JP2005532437A - ブロンジングを低減させたインクジェットインク - Google Patents

ブロンジングを低減させたインクジェットインク Download PDF

Info

Publication number
JP2005532437A
JP2005532437A JP2004518226A JP2004518226A JP2005532437A JP 2005532437 A JP2005532437 A JP 2005532437A JP 2004518226 A JP2004518226 A JP 2004518226A JP 2004518226 A JP2004518226 A JP 2004518226A JP 2005532437 A JP2005532437 A JP 2005532437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
polyurethane
cyan
aqueous
inkjet ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004518226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532437A5 (ja
Inventor
エイ.パールスタイン キャサリン
エル.ジェンキンス ラウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005532437A publication Critical patent/JP2005532437A/ja
Publication of JP2005532437A5 publication Critical patent/JP2005532437A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3234Polyamines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明は、水性ビヒクル中に分散させたシアン銅フタロシアニン顔料を基材とする水性インクジェットインクに関し、またより詳細には一般にこの顔料に関連する印刷したインクにおけるブロンジングを低減させるためにポリウレタンを使用することに関するものである。

Description

本発明は、シアン銅フタロシアニン顔料を含むインクジェットインクに関し、より詳細には一般にこの色素と関連するブロンジングの低減に関する。
インクジェットによる記録は、インクの液滴を細いノズルを通して噴射して記録媒体の表面に文字または図を形成する印刷法である。このような記録に用いられるインクは、例えばすぐれた分散安定性、噴射安定性、および媒体に対するすぐれた定着を含めた厳しい要求にさらされる。
染料および顔料の両方がインクジェットインク用着色材として用いられてきた。染料は一般に顔料と比べてよりすぐれた色特性を与えるが、すぐに色褪せする傾向があり、またこすれて落ちやすい。水性媒体中に分散した顔料を含むインクは、印刷画像の水堅牢度および光堅牢度において水溶性染料を用いたインクよりもすぐれており好都合である。
カラー印刷用に調整されるインクジェットインクは、一般にシアン、マゼンタ、およびイエローの着色材を含む。これら着色材が顔料の場合、一般にシアン顔料は、ほとんど常に銅フタロシアニン(CuPc)である。CuPcシアン顔料はいろいろの点で好都合だが、印刷されたインク中で望ましくない「ブロンジング」作用(印刷面から赤またはピンクの反射)を示すことが知られている。例えば(特許文献1)(完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる)を参照されたい。
EP−A1−1203797明細書 国際公開第01/94476明細書 米国特許第5085698号明細書 EP−A−0556649明細書 米国特許第5231131号明細書 米国特許第3479310号明細書 米国特許第4108814号明細書 米国特許第4408008号明細書 米国特許第3412054号明細書 米国特許第4701480号明細書 米国特許第6248839号明細書 米国特許第5990245号明細書 米国特許第3905929号明細書 米国特許第3920598号明細書 米国特許第4190566号明細書 米国特許第5760123号明細書 米国特許第6046295号明細書 米国特許第4269748号明細書 米国特許第4829122号明細書 米国特許第4501852号明細書 米国特許第4701480号明細書 米国特許第5085698号明細書 米国特許第5272201号明細書
本発明の目的は、印刷されたインク中でブロンジングをほとんどまたはまったく示さないシアンインクジェットインクを提供することである。
CuPc顔料を含有する水性シアンインク中にポリウレタン分散物を含めることにより、印刷されたインクにおけるブロンジングの出現を実質的に低減またはなくすことができる。これに加えてポリウレタン分散物はまた、光学密度を増し、印刷されたインクの全体の均質性を改善することが分かった。
この発見に基づき本発明は、(1)シアン銅フタロシアニン顔料と、(2)ポリウレタンとをその中に分散させた水性ビヒクルを含む水性インクジェットインクに関する。
本発明はまた、この顔料とポリウレタンがその水性ビヒクル中に分散するような(1)水性ビヒクルと、(2)シアン銅フタロシアニン顔料と、(3)ポリウレタン分散物との混合物を含む水性インクジェットインクに関する。
別の態様において本発明は、シアンインクが上記で述べた水性インクジェットインクである、シアン、マゼンタ、およびイエローのインクを含むカラー印刷用に調整されたインクジェットインクに関する。
別の態様において本発明は、シアン銅フタロシアニン顔料をその中に分散させた水性ビヒクルを含む改良型水性インクジェットインクに関し、この改良は上記水性インクジェットインクがさらに上記水性ビヒクル中に分散した有効量のポリウレタンを含むことを含む。
別の態様において本発明は、カラー印刷用に調整した改良型水性インクジェットインクに関し、この調整したインクジェットインクがシアン、マゼンタ、およびイエローのインクを含み、かつこの改良はそのシアンインクがシアン銅フタロシアニン顔料および有効量のポリウレタンをその中に分散させた水性ビヒクルを含む水性インクジェットインクであることを含む。
さらに別の態様において本発明は、印刷されたインク中のブロンジングを低減する方法に関し、このインク(印刷前の)がシアン銅フタロシアニン顔料をその中に分散させた水性ビヒクルを含む水性インクジェットインクであり、上記方法は上記水性ビヒクル中に分散させた有効量のポリウレタンを上記水性インクジェットインク中に提供するステップを含む。
上記についての実施形態においてシアン銅フタロシアニン顔料が、芳香族スルホン酸ナトリウム−ホルムアルデヒド縮合物分散剤では水性ビヒクル中に分散されず、および/またはポリウレタンに対するシアン銅フタロシアニン顔料の重量比が、約2.5未満である。
上記または本明細書中で使用する、水性媒体中に分散したポリウレタン(すなわちポリウレタン分散物)の「有効量」とは、分散したポリウレタンを含まない水性インクジェットインクを使用した場合と比較して印刷されたインク中のブロンジングの低減を達成するのに必要な量である。ポリウレタンの選択およびブロンジングの低減に必要な有効量は、本明細書中に書かれているように各インクについて容易に決められる。
本発明のこれらのまたは他の特徴および利点は、当業界の普通の技術者ならば下記の詳細な説明を読むことによってより一層容易に理解されるはずである。個々の実施形態の文脈中で上記および下記に述べる本発明の幾つかの特徴はまた、分かりやすいように単一の実施形態中に組み合わせて提供されることもある。逆に、簡略のため単一の実施形態の文脈中で述べる本発明の様々な特徴はまた、離れてまたは任意の副次的組合せで提供されることもある。これに加えてその文脈が特別に指示しない限り、単数形についての言及にはまた複数形が含まれる可能性がある(例えば「単数」は1か、1または複数を意味する)。
(CuPc顔料)
このCuPcは、PB15:3および15:4などの顔料であることができる。幾つかの市販の材料の例を次表に示す。
Figure 2005532437
伝統的に顔料は、高分子分散剤または界面活性剤などの分散剤よってビヒクル中の分散に対して安定化させる。けれども最近ではいわゆる「自己分散可能」すなわち「自己分散性」顔料(以後「SDP」)が開発されている。その名が暗示するようにSDPは、分散剤なしで水または水性ビヒクル中に分散可能である。本発明のシアン顔料粒子は、自己分散性になるように表面処理(例えば(特許文献2)を参照されたい。これは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる)することによって、伝統的な方法で分散剤で処理することによって、または表面処理と分散剤の幾つかの組合せによって分散に対して安定化させることができる。
分散剤を使用する場合、これらの分散剤は好ましくはランダムまたは構造化された高分子分散剤である。好ましいランダムポリマーには、アクリルポリマーおよびスチレン−アクリルポリマーが挙げられる。最も好ましくは、AB、BAB、およびABCブロックコポリマー、分枝ポリマー、およびグラフトポリマーを含めた構造化された分散剤である。幾つかの有用な構造化されたポリマーが、米国特許公報(特許文献3)、(特許文献4)、および米国特許公報(特許文献5)に開示されており、これらは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる。
銅フタロシアニン顔料を分散剤で安定化させる場合、好ましくはこの分散剤は芳香族スルホン酸ナトリウム−ホルムアルデヒド縮合物分散剤以外のものである。
有用な粒径は一般に約0.005ミクロン〜約15ミクロンの範囲にある。好ましくは顔料の粒径は約0.005ミクロン〜約5ミクロン、より好ましくは約0.005ミクロン〜約1ミクロン、また最も好ましくは約0.005ミクロン〜約0.3ミクロンの範囲にあるべきである。
