JP2005530182A - 集光性多発色団を用いてポリヌクレオチドを検出及び分析するための方法並びに組成物 - Google Patents

集光性多発色団を用いてポリヌクレオチドを検出及び分析するための方法並びに組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530182A
JP2005530182A JP2004516105A JP2004516105A JP2005530182A JP 2005530182 A JP2005530182 A JP 2005530182A JP 2004516105 A JP2004516105 A JP 2004516105A JP 2004516105 A JP2004516105 A JP 2004516105A JP 2005530182 A JP2005530182 A JP 2005530182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target polynucleotide
pna
multichromophore
sensor
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004516105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528115B2 (ja
Inventor
バザン,グイレルモ,シー.
ゲイロード,ブレント,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2005530182A publication Critical patent/JP2005530182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528115B2 publication Critical patent/JP4528115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2525/00Reactions involving modified oligonucleotides, nucleic acids, or nucleotides
    • C12Q2525/10Modifications characterised by
    • C12Q2525/107Modifications characterised by incorporating a peptide nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/125Specific component of sample, medium or buffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/107Alteration in the property of hybridised versus free label oligonucleotides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Abstract

標的ポリヌクレオチドについてサンプルをアッセイするための方法、組成物及び製品を提供する。標的ポリヌクレオチドの含有が疑われるサンプルを、ポリカチオン多発色団、及び該標的ポリヌクレオチドに対して相補的なセンサPNAと接触させる。センサPNAは、励起された多発色団からのエネルギーを吸収し、前記標的ポリヌクレオチドの存在下で発光するシグナル伝達発色団を含む。本方法は、マルチプレックス形式で用いることができる。かかる方法を実施するための試薬を含むキットもまた提供する。

Description

本発明は、サンプル中のポリヌクレオチドを検出及び分析するための方法、物、並びに組成物に関する。
連邦政府による資金提供を受けた研究の記載
本発明に至るまでの研究は、米国国立衛生研究所から付与された助成金番号GM62958-01、米国国立科学財団から付与された助成金番号DMR-0097611及び米国海軍研究事務所から付与された助成金番号N00014-98-1-0759の下で実施した。米国政府は本発明に関して一定限度の権利を持つものとする。
リアルタイムで感度の高いDNA配列検出を可能にする方法は、科学的及び経済的に重要である1,2,3。それらの用途としては、医学的診断、遺伝子突然変異の同定、遺伝子送達のモニタリング及び特定のゲノム技術が挙げられる4。臭化エチジウム及びチアゾールオレンジなどのカチオン有機色素は、2本鎖DNA(dsDNA)の溝内に挿入されると発光し、直接DNAハイブリダイゼーションプローブとして機能するものの、配列特異性に欠けている5,6。鎖特異的アッセイ用のエネルギー/電子移動発色団対が存在するが、これらは2つの核酸の化学標識、又は同一改変鎖の二重修飾(例えば、分子ビーコン)を必要とする7,8。2箇所のDNA部位を標識するのは困難であるため、収率が低くなり、コストが嵩み、さらに一方だけが標識された不純物が生じたりして、結果的に検出感度が低下する9
ペプチド核酸(PNA)が近年導入されたことで、新たな研究及び診断用途の機会が提供された10,11。PNAでは、DNA中では負に帯電しているリン酸結合がペプチドミメティックな中性アミド結合と置き換えられている。PNA/DNA複合体は、類似のDNA/DNA複合体よりも高い結合エネルギーでより迅速に形成され、かつより特異的である12。これらの増強された特性は、負に帯電したDNA鎖の間で発生するクーロン反発力が無いことに起因する。従って、PNA複合体はより熱安定性を示し、またその骨格のおかげでヌクレアーゼ、プロテアーゼ及びペプチダーゼによる生分解の影響を受けにくい13,14。さらに、ハイブリダイゼーション中のイオン強度及びpHに対するそれらの全般的な非感受性は、DNA検出のためのより広い基盤となる18
サンプル中の特定のポリヌクレオチドを検出及び分析するための方法、並びにかかる方法に有用な組成物及び製品が当分野で必要とされている。
サンプル中の標的ポリヌクレオチドを検出及びアッセイするための方法、組成物並びに製品を提供する。標的ポリヌクレオチドの含有が疑われるサンプルを、ポリカチオン多発色団、及び該標的ポリヌクレオチドに対して相補的なセンサ・ペプチド核酸(PNA)と接触させる。センサPNAはシグナル伝達発色団(signaling chromophore)と共役している。理論に縛られたくはないが、サンプル中に標的ポリヌクレオチドが存在する場合、シグナル伝達発色団は、センサPNAにハイブリダイズした該標的ポリヌクレオチドの骨格との静電相互作用を利用してカチオン多発色団に接近すると考えられている(図1を参照されたい)。その結果、シグナル伝達発色団は、励起されたポリカチオン多発色団からエネルギーを獲得し、検出可能な光を発することができる。標的ポリヌクレオチドは、サンプル中に天然に存在する形で分析してもよいし、あるいは分析に先立って、または分析と同時に増幅してもよい。本発明の方法を実施する際に有用な試薬を含む溶液を、かかる試薬を含有するキットとして提供する。該方法は、複数の異なるセンサPNAを使用して複数の異なる標的ポリヌクレオチドをアッセイするマルチプレックス環境で使用することができる。該方法は、任意により表面上で、例えば表面に会合させたポリカチオン多発色団を用いて実施することができる(つまり、該表面をセンサとすることができる)。また、該方法を均一フォーマットで提供することもできる。本明細書中に記載した方法及び物は、ポリヌクレオチドを検出するための他の技術に代わるものとして使用することができる。
DNA及びRNAセンサ(「ジーン・チップ」及び「DNAチップ」を含む)に関する現在の技術は、1本鎖DNAへの蛍光タグ(発光団(lumophore))の共有結合に依存している。これらのセンサの大部分は被分析サンプルの標識に頼らざるを得ないが、サンプル間の標識反応効率のばらつきを原因とする問題を回避できないため、複雑な相互校正が必要となる。他の系は「分子ビーコン」アプローチに基づいているが、該アプローチでは正確に設計された配列に発光団と消光団(quencher)を付加する必要がある。
本発明の方法の1つは、サンプルを、主に水性の溶液中で少なくとも2つの成分:(a)例えば,水溶性の、共役ポリマー、半導体量子ドット又は樹脂状構造などの集光性発光多発色団系;及び(b)発光シグナル伝達発色団と共役させたセンサPNA(すなわちPNA−C)、と接触させることを含む。多発色団を励起した際のシグナル伝達発色団−C特有の光波長を有する発光は、溶液中の標的ポリヌクレオチドの存在を示唆している。それぞれに異なる塩基配列および異なるシグナル伝達発色団を有する多数の異なるセンサPNA(PNA−C 、PNA−C 、PNA−C 、PNA−C など)を使用することで、多数の異なるポリヌクレオチドを別個に検出し、アッセイすることができる。
集光性発色団及びシグナル伝達発色団(C)は、これら2つの発色団の吸収バンドのオーバーラップが最小となるように、またこれら2つの種の発光スペクトルが異なる波長を持つように、選択する。水溶液中で調製する場合、集光性発光多発色団系は正に帯電しているか又はカチオン性であり、好ましくはポリカチオン性(例えば、ポリカチオン共役高分子電解質)である。センサPNAは帯電していないため、センサPNAとカチオン集光性発光多発色団系との間のクーロン相互作用は極めて小さい。センサPNAの配列に対して相補的な標的ポリヌクレオチドを加えると、該標的ポリヌクレオチドはセンサPNAとハイブリダイズする。標的ポリヌクレオチドは負に帯電しているので、センサPNAはポリカチオン多発色団と会合することにより、例えばForster型エネルギー移動機構を介して、該ポリカチオン多発色団からシグナル伝達発色団へのエネルギー移動を可能にする。センサPNAの塩基配列に対して相補的ではない配列を有するポリヌクレオチドを加えた場合、塩基対のハイブリダイゼーションは起こらず、多発色団とセンサPNAとの間の静電による複合体形成も生じない。ポリカチオン多発色団とシグナル伝達発色団との間の平均距離はかかるハイブリダイゼーションの非存在下で効率的なエネルギー移動を行うには広すぎるため、シグナル伝達発色団からの発光は殆ど又は全くみられない。全般的なスキームは、試験溶液中の標的ポリヌクレオチドの存在を検出する際に役立つ。またPNAは、dsDNAに結合してこれに侵入し、さらに同一配列を有するDNA鎖と入れ代わることによって3重らせん構造を形成する能力も有する15,16,17。かかるセンサPNA/ポリカチオン多発色団基盤を、直接dsDNA検出のための系に組み込むことができる18
前記の方法に加えて、本発明は、少なくとも2つの成分、すなわち(a)カチオン多発色団、及び(b)シグナル伝達発色団に共役させたペプチド核酸を含む「センサPNA」(PNA−C)、を含む、主に水性の溶液を提供する。
実施例中で示すように、共役ポリマーなどの水溶性多発色団により提供される光増幅を利用してPNAセンサへのポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションを検出することができる。該増幅は、より分子量の高い水溶性共役ポリマー又は他の構造を本明細書中に記載のポリカチオン多発色団として使用することによって増進できる。本発明は、蛍光検出方法の容易さを利用し、かつPNA−DNA相互作用に見られる増進されたハイブリダイゼーション挙動を活用する均一フォーマットで提供することができる。本発明を使用すれば増幅された標的ポリヌクレオチドを検出することができるし、または本発明が大きなシグナルの増幅であることから、ポリヌクレオチドを増幅する必要の無い独立したアッセイとして使用することができる。
従って、現行のジーン・チップ技術を上回る本発明特有の利点としては、分析に先立ってサンプル中に含有されているか又はサンプルから得たポリヌクレオチドに発光団又は発色団を共有結合させることにより分析しようとする各サンプルを最初に標識するという必要条件を回避することが挙げられる。それらの結合方法では結合効率を再現することが本質的に困難であるため、サンプル間の相互校正が必要となる。
本明細書中に記載した発明は、サンプルを標的ポリヌクレオチドについて調べることのできるアッセイであれば、そのいずれにとっても有用である。典型的なアッセイではサンプル中の標的ポリヌクレオチドの存在若しくはその相対量を決定することを必要とするので、該アッセイは定量的なものであっても半定量的なものであってもよい。
本発明の方法は、その全てをマルチプレックス・フォーマットで実施することができる。複数の異なるセンサPNAを使用することにより、各センサPNAに共役させた異なるシグナル伝達発色団を利用してサンプル中の対応する異なる標的ポリヌクレオチドを検出することができる。対応する異なる標的ポリヌクレオチドについてアッセイするために同時に使用しうる2、3、4、5、10、15、20、25、50、100、200、400個又はそれ以上の異なるセンサPNAを用いるマルチプレックス方法を提供する。
前記方法は基板上並びに溶液中で実施することができるが、溶液フォーマットは拡散するためにより迅速であると予想される。従って、前記アッセイを、例えば基板上のアレイフォーマット(これをセンサとすることができる)で実施することができる。これはアッセイ成分(例えば、センサ・ポリヌクレオチド、ポリカチオン多発色団、若しくはその両方)を基板上に固定するか又は別の方法で組み込むことにより達成できる。これらの基板は、ガラス、シリコン、紙、プラスチックの表面、又は光電子変換器として用いられる光電子半導体(例えば、限定するものではないが、インジウム添加窒化ガリウム又は高分子ポリアニリンなど)の表面であってもよい。所与のセンサ・ポリヌクレオチドの位置は、公知の位置であってもアレイフォーマットで決定しうる位置であってもよく、また該アレイフォーマットはマイクロアドレスを指定可能なもの(microaddressable)であってもナノアドレスを指定可能なもの(nanoaddressable)であってもよい。
本発明をさらに詳しく記載する前に、本発明は記載されている特定の方法論、道具、解決策又は装置に限定されないことを理解されたい。何故なら、かかる方法、道具、解決方策又は装置は、当然変更しうるからである。また、本明細書中で使用する用語は、単に特定の実施形態を記載することを目的としたものであって、本発明の範囲を限定するものではないことも理解されたい。
単数形「a」、「an」及び「the」を使用する場合、文中で特に明確に指定しない限り、複数形の表現が含まれているものとする。従って、例えば「標的ポリヌクレオチド(a target polynucleotide)」という表現には複数の標的ポリヌクレオチドが含まれ、「シグナル伝達発色団(a signaling chromophore)」という表現には複数のかかる発色団が含まれ、また「センサPNA(a sensor PNA)」という表現には複数のセンサPNAが含まれ、他についても同様である。さらに、「2つの(two)」、「3つの(three)」などの具体的な複数形の表現を使用する場合には、文中で特に明確に指定しない限り、多数の同一物を指すものと解釈する。
「接続(connected)」、「付加(attached)」、「連結(linked)」及び「共役(conjugated)」などの用語は本明細書中では同義的に使用されるものとし、また文中で特に明確に指示しない限り、直接的並びに間接的な接続、付加、連結又は共役を包含するものとする。ある数値範囲が示された場合、示された該範囲の上限値と下限値の間にある各整数、及びそれら各々の分数もまた、かかる数値間の各下位範囲と共に具体的に開示されるものと理解されたい。どんな範囲の上限値及び下限値であっても、それらを別個に該範囲内に含めること、または該範囲から除外することが可能であり、これらの限界値の一方を含む範囲、いずれも含まない範囲、又は両方を含む範囲もまた本発明に包含されるものとする。議論されている数値が固有の限界値を有する場合、例えばある成分が0〜100%の濃度で存在しうる場合、又は水溶液のpHが1〜14まで変動しうる場合、それらの固有の限界値は具体的に開示されているものとする。ある数値が明示された場合、示された数値とほぼ同数又は同量の数値もまた、それらの数値を根拠とする範囲として本発明の範囲に含まれるものと理解されたい。ある組み合わせが開示された場合、その組み合わせの要素からなる下位の組み合わせ各々もまた、具体的に開示され、かつ本発明の範囲に含まれるものとする。逆に、異なる要素又は要素集団が開示された場合、それらの組み合わせもまた開示されるものとする。複数の代替物を有するある発明のいずれかの要素が開示された場合、各代替物が別々に、又は他の代替物とのいずれかの組み合わせで除外されている該発明の実施例もまた、本明細書中に開示されるものとする。ある発明の2つ以上の要素がかかる除外を受ける可能性があり、かかる除外を受けた要素の全ての組み合わせが本明細書中に開示されるものとする。
特に定義しない限り、又は文中で特に明確に指定しない限り、本明細書中で使用する全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野において通常の知識を有する者に一般に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書中に記載した方法及び材料と類似又は同等のものはいずれも本発明を実施又は試験する際に使用できるが、好適な方法及び材料は本明細書中に記載されている。
本明細書中で言及した全ての刊行物は、それらを参照するきっかけとなった特定の材料及び方法論を開示しかつ記載することを目的として、参照により本明細書に含めるものとする。本明細書中で議論されている刊行物は、本出願の出願日に先立ってそれらを開示するためだけに提供されたものである。本明細書の如何なる内容も、本発明が、それらが先行発明であるという理由で、かかる開示に先行する資格を持たないことを認めたものと解釈されるべきではない。
定義
本発明を説明するにあたって次の用語を使用するが、これらは以下の通りに定義されるものとする。
「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「核酸」及び「核酸分子」という用語は、本明細書中ではある長さを有するヌクレオチドのポリマー形態を指すために同義的に使用されるものとし、また該用語にはリボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、その類似体、又はそれらの混合物が含まれるものとする。これらの用語は分子の1次構造のみを指す。従って、前記用語には、3本鎖、2本鎖及び1本鎖のデオキシリボ核酸(「DNA」)、並びに3本鎖、2本鎖及び1本鎖のリボ核酸(「RNA」)が含まれる。また、例えばアルキル化及び/又はキャッピングにより修飾された形態のポリヌクレオチド、及び非修飾形態のポリヌクレオチドも含まれる。
修飾されているか否かに関わらず、ポリマー標的ヌクレオチドは、本明細書中に記載の方法においてポリカチオン多発色団と静電気的に相互作用するのに十分な負電荷を帯びたポリアニオン骨格(好ましくは糖−リン酸バックグラウンド)を備えていなければならないが、他の力が該相互作用にさらに関与していてもよい。センサ・ポリヌクレオチドをペプチド核酸として例示するが、標的の非存在下では多発色団との相互作用が極めて小さくなる他の非荷電ポリヌクレオチドを使用することができる。所与のアッセイ・フォーマットのための適切なハイブリダイゼーション条件は当業者により決定されるが、調整しうる非限定的パラメータとしては、アッセイ成分の濃度、pH、使用する塩とその濃度、イオン強度、温度などが挙げられる。
より詳しく述べると、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「核酸」及び「核酸分子」という用語には、ポリデオキシリボヌクレオチド(2−デオキシ−D−リボースを含む)、例えばスプライシングを受けたか又は受けていないtRNA、rRNA、hRNA、及びmRNAを含むポリリボヌクレオチド(D−リボースを含む)、プリン又はピリミジン塩基のN−又はC−配糖体である他のタイプのポリヌクレオチド、リン酸又は他のポリアニオン骨格を含む他のポリマー、並びに他の合成配列特異的核酸ポリマー(ただし、該ポリマーは、DNA及びRNA中に見出されるような塩基対の形成と塩基のスタッキングを可能にする立体配置をとる核酸塩基を含有するものとする)が含まれる。従って、これらの用語には、例えば3’−デオキシ−2’,5’−DNA、オリゴデオキシリボヌクレオチドN3’P5’ホスホルアミデート、2’−O−アルキル−置換RNA、2本鎖及び1本鎖DNA、2本鎖及び1本鎖RNA、並びに例えばDNAとRNAとのハイブリッドを含むそれらのハイブリッドが含まれ、さらに公知のタイプの修飾物、例えば標識によるもの、アルキル化によるもの、「キャップ」によるもの、1つ以上のヌクレオチドがその類似体で置換されたもの、ヌクレオチド間修飾物、例えば負に帯電した連結によるもの(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)、例えばタンパク質(ヌクレアーゼなどの酵素、毒素、抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−リシンなどを含む)などの付属部分を含有するもの、インターカレート剤(例えばアクリジン、ソラレンなど)によるもの、キレート(例えば金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属などのキレート)を含有するもの、アルキル化剤を含有するもの、修飾された連結によるもの(例えば、αアノマー核酸など)、並びに非修飾形態のポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドも含まれる。
本明細書中で使用する場合、「ヌクレオシド」及び「ヌクレオチド」という用語には、公知のプリン及びピリミジン塩基だけでなく他の修飾された複素環式塩基も含有する部分が含まれることが理解されよう。かかる修飾物としては、メチル化プリン若しくはピリミジン、アシル化プリン若しくはピリミジン、又は他の複素環が挙げられる。また、修飾されたヌクレオシド又はヌクレオチドとしては、その糖部分が修飾されたもの、例えば1つ以上のヒドロキシル基がハロゲン、脂肪族基と置き換えられているか、又はエーテル、アミンなどとして機能化されているものも挙げることができる。「ヌクレオチド単位」という用語は、ヌクレオシド及びヌクレオチドを包含するものとする。
さらに、ヌクレオチド単位に対する修飾としては、それぞれに相補的なピリミジン又はプリンとの水素結合を形成するプリン若しくはピリミジン塩基上の官能基の再配置、付加、置換又は別の方法による変更が挙げられる。その結果得られる修飾ヌクレオチド単位は、任意で、同様に修飾した他のヌクレオチド単位(ただしA、T、C、G又はU以外)と塩基対を形成していてもよい。ポリヌクレオチドの機能を妨げない脱塩基部位が含まれていてもよいが、好ましくは、ポリヌクレオチドは脱塩基部位を含まない。ポリヌクレオチド中の一部又は全ての残基は、任意で、1つ以上の方法で修飾することができる。
標準的なA−T及びG−C塩基対は、チミジンのN3−H及びC4−オキシとそれぞれアデノシンのN1−及びC6−NH2との間、並びにシチジンのC2−オキシ、N3及びC4−NH2とそれぞれグアノシンのC2−NH2、N’−H及びC6−オキシとの間に水素結合が形成されうる条件下で形成される。従って、例えば、グアノシン(2−アミノ−6−オキシ−9−β−D−リボフラノシル−プリン)を修飾することにより、イソグアノシン(2−オキシ−6−アミノ−9−β−D−リボフラノシル−プリン)を形成してもよい。かかる修飾により、もはやシトシンとの標準的な塩基対を効果的に形成することのないヌクレオシド塩基が生成する。しかし、シトシン(1−β−D−リボフラノシル−2−オキシ−4−アミノ−ピリミジン)を修飾することによりイソシトシン(l−β−D−リボフラノシル−2−アミノ−4−オキシ−ピリミジン)を形成すれば、グアノシンとの塩基対を効果的に形成することはないがイソグアノシンとの塩基対を形成する修飾ヌクレオチドが生成する。イソシトシンはSigma Chemical Co.(St. Louis, MO)から入手可能であり、イソシチジンはSwitzeret al. (1993) Biochemistry 32:10489-10496及びその文中で引用された参考文献に記載の方法により調製してもよく、2’−デオキシ−5−メチル−イソシチジンはToret al. (1993) J. Am. Chem. Soc. 115:4461-4467及びその文中で引用された参考文献に記載の方法により調製してもよく、またイソグアニン・ヌクレオチドはSwitzeret al. (1993) 上掲、及びMantschet al. (1993) Biochem. 14:5593-5601に記載の方法を利用して、又はCollinsらに発行された米国特許第5,780,610号に記載の方法により調製してもよい。他の非天然塩基対は、2,6−ジアミノピリミジン及びその相補体(1−メチルピラゾロ−[4,3]ピリミジン−5,7−(4H,6H)−ジオン)の合成についてPiccirilli et al. (1990) Nature 343:33-37に記載された方法により合成してもよい。固有の塩基対を形成する他のかかる修飾ヌクレオチド単位、例えばLe
ach et al. (1992) J. Am. Chem. Soc. 114:3675-3683及びSwitzer et al. 上掲、に記載されたものが知られている。
「相補的」又は「実質的に相補的」とは、ヌクレオチド若しくは核酸同士(例えば、センサ・ペプチド核酸と標的ポリヌクレオチドとの間など)でハイブリダイズするか又は塩基対を形成する能力を指す。相補的ヌクレオチドは、一般に、A及びT(若しくはA及びU)、又はC及びGである。2つの1本鎖ポリヌクレオチド又はPNAは、最適となるようにアライメント及び比較され、かつ適切な挿入又は欠失を含む一方の鎖の塩基が、他方の鎖の塩基の少なくとも約80%、通常は少なくとも約90%〜95%、より好ましくは約98〜100%と塩基対を形成する場合に、実質的に相補的であると言える。
あるいは、ポリヌクレオチド又はPNAが選択的ハイブリダーゼーション条件下でその相補配列にハイブリダイズする場合に、実質的な相補性が存在する。典型的には、少なくとも14〜25個の塩基からなる範囲にわたり少なくとも約65%相補的、好ましくは少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約90%相補的である場合に、選択的ハイブリダイゼーションが起こる。M. Kanehisa Nucleic Acids Res. 12:203 (1984)を参照されたい。
「示差結合」又は「示差ハイブリダイゼーション」とは、あるポリヌクレオチド又はPNAがサンプル中のその相補配列に結合する傾向が、該サンプル中の非相補的ポリマーに結合する傾向に比べて高いことを指す。
ハイブリダイゼーション条件としては、典型的には約1M未満、より通常は約500mM未満、好ましくは約200mM未満の塩濃度が挙げられる。ペプチド核酸とポリアニオンポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションの場合、該ハイブリダイゼーションは殆ど又は全く塩を含有しない溶液中で行うことができる。ハイブリダイゼーション温度は最低で5℃とすることができるが、典型的には22℃より高く、より典型的には約30℃より高く、好ましくは約37℃を上回る温度とする。断片が長くなるにつれて、特異的ハイブリダイゼーションのためにより高いハイブリダイゼーション温度が必要となる場合がある。他の要因が塩基組成及び相補鎖の長さ、有機溶媒の存在及び塩基ミスマッチ形成の程度を含むハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響を与える場合があり、また使用するパラメータの組み合わせはいずれか1つのみの絶対基準よりも重要である。制御しうる他のハイブリダイゼーション条件には、緩衝液の種類及び濃度、溶液のpH、バックグラウンド結合を減らすためのブロッキング試薬(反復配列又はブロッキングタンパク質溶液など)の存在及び濃度、洗浄液の種類及び濃度、ポリヌクレオチドの相対濃度を高めるポリマーなどの分子、金属イオン及びそれらの濃度、キレート剤及びそれらの濃度、並びに当分野で公知の他の条件が含まれる。
本明細書中でいう「マルチプレックス」とは、多数の被分析物を同時にアッセイしうるアッセイ又は他の分析方法を指す。
「任意の」又は「任意で」とは、続いて記載される事象又は状況が生じても生じなくてもよいこと、またその記載には該事象又は状況が生じる場合と生じない場合とが含まれることを意味する。
サンプル
標的ポリヌクレオチドを含んでいるか又は含んでいることが疑われるサンプルの一部は、直接的又は間接的に生物(例えば細胞、組織又は体液)から取得できるポリヌクレオチド、並びに生物が残した物(例えばウイルス、マイコプラズマ及び化石)から取得できるポリヌクレオチド、を含む生体材料のうちのいずれかをその供給源とすることができる。サンプルは、その全部又は一部を合成手段により調製した標的ポリヌクレオチドを含んでいてもよい。典型的には、サンプルは、主に水性の媒体として取得するか、又は該媒体中に分散させる。サンプルの非限定的な例としては、血液、尿、精液、乳、痰、粘液、口腔内の採取物、膣内の採取物、直腸内の採取物、吸引物、針生検、例えば外科手術又は検視解剖により得られた組織切片、血漿、血清、髄液、リンパ液、皮膚、気道、腸管、及び尿生殖路の外分泌物、涙、唾液、腫瘍、器官、in vitro細胞培養成分のサンプル(細胞培養培地における細胞増殖の結果得られた条件培地、ウイルスに感染したと推定される細胞、組換え細胞、及び細胞成分を含むがこれらに限定されない)、並びにポリヌクレオチド配列を含む組換えライブラリが挙げられる。
サンプルは、標的ポリヌクレオチド又はその代用物を含有することが知られている陽性対照サンプルとすることができる。また、標的ポリヌクレオチドを含有することは期待されていないが、該標的ポリヌクレオチド又は偽陽性を呈しうる別の成分を(1つ以上の試薬の汚染を介して)含有することが疑われており、かつ所与のアッセイで使用された試薬の標的ポリヌクレオチドによる汚染が無いことを確認したり、所与のセットのアッセイ条件が偽陽性(サンプル中に標的ポリヌクレオチドが存在しない場合でも陽性のシグナル)を呈するか否かを決定したりするために試験される陰性対照サンプルを使用することもできる。
サンプルを希釈、溶解、懸濁、抽出又は別の方法で処理することにより、存在する標的ポリヌクレオチドを可溶化及び/若しくは精製するか、又は該標的ポリヌクレオチドが増幅スキームで使用する試薬若しくは検出試薬に接近しやすくすることができる。サンプルが細胞を含有している場合、該細胞を溶解又は透過処理することにより該細胞内のポリヌクレオチドを放出させることができる。ワンステップ透過処理用緩衝液を使用して細胞を溶解すれば、溶解直後にさらに別の工程(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応)を実施することができる。
標的ポリヌクレオチド及び該標的ポリヌクレオチドから生成された増幅産物
標的ポリヌクレオチドは1本鎖、2本鎖、又はより高次のものであってよく、直鎖状又は環状であってもよい。1本鎖標的ポリヌクレオチドの例としては、mRNA、rRNA、tRNA、hnRNA、ssRNA又はssDNAウイルスゲノムが挙げられるが、これらのポリヌクレオチドは内部に相補配列及び重要な二次構造を含有していてもよい。2本鎖標的ポリヌクレオチドの例としては、ゲノムDNA、ミトコンドリアDNA、葉緑体DNA、dsRNA又はdsDNAウイルスゲノム、プラスミド、ファージ、及びウイロイドが挙げられる。標的ポリヌクレオチドは合成により調製することができるし、又は生物源から精製することができる。標的ポリヌクレオチドを精製することにより、サンプルの1つ以上の望ましくない成分を取り除くか若しくは減らしてもよいし、又は該標的ポリヌクレオチドを濃縮してもよい。逆に、標的ポリヌクレオチドが特定のアッセイにとって濃縮されすぎている場合には、該標的ポリヌクレオチドを希釈してもよい。
サンプルの収集と任意の核酸抽出を行った後、標的ポリヌクレオチドを含むサンプルの核酸部分を1つ以上の調製反応に供することができる。これらの調製反応としては、in vitro転写(IVT)、標識、断片化、増幅及び他の反応が挙げられる。検出及び/又は増幅に先立って、mRNAを最初に逆転写酵素とプライマーで処理することにより、cDNAを作製することができる。この処理は、精製mRNAを用いてin vitroで、又はin situで(例えばスライドに貼り付けられた細胞又は組織内で)行うことができる。核酸増幅によって標的ポリヌクレオチドなどの対象配列のコピー数が増える。ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、自律的配列複製(3SR)、核酸配列に基づく増幅(NASBA)、Qβレプリカーゼの使用、逆転写、ニックトランスレーションなどを含む様々な増幅方法が使用に適している。
標的ポリヌクレオチドが1本鎖である場合、最初の増幅サイクルで該標的ポリヌクレオチドに対して相補的なプライマー伸張産物が形成される。標的ポリヌクレオチドが1本鎖RNAである場合、逆転写酵素活性を有するポリメラーゼを最初の増幅で使用することによりRNAをDNAへと逆転写し、追加の増幅サイクルを実施することにより、プライマー伸張産物を複製することができる。PCR用のプライマーは、当然、増幅しうる断片を生成するそれらの対応する鋳型内の領域にハイブリダイズするよう設計されていなければならない。従って、各プライマーは、その3’ヌクレオチドが、使用した該プライマーの3’ヌクレオチドの3’側に位置するその相補的鋳型鎖中のヌクレオチドとの対を形成することによって、PCRにおいて該相補的鋳型鎖を複製するようにハイブリダイズしなければならない。
典型的には、標的ポリヌクレオチドの1つ以上の鎖をプライマー及び適切な活性を有するポリメラーゼと接触させて該プライマーを伸張し、また同時に該標的ポリヌクレオチドを複製し、それによって相補的ポリヌクレオチドの全長又はその小部分を生成することにより、標的ポリヌクレオチドを増幅する。標的ポリヌクレオチドを複製しうるポリメラーゼ活性を有する酵素(例えばDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、逆転写酵素、1種以上のポリメラーゼ活性を有する酵素)はいずれも使用可能であり、また該酵素は熱不安定性なもの又は熱安定性なものとすることができる。酵素の混合物を使用することもできる。酵素の例としては、DNAポリメラーゼ(DNAポリメラーゼI(「Pol I」)、Pol Iのクレノウ断片、T4、T7、Sequenase(登録商標)T7、Sequenase(登録商標)バージョン2.0 T7、Tub、Taq、Tth、Pfx、Pfu、Tsp、Tfl、Tli及びパイロコッカスsp.(Pyrococcus sp)のGB-D DNAポリメラーゼなど)、RNAポリメラーゼ(大腸菌(E. coli)、SP6、T3及びT7 RNAポリメラーゼなど)、並びに逆転写酵素(AMV、M-MuLV、MMLV、RNアーゼH-MMLV(SuperScript(登録商標))、SuperScript(登録商標) II、ThermoScript(登録商標)、HIV-1、及びRAV2逆転写酵素など)が挙げられる。これらの酵素は全て市販されている。多数の特異性を備えたポリメラーゼの例としては、RAV2及びTli(エキソ)ポリメラーゼが挙げられる。熱安定性ポリメラーゼの例としては、Tub、Taq、Tth、Pfx、Pfu、Tsp、Tfl、Tli及びパイロコッカスsp.(Pyrococcus sp.)のGB-D DNAポリメラーゼが挙げられる。
pH、緩衝液、イオン強度、1種以上の塩の存在及び濃度、ヌクレオチド及びマグネシウム及び/又は他の金属イオン(例えばマンガン)などの反応物質及び補因子の存在及び濃度、任意の共溶媒、温度、ポリメラーゼ連鎖反応を含む増幅スキームのための熱サイクルプロフィールを含む適切な反応条件は、標的ポリヌクレオチドの増幅が可能となるように選択するが、その一部は使用するポリメラーゼ及びサンプルの性質に左右される可能性がある。共溶媒としては、ホルムアミド(典型的には約2〜約10%)、グリセロール(典型的には約5〜約10%)、及びDMSO(典型的には約0.9〜約10%)が挙げられる。増幅スキームにおいて技術を駆使することにより、増幅中に生成する偽陽性の物質又は人工物の生成を最小限に抑えてもよい。これらの技術としては、「タッチダウン」PCR、ホットスタート技術、nestedプライマーの使用、又はデザイニングPCRプライマーが挙げられるが、これらはプライマー−ダイマーが形成されるとステムループ構造を形成するので、増幅されない。PCRを促進するための技術、例えば、サンプル内をより大きく対流させることが可能であって、かつサンプルを急速に加熱及び冷却するための赤外線加熱工程を含む遠心PCRを使用することができる。1回以上の増幅サイクルを実施することができる。あるプライマーを過剰に使用するとPCRで該プライマーの伸張産物を過剰に生成することができるが、好ましくは、過剰に生産された該プライマー伸張産物は検出しようとする増幅産物である。複数の異なるプライマーを使用することにより、サンプル中の異なる標的ポリヌクレオチド又は特定の標的ポリヌクレオチドの異なる領域を増幅してもよい。
増幅された標的ポリヌクレオチドを増幅後の処理に供してもよい。例えば、場合によっては、ハイブリダイゼーション前に標的ポリヌクレオチドを断片化しておくことで、より容易に接近しうるセグメントを提供することが望ましいだろう。核酸の断片化は、実施しようとするアッセイに役立つサイズの断片を生成する方法により実施可能であり、また適切な物理的、化学的及び酵素的方法が当分野で公知である。
増幅反応は、ある増幅サイクルの少なくとも一過程中にセンサ・ポリヌクレオチドが増幅産物にハイブリダイズしうる条件下で実施することができる。アッセイをこのように実施する場合、増幅スキーム中のかかるハイブリダイゼーション時に生じるシグナル伝達発色団からの発光の変化を観察することにより、このハイブリダイゼーション事象のリアルタイム検出を行うことができる。
ポリカチオン多発色団
集光性多発色団系は、それらが多数の発色団を含むという理由で効率的な光吸収材であることが証明されている。具体例としては、限定するものではないが、共役ポリマー、共役分子の集合体、側鎖を介して飽和ポリマーに付加された発光色素、半導体量子ドット及び樹枝状構造が挙げられる。例えば、共役ポリマー上の各繰り返し単位は発色団の1つと考えることができるし、量子ドットは多くの原子で構成されており、飽和ポリマーはその側鎖上の多くの発光色素分子により機能化しうるし、また多くの共有結合された個々の発色団を含有するデンドリマーを合成することができる。ポリマービーズ又は表面などの固形支持体上への発色団集合体の付加を、集光目的で利用することもできる。
集光性多発色団系は、近接する発光種(例えば、「シグナル伝達発光団」)へエネルギーを効率的に移動することができる。エネルギー移動の機構としては、例えば、共鳴エネルギー移動(Forster型(又は蛍光)共鳴エネルギー移動、すなわちFRET)、量子電荷交換(Dexter型エネルギー移動)などが挙げられる。しかし通常は、これらのエネルギー移動機構はその移動距離が比較的短い。つまり、効率的なエネルギー移動のためには、集光性多発色団系がシグナル伝達発色団に密接していることが必要とされる。効率的なエネルギー移動のための条件下では、集光性多発色団系中の個々の発色団の数が多いとシグナル伝達発色団からの発光が増幅される。つまり、シグナル伝達発色団からの発光は、入射光(「ポンプ光」)が集光性多発色団系により吸収される波長を持つ場合のほうが、該シグナル伝達発色団がポンプ光により直接励起される場合よりも強い。
共役ポリマー(CP)は非局在化した電子構造を特徴とし、化学及び生物標的に対する高反応性の光レポーターとして使用することができる19,20。効果的な共役の長さはポリマー鎖の長さよりも実質的に短いため、その骨格には密接し合う多数の共役セグメントが含まれている。従って、共役ポリマーは集光にとって効率的であり、また該共役ポリマーによりFroster型エネルギー移動を介した光増幅が可能となる21。水溶性のCPは逆電荷に帯電した受容体の存在下で優れた蛍光消光能を示すので、生物学的認識事象を伝達する際には特に重要である22,23
カチオン高分子電解質とDNAとの間の自発的なポリマー間複合体形成反応については既に記載されており、また該反応は協同静電気力によるところが大きい24,25,26。芳香族ポリマー単位とDNA塩基との間の疎水性相互作用もまた最近になって認められた27,28。高分子電解質/DNA相互作用の自由エネルギーは、pH、イオン強度、及び温度などの溶液の可変要素と併せて使用する参加化学種の構造によって制御される29。これらの相互作用の強さ及び特異性は、最近になって、プラスミドDNAの三次構造を認識するように調整された30
本発明で使用する多発色団はポリカチオン性であるため、標的ポリヌクレオチドと静電気的に相互作用することにより、非荷電センサPNAと該標的ポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを介して、該センサPNA上のシグナル伝達発色団をエネルギーを受容する距離まで近付けることができる。光を吸収しかつセンサPNA上のシグナル伝達発色団にエネルギーを移動しうるポリカチオン多発色団はいずれも、前記の方法に使用することができる。使用しうる多発色団の例としては、多数の発色団を実行可能な様式で組み入れた共役ポリマー(オリゴマーを含む)、飽和ポリマー又はデンドリマー、及び半導体ナノ結晶(SCNC)が挙げられる。共役ポリマー、飽和ポリマー及びデンドリマーを調製することにより複数のカチオン種を組み入れることができるし、又はこれらを合成後に誘導体化してポリカチオン性とすることができる。半導体ナノ結晶は、その表面にカチオン種を加えることでポリカチオン性とすることができる。
好適な実施形態では、共役ポリマーをポリカチオン多発色団として使用する。その具体例を、カチオン水溶性共役ポリマーがヨウ化物対アニオンを有するポリ((9,9−ビス(6’−N,N,N−トリメチルアンモニウム)−ヘキシル)−フルオレンフェニレン)である構造1(以後はポリマー1と記す)23に示す。このポリマーの粒径は、該ポリマーが光を吸収しかつ接近したシグナル伝達発色団へエネルギーを移動しうる限りは重要ではない。「n」の典型的な値は2〜約100,000の範囲内にある。この特有の分子構造は重要ではなく、比較的高い発光量子効率を有する水溶性カチオン共役ポリマーであればいずれも使用することができる。
Figure 2005530182
水溶性共役オリゴマーをポリカチオン多発色団として使用することもできる。ヨウ化物対イオンを有する、かかる水溶性でカチオン性の発光共役オリゴマーの1例(本明細書中ではオリゴマー2と記す)を以下に示す。
Figure 2005530182
より小さいオリゴマー2は高分子量ポリマーに特徴的な大きなシグナル増幅を示さないが、かかる小分子は、ポリマーに見られる固有の多分散性及びバッチ間変動のせいで判別しにくい構造物性相関を解明する際に役に立つ。さらに、水性媒体中では2などのオリゴマーはそれらのポリマー対応物より溶けやすく、また中性PNAとの疎水性相互作用は、2の場合はポリマー構造の場合ほど重要ではないと予想される。従って、オリゴマーの集合体は特定の用途にとって望ましいだろう。
センサPNA
アッセイしようとする標的ポリヌクレオチドに対して相補的であり、かつ所定の配列を有するセンサPNAを提供する。センサPNAは分岐状、多重結合型又は環状でありうるが、典型的には直鎖状であり、また非天然塩基を含有しうる。PNAの分子構造は周知である。所望の塩基配列を有するPNAを調製することができる。シグナル伝達発色団をセンサPNAに付加するための化学的手法は周知である10。発色団に共役させた構造を含む特定のセンサPNA構造は、商業的供給源を利用して特注するか、又は化学的に合成することができる。
シグナル伝達発色団
本明細書中に記載した本発明に有用な発色団としては、適切な溶液中のポリカチオン多発色団からのエネルギーを吸収し、かつ発光しうる全ての物質が挙げられる。マルチプレックス式アッセイの場合、検出可能な程度に異なる発光スペクトルを有する複数の異なるシグナル伝達発色団を使用することができる。発色団は、発光団であっても、又は蛍光団であってもよい。典型的な蛍光団としては、蛍光色素、半導体ナノ結晶、ランタニド・キレート、及び緑色蛍光タンパク質が挙げられる。
蛍光色素の例としては、フルオレセイン、6-FAM、ローダミン、テキサスレッド、テトラメチルローダミン、カルボキシローダミン、カルボキシローダミン6G、カルボキシロードル(carboxyrhodol)、カルボキシローダミン110、カスケードブルー、カスケードイエロー、クマリン、Cy2(登録商標)、Cy3(登録商標)、Cy3.5(登録商標)、Cy5(登録商標)、Cy5.5(登録商標)、Cy-クロム、フィコエリトリン、PerCP(ペリオジニンクロロフィル−プロテイン)、PerCP-Cy5.5、JOE(6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキシフルオレセイン)、NED、ROX(5−(及び−6)−カルボキシ−X−ローダミン)、HEX、ルシファーイエロー、マリナブルー、オレゴングリーン488、オレゴングリーン500、オレゴングリーン514、Alexa Fluor(登録商標)350、Alexa Fluor(登録商標)430、Alexa Fluor(登録商標)488、Alexa Fluor(登録商標)532、Alexa Fluor(登録商標)546、Alexa Fluor(登録商標)568、Alexa Fluor(登録商標)594、Alexa Fluor(登録商標)633、Alexa Fluor(登録商標)647、Alexa Fluor(登録商標)660、Alexa Fluor(登録商標)680、7−アミノ−4−メチルクマリン−3−酢酸、BODIPY(登録商標)FL、BODIPY(登録商標)FL-Br2、BODIPY(登録商標)530/550、BODIPY(登録商標)558/568、BODIPY(登録商標)564/570、BODIPY(登録商標)576/589、BODIPY(登録商標)581/591、BODIPY(登録商標)630/650、BODIPY(登録商標)650/665、BODIPY(登録商標)R6G、BODIPY(登録商標)TMR、BODIPY(登録商標)TR、それらの共役体、及びそれらの組み合わせが挙げられる。ランタニド・キレートの例としては、ユウロピウム・キレート、テルビウム・キレート、及びサマリウム・キレートが挙げられる。
多種多様な蛍光半導体ナノ結晶(SCNC)が当分野で公知であり、半導体ナノ結晶を生成及び利用する方法は、1999年5月27日に公開されたPCT公報第WO 99/26299号(発明者はBawendiら)、1999年11月23日にWeissらに発行された米国特許第5,990,479号、及びBruchez et al., Science 281:2013, 1998に記載されている。明確な発光波長ピークを有する非常に幅の狭い発光バンドを呈する半導体ナノ結晶を得ることができるため、多数の異なるSCNCを同一アッセイにおいてシグナル伝達発色団として(任意で他の非SCNC型のシグナル伝達発色団と組み合わせて)用いることが可能となる。
「緑色蛍光タンパク質」という用語は、天然のイクオレア(Aequorea)緑色蛍光タンパク質と、変更された励起及び発光最大値並びに異なる形状の励起及び発光スペクトルを含む、変更された蛍光特性を示すことが確認されている変異型(Delagrave, S. et al. (1995) Bio/Technology 13:151-154; Heim, R. et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:12501-12504; Heim, R. et al. (1995) Nature 373:663-664)の両方を指す。Delgraveらは、励起スペクトルが赤方偏移しているクローン化オワンクラゲ(Aequorea victoria)GFPの変異体を単離した(Bio/Technology 13:151-154 (1995))。Heim, R.らは、青色蛍光を有する変異体(Tyr66がHisに変異している)を報告した(Proc. Natl. Acad. Sci. (1994) USA 91:12501-12504)。
基板
基板は、多様な材料、生物学的材料、非生物学的材料、有機材料、無機材料、又はこれらのいずれかの組み合わせを含みうる。例えば、基板は、重合したラングミュアー・ブロジェット膜、機能性ガラス、Si、Ge、GaAs、GaP、SiO2、SiN4、修飾シリコン、又は多種多様なゲル若しくはポリマー((ポリ)テトラフルオロエチレン、(ポリ)ビニリデンジフルオリド、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(ラクチドコグリコリド)、ポリ酸無水物、ポリ(メチルメタクリラート)、ポリ(エチレン−コ−ビニルアセタート)、ポリシロキサン、高分子シリカ、ラテックス、デキストランポリマー、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、若しくはそれらの組み合わせ)のうちのいずれか1つであってよい。導電性ポリマー及び光伝導性材料を使用することができる。
基板は、シリカベースの基板(例えばガラス、石英など)などの平面結晶基板、又は例えば半導体及びマイクロプロセッサ産業で使用される結晶基板(例えばシリコン、ガリウムヒ素、インジウム添加GaNなど)とすることが可能であり、半導体ナノ結晶がこれに含まれる。
基板は、光ダイオード、光半導体チップ若しくは光薄膜半導体などの光電センサ、又はバイオ素子の形態をとりうる。基板上の個々のセンサ・ポリヌクレオチドの位置は、そのアドレスを指定可能なものとすることができる。これは高密度フォーマットで行うことが可能であり、またその位置はマイクロアドレスが指定可能なもの、又はナノアドレスが指定可能なものとすることができる。
シリカ・エーロゲルを基板として使用することも可能であり、これは当分野で公知の方法により調製することができる。エーロゲル基板を自立基板として、又は別の基板材料用の表面塗料として使用してもよい。
基板はどんな形態もとりうるが、典型的にはプレート、スライド、ビーズ、ペレット、ディスク、粒子、ミクロ粒子、ナノ粒子、より糸、沈殿物、任意で多孔質のゲル、シート、チューブ、球体、容器、毛管、パッド、薄片、フィルム、チップ、マルチウェルプレート又は皿、光ファイバーなどである。基板は、硬質又は半硬質の形態をとることもできる。基板はセンサ・ポリヌクレオチド又は他のアッセイ成分が配置された凸又は凹領域を含んでいてもよい。基板の表面を周知技術を用いてエッチング処理することにより、所望の表面特徴、例えば溝、V溝、メサ構造などを提供することができる。
基板上の表面は、基板と同一の材料で構成するか又は別の材料から作製することが可能であり、また該表面を化学的若しくは物理的手段により基板上に結合することができる。このように結合された表面は、多種多様な材料、例えばポリマー、プラスチック、樹脂、多糖、シリカ又はシリカベースの材料、カーボン、金属、無機ガラス、膜のうちのいずれか、又は前記基板材料のうちのいずれかで構成されていてもよい。表面を任意で透明にすることができるし、また該表面にシリカ表面で見られるような表面Si−OH機能を持たせることもできる。
基板及び/又はその任意の表面は、使用する合成及び/又は検出方法にとって適切な光学特性を提供するように選択する。基板及び/又は表面を透明にすることで、複数の方向から当てた光に基板を曝露することができる。反射「鏡」構造を備えた基板及び/又は表面を提供することにより光の回収率を高めてもよい。
基板及び/又はその表面は、通常、使用時に曝露される条件に対して耐性であるか又は耐性となるよう処理されており、該基板及び/又はその表面を任意で処理することによりかかる条件に曝露した後の耐性材料を除去することができる。
センサ・ポリヌクレオチドは、適切な方法、例えば米国特許第5,143,854号、PCT公報第WO 92/10092号、1990年12月6日に出願された米国特許出願第07/624,120号(既に放棄されている)、Fodor et al., Science, 251: 767-777 (1991)、及びPCT公報第WO 90/15070号に記載された方法により、基板上で組み立てるか又は基板に付加することができる。力学的合成方法を利用してこれらのアレイを合成するための技術は、例えばPCT公報第WO 93/09668号及び米国特許第5,384,261号に記載されている。
さらに別の技術としては、PCT出願第PCT/US93/04145号に記載されているようなビーズを用いる技術、及び米国特許第5,288,514号に記載されているようなピンを用いる方法が挙げられる。
センサ・ポリヌクレオチドを基板へ付加する際に適用しうる追加的フローチャネル法(additional flow channel)又はスポット法は、1992年12月20日に出願された米国特許出願第07/980,523号及び米国特許第5,384,261号に記載されている。試薬は、(1)所定の領域上の定められたチャネル内を流れることにより、又は(2)所定の領域上に「スポット」することにより、基板へと送達される。親水性又は疎水性の被膜(溶媒の性質によって決まる)などの保護被膜を、時には他の領域ではこの反応液による加湿を容易にする材料と共に、保護しようとする基板の一部に対して使用することができる。このようにして、流動溶液がその指定された流路の外に流れ出すのをさらに防ぐ。
典型的なディスペンサーとしては、任意でロボット制御されているマイクロピペット、インクジェットプリンタ、一連のチューブ、多岐管、数多くのピペットなどが挙げられ、これらにより種々の試薬を連続して、又は同時に、反応領域へ送達することができる。
発色団の励起及び検出
ポリカチオン多発色団を励起することが可能であって、かつ検出しようとする発光波長よりも短い波長を提供する道具は、いずれも励起のために使用することができる。好ましくは、励起源はシグナル伝達発色団を直接的には有意に励起しない。励起源は、適切なフィルタを備えた重水素ランプなどの広帯域UV光源、キセノンランプ又は重水素ランプなどの白色光源が所望の波長を取り出すための単色光分光器を通過した後の出力、持続波(cw)気体レーザー、固体ダイオードレーザー、又はいずれかのパルスレーザーであってもよい。シグナル伝達発色団からの発光はいずれかの適切な装置又は技術を介して検出することが可能であり、多くの適切なアプローチが当分野で公知である。例えば、蛍光光度計又は分光光度計を使用することにより、多発色団を励起した場合に試験サンプルがシグナル伝達発色団に特徴的な波長の光を放出するか否かを検出してもよい。
キット
本発明の方法を実施する際に有用な試薬を含むキットもまた提供する。ある実施形態では、キットには対象の標的ポリヌクレオチドに対して相補的な1本鎖センサPNAとポリカチオン多発色団が含まれている。センサPNAはシグナル伝達発色団と共役している。サンプル中に標的ポリヌクレオチドが存在する場合、センサPNAは該標的とのハイブリダイゼーションが生じると多発色団に接近し、このポリカチオン多発色団と静電気により会合する。
キットの成分は、ハウジング(housing)により維持することができる。キットを使用して本発明の方法を実施するための使用説明書は、ハウジングと共に提供することができるし、または何らかの固定媒体中に提供することができる。使用説明書をハウジングの内側又は外側に配置したり、またハウジングを形成している表面の内部又は外部に印刷したりすることにより、該使用説明書を読みやすくしてもよい。キットは、対応する異なる標的ポリヌクレオチドにハイブリダイズしうる複数の1つ以上の異なるセンサPNAを含有するマルチプレックス形式であってもよい。
以下の実施例は、当業者に本発明の作製方法及び用途についての十分な説明を提供するために記載されているのであって、本発明とみなされるものの範囲を制限するものではない。使用する数字(例えば量、温度など)の精度を裏付けるための努力が為されてはいるが、多少の実験誤差及び偏差は考慮すべきである。特に指示しない限り、部は重量部、温度はセ氏度、及び圧力は大気圧前後であり、また全ての材料は市販されているものとする。
実施例1.FRETのための多発色団/シグナル伝達発色団対の同定
集光性多発色団系からセンサPNA上のシグナル伝達発色団へエネルギーを移動する能力を、カチオン水溶性共役ポリマーであるポリ((9,9−ビス(6’−N,N,N−トリメチルアンモニウム)−ヘキシル)−フルオレンフェニレン)、すなわち記載された通りに調製したヨウ化物対アニオンを有するポリマー123、及び配列5'-CAGTCCAGTGATACG-3'を有しかつその5’位でフルオレセイン(C)と共役しているセンサ・ペプチド核酸、すなわちPNA−Cを用いて実証した。ポリマー1及びセンサ・ペプチド核酸PNA−Cの各吸収(緑色とオレンジ色)及び発光(青色と赤色)スペクトルを図2に示す。1及びPNA−Cは、それぞれ380及び480nmで励起した。データは、ポリマー1の特異的励起のための光学ウィンドウが存在することを示している。また、ポリマー1の発光とCの吸収との間には顕著なオーバーラップが存在するため、FRETが可能となる31
実施例2.標的ポリヌクレオチド存在下でのFRETの実演
前記PNA−Cプローブ([PNA−C]=2.5×10−8M)を、ポリマー1の非存在下で別々の容器において、等モル量の相補的な15塩基対からなるssDNA、すなわち(5'-CGTATCACTGGACTG-3')3、及び全く同じやり方で非相補的な15塩基からなるssDNA、すなわち(5'-ACTGACGATAGACTG-3')4と接触させた。アニーリング工程は緩衝液の非存在下で、すなわち低イオン強度で、PNA−CのT(10−8M、pH=5.5で72℃)32,33より2℃低い温度にて実施した。融解試験を行い、その吸光度を260nmでUV/Vis分光分析によりモニタリングした18。温度を上げると、相補的ssDNAを含有するサンプル中のハイブリダイズした2本鎖が融解する際の吸光度が上昇した。何故なら、2つの1本鎖はハイブリダイズした2本鎖よりも多くの光を吸収するからである。予想通り、非相補的ssDNAを含有するサンプルはそのような吸光度の上昇を示さなかった。これは、該サンプル中には2本鎖が形成されなかったからである。
FRETは、相補的及び非相補的ssDNA並びにポリマー1([1]=2.3×10−7M)を含有するアニーリング済サンプル中で測定した。相補的(赤色)及び非相補的(黒色)DNAの存在下でポリマー1を励起した場合のPNA−Cの正規化発光スペクトルを図3に示す。PNA/DNAハイブリッドについては、非相補的な対と比べるとその11倍を上回る高いFRET比が検出された34。FRETのこの違いにより、所与の標的ポリヌクレオチドに対する本開示方法の特異性が証明される。さらに、フルオレセインの発光は、1の非存在下で直接Cを励起して得られるものより8倍以上強かった35。センサPNA、標的ポリヌクレオチド及びポリカチオン多発色団を含むエネルギー移動複合体においてCの発光がこのように増強されたということは、多発色団(ポリマー1)により光増幅が提供されたことを示唆している。この増感アクセプタによる発光は、相補的な標的ポリヌクレオチドの存在下でのみ示される。
実施例3.エネルギー移動の最適化
化合物1とPNA−Cとの比率を変えることにより、エネルギー移動を最適化した。濃度[PNA−C]=2.5×10−8Mでは、1の初期の添加により直ちにFRET比が上昇した。[1]が[PNA−C]を大きく上回る場合には低下が観察された。FRET比の最大値は、以前に公表された分子量情報23によると、ポリマー鎖とPNA鎖との比において1:1付近に相当する。[1]/[PNA−C]が1未満である場合は全てのssDNA/PNA−Cハイブリッド鎖が独立したポリマー鎖と効率的に複合体を形成するとは限らないので、かかる相関は予想されていた。逆に、[1]/[PNA−C]が1より大きい場合でも、1(ドナー)が利用しうる光子全てをDNA/PNA−Cハイブリッド(アクセプタ)に移動できるわけではない。飽和点におけるCの発光は直接Cを励起して得られるものより25倍以上強く、このことは、ポリマー1の多発色団構造によるシグナル増幅のさらなる証拠となる点に注目されたい。
実施例4.バックグラウンドのシグナル伝達を減少させるための有機溶媒の使用
図3をよく見ると、ハイブリダイズしていないPNAプローブ由来の小さなフルオレセイン・シグナルに気が付くが、これは1とPNA−Cの間の疎水性相互作用によって生成したものであろう。実施例2に示した試験と同一の条件下でアッセイ溶液にエタノールを加えて最終濃度を10%エタノールとしたところ、バックグラウンドのCの発光が弱まった。有機溶媒の存在により疎水性相互作用が低下し、バックグラウンドのCの発光が3分の1に減った。この時点で、バックグランドのシグナルは標準的な蛍光光度計37を使用しても殆ど検出できなくなった。
実施例5.第2のポリカチオン多発色団を使用した標的ポリヌクレオチドの検出
記載された通りに調製した水溶性共役オリゴマー2(nの平均値=20)23を集光性発色団として利用した。相補的(赤色)及び非相補的(黒色)DNAの存在下でオリゴマー2を励起した場合のPNA−Cの正規化発光スペクトルを図4に示す。アッセイは、[2]=6.7×10−8M及び[PNA−C]=2.5×10−8Mで実施例2に記載した通りに実施した。図4は、相補的な標的ポリヌクレオチドが存在する場合にのみCの発光が検出されたことを示している。図3と4を比較すると、より高い分子量を有する共役ポリマー(オリゴマー)を使用するほどFRET比が高くなることが明らかとなる。従って、本実施例で使用したものよりも高い分子量のポリカチオン多発色団を用いれば、有意に高いFRET比と、これに相応する高い感度を期待することができる。
好適な実施形態を引用して本発明を詳細に記載してきたが、当業者であれば、本明細書中の教示内容を考慮すれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく一定の変更及び修正を行いうることが分かるだろう。従って、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限される。
参照
Wang, J. Nucleic Acid Res. 2000 28 3011.
Umek, R.M. ; Lin, S.W. ; Vielmetter, J. ; Terbrueggen, R.H. ; Irvine, B. ; Yu, C.J. ; Kayyem, J.F. ; Yowanto, H. ; Blackburn, G.F. ; Farkas, D.H. ; Chen, Y.P. J. Mol. Diag. 2001 3 74.
Schork N.J. ; Fallin D. ; Lanchbury J.S. Clini. Genet. 2000 58 250.
Balakin, K. V. ; Korshun, V.A. ; Mikhalev, I.I. ; Maleev, G.V. ; Malakhov A.D. ; Prokhorenko, I.A. ; Berlin, Yu.A. Biosensors and Bioelectronics 1998 13 771.
LePecg, J.B. ; Paoletti, C. J. Mol. Biol. 1967 27 87.
Petty, J.T. ; Bordelon, J.A. ; Robertson, M.E. J. Phys. Chem. B 2000 104 7221.
Cardullo, R.A. ; Agrawal, S. ; Flores, C. ; Zamechnik, P.C. ; Wolf, D.E. Proc. Natl. Acad. Sci. 1988 85 8790.
Castro, A. ; Williams, J.G.K. Anal. Chem. 1997 69 3915.
Knemeyer, J. ; Marme, N. ; Sauer, M. Anal. Chem. 2000 72 3717.
10 Nielsen, P. E. ; Egholm, M. Peptide Nucleic Acids : Protocols and Applications. Horizon Scientific Press, Portland, 1999.
11 Stender, H. ; Fiandaca, M. ; Hyldig-Nielsen, J.J. ; Coull, J. J. Microbiological Methods 2002 48 1.
12 Egholm, M.; Buchardt, O. ; Christensen, L. ; Behrens, C. ; Freier, S.M. ; Driver, D.A. ; Berg, R.H. ; Kim, S.K. ; Norden, B. ; Nielsen, P.E. Nature 1993 365 556.
13 Nielsen, P.E. Current Opinions in Biotechnology 1999 10 71.
14 Demidov, V.V. Biochem. Pharmacol. 1994 48 1310.
15 Egholm, M. ; Nielsen, P.E. ; Berg. R.H. ; Buchardt, O. ; Berg. R.H. J. Am. Chem. Soc. 1992 114 9677.
16 Betts, L. ; Josey, J.A. ; Veal, J.M. ; Jordan, S.R. Science 1995 270 1838.
17 Hanvey, J.C. ; Peffer, N.J. ; Bisi, J.E. ; Thomson, S.A. ; Cadilla, R. ; Josey, J.A. ; Ricca, D.J. ; Hassman, C.F. ; Bonham, M.A. ; Au. K.G. ; Carter, S.G. ; Bruckenstein, D.A. ; Boyd, A.L. ; Noble, S.A. ; Babiss, L.E. Science 2002 258 1481.
18 Tomac, S. ; Sarkar, M. ; Ratilainen, T. ; Wittung, P. ; Nielsen, P.E. ; Norden, B. ; Graslund, A. J. Am. Chem. Soc. 1996 118 5544.
19 McQuade, D.T. ; Pullen. A. E. ; Swager, T.M. Chem. Rev. 2000 100 2537.
20 Chen, L. ; McBranch, D.W. ; Wang, H.-L. ; Helgeson, R. ; Wudl, F. ; Whitten, D.G. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1999 96 12287.
21 Dogariu, A., Gupta, R., Heeger, A.J., Wang, H. Synthetic Metals 1999 100 95.
22 Wang, J. ; Wang, D. ; Miller, E.K. ; Moses, D. ; Bazan, G.C. ; Heeger, A.J. Macromolecules 2000 33 5153.
23 Stork, M.S. ; Gaylord, B.S. ; Heeger, A.J. ; Bazan, G.C. Adv. Mater. 2002 14 361. ポリマー1の分子量は8,600g/モル(Mn)であると決定されている
24 Kabanov, A.V. ; Felgner, P. ; Seymour, L.W., Eds. Self-Assembling Complexes for Gene Delivery. From Laboratory to Clinical Trial ; John Wiley : Chichester, 1998.
25 Kircheis, R. ; Blessing, T. ; Brunner, S. ; Wightman, L. ; Wagner, E. J. Controlled Release 2001 72 165.
26 Wolfert, M.A. ; Dash, P.R. ; Navarova, O. ; Oupicky, D. ; Seymour, L.W. ; Smart, S. ; Strohalm, J. ; Ulbrich, K. Bioconjugate Chem. 1999 10 993.
27 Ganachaud, F.; Elaissari, A. ; Pichot, C. ; Laayoun, A. ; Cros, P. Langmuir 1997 13 701.
28 Smith, J.O. ; Olson, D.A. ; Armitage, B.A. J. Am. Chem, Soc. 1999 121 2628.
29 Harada, A. ; Kataoka, K. Science 1999 283 65.
30 Bronich, T.K. ; Nguyen, H.K. ; Eisenberg, A. ; Kabanov, A.V. J. Am. Chem. Soc. 2000 122 8339.
31 Lakowicz, J.R. Principles of Fluorescence Spectroscopy. Kluwer Academic/Plenum Publishers : New York, 1999.
32 Giesen, U. ; Dleider, W. ; Berding, C. ; Geiger, A. ; φrum, H.; Nielsen, P.E. Nucleic Acids Res. 1998 26 5004.
33 参照28のインタラクティブバージョンは、applied biosystems社のカスタムプローブデザイナーウェブサイト: www.appliedbiosystems.com/cgi-bin/calculator/ab_configured/oligodesigner/designer.cgiに掲載されている
34 FRET比は、供与体の積分発光強度に対する受容体の積分発光強度であると定義されている
35 pH=5.5におけるフルオレセインは量子収率が高いその2価アニオン形態をとらないため、pHが高くなるとCの発光も強まるが、その分PNA−C複合体上の電荷の中性度が失われるだろうと予想した
36 Gaylord, B.S. ; Wang, S. ; Heeger, A.J. ; Bazan, G.C. J. Am. Chem. Soc. 2001 123 6417.
37 キセノンランプ励起源とHamamatsu PMTを備え付けたPTI Quantum Master蛍光光度計である。
図1は、ポリカチオンポリマーを集光性多発色団として用いる本発明の方法を描写したものである。シグナル伝達発色団を含み、かつ対象の標的ポリヌクレオチドに対して相補的な塩基配列を有するセンサPNA(PNA−C)を提供する。サンプル中の標的ポリヌクレオチドと接触すると、ポリカチオン多発色団は該標的ポリヌクレオチドとの静電相互作用に基づいてシグナル伝達発色団に接近する。次いで該多発色団が励起されると、該シグナル伝達発色団から光が放出される。 図2は、ポリマー1(下記参照)及びセンサ・ペプチド核酸PNA−Cの各吸収スペクトル(緑色とオレンジ色)及び発光スペクトル(青色と赤色)を表す。1及びPNA−Cは、それぞれ380及び480nmで励起した。 図3は、相補的(赤色)及び非相補的(黒色)DNAの存在下でポリマー1を励起した場合のPNA−Cの発光スペクトルを表す。PNA−C及び各DNAは、pH=5.5で同時に水中に加えた。図中のスペクトルは、ポリマー1の発光について正規化したものである。 図4は、相補的(赤色)及び非相補的(黒色)DNAの存在下でオリゴマー2を励起した場合のPNA−Cの発光スペクトルを表す。PNA−C及び各DNAは、pH=5.5で同時に水中に加えた。図中のスペクトルは、オリゴマー2の発光について正規化したものである。

Claims (30)

  1. アッセイ方法であって、以下:
    標的ポリヌクレオチドの含有が疑われるサンプルを提供すること、
    前記標的ポリヌクレオチドと静電気的に相互作用し、かつ励起されるとエネルギーをシグナル伝達発色団へ移動する能力のあるポリカチオン多発色団を提供すること、
    1本鎖でかつ前記標的ポリヌクレオチドに対して相補的なセンサ・ペプチド核酸(PNA)であって、前記シグナル伝達発色団と共役している該センサPNAを提供すること、
    前記標的ポリヌクレオチドが存在する場合にはこれに前記センサPNAがハイブリダイズしうる条件下で、前記サンプルを溶液中で前記センサPNA及び前記多発色団と接触させること、
    前記溶液に、前記多発色団を励起しうる光源を当てること、及び
    前記シグナル伝達発色団から光が放出されるか否かを検出すること
    を含む上記アッセイ方法。
  2. 前記多発色団が、飽和ポリマー、共役ポリマー、デンドリマー、及び半導体ナノ結晶から選択される構造を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記多発色団が飽和ポリマーを含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記多発色団がデンドリマーを含む、請求項2記載の方法。
  5. 前記多発色団が半導体ナノ結晶を含む、請求項2記載の方法。
  6. 前記多発色団が共役ポリマーを含む、請求項2記載の方法。
  7. 前記共役ポリマーが、下記構造:
    Figure 2005530182
    を有する、請求項6記載の方法。
  8. 前記共役ポリマーが、下記構造:
    Figure 2005530182
    を有する、請求項6記載の方法。
  9. 前記サンプルを、およそ1:1の電荷比の前記センサPNA及び前記多発色団と接触させる、請求項1記載の方法。
  10. 前記サンプルを、前記センサPNAと前記多発色団との間の疎水性相互作用を低下させるのに十分な量の有機溶媒の存在下で、前記センサPNA及び前記多発色団と接触させる、請求項1記載の方法。
  11. 前記サンプルを、対応する異なる配列を有する複数の異なるセンサPNAであって対応する異なるシグナル伝達発色団を含むそれらの異なるセンサPNAと接触させるが、ただしそれらの異なるセンサPNAは各々が対応する異なる標的ポリヌクレオチドに選択的にハイブリダイズできるものとする、請求項1記載の方法。
  12. 前記発色団が蛍光団である、請求項1記載の方法。
  13. 前記蛍光団が、半導体ナノ結晶、蛍光色素、及びランタニド・キレートから選択される、請求項12記載の方法。
  14. 前記蛍光団が半導体ナノ結晶である、請求項13記載の方法。
  15. 前記蛍光団が蛍光色素である、請求項13記載の方法。
  16. 前記蛍光色素がフルオレセインである、請求項15記載の方法。
  17. 前記蛍光団がランタニド・キレートである、請求項13記載の方法。
  18. 前記標的ポリヌクレオチドがDNAである、請求項1記載の方法。
  19. 前記標的ポリヌクレオチドがRNAである、請求項1記載の方法。
  20. 前記サンプルが1本鎖の標的ポリヌクレオチドを含む、請求項1記載の方法。
  21. 前記サンプルが2本鎖の標的ポリヌクレオチドを含む、請求項1記載の方法。
  22. 前記標的ポリヌクレオチドが増幅反応により提供される、請求項1記載の方法。
  23. 1本鎖でかつ標的ポリヌクレオチドに対して相補的なセンサ・ペプチド核酸(PNA)であって、シグナル伝達発色団に付加されている該センサPNA、
    前記標的ポリヌクレオチドのリン酸骨格と静電気的に相互作用することが可能であり、かつ前記センサPNAの前記標的ポリヌクレオチドへのハイブリダイゼーションを介してシグナル伝達発色団に接近した場合に励起されるとエネルギーを該シグナル伝達発色団へ移動することができるポリカチオン多発色団、
    を含むポリヌクレオチド検出溶液。
  24. 1本鎖でかつ標的ポリヌクレオチドに対して相補的なセンサ・ペプチド核酸(PNA)であって、シグナル伝達発色団と共役している該センサPNA、及び
    前記標的ポリヌクレオチドのリン酸骨格と静電気的に相互作用することが可能であり、かつ前記センサPNAの前記標的ポリヌクレオチドへのハイブリダイゼーションを介してシグナル伝達発色団に接近した場合に励起されるとエネルギーを該シグナル伝達発色団へ移動することができるポリカチオン多発色団、
    を含む、サンプルを標的ポリヌクレオチドについてアッセイするためのキット。
  25. 前記シグナル伝達発色団から放出された閾値を上回る光が、前記サンプル中に前記標的ポリヌクレオチドが存在することを示唆する、請求項1記載の方法。
  26. 前記シグナル伝達発色団から放出された光の量を定量し、これを利用して前記サンプル中の前記標的ポリヌクレオチドの量を決定する、請求項1記載の方法。
  27. 前記蛍光団が緑色蛍光タンパク質である、請求項12記載の方法。
  28. 前記標的ポリヌクレオチドを増幅しない、請求項1記載の方法。
  29. 基板上で実施する、請求項1記載の方法。
  30. 前記基板が複数の異なるセンサPNAと共役している、請求項29記載の方法。
JP2004516105A 2002-06-20 2003-06-20 集光性多発色団を用いてポリヌクレオチドを検出及び分析するための方法並びに組成物 Expired - Lifetime JP4528115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39052402P 2002-06-20 2002-06-20
US40626602P 2002-08-26 2002-08-26
PCT/US2003/019678 WO2004001379A2 (en) 2002-06-20 2003-06-20 Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530182A true JP2005530182A (ja) 2005-10-06
JP4528115B2 JP4528115B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=30003161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516105A Expired - Lifetime JP4528115B2 (ja) 2002-06-20 2003-06-20 集光性多発色団を用いてポリヌクレオチドを検出及び分析するための方法並びに組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7214489B2 (ja)
EP (2) EP1534857B1 (ja)
JP (1) JP4528115B2 (ja)
KR (1) KR20050010956A (ja)
CN (2) CN102766695A (ja)
AT (1) ATE476521T1 (ja)
AU (1) AU2003243722A1 (ja)
CA (1) CA2489922C (ja)
DE (1) DE60333646D1 (ja)
EA (1) EA007652B1 (ja)
IL (1) IL165877A0 (ja)
WO (1) WO2004001379A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540885A (ja) * 2006-10-06 2010-12-24 シリゲン,インコーポレイテッド 指向性バイオマーカシグナル増幅用の蛍光方法および材料
JP2018509621A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 紫外線吸収性ポリマー色素およびそれを使用する方法
JP2020504770A (ja) * 2016-12-12 2020-02-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 水溶性ポリマー色素

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425138D0 (en) 1994-12-12 1995-02-08 Dynal As Isolation of nucleic acid
CN1617938A (zh) 2002-01-16 2005-05-18 戴诺生物技术有限公司 从单个样品中分离核酸和蛋白质的方法
AU2003243722A1 (en) 2002-06-20 2004-01-06 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
US9371559B2 (en) 2002-06-20 2016-06-21 The Regents Of The University Of California Compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
US10001475B2 (en) 2002-06-20 2018-06-19 The Regents Of The University Of California Light harvesting multichromophore compositions and methods of using the same
US7144950B2 (en) * 2003-09-17 2006-12-05 The Regents Of The University Of California Conformationally flexible cationic conjugated polymers
WO2004092324A2 (en) 2002-08-26 2004-10-28 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
GB0229287D0 (en) * 2002-12-16 2003-01-22 Dna Res Innovations Ltd Polyfunctional reagents
JP4740111B2 (ja) * 2003-02-13 2011-08-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 集光性多発色団を用いてポリヌクレオチド結合タンパク質相互作用を検出及び分析するための方法並びに組成物
DE112004001737B4 (de) 2003-09-17 2016-08-11 The Regents Of The University Of California Verfahren umfassend lösliche, konjugierte Polymere zur Ausbildung benachbarter Schichten auf einem Substrat oder zum Hinzufügen einer Polymerschicht zu einem Substrat, mehrschichtige elektronische Vorrichtung und Verwendung in elektronischen Bauteilen
DE112005002103T5 (de) 2004-09-03 2007-07-26 The Regents Of The University Of California, Oakland Lösliche konjugierte Polymere verwendende Verfahren und Vorrichtungen
US8309672B2 (en) 2004-09-03 2012-11-13 The Regents Of The University Of California Soluble conjugated polymers
WO2006074482A2 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 The Regents Of The University Of California Methods and kits for strand-specific polynucleotide detection with cationic multichromophores
EP1838752B1 (en) 2005-01-10 2017-10-04 The Regents of The University of California Cationic conjugated polymers suitable for strand-specific polynucleotide detection in homogeneous and solid state assays
WO2006083932A2 (en) 2005-01-31 2006-08-10 The Regents Of The University Methods and compositions for aggregant detection
DE112006000495B4 (de) 2005-03-01 2017-11-09 The Regents Of The University Of California Mehrschichtige Licht emittierende Polymer-Diode für Festkörper Beleuchtungs-Anwendungen
DE602006012455D1 (de) * 2005-03-03 2010-04-08 Ca Nat Research Council Verfahren und zusammensetzungen zum nachweis und zur analyse von nukleinsäuren mittels signalverstärkung
US8309304B2 (en) 2006-02-10 2012-11-13 The University Of Hong Kong Label-free optical sensing and characterization of biomolecules by d8 or d10 metal complexes
US8057989B2 (en) 2006-02-10 2011-11-15 The University Of Hong Kong Label-free optical sensing and characterization of biomolecules by d8 or d10 metal complexes
ITTO20060883A1 (it) * 2006-12-14 2008-06-15 Consiglio Naz Delle Ricerche Infm Procedimento e microdispositivo a trasduzione ottica per l'identificazione e/o quantificazione di un analita in un campione biologico
KR20080060744A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 한국조폐공사 피엔에이 함유 잉크 및 이의 확인방법
US8765369B2 (en) * 2007-07-13 2014-07-01 National Research Council Of Canada Ultrasensitive detection of target using target-ready particles
US20090137925A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Divya Cantor Impedance Spectroscopy Cervix Scanning Apparatus and Method
US20090230362A1 (en) * 2008-01-25 2009-09-17 Bazan Guillermo C Conjugated oligoelectrolyte electron transporting layers
US8968210B2 (en) 2008-10-01 2015-03-03 Covidien LLP Device for needle biopsy with integrated needle protection
US11298113B2 (en) 2008-10-01 2022-04-12 Covidien Lp Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9186128B2 (en) 2008-10-01 2015-11-17 Covidien Lp Needle biopsy device
US9332973B2 (en) 2008-10-01 2016-05-10 Covidien Lp Needle biopsy device with exchangeable needle and integrated needle protection
US9782565B2 (en) 2008-10-01 2017-10-10 Covidien Lp Endoscopic ultrasound-guided biliary access system
WO2010151807A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Sirigen, Inc. Signal amplified biological detection with conjugated polymers
CA2786713C (en) 2010-01-19 2018-03-06 Sirigen Group Limited Novel reagents for directed biomarker signal amplification
WO2015050869A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Becton Dickinson And Company Polymersome encapsulation of hydrophobic fluorescent polymers
CN107250380A (zh) 2015-02-02 2017-10-13 双孔人公司 来自样品背景的靶多核苷酸的纳米孔隙检测
WO2016191004A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Becton, Dickinson And Company Methods and systems for high resolution fluorescence microscopy of polymeric dye-labeled samples using polarized light
US10472521B2 (en) 2015-12-16 2019-11-12 Becton, Dickinson And Company Photostable fluorescent polymeric tandem dyes including luminescent metal complexes
WO2017172608A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Aat Bioquest, Inc. Polyfluoreno[4,5-cde]oxepine conjugates and their use in methods of analyte detection
WO2017180998A2 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Beckman Coulter, Inc. Photoactive macromolecules and uses thereof
EP3446118B1 (en) 2016-04-22 2024-01-24 Becton, Dickinson and Company Multiplex polymeric dye devices and methods for using the same
WO2017222998A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Beckman Coulter, Inc. Dry-down processes for dye-conjugated reagents
CN109661439A (zh) 2016-07-07 2019-04-19 贝克顿·迪金森公司 发荧光的水溶剂化共轭聚合物
WO2018009861A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Biolegend Substituted polyfluorene compounds
EP3481900A4 (en) 2016-07-11 2020-03-18 Becton, Dickinson and Company BLUE-EXCITABLE WATER-SOLUBLE POLYMERIC DYES
CN106770088B (zh) * 2016-11-24 2019-06-11 北京科技大学 用于dna检测的荧光复合纳米粒子的制备及检测方法
EP3579974A4 (en) 2017-02-08 2020-12-30 Becton, Dickinson and Company DEVICES FOR DRIED COLORANT REAGENTS AND METHODS OF MANUFACTURING AND USING THEREOF
CN106857504B (zh) * 2017-02-10 2020-03-10 中国科学院化学研究所 一种抑制和/或破坏生物膜的方法
WO2018231805A2 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Duke University Resonator networks for improved label detection, computation, analyte sensing, and tunable random number generation
EP3658648B1 (en) 2017-07-28 2021-10-27 BioLegend, Inc. Conjugated polymers and methods of use
CN111094462A (zh) 2017-12-26 2020-05-01 贝克顿·迪金森公司 深紫外线可激发的水溶剂化聚合物染料
CN111850103B (zh) * 2020-08-20 2022-12-02 清华大学深圳国际研究生院 一种基于阳离子共轭聚合物和核酸酶辅助循环扩增的检测目的核酸的方法
CA3198558A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Rajesh VENKATESH Additives for reducing non-specific interactions between fluorescent polymer conjugates and cells in a biological sample
EP4288776A1 (en) 2021-02-05 2023-12-13 Beckman Coulter, Inc. Compositions and methods for preventing non-specific interactions between polymer dyes-antibody conjugates
CA3216074A1 (en) 2021-05-04 2022-11-10 Arunkumar Easwaran Uv-absorbing polymers, compositions and uses thereof
WO2023086103A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Beckman Coulter, Inc. Novel formulation for drying of polymer dye conjugated antibodies

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950587A (en) 1988-09-02 1990-08-21 Eastman Kodak Company J-aggregating dye polymers as spectral sensitizers for silver halide photographic compositions
US4948843A (en) 1989-05-30 1990-08-14 Eastman Kodak Company Dye polymer/sol-gel composites
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5763162A (en) * 1990-03-14 1998-06-09 The Regents Of University Of California Multichromophore fluorescent DNA intercalation complexes
ES2155822T3 (es) 1990-12-06 2001-06-01 Affymetrix Inc Compuestos y su utilizacion en una estrategia de sintesis binaria.
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5384261A (en) 1991-11-22 1995-01-24 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis using mechanically directed flow paths
DE69233331T3 (de) 1991-11-22 2007-08-30 Affymetrix, Inc., Santa Clara Kombinatorische Strategien zur Polymersynthese
US5288514A (en) 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
US5536820A (en) 1993-02-26 1996-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Avidin-binding azo reagents
US5681702A (en) 1994-08-30 1997-10-28 Chiron Corporation Reduction of nonspecific hybridization by using novel base-pairing schemes
US6117635A (en) * 1996-07-16 2000-09-12 Intergen Company Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon
US5881083A (en) 1997-07-03 1999-03-09 The Regents Of The University Of California Conjugated polymers as materials for solid state laser
US6322901B1 (en) 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
US5990479A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
KR100575407B1 (ko) 1998-01-09 2006-05-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 효소 특이적 절단성 폴리뉴클레오티드 기질 및 이의 분석방법
US5968762A (en) 1998-03-19 1999-10-19 The University Of Connecticut Method for detecting bacteria in a sample
GB9819417D0 (en) 1998-09-07 1998-10-28 Secr Defence Reaction method
GB2342651B (en) * 1998-09-18 2001-10-17 Massachusetts Inst Technology Biological applications of semiconductor nanocrystals
US6589731B1 (en) 1999-05-05 2003-07-08 The Regents Of The University Of California Method for detecting biological agents
US20020009728A1 (en) 2000-01-18 2002-01-24 Quantum Dot Corporation Oligonucleotide-tagged semiconductor nanocrystals for microarray and fluorescence in situ hybridization
WO2001071043A1 (en) 2000-03-22 2001-09-27 Quantum Dot Corporation Loop probe hybridization assay for polynucleotide analysis
KR20030040208A (ko) 2000-05-08 2003-05-22 큐티엘 바이오시스템즈 엘엘씨 개선된 형광 폴리머-qtl 바이오센싱 방법
US20020177136A1 (en) 2000-08-23 2002-11-28 Mcbranch Duncan W. Peptide nucleic acid based molecular sensors for nucleic acids
WO2002074997A1 (en) 2001-03-16 2002-09-26 Qtl Biosystems, Llc Fluorescent polymer superquenching-based bioassays
WO2002081735A2 (en) 2001-04-05 2002-10-17 Infectio Diagnostic (I.D.I.), Inc. Detection of negatively charged polymers using water-soluble, cationic, polythiophene derivatives
US20030054413A1 (en) 2001-08-23 2003-03-20 Sriram Kumaraswamy Bio-sensing platforms for detection and quantitation of biological molecules
AU2003243722A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-06 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
WO2004092324A2 (en) * 2002-08-26 2004-10-28 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
WO2006074482A2 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 The Regents Of The University Of California Methods and kits for strand-specific polynucleotide detection with cationic multichromophores
JP2016031772A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009011874, Stork M. et al., ""Energy transfer in mixtures of water−soluble oligomers: effect of charge, aggregation, and surfacta", Adv. Mater., 20020304, Vol.14, No.5, P.361−366 *
JPN6009011876, CARDULLO R.A. et al, ""Detection of nucleic acid hybridization by nonradiative fluorescence resonance energy transfer."", Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1988, Vol.85, P.8790−8794 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540885A (ja) * 2006-10-06 2010-12-24 シリゲン,インコーポレイテッド 指向性バイオマーカシグナル増幅用の蛍光方法および材料
JP2018509621A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 紫外線吸収性ポリマー色素およびそれを使用する方法
JP2020201275A (ja) * 2015-03-12 2020-12-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 紫外線吸収性ポリマー色素およびそれを使用する方法
JP7113873B2 (ja) 2015-03-12 2022-08-05 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 紫外線吸収性ポリマー色素およびそれを使用する方法
JP2022130420A (ja) * 2015-03-12 2022-09-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 紫外線吸収性ポリマー色素およびそれを使用する方法
JP7405904B2 (ja) 2015-03-12 2023-12-26 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 紫外線吸収性ポリマー色素およびそれを使用する方法
JP2020504770A (ja) * 2016-12-12 2020-02-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 水溶性ポリマー色素
JP7097885B2 (ja) 2016-12-12 2022-07-08 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 水溶性ポリマー色素

Also Published As

Publication number Publication date
DE60333646D1 (de) 2010-09-16
WO2004001379A3 (en) 2004-06-03
ATE476521T1 (de) 2010-08-15
AU2003243722A1 (en) 2004-01-06
KR20050010956A (ko) 2005-01-28
US20080280369A1 (en) 2008-11-13
CA2489922A1 (en) 2003-12-31
EP1534857B1 (en) 2010-08-04
EA200500041A1 (ru) 2005-08-25
US8101416B2 (en) 2012-01-24
CN102766695A (zh) 2012-11-07
EP1534857A2 (en) 2005-06-01
IL165877A0 (en) 2006-01-15
EP2278027A3 (en) 2011-02-16
EA007652B1 (ru) 2006-12-29
JP4528115B2 (ja) 2010-08-18
CN1675377B (zh) 2012-10-03
EP2278027A2 (en) 2011-01-26
US7214489B2 (en) 2007-05-08
US20040219556A1 (en) 2004-11-04
CN1675377A (zh) 2005-09-28
WO2004001379A2 (en) 2003-12-31
EP1534857A4 (en) 2007-10-31
CA2489922C (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528115B2 (ja) 集光性多発色団を用いてポリヌクレオチドを検出及び分析するための方法並びに組成物
USRE48811E1 (en) Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
JP4740111B2 (ja) 集光性多発色団を用いてポリヌクレオチド結合タンパク質相互作用を検出及び分析するための方法並びに組成物
US9371559B2 (en) Compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
EP1549772B1 (en) Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
ZA200500529B (en) Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4528115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term