JP2005527636A - 化学療法中における内皮細胞及び上皮細胞の保護のための方法 - Google Patents

化学療法中における内皮細胞及び上皮細胞の保護のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527636A
JP2005527636A JP2004508823A JP2004508823A JP2005527636A JP 2005527636 A JP2005527636 A JP 2005527636A JP 2004508823 A JP2004508823 A JP 2004508823A JP 2004508823 A JP2004508823 A JP 2004508823A JP 2005527636 A JP2005527636 A JP 2005527636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
defibrotide
immunosuppressive agent
ara
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004508823A
Other languages
English (en)
Inventor
アイスナー、ギュンター
ホラー、エルンスト
Original Assignee
クリニクム デア ウニベルジテート レーゲンスブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリニクム デア ウニベルジテート レーゲンスブルク filed Critical クリニクム デア ウニベルジテート レーゲンスブルク
Publication of JP2005527636A publication Critical patent/JP2005527636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、免疫抑制剤による治療を受けている患者の治療のための、保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの使用に向けられている。本発明は、更に、免疫抑制剤の及び保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの有効投与量を含む薬剤組成物に向けられている。

Description

本発明は、放射線療法及び/又は化学療法の使用の分野に関する。より具体的には、本発明は、そのような治療に関連した副作用を緩和するための方法に関する。
同種幹細胞移植(SCT)は、血液学的新生組織形成及び愈々様々な他の悪性疾患の治療のための、十分確立された方法である。SCTは、主として、2つの連続的なステップよりなっている、すなわち:第1のステップとしての、最小限の残存疾患と移植者の免疫抑制とをもたらすものである、古典的には全身放射線照射(TBI)及び化学療法とからなる移植前コンディショニング、及び第2のステップとしての、最終的に治癒を提供する筈の同種幹細胞の移植である。しかしながら、主要(MHC)及び副(mHAg)組織適合性抗原における不一致のため、急性移植片対宿主反応(GvHD)を含む重い炎症反応が、移植後に種々の相で起こり得る。本発明者1 による、及び他の数名の研究者等2,3 による研究に基づいて、コンディショニングは、非特異的炎症を介してこれらの移植関連合併症(TRC)に寄与しているということが、広く受け入れられている。加えて、特にTBIの直接的な毒性が、実証されている。4,5 このことは、現在研究されている様々な代替的コンディショニング療法をもたらしている。加えて、新しい移植前療法は、治療プロトコールの延長と患者による選択とを可能にしている。これらの新しいコンディショニングコンセプトのうちの一化合物は、もともと慢性のリンパ性白血病の治療に用いられてきた非骨髄変性性の免疫抑制剤であるフルダラビン(fludarabine)である。6 フルダラビンは、例えばBCNU及びメルファラン、シクロフォルファミドその他の薬剤と組み合わせて、TBIに置き換わることができ、又は線量を減じたTBI療法とともに使用される。7,8 これまで得られた臨床データは、フルダラビンが比較し得る程に低副作用であること並びに造血及び免疫細胞特異性であることを、支持している。9 しかしながら、内皮及び上皮細胞のような非造血細胞に対するこの化合物の影響は、これまで研究対象とされていない。
実質上全てのTRCは、内皮の機能不全及び損傷と関連している。10 本発明者その他は、内皮が移植前コンディショニングの一目標であることを、インビトロ及びインビボで示している。電離放射線は、内皮細胞にプログラムされた細胞死(アポトーシス)を誘発する。11-14 同時に内皮は、接着性分子の発現に関して活性化され、免疫過程に必須の条件である白血球−内皮相互作用の増大をもたらす。15,16 これらの効果は、消化管から損傷された粘膜障壁を通って転位し得る細菌のエンドトキシン(リポ多糖、LPS)によって、有意に増強される。17 加えて、LPSは、同種のCD8+ 細胞障害性Tリンパ球に対する内皮細胞の抗原性を増大させることが示されている。18
フルダラビンを含んだ低減強度コンディショニング(RIC)療法によりこれまでに得られた臨床結果は、免疫再構築に影響を及ぼすことなしに、コンディショニング関連毒性の明瞭な下方制御を示している。25 RICを受けている患者における急性GvHDの発生率は、古典的なコンディショニング療法を受けている患者のそれと同等又はそれ以下でさえある。26 しかしながら、骨壊死27 、肺合併症28 のような同等に重症のまたはより増強されてさえいる遅発効果や、慢性のGvHD29 の症例がより多いことについての報告は、フルダラビンによる治療に関連した重大な副作用の潜在性を、明瞭に実証している。
発明の要約
本発明は、フルダラビンが内皮細胞及び上皮細胞を活性化させ損傷する、という発見に基づいている。それらの細胞の活性化は、フルダラビンが使用される治療状況において、例えば、SCTを用いた悪性腫瘍の治療に際して、損傷をもたらす。上皮細胞及び内皮細胞は、デフィブロチド(defibrotide)を用いた治療によって、この活性化及び損傷から保護できる。この治療は、同時に行え、又はデフィブロチドは、フルダラビンによる治療の前若しくは後に投与することができる。
略号及び定義
SCT: 造血幹細胞移植
免疫抑制剤: 投与したとき被験者の免疫応答を下方制御する物質。免疫抑制剤は、幹細胞療法を受けている患者の免疫系の抑制に使用される。免疫抑制剤の例としては、フルダラビン、シクロフォスファミド、BCNU、シクロスポリン、シロリムス(sirolimus)、タクロリムス(tacrolimus)及びメルファランが挙げられる。本出願の文脈において好ましいのは、フルダラビン(2−フルオロ−9−β−D−アラビノフラノシルアデニンとしても知られている)である。
保護的オリゴデオキシリボヌクレオチド: 本出願の文脈においては、米国特許5,646,268号に定義されたオリゴデオキシリボヌクレオチド及び米国特許5,223,609号に定義されたポリデオキシリボヌクレオチドを共に意味し、それらの全体が引用によりここに導入される。
米国特許5,646,268号は、次の物理・化学的及び化学的特徴を有するオリゴデオキシリボヌクレオチドを製造するための方法を開示している。
分子量: 4000〜10000
h: <10
A+T/C+G* 1.100〜1.455
A+G/C+T* 0.800〜1.160
比旋光度: +30°〜+48°
―――――――――――――――――――――
*塩基モル比
h=濃色性パラメータ
そのようなオリゴデオキシリボヌクレオチドを製造するための方法は、次を含んでなる: ポリデオキシリボヌクレオチドナトリウム塩の0.8M酢酸ナトリウム水溶液を、20℃にて、エチル、プロピル及びイソプロピルアルコールよりなる群より選ばれるアルキルアルコールの添加によって沈殿させること。
米国特許5,223,609号は、一定の薬理学的及び治療的性質を満たすデフィブロチドを開示しており、従って、それを構成しているヌクレオチド画分が次の任意の配列のポリデオキシリボヌクレオチド処方と化学量論的に一致するならば、特に適したものである:
1〜5、(dAP)12〜24、(dGp)10〜20、(dTp)13〜26、(dCp)10〜20
ここに、
P=リン酸基
dAp=デオキシアデニル酸モノマー
dGp=デオキシグアニル酸モノマー
dTp=デオキシチミジル酸モノマー
dCp=デオキシシチジル酸モノマー
この式に対応するデフィブロチドは、更に、次の化学・物理的性質を示す:電気泳動=均質なアノード移動性;吸収係数,E1cm 1% 於260±1nm=220±10;吸収比,E230/E260=0.45±0.04;モル吸収係数(リンについていう)、ε(P)=7.750±500;旋光性[α]D 20°=53°±6;可逆性濃色性,天然DNAにおける%として表示,h=15±5
好ましい保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドは、当業者に周知のポリヌクレオチドであるデフィブロチド(CAS登録番号:83712-60-1)であり、それは通常、動物及び/又は植物組織から抽出(米国特許3,770,720号及び米国特許3,899,481号)によって得られるポリデオキシリボヌクレオチドに一致する;このポリデオキシリボヌクレオチドは、アルカリ金属、通常はナトリウムの塩の形で使用され、通常、約45〜50kDaの分子量を有する。デフィブロチドは、例えば急性腎不全(米国特許4,697,134号)の治療及び急性心筋虚血(米国特許4,693,995号)の治療等のような種々の用途に用いることができるが、主としてその抗血栓活性(米国特許3,829,567号)のために使用されている。米国特許4,985,552号及び米国特許4,223,609号は、デフィブロチドの製造のための方法を記述しており、一定し十分規定された物理・化学的特徴を有し、そしてまた如何なる望ましからざる副作用をも有しない産物の取得を可能にしている。
本発明は、免疫抑制剤による治療を受けている患者の治療のための方法に関し、該患者に保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの有効投与量を投与するステップを含んでなる。免疫抑制剤による治療は、好ましくはSCT中に行われる。免疫抑制剤は、代謝拮抗剤(例えば、5−フルオロウラシル(5−FU)、メトトレキセート(MTX)、フルダラビン、抗微小管剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、タキサン類(パクリタキセル及びドセタキセルのような))、アルキル化剤(例えば、シクロフォスファミド、メルファラン、ビスクロロエチルニトロソウレア(BCNU))、プラチナ剤(例えば、シスプラチン(cDDPとも名づけられている)、カルボプラチン、オキザリプラチン、JM−216、CI−973)、アントラサイクリン類(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン)、マイトマイシンCを含む抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、カンプトテシン)、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムスその他の、免疫系を抑制するように作用する細胞障害性剤よりなる群より、好ましくは選択される。悪性腫瘍の治療に頻繁に用いられるそのような薬剤の総説は、Gonzales et al., Alergol. Immunol. Clin. 15, 161-181, 2000に見出すことができ、これは参照によりここに導入される。好ましい免疫抑制剤は、例えばフルダラビン等のような、ヌクレオシド(すなわち、ヌクレオチドからリン酸基を除去して得られるグリコシド)であり、因みにフルダラビンは本発明の諸目的にとって好ましい免疫抑制剤である。
該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドは、免疫抑制剤と併せて、同時に又は一緒に投与することができる。好ましい組み合わせは、デフィブロチドとフルダラビンの同時的チューブ投与である。
該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップは、好ましくは、患者への免疫抑制剤のチューブ投与と併せて、伴って、同時に、後で又は前に、行われる。
本発明の好ましい一具体例においては、該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップは、患者への免疫抑制剤のチューブ投与の後に行われる。更に好ましい一具体例においては、患者への免疫抑制剤のチューブ投与と該保護剤の投与のステップとの間の時間的遅れは、約1時間〜約2週間である。患者への免疫抑制剤のチューブ投与と該保護剤の投与ステップとの間の時間的遅れは、好ましくは約2日ないし約7日である。
本発明の別の好ましい一具体例においては、該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップは、患者への免疫抑制剤のチューブ投与の前に行われる。好ましくは、患者への該保護剤の投与のステップと免疫抑制剤のチューブ投与との間の時間差は、約1時間ないし約2週間である。より好ましくは、患者への該保護剤の投与のステップと免疫抑制剤のチューブ投与との間の時間差は、約2時間ないし約2日である。
該好ましい保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドは、デフィブロチドであるが、しかしながら、保護的オリゴヌクレオチドとして上述した他の物質を使用することもできる。次の具体例は、デフィブロチドのための好ましい投与量を規定している;しかしながら、デフィブロチド以外の保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドを用いる場合にも、近似の投与量を使用することができる。如何なる保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの至適投与量も、担当医によって決定されるであろう。下記の実験は、デフィブロチドの保護効果を示している。そのような実験において決定された有効投与量は、治療のための有効投与量を決定するためのガイドとして使用することができる。デフィブロチドは、好ましくは、経口で又は静脈内注射で投与される。
デフィブロチドの好ましい投与量は、血中レベル約100μg/mLないし0.1μg/mLに達するように選択される。より好ましくは、デフィブロチドの投与量は、血中レベル約10μg/mLないし約100μg/mLに達するように選択される。最も好ましくは、デフィブロチドの投与量は、血中レベル約100μg/mLに達するように選択される。本発明の好ましい一具体例においては、デフィブロチドの投与量は、約100mg/kg患者体重ないし約0.01mg/kg体重である。好ましくは、デフィブロチドの投与量は、約20mg/kg患者体重ないし約0.1mg/kg体重である。より好ましくは、デフィブロチドの投与量は、約15mg/kg患者体重ないし約1mg/kg体重である。より好ましくは、1日の投与量として約12mgないし約14mg/kg患者体重が投与される。最も好ましくは、デフィブロチドの投与量は、約12mg/kg患者体重である。
好ましくは、本発明による保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与は、免疫抑制剤の効果から内皮細胞及び上皮細胞を保護することができる。免疫抑制剤は、好ましくは上皮細胞及び内皮細胞を活性化させ、それらにアポトーシスを誘導する。従って、好ましい一具体例においては、該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドは上皮細胞及び/又は内皮細胞を、免疫抑制剤によるアポトーシス及び/又は活性化から保護する。免疫抑制剤は好ましくはフルダラビンである。該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドは、好ましくはデフィブロチドである。
活性化は、ICAM−1及びMHCクラスI分子の増強された発現を含む。発現の増強は、好ましくは実質的である。更に好ましくは、免疫抑制剤は、患者の内皮細胞及び/又は上皮細胞の親炎症性活性化を誘導する。それらの細胞は、好ましくはヒトの微小血管内皮細胞(HMEC)及び/又は皮膚及び/又は肺胞の上皮細胞である。損傷は、好ましくは、患者の内皮細胞及び/又は上皮細胞が、免疫抑制剤に約1時間ないし約1週間又はそれを越えて曝されるときに起こる。より好ましくは、該損傷は、該細胞が約5時間ないし約72時間曝されるときに起こる。尚もより好ましくは、そのような曝露の長さは、20時間ないし72時間である。最も好ましくは、そのような曝露の長さは、48時間を越える。
免疫抑制剤による処置は、好ましくは造血幹細胞の移植中に行われる。造血幹細胞の移植は、好ましくは同種造血幹細胞移植である。
本発明はまた、免疫抑制剤で処置されており、治療を必要とする患者を治療するための、少なくとも1の保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドを含んでなる薬剤組成物にも関する。該薬剤組成物の投与は、免疫抑制剤によって又は免疫抑制剤及び移植物によって引き起こされる副作用を緩和し又は副作用から保護する。移植物は、好ましくは骨髄又は造血幹細胞移植物である。より好ましくは、移植物は、同種の骨髄又は造血幹細胞移植物である。
副作用は、好ましくは患者の内皮及び/又は上皮の細胞及び/又は組織に関するものである。好ましくは、該副作用は該細胞のアポトーシス、及び/又は該細胞の活性化を伴う。活性化は、好ましくは、MHCクラスI分子及び/又は細胞間接着分子1(ICAM−1)の発現の増強を含んでなる。該副作用は、薬理学的に関連ある濃度(範囲:10μg/mLないし1μg/mL)で使用したとき、ヒトの微小血管内皮細胞(HMEC)、並びに好ましくは、皮膚及び肺胞の上皮細胞株を、48時間の培養で損傷する。
副作用は、一般に、標的組織の損傷、移植関連合併症、及び刺激された同種免疫応答を含む。
副作用は、好ましくは、患者の内皮細胞及び/又は上皮細胞、特に、肺胞内皮細胞における、細胞間接着分子1(ICAM−1)及びMHCクラスI分子の有意な上方制御を含む。副作用は更に、微小血管細胞の親炎症性活性化を含む。副作用は更に好ましくは、移植物から誘導された同種MHCクラスI限定細胞障害性T細胞によるそのような細胞の溶解亢進をも含む。
該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与は、好ましくは、アポトーシス及び同種活性化を含む、免疫抑制剤誘発性の副作用から保護する。
本発明の免疫抑制剤を含んでなる薬剤組成物は、経口及び注射の双方、特に静脈内注射で投与するための、慣用且つ周知のタイプの技術、賦形剤及び媒体により処方することができる。本発明による組成物中の活性成分の投与量は、単位投与量として50ないし1500mgの範囲にわたるが、所望の結果を達成するためには、10ないし40mg/kgの1日投与量が提案される。デフィブロチドの調製のための方法は、米国特許4,985,552号及び米国特許5,223,609号に見出すことができ、これらの特許はその全体が参照によりここに導入される。
本発明はまた、免疫抑制剤と保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの治療的有効投与量を含んだ薬剤組成物にも関する。該免疫抑制剤は、好ましくはフルダラビンであり、保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドは、好ましくはデフィブロチドである。
〔方法〕
〔細胞培養及び試薬〕
ヒトの皮膚微小血管内皮細胞株CDC/EU−HMEC−1(以下、HMECという)は、疫病管理予防センター(the Centers for Disease Control and Prevention)(Atlanta, Georgia, USA)より供与され、先に記載したようにして19 樹立した。HMECは、15%の胎仔牛血清(FCS)、1μg/mLのヒドロコルチゾン(Sigma, Deisenhofen, Germany)、10ng/mLの上皮増殖因子(Collaborative Biochemical Products, Bedford, MA, USA)及び抗生物質を添加したMCDB131培地中で培養した。別に記載しない限り、細胞培養試薬は全て、Gibco BRL (Karlsruhe, Germany) より調達した。2−フルオロアデニン9−β−D−アラビノフラノシド(F−Ara)は、Sigma, Deisenhofen, Germanyから入手し、デフィブロチドのバイアルは、ProciclideTM, Crinos, Como, Italyより入手した。
アポトーシスアッセイ
ヒト内皮細胞におけるアポトーシスを検出するための確立された方法を、先に記載したようにして20 、フロー・サイトメトリー(FACScanTM及びCellQuestTMソフトウェア、Becton Dickinson, Heidelberg, Germany)を用いて実施した。内皮細胞及び上皮細胞は、無処理のままにおくか、又はデフィブロチドの存在下若しくは不存在下に、漸減する各濃度のF−Ara(範囲:10μg/mLないし0.1μg/mL)と共に48時間インキュベートした。その後、細胞をPBS/10%FCS中で洗浄し、壊死検出染料であるヨウ化プロピジウム(PI、0.2μg/mL、Sigma, Deisenhofen, Germany)で染色した。アポトーシスを起こしている細胞は、PIに陰性の染色によって、及び非アポトーシス細胞から明確に識別できる特徴的な側方散乱画像によって、同定した。細胞タイプ当たり少なくとも3つの実験を実施した。
アポトーシスを検出するための代わりの一方法は、DNA蛍光標識した細胞の顕微分析を用いた。1×105個/プレートの内皮細胞を、35mmのペトリ皿(Nunc, Wiesbaden, Germany)に播いた。これらの細胞は、上に示したようにして処理し、続いてメタノール/アセトン(1:1)で2分間固定し、PBSで1回洗い、20%のグリセロール/PBSに溶解させた4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)(0.5μg/mL、Sigma, Deisenhofen, Germany)で染色した。サンプルを載せ、顕微分析に付した。トリパンブルー取り込みの不存在下でのDAPI染色によって判明するものである核濃縮は、壊死とは対照的にアポトーシスに特徴的であると考えられる。21 定量的分析は、視野当たり平均70個の細胞を含む少なくとも10箇所の顕微鏡視野からのすべての同定できる細胞に比して、アポトーシスを起こしている細胞数をカウントすることを含んだ。写しの明瞭さの関係上、DAPI染色の結果は、内皮細胞及びHaCaT並びにA549細胞での実験についてのみ示してある。
〔細胞表面分析〕
ICAM−1(Becton Dickinson/Pharmingen, Heidelberg, Germany)及びMHCクラスI(w6/32, ハイブリドーマ上清、ATCC, Manassas, VA, USA)分子のHMEC上における細胞表面発現は、間接免疫蛍光法並びにそれに続く、FACScanTMフロー・サイトメーター及びCellQuestTM分析プログラム(Becton Dickinson, Heidelberg, Germany)を用いたフロー・サイトメトリーによって評価した。内皮細胞は、示したように処理し、インキュベーションの後トリプシン/EDTA(Gibco)で収穫し、冷PBS/10%FCSで1回洗浄し、そして氷上にて5μg/mLの抗接着分子MoAbsと共に1時間インキュベートした。細胞を再度洗浄し、ヤギ抗マウスIgG−FITC接合抗体F(ab)2断片(Dako, Hamburg, Germany)と共に氷上で45分間インキュベートした。次いで細胞を、PBS/10%FCSで洗浄し、分析に付した。細胞の生存は、同時のヨウ化プロピジウム染色(0.2μg/mL、Sigma, Deisenhofen, Germany)によって判定した。第1の抗体の省略は、非特異的蛍光を検出するための陰性対照として働いた。ラジオアイソトープ対照抗体を用いるものでないこのアプローチは、内皮細胞がFcレセプターを欠いているという先の観察22 によって正当化された。従って、それらのFc部分を通じた抗体の非特異的結合は、排除できた。
〔HMECによる末梢血球の同種刺激〕
末梢血単核球(PBMC)は、健常ヒトボランティアのヘパリン(Novo Nordisk, Mainz, Germany)処理した血液から、又はBavarian Red Crossからのバフィーコート(buffy coat)から、Ficoll hypaque (Pharmacia, Freiburg, Germany)密度勾配遠心を用いる標準的プロトコールに従って得た。次いで細胞を、インターロイキン2(50U/mL)及び10%のヒトAB血清(Sigma, Deisenhofen, Germany)の存在下に、放射線照射(20Gy)したHMECで1:1及び2:1の比率で、7日間刺激した。代わりとして、PBMCは、細胞単離キットを用いメーカーの指示書に従って(MACSTM, Miltenyi Biotech, Bergisch-Gladbach, Germany)、それぞれ非CD8+及び非NK細胞の除去に基づいて、CD8+T細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞について選択した。選択した細胞の刺激は、3日間しか刺激しないNK細胞を除き、全PBMC培養物のそれと同一とした。
〔細胞毒性アッセイ〕
T細胞及びNK細胞を介した細胞毒性は、4時間 51Crラジオアイソトープアッセイを用いた、十分確立されたプロトコール23 に従って評価した。無処理のままおいた、又はF−Ara(10μg/mL)で終夜インキュベートしたHMECを、0.4mCi Na51CrO4で2時間標識すべき標的細胞として用いた。3回の洗浄ステップの後、標的細胞を104個/mLに調製し、PBMC、CD8+ 又はNKエフェクター細胞と共に、漸減するエフェクター/標的細胞比で4時間、同時インキュベートした。上清を乾燥したシンチレーションプレートに移し、γカウンター(全てCanberra Packard, Darmstadt, Germanyより)中でカウントした。NK感受性細胞として、自家(エフェクター)Bリンパ芽球細胞株(B−LCL)及びK562を、追加の対照標的とした。特異的溶解のパーセントは、次のようにして算出された:[(実験的遊離−自発的遊離)/(最大遊離−自発的遊離)]×100。全ての実験おいて自発的遊離は、常に20%を下回った。
〔酵素結合免疫吸収アッセイ(ELISA)〕
同種エフェクターT細胞(下記参照)の上清中のインターロイキン4(IL−4、Tc2応答)、及びインターフェロンγ(IFN−γ、Tc1応答)、IL−1及びIL−10の検出のためのELISAは、メーカー(R&D Systems, Minneapolis, MN, USA)のキットの指示書に正確に従って実施した。
〔統計解析〕
実験値間の統計的な差の有意性は、Student's-tテストによって評価した。
〔実施例1〕
F−Araは、ヒト微小血管内皮細胞(HMEC)におけるアポトーシス(プログラムされた細胞死)を誘導する。
培養ヒト内皮細胞に対するF−Araの影響を評価するために、フルダラビンの代謝された形である2−フルオロアデニン9−β−D−アラビノフラノシドの、漸減する、薬理学的に関連のある濃度(10μg/mLないし0.1μg/mL)と共に、HMECをインキュベートした。標的細胞における活性な(細胞障害性の)フルダラビン三リン酸の細胞内レベルの中央値は、20μMであり、5.8μg/mL(medac SCHERING, メーカーの指示書)の濃度に相当している。48時間のインキュベーションの後、ヨウ化プロピジウム陰性細胞(フロー・サイトメトリーにおける側方散乱(SSC)画像)の細胞粒度の検出及びDAPI染色細胞の顕微分析をそれぞれ用いて、HMECをアポトーシスアッセイに付した。アッセイシステムからは独立して、図1A及びBは、F−Araが、10及び5μg/mLの濃度でHMECにアポトーシスを引き起こすのに対し、1μg/mLではもはや効果が無いことを、明瞭に示している。F−Araの細胞障害性の閾値は2ないし3μg/mLであった。F−Araによるアポトーシスは、既に24時間後には、低い程度にではあるが検出できた(データ示さず)。
〔実施例2〕
デフィブロチドは、F−Araに誘導されるアポトーシスからHMECを保護する
HMECを、無処理のままおくか、又は、種々の濃度のデフィブロチド(100μg/mLないし0.1μg/mL)の存在下若しくは不存在下にF−Araで処理し、プログラムされた細胞死について48時間後に、図1Aに記載したようにSSC画像のフロー・サイトメトリー分析を用いて評価した。図2A(中央の輪郭プロット)は、デフィブロチドのみが、第2の対照として、内皮細胞の生存に影響を及ぼさなかったことを示している。F−Araのアポトーシス誘導効果は、図2Aにおいて再現されている(右側の輪郭プロット)のに対し、図2Bは、F−Ara誘導細胞死からの、デフィブロチドによる用量依存性の保護を示している。F−Araとデフィブロチドの非特異的で人工的な細胞外での相互作用を除去するために、インビトロでのHMECは、デフィブロチドで1時間前処理し、続いて、3回の洗浄ステップの後、F−Araと共に48時間インキュベートし、また逆も同様に行った。図2C(右側の輪郭プロット)は、HMECの1時間の前処理が、細胞をF−Ara誘導アポトーシスから保護するのに十分であることを明らかにしている。同様に、HMECのF−Araによる1時間の前処理(図2C、左側の輪郭プロット)及びこれに続くデフィブロチドとのインキュベーションは、内皮細胞のプログラムされた細胞死をもたらさなかった。
〔実施例3〕
種々の上皮細胞株に対するF−Araの効果、デフィブロチドの保護効果
皮膚、消化管(GIT)及びおそらくは肺が、GvHDの主たる標的に含まれる。従って、これらの器官由来の細胞株に対するF−Araの影響を試験することは理に適っていた。ケラチン生成細胞(HaCaT)、GIT(SW480)、肺胞(A549)及び気管支上皮(BEAS−2B)細胞株並びに一次気管支上皮細胞を、図1及び2に示したようにしてF−Ara(10μg/mL)と共にインキュベートし、そして処理の48時間後にフロー・サイトメトリーによるアポトーシス分析で評価した。図3Aは、消化管及び気管支の上皮細胞が、F−Araのアポトーシス刺激に抵抗性であるように見えるのに対し、ケラチン生成細胞(HaCaT)及び肺胞上皮細胞(A549)は、SSC画像のフロー・サイトメトリーによる判定によると、アポトーシスの徴候を示した(それぞれ、HaCaTについては34.0[±1.0]%のアポトーシス細胞、A549細胞については42.9[±26.7]%)。再び、デフィブロチド(100μg/mL)の保護能力が評価された。HaCaT(4.3[±3.0]%)及びA549(5.4[±2.9]%)細胞は、F−Araとデフィブロチドによる同時処理により、プログラムされた細胞死から完全に保護された。図3A、挿入されている棒グラフ)。これらの結果を確認するために、HaCaT(図3B、左側カラム)及びA549細胞(図3B、右カラム)について、DAPI染色アポトーシスアッセイを実施した。内皮細胞について示したように、デフィブロチドのみでは何れの細胞株においてもアポトーシス細胞の数に影響を及ぼさなかった(データ示さず)。
〔実施例4〕
デフィブロチドは、F−Araの抗白血病及び抗PBMC効果を妨害しない
F−Ara誘導アポトーシスに対して内皮細胞及び上皮細胞へ向けられた望ましい保護能力の次に、デフィブロチドがF−Araの抗白血病特性を妨害しないか否かを検討することが重要であった。この問題に対処するために、一次抹消血からとった、芽球量70%を有する急性骨髄性白血病(AML)細胞を融解させ、24時間培養し、続いて、デフィブロチドの存在下又は不存在下にF−Araで更に48時間処理した。図4Aは、既に殆ど50%の細胞が、壊死性の細胞死で自然に死んだことを明らかにしている。しかしながら、F−Araは、80%までの細胞において死を誘導した。内皮細胞及び上皮細胞に対するその効果とは対照的に、デフィブロチドは、AML細胞をF−Ara媒介性の毒性から保護することができなかった。F−Araは、AML細胞にアポトーシスではなく直接に壊死を引き起こすことから、図4Aが、アポトーシス細胞%ではなくて細胞の生存%を記していることに注意すべきである。これは、24時間だけのインキュベーションの後にも観察できた。やはり、図4Aは、デフィブロチドが、白血病細胞に対するF−Araの望ましい毒性を妨害しないことを明瞭に示している。我々は、次に、デフィブロチドが正常の造血細胞に対するF−Araの効果を調節するか否かについて問い、健康なヒト供血者からのPBMCを用いてアポトーシスアッセイ(SSC画像)を実施した。図4Bに描かれた代表的な実験から分かるように、F−Araは、無処理対照における5.1%のアポトーシス細胞と比較して、細胞の40.1%にアポトーシスを誘導した。再び、デフィブロチドは、PBMCに対するF−Araのアポトーシス活性を妨害せず(43.1%のアポトーシス細胞)、このことは、F−Araの免疫抑制特性がデフィブロチドによる同時処理によって害されることのないことを示唆している。
〔実施例5〕
F−Araは、HMEC上の細胞間接着分子1(ICAM−1)を上方制御し、デフィブロチドの拮抗作用を受ける。
移植前のコンディショニングが内皮細胞株を損傷するだけでなく、接着性分子の誘導に関し親炎症性活性化をもたらすという先の観察結果15 に基づいて、我々は次に、F−Araの影響下におけるICAM−1の発現について検討した。図5A及びBに描かれているように、フロー・サイトメトリー分析は、F−Araが、24時間のインキュベーションの後に、アポトーシスの誘導において見られたのと同様に、用量依存的にHMEC上の発現を有意に増強することを明らかにしている。1μg/mLまで下げた濃度のF−Araも、ICAM−1を誘導する効果があった。我々は次に、デフィブロチドがこの実験条件においてF−Araの拮抗剤として機能するか否かを問うた。示したようにHMECをF−Araで処理し、漸減する各濃度のデフィブロチドの存在下又は不存在下にインキュベートした。図5は、デフィブロチドが、100μg/mL及び10μg/mLの濃度で実際にF−Ara誘導性のICAM−1発現に対抗したことを示す、3つの独立した実験のまとめである。デフィブロチドのみでは内皮細胞を活性化せず、試験したどの濃度においてもICAM−1の発現は変化しないままであった(データ示さず)ことに注意すべきである。標的細胞の親炎症性の活性化がしばしば主要組織適合性抗原(MHC)クラスI及びIIの発現増大と関連していることから、我々は、更に、種々の濃度のF−Araと共に24時間インキュベートした後に、これらの抗原につきフロー・サイトメトリー分析を行った。十分記述されたその免疫抑制特性にもかかわらず、F−Araは、驚くべきことに、HMEC上のMHCクラスI分子を用量依存的に誘導(10μg/mLで平均蛍光強度を1.5倍誘導、5μg/mLで1.3倍誘導)したのに対し、MHCクラスIIは変化しないままであった(データ示さず)。
〔実施例6〕
F−Araは、同種末梢血球に対する内皮細胞の抗原性を増強させる。デフィブロチドによる保護。
F−AraによるHMEC上のHMCクラスI分子の誘導は、同種細胞毒性を刺激するHMECの能力も増強するか否かの検討に、我々を促した。エフェクターとしての抹消血単核球(PBMC)は、健康なヒトボランティアからのヘパリン処理血液から、又は、バフィーコート調製物からとり、放射線照射(20Gy)したHMECによって50U/mLのインターロイキン2(IL−2)の存在下に7日間刺激し、続いて標準の 51Cr遊離アッセイ(詳細は「材料及び方法」を参照のこと)に付した。第1日に、標的としての新鮮なHMECを、刺激しないままおくか又は、F−Ara(10μg/mL)と共に、抗MHCクラスI中和抗体(w6/32)の存在下又は不存在下にインキュベートした。自家エフェクターEBウイルス形質転換Bリンパ芽球細胞株(B−LCL)及び古典的なナチュラルキラー(NK)細胞標的としてのK562細胞を、対照とした。図6Aは、F−Araが実際に、同種PBMCに対するHMECの抗原性を、試験した全てのE/T比率で増大させることを明らかにしている。K562及び自家エフェクターB−LCLの特異的溶解の欠如が、MHC限定性の細胞障害性Tリンパ球(CTL)の関与を検証した。加えて、無処理の又はF−Ara処理HMECの溶解は、これらの細胞を抗MHCクラスI交代w6/32と同時インキュベーションしたときほぼ完全に遮断できた(図6A、* 。)CD8+CTLが抗内皮細胞障害活性を担っていることを更に確認するために、PBMCを、MACSIMビーズキットによる磁性ビーズ分離を用いてCD8+及びCD4+T細胞について選択した(それぞれ、非CD8及び非CD4を枯渇させたPBMC)。調製物の純度は、全ての場合において≧93%であり、他方の細胞集団は全く含まれなかった(示さず)。分離したT細胞を、HMEC及びIL−2で、無選択PBMCについて記載したのと全く同じようにして(上記参照)刺激した。図6Bに示したように、F−Ara処理したHMECのCD8+CTLによるの溶解は、またも、対照HMECより有意に高かった。更には、F−Ara及びデフィブロチド(F−Ara+D)による標的HMECの前処理は、特異的溶解を、対照レベルよりなおも下へ下方制御し、このことはデフィブロチドはまた内皮細胞を同種エフェクターリンパ球による溶解から保護することを示唆している。HMEC刺激CD4+T細胞は、この実験条件では如何なる細胞障害性の徴候も示さなかった(データ示さず)。F−Ara対F−Ara+D処理HMECのフロー・サイトメトリー分析は、デフィブロチドによるMHCクラスI分子の有意な下方制御という結果をもたらし、このことはMHCクラスIの発現はF−Araによる細胞障害性応答の誘導の制御における決定的な要素であることを示唆している(データ示さず)。
〔実施例7〕
抗内皮CTLは、Tc1様表現型を提示する。
抗内皮CTLの性質についての情報を得るために、PBMC及びCD8+T細胞を上に示したようにして刺激し、インターフェロンガンマ(INF−γ)及びインターロイキン4(IL−4)についてELISA分析により評価するため、上清を集めた。表1に記載したように、HMEC及びIL−2による刺激は、INF−γの特異な発現から言えるところによれば、明らかにTc1様T細胞の発生をもたらしたのに対し、IL−4の産生はなかった。
〔実施例8〕
F−Araは同種NK細胞によるHMECの溶解を下方制御する
別の興味深い問題の一つは、F−Araに誘導されるMHCクラスI発現調節が、どのようにして、内皮細胞に対するナチュラルキラー(NK)細胞の細胞溶解応答に影響するのかということであった。健康な個人からのPBMCにつきNK細胞について負の選択(非NK細胞の枯渇)をし、図6Bにおける実験について記載したようにして、放射線照射したHMECでIL−2の存在下に4日間刺激した。4日目に、標的細胞としてのHMECを、無処理のままおくか、又はF−Ara(10μg/mL)と共に24時間インキュベートし、刺激したNK細胞をエフェクターとして標準の 51Cr遊離アッセイに付した。図7は、F−Araが、NK細胞に対するHMECの同種異系性を有意に下方制御することを明らかにしている。KN細胞活性についての陽性対照として、MHCクラスI陰性K562細胞の溶解を観察することができた(図7、* )。F−Ara刺激HMECの抗MHCクラスI抗体w6/32による前処理は、F−Araの効果を完全に消失させ、HMECのほぼ100%の特異的溶解をもたらしたが(図7)、このことは、HMECの表面上のMHCクラスIが、やはり、NK細胞の細胞障害性応答の制御にとって決定的なスイッチであることを示唆している。MHCクラスI分子の高い発現レベルによって負の制御をうけることが見出されたキラー細胞抑制レセプター(KIR)24 の役割は、NK細胞の細胞障害性応答の低下を担っているのかもしれない。
考察
フルダラビンを含んだ強度低減コンディショニング(RIC)療法によるこれまで得られた重要な離床結果は、免疫再構築に影響を及ぼすことなしに、25 コンディショニングに関連した毒性の明瞭な下方制御を示している。RICを受けている患者における急性のGvHDの発生頻度は、古典的なコンディショニング療法を受けている患者のそれと同等又は更に低い。26 しかしながら、骨壊死、27 肺合併症、28 及びより高頻度の慢性GvHD等のような、同等に重い又はより増大さえしている遅発効果に関する報告がある。29 そのよく記述された免疫抑制特性にも拘わらず、フルダラビンは、我々の研究では、内皮細胞及び上皮細胞を活性化させ損傷することが明らかとなった。この観察は、骨壊死は、内皮細胞の機能不全の現われであり、またフルダラビンは肺胞上皮細胞に毒性を有することから、少なくとも部分的には、上記の好ましからざる臨床上の副作用を説明付け得る。気管支上皮細胞は、この免疫抑制剤に応答したアポトーシスを起こさないから、肺の細胞に対するフルダラビンの有害な効果が区画特異的であるということに注目するのは興味深いことである。ケラチン産生細胞株(HaCaT)もまたフルダラビンに感受性であるという事実は、SCT後の粘膜障害にもそれが関与している可能性を示唆している。遅発合併症の病因が多因子的であり、SCT患者の年齢の上昇及び末梢幹細胞の使用によっても影響を受け得るため、肺及び皮膚科合併症の臨床解析における更なる評価が必要である。
多くの移植前プロトコールにおいてフルダラビンは電離放射線の照射と組み合わせて使用されていることから、これらの2つの組み合わせが、内皮細胞に影響を及ぼすに際し協力しているか否かを試験することは重要であった。興味深いことに、我々は、放射線照射で誘導される細胞死のフルダラビンによる増強も、その逆も、見出すことができなかった(データ示さず)。このことは、アポトーシスでの死のシグナルが内皮細胞に如何にして伝達されるかについての異なったメカニズムを示唆している。
如何にしてフルダラビンが内皮細胞及び上皮細胞にアポトーシスを誘導するかという正確なメカニズムは、解明されていない。フルダラビンは、プリン類縁体としてDNA中に組み込まれ、それにより、先に報告されたような遺伝子の除去をもたらす変異を引き起こす30 ことがありそうである。フルダラビンは、アポトーシスカスケード経路の始動においてチトクロームC及びアポトーシスタンパク質活性化因子−1(APAF−1)と協同できることも示唆されている。31
フルダラビンは、CD8+T細胞に対する内皮細胞標的の同種異系性を増大させる。対照的に、フルダラビンは、同種NK細胞による内皮細胞溶解を有意に下方制御する。クラスIの遮断がCTL溶解を完全になくし、NK細胞による溶解を甚だしく上方制御することから、MHCクラスIの発現はこれらの免疫応答の何れの制御にとっても決定的であるように思われる。フルダラビンのこれら相反する効果は、古典的コンディショニング療法に比べてフルダラビンは、より少ない急性毒性及び同等かそれ以上の慢性毒性を示すという臨床観察と併せると、NK細胞及びCTLがGvHDの病理学の異なった相において働く、すなわち、移植後において、NK細胞は、主として早い相で働き(フルダラビンにより抑制される)、CTLは遅い相で働く(フルダラビンにより増強される)という推測を生ずる。
抗内皮CTLの性質に関して、これらのCTLが内皮特異的なのか又は単に同種特異的なのか、というのは興味深い問題である。内皮特異的なエフェクターリンパ球の存在が、先に記載されている。32c1様表現型を示すとして我々が特徴付けたCLTとは対照的に、報告されている多くのCTLクローンは、あっても僅かしかINF−γを示さず、細胞溶解活性を増強する可能性のあるCD40リガンドを静止状態で著しく発現する。33 しかしこれらのデータは、非造血性の標的に対する特異性を有する追加の同種異系CTLの存在を排除するものではない。
デフィブロチドは、SCT後の主要な肝合併症の一つである肝静脈閉塞症の治療に成功裏に用いられている耐用性の高い薬物である。34 加えて、虚血/再灌流傷害、及びアテローム性動脈硬化症、並びに再発性の血栓性血小板減少性紫斑病の治療において有効性を示している前臨床及び臨床報告の数が増えつつある。35-37 デフィブロチドは、更なる代謝を必要とせずに内皮細胞に直接作用する38 ことが知られており、従って、我々のインビトロ研究に用いることができた。デフィブロチドは、フルダラビン媒介性のアポトーシスから内皮細胞及び上皮細胞を完全に保護した。デフィブロチドがフルダラビンと拮抗する正確な保護のメカニズムを評価するために、追加の実験が必要であるが、フルダラビンのDNA組み込みの阻害における、又は前述のカスパーゼの活性化における、デフィブロチドの役割を想像することができる。その抗アポトーシス効果とは別に、デフィブロチドは、MHCクラスIの発現を制御することによって抗内皮CTL応答を下方制御することができた。対照的に、デフィブロチドは、AML細胞を保護しないことによって示されるように、フルダラビンの望ましい抗白血病効果に影響を及ぼさない。別の重要な観察の一つは、デフィブロチドが、PBMCのフルダラビン媒介性アポトーシスを遮断できなかったことである。このことは、コンディショニングに必須のフルダラビンの免疫抑制効果が、デフィブロチドによる同時治療によって影響をうけないことを示唆している。デフィブロチドが放射線照射により誘導される内皮細胞損傷に対し保護をしないことは、注目すべきであり、このことは、その効果がフルダラビン媒介性の細胞変化に特異的であることを示唆している(データ示さず)。
これらの結果に基づいて、及び副作用が仮にあっても僅かであることに照らし、39 我々は、我々の研究から、デフィブロチドが、SCT前のコンディショニングにおいて、特にVODの危険性のある患者において、フルダラビンと組み合わせて使用するのに優れた候補であると結論する。更なるコンディショニング剤に対する内皮保護を分析する研究は、デフィブロチドが広範な保護剤として使用できるか否かを明らかにする助けとなるはずである。
参考文献
1. Holler E, Kolb HJ, Moller A et al. Increased serum levels of tumor necrosis factor a precede major complications of bone marrow transplantation. Blood. 1990;75:1011-1016.
2. Antin JH, Ferrara JLM. Cytokine dysregulation and acute graft-versus-host disease. Blood. 1992;80:2964-2968.
3. Ferrara JL, Levy R, Chao NJ. Pathophysiological mechanisms of acute graft-vs.-host disease. Biol Blood Marrow Transplant. 1999;5:347-356.
4. Xun CQ, Brown BA, Jennings CD, Henslee-Downey PJ, Thompson JS. Acute graft-versus-host-like diseases induced by transplantation of human activated natural killer cells into SCID mice. Transplantation. 1993;56:409-417.
5. Weiner RS, Bortin MM, Gale RP et al. Interstitial pneumonitis after bone marrow transplantation. Assessment of risk factors. Ann Intern Med. 1986;104:168-175.
6. Weiss MA. Novel treatment strategies in chronic lymphocytic leukemia. Curr Oncol Rep. 2001;3:217-222.
7. Wasch R, Reisser S, Hahn J et al. Rapid achievement of complete donor chimerism and low regimen-related toxicity after reduced conditioning with fludarabine, carmustine, melphalan and allogeneic transplantation. Bone Marrow Transplant. 2000;26:243-250.
8. Carella AM, Champlin R, Slavin S, McSweeney P, Storb R. Mini-allografts: ongoing trials in humans. Bone Marrow Transplant. 2000;25:345-350.
9. Slavin S, Nagler A, Naparstek E et al. Nonmyeloablative stem cell transplantation and cell therapy as an alternative to conventional bone marror transplantation with lethal cytoreduction for the treatment of malignant and nonmalignant hematologic diseases. Blood. 1998;91:756-763.
10. Holler E, Kolb HJ, Hiller E et al. Microangiopathy in patients on cyclosporine prophylaxis who developed acute graft-versus-host disease after HLA-identical bone marrow transplantation. Blood. 1989;73:2018-2024.
11. Eissner G, Kohlhuber F, Grell M et al. Critical involvement of transmembrane TNF-α in endothelial programmed cell death mediated by ionizing radiation and bacterial endotoxin. Blood. 1995;86:4184-4193.
12. Lindner H, Holler E., Ertl B et al. Peripheral blood mononuclear cells induce programmed cell death in human endothelial cells and may prevent repair-role of cytokines. Blood. 1997;89:1931-1938.
13. Haimovitz-Friedman A, Balaban N, Mcloughlin M et al. Protein kinase C mediates basic fibroblast growth factor protection of endothelial cells against rediation-induced apoptosis. Cancer Res. 1994;54:2591-2597.
14. Fuks Z, Persaud RS, Alfieri A et al. Bacic fibroblast growth factor protects endothelial cells against radiation-induced programmed cell death in vitro and in vivo. Cancer Res. 1994;54:2582-2590.
15. Eissner G, Lindner H, Behrends U et al. Influence of bacterial endotoxin on radiation-induced activation of human endothelial cells in vitro and in vivo, protective role of IL-10. Transplantation. 1996;62:819-827.
16. Lindner H, Holler E, Gerbitz A, Johnson JP, Bornkamm GW, Eissner G. Influence of bacterial endotoxin on radiation-induced activation of human endothelial cells in vitro and in vivo: 2. IL-10 protects against transendothelial migration. Transplantation. 1997;64:1370-1973.
17. Beelen DW, Haralambie E, Brandt H et al. Evidence that sustained growth suppression of intestinal anaerobic bacteria reduces the risk od acute graft-versus-host disease after sibling marrow transplantation. Blood. 1992;80:2668-2676.
18. Eissner G, Multhoff G, Holler E. Influence of bacterial endotoxin on the allogenicity of human endothelial cells. Bone Marrow Transplant. 1998;21:1286-1287.
19. Ades EW, Candal FJ, Swerlick RA et al. HMEC-1: establishment of an immortalized human microvascular endothelial cell line. J Invest Dermatol. 1992;99:683-690.
20. Cotter TG, Lennon SV, Glynn JM, Green DR. Microfilament-disrupting agents prevent the formation of apoptotic bodies in tumor cells undergoing apoptosis. Cancer Res. 1992;52:997-1005.
21. Lee A, Whyte MK, Haslett C. Inhibition of apoptosis and prolongation of neutrophil functional longevity by inflammatory mediators. J Leukoc Biol. 1993;54:283-288.
22. Westphal JR, Tax WJ, Willems HW, Koene RA, Ruiter DJ, De-Waal RM. Accessory function of endothelial cells in anti-CD3-induced T-cell proliferation: synergism with monocytes. Scand J Immunol. 1992;35:449-457.
23. MacDonald HR, Engers HD, Cerrottini JC, Brunner KT. Generation of cytotoxic T Lymphocytes in vitro. J Exp Med. 1974;140:718-722.
24. Long E. Regulation of immune responses through inhibitory receptors. Annu Rev Immunol. 1999;17:875-904.
25. Nagler A, Aker M, Or R et al. Low-intensity conditioning is sufficient to ensure engraftment in matched unrelated bone marrow transplantation. Exp Hematol. 2001;29:362-370.
26. Michallet M, Bilger K, Garban F et al. Allogeneic hematopoietic stem-cell transplantation after nonmyeloablative preparative regimens: impact of pretransplantation and posttransplantation factors on outcome. J Clin Oncol. 2001;19:3340-3349.
27. Holler E, personal communication.
28. Hildebrandt G, Bertz H, Mestan A et al. Analysis of pulmonary function after allogeneic bone marrow transplantation (BMT) or blood stem cell transplantation (PBSCT) using conditioning regimens with total body irradiation (TBI) and conventional intensity compared to regiments without TBI with reduced intensity [abstract]. Bone Marrow Transplant. 2001;27(Suppl. 1):S216.
29. Bornhauser M, Thiede C, Schuler U et al. Dose-reduced conditioning for allogeneic blood stem cell transplantation: durable engraftment without antithymocyte globulin. Bone Marrow Transplant. 2000;26:119-125.
30. Huang P, Siciliano MJ, Plunkett W. Gene deletion, a mechanism of induced mutation by arebinosyl nucleosides. Mutat Res. 1989;210:291-301.
31. Genini D, Budihardjo I, Plunkett W et al. Nucleotide requirements for the in vitro activation of the apoptosis protein-activating factor-1-mediated caspase pathway. J Biol Chem. 2000;275:29-34.
32. Biederman BC, Pober JS. human vascular endothelial cells favor clonal expansion of unusual alloreactive CTL. J Immunol. 1999;162:7022-7030.
33. Briscoe DM, Alexander AI. Lichtman AH. Interactions between T lymphocytes and endothelial cells in allograft rejection. Curr Op Immunol. 1998;10:525-531.
34. Pegram AA, Kennedy LD. Prevention and treatment of veno-occlusive disease. Ann Pharmacother. 2001;35:935-942.
35. Rossini G, Pompilio G, Biglioli P et al. Protectant activity of defibrotide in cardioplegia followed by idchemia/(repersusion injury in the isolated rat heart. J Card Surg. 1999;14:334-341.
36. Rossini G, Berti F, Trento F et al. Defibrotide normalizes cardiovascular function hampered by established atherosclerosis in the rabbit. Thromb Res. 2000;97:29-38.
37. Pogliani EM, Perseghin P, Parma M, Pioltelli P, Corneo G. Defibrotide in recurrent thrombotic thrombocytopenic purpura. Clin Appl Thromb Hemost. 2000;6:69-70.
38. San T, Moini H, Emerk K, Bilsel S. Protective effect of defibrotide on perfusion induced endothelial damage. Throm Res. 2000;99:335-341.
39. Chopra R, Eaton JD, Grassi A et al. Defibrotide for the treatment of hepatic veno-occlusive disease: results of the European compassionate-use study. Br J Haematol. 2000;111:1122-1129.
フルダラビンはヒト微小血管内皮細胞(HMEC)にプログラムされた細胞死を誘導する。HMECは、無処置のままおくか、又は漸減する各濃度の2−フルオロ−9−β−D−アラビノフラノシルアデニン(以下、F−Araといい、フルダラビンの代謝形である)と共に48時間インキュベートし、フロー・サイトメトリー分析(A)又は顕微鏡によるDAPI染色分析に付した。A:細胞の粒度対細胞サイズについてのパラメータとしての、ヨウ化プロピジウム(PI)陰性細胞の、前方散乱画像(y軸)に対してプロットした側方散乱(SSC)画像(x軸)の輪郭プロット。B:DAPI染色内皮細胞の定量的蛍光顕微鏡分析。結果は、アポトーシスHMEC%(アポトーシス細胞%)±標準偏差(視野当たり平均70個の細胞を含む、n=10箇所の顕微鏡視野からのもの)として与えられている。少なくとも5つの独立した実験の代表値が示されている。*:F−Ara(10μg/mL9処理細胞に対する無処理対照についてのp<0.001 デフィブロチド(D)は、HMECにおけるF−Ara誘導性のアポトーシスを阻害する、細胞内拮抗の証拠。F−Ara:10μg/mL。D:100μg/mL。PI陰性細胞のSSC画像のフロー・サイトメトリー分析。A:F−Araによる再現性あるアポトーシスの誘導。B:F−Ara誘導アポトーシスの、Dによる用量依存性の阻害。C:左側のプロット:HMECのF−Araによる1時間インキュベーション及びこれに続く洗浄後のDによる48時間のインキュベーション。右側のプロット:HMECのDによる1時間のインキュベーション及びこれに続く洗浄後のF−Araによる48時間のインキュベーション。実験の詳細については、図1の説明並びに「材料及び方法」を参照のこと。示されているのは、3つの独立した実験のうちの一代表例である。 F−Araは、ケラチン生成細胞及び肺胞上皮細胞のアポトーシスを誘導するが、消化管又は気管支上皮細胞においては誘導しない。デフィブロチドの保護効果。F−Ara:10μg/mL。D:100μg/mL。PI陰性細胞のSSC画像のフロー・サイトメトリー分析(図3A)及びアポトーシス細胞のDAPI染色分析(図3B)。結果は、3つの独立した実験の平均のアポトーシス細胞%±標準偏差として与えられている。HaCaT:ヒトケラチン生成細胞株。SW480:消化管上皮細胞株。A549:肺胞上皮からの肺癌細胞株。BEAS−2B:気管支上皮細胞株。一次気管支上皮細胞は、気管支鏡刷毛法から得られた。図3A:*:F−Ara対F−Ara+D処理HaCaT細胞についてのp=0.005。**:F−Ara対F−Ara+D処理A549細胞についてのp=0.116。−:アポトーシスの誘導なし。図3B:+:F−Ara対F−Ara+D処理HaCat細胞についてのp=0.026。++:F−Ara対F−Ara+D処理A549細胞についてのp=0.001。実験の詳細については、図1の説明及び「材料及び方法」を参照のこと。各細胞株につき、3つの代表的実験が要約されている。 デフィブロチド(D)は、F−Araの抗白血病及び抗PBMC効果を妨害しない。F−Ara:10μg/mL。D:100μg/mL。A:急性転化(全BPMCカウント中、芽球70%)した患者からの原発急性骨髄性白血病(AML)細胞のヨウ化プロピジウム染色。結果は、3つの独立した実験の平均生存%として与えられている。*:対照対F−Ara処理AML細胞についてのp=0.008。B:PI陰性PBMC細胞のSSC画像のフロー・サイトメトリー分析。示されているのは、血液ドナーを異にする5つの独立した実験のうちの一代表例である。 F−Araは、HMEC上のICAM−1の発現を誘導する。デフィブロチド(D)の保護効果。ICAM−1陽性細胞のフロー・サイトメトリー分析。HMECは、無処理のままおかれたか又は、漸減する各濃度のDの存在下若しくは不存在下にF−Ara(Bでは、10μg/mL又は漸減する濃度)とインキュベートされた。A:代表的実験からのICAM−1発現のヒストグラムプロット。点線:背景染色(ゼロ対照);細線:無処理細胞のICAM−1発現;太線:F−Ara処理細胞のICAM−1発現。B:F−AraによるICAM−1発現の用量依存性の誘導。独立した3つの実験の要約。結果は、ICAM−1陽性細胞の平均%±標準偏差として与えられている。*:F−Ara対無処理対照細胞についてのp=0.075。C:F−Ara誘導ICAM−1発現のデフィブロチド(D)による用量依存性の阻害。結果は、ICAM−1陽性細胞の平均%±標準偏差として与えられている。**:F−Ara対F−Ara+D処理HMECについてのp=0.004。 F−Araは、CD8陽性の細胞障害性Tリンパ球(CTL)に対するHMECの同種異系性を増強する。デフィブロチドの保護効果。A:インターロイキン2(50U/mL)の存在下、PBMCを、放射線照射したHMECで7日間刺激し、そして、標的細胞としての無処理(対照)及びF−Ara(10μg/mL)処理したHMECと共に、51Cr遊離アッセイ(24時間インキュベーション)に付した。autolog.B−LCL:自家(エフェクター)EBV−形質転換Bリンパ芽球。K562:ナチュラルキラー(NK)細胞の標的細胞。結果は、「材料及び方法」に記述されているように、特異的溶解%として与えられている。* :抗MHCクラスI抗体w6/32の存在下におけるF−Ara処理HMECの特異的溶解%。E/T比:エフェクター/標的比。B:CD8陽性CTLに対するHMECのF−Ara誘導同種異系性の、デフィブロチド(D)による下方制御。CD8陽性PBMCは、磁性ビーズ分離によって負の選択(非CD8+細胞を枯渇させる)をした。実験の詳細については、図6Aの説明を参照のこと。 F−Araは、NK細胞に対するHMECの同種異系性を低下させる。MHCクラスIの遮断による溶解の増強。KN細胞を、磁性ビーズ分離によって負の選択(非NK細胞を枯渇させる)をし、放射線照射したHMECによってIL−2(50U/mL)の存在下に4日間刺激し、次いで、図6について記述したようにして、51Cr遊離アッセイに付した。グラフの下の表:HMECによる刺激の前後でのエフェクター細胞集団のフロー・サイトメトリー分析。NK細胞は、CD3-/CD16+CD56+として特徴付けられた。* :20:1のE/T比におけるK562細胞の特異的溶解%。
Figure 2005527636

刺激されたエフェクター細胞(7日、放射線照射したHMEC、50U/mLのIL−2)の上清中のインターフェロンガンマ(IFN−γ)及びインターロイキン4(IL−4)の産生についてのELISA。PBMCは、分離せずに、又は、図6の実験に示したようにCD8+T細胞について負の選択をした。結果は、3つの独立した実験の平均サイトカインpg/mL±標準偏差として与えられている。

Claims (28)

  1. 免疫抑制剤による治療を受けている患者の治療のための医薬の製造のための、保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの使用。
  2. 免疫抑制剤の効果から上皮細胞及び/又は内皮細胞を保護するための医薬の製造のための、保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの使用。
  3. 免疫抑制剤の投与によって誘導されるアポトーシス及び/又は活性化から上皮細胞及び/又は内皮細胞を保護するための医薬の製造のための、保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの使用。
  4. 該免疫抑制剤がヌクレオシドである、請求項1ないし3の使用。
  5. 該免疫抑制剤が、フルダラビン、シクロフォスファミド、BCNU、メルファランよりなる群より選ばれるものである、請求項1ないし3の使用。
  6. 該免疫抑制剤がフルダラビンである、請求項1ないし3の使用。
  7. 該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドがデフィブロチドである、請求項1ないし3の使用。
  8. 該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップが、患者への該免疫抑制剤の投与に伴って、同時に、後に又は前に行われるものである、請求項1ないし7の使用。
  9. 該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップが、患者への該免疫抑制剤の投与のステップの後に行われるものである、請求項8の使用。
  10. 該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップと患者への該免疫抑制剤の投与のステップとの間の時間的遅れが、約1時間ないし約2週間、好ましくは約2日ないし約7日である、請求項9の使用。
  11. 該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップが、患者への該免疫抑制剤の投与のステップの前に行われるものである、請求項8の使用。
  12. 該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの投与のステップと患者への該免疫抑制剤の投与のステップとの間の時間差が、約1時間ないし約2週間、好ましくは約2時間ないし約2日である、請求項11の使用。
  13. 投与されるデフィブロチドの投与量が、約100μg/mLないし約0.1μg/mLの血中レベル、好ましくは約10μg/mLないし約100μg/mLに達するように選択されるものである、請求項1ないし12の使用。
  14. 投与されるデフィブロチドの投与量が、約10μg/mLの血中レベルに達するように選択されるものである、請求項13の使用。
  15. 投与されるデフィブロチドの投与量が、約100mg/kg患者体重ないし約0.01mg/kg体重、好ましくは約20mg/kg患者体重ないし0.1mg/kg体重である、請求項1ないし14の使用。
  16. 投与されるデフィブロチドの投与量が、約15mg/kg患者体重ないし約1mg/kg体重、好ましくは約12mg/kg体重である、請求項15の使用。
  17. 該活性化がICAM−1の発現増強を含むものである、先行の請求項の何れかの使用。
  18. 免疫抑制剤による治療が、幹細胞移植中に行われるものである、先行の請求項の何れかの使用。
  19. 該幹細胞移植が同種幹細胞移植である、請求項18の使用。
  20. 免疫抑制剤の及び保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドの治療的有効量を含有する薬剤組成物。
  21. 一方は該免疫抑制剤を含有し、他方は該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドを含有するものである、2つの異なった別個に投与される処方より構成される、請求項20の薬剤組成物。
  22. 同時に、別個に又は逐次に使用するための、組み合わせた調製物としての、請求項20の薬剤組成物。
  23. 該免疫抑制剤がヌクレオシドである、請求項20ないし22の薬剤組成物。
  24. 該免疫抑制剤が、フルダラビン、シクロフォスファミド、BCNU、メルファランよりなる群より選ばれるものである、請求項20ないし22の薬剤組成物。
  25. 該免疫抑制剤がフルダラビンである、請求項20ないし22の薬剤組成物。
  26. 該保護的オリゴデオキシリボヌクレオチドがデフィブロチドである、請求項20ないし22の薬剤組成物。
  27. 慣用の賦形剤及び/又は補助薬を更に含有することを特徴とする、先行の請求項の何れかの薬剤組成物。
  28. 静脈内注射できるものであることを特徴とする、先行の請求項の何れかの薬剤組成物。
JP2004508823A 2002-05-31 2003-06-02 化学療法中における内皮細胞及び上皮細胞の保護のための方法 Pending JP2005527636A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38411402P 2002-05-31 2002-05-31
US38743802P 2002-06-11 2002-06-11
PCT/EP2003/005753 WO2003101468A1 (en) 2002-05-31 2003-06-02 Method for the protection of endothelial and epithelial cells during chemotherapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527636A true JP2005527636A (ja) 2005-09-15

Family

ID=29715309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508823A Pending JP2005527636A (ja) 2002-05-31 2003-06-02 化学療法中における内皮細胞及び上皮細胞の保護のための方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1509235A1 (ja)
JP (1) JP2005527636A (ja)
CN (1) CN1304011C (ja)
AU (1) AU2003238189A1 (ja)
CA (1) CA2487171A1 (ja)
EA (1) EA008213B1 (ja)
HR (1) HRP20041213A2 (ja)
IL (1) IL165353A0 (ja)
IS (1) IS7548A (ja)
MX (1) MXPA04011941A (ja)
NO (1) NO20045655L (ja)
NZ (1) NZ536864A (ja)
PL (1) PL374402A1 (ja)
RS (1) RS102504A (ja)
UA (1) UA83628C2 (ja)
WO (1) WO2003101468A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545747A (ja) * 2010-11-12 2013-12-26 ジェンティウム ソシエタ ペル アチオニ 移植片対宿主病(gvhd)の予防および/または治療に使用するためのデフィブロタイド
JP2017535277A (ja) * 2014-11-27 2017-11-30 ゲンチウム エス.アール.エル. デフィブロチドの能力を決定する為の細胞に基づく方法
US9902952B2 (en) 2012-06-22 2018-02-27 Gentrum S.R.L. Euglobulin-based method for determining the biological activity of defibrotide

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20031714A1 (it) * 2003-09-05 2005-03-06 Gentium Spa Formazioni ad azione antitumorale.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2259041A1 (en) * 1997-04-28 1998-11-05 Arsinur Burcoglu Method of treating hiv infection and related secondary infections thereof

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5004017415, BAIREY OSNAT et al., AMERICAN JOURNAL OF HEMATOLOGY, 200204, Vol.69, No.4, pp.281−284 *
JPN5004017416, RICHARDSON P G et al., BLOOD, 20011116, Vol.98, No.11 PART1, p.853A *
JPN5004017417, MIRANDA N et al., BLOOD, 19991115, Vol.94, No.10 SUPPL.1 PART2, p.359B *
JPN5004017418, SHAW B E et al., BLOOD, 19991115, Vol.94, No.10 SUPPL.1 PART1, p.608A *
JPN5004017419, SAYER H G et al, JOURNAL OF CANCER RESEARCH AND CLINICAL ONCOLOGY, 200203, Vol.128, No.3, pp.148−152 *
JPN5004017420, MAISANO ROBERTO et al., ANTICANCER RESEARCH, 1997, Vol.17, No.4A, pp.2775−2777 *
JPN5004017421, RICHARDSON PAUL G et al., BLOOD, 19980801, Vol.92, No.3, pp.737−744 *
JPN5004017422, CHOPRA R et al., BRITISH JOURNAL OF HAEMATOLOGY, 200012, Vol.111, No.4, pp.1122−1129 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545747A (ja) * 2010-11-12 2013-12-26 ジェンティウム ソシエタ ペル アチオニ 移植片対宿主病(gvhd)の予防および/または治療に使用するためのデフィブロタイド
US8980862B2 (en) 2010-11-12 2015-03-17 Gentium S.P.A. Defibrotide for use in prophylaxis and/or treatment of Graft versus Host Disease (GVHD)
US9539277B2 (en) 2010-11-12 2017-01-10 Gentium S.R.L. Defibrotide for use in prophylaxis and/or treatment of graft versus host disease (GVHD)
US9867843B2 (en) 2010-11-12 2018-01-16 Gentium S.R.L. Defibrotide for use in prophylaxis and/or treatment of graft versus host disease (GVHD)
US9902952B2 (en) 2012-06-22 2018-02-27 Gentrum S.R.L. Euglobulin-based method for determining the biological activity of defibrotide
US11085043B2 (en) 2012-06-22 2021-08-10 Gentium S.R.L. Euglobulin-based method for determining the biological activity of defibrotide
US11236328B2 (en) 2012-06-22 2022-02-01 Gentium S.R.L. Euglobulin-based method for determining the biological activity of defibrotide
US11746348B2 (en) 2012-06-22 2023-09-05 Gentium S.R.L. Euglobulin-based method for determining the biological activity of defibrotide
JP2017535277A (ja) * 2014-11-27 2017-11-30 ゲンチウム エス.アール.エル. デフィブロチドの能力を決定する為の細胞に基づく方法
US10393731B2 (en) 2014-11-27 2019-08-27 Gentium S.R.L. Cellular-based method for determining the biological activity of defibrotide
JP2020058360A (ja) * 2014-11-27 2020-04-16 ゲンチウム エス.アール.エル. デフィブロチドの能力を決定する為の細胞に基づく方法

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20041213A2 (en) 2006-04-30
CN1304011C (zh) 2007-03-14
RS102504A (en) 2006-12-15
PL374402A1 (en) 2005-10-17
NO20045655L (no) 2004-12-27
EP1509235A1 (en) 2005-03-02
UA83628C2 (ru) 2008-08-11
NZ536864A (en) 2008-08-29
CN1655801A (zh) 2005-08-17
EA200401448A1 (ru) 2005-06-30
IS7548A (is) 2004-11-24
EA008213B1 (ru) 2007-04-27
IL165353A0 (en) 2006-01-15
AU2003238189A1 (en) 2003-12-19
MXPA04011941A (es) 2005-07-26
WO2003101468A1 (en) 2003-12-11
CA2487171A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eissner et al. Fludarabine induces apoptosis, activation, and allogenicity in human endothelial and epithelial cells: protective effect of defibrotide
KR102229873B1 (ko) 면역 반응의 향상
SK11572002A3 (sk) Nukleozidové analógy s bicyklickou bázou modifikovanou karboxamidínom
US20050182018A1 (en) Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US20150024008A1 (en) Methods and Compositions Involving Induced Senescent Cells for Cancer Treatment
AU2016324920B2 (en) Dactinomycin compositions and methods for the treatment of acute myeloid leukemia
KR20180041229A (ko) 줄기 세포 이식을 위한 방법
Waegell et al. A420983, a novel, small molecule inhibitor of LCK prevents allograft rejection
Goodman et al. Fludarabine phosphate: A DNA synthesis inhibitor with potent immunosuppressive activity and...
US20150110774A1 (en) S100 protein inhibitors for treating leukemia
US8012484B2 (en) Method of treating ischemia reperfusion injury by inhibiting NKT cell activity
US20050215498A1 (en) Method for the protection of endothelial and epithclial cells during chemotherapy
JP2005527636A (ja) 化学療法中における内皮細胞及び上皮細胞の保護のための方法
US20090082304A1 (en) Methods of Treating Hematological Malignancies with Nucleoside Analog Drugs
KR20050024299A (ko) 화학 요법 중의 내피 및 상피 세포의 보호 방법
ZA200409558B (en) Method for the protection of endothelial and epithelial cells during chemotherapy.
JP2022524047A (ja) 効力を判定するための方法
US20240100021A1 (en) Combination Therapy Schedules to Treat Cancer
WO2022063134A1 (zh) Csf1r激酶抑制剂及其用途
Mah-Som Metabolic Requirements of NK Cell Responses to Viral Infection
WO2023235806A1 (en) Method for reduction of immune checkpoint therapy related adverse events
CN118201941A (zh) Cd73化合物
EP1645284A1 (en) Use of ligands of the antigen CDw52 for the treatment of diseases that are related to degenerated macrophages

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629