(ポリウレタン分散物(PUD))
本発明によれば用語「ポリウレタン分散物」は、この用語が当業界の普通の技術者によって理解されているようにウレタン基、また場合によっては尿素基を含有するポリマーの水性分散物を意味する。これらのポリマーはまた、水中でそのポリマーの安定な分散を維持するのに必要な程度まで親水性官能基を取り込んでいる。
好ましいポリウレタン分散物は、そのポリマーが主に、取り込まれているイオン性官能基、特に中和された酸基などの陰イオン性官能基を介して分散物中で安定化されるものである(「陰イオンで安定化したポリウレタン分散物」)。さらに詳細については下記に示す。
このような水性ポリウレタン分散物は一般に、最初にNCOプレポリマーを形成し、続いて水性相中で、任意選択で多官能性基連鎖延長剤の存在下で連鎖延長する多段プロセスによって調製される。また、このNCOプレポリマーも一般に多段プロセスによって形成される。
一般にプレポリマー形成の第一段階では、ジイソシアナートを1または複数個のイソシアナート反応性の基と少なくとも1個の酸または酸塩の基とを含有する化合物と反応させて中間生成物を形成する。このイソシアナート反応性の基を含有する化合物に対するジイソシアナートのモル比は、イソシアナート官能基の当量がイソシアナート反応性の官能基の当量を超えるようなものであり、その結果少なくとも1個のNCO基によって終結する中間生成物を生ずる。したがって1個のイソシアナート反応性の基を含有する化合物に対するジイソシアナートのモル比は、少なくとも約1:1、好ましくは約1:1から約2:1、より好ましくは約1:1から約1.5:1、また最も好ましくは約1:1である。2個のイソシアナート反応性の基を含有する化合物に対するジイソシアナートのモル比は、少なくとも約1.5:1、好ましくは約1.5:1から約3:1、より好ましくは約1.8:1から約2.5:1、また最も好ましくは約2:1である。1個および2個のイソシアナート反応性の基を含有する化合物の混合物の場合の比は、それらの2つの比に応じて容易に決めることができる。
一般に様々な比が、酸基を含有する化合物のイソシアナート反応性の基の少なくとも1個がイソシアナート基と反応すること、好ましくはイソシアナート反応性の基の大部分がジイソシアナート由来のイソシアナート基と反応することを保証する。
さきに述べた中間生成物の調製の後、残りの成分をこの中間生成物と反応させてNCOプレポリマーを形成する。それら他の成分には、高分子量ポリオール、任意選択で非イオン親水性基を含有するイソシアナート反応性化合物、また任意選択で低分子量のイソシアナート反応性連鎖延長剤、また任意選択で自己縮合して架橋を形成することができる非イオン基を含有するイソシアナート反応性化合物がある。イソシアナート反応性の基に対するイソシアナート基の総当量比が、約1.1:1から約2:1、好ましくは約1.2:1から約1.8:1、またより好ましくは約1.2:1から約1.5:1であるようにモル比を提供するのに十分な量でこれらの成分を反応させる。
イオン基(または、例えば中和によってイオンにすることが可能な基)を含有するイソシアナート反応性化合物との反応に適したジイソシアナートは、芳香族結合、環状脂肪族結合、または脂肪族結合のいずれかのイソシアナート基を含有するものである。好ましいイソシアナートは、環状脂肪族または脂肪族の基と結合している。
好適なジイソシアナートの例には、シクロヘキサン−1,3−および−1,4−ジイソシアナート、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン(イソホロンジイソシアナートまたはIPDI)、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)−メタン、1,3−および1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)−メタン、2,4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン、ビス−(4−イソシアナト−3−メチル−シクロヘキシル)−メタン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−および/または−1,4−キシレンジイソシアナート、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ならびに2,4−および/または2,6−ヘキサヒドロトルイレンジイソシアナートが挙げられる。
別のジイソシアナートは、線状または分岐型であってもよく、また炭素原子4〜12個、好ましくは炭素原子4〜8個、より好ましくは炭素原子6個を含有することができ、これらには1,4−テトラメチレンジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート、および1,12−ドデカメチレンジイソシアナートが含まれる。1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートが特に好ましい。イソホロンジイソシアナートもまた好ましい。
酸基、すなわちカルボン酸基、カルボン酸塩の基、スルホン酸基、スルホン酸塩の基、ホスホン酸基、およびホスホン酸塩の基を含有するイソシアナート反応性化合物は、ポリウレタン中に化学的に取り込まれて親水性を与え、そのポリウレタンが水性媒体中に安定的に分散することを可能にする。これらの酸塩は、NCOプレポリマーの形成の前、その間、または後のいずれか、好ましくはNCOプレポリマーの形成の後に対応する酸基を中和することによって形成される。カルボン酸またはカルボン酸塩を含有するイソシアナート反応性化合物が好ましい。
カルボキシル基を取り込むのに適した化合物は、米国特許公報(特許文献6)、米国特許公報(特許文献7)、および米国特許公報(特許文献8)に記載されており、これらは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる。カルボン酸基をカルボン酸塩の基に転換するための中和剤は上記米国特許明細書に記載されており、これらについてもまたのちに考察する。本発明の文脈中で用語「中和剤」とは、カルボン酸基を親水性のカルボン酸塩の基に転換するのに有用なあらゆる種類の薬品を包含することを意味する。
好ましいカルボキシル基含有化合物は、式(HO)xQ(COOH)yに該当するヒドロキシ−カルボン酸であり、式中のQは炭素原子1〜12個の直鎖または分岐炭化水素ラジカルを表し、xは1または2、好ましくは2であり、yは1〜3、好ましくは1または2、より好ましくは1である。
これらのヒドロキシ−カルボン酸の例には、クエン酸、酒石酸、およびヒドロキシピバル酸が挙げられる。
特に好ましい酸は、上記の式のx=2およびy=1のものである。これらのジヒドロキシアルカン酸については米国特許公報(特許文献9)に記載されており、これは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる。特に好ましいジヒドロキシアルカン酸は、構造式、
Figure 2005532437
によって表されるα,α−ジメチロールアルカン酸であり、式中のQ’は水素、または炭素原子1〜8個を含有するアルキル基である。最も好ましい化合物は、α,α−ジメチロールプロピオン酸、すなわち上記式中のQ’がメチルである。
これらの酸基は、ポリウレタン100グラム当たり少なくとも約200ミリ当量、好ましくは約1000ミリ当量のイオン基含量を提供するのに十分な量で取り込まれる。酸基の含量の上限は、一般にポリウレタン100グラム当たり約2500ミリ当量、好ましくは約1800ミリ当量である。
ジイソシアナートと、酸基を含有するイソシアナート反応性化合物との反応の後、この得られた中間生成物を高分子量ポリオールと反応させてプレポリマーを調製する。
プレアダクツと反応させてNCOプレポリマーを調製することが可能な少なくとも2個のヒドロキシ基を含有する好適なより高分子量のポリオールは、分子量が約400〜約6000、好ましくは約800〜約3000、より好ましくは約1000〜約2500のものである。この分子量は数平均分子量(Mn)であり、末端基分析(OH数)によって求められる。これら高分子量化合物の例には、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリヒドロキシポリカーボナート、ポリヒドロキシポリアセタール、ポリヒドロキシポリアクリル酸エステル、ポリヒドロキシポリエステルアミド、およびポリヒドロキシポリチオエーテルが挙げられる。これらポリオールの組合せもまたこのポリウレタンに用いることができる。ポリエステル−ポリオールおよびポリヒドロキシポリカーボナートが好ましい。
好適なポリエステルポリオールには、多価、好ましくは二価アルコール(これには三価アルコールを加えてもよい)と、多塩基、好ましくは二塩基カルボン酸の反応生成物が挙げられる。これらのポリカルボン酸の代わりに対応するカルボン酸無水物または低級アルコールのポリカルボン酸エステルまたはそれらの混合物をポリエステルの調製用に用いることもできる。これらポリカルボン酸は、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、および/またはヘテロ環式であってもよく、また置換、例えば水素原子によって置換されてもよく、および/または不飽和であってもよい。例を下記に挙げる。すなわち、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリト酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水物、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、単量体脂肪酸と混合することができるオレイン酸などの二量体および三量体脂肪酸、テレフタル酸ジメチル、およびテレフタル酸ビス−グリコール。好適な多価アルコールには、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール−(1,2)および−(1,3)、ブチレングリコール−(1,4)および−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,6)、オクタンジオール−(1,8)、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール(1,4−ビス−ヒドロキシメチル−シクロヘキサン)、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコールとポリブチレングリコール、グリセリン、およびトリメチロール−プロパンがある。これらのポリエステルはまた、カルボキシル末端基の一部を含有することができる。ラクトン、例えばε−カプロラクトンのポリエステル、またはヒドロキシカルボン酸、例えばω−ヒドロキシカプロン酸のポリエステルもまた用いることができる。
ヒドロキシル基を含有するポリカーボナートには、ジオール、例えばプロパンジオール−(1,3)、ブタンジオール−(1,4)、および/またはヘキサンジオール−(1,6)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、またはテラエチレングリコールと、ホスゲン、ジアリールカーボナート、例えばジフェニルカーボナートとの反応、あるいは環状カーボナート、例えばエチレンまたはプロピレンカーボナートとの反応から得られる生成物のようなそれ自体知られているものが含まれる。また、ホスゲン、ジアリールカーボナート、または環状カーボナートと、上記ポリエステルまたはポリラクトンとから得られる炭酸ポリエステルが適している。
好適なポリエーテルポリオールは、反応性水素原子を含有する出発化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフラン、エピクロロヒドリンなどのアルキレンオキシドまたはこれらアルキレンオキシドの混合物との反応によって公知の方法で得られる。これらのポリエーテルは、好ましくは約10重量%を超えるエチレンオキシド単位を含有しない。最も好ましくはエチレンオキシドの付加反応なしに得られるポリエーテルが用いられる。反応性水素原子を含有する適切な出発化合物には、ポリエステルポリオールの調製用に示した多価アルコール、およびこれに加えて水、メタノール、エタノール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、マンニトール、ソルビトール、メチルグリコシド、スクロース、フェノール、イソノニルフェノール、レゾルシノール、ヒドロキノン、1,1,1−または1,1,2−トリス−(ヒドロキシフェニル)−エタンが含まれる。
アミン化合物を含有する出発化合物の反応によって得られたポリエーテルもまた用いることができるが、本発明で使用するにはあまり好ましくない。これらポリエーテルの例、ならびに好適なポリヒドロキシポリアセタール、ポリヒドロキシポリアクリラート、ポリヒドロキシポリエステルアミド、ポリヒドロキシポリアミド、およびポリヒドロキシポリチオエーテルについては米国特許公報(特許文献10)に記載されており、これは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる。
ヒドロキシル基を含有するポリ(メタ)アクリラートには、カチオン、アニオン、およびラジカル重合などの付加重合の技術に共通のものが含まれる。好ましくはα〜ωジオール類である。これらのタイプのジオールの例は、ポリマーの末端またはその近傍に1個のヒドロキシル基の配置を可能にする「リビング」または「制御」すなわち連鎖移動重合プロセスによって調製されるものである。米国特許公報(特許文献11)および米国特許公報(特許文献12)(これらは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる)は、末端をジオールにする実験計画の例を有する。
これらの高分子量ポリオールは、一般にはポリウレタン中にそのポリウレタンの重量に対して少なくとも約5重量%、好ましくは少なくとも約10重量%の量が存在する。これらポリオールの最大量は、一般にそのポリウレタンの重量に対して約85重量%、好ましくは約75重量%である。
NCOプレポリマー調製用の他の任意選択の化合物には、低分子量の、少なくとも二官能性のイソシアナート反応性の平均分子量が約400までの化合物が含まれる。例には、さきにポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールの調製のために述べた二価以上の高官能性アルコールがある。
イソシアナート重付加反応では好ましくは二官能性の上記成分に加えて、ポリウレタン化学で一般に知られている単官能性およびずっと少量部分の三官能性以上の高官能性成分、例えばトリメチロールプロパンまたは4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアナートを、NCOプレポリマーまたはポリウレタンのわずかな分岐が望ましい特殊なケースで用いることができる。しかしこれらのNCOプレポリマーは、実質上線状であるべきであり、これはプレポリマーの出発成分の平均官能基を2.1個またはそれ以下に保つことによって達成することができる。
その他の任意選択の成分には、側部または末端に親水性のエチレンオキシド単位を含有するイソシアナート反応性化合物がある。この親水性のエチレンオキシド単位の含有量(存在する場合)は、ポリウレタンの重量に対して約10重量%まで、好ましくは約8重量%まで、より好ましくは約1〜約6重量%、最も好ましくは約2〜約6重量%であることができる。これに加えてこの許容しうる化学的に取り込まれる親水性エチレンオキシド単位の約75%までを、公知の非イオン性外部乳化剤、例えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルまたはポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどのアルカリール型のもの、ポリオキシエチレンラウリルエーテルまたはポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのアルキルエーテル型のもの、ラウリン酸ポリオキシエチレン、オレイン酸ポリオキシエチレン、またはステアリン酸ポリオキシエチレンなどのアルキルエステル型のもの、およびポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテル型のものによって置き換えることができる。
側部または末端の親水性エチレンオキシド単位を取り込むためのイソシアナート反応性化合物は、1個または2個いずれかのイソシアナート反応性の基、好ましくはヒドロキシ基を含有することができる。これらの化合物の例が、米国特許公報(特許文献13)、米国特許公報(特許文献14)および米国特許公報(特許文献15)に開示されており、これらは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる。好ましい親水性成分は、エチレンオキシド単位を含有する末端親水性の鎖を有するモノヒドロキシポリエーテルである。これらの親水性成分は上記特許明細書中の記載のように、エチレンオキシド、また任意選択でプロピレンオキシドなどの別のアルキレンオキシドを用いてメタノールまたはn−ブタノールなどの単官能性スターター(monofunctional starter)をアルコキシル化することによって生成することができる。
他の任意選択の化合物には、自己縮合部分を含有するイソシアナート反応性化合物がある。これら化合物の含有量は、望ましい樹脂特性を得るのに必要な自己縮合レベルによって決まる。3−アミノ−1−トリエトキシシリル−プロパンはそのアミノ基を介してイソシアナートと反応し、しかもなお水に転換される際、そのシリル基を介して自己縮合することになる化合物の例である。
イソシアナート反応性の基を有する非縮合性シランは、それを含む自己縮合部分を含有するイソシアナート反応性化合物の代わりに、またはそれと一緒に用いることができる。米国特許公報(特許文献16)および米国特許公報(特許文献17)(これらは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる)は、これら任意選択のシラン含有化合物の使用方法の例である。
これらのNCOプレポリマーを調製するためのプロセス条件は、さきに参照により組み込んだ特許明細書中で考察されている。最終的なNCOプレポリマーの遊離イソシアナート含量は、プレポリマー固形物の重量に対して約1〜約20重量%、好ましくは約1〜約10重量%であるべきである。
これらのポリウレタンは、一般にこれらNCOプレポリマーの連鎖延長によって調製される。好ましい連鎖延長剤はポリアミン連鎖延長剤であり、これらは米国特許公報(特許文献18)および米国特許公報(特許文献19)(これらの特許明細書は完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる)に開示されているように任意選択で部分的または全体的に保護化することができる。これらの特許明細書は、NCOプレポリマーを少なくとも部分的に保護化したジアミンまたはヒドラジン連鎖延長剤と水の不在下で混合し、次いでこの混合物に水を加えることによる水性ポリウレタン分散物の調製法について開示している。水と接触する際、ブロッキング剤が開放され、得られた保護されていないポリアミンがNCOプレポリマーと反応してポリウレタンを形成する。
好適な保護化されたアミンおよびヒドラジンには、ケチミンおよびアルジミンを形成するようなケトンおよびアルデヒドとポリアミンとの反応生成物、ならびにケタジン、アルダジン、ケトンヒドラゾン、およびアルデヒドヒドラゾンを形成するようなケトンおよびアルデヒドとヒドラゾンとの反応がある。これらの少なくとも部分的に保護化したポリアミンは、せいぜい1個の第一または第二アミノ基と、水の存在下で遊離の第一または第二アミノ基を放出する少なくとも1個の保護化された第一または第二アミノ基とを含有する。
少なくとも部分的に保護化したポリアミンを調製するのに適したポリアミンは、平均官能基すなわち1分子当たりのアミンの窒素数が、2〜6個、好ましくは2〜4個、またより好ましくは2〜3個である。望ましい官能基は、第一または第二アミノ基を含有するポリアミンの混合物を用いて得ることができる。これらのポリアミンは一般に芳香族、脂肪族、または脂環式アミンであり、炭素原子を1〜30個、好ましくは2〜15個、またより好ましくは2〜10個含有する。これらのポリアミンは、第一または第二アミンほどイソシアナート基と反応性でないという条件で追加の置換基を含有してもよい。これらの同じポリアミンが、部分的または全体的に保護化されたポリアミンであってもよい。
好ましいポリアミンには、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミンまたはIPDA)、ビス−(4−アミノ−シクロヘキシル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−メタン、1,6−ジアミノヘキサン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、およびペンタエチレンヘキサミンが挙げられる。ヒドラジンもまた好ましい。
本発明により用いられる連鎖延長剤の量は、プレポリマー中の末端イソシアナート基の数次第である。好ましくはプレポリマーの末端イソシアナート基対連鎖延長剤のイソシアナート反応性の基の比は、当量に基づいて約1.0:0.6と約1.0:1.1の間、より好ましくは約1.0:0.8と約1.0:0.98の間である。アミンで連鎖延長しないイソシアナート基がもしあるとすれば水と反応することになり、それがジアミン連鎖延長剤として働く。
連鎖延長は、プロセス中に水の付加反応に先立って行うことができるが、一般にはNCOプレポリマー、連鎖延長剤、水、および他の任意選択の成分を攪拌しながら混ぜ合わすことによって行われる。
安定な分散物を得るには、任意選択の親水性エチレンオキシド単位および任意選択の外部乳化剤と混ぜ合わす際、得られるポリウレタンが水性媒体中に安定的に分散した状態のままであるように十分な量の酸基を中和しなければならない。一般に酸基の少なくとも約75%、好ましくは少なくとも約90%を中和して対応するカルボン酸塩の基にする。
NCOプレポリマー中に取り込む前、その間、または後のいずれかに酸基を塩の基に転換するのに適した中和剤には、第三アミン、アルカリ金属陽イオン、およびアンモニアがある。これらの中和剤の例は、米国特許公報(特許文献20)および米国特許公報(特許文献21)に開示されており、これらの両方とも完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる。好ましい中和剤は、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、およびジメチルエチルアミンなどのトリアルキル置換第三アミンである。
中和は、プロセス中の任意の時点で行うことができる。典型的な手順は、プレポリマーの少なくとも一部の中和を含み、次いで追加の中和剤の存在下で水中で連鎖延長させる。
ポリウレタン分散物の調製に関する更なる詳細については、さきに組み込んだ参考文献に見出すことができる。
最終生成物は、固形分が約60重量%まで、好ましくは約15〜約60重量%、また最も好ましくは約30〜約45重量%の安定なポリウレタン粒子の水性分散物である。しかし所望の任意の最低固形分までこれらの分散物を希釈することは常に可能である。
好適なポリウレタン水性分散物が市場の多くの供給元から、例えばバイエルAG(Bayer AG)から商品名バイヒドロ(Bayhydrol)(登録商標)で、エアプロダクツ・アンド・ケミカルズ(Air Products and Chemicals)から商品名ハイブライジュ(Hybridur)(登録商標)で、サイテック・インダストリーズ・インコーポレーテッド(Cytec Industries,Inc.)から商品名シドロタン(Cydrothane)(登録商標)で、メース・アドヒーシブス・アンド・コーティング・カンパニー・インコーポレーテッド(Mace Adhesives and Coatings Co.,Inc.)から商品名メースコート(Macekote)で、またB.F.グッドリッチ・カンパニー(B.F.Goodrich Co.)から商品名サンキュア(Sancure)(登録商標)で市販されている。
(水性ビヒクル)
水性ビヒクルは、水、あるいは水と少なくとも1種類の水溶性有機溶剤の混合物である。適切な混合物の選択は、その特定の用途の必要性、例えば望ましい表面張力および粘度、選択した着色材、インクの乾燥時間、およびそのインクが印刷される基体の種類に左右される。選択することができる水溶性有機溶剤の典型的な例が、米国特許公報(特許文献22)に開示されている(これは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる)。
水と水溶性溶剤の混合物を使用する場合、この水性ビヒクルは一般に水を約30%〜約95%含有することになり、残分(すなわち約70%〜約5%)が水溶性溶剤である。好ましい組成物は、その水性ビヒクルの全重量を基準にして、水を約60%〜約95%含有する。
インク中の水性ビヒクルの量は、そのインクの全重量を基準にして、約70%〜約99.8%、好ましくは約80%〜約99.8%の範囲にある。
(主な成分の割合)
当該インクで使用されるCuPc顔料のレベルは、印刷された画像に望ましい色密度を付与するのに一般に必要とされるレベルである。一般にはCuPcは、インクの全重量の約0.1重量%のレベルから約8重量%までのレベルで存在する。写真印刷用のシアンインクは、一般にCuPcを1.5〜2.5%含むはずである。シアンCuPcは、通常そのインク中で唯一の顔料着色材であるはずである。しかし場合によってはインクの陰影を作ることが望ましいことがあり、その場合はCuPcを他の顔料と組み合わせる。
使用されるポリウレタンのレベルは、要求されるブロンジングの低減の程度および許容できるインクの特性の範囲によって必然的に決まる。一般にはポリウレタンのレベルは、インクの全重量に対して重量(ポリウレタンの固形物基準)で約10%まで、より具体的には約0.1%〜約10%まで、また一般には約0.2%〜約5%の範囲にあるはずである。
PUDの有効レベルは一般に、顔料とPUD(固形物)の比が約2.5未満、好ましくは約2.0未満、また一層好ましくは約1.5未満である。一般にブロンジングのより大きな低減はより低い比で得られるが、これは許容できる噴出特性を維持するために粘度などの他のインク特性とバランスを保たせなければならない。特性の適切なバランスは、各状況に対して決められなければならない。
2種類以上のポリウレタン分散物の組合せもまた利用することができる。
(その他の成分)
このインクジェットインクは、当業界でよく知られている他の成分を含有することができる。例えば、イオン性、非イオン性、カチオン、または両性界面活性剤を用いることができる。水性インクではその界面活性剤は、一般にインクの全重量を基準にして、約0.01%〜約5%、好ましくは約0.2%〜約2%の量で存在する。
インク組成物のプラグゲージ抑制特性を改良するために、米国特許公報(特許文献23)(これは完全に明示するのと同様にあらゆる目的のために参照により本明細書中に組み込まれる)に例示されているような共溶剤を含んでもよい。
殺虫剤を微生物の成長を抑制するために用いることができる。
また重金属不純物の有害な影響をなくすためにEDTAなどの金属イオン封鎖剤を含んでもよい。
インク組成物の様々な特性を希望どおりに改良するために他の公知の添加物もまた加えることができる。例えば、グリコールエーテルや1,2−アルカンジオールなどの浸透剤を配合物に加えることができる。
グリコールエーテルには、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−イソ−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−イソ−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−イソ−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、およびジプロピレングリコールモノ−イソ−プロピルエーテルが挙げられる。
1,2−アルカンジオールは、好ましくは炭素原子2〜6個を有する1,2−アルカンジオール、最も好ましくは1,2−ヘキサンジオールである。
加えられるグリコールエーテルおよび1,2−アルカンジオールの量は適切に決められなければならないが、一般にはインクの全重量を基準にして、約1〜約15重量%、またより一般的には約2〜約10重量%の範囲にある。
(インク特性)
噴出速度、液滴の分離距離、液滴サイズ、および流れの安定性は、そのインクの表面張力および粘度に非常に影響される。インクジェット印刷システムで使用するのに適した着色したインクジェットインクの表面張力は、25℃において約20ダイン/cm〜約70ダイン/cm、より好ましくは約25ダイン/cm〜約40ダイン/cmの範囲にある。粘度は、好ましくは25℃において約1センチポアズ〜約30センチポアズ、より好ましくは約2センチポアズ〜約20センチポアズの範囲にある。このインクは、広範な射出条件、すなわちペンの駆動周波数およびノズルの形状とサイズに適合する物性を有する。このインクは、長期間のすぐれた貯蔵安定性を有するべきである。さらにこのインクは、それが接触するインクジェット印刷装置の部品を腐食してはならず、また本質的に無臭かつ非毒性であるべきである。好ましいインクジェットの印刷ヘッドには、圧および熱による液滴発生器を備えたものがある。
本発明のインクは、粘度に特定の制約が何も示されなくても比較的低粘度、例えば約5センチポアズ未満(LVTアダプターを備えたブルックフィールド粘度計、20℃)の配合物で高い耐OD、耐水、および耐汚れ性の有利な画像特性を達成することができる。
本発明のインクは一般に貯蔵安定性がある。したがって当該インクは、密閉容器中で粘度または粒径の実質的な増加なしに長期間(例えば60℃で7日間)高温に耐えることができる。
(評価)
エプソン・スタイラス980(Epson Stylus 980)プリンターを用いてこれらのインクを2880ドット・パー・インチ(dpi)でエプソン・フォートグロッシー・ペーパー(Epson Photoglossy Paper)(#S041286)上に印刷することによって評価した。
ブロンジングを判定するための試験パターンは、10×15cmの寸法のブロックおよびカバレージ100%であった。ブロンジングは、印刷面からの赤(またはピンク)の反射の度合いとして等級付けした。ブロンジング効果は大抵の普通の光源下において多くの角度からはっきり分かるが、この反射は蛍光照明下において印刷物を光源に対して直角に保持した状態で約60度から最もよく見られる。
次の尺度を用いた。
0=ひどいブロンジング
1=普通のブロンジング
2=わずかなブロンジング
3=きわめてわずかなブロンジング
4=事実上ブロンジングがない
光沢の均一性を判定するための試験パターンは、20、40、60、80、および100%の面積充填の1インチ×1インチの色ブロックからなる。光沢を各ブロックについて20度および60度で測定した。光沢の測定は、バイク−ガードナー・マイクロ−TRI(Byk−Gardner Micro−TRI)光沢測定器で行った。均一性は、充填面積全体にわたっての標準偏差で判定した(標準偏差が低いほど高い均一性を指す)。
(シアン顔料分散物の調製)
シアン分散物は、まず、(i)脱イオン水15.86重量部(pbw)、(ii)固形物39.0%のアニオン高分子分散剤9.62pbw、(iii)固形物44.2%の非イオン性高分子分散剤8.48pbw、および(iv)ジメチルエタノールアミン1.04pbwの成分をよく混合することにより調製した。これにシアン顔料(ピグメントブルー15:3)15pbwを少しずつ加えた。この顔料が取り込まれた後、脱イオン水38.24pbwを加えてミルベースを形成し、これを粉砕用メディアミルを循環させた。次いで最終濃度まで希釈するために脱イオン水11.51pbwおよび殺虫剤(プロクセルTM(ProxellTM)GXL、アベシア(Avecia))0.25pbwを加えた(全体で100pbw)。
得られた15重量%分散物の特性は、粘度が6.9センチポアズ(ブルックフィールド粘度計、20℃)、pHが約8.5、および粒径の中央値が92ナノメートルであった。このアニオン性ポリマー分散剤はブロックコポリマーBzMA/MAA(13/10)であり、また非イオン性分散剤はグラフトコポリマーBzMA/ETEGMA−g−MPEG1000(40/30−g−30)である(BzMA=メタクリル酸ベンジル、MAA=メタクリル酸メチル、ETEGMA=メタクリル酸エトキシトリエチレングリコール、MPEG=メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール)。
(ポリウレタンの成分および略語)
DMPA=ジメチロールプロピオン酸
IPDI=イソホロンジイソシアナート
TEA=トリエチルアミン
APTES=アミノプロピルトリエトキシシラン
EDA=エチレンジアミン
DMEA=ジメチルエタノールアミン
NMP=n−メチルピロリドン
IPDA=イソホロンジアミン
DBTL=ジラウリン酸ジブチルスズ
ナコール(Nacol)(登録商標)12−96=96.5+%1−ドデカノール(コンデア・ケミーGmbH(Condea Chemie GmbH))
HEMA=メタクリル酸ヒドロキシエチル
DMIPA=ジメチル−2−プロパノールアミン
APTMS=アミノプロピルトリメトキシシラン
MMA=メタクリル酸メチル
ワコーVA086(Wako VA086)=ワコー・インコーポレーテッド(Wako Inc.)製の開始剤
tBA=アクリル酸第三ブチル
HDDA=ジアクリル酸ヘキサンジオール
nBA=アクリル酸n−ブチル
ポリカーボナートジオール=(1,6−ヘキサンジオールポリカーボナート)、OH#63.25mgKOH/g
ポリエステルジオール1=イソノン酸(isononic acid)25.03部、シクロヘキサンジカルボン酸(CHDA)32.65部、トリメチロールプロパン(TMP)42.22部、スルホン酸エステル0.10部のエステル(触媒)
ポリエステルジオール2=(エチレングリコール、アジピン酸、およびイソフタル酸のコポリマー)、OH#106mgKOH/g
(ポリウレタン分散物1(PUD1))
添加漏斗、凝縮器、スターラー、および窒素ガス配管網を備え、アルカリおよび酸を含まない乾燥したフラスコに、デスモフェンC200(Desmophene C200)(バイエル(Bayer))を439.90g、アセトンを88.20g、DBTLを0.06g加えた。この内容物を40℃に加熱し、よく混合した。次いでこのフラスコに146.60gのIPDIを40℃で添加漏斗を通して60分かけて加え、残っているIPDIをアセトン21.80gにより添加漏斗から洗い流してフラスコ中へ入れた。
フラスコの温度を50℃に上げ、30分間保ち、次いで30℃に冷却した。添加漏斗を通してAPTESを60.60g、続いてDMPAを22.20g、さらに続いてTEA17.76gをフラスコに加え、次いで添加漏斗をアセトン8.34gで洗浄した。次いでフラスコの温度を再び50℃に上げ、60分間保った。
温度50℃で添加漏斗を通して脱イオン水(DI)1044.80gを10分間かけて、続いてEDA(水に溶かした6.25%溶液として)120.00gを5分間かけて加え、添加漏斗を水107.53gで洗浄した。この混合物を50℃に1時間保ち、次いで室温まで冷却した。
アセトン(−118.34g)を真空下で除去すると、重量で固形物約35.5%のポリウレタンの最終分散物が残った。
(ポリウレタン分散物2(PUD2))
添加漏斗、凝縮器、スターラー、および窒素ガス配管網を備え、アルカリおよび酸を含まない乾燥したフラスコに、デスモフェンC200(Desmophene C200)(バイエル(Bayer))を467.01g、アセトンを120.03g、DBTLを0.07g加えた。この内容物を40℃に加熱し、よく混合した。次いでこのフラスコに添加漏斗を通して155.61gのIPDIを60分かけて加え、残っているIPDIを添加漏斗からアセトン23.32gで洗い流してフラスコの中へ入れた。
フラスコの温度を50℃に上げ、30分間保った。フラスコに添加漏斗を通してDMPAを23.49g、続いてTEAを15.05g加え、次いで添加漏斗をアセトン4.32gで洗浄した。次いでフラスコの温度を50℃で60分間保った。
温度50℃で添加漏斗を通してDI水573.69gを10分間かけて加え、続いてEDA(水に溶かした6.25%溶液として)280.5gを5分間かけて加え、添加漏斗を水2.90gで洗浄した。次いでこの混合物を50℃に1時間保ち、次いで室温まで冷却した。
アセトン(−147.67g)を真空下で除去すると、重量で固形物約40%のポリウレタンの最終分散物が残った。
(ポリウレタン分散物3(PUD3))
添加漏斗、凝縮器、スターラー、および窒素ガス配管網を備え、アルカリおよび酸を含まない乾燥したフラスコに、IPDAを137.42g、アセトンを203.62g、DMPAを33.08g加えた。これらの内容物を混合しながら60〜65℃で6時間加熱した。
次いでこのフラスコにポリエステルジオール1を619.81gおよびIPDIを24.26g加え、NCO数が0.3%未満になるまで加熱および混合を続けた。次いでこの内容物を50℃に冷却し、フラスコにDMEAを12.36gおよびIPDAを3.90g加え、この内容物をさらに30分間混合した。次いでDI水1205.55gを10分かけて加えてポリマーに転換した。
アセトン(−203.00g)を真空下で除去し、フラスコの温度を75〜80℃まで上がるに任せた。これらの固形物を調べ、DI水で40.0%に調整した。
(ポリウレタン分散物4(PUD4))
プレポリマーの調製。添加漏斗、凝縮器、スターラー、および窒素ガス配管網を備え、アルカリおよび酸を含まない乾燥したフラスコにポリエステルジオール2を553.504g加え、50〜60℃に加熱し、よく混合した。この温度を85〜90℃に上げ、DMPAを64.99gおよびNMPを302.08g加えた。
この内容物が目で見て透明になるまでこの状態のままにし(約4〜5時間)、次いで温度を50℃まで下げ、IPDIを287.872g加えた。温度を85℃に上げ、NCO%が1.9〜2.1になるまでこの状態のままにした(約4〜6時間)。
このバッチを80℃に冷却し、24.29gのナコール1296(Nacol 1296)、6.75gのHEMA、および0.288gのDBTLの混合溶液を30分かけて加えた。この混合物をNCO%が1.3〜1.5になるまで62℃に保った(約3時間)。
62℃の温度で74.63gのAPTESおよび6.656gのNMPの溶液をその温度を調節しながら3部に分けて30分かけて加えた。次いで302.08gのMMAを70℃で10分かけて加え、この温度をNCO%が≦0.33になるまで保った。
次いでこの混合物を55〜65℃に冷却し、水に溶かしたDMIPAの50%溶液26.4gを10分かけて加え、続いて水1526.88gを15分かけて加えた。全体で固形分30.9%およびMEQ−アミン26のプレポリマー溶液1991.55gであった。
最終ポリマー。添加漏斗、凝縮器、スターラー、および窒素ガス配管網を備え、乾燥したフラスコに上記で形成されたプレポリマー溶液1415.87g、ブチルグリコール16.00g、DMIPA/水(1:1)22.11g、およびDI水267.20gを周囲温度で加えた。攪拌しながらこの混合物を80〜85℃で3〜4時間加熱した。
80〜85℃でワコーVA(Wako VA)の溶液(DI水94.14gに溶かした1.89g)を10分かけて加えた。同時に、235.97gのtBA、35.42gのHDDA,436.67gのnBA、および水480.0gに溶かした3.78gのワコーVA086の溶液の添加を開始し、4時間にわたって続けた。次いでDI水190.94gを加えて固形物を調整し、この混合物を80℃で3時間保った。
回収されたポリウレタン分散物は全体で3200gであり、固形分40.6%、MEQ−アミン16、GPC(THF)Mw≧1,000,000、NMP約4.2%、および平均粒径103ナノメートルを有していた。
(ポリウレタン分散物5(PUD5))
添加漏斗、凝縮器、スターラー、および窒素ガス配管網を備え、アルカリおよび酸を含まない乾燥したフラスコに、DMPAを12.46g、NMPを95.14g、ポリエステルジオール2を227.57g加えた。この内容物を50〜65℃に加熱し、よく混合した。
次いでこのフラスコに添加漏斗を通して85.47gのIPDIを50〜65℃で10〜15分かけて加え、残っているIPDIをNMP13.30gで添加漏斗から洗い流してフラスコ中へ入れた。
フラスコの温度を75℃に上げ、3〜4時間保ち、次いで30℃未満に冷却し、この時点で中和用アミン(ジメチルアミノ−2−プロパノール)8.65gを加えた。
次いで水447.06gを加えて樹脂を転換し、添加漏斗を通して3.80gのEDAを連鎖延長剤として加え、残っているEDAを水27.90gで添加漏斗から洗い流してフラスコ中へ入れた。
次いでこの内容物を40℃に加熱し、1時間攪拌し、次いで室温まで冷却すると重量で固形物約40.0%のポリウレタンの最終分散物が残った。
(インクの調製)
インクを下記の配合表に従って作製した。成分の量は最終のインクの重量%であり、バインダーはポリウレタン固形物を基準にして示す。すべてのケースで粘度(ブルックフィールド粘度計)は25℃で約4センチポアズであった。ブロンジングの等級および光沢の結果もまたそれぞれについて示した。
Figure 2005532437
Figure 2005532437
比較例AおよびBに対する本発明の実施例1〜9の結果は、ポリウレタン分散物を含有すると印刷したインクのブロンジングが低減することを実証する。PUDおよびその重量%の選択の最適化により最大効果を達成することができる。
顔料/PUD重量比で表される顔料に対するPUDのある決まった量が、よりすぐれたブロンジングの低減を実現するためには好ましい。実施例1〜5では、適切な量のPUDでブロンジングを概ねなくすことができる。
時には高濃度のシアンが望ましく、より多い顔料がインクに含まれる。より多い顔料配合量すなわち実施例6〜9では、ブロンジングはそれでもなおかなり低減するとはいえ完全にブロンジングをなくすような十分なPUDを取り込むことが困難なことがある(プリンターの最大粘度限界のため)。しかし、ブロンジングを低減させるPUDレベルはまた、光学密度も増加させることが示される。顔料/PUD比の反復実験により、ある所定の光学密度目標に対する最善の比を生むはずである。
比較のために市販のシアン顔料インクをブロンジングについて評価した。エプソン高級光沢紙S041286上に印刷されたエプソン2000P(Epson 2000P)シアンインクは、等級尺度でブロンジング「0」を示した。したがって本発明のインクは、現用の市販の標準品と比べてかなり改良された(より低いブロンジングの)シアン顔料インクを提供する。
光沢均一性の結果を次の表にまとめる。
Figure 2005532437
このデータは、本発明のインクが光沢の均一性を改善する、換言すれば光沢の変動が様々な面積充填にわたって対照インクAと比べてより一様である(より低い標準偏差)ことを実証する。

Claims (13)

  1. 水性インクジェットインクであって、
    (i)シアン銅フタロシアニン顔料が、芳香族スルホン酸ナトリウム−ホルムアルデヒド縮合物分散剤では水性ビヒクル中に分散されず、および/または
    (ii)ポリウレタンに対するシアン銅フタロシアニン顔料の重量比が約2.5未満であるという条件で、(1)シアン銅フタロシアニン顔料と、(2)ポリウレタンとをその中に分散させた水性ビヒクルを含むことを特徴とする水性インクジェットインク。
  2. (i)前記シアン銅フタロシアニン顔料が、芳香族スルホン酸ナトリウム−ホルムアルデヒド縮合物分散剤では水性ビヒクル中に分散されず、かつ(ii)ポリウレタンに対するシアン銅フタロシアニン顔料の重量比が、約2.5未満であることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  3. ポリウレタンに対するシアン銅フタロシアニン顔料の重量比が、約1.5未満であることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  4. 前記顔料がPB15:3またはPB15:4であることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  5. 前記ポリウレタンを、陰イオンで安定化したポリウレタン分散物として水性ビヒクル中に分散させることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  6. 前記シアン銅フタロシアニン顔料が、自己分散性顔料であることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  7. 前記シアン銅フタロシアニン顔料を、高分子分散剤により水性ビヒクル中に分散させることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  8. 前記インクの全重量を基準にして、水性ビヒクルが約70%〜約99.8%、シアン銅フタロシアニン顔料が約0.1%〜約8%、およびポリウレタン(固形物)が約0.1%〜約10%であることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  9. 表面張力が25℃で約20ダイン/cm〜約70ダイン/cmの範囲にあり、かつ粘度が25℃で約1センチポアズ〜約30センチポアズの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の水性インクジェットインク。
  10. 前記シアン銅フタロシアニン顔料および前記ポリウレタンが前記水性ビヒクル中に分散されるような、(1)水性ビヒクル、(2)シアン銅フタロシアニン顔料、および(3)ポリウレタン分散物の混合物を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の水性インクジェットインク。
  11. シアン、マゼンタ、およびイエローのインクを含み、前記シアンインクが請求項1〜9のいずれか一項に記載の前記水性インクジェットインクを含むことを特徴とするカラー印刷用に調整されたインクジェットインク。
  12. シアン、マゼンタ、およびイエローのインクを含み、前記シアンインクが請求項10に記載の前記水性インクジェットインクを含むことを特徴とするカラー印刷用に調整されたインクジェットインク。
  13. 印刷されたインクにおけるブロンジングを低減させる方法であって、前記インク(印刷前)がシアン銅フタロシアニン顔料をその中に分散させた水性ビヒクルを含む水性インクジェットインクであり、前記方法が前記水性ビヒクル中に分散させた有効量のポリウレタンを前記インクジェットインク中に提供するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2004518226A 2002-07-01 2003-06-30 ブロンジングを低減させたインクジェットインク Withdrawn JP2005532437A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39319802P 2002-07-01 2002-07-01
PCT/US2003/020927 WO2004003090A1 (en) 2002-07-01 2003-06-30 Inkjet ink with reduced bronzing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532437A true JP2005532437A (ja) 2005-10-27
JP2005532437A5 JP2005532437A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=30000974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518226A Withdrawn JP2005532437A (ja) 2002-07-01 2003-06-30 ブロンジングを低減させたインクジェットインク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040092622A1 (ja)
EP (1) EP1517968A1 (ja)
JP (1) JP2005532437A (ja)
AU (1) AU2003247765A1 (ja)
WO (1) WO2004003090A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010816A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Dic Corp インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物
US9205677B2 (en) 2013-12-19 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording method and inkjet recording device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1454968B1 (en) * 2003-03-04 2010-04-28 Seiko Epson Corporation Pigment-dispersed aqueous recording liquid and printed material
US20050020730A1 (en) * 2003-05-19 2005-01-27 Valentini Jose E. Inkjet ink
US20050215663A1 (en) * 2004-01-21 2005-09-29 Berge Charles T Inkjet inks containing crosslinked polyurethanes
JP4590878B2 (ja) * 2004-02-12 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 顔料分散液およびこれを用いたインク組成物
US7332532B2 (en) 2004-04-13 2008-02-19 Hewlett-Packard Development, L.P. Polymeric dispersants for ink-jet applications
EP1674538A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Agfa-Gevaert Ink-jet set
US20060170745A1 (en) * 2004-12-21 2006-08-03 Agfa-Gevaert Ink-jet ink set for producing images with large colour gamut and high stability
US20060264534A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Zeying Ma Inkjet inks having reduced bronzing
US20070078200A1 (en) 2005-09-01 2007-04-05 Kao Corporation Water-based inks for ink-jet printing
CN101522740A (zh) * 2006-10-09 2009-09-02 巴斯夫欧洲公司 可辐照固化的化合物
US20130022746A9 (en) * 2007-12-10 2013-01-24 Harry Joseph Spinelli Aqueous inkjet inks with ionically stabilized dispersions and polyurethane ink additives
US9410010B2 (en) 2007-12-10 2016-08-09 E I Du Pont De Nemours And Company Urea-terminated polyurethane dispersants
US20090259012A1 (en) * 2007-12-10 2009-10-15 Roberts C Chad Urea-terminated ether polyurethanes and aqueous dispersions thereof
US20110039028A1 (en) * 2008-05-23 2011-02-17 E,I. Du Pont De Nemours And Company Inkjet ink with self dispersed pigments and polyurethane ink additives
WO2009143441A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Urea-terminated polyurethane dispersants
US20110060102A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Urea-terminated polyurethane dispersants
GB0817996D0 (en) 2008-10-02 2008-11-05 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process, dispersions and use
US8563634B2 (en) 2009-02-03 2013-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink including polyurethane
US20120276296A1 (en) * 2009-12-18 2012-11-01 E I Du Pont De Nemours And Company Water-based coating compositions
CA2788641C (en) * 2010-02-01 2014-03-25 Dic Corporation Ink composition for inkjet recording
WO2012105949A1 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink set
US8957134B2 (en) * 2011-07-14 2015-02-17 E I Du Pont De Nemours And Company Method of preparing encapsulated pigment dispersions with minimal free polymer
WO2023114575A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Dupont Electronics, Inc. Aqueous inkjet inks containing a polyurethane polymer

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495745C3 (de) * 1963-09-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wäßriger, emulgatorfreier Polyurethan-Latices
US3412054A (en) * 1966-10-31 1968-11-19 Union Carbide Corp Water-dilutable polyurethanes
DE2314512C3 (de) * 1973-03-23 1980-10-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische, nichtionische, in Wasser despergierbare im wesentlichen lineare Polyurethanelastomere
DE2314513C3 (de) * 1973-03-23 1980-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Polyurethandispersionen
US4108814A (en) * 1974-09-28 1978-08-22 Bayer Aktiengesellschaft Aqueous polyurethane dispersions from solvent-free prepolymers using sulfonate diols
DE2555534C3 (de) * 1975-12-10 1981-01-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In Wasser dispergierbare Polyurethane
DE2725589A1 (de) * 1977-06-07 1978-12-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethan-dispersionen und -loesungen
DE2811148A1 (de) * 1978-03-15 1979-09-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethan-dispersionen und -loesungen
US4408008A (en) * 1981-07-24 1983-10-04 Mobay Chemical Corporation Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
US4501852A (en) * 1983-06-20 1985-02-26 Mobay Chemical Corporation Stable, aqueous dispersions of polyurethane-ureas
US4701480A (en) * 1985-09-23 1987-10-20 Mobay Corporation Stable, aqueous dispersions of polyurethane-ureas
DE3625605A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-11 Hoechst Ag Waessrige pigmentzubereitungen und ihre verwendung
US5272201A (en) * 1990-04-11 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-containing block polymers for pigmented ink jet inks
US5085698A (en) * 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5231131A (en) * 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
US5750592A (en) * 1992-08-04 1998-05-12 Seiko Epson Corporation Ink composition for ink jet recording
DE4314111A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Goldschmidt Ag Th alpha,omega-Polymethacrylatdiole, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Polymeren, insbesondere Polyurethanen und Polyestern
US5554686A (en) * 1993-08-20 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Room temperature curable silane-terminated polyurethane dispersions
US5700867A (en) * 1993-10-01 1997-12-23 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous dispersion of an aqueous hydrazine-terminated polyurethane
DE4413562A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Herberts Gmbh Wäßrige Dispersion von Siloxanbrücken enthaltenden Polyurethanen, deren Herstellung und Verwendung in Überzugsmitteln
JPH08218015A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用ポリマー微粒子及びそれを含有するジェットインク
US5556727A (en) * 1995-10-12 1996-09-17 Xerox Corporation Color toner, method and apparatus for use
DE19705470A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-27 Goldschmidt Ag Th Polymethacrylsäure-Polyalkylenoxid-Blockcopolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Dispergiermittel
US6136890A (en) * 1998-02-17 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Ink jet ink containing polyurethane dispersant
GB9806788D0 (en) * 1998-03-31 1998-05-27 Zeneca Ltd Composition
GB9806790D0 (en) * 1998-03-31 1998-05-27 Zeneca Ltd Composition
JP3552151B2 (ja) * 1998-07-21 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 二液を用いたインクジェット記録方法およびそれを用いた装置
JP2000204305A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インク
US7040747B2 (en) * 1999-07-30 2006-05-09 Seiko Epson Corporation Recording method for printing using two liquids on recording medium
DE60014801T2 (de) * 1999-08-05 2005-10-20 Konica Corp. Wässrige pigmentierte Tinte zum Tintenstrahldrucken und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
USH2113H1 (en) * 1999-08-16 2005-01-04 Xerox Corporation Ink compositions
US6648954B2 (en) * 2000-03-06 2003-11-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Water-based pigment dispersion, use thereof and process for the production thereof
DE60107764T2 (de) * 2000-06-14 2006-03-02 Mitsubishi Chemical Corp. Aufzeichnungsflüssigkeit und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
US6533408B1 (en) * 2001-06-21 2003-03-18 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US20030027893A1 (en) * 2001-06-28 2003-02-06 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US6742885B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-01 James A. Reczek Ink jet ink set/receiver combination
JP2005515289A (ja) * 2002-01-16 2005-05-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐汚れ性インクジェットインク
US6669768B2 (en) * 2002-03-08 2003-12-30 Eastman Kodak Company Ink jet ink set
US6848777B2 (en) * 2002-09-27 2005-02-01 Eastman Kodak Company Aqueous inkjet ink and receiver combination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010816A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Dic Corp インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物
US9205677B2 (en) 2013-12-19 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording method and inkjet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040092622A1 (en) 2004-05-13
AU2003247765A1 (en) 2004-01-19
WO2004003090A1 (en) 2004-01-08
EP1517968A1 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005532437A (ja) ブロンジングを低減させたインクジェットインク
US7176248B2 (en) Smear resistant inkjet inks
US9255207B2 (en) Inkjet inks containing crosslinked polyurethanes
US9090734B2 (en) Smear resistant inkjet inks
JP6030614B2 (ja) イオン的に安定化された分散体およびポリウレタンインク添加剤を含む水性インクジェットインク
EP2285918B1 (en) Inkjet ink with self dispersed pigments and polyurethane ink additives
US20130022746A9 (en) Aqueous inkjet inks with ionically stabilized dispersions and polyurethane ink additives
US9441124B2 (en) Aqueous ink-jet inks containing alternating polyurethanes as binders
JP2011521085A (ja) インクジェットインクと共に用いられる定着インク
WO2012088122A2 (en) Aqueous pigment dispersions based on alternating polyurethane dispersants
JP6154325B2 (ja) 被架橋顔料分散物およびポリマーバインダーを含むインクジェットインク
JP2013536274A (ja) ポリウレタン分散剤をベースとする被架橋顔料分散物
JP2015523417A (ja) ランダムポリウレタンをバインダーとして含有する水性インクジェットインク
US20100093927A1 (en) Polyurethanes with Nonionic Hydrophilic Terminating Groups and Aqueous Dispersions Thereof
JP2017531054A (ja) 両性ポリウレタンをバインダーとして含有する水性インクジェットインク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090721