JP2005534364A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005534364A
JP2005534364A JP2004523918A JP2004523918A JP2005534364A JP 2005534364 A JP2005534364 A JP 2005534364A JP 2004523918 A JP2004523918 A JP 2004523918A JP 2004523918 A JP2004523918 A JP 2004523918A JP 2005534364 A JP2005534364 A JP 2005534364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
annular rim
lens according
optical component
haptic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004523918A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター トゥープ
Original Assignee
レイナー イントラオキュラー レンジズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイナー イントラオキュラー レンジズ リミテッド filed Critical レイナー イントラオキュラー レンジズ リミテッド
Publication of JP2005534364A publication Critical patent/JP2005534364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

眼内レンズは、光学部品(1)及び1以上の触覚部(3a,3b)を有し、触覚部(3a,3b)は各々、レンズの平面内で圧縮可能であり、眼内レンズは、光学部品(1)の周りに環状リム(7b)を更に有し、この環状リムは、使用中、後嚢包と接触状態にある。

Description

本発明は、使用中、後嚢混濁を阻止する眼内レンズに関する。
後嚢混濁(PCO)は、白内障手術のよく見られる長期にわたる合併症である。白内障手術中、中心前水晶体嚢を除去し、生まれつきの水晶体を人工眼内レンズで置き換える。むしろ後水晶体嚢は、無傷のままである。手術後、生まれつきの水晶体の生育可能な上皮細胞は、水晶体の赤道内に留まっている場合がある。これら細胞は、後嚢の内面を横切って移動し、これを混濁させる。その効果、即ち、PCOは、白内障に似ており、この理由で、「2次的白内障」と呼ばれる場合がある。PCOは、年齢関連性があり、大人よりも子供においてより多く生じる。
PCOの標準的な治療は、ネオジミウム:イットリウム−アルミニウム−ガーネット(Nd−YAG)レーザ後嚢切開術である。レーザを用いて後嚢の中心に開口部を作り、光が網膜に達するよう透明な領域を作る。手技は低侵襲であるが、合併症、例えば網膜剥離や水晶体損傷が生じる場合がある。
欧州特許出願公開第0962196号明細書は、触覚部が最初の圧縮段階では、触覚部の近位部分を完全に圧縮し、次の段階では、触覚部の遠位部分を圧縮することができるように形作られており、それにより最終的には触覚部破損に抵抗する眼内レンズを記載している。
PCOの予防のための多くのレンズが提案されたが、全体としては、PCOの何らかの減少を達成したとしてもほんの僅かであった。PCOを減少させるのに有効な眼内レンズが依然として要望されている。
本発明の眼内レンズは、光学部品及び1以上の触覚部を有する眼内レンズであって、触覚部は各々、レンズの平面内で圧縮可能であり、眼内レンズは、光学部品の周りに設けられた環状リムを更に有し、該環状リムは、使用中、後嚢包と接触状態にあることを特徴とするレンズである。環状リムは好ましくは、レンズの後面と前面の両方に設けられ、これにより、レンズの挿入が容易になる。というのは、外科医は、2つの表面相互間を識別する必要がないからである。
環状リムの厚さ(即ち、深さ)は好ましくは、各触覚部の近位側の領域において最も大きい。これにより、レンズの折り畳み及び小さな切開部を介する挿入が容易になる。リムの厚さの変化は、好ましくは漸進的である。
好ましくは、触覚部は各々、湾曲しており、最初の圧縮段階では、触覚部の近位部分を完全に圧縮することができ、次の圧縮段階では、触覚部の遠位部分を圧縮することができるように形作られている。この2段階圧縮は、リムと嚢包との接触状態を維持する上で特に有用であることが判明した。
本発明のレンズは、PCOを阻止するのに有効である。触覚部圧縮により、光学部品のリムと維持されるべき後室との接触が可能になり、かくして後方の水晶体領域中への上皮細胞の移動が阻止される。
環状リムの寸法は好ましくは、光学部品をできるだけ大きくすることができるよう最小限に抑えられる。眼内レンズは一般に、注入器を用いて眼内へ挿入し、この場合、本発明のレンズは、注入力に耐えることができなければならない。
本発明のレンズは、負及び(又は)正の屈折力の光学部品から成るのがよい。代表的な負の屈折力は、−10〜−1ジオプターであるが、これには限定されない。代表的な正の屈折力は、+1〜+34ジオプターであるが、これには限定されない。
環状リムの寸法形状は光学部品の屈折力に比例するので、この関係を数学的に表現することが可能な場合がある。これにより、リムの寸法を患者の光学屈折力を求めるだけで計算できる。
次に、添付の図面を参照して本発明の実施形態を例示的に説明する。
図1は、凸面(後面2bが示されている)を有する光学部品1及び触覚部3a,3bを有する眼内レンズを示している。各触覚部は、それぞれ孔4a,4bを有している。各孔の向かい合った箇所5a,6a及び5b,6bが示されている。
これら特徴は、触覚部の最初の圧縮により、孔の対向した壁が当接し、向かい合った箇所5a,6a及び5b,6bが互いに接触し、それにより完全に圧縮される近位部分及び次の圧縮を受けることができる遠位部分を構成するようなものである。かかる次の圧縮により、各触覚部の遠位端部が光学部品の周囲と実質的に接触し、平面図で見て本質的に楕円の形状が得られる。
レンズは、光学部品の前面及び後面の各々にそれぞれ設けられた環状リムを有し、後リム7bが示されている。後光学フェース8bの周囲も又示されている。
触覚部は、嚢包を後環状リムにしっかりと当接保持し、上皮細胞が光学領域に移動するのを阻止するようになっている。これにより、PCOの発症が回避される。
図2A及び図2Bは、各々が前面2a及び後面2bを備えた両凸光学部品1から成る本発明のレンズを示している。レンズは、圧縮性触覚部3a,3b及び環状リム4a,4bを有している。各場合において、後嚢包5は、触覚部を圧縮し、その結果後環状リム4bが後嚢にしっかりと当接保持されるようになっている。図2Aのレンズは、図2Bのレンズよりも屈折力が高いものであり、両凸光学系の幅が広いので厚い環状リムを必要とする。
図2Cは、従来型のPCOを遅らせる平らな触覚部レンズを示している。環状リムを有する代わりに、触覚部(6a,6b)と接触状態にある光学部品の縁面は効果的にテーパしている。これらテーパした縁部は、細胞の移動を阻止しない。というのは、後嚢包とレンズ縁部との間には依然として隙間が存在しているからである。細胞は、この隙間を通って移動することができ、その結果PCOが起こる。
図3A及び図3Bは、図1のレンズに類似したレンズを示しており、異なる点は、環状リムの厚さが、触覚部を結合した光学部品の付近において最も大きいということである。
図4A〜図4Dは、本発明に用いるのに適したリムの幾何学的形状の範囲を示している。レンズは、後嚢包と関連した状態で示されている。各レンズは、リムについて互いに異なる幾何学的形状を有している。特に図4Dのレンズを参照すると、リム及び触覚部は、単一ユニットとして効果的に作用し、後嚢包に迅速に圧接する。
図5A〜図5Dは、各レンズが後面に設けられたリムだけを有する点において図4A〜図4Dのリム幾何学的形状に類似したリム幾何学的形状を示している。図6A及び図6Bは、本発明の2つのレンズの光学縁部の「ロールアウト」して(伸ばして)示す略図である。一般に、厚い光学縁部の公知の悪影響により内部反射に起因するグレアが増強する恐れがあるので、箇所90°及び箇所270°(図6A及び図6Bに示されている)のところで光学部品の幅を減少させることが望ましい。
図6Aは、光学部品の縁部が厚いところから薄いところまで急激に変化している本発明のレンズを示している。かかる急激な変化は、理想的ではない。というのは、硝子体からの僅かな圧力は、後嚢を例えば角度Bで示された「コーナ」領域に押し込むのが不十分な場合があるからである。
図6Bは、縁部の厚さが漸変し、バリヤと嚢との全周(即ち、360°)シールが可能であり、実質的に縁部のグレア効果が減少する本発明の好ましい実施形態を示している。角度Aは好ましくは、15°未満である。
以下の実験例により本発明を説明する。
実験例
公知の眼内レンズ“A”(レイナー・イントラオキュラー・レンズィズ・リミテッド製の570H Centerflex(登録商標)レンズ)と本発明のレンズ“B”(570C)を用いて生じるPCOの広がりを比較する実験を行った。本質的に、レンズBは、環状リムを有している点を除きレンズAと同一である。
この研究で用いたレンズは全て、光学本体直径が5.75mm、屈折力が+21Dであった。各タイプの5つのIOLを用いた。レンズを同一の外科医によりランダムなやり方で植え込んだ。
体重が2.4〜3.0kgのダッチベルテッド種の色素沈着ウサギを用いた。動物の各々を瞳孔の拡張により手術可能に前処理し、1%シクロペントレートヒドロクロリド及び2.5%フェニレフリン液滴を5分間毎に15分間かけて局所的に塗布した。塩酸ケタミン塩(50mg/kg)及びキシラジン(7mg/kg)をそれぞれ7:1で混合したものを筋内注射で麻酔を行った。手術開始前に、各眼内に局所塩酸プロパラカイン塩麻酔薬の一滴を更に入れた。目の周りの領域を無菌的に滅菌布で覆い、眼瞼鏡(スペキュラム)を配置して眼瞼を後退させた。
麻酔法及びツァイス社製手術用顕微鏡を用いて円蓋付き結合フラップを作った。一部の厚さが3.2mmの肢用切開部をビーバー刃を用いて作り、前室に入れた。1mlのヘパリン(10,000ユニット/ml)を前室に注入し、次に粘弾性材料(Amvisc Plus (登録商標)、バウシュ・アンド・ロム社)を注入した。カプシュロレクシス(capsulorhexis )鉗子を用いて直径が約4.5〜5.0mmの連続曲線状嚢切開を行った。水晶体用ハンドピース(Alcon Coopervision Series 10,000)を水晶体核及び皮質物質の除去のため後室に挿入した。0.5mlのエピネフリン1:1,000及び0.5mlのヘパリン(10,000USPユニット/ml)を500mlの灌注溶液の各々に添加して瞳孔の拡張を容易にし、炎症を抑えた。水晶体超音波吸引術が嚢包内で完全に起こる状態で嚢内技術を用いた。次に、同一のハンドピースで残留皮質を除去した。水晶体の除去後、粘弾性体を用いて嚢包をインフレートした。次に、ILOを製造業者の推奨する注入器システム(Raynerチタン製注入器)を用いてILOを嚢包内に挿入した。創の閉鎖を粘弾性材料の吸引後、10.0モノフィラメントナイロン縫合糸で達成した。
抗生物質/ステロイド組合せ軟膏剤(ネオマイシン及びポリミキシンB硫酸塩並びにデキサメタゾン)を眼に塗布し、その後手術を行った。同一の軟膏剤を術後第1週間の間、毎日4回ウサギの眼内に入れた。次に、これを1週間後中断した。術後の第2週において、各動物は、局所プレドニゾロンアセテート液滴を毎日4回受け、術後第2週後は液滴を中断した。
全ての眼を細隙灯検査で評価し、術後1週間、2週間及び3週間で眼の炎症反応の得点を記録した。異なる特定のカテゴリにおいて標準の記録法を各検査で用いたが、かかるカテゴリとしては、角膜浮腫の評価及び前室内における細胞及び発赤の存在が挙げられる。PCOを瞳孔を完全に拡張した状態で後方照明下で評価した。
3週間の最終的な臨床検査後、塩酸ケタミン塩及びキシラジンの7:1混合物の1.6ml筋内注射を用いて動物に麻酔をかけ、次に、ペントバルビタールナトリウム/フェニトインナトリウム(Euthasol(登録商標)、デルマルバ・ラボラトリーズ)の1ml静脈注射で動物を人道的に安楽死させた。これらの眼球を摘出し、24時間、10%中性緩衝ホルマリン液中に漬けた。次に、眼球を赤道のすぐ前で瞳孔切断した。大まかな検査及び後方観からとった写真撮影(三宅−アップルビュー)を行ってPCOの発生状況を評価した。中央PCO及び周辺PCOの強度の得点をグレード0〜4から見て記録した。記録法の詳細についてはハンセン(Hansen)他著,“J.Cataract.Refract.Surg.”,1988年,p.14:605−613を参照されたい。
表1は、後方(三宅−アップル)ビューから行ったPCO得点結果の概要を示している。表1では、OD(oculus dexter )は、右眼を意味し、OS(oculus sinister )は、左眼を意味している。各眼において、中心及び周辺PCO得点は、レンズBでは低く、レンズAでは高かった。レンズA,Bについてのそれぞれの平均中心PCOは、0.90及び0.39であった。A及びBについての平均周辺得点はそれぞれ、1.85及び0.83であった。これは、本発明のレンズの望ましさを示唆している。
〔表1〕
表 1
中心PCO 周辺PCO
A B A B
0 0.5 3 1
1 1 2 1
1 0.5 2 1
1 0 2 0
2.5 0 3 1
0 0 2 1
1 1 2 2
1 0.5 1 0.5
1 0 1 0
0.5 0 0.5 0
本発明を具体化した眼内レンズの平面図である。 本発明を具体化した眼内レンズの側面図である。 本発明を具体化した眼内レンズの側面図である。 PCOを遅らせる従来型の平らな触覚部レンズを示す図である。 触覚部を結合した光学系の付近において最も大きな本発明のレンズの平面図である。 触覚部を結合した光学系の付近において最も大きな本発明のレンズの切除側面図である。 本発明の一レンズの切除側面図であり、各レンズが後面及び前面に設けられた環状リムを有し、各レンズが、互いに異なる幾何学的形状のリムを有している状態を示す図である。 本発明の別のレンズの切除側面図であり、各レンズが後面及び前面に設けられた環状リムを有し、各レンズが、互いに異なる幾何学的形状のリムを有している状態を示す図である。 本発明の別のレンズの切除側面図であり、各レンズが後面及び前面に設けられた環状リムを有し、各レンズが、互いに異なる幾何学的形状のリムを有している状態を示す図である。 本発明の別のレンズの切除側面図であり、各レンズが後面及び前面に設けられた環状リムを有し、各レンズが、互いに異なる幾何学的形状のリムを有している状態を示す図である。 レンズが後面に設けられた環状リムのみを有する点を除き、図4Aと同一の図である。 レンズが後面に設けられた環状リムのみを有する点を除き、図4Bと同一の図である。 レンズが後面に設けられた環状リムのみを有する点を除き、図4Cと同一の図である。 レンズが後面に設けられた環状リムのみを有する点を除き、図4Dと同一の図である。 6A及び6Bは、本発明の2つのレンズを「ロールアウト」して(伸ばして)示す略図、即ち、光学部品の縁全体の図であり、本発明のレンズの平面図も又、光学部品の周囲上の位置に「ロールアウト」略図上のどの位置が対応するかを明らかにするために示されている。

Claims (8)

  1. 光学部品及び1以上の触覚部を有する眼内レンズであって、触覚部は各々、レンズの平面内で圧縮可能であり、眼内レンズは、光学部品の周りに設けられた環状リムを更に有し、該環状リムは、使用中、後嚢包と接触状態にあることを特徴とするレンズ。
  2. 使用中、光学部品は、後嚢包に触れることを特徴とする請求項1記載のレンズ。
  3. レンズの前面に設けられた環状リムを更に有することを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ。
  4. 触覚部は各々、湾曲しており、最初の圧縮段階では、触覚部の近位部分を完全に圧縮することができ、次の圧縮段階では、触覚部の遠位部分を圧縮することができるように形作られていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一に記載のレンズ。
  5. 触覚部は各々、孔を有し、該孔の向かい合った箇所を最初の圧縮段階で接触させることを特徴とする請求項4記載のレンズ。
  6. 圧縮段階は各々、本質的に連続であり、触覚部の近位端部から遠位端部まで徐々に完全圧縮に達することを特徴とする請求項4又は5記載のレンズ。
  7. 環状リムは、各触覚部の近位側の領域において厚くなっていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一に記載のレンズ。
  8. リムは、厚さが漸変していることを特徴とする請求項7記載のレンズ。
JP2004523918A 2002-07-30 2003-07-18 眼内レンズ Pending JP2005534364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0217606.3A GB0217606D0 (en) 2002-07-30 2002-07-30 Intraocular lens
PCT/GB2003/003122 WO2004010895A2 (en) 2002-07-30 2003-07-18 Intraocular lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534364A true JP2005534364A (ja) 2005-11-17

Family

ID=9941352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004523918A Pending JP2005534364A (ja) 2002-07-30 2003-07-18 眼内レンズ

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20040024454A1 (ja)
EP (1) EP1531755B1 (ja)
JP (1) JP2005534364A (ja)
CN (1) CN100404003C (ja)
AU (1) AU2003281756B2 (ja)
BR (1) BR0313049B1 (ja)
CA (1) CA2493583C (ja)
CY (1) CY1113303T1 (ja)
DK (1) DK1531755T3 (ja)
ES (1) ES2393148T3 (ja)
GB (1) GB0217606D0 (ja)
HK (1) HK1077492A1 (ja)
IS (1) IS2896B (ja)
PL (1) PL215164B1 (ja)
PT (1) PT1531755E (ja)
SI (1) SI1531755T1 (ja)
WO (1) WO2004010895A2 (ja)
ZA (1) ZA200500781B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513715A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 折り畳み式眼内レンズおよびその製造方法
JP2010158305A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nidek Co Ltd 眼内レンズ
JP2011500189A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 アイオーエル テクノロジー プロダクション 水晶体嚢用の眼内レンズ

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US6558419B1 (en) * 2001-11-08 2003-05-06 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US7261737B2 (en) 2002-12-12 2007-08-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US6966649B2 (en) 2002-08-12 2005-11-22 John H Shadduck Adaptive optic lens system and method of use
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7247168B2 (en) 2002-12-12 2007-07-24 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US7217288B2 (en) 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
EP1585563A4 (en) 2002-12-12 2012-03-21 Powervision Inc ACCOMODING INTRAOCULAR LENS SYSTEM AND METHOD
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
EP1599748A4 (en) 2003-03-06 2007-10-24 John H Shadduck ADAPTIVE OPTICAL LENS AND METHOD OF MANUFACTURE
US20050033421A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Peter Toop Intraocular lens
AU2003269412A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens for inhibiting pco and aco
US7615073B2 (en) 2003-12-09 2009-11-10 Advanced Medical Optics, Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US20050187621A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Brady Daniel G. Foldable unitary intraocular lens
FR2868286B1 (fr) * 2004-04-06 2008-03-07 Anteis Sa Lentille intra-oculaire perfectionnee
DE102004021755A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Humanoptics Ag Intraokularlinse
DE102004025305A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Humanoptics Ag Akkommodierbare Intraokularlinse
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US7569073B2 (en) * 2004-12-29 2009-08-04 Bausch & Lomb Incorporated Small incision intraocular lens with anti-PCO feature
US20060155373A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Israel Henry M Introacular lens assembly with distinguishing structure
CN101180008B (zh) * 2005-05-20 2010-10-13 兴和株式会社 人工晶体
EP1882461B1 (en) * 2005-05-20 2015-08-12 Kowa Company, Ltd. Intraocular lens
US20070010881A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Alcon, Inc. Intraocular lens system
EP2124820A1 (en) * 2007-01-26 2009-12-02 Akkolens International B.V. Low pco haptics for intraocular lens
AU2008218313B2 (en) 2007-02-21 2014-01-09 Alcon Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
CN101795642B (zh) 2007-07-23 2013-11-27 力景公司 植入后晶状体放大率修正
US8314927B2 (en) 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
EP2647353B1 (en) 2007-07-23 2014-12-31 PowerVision, Inc. Lens delivery system
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
EP2178463B1 (en) 2007-07-23 2013-09-04 PowerVision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
WO2011026068A2 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
FR2949966B1 (fr) * 2009-09-11 2011-12-09 Medicontur Orvostechnikai Korlatolt Felelossegu Tarsasag Implant intraoculaire.
EP2539351B1 (en) 2010-02-23 2017-07-12 PowerVision, Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
WO2012006616A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
US9295546B2 (en) * 2013-09-24 2016-03-29 James Stuart Cumming Anterior capsule deflector ridge
EP2688515B1 (en) 2011-03-24 2021-05-19 Alcon Inc. Intraocular lens loading systems and methods of use
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US10195020B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
US10159562B2 (en) 2014-09-22 2018-12-25 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods
US10945832B2 (en) 2014-09-22 2021-03-16 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US11938018B2 (en) 2014-09-22 2024-03-26 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens (IOPCL) for treating age-related macular degeneration (AMD) or other eye disorders
US10299910B2 (en) 2014-09-22 2019-05-28 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US11109957B2 (en) 2014-09-22 2021-09-07 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
JP7063815B2 (ja) 2015-11-06 2022-05-09 アルコン インコーポレイティド 調節型眼内レンズおよび製造する方法
CN106901871B (zh) * 2015-12-23 2021-08-24 爱博诺德(北京)医疗科技股份有限公司 具有一个或多个附加部分的人工晶状体
GB2565152B (en) * 2017-08-04 2020-06-03 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens
CN111971154A (zh) * 2018-09-29 2020-11-20 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 人工晶体半成品成型模具、成型方法及人工晶体半成品
CA3152310A1 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Terah Whiting Smiley Adjustable intraocular lenses and methods of post-operatively adjusting intraocular lenses

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244060A (en) * 1978-12-01 1981-01-13 Hoffer Kenneth J Intraocular lens
US5074875A (en) * 1981-10-30 1991-12-24 Anthony Donn Intraocular-external lens combination system and method of using same
US4588405A (en) * 1983-06-10 1986-05-13 American Hospital Supply Corporation Intraocular lens assembly
US4562600A (en) * 1983-10-18 1986-01-07 Stephen P. Ginsberg Intraocular lens
IN162737B (ja) * 1984-11-15 1988-07-02 R Richard Albert
US4781717A (en) * 1985-07-24 1988-11-01 Grendahl Dennis T Intraocular lens
FR2668922A1 (fr) * 1990-11-14 1992-05-15 Franceschi Francois Implant cristallinien de chambre posterieure.
AU3075792A (en) * 1991-11-14 1993-06-15 Stanley Poler Secondary eye growth impeding device and method
JPH08257046A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Toshiyuki Nagamoto 眼内レンズ
US20020095211A1 (en) * 1995-05-09 2002-07-18 Craig Young IOL for reducing secondary opacification
AU3816097A (en) * 1996-08-06 1998-02-25 Chiron Vision Corporation Foldable intraocular lens
US6162249A (en) * 1998-05-29 2000-12-19 Allergan IOI for inhibiting cell growth and reducing glare
US6468306B1 (en) * 1998-05-29 2002-10-22 Advanced Medical Optics, Inc IOL for inhibiting cell growth and reducing glare
GB9811746D0 (en) * 1998-06-01 1998-07-29 Rayner Intraocular Lenses Ltd Intraocular lens
DE29924650U1 (de) 1998-06-01 2004-09-02 Rayner Intraocular Lenses Ltd., Hove Intraokulare Linse
US6190410B1 (en) * 1999-04-29 2001-02-20 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Intraocular lenses
US6200344B1 (en) * 1999-04-29 2001-03-13 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Inraocular lenses
EP1138282A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Charles D. Kelman, M.D. Intraocular lens assembly
US6596025B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-22 Valdemar Portney Narrow profile intraocular lens
US20040002757A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513715A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 アドバンスト メディカル オプティクス, インコーポレーテッド 折り畳み式眼内レンズおよびその製造方法
JP4842835B2 (ja) * 2003-12-09 2011-12-21 アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド 折り畳み式眼内レンズおよびその製造方法
JP2011500189A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 アイオーエル テクノロジー プロダクション 水晶体嚢用の眼内レンズ
JP2010158305A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Nidek Co Ltd 眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
IS7706A (is) 2005-02-22
WO2004010895A2 (en) 2004-02-05
CN100404003C (zh) 2008-07-23
CN1671335A (zh) 2005-09-21
PL374100A1 (en) 2005-09-19
US20040024454A1 (en) 2004-02-05
CA2493583A1 (en) 2004-02-05
US8419791B2 (en) 2013-04-16
ES2393148T3 (es) 2012-12-18
HK1077492A1 (en) 2006-02-17
US20060276892A1 (en) 2006-12-07
ZA200500781B (en) 2006-07-26
PL215164B1 (pl) 2013-10-31
AU2003281756B2 (en) 2007-08-02
WO2004010895A3 (en) 2004-07-15
BR0313049B1 (pt) 2013-04-24
CA2493583C (en) 2014-10-28
IS2896B (is) 2014-09-15
AU2003281756A1 (en) 2004-02-16
GB0217606D0 (en) 2002-09-11
DK1531755T3 (da) 2012-10-01
PT1531755E (pt) 2012-10-18
EP1531755A2 (en) 2005-05-25
CY1113303T1 (el) 2016-04-13
BR0313049A (pt) 2007-07-17
SI1531755T1 (sl) 2013-03-29
EP1531755B1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005534364A (ja) 眼内レンズ
Zetterström et al. Cataract surgery in children with capsulorhexis of anterior and posterior capsules and heparin-surface-modified intraocular lenses
Savage et al. Extracapsular cataract extraction and posterior chamber intraocular lens implantation in glaucomatous eyes
US6261321B1 (en) Phakic or aphakic intraocular lens assembly
US8377125B2 (en) Intraocular lens with accommodation
Pandey et al. Visual results and postoperative complications of capsular bag and ciliary sulcus fixation of posterior chamber intraocular lenses in children with traumatic cataracts
RU2661003C2 (ru) Структура интраокулярной линзы
US20010044657A1 (en) Phakic or aphakic intraocular lens assembly
JPH08508913A (ja) 2つの360°ハプティックを有する眼内レンズ
AU2016305308A1 (en) Intraocular lens having a capsular ring for inhibiting capsular opacification
Wilson Jr et al. In-the-bag secondary intraocular lens implantation in children
Zambarakji et al. Capsulorhexis phymosis following uncomplicated phacoemulsification surgery
Chua et al. Refractive changes following Nd: YAG capsulotomy
Linnola et al. Evaluation of a 3-piece silicone intraocular lens with poly (methyl methacrylate) haptics
JP3747386B2 (ja) 後部被膜の混濁化抑制装置
US11026779B2 (en) Intraocular lens and methods for implanting the same
Leccisotti et al. Phacoemulsification after deep anterior lamellar keratoplasty
Menapace et al. Evaluation of 100 consecutive IOGEL 1003 foldable bag-style lenses implanted through a self-sealing tunnel incision
De Courten et al. Experience with HEMA lenses in paediatric cataract
Percival Five-year follow-up of a prospective study comparing hydrogel with PMMA single piece lenses
CN210130974U (zh) 一种适用于高度近视白内障的可折叠长直径、大光学面人工晶状体
Abdulkarim et al. Instrument debris-related fibrinous uveitis after pediatric cataract surgery
Gustianty et al. Nanophthalmos with angle closure glaucoma, a challenging case
Gunchin-Ish et al. Trifocal Intraocular Lens Implantation to Treat Visual Demands in Mongolian Patients
Gupta et al. Albert Y. Cheung, Jade M. Price, Samuel T. Gamsky

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204