091236A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511024A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 尿失禁の処置用のα−1Aアドレナリン作動性部分アゴニストとしてのN−[3−ブロモ−2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
JP2011511026A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規イミダゾリニルメチルアリールスルホンアミド
JP2011511023A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規イミダゾリニルメチルアリールスルホンアミド
JP2011511025A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規イミダゾリニルメチルアリールスルホンアミド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0309668A (pt) * 2002-04-23 2005-03-01 Hoffmann La Roche Imidazolinilmetil aralquilsulfonamidas
JPWO2005063678A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 第一三共株式会社 フェニル酢酸誘導体の製造方法
WO2009100120A2 (en) 2008-02-04 2009-08-13 Neurogen Corporation Pyridinyl-substituted piperazinyl oxoethyl tetrahydropyrazolopyridines
JP4168086B1 (ja) * 2008-04-16 2008-10-22 国立大学法人福井大学 イミダゾリン誘導体
CN103664845B (zh) * 2013-12-27 2016-02-10 湖南欧亚生物有限公司 一种Plk激酶抑制剂药物中间体7-氨基-2,3-二氢苯并呋喃-4-甲酸的制备方法
CN103853429B (zh) * 2014-03-14 2018-01-23 联想(北京)有限公司 信息处理方法、信息处理装置及电子设备
CN105693524A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 浙江省化工研究院有限公司 一种硝基化合物的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660423A (en) * 1970-02-13 1972-05-02 Dow Chemical Co 2-(substituted benzyl)methyl-2-imidazolines
AU3115471A (en) 1970-07-22 1973-01-18 Merck & Co Inc Chemical processes and products
SG72827A1 (en) * 1997-06-23 2000-05-23 Hoffmann La Roche Phenyl-and aminophenyl-alkylsulfonamide and urea derivatives
TW405272B (en) 1997-06-25 2000-09-11 Sony Corp Method and apparatus for growth of a nitride III-V compound semiconductor
GB9910110D0 (en) * 1999-04-30 1999-06-30 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6323231B1 (en) 2000-02-17 2001-11-27 Abbott Laboratories Use of α1A adrenoceptor agonists with α1B and α1D antagonism for the treatment of stress urinary incontinence
US6602897B2 (en) * 2000-10-14 2003-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Kg m-Amino-phenylimino-imidazolidine derivatives for treating urinary incontinence
US20020169193A1 (en) * 2001-02-10 2002-11-14 Pascale Pouzet Alkylphenyliminoimidazolidine derivatives for treating urinary incontinence
BR0309668A (pt) * 2002-04-23 2005-03-01 Hoffmann La Roche Imidazolinilmetil aralquilsulfonamidas

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511024A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 尿失禁の処置用のα−1Aアドレナリン作動性部分アゴニストとしてのN−[3−ブロモ−2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
JP2011511026A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規イミダゾリニルメチルアリールスルホンアミド
JP2011511023A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規イミダゾリニルメチルアリールスルホンアミド
JP2011511025A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規イミダゾリニルメチルアリールスルホンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003227623A1 (en) 2003-11-10
MXPA04010315A (es) 2005-06-08
CA2483345A1 (en) 2003-11-06
KR20040102151A (ko) 2004-12-03
HK1080463A1 (en) 2006-04-28
KR100696561B1 (ko) 2007-03-19
PA8571401A1 (es) 2004-02-07
US20030229130A1 (en) 2003-12-11
PE20040172A1 (es) 2004-04-08
UY27770A1 (es) 2003-10-31
CA2483345C (en) 2010-12-21
IL164676A0 (en) 2005-12-18
RU2004134326A (ru) 2006-01-27
BR0309668A (pt) 2005-03-01
US20040214875A1 (en) 2004-10-28
US7407980B2 (en) 2008-08-05
JP4362379B2 (ja) 2009-11-11
US6756395B2 (en) 2004-06-29
NO20044531L (no) 2004-11-19
AU2003227623B2 (en) 2010-05-20
AR039319A1 (es) 2005-02-16
PL373322A1 (en) 2005-08-22
CN1296365C (zh) 2007-01-24
NZ535823A (en) 2007-07-27
EP1501817A1 (en) 2005-02-02
RU2318814C2 (ru) 2008-03-10
MY139228A (en) 2009-08-28
CN1646516A (zh) 2005-07-27
TW200306807A (en) 2003-12-01
HRP20040951A2 (hr) 2006-06-30
WO2003091236A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656037B1 (ko) 알파-1 작용제인 치환된 인돌
JP4108474B2 (ja) Ipアンタゴニストとしての置換2−フェニルアミノイミダゾリンフェニルケトン誘導体
HRP980353A2 (en) Phenyl- and aminophenyl - alkylsulfonamide and urea derivatives
AU2003218962A1 (en) Substituted indoles as alpha-1 agonists
JP4362379B2 (ja) イミダゾリニルメチルアラルキルスルホンアミド類
US7799816B2 (en) Imidazolinylmethyl aryl sulfonamide
EP1368345B1 (en) Alkoxycarbonylamino heteroaryl carboxylic acid derivatives as ip antagonists
JP4454622B2 (ja) アルファ−1アドレナリン作動性アゴニストとしてのメチルインドール及びメチルピロロピリジン
EP2238116B1 (en) Novel imidazolinylmethyl aryl sulfonamides
CA2711726A1 (en) Novel imidazolinylmethyl aryl sulfonamides
US20090197932A1 (en) Imidazolinylmethyl aryl sulfonamide
EP2238115B1 (en) Novel imidazolinylmethyl aryl sulfonamides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees