JP2005534127A - 情報を記録するための回転スピード制御 - Google Patents

情報を記録するための回転スピード制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534127A
JP2005534127A JP2004522389A JP2004522389A JP2005534127A JP 2005534127 A JP2005534127 A JP 2005534127A JP 2004522389 A JP2004522389 A JP 2004522389A JP 2004522389 A JP2004522389 A JP 2004522389A JP 2005534127 A JP2005534127 A JP 2005534127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
mode
rotational speed
reading
record carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004522389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268132B2 (ja
Inventor
ベクホーヴェン ステファヌス ジェイ エム ファン
エンデルト トニー ピー ファン
ロベルト エイ ブロンディク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005534127A publication Critical patent/JP2005534127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268132B2 publication Critical patent/JP4268132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10953Concurrent recording or playback of different streams or files
    • G11B2020/10962Concurrent recording or playback of different streams or files wherein both recording and playback take place simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

ディスク記録装置は、当該装置を読み取りモード又は書き込みモードに切り替えるためのモード制御ユニット(31)を有する。読み取り及び書き込みは、ビデオの同時の記録及び再生のために交互に行われることができる。回転スピード制御ユニット(37)は、記録担体の回転スピードをセットする。回転スピード制御ユニット(37)は、書き込みモードから読み取りモードへの切り替えの際、書き込みモード中の記録担体の実際の回転スピードに依存して、読み取りモードのために少なくとも2つのスピードセッティングうちの1つを選択するスピード選択器(38)有する。読み取りスピードを、限られた数のセッティングのうちの1つにセットすることによって、前記実際の回転スピードと読み取りモードにおけるスピードとの間の回転スピード差が、制限される。制限された差のために、消費電力が制限される一方、現実のディスクのアクセス時間及びプレイアビリティの性能は高いレベルにある。

Description

本発明は、ディスク形の記録担体に情報を記録する装置であって、前記記録担体が、情報を記録するためのトラックを有し、前記装置が、トラックを走査するためのヘッドと、ヘッドを介してトラックから情報を取り出すための読み取りユニットと、ヘッドを介してトラックに情報を記録するための書き込みユニットと、前記装置を読み取りモード又は書き込みモードに切り替えるためのモード制御ユニットと、記録担体の回転スピードをセットするための回転スピード制御ユニットと、を有する装置に関する。
本発明は、更に、ディスク形の記録担体の回転スピードを制御する方法であって、前記記録担体が、情報を記録するためのトラックを有し、前記方法が、ヘッドを介してトラックを走査するステップと、ヘッドを介してトラックから情報を取り出すステップと、ヘッドを介してトラックに情報を記録するステップと、前記装置を読み取りモード又は書き込みモードに切り替えるステップと、記録担体の回転スピードをセットするステップと、を含む方法に関する。
情報を記録するための装置は、特開平11−306662号公報から知られている。装置は、ヘッドと、光ディスクのような記録担体のトラックに情報を記録するための書き込みユニットと、情報を読み取るための読み取りユニットとを有する。装置は更に、当該装置を読み取り又は書き込みモードに切り替えるためのモード制御ユニットと、記録担体の回転スピードを制御するためのスピード制御ユニットと、を有する。書き込みモードの間、記録担体の回転スピードは、線速度一定(CLV)プロファイルに従って、制御される。すなわち、トラック対ヘッドの線形スピードは一定であり、それゆえ、ディスクの回転スピードは、ヘッドの半径位置に反比例して変化する。このようなCLVスピードプロファイルは、CD−R、DVD+RW又はDVD−RWのように光ディスクにとって一般的である。書き込み期間の後、モードは、読み取りモードに切り替えられる。通常読み取られるべき情報は、さまざまな異なる半径位置にあり、読み取りモードのためにもCLVプロファイルを適用することは、ヘッドの新しい半径位置に従う回転スピードの変化を必要とする。装置において、スピード制御ユニットは、切り替えの直前に、書き込みモード中の実際のスピードに等しい固定値に回転スピードをセットする。それゆえ、読み取りモードにおける回転スピードは、書き込みモードにおける実際のスピードと同じである。読み取りモードの回転スピードは変更されず、従って、トラックからの情報のデータレートは、半径位置によって変化する。このようなスピード制御は、通常、角速度一定(CAV)と呼ばれる。書き込みモードから読み取りモードへの切り替えの際に同じ回転スピードを保つ効果は、データへのアクセスの際にスピードの変化による遅延が生じないことである。しかしながら、CAVスピードプロファイルは、高性能のレンダリング装置において使用するにはあまり適していない。特に、書き込みモードからの切り替えの際、読み取りプロセスは、同じスピードを保つことにより生じる大きなレンジの線形スピードの理由で、信頼できないことがある。
従って、本発明の目的は、高性能のレンダリング装置において使用するのにより適した、より信頼性の高い、回転スピードを制御する装置及び方法を提供することである。
本発明の第1の見地によれば、上述の目的は、冒頭の段落に記載した装置であって、回転スピード制御ユニットが、書き込みモードから読み取りモードへの切り替えの際、書き込みモード中の記録担体の実際の回転スピードに依存して、読み取りモード用の少なくとも2つのスピードセッティングのうちの1つを選択するためのスピード選択器を有し、前記実際の回転スピードと読み取りモードのスピードとの間の回転スピードの差が、前記選択によって制限されることを特徴とする装置によって達成される。本発明の第2の見地によれば、上述の目的は、冒頭の段落に記載した方法であって、前記方法が、書き込みモードからの読み取りモードへの切り替えの際に、書き込みモード中の記録担体の実際の回転スピードに依存して、読み取りモード用の少なくとも2つのスピードセッティングのうち1つを選択することを含み、前記実際の回転スピードと読み取りモードにおけるスピードとの間の回転スピードの差が、前記選択によって制限されることを特徴とする方法によって達成される。回転スピードについて限られた数のセッティングを提供する効果は、装置が、読み取り時に、スピードの制限されたレンジで最適な性能をもつように設計され、テストされることができることである。
本発明は、更に、以下の認識に基づく。知られているシステムは、モードを切り替える際のアクセス時間の遅延を避けるための解決策を提供する。しかしながら、読み取り中のスピードのレンジは、例えばCD又はDVDシステムの場合に約2.5倍のレンジである記録中の最大及び最小回転スピードの間の差と同じ大きさでありうる。本願発明者は、スピードのこのような大きいレンジが、特にモードを交互に切り替えることによってバッファを介してデータストリームの記録及び取り出しを同時に行う間、データの記録及び読み取りプロセスのすべてのスピードにおける全体的な性能のために複雑なシステム設計を必要とするということに気付いた。記録中の最小スピードと最大スピードとの間にある、回転スピードの限られた数のセッティングを用いることによって、システム設計の複雑さは、大幅に軽減される。特に、いくつかのエラーソースがある場合、通常プレイアビリティテストと呼ばれるディスク走査システム全体のテストは、限られた数のスピードのために、減らされることができる。更に、ディスクの回転スピードを変えるために駆動モータによって要求されるエネルギーは、前記の変化の二乗により増加することが留意された。しかしながら、前記限られた数のセッティングを提供することによって、回転スピードの差は、制限される。それゆえ、スピード差を制限することによって、スピードを変えるために装置において消費されるエネルギーは、上述した従来技術の装置よりわずかに高くなるにすぎない。更に、限られた数のセッティングだけが、例えばモータ制御ループの利得のような、読み出しスピードに依存するパラメータのために必要とされるので、制御ユニットはさほど複雑でない。
装置の一実施形態において、スピード制御ユニットは、線速度一定(CLV)プロファイルに従って、記録中の記録担体のスピードを制御するように構成される。これは、ヘッド対トラックの線形スピードが、記録プロセスの間は一定であるという利点をもたらす。記録プロセスは、通常、ほこりのような悪い環境に対する耐性及び設計パラメータに関して一層クリティカルである。一定のスピードのため、記録プロセスは、このスピードについて最適化されることができる。
装置の一実施形態において、スピード制御ユニットは、角速度一定(CAV)プロファイルに従って、読み取り中の記録担体のスピードを制御するように構成される。これは、読み取りモードへの切り替えの際、読み取り中の回転スピードが、固定値に容易にセットされることができるという利点をもつ。
装置の一実施形態において、スピード選択器は、書き込みモードの最低回転スピードより実質的に高い、読み取り用の回転スピードの最低スピードセッティングを含む。これは、読み取り中の回転スピードが、最低セッティングのスピードより決して低くならず、記録中の最低回転レートより高いという利点をもつ。従って、システム及びバッファ設計に含められなければならない最小読み取りスピードは、最低記録スピードより高い。
装置の一実施形態において、スピード選択器は、書き込みモードにおける最高回転スピードより実質的に低い、読み取り用の回転スピードの最高スピードセッティングを含む。これは、読み取り中の回転スピードが、記録中の回転スピードのレンジより小さいレンジ内にあるという利点をもつ。このような回転スピードでの読み取りは、いかなる半径位置でも行われることができる。それゆえ、読み取り中のヘッド対トラックの線形読み取り速度が制限される。
本発明による装置及びサーバエンティティの他の好ましい実施形態は、他の請求項に与えられている。
本発明のこれら及び他の見地は、以下の説明に例示として記載される実施例及び添付の図面を参照して明らかになり、説明されるであろう。
図において、すでに記載されている構成要素に対応する構成要素は、同じ参照数字を有する。
図1aは、トラック9及び中央孔10を有するディスク形の記録担体11を示す。情報を表す一連の記録された(記録されるべき)マークの位置であるトラック9は、情報層上に実質的に平行なトラックを構成する渦巻きパターンに従って配置される。記録担体は、光ディスクを呼ばれる光学的に読み取り可能なものであってもよく、記録可能なタイプの情報層を有する。記録可能なディスクの例は、CD−R、CD−RW、DVD+RWのようなDVDの書き込み可能なバージョン、及びブルーレイディスク(BD)と呼ばれる青色レーザーを使用した高密度の書き込み可能な光ディスクである。DVDディスクについての更なる詳細は、ECMA-267:120 mm DVD - Read-Only Disc - (1997)を参照することによって得ることができる。情報は、例えば相変化材料の結晶質又は非晶質のマークのような光学的に検出可能なマークをトラックに沿って記録することによって、情報層に表現される。記録可能なタイプの記録担体上のトラック9は、ブランク(空の)記録担体の製造中に設けられるプリエンボス加工されたトラック構造によって示される。トラック構造は、例えば走査中に読み取り/書き込みヘッドがトラックに追従することを可能にするプリグルーブ14によって、構成される。トラック構造は、通常は情報ブロックと呼ばれる情報ユニットの位置を示すための位置情報、例えばアドレスを含む。位置情報は、このような情報ブロックの開始の位置を示すための特定の同期マークを含む。位置情報は、後述するように変調されたウォブルのフレームに符号化される。
図1bは、記録可能なタイプの記録担体11の、ラインb−bに沿って切り取られた断面図である。図1bにおいて、透明基板15は、記録層16及び保護層17を備える。保護層17は、例えばDVDのように他の基板層を有することができる。DVDの場合、記録層は、0.6mmの基板であり、0.6mmの他の基板が、その後ろ側に接合される。プリグルーブ14は、基板15の材料の凹部又は凸部として、又はその周囲のものから逸した材料特性として、実現されることができる。
記録担体11は、MPEG2のような標準化されたフォーマットに従ってデジタル符号化されたビデオを表す情報を担持することを目的とすることができる。
図2は、例えばCD−R、CD−RW、DVD+RW又はBDのような書き込み可能な又は書き換え可能なタイプの記録担体11に情報を書き込むための記録装置を示す。装置は、記録担体上のトラックを走査するための記録手段を備え、この記録手段は、記録担体11を回転するための駆動ユニット21と、ヘッド22と、トラック上で半径方向にヘッド22を粗く位置決めするための位置決めユニット25と、制御ユニット20と、を有する。ヘッド22は、光学素子を通して案内されるとともに、記録担体の情報層のトラック上の放射スポット23に焦点を合わせられる放射ビーム24を生成するための、知られているタイプの光学システムを有する。放射ビーム24は、放射線源、例えばレーザダイオードによって生成される。ヘッドは更に、前記ビームの光軸に沿って放射ビーム24のフォーカスを動かすためのフォーカシングアクチュエータと、トラックの中心で半径方向においてスポット23を精密に位置決めするためのトラッキングアクチュエータと、を有する(図示せず)。トラッキングアクチュエータは、光学素子を半径方向に移動させるためのコイルを有することができ、又は代替例として、反射素子の角度を変更するように構成されてもよい。情報を書き込むために、放射は、記録層に光学的に検出可能なマークを生成するように制御される。読み取りのために、情報層によって反射される放射は、読み取り信号及び他の検出器信号を生成するために、ヘッド22において例えば4象限ダイオードのような通常のタイプの検出器によって検出される。他の検出器信号は、前記トラッキング及びフォーカシングアクチュエータのためのトラッキングエラー及びフォーカシングエラー信号を含む。読み取り信号は、情報を取り出すために、復調器、デフォーマッタ(deformmater)及び出力部を有する通常のタイプの読み取り処理ユニット30によって処理される。それゆえ、情報を読み取るための取り出し手段は、駆動ユニット21、ヘッド22、位置決めユニット25及び読み取り処理ユニット30を有する。装置は、ヘッド22を駆動するための書き込み信号を生成するために入力信号を処理する書き込み処理手段を有し、この手段は、入力ユニット27と、フォーマッタ28及び変調器29を有する変調器手段とを備える。制御ユニット20は、情報の記録及び取り出しを制御し、ユーザから又はホストコンピュータからコマンドを受け取るように構成されることができる。制御ユニット20は、例えばシステムバスのような制御ライン26を介して、前記入力ユニット27、フォーマッタ28及び変調器29並びに読み取り処理ユニット30に接続され、更に、駆動ユニット21及び位置決めユニット25に接続される。制御ユニット20は、後述するように本発明によるプロシージャ及び機能を実施するための制御回路、例えばマイクロプロセッサ、プログラムメモリ及び制御ゲートを有する。制御ユニット20は、更に、論理回路のステートマシンとして実現されてもよい。入力ユニット27は、ユーザのリアルタイム情報を受け取り、オーディオ及び/又はビデオを処理して情報のブロックにする。情報のブロックは、フォーマッタ28に渡され、フォーマッタ28は、例えばエラー訂正コード(ECC)の付加及び/又はインタリーブによって、(後述するように)記録フォーマットに従って制御データを付加するとともにデータをフォーマットする。コンピュータアプリケーションのために、情報のユニットは、フォーマッタ28に直接インタフェースされることができる。フォーマッタ28の出力部からのフォーマットされたデータは、変調ユニット29に渡される。変調ユニット29は、例えばチャネルコーダを有し、ヘッド22を駆動する変調された信号を生成する。更に、変調ユニット29は、変調された信号に同期パターンを含めるための同期手段を有する。変調ユニット29の入力部に示されるフォーマットされたユニットは、アドレス情報を有し、制御ユニット20の制御下において記録担体上の対応するアドレス可能な位置に書き込まれる。制御ユニット20は、記録される情報ボリュームの位置を示す位置データを記録し、取り出すように構成される。書き込み動作中、情報を表すマークが、記録担体上に形成される。マークは、いかなる光学的に読み取り可能な形であってもよく、例えば、染料、合金又は位相変化材料のような材料に記録する場合に得られるそれらの周囲と異なる反射係数をもつ領域の形、又は光磁気材料に記録する場合に得られるそれらの周囲と異なる磁化の方向をもつ領域の形であってもよい。光ディスクに記録するための情報の書き込み及び読み取り、有用なフォーマッティング、エラー訂正及びチャネルコーディング規則は、従来技術において、例えばCDシステムから良く知られている。マークは、通常はレーザダイオードから、電磁放射のビーム24を介して記録層に生成されるスポット23によって形成されることができる。一実施例において、入力ユニット27は、例えばアナログのオーディオ及び/又はビデオ、又はデジタルの非圧縮のオーディオ/ビデオのような入力信号のための圧縮手段を有する。適切な圧縮手段は、MPEG規格においてビデオに関して記載されており、MPEG−1は、ISO/IEC 11172に規定され、MPEG−2は、ISO/IEC 13818に規定されている。代替例として、入力信号は、このような規格に従って既に符号化されていてもよい。
装置は、システムバス26を介して制御ユニット20に結合されるモード切り替えユニット31を有する。モード切り替えユニットは、複数のデータストリームを適応させるために自動的に又はユーザーコマンドに依存して、装置を読み取りモード又は書き込みモードに切り替える。制御ユニット20は、記録担体の回転スピードをセットするための回転スピード制御ユニット37を有する。一実施例において、記録中の回転スピードは、線速度一定(CLV)プロファイルに従って制御され、このプロファイルでは、トラック対ヘッドのスピードが一定の線形スピードに維持される。回転スピードは、図3に示すように半径位置に反比例して増加する。一実施例において、読み取り中の回転スピードは、角速度一定(CAV)プロファイルに従って制御され、このプロファイルでは、回転スピードは、一定の値に保たれ、データスピードは、ヘッド22の半径位置に比例して増加する。
回転スピード制御ユニット37は、書き込みモード中の記録担体の実際の回転スピードに依存して、読み取りモードのために少なくとも2つのスピードセッティングのうち1つを選択するスピード選択器38を有する。実際のスピードは、モード切り替えユニット31の制御下において書き込みモードから読み取りモードへ切り替わる際に決定される。選択器は、前記実際の回転スピードと読み取りモードにおける回転スピードとの間の回転スピード差がこの選択によって制限されるように、回転スピードを選択するように制御される。記録担体の回転数をあげるには、スピードの差の増加に比例して増加するよりもっと大きいモータパワーを必要とすることに注意されたい。制限された数のセッティングポイントを使用することによって、スピードの差が、制限される。セットポイントの選択について、図3を参照して以下に説明する。
図3は、スピードセッティングポイントを示している。水平軸に沿って、ディスク半径位置40が示されている。垂直軸に沿って、回転スピード41が示されている。CLV43の第1のカーブは、記録プロセス中の回転スピードを示す。実際的な例として、記録のスピードは、DVDシステムの2.4倍速の公称速度である。読み取りのため、25Hzの回転スピードにおける第1のセッティングポイント44が、水平なラインとして示される。第2のセットポイント45は、30Hzのところにあり、第3のセッティングポイント46は、40Hzのところにあり、第5のセッティングポイント47は、50Hzのところにある。第5のセッティング47の例では、読み取り時の線形スピードが、DVDシステムの2.1倍速と5.5倍速との公称読み取りスピードの間で変化する。読み取りスピードのセッティングは、次のように行われる。モード切り替えユニット31により、記録プロセスは、書き込み位置48において割り込まれることができる。記録担体の回転スピードは、約33Hzである。読み取りのため、最も近いセッティングポイント45が選択され、モータは、30Hzのセットポイントに従って制御される。ヘッドが新たな半径読み取り位置49に達した直後に、読み取りが開始することが可能である。この位置へのジャンプには若干の時間がかかるが、モータスピードは既に適応化されうる。一実施例において、スピードが完全に適応化される前に、読み取りが、新たな半径読み取り位置49から始まる。読み取り中にエラーが発生する場合、モータスピードが、その位置へ再びジャンプすることによって調整されるとすぐに、制御ユニット20は、同じ場所で再試行を実施することができる。読み取りスピードがその目標値にまだ達していないので、誤った位置を読み取ろうとする複数回の再試行が増えることがある。
一実施例において、スピード選択器38は、書き込みモードにおける最低回転スピードより実質的に高い、回転スピードの最低スピードセッティングをもつ。図3に示すように、記録プロファイル43の最低スピードは、22Hzである。最低回転レートセッティングポイントは25Hzであり、これは、読み取り時の最小スピードを、22Hzのセッティングと比較して約15%増加させる。一実施例において、スピード選択器38は、50Hzの最高スピードセッティングをもち、他方、2.4倍速公称DVDスピードでのCLVプロファイルに従う記録中の最大回転スピードは、55Hzである。読み取り中の最高回転スピードは、記録中の最大回転スピードより10%低い。従って、読み取りのための最大線形スピードは、約5.5倍速DVDスピードに制限される。最大記録スピードと同じスピードを使用することは、6倍速を超える最大線形読み取りスピードをもたらす。
一実施例において、少なくとも複数のスピードセッティングが、予め規定された回転周波数間隔をもつ回転スピードのところにある。間隔は、複数のセッティングについて同じであってもよい。図3に示すように、10Hzおきにセッティングポイント45、46、47がある。間隔を同じ値に保つことは、半分の間隔、例えば5Hzの最高速度差をもたらす。しかしながら、間隔は、他の設計基準によって選択されてもよい。例えば間隔は、セッティングの各々までスピードをあげるために実質的に等しい応答時間を生成するように、回転スピードが高いほど、小さくなりうる。一実施例において、スピード制御ユニット37は、記録のための書き込み回転スピードレンジに対応するように図3に示すように構成され、このレンジでは、最高スピードは、最低スピードのほぼ2.5倍であり、スピード選択器は、読み取りモードのために4つのスピードセッティングのうちの1つを選択するように構成される。
一実施例において、装置は、記録されるべき情報を記憶するための書き込みバッファ35を有し、モード制御ユニット31は、書き込みバッファ35の充填の程度に依存して、モードを切り替えるように構成される。モード制御ユニット31は、書き込みモード及び読み取りモードを交互させることによって、書き込みバッファを介してリアルタイム情報の入力ストリームを記録すると同時に、リアルタイム情報を取り出すように構成される。書き込みは、書き込みバッファが実質的に空になるまで続く。モード制御ユニット31は、充填の程度を検出し、読み取りモードに切り替わる。通常、読み取りバッファ32も利用可能である。読み取りプロセスは、書き込みバッファが実質的に満杯になるまで、又は代替例として、読み取りバッファが実質的に満杯になるまで、続く。バッファサイズは、記録されるべきデータストリームと、それと同時に取り出されるべきデータストリームと間の切り替えがあまり頻繁に生じないように、選択される。これは、摩耗及び聞こえるノイズをもたらすからである。切り替えサイクルの実際的な値は、3乃至10秒であり、例えば書き込みの5秒、ジャンプの0.5秒、読み取りの4秒及び再びジャンプする0.5秒である。約5Mビット/秒のデータストリームのデータレートで、書き込みバッファ35は、約4メガバイトである必要がある。
図4は、交互の書き込み及び読み取りによる同時の記録及び取り出しを示す。上段の線図50は、時間軸に沿って、Wによりデータの書き込みを示し、ここで、インデックスnは、時間的な順番を示す。軸の第1のセグメントでは、書き込み動作は、Wによって示されるように行われる。中間のセグメントにおいて、交互する書き込み及び読み取り動作W乃至W及びR乃至Rが示されている。中段の線図51は、2つの半径位置での書き込み及び読み取り動作の第1の例を概略的に示しており、読み取り位置53は、より内方であり、書き込み位置54は、より外方である。下段の線図52は、2つの半径位置での書き込み及び読み取り動作の第2の例を概略的に示し、書き込み位置55は、より内方であり、読み取り位置56は、より外方である。
図5は、交互に書き込み及び読み取りする間の回転スピードを示している。水平軸61に沿って時間が示され、垂直軸62に沿ってディスクの回転スピードが示されている。書き込み動作W、W及びWは、連続する半径位置で行われるものとする。従って、CLVプロファイルに従って低下する書き込み回転レート63をもつように示されている。第1の読み取り動作Rは、僅かに高いほうの第1の回転スピード選択64において、より内方の位置で行われ、第2及び第3の読み取り動作R及びRは、僅かに低いほうの第2の回転スピード選択65において行われる。回転スピード選択64、65は、書き込み中の実際の回転レート63に基づいて選択される。従って、書き込み中の回転レートと読み取り中の回転レートと間の差が制限される。常に、最も近い読み取りスピードが選択される場合、最大の差は、回転レートセッティング64、65間の間隔の半分である。
本発明は、主にビデオを記憶するための光ディスクを使用する実施例によって説明されているが、本発明は、例えば磁気ディスクのような他のディスクタイプの記録担体、又は情報の読み取り及び書き込みのために異なるスピードを使用する任意のタイプの情報用の任意のレンダリング装置にも適している。本明細書において、「有する、含む」なる語は、列挙したもの以外の他の構成要素又はステップの存在を除外せず、単数で表されている構成要素は、このような構成要素の複数の存在を除外せず、いかなる参照符号も特許請求の範囲を制限せず、本発明は、ハードウェア及びソフトウェアの両方によって実現化されることができ、いくつかの「手段」又は「ユニット」は、ハードウェア又はソフトウェアの同じアイテムによって表現されることができることに留意されたい。更に、本発明の範囲は、実施例に制限されず、本発明は、上述したそれぞれのあらゆる特徴又は特徴の組み合わせにある。
記録担体を示す平面図。 記録担体を示す断面図。 記録装置を示す図。 スピードセッティングポイントを示す図。 交互に書き込み及び読み取りを行うことによる同時の記録及び取り出しを示す図。 交互に書き込み及び読み取りする間の回転スピードを示す図。

Claims (10)

  1. ディスク形の記録担体に情報を記録する装置であって、
    前記記録担体が、情報を記録するためのトラックを有し、
    前記装置が、前記トラックを走査するためのヘッドと、前記ヘッドを介して前記トラックから情報を取り出すための読み取りユニットと、前記ヘッドを介して前記トラックに情報を記録するための書き込みユニットと、前記装置を読み取りモード又は書き込みモードに切り替えるためのモード制御ユニットと、前記記録担体の回転スピードをセットするための回転スピード制御ユニットと、を有する、装置であって、
    前記回転スピード制御ユニットが、前記書き込みモードから前記読み取りモードへの切り替えの際、前記書き込みモード中の前記記録担体の実際の回転スピードに依存して、前記読み取りモード用の少なくとも2つのスピードセッティングのうち1つを選択するためのスピード選択器を有し、前記実際の回転スピードと前記読み取りモードにおけるスピードとの間の回転スピード差が、前記選択によって制限されることを特徴とする装置。
  2. 前記スピード制御ユニットが、線速度一定プロファイルに従って、記録中の前記記録担体のスピードを制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記スピード制御ユニットが、角速度一定プロファイルに従って、読み取り中の前記記録担体のスピードを制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記スピード選択器は、前記書き込みモードにおける最低回転スピードより実質的に高い、前記読み取りモード用の回転スピードの最低スピードセッティングを含み、及び/又は前記書き込みモードにおける最高回転スピードより実質的に低い、読み取り用の回転スピードの最高スピードセッティングを含む、請求項1に記載の装置。
  5. 少なくとも複数のスピードセッティングが、少なくとも1つの予め規定された回転周波数間隔をもつ予め規定された回転周波数にある、請求項3に記載の装置。
  6. 前記スピード制御ユニットは、記録用の書き込み回転スピードレンジに対応するように構成され、前記レンジにおいて、最高スピードは、最低スピードの実質的に2.5倍であり、前記スピード選択器は、前記読み取りモード用の4つのスピードセッティングのうちの1つを選択するように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置は、記録されるべき情報を記憶するための書き込みバッファを有し、前記モード制御ユニットは、前記書き込みバッファの充填の程度に依存して、前記モードを切り替えるように構成される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記装置は、ビデオデータを受け取るとともに、記録されるべき情報として前記書き込みバッファを介して符号化されたビデオを供給するビデオ符号化ユニットを有する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記モード制御ユニットは、前記書き込みモード及び前記読み取りモードを交互させることによって、前記書き込みバッファを介してリアルタイム情報の第1の連続するストリームを記録すると同時に、リアルタイム情報の第2のストリームを取り出すように構成される、請求項7に記載の装置。
  10. ディスク形の記録担体の回転のスピードを制御する方法であって、
    前記記録担体が、情報を記録するためのトラックを有し、
    前記方法が、ヘッドを介して前記トラックを走査するステップと、前記ヘッドを介して前記トラックから情報を取り出すステップと、前記ヘッドを介して前記トラックに情報を記録するステップと、前記装置を読み取りモード又は書き込みモードに切り替えるステップと、前記記録担体の前記回転スピードをセットするステップと、を含む方法であって、
    前記方法が、前記書き込みモードから前記読み取りモードへの切り替えの際、前記書き込みモード中の前記記録担体の実際の回転スピードに依存して、前記読み取りモード用の少なくとも2つのスピードセッティングのうち1つを選択するステップを含み、前記実際の回転スピードと前記読み取りモードにおけるスピードとの間の回転スピード差が、前記選択によって制限されることを特徴とする方法。
JP2004522389A 2002-07-22 2003-06-25 情報を記録するための回転スピード制御 Expired - Fee Related JP4268132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077985 2002-07-22
PCT/IB2003/002725 WO2004010430A1 (en) 2002-07-22 2003-06-25 Rotation speed control for recording information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534127A true JP2005534127A (ja) 2005-11-10
JP4268132B2 JP4268132B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=30470300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522389A Expired - Fee Related JP4268132B2 (ja) 2002-07-22 2003-06-25 情報を記録するための回転スピード制御

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7800996B2 (ja)
EP (1) EP1525581B1 (ja)
JP (1) JP4268132B2 (ja)
KR (1) KR100971439B1 (ja)
CN (1) CN1305058C (ja)
AT (1) ATE339003T1 (ja)
AU (1) AU2003238637A1 (ja)
DE (1) DE60308192T2 (ja)
WO (1) WO2004010430A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015642B2 (ja) * 2004-05-28 2007-11-28 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置及び光ディスクの回転速度制御方法
CN100447886C (zh) * 2004-07-12 2008-12-31 联发科技股份有限公司 光驱载具转动马达混合式切换方法
CN101313360A (zh) * 2005-11-24 2008-11-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种在光盘上记录数据期间使功率耗散最小的系统和方法
US20090122675A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation Method for determining optimal operating parameters for reading or writing a storage medium
US20090122680A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation Method for determining a parameter space for finding optimal operating parameters for reading or writing a storage medium

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809206B2 (ja) * 1995-06-26 1998-10-08 松下電器産業株式会社 光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP3631311B2 (ja) * 1995-12-15 2005-03-23 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH09293361A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Sony Corp 記録再生装置
US5703850A (en) * 1996-06-18 1997-12-30 Cirrus Logic, Inc. Data retrieval system and method within a constant angular velocity CD-ROM
MY117767A (en) * 1996-07-10 2004-08-30 Sony Corp Apparatus and method for reproducing data recorded at a predetermined linear velocity on a disc-like recording medium.
JP3442243B2 (ja) * 1996-07-12 2003-09-02 ティアック株式会社 デ−タ再生方法及び装置
US5982728A (en) * 1996-07-25 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reading information from a disk-shaped recording medium that is rotatable at a plurality of speeds
DE69725695T2 (de) 1996-09-16 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aufzeichnungs- und wiedergabesystem zur gleichzeitigen aufzeichnung und wiedergabe über einen informationsträger
JP2924831B2 (ja) * 1996-11-15 1999-07-26 日本電気株式会社 データ記録再生装置
JP3687066B2 (ja) 1997-04-15 2005-08-24 株式会社リコー 記録可能な光ディスク装置の回転モータ制御装置
JP3686019B2 (ja) 1997-04-15 2005-08-24 株式会社リコー 光ディスク装置及びその回転モータ制御装置
JP3410330B2 (ja) * 1997-04-15 2003-05-26 株式会社リコー 光ディスク装置及びその回転モータ制御装置
US6088315A (en) * 1997-05-28 2000-07-11 Sony Corporation Disc recording and/or reproducing apparatus and its motor drive control circuit
CA2290498A1 (en) 1998-03-19 1999-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording/reproduction and/or editing of real time information on/from a disc like record carrier
JPH11306662A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
JP4473455B2 (ja) 1999-01-12 2010-06-02 富士通株式会社 記録媒体へのアクセスを制御するアクセス制御装置および方法
US7340153B2 (en) * 2000-01-11 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing information
JP3838031B2 (ja) 2000-01-11 2006-10-25 株式会社日立製作所 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050028043A (ko) 2005-03-21
JP4268132B2 (ja) 2009-05-27
WO2004010430A9 (en) 2005-12-15
KR100971439B1 (ko) 2010-07-21
WO2004010430A1 (en) 2004-01-29
CN1669084A (zh) 2005-09-14
EP1525581B1 (en) 2006-09-06
EP1525581A1 (en) 2005-04-27
US20060072899A1 (en) 2006-04-06
US7800996B2 (en) 2010-09-21
DE60308192T2 (de) 2007-07-19
AU2003238637A1 (en) 2004-02-09
CN1305058C (zh) 2007-03-14
DE60308192D1 (de) 2006-10-19
ATE339003T1 (de) 2006-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978581B2 (en) Multi-layered high-density recording medium and optical power adjusting method therefor
JP2000503446A (ja) 情報記憶媒体および情報再生方法および情報再生装置
US7154834B2 (en) Recording information for seamless playback
JP4268132B2 (ja) 情報を記録するための回転スピード制御
US20090154317A1 (en) Seamless recording of real-time information
AU762177B2 (en) Method and device for recording real-time information
JP4763608B2 (ja) 情報を記録する装置及び方法、情報を読取る装置
US20070168689A1 (en) Device and method for recording information with remapping of logical addresses to physical addresses when defects occur
US7487306B2 (en) Device and method for recording information
US7957236B2 (en) Device and method for recording information with reorganization of defect management information
TWI353586B (en) Device and method for recording information
JP4361090B2 (ja) 拡張焦点制御装置及び方法
JP3995659B2 (ja) 光ディスク再生方法および光ディスク再生装置
US20090073841A1 (en) Method and apparatus for recording data onto an optical disc
JP5015587B2 (ja) 光ディスクにリードアウトを記録する装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees