JP2005527523A - AngII介在性疾病を処置するための4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル−アミノ]フェニル]−ベンズアミド - Google Patents

AngII介在性疾病を処置するための4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル−アミノ]フェニル]−ベンズアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2005527523A
JP2005527523A JP2003575945A JP2003575945A JP2005527523A JP 2005527523 A JP2005527523 A JP 2005527523A JP 2003575945 A JP2003575945 A JP 2003575945A JP 2003575945 A JP2003575945 A JP 2003575945A JP 2005527523 A JP2005527523 A JP 2005527523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiotensin
methyl
hypertension
hypertrophy
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003575945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527523A5 (ja
Inventor
リチャード・アーネスト・ギルバート
ダーレン・ジェイムズ・ケリー
デイビッド・ルイス・フェルドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Melbourne
Original Assignee
University of Melbourne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0206216A external-priority patent/GB0206216D0/en
Priority claimed from GB0206217A external-priority patent/GB0206217D0/en
Priority claimed from GB0217505A external-priority patent/GB0217505D0/en
Application filed by University of Melbourne filed Critical University of Melbourne
Publication of JP2005527523A publication Critical patent/JP2005527523A/ja
Publication of JP2005527523A5 publication Critical patent/JP2005527523A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式I
【化1】
Figure 2005527523

の4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミド、またはその医薬的に許容される塩が、アンジオテンシンII誘導性疾病の処置で用いられ、そして、(a)PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、好ましくは、N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物、そして必要に応じて、同時、別々、または連続使用のための少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む組合せが、特に、高血圧および高血圧誘導性疾病の処置に用いられ得る。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、AngII介在性疾病の処置のための医薬組成物の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式I(式中、記号および置換基は、以下で示される意味を有する)のN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体(以下;化合物I)その遊離形または医薬的に許容される誘導体(該化合物は、以下ひとまとめにして本発明の化合物として言及される)の新たな使用、AngII介在性疾病に罹患しているヒトを含む、温血動物を処置する方法(かかる処置の必要な該動物に、少なくとも1つの本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩を有効用量投与することによる)、および特に、高血圧および高血圧誘導性疾病の処置のための、(a)PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、好ましくは、N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン(以下、化合物Iと称する)、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成酵素阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物、そして必要に応じて、同時、別々、または連続して使用するための少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む組合せに関する。
レニン・アンジオテンシン系(RAS)のアップレギュレーションは、心血管疾病の病因のよく知られた一因であり、血圧/血量のホメオスタシスの制御、および高血圧の出現に関与するホルモン機序の1つである。該レニン・アンジオテンシン系はさらに、腎障害の発症において主要な役割を果たす。該レニン・アンジオテンシン系の阻害は、腎臓に有効に作用すると示された。該血行動態作用に加えて、AngIIは、メサンギウム細胞成長および細胞外基質の生成への刺激作用の様な、直接的作用を生じると知られている。腎糸球体での局所レニン・アンジオテンシン系の存在と共に、AngIIは腎の構造を直接調節し、そしてこれにより腎障害および腎臓病(すなわち、腎門部の切除後(portal renal ablation)後の様な腎ハイパーフィルトレーション、慢性腎臓病でのタンパク尿、高血圧の結果としての腎動脈症、腎硬化症または高血圧性腎硬化症)を生じる(Keiko Matsumoto et Al. Hypertension. 1999;34:279-284)。
当初は純粋に血管作用性ホルモンと見られていたが、10年以上かけて積み上げられた証拠により、レニン・アンジオテンシン系(RAS)の優位なエフェクター分子であるアンジオテンシンIIが、心血管系の組織の様な応答組織で成長因子としても作用することが示された。該成長因子様作用は、血管平滑筋肥大(Geisterfer AA, Peach MJ, Owens GK: Angiotensin II induces hypertrophy, not hyperplasia, of cultured rat aortic smooth muscle cells. Circ Res 62:749-756., 1988)、およびアンジオテンシンII誘導性肥大血管リモデリングにも関与する、細胞外基質の合成を含む。同じことが、アンジオテンシンII誘導性心臓リモデリングについても言える。アンジオテンシンIIが、該成長因子様作用および2次的血行動態変化とのその分離を仲介する機序は、完全には理解されていないが、多数の機序を含んでいる。例えば、実験的研究が、アンジオテンシンIIが、基質合成および細胞肥大両方の強力な誘導物質である、トランスフォーミング成長因子β(TGF−β)を刺激することを示す。高血圧は、主要な器官系(例えば、心臓、脳、腎臓)全ての血管構造に影響し、そして心筋梗塞および鬱血性心不全(CHF)が高血圧による死亡の大部分を占める(すなわち、高血圧は、CHFの発症における主要な病因因子である)。高血圧は、血管平滑筋細胞の肥大および細胞外基質の蓄積(血管リモデリング)に関係すると思われる。この肥大性だが過形成ではない平滑筋細胞の適応は、高血圧の多くのモデルで見出される。最終的に、Parker SB(Hypertension 1998 Sep;32(3):452-8)が、(1)AngII注射由来の動脈肥大は、動脈圧の上昇に応答して生じること、(2)肥大は、血管平滑筋細胞の過形成または倍数化と関係しないこと、および(3)PDGF−A発現は、血圧の上昇および動脈壁の肥厚と相関することを示した。
心不全および心筋梗塞に関係する血管障害は、レニン・アンジオテンシン系の活性化と相関する。
最近の知見は、筋細胞のアポトーシスの活性化での重要な因子である、局所レニン・アンジオテンシン系(RAS)のアップレギュレーションおよびアンジオテンシンII(AngII)の合成、およびインシュリン依存性糖尿病のモデルでの応答性肥大を指摘している(Andrea Frustaci and al.; Circulation Research (2000); 87:1123-1132)。
AngIIの局在化は、筋細胞、および糖尿病および糖尿病性高血圧心の毛細血管内皮細胞において増大する。臨床および実験結果は、糖尿病が全身および局所RASのアップレギュレーションを特徴とし、そしてAngIIの作用を和らげるある種の介入(intervention)が、本明細書で記載の様な心血管性合併症(心血管系での、アンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリングを含む疾病)、およびより具体的には、糖尿病性鬱血性心不全、筋疾患、心筋症、または心筋肥大を明確に妨げることを示している。さらに重度の高血圧が、全身および局所RASの刺激、筋細胞の減少、および細胞肥大に関与する。このことは、糖尿病と高血圧が一体となって、過負荷のヒト心臓の構造および機能を相乗的に障害することを示唆してる(高血圧は、AngII形成を増強し、これが腎障害を増大する)。AngIIによる細胞接着分子1(ICAM−1)のアップレギュレーションは、白血球の動員、その後に続く接着および遊走の増加に関与し、さらに内皮細胞障害および微小血管機能不全を生じる。故に、AngIIにより引き起こされるICAM−1の発現の初期増加は、レニン・アンジオテンシン系の活性化を特徴とする疾病において、標的器官の障害での重要な開始現象である。さらに、血圧の上昇に依存しないAngIIの増加が、障害を生じることが示唆された。従って、内皮細胞に対する慢性障害は、一酸化炭素の生物学的利用能を低下させ、そしてそれ故、末梢血管の抵抗性、高血圧、および左心室または右心室肥大を増加し得る。循環AngIIが該疾病で上昇している場合、血管障害は、白血球結合の増加を結果とする、AngII誘導性ICAM−1の過剰発現に起因することは明らかである。該結合の増加は血管機能を変化させ、心臓に対する障害を直接的または間接的に促進する。心臓に対する直接的損傷は、単球の心筋への浸潤により生じる。実際、最近の研究は、単球のICAM−1との結合が心筋細胞の収縮性を低下させることを示す。そしてこのことは、該障害が活性酸素により仲介されることを示唆している。間接的損傷は、報告によると、スーパーオキシドアニオンの増加と関係する単球の内皮との結合を生じる、血管内皮細胞の機能不全と関係する。従って、内皮に対する慢性障害は、一酸化窒素の生物学的利用能を低下させ、そしてそれ故、末梢血管の抵抗性、高血圧、および左心室または右心室肥大を増大させ得る。右心室の心筋肥大は、局所レニン・アンジオテンシン系の活性化と関係する、低酸素性肺高血圧でも生じる。また、内皮の機能不全は心筋の潅流を減少させ、そしてこれが、次に心筋梗塞を引き起こす。アンジオテンシンIIは、酸化ストレスの強力なメディエーターであり、そして血管壁の炎症を仲介するサイトカインの放出、および白血球接着分子の発現を刺激する。従って、AngIIは、前炎症状態および前酸化状態を伴う内皮機能不全で深く関与する。
当該技術分野での研究に追随して、本発明者は、驚くべきことに、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、化合物Iが、AngII介在性損傷を和らげることを発見した。本発明の化合物は、特に、動物での基質の蓄積、血管肥大、および肥大リモデリングを減少させる。第2に、該栄養性作用の改善は、全身の血圧の変化に依存しなかった。該血圧非依存性作用の利点は、臨床的実施において、推奨された標的に達することが困難であることである。それは普通、2〜3個の薬剤を必要とする。また、血圧、またはアンジオテンシンII誘導性損傷(心不全を含む)の閾値は存在しないので、血圧非依存性防御が非常に有利となるであろう。
従って、本発明は、AngII介在性疾病を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用に関する。
特に、本発明は、AngII介在性疾病を処置するための医薬の製造のための、式I
Figure 2005527523

[式中、
は、4−ピラジニル;1−メチル−1H−ピロリル;アミノ−またはアミノ−低級アルキル−置換フェニル(それぞれの場合のアミノ基は、遊離であるか、アルキル化またはアシル化されている);5員環の炭素原子上で結合している1H−インドリル、または1H−イミダゾリル;または環の炭素原子上で結合し、かつ非置換または窒素原子上で酸素により置換されている、非置換または低級アルキル−置換ピリジルであり;
およびRは、互いに独立して、水素または低級アルキルであり;
ラジカルR、R、R、R、およびRのうち1個または2個が、それぞれニトロ、フルオロ−置換低級アルコキシ、または式II
Figure 2005527523

(式中、Rは、水素、または低級アルキルであり、
Xは、オキソ、チオ、イミノ、N−低級アルキル−イミノ、ヒドロキシイミノ、またはO−低級アルキル−ヒドロキシイミノであり、
Yは、酸素または基NHであり、
nは、0または1であり、そして
10は、少なくとも5個の炭素原子を有する脂肪族ラジカル、または芳香族、芳香族−脂肪族、脂環式、脂環式−脂肪族、複素環式、または複素環式−脂肪族ラジカルである)のラジカルであり、
そして、残りのラジカルR、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素、非置換、または遊離またはアルキル化アミノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、またはモルホリニルで置換されている低級アルキル、または低級アルカノイル、トリフルオロメチル、遊離、エーテル化、またはエステル化ヒドロキシ、遊離、アルキル化、またはアシル化アミノ、または遊離、またはエステル化カルボキシである]のN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、または少なくとも1個の塩形成基を有する該化合物の塩の新たな使用に関する。
1−メチル−1H−ピロリルは、好ましくは、1−メチル−1H−ピロール−2−イル、または1−メチル−1H−ピロール−3−イルである。
アミノ−またはアミノ−低級アルキル−置換フェニルR(それぞれの場合のアミノ基は、遊離であるか、アルキル化、またはアシル化されている)は、任意の所望の位置(オルト、メタ、またはパラ)で置換されているフェニルである(アルキル化アミノ基は、好ましくは、モノ−またはジ−低級アルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ)であり、そしてアミノ−低級アルキルの低級アルキル部分は、好ましくは、特にメチルまたはエチルの様な直鎖C−Cアルキルである)。
5員環の炭素原子上で結合している1H−インドリルは、1H−インドール−2−イル、または1H−インドール−3−イルである。
環の炭素原子上で結合している非置換または低級アルキル−置換ピリジルは、低級アルキル−置換、または好ましくは、非置換2−、4−、または好ましくは、3−ピリジル(例えば、3−ピリジル、2−メチル−3−ピリジル、または4−メチル−3−ピリジル)である。窒素原子上で酸素により置換されているピリジルは、ピリジンN−オキシドから誘導されたラジカル、すなわち、N−オキシド−ピリジルである。
フルオロ−置換低級アルコキシは、少なくとも1個、しかし好ましくは、いくつかのフルオロ置換基、特に、トリフルオロメトキシ、または1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシを有する低級アルコキシである。
Xが、オキソ、チオ、イミノ、N−低級アルキル−イミノ、ヒドロキシイミノ、またはO−低級アルキル−ヒドロキシイミノである場合、基C=Xは、上記の順で、それぞれラジカルC=O、C=S、C=N−H、C=N−低級アルキル、C=N−OH、またはC=N−O−低級アルキルである。Xは、好ましくはオキソである。
nは、好ましくは0であり、すなわち、基Yは存在しない。
Yは、存在するなら、好ましくは基NHである。
本明細書の範囲内の用語「低級」は、7個以下、好ましくは、4個以下の炭素原子を有するラジカルを示す。
低級アルキルR、R、R、およびRは、好ましくは、メチルまたはエチルである。
少なくとも5個の炭素原子を有する脂肪族ラジカルR10は、好ましくは、22個以下の炭素原子、一般的には、10個以下の炭素原子を有し、そして該置換、または好ましくは、非置換脂肪族炭化水素ラジカル(すなわち、該置換、または好ましくは、非置換アルキニル、アルケニル、または好ましくは、C−Cアルキルの様なアルキルラジカル(例えば、n−ペンチル))である。芳香族ラジカルR10は、20個以下の炭素原子を有し、そして非置換または置換されている。例えば、特に2−ナフチルの様な非置換または置換ナフチル、または好ましくは、フェニルそれぞれの場合で、置換基は、シアノ、非置換、またはヒドロキシ−、アミノ−、または4−メチル−ピペラジニル−置換低級アルキル,好ましくは、特にメチル、トリフルオロメチル、遊離、エーテル化、またはエステル化ヒドロキシ、遊離、アルキル化、またはアシル化アミノ、および遊離、またはエステル化カルボキシから選択される。芳香族−脂肪族ラジカルR10において、芳香族部分は、上で定義されたものであり、そして脂肪族部分は、好ましくは、特にC−Cアルキルの様な低級アルキルであり、これは置換されているか、または好ましくは、非置換である(例えば、ベンジル)。脂環式ラジカルR10は、特に30個以下、より具体的には20個以下、そして最も具体的には、10個以下の炭素原子を有し、モノ−またはポリ−環式であり、かつ置換されているか、または好ましくは、非置換である(例えば、好ましくは、シクロヘキシルの様な該シクロアルキルラジカル、特に、該5または6員のシクロアルキルラジカル)。脂環式−脂肪族ラジカルR10において、脂環式部分は、上で定義されたものであり、そして脂肪族部分は、好ましくは、特にC−Cアルキルの様な低級アルキルであり、これは、置換されているか、または好ましくは、非置換である。複素環式ラジカルR10は、特に20個以下の炭素原子を含有し、そして好ましくは、5または6員環、および好ましくは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する飽和または不飽和単環式ラジカル、特に、例えば、チエニル、または2−、3−、または4−ピリジル、またはビ−またはトリ−環式ラジカル(例えば、1または2個のベンゼンラジカルが、上記の単環式ラジカルとアニーリング(縮合)している)である。複素環式−脂肪族ラジカルR10において、複素環式部分は、上で定義されたものであり、そして脂肪族部分は、好ましくは、特にC−Cアルキルの様な低級アルキルであり、これは、置換されているか、または好ましくは、非置換である。
エーテル化ヒドロキシは、好ましくは、低級アルコキシである。エステル化ヒドロキシは、好ましくは、低級アルカン酸の様な有機カルボン酸、またはハロゲン化水素酸の様な無機酸でエステル化されているヒドロキシ、例えば、低級アルカノイルオキシ、または特に、ヨウ素、臭素、または特にフッ素、または塩素の様なハロゲンである。
アルキル化アミノは、例えば、メチルアミノの様な低級アルキルアミノ、またはジメチルアミノの様なジ−低級アルキルアミノである。アシル化アミノは、例えば、低級アルカノイルアミノ、またはベンゾイルアミノである。
エステル化カルボキシは、例えば、メトキシカルボニルの様な低級アルコキシカルボニルである。
置換フェニルラジカルは、フッ素の様な5個以下の置換基を有するが、特に比較的大きな置換基の場合には、一般的には、1から3個の置換基のみで置換されている。特に言及される置換フェニルの例は、4−クロロ−フェニル、ペンタフルオロ−フェニル、2−カルボキシ−フェニル、2−メトキシ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、4−シアノ−フェニル、および4−メチル−フェニルである。
式Iの化合物の塩形成基は、塩基性または酸性特性を有する基またはラジカルである。少なくとも1個の塩基性基、または少なくとも1個の塩基性ラジカル(例えば、遊離アミノ基、ピラジニルラジカル、またはピリジルラジカル)を有する化合物は、例えば、塩酸、硫酸、またはリン酸の様な無機酸、または適当な有機カルボン酸またはスルホン酸、例えば、トリフルオロ酢酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、ヒドロキシマレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、またはシュウ酸の様な脂肪族モノ−またはジ−カルボン酸、またはアルギニンまたはリジンの様なアミノ酸、安息香酸、2−フェノキシ−安息香酸、2−アセトキシ−安息香酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸の様な芳香族カルボン酸、マンデル酸または桂皮酸の様な芳香族−脂肪族カルボン酸、ニコチン酸またはイソニコチン酸の様な複素環式芳香族カルボン酸、メタン−、エタン−、または2−ヒドロキシエタン−スルホン酸、または脂肪族スルホン酸、例えば、ベンゼン−、p−トルエン−、またはナフタレン−2−スルホン酸の様な芳香族スルホン酸との酸付加塩を形成する。いくつかの塩基性基が存在する場合、モノ−またはポリ−酸付加塩が形成される。
ラジカルR10中に酸性基、例えば、遊離カルボキシ基を有する式Iの化合物は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、またはカルシウム塩)の様な金属、またはアンモニア、または3級モノアミンの様な適当な有機アミン(例えば、トリエチルアミン、またはトリ−(2−ヒドロキシエチル)−アミン)、または複素環式塩基(例えば、N−エチル−ピペリジン、またはN,N’−ジメチル−ピペラジン)とのアンモニウム塩である。
酸性および塩基性基を共に有する式Iの化合物は、分子内塩(internal salt)を形成できる。
式I
[式中、
ラジカルR、R、R、R、およびRの1個または2個は、それぞれニトロ、または式II
(式中、
は、水素、または低級アルキルであり、
Xは、オキソ、チオ、イミノ、N−低級アルキル−イミノ、ヒドロキシイミノ、またはO−低級アルキル−ヒドロキシイミノであり、
Yは、酸素、または基NHであり、
nは、0または1であり、そして
10は、少なくとも5個の炭素原子を有する脂肪族ラジカル、または芳香族、芳香族−脂肪族、脂環式、脂環式−脂肪族、複素環式、または複素環式−脂肪族ラジカルである)のラジカルであり、
そして、残りのラジカルR、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素、非置換、または遊離、またはアルキル化アミノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、またはモルホリニルで置換されている低級アルキル、または低級アルカノイル、トリフルオロメチル、遊離、エーテル化、またはエステル化ヒドロキシ、遊離、アルキル化、またはアシル化アミノ、または遊離、またはエステル化カルボキシであり、
そして、残りの置換基は、上で定義されたものである]の本発明の化合物が、好ましい。
式I
[式中、
は、それぞれが炭素原子上で結合している、ピリジル、またはN−オキシド−ピリジルであり、
およびRは、それぞれ水素であり、
は、水素、または低級アルキルであり、
は、水素、低級アルキル、またはトリフルオロメチルであり、
は、水素であり、
は、ニトロ、フルオロ−置換低級アルコキシ、または式II
(式中、
は、水素であり、
Xは、オキソであり、
nは、0であり、そして
10は、炭素原子上で結合しているピリジル、非置換であるか、またはハロゲン、シアノ、低級アルコキシ、カルボキシ、低級アルキル、または4−メチル−ピペラジニル−メチルで置換されているフェニル、またはC−Cアルキル、チエニル、2−ナフチル、またはシクロヘキシルである)のラジカルであり、そして
は、水素である]の本発明の化合物が、好ましい。
式I(式中、RおよびRの少なくとも1個が、低級アルキルであり、そして残りの置換基は、上で定義されたものである)の本発明の化合物が、特に好ましい。
式I
[式中、
は、炭素原子上で結合している、ピリジルであり、
、R、R、R、およびRは、それぞれ水素であり、
は、低級アルキルであり、
は、式II
(式中、
は、水素であり、
Xは、オキソであり、
nは、0であり、そして
10は、4−メチル−ピペラジニル−メチルである)のラジカルである]の本発明の化合物が、中でも好ましい。
CGP 57148B{N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン}である化合物Iが、中でも特に好ましい。GP 57148B(以下:「イマチニブ」[国際的一般名称])、および特に抗腫瘍薬剤としてのその使用は、1993年10月6日に公開された、欧州特許出願番号EP−A−0 564 409の実施例21、および多数の他国での均等特許出願および特許、例えば、米国特許5,521,184、および日本国特許2706682に記載されている。あるいは、2000年5月10日に公開された欧州特許出願番号998 473に記載された、4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミドメタンスルホン酸塩のβ結晶形が、好ましい。
用語「4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミド」は、欧州特許出願番号998 473に記載のβ結晶形を含む。
非常に好ましくは、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体は、そのモノメシル酸塩の形で用いられる。
式Iの本発明の化合物は、特許出願EP0 564 409 A1およびWO99/03854に、特に化合物クレームおよび実施例の最終産物に包括的かつ具体的に開示されており、最終産物、医薬製剤、および請求項の主題が、該公報を引用することにより、本明細書に取り込まれる。同様に、対応する立体異性体ならびに対応する多形体、例えば、結晶変化体が含まれ、これらも本明細書に取り込まれる。
EP 0 564 409 A1において、化合物Iが、癌、血栓症、乾癬、線維症、皮膚硬化症、およびアテローム性動脈硬化症の治療に有用であると記載されている。しかしながら、それらは、心血管肥大または心血管肥大リモデリングの様なAngII介在性疾病、または高血圧誘導性心血管疾病の処置に有用であると記載されたことはない。アテローム性動脈硬化症、線維症、または再狭窄、および心血管肥大、心血管肥大リモデリングの様なAngII介在性疾病、高血圧誘導性血管疾病、または前炎症性状態および前酸化状態を伴うAngII介在性内皮機能不全は、別の疾病である。
単離または精製の目的上、ならびに中間体としてさらに用いられる化合物の場合、医薬的に許容されない塩を用いることも可能である。医薬的に許容されえる非毒性の塩のみが、治療の目的で用いられるので、該塩が好ましい。
さらに、適当なPDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤は、WO98/35958、特に、実施例62の化合物、およびUS 5,093,330において記載されており、それぞれの場合において、特に、化合物クレームおよび行われた実施例の最終産物の主題が、該公報を引用して本明細書に取り込まれる。例えば、CGP57148B、CT52923(4−(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)−N−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−ピペラジンチオカルボキサミド)、RP−1776、GFB−111、ピロロ[3,4−c]−β−カルボリン−ジオン、SU 102(SUGENが開発)、AG1296(CAS番号146535−11−7)、AG1296(CAS番号71897−07−9)、RPR101511A等。
CT52923は、日本の京都で1998年11月25日〜27日に開催された、第18回 メディシナル・ケミストリー・シンポジウムでのMatsuno K, et al. (1998) Synthesis and structure activity relationships of PDGF receptor phosphorylation inhibitor-1に記載されている。The Pharmaceutical Society opf Japan, Division of Medicinal Chemistry, Tokyo, Japan, Abstract2−P−05に記載されている。
新規の環式ペプチドであるRP−1776は、Streptomyces sp.KY11784の培養液から単離された。それは、Toki S, Agatsuma T, et al, J Antibiot (Tokyo) 2001 May;54(5):405-14に記載されている。
GFB−111は、Blaskovich MA, et al.(Nat Biotechnol 2000 Oct;18(10):1065-70)に記載されている。
ピロロ[3,4−c]−β−カルボリン−ジオンは、Teller S, (Eur J Med Chem 2000 Apr;35(4):413-27)に記載されている。
コード番号、一般名または商標名で同定される活性薬剤の構造は、標準的概論である「The Merck Index」の出版本、またはデータベース、例えば、Patents International(例えば、IMS World Publications)から引き出される。その対応する内容が、引用により本明細書に取り込まれる。
好ましくは、本発明は、心血管系でのアンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリングを含む高血圧誘導性かつAngII介在性損傷、疾病、および/または腎臓でのアンジオテンシンII誘導性腎障害および腎臓病、前炎症状態および酸化状態を伴う内皮機能不全を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用に関する。
最も好ましくは、本発明は、心臓血管系でのアンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリングを含む疾病を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用に関する。
最も好ましくは、本発明は、鬱血性心不全、心不全、心肥大、心筋梗塞後の心臓リモデリング、拡張型または肥大型心筋症での肺鬱血および心線維症、肥大型心筋症、左心室または右心室肥大、糖尿病性筋障害、鬱血性心不全での発作予防、動脈および/または大血管での肥大性中度(medial)肥厚、高血圧誘導性血管損傷、腸管血管構造肥大を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用に関する。
最も好ましくは、本発明は、腎門部の切除後の様な腎ハイパーフィルトレーション、慢性腎臓病でのタンパク尿、高血圧の結果である腎動脈症、腎硬化症または高血圧性腎硬化症、メサンギウム細胞肥大を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用に関する。
アテローム性動脈硬化症または再狭窄、および高血圧またはAngII介在性疾病は、別の疾病である;全てが、広範なアテローム性動脈硬化症を示さず、かつ高血圧またはAngII血液循環での上昇にいつもまたは普通は不随するアテローム性動脈硬化症も示さない。しかしながら、高血圧またはAngIIは、アテローム性動脈硬化症の進行のある種の態様を増悪させるのに働く。それ故、さらなる態様において、本発明は、レニン・アンジオテンシン系のアップレギュレーションを特徴とする疾病に罹患している患者のアテローム性動脈硬化症または再狭窄を処置または予防するための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤の使用にも関する。
好ましい態様において、本発明は、高血圧の患者のアテローム性動脈硬化症または再狭窄を処置または予防するためのPDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤の使用に関する。レニン・アンジオテンシン系のアップレギュレーションを特徴とする疾病に罹患している他の患者は、例えば、上記の糖尿病患者である。
従って、さらなる実施態様において、本発明は、レニン・アンジオテンシン系のアップレギュレーションを特徴とする疾病、好ましくは、高血圧に罹患している動物、好ましくは、ヒトのアテローム性動脈硬化症および/または再狭窄を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用に関する。
本発明はさらに、レニン・アンジオテンシン系のアップレギュレーションを特徴とする疾病に罹患している温血動物、特に、アテローム性動脈硬化症および/または再狭窄を有するか、またはかかりそうなヒトを処置する方法を提供し、これは、該動物にPDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩を有効量投与することを含む。
好ましくは、本発明は、高血圧の温血動物、特に、アテローム性動脈硬化症および/または再狭窄を有するか、またはかかりそうなヒトを処置する方法を提供し、これは、該動物にPDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩を有効量投与することを含む。
なお別の実施態様において、本発明は、AngII介在性疾病を有するか、またはかかりそうな温血動物、特に、ヒトを処置する方法を提供し、これは、該動物に本発明の化合物を有効量投与することを含む。
好ましくは、本発明は、鬱血性心不全、心不全、心肥大、心筋梗塞後の心臓リモデリング、拡張型または肥大型心筋症での肺鬱血および心線維症、肥大型心筋症、左心室または右心室肥大、糖尿病性筋障害、または動脈および/または大血管での肥大性中度肥厚から選択される疾病を有するか、またはかかりそうな温血動物、特にヒトを処置する方法を提供し、これは、該動物に本発明の化合物を有効量投与することを含む。
なお別の実施態様において、本発明は、高血圧症に罹患しており、かつアテローム性動脈硬化症または再狭窄を有するか、またはかかりそうな温血動物、特に、ヒトを処置する方法を提供し、これは、該動物に本発明の化合物を有効量投与することを含む。
好ましくは、本発明の化合物は、イマチニブ;(4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミド)、またはその医薬的に許容される塩、特にモノメシル酸塩の形である。
本明細書で用いられる用語「AngII介在性疾病」は、心血管系でのアンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリングを含む、高血圧誘導性かつAngII介在性損傷、疾病、および/または腎臓でのアンジオテンシンII誘導性腎障害および腎臓病、前炎症状態および前酸化状態を伴う内皮機能不全を意味するが、これらに限られない。
本明細書で用いられる用語「アンジオテンシンII誘導性腎障害および腎臓病」は、腎門部の切除後の様な腎ハイパーフィルトレーション、慢性腎疾患でのタンパク尿、高血圧の結果である腎動脈症、腎硬化症または高血圧性腎硬化症、メサンギウム細胞肥大を意味するが、これらに限られない。
本明細書で用いられる用語「前炎症状態および前酸化状態を伴う内皮機能不全」は、AngIIが深く関与している内皮に対する慢性障害を意味するが、これらに限られない。
本明細書で用いられる用語「高血圧誘導性かつAngII介在性損傷」は、高血圧誘導性心血管疾病、特に、高血圧誘導性血管損傷の様な、高血圧に罹患している動物またはヒトのAngII介在性疾病を意味する。
本明細書で用いられる用語「心臓血管系または腎臓でのアンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリングを含む疾病」は、肥大性損傷、特に、鬱血性心不全、心不全、心肥大、心筋梗塞後の心臓リモデリング、拡張型または肥大型心筋症での肺鬱血および心線維症、肥大型心筋症、糖尿病性筋障害、鬱血性心不全での発作予防、左心室または右心室肥大、動脈および/または大血管での肥大性中度肥厚、腸管血管構造肥大を意味するが、これらに限られない。
心臓、血管、または腎臓の肥大または肥大リモデリングは、心臓、動脈、大血管、または腎臓の大きさの増大を特徴とする。
アンジオテンシンIIにより引き起こされる高血圧と関係する損傷
上昇した血圧状態である高血圧は、相当数のヒト集団に影響を及ぼしている。持続性高血圧の結果は、眼、腎臓、心臓および中枢系に対する血管障害を含み、そして該合併症のリスクは血圧上昇とともに増加する。血圧制御の基本因子は、心拍出量および末梢血管抵抗性であり、後者は、様々な影響により制御される優位な共通機序である。本発明による、アンジオテンシンIIにより引き起こされる高血圧と関係する損傷は、好ましくは、心不全、心不全、高血圧患者での右心室または左心室肥大(LVH)の様な心肥大、腎動脈症、および血管疾病であるが、これらに限られない。
心不全:レニン・アンジオテンシン系(RAS)は、血圧の制御、および体液および電解質平衡の維持で中枢的役割を果たす。その個々の要素が定義され、そしてアンジオテンシンII(AngII)により刺激される受容体およびその細胞応答が特徴付けられた。RASは第1に、HFの病因および進行に関与する。HFでのAngIIの最も不都合な作用は、7個の膜貫通型領域を含有するGタンパク質共役受容体であるAngIIタイプ1受容体(ATR)により仲介される。左心室肥大(LVH)は、高血圧と関係する心不全にほぼ変わりなく付随する。
鬱血性心不全(CHF;心不全)は、弱った心機能が体液の貯留を伴い存在する状態である。心拍出量が体の代謝要求を満たすのに不十分であるか、または心臓が、増加したレベルの充満/拡張期圧での作動の要求を満たすことができない場合、心不全がしばしば生じる。鬱血性心不全は、心筋へ血液を供給する動脈の狭窄(冠状動脈性心臓病);高い血圧;心筋自体の原発性疾病(心筋症);および心臓弁および/または筋肉自体の炎症(心内膜炎および/または心筋炎)の様な多くの形態の心臓病により引き起こされる。心筋収縮の強度の減少により、機械的な問題または拡張期弛緩の減少による、血液を充満させるための心臓ポンプチャンバーの能力を制限することにより、または心臓チャンバーをあまりに多くの血液で充満させることにより、該疾病それぞれが進行して鬱血性心不全となり得る。多数の化合物が、鬱血性心不全の予防および処置に有用であることが、当該技術分野で知られており、これらは、αアドレナリン拮抗剤、アンジオテンシンII拮抗剤、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、βアドレナリン拮抗剤、抗高血圧剤、カルシウムチャンネル遮断剤、利尿剤、カリウムチャンネル開口性血管拡張剤、レニン阻害剤、およびセロトニン拮抗剤を含む。
鬱血性心不全は、糖尿病と関係する。
増加した血圧負荷が心筋にかかる場合、心肥大または心筋細胞肥大は、壁の圧力を減少するための心臓の適応過程である。レニン・アンジオテンシン系の活性化は、心肥大および心不全の病因において主に働くとされてきた。生体内の研究が、アンジオテンシンIIが、左心室の大きさを増大させ、そして動脈へのその作用に依存しないで、心臓の表現型の調節に関与することを示した。生体内の研究により、アンジオテンシンIIが心筋細胞肥大を引き起こし、そして間質性線維症を調節することが、示された。実験上の心不全動物モデルのいくつかでは、組織レニン・アンジオテンシン系の活性化のみが観察され、循環レニン・アンジオテンシン系は変化していなかったので、組織レニン・アンジオテンシン系の特別な役割が示唆された。
心筋梗塞後の有害な心臓リモデリング:心筋梗塞(MI)による収縮性組織の減少は、生き残った心筋の肥大により部分的に補われる。より大きな貫壁性梗塞は、広がる傾向にあり、心室全体が拡張する反応を示す。残りの心筋の負荷の増加への適応は、コラーゲンの沈着の増加による心筋の強化を含む。全過程が心臓のリモデリング(心臓リモデリング)と呼ばれ、機械的またはホルモン因子(アンジオテンシンII濃度)により制御されることは明らかである。重要なことに、リモデリングは、梗塞および瘢痕、ならびに残りの心筋の著しい形態的、組織的、細胞的、および分子的変化を含む。進行性の拡張は、心臓の左心室(LV)機能不全および電気的不安定性の進行に付随する。急性MI後の患者は、無症状であるときでさえ、虚血、不整脈、およびリモデリングの再発のリスクがある。MI後患者の診断において、リモデリングのリスクのある患者を同定すること、およびリモデリング過程の防御または遅延を含む、2次予防療法を適用することも重要である。
拡張型または肥大型心筋症での肺鬱血および心線維症 若年者の突然心臓死の最も一般的原因である肥大型心筋症(HCM)は、心肥大、筋細胞不整列(disarray)、および間質性線維症を特徴とする。
鬱血性心不全での発作予防 高血圧性左心室肥大(LVH)の病因は、機械的、ホルモン、および神経因子を含む。初期の報告の多くが、ある種の抗高血圧剤は、高血圧動物の動脈圧を低下させるのに等しい効果を有するが、他のものより、左心室(LV)塊を縮小させるのに有効であること、およびレニン・アンジオテンシン系が、その昇圧作用と独立して関与し得ることを示した。この知見は、アンジオテンシンIIが、タンパク質合成および心筋塊を増大させること、およびAngIIの心筋成長への該刺激作用は、特異的AngII受容体拮抗剤により遮断されることを示す、生体内および試験管内の研究結果により、さらに支持される。該量的変化に加えて、LVHは、大人から胎児のパターンまでの心遺伝子およびそれぞれのタンパク質の発現も含む。収縮タンパク質、クレアチニンキナーゼ、および心房性ナトリウム利尿ペプチドを含む、いくつかのタンパク質またはそのmRNAが含まれる。
腎硬化症または高血圧性腎硬化症は、細胞外基質の構成成分であるタイプI、III、IV、V、およびVIコラーゲン、およびフィブロネクチンの間質性沈着(リモデリング)を特徴とする。該基質変化は、皮層の間質における単核細胞の侵入の進行と付随した。これは、マクロファージおよびTリンパ球が、線維形成の発症に関与することを示唆している。アンジオテンシンII経路の阻害は、腎硬化症を予防すると知られている。
高血圧の結果である腎動脈症 該疾病は、収縮性の無秩序、肥大した平滑筋細胞、およびコラーゲン束を特徴とする動脈壁の肥厚を導く。
慢性腎臓病でのタンパク尿(糖尿病非依存性) 糸球体内の高血圧は、レニン・アンジオテンシン系(RAS)をさらに活性化する、タンパク尿を促進する。その血管収縮性作用に加えてアンジオテンシンIIは、腎瘢痕化を生じる局所前炎症性および前線維形成性シグナル伝達分子を誘導する。
腎門部の切除後の様な腎ハイパーフィルトレーション 腎の塊の部分切除は、残部での進行性糸球体損傷のサイクルを開始する。この過程は、糸球体肥大、ハイパーフィルトレーション、および全身の高血圧と関係する。
本明細書において、用語「処置」は、疾病に罹患するリスクがあるか、または該疾病に罹患したと疑われる患者、ならびに病気の患者の処置を含む、予防的または防御的処置、ならびに、治療的または疾病抑制的処置を共に含む。該用語は、疾病の進行の遅延のための処置もさらに含む。
本明細書で用いられる用語「治療的」は、アンジオテンシンII誘導性損傷を含む、進行中の疾病を処置する際の効果を意味する。
用語「予防的」は、アンジオテンシンII誘導性損傷を含む、疾病の始まりまたは再発の予防を意味する。
本明細書で用いられる用語「進行の遅延」は、活性化合物の処置されるべき疾病の前段階または初期にある患者(例えば、対応する疾病の前段階であると診断される患者、または例えば、臨床処置中の状況、または偶然遭遇した状況にあって、対応する疾病が発症しそうな状況にある患者)への投与を意味する。
化合物Iを有効量含有する可能な医薬製剤は、1999年1月28日に公開されたPCT特許出願WO99/03854に記載されている。種、年齢、個々の状態、投与経路、および問題の臨床像に依存して、有効用量、例えば、1日用量約100〜1000mg、好ましくは、200〜600mg、特に、400mgが、体重約70kgの温血動物に投与される。成体患者のため、1日当たり400mgの開始用量が推奨され得る。1日当たり400mgでの治療に対する応答の評価後、不十分な応答の患者のために、用量漸増が安全に考慮され、処置が有効でありかつ制限的毒性が存在しない限り、患者は処置される。2つの医薬組成物が、実施例2および3に記載される。
本発明は、アンジオテンシンII介在性疾病の影響を受けやすいヒトに、イマチニブまたはその医薬的に許容される塩を投与する方法にも関し、これは、イマチニブまたはその医薬的に許容される塩を有効量、該ヒト対象に、特定の期間1日1回投与することを含む。本発明は、特に、1日用量であるイマチニブメシル酸塩200から600mg、特に、400〜600mg、好ましくは、400mgが投与される方法に関する。
驚くべきことに、本明細書で定義される組合せでの高血圧誘導性疾病の進行の遅延または処置、特に、心血管障害の処置(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)は、どの種類の組合せパートナーのみで達成され得る効果より大きい(すなわち、本明細書で定義される組合せパートナー(a)および(b)の一方のみを用いた単独療法の効果より大きい)。
本発明者は、驚くべきことに、本発明の化合物、特に、化合物Iと、抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物の組合せが、高血圧誘導性疾病の予防または処置に対する予期しない非常に有効な作用を有することを発見した。
従って、本発明は、組合せ製剤、または医薬組成物の様な組合せに関し、これは、(a)少なくとも1つの本発明の化合物、好ましくは、N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物(有効成分は、互いに独立して、遊離形または医薬的に許容される塩の形で存在する)、そして必要に応じて、同時、別々、または連続使用のため少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む。該組合せは、以下、本発明の組合せとして言及される。
従って、なお別の実施態様において、本発明は、高血圧誘導性疾病を有しているか、またはかかりそうな温血動物、特に、ヒトを処置する方法、特に、心血管障害(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)を処置する方法を提供し、これは、該動物に、(a)少なくとも1つの本発明の化合物、好ましくは、N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物(有効成分は、互いに独立して、遊離形または医薬的に許容される塩の形で存在する)、そして必要に応じて、少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む、組合せ製剤または医薬組成物の様な組合せを投与することを含む。
好ましくは、有効成分は、高血圧誘導性疾病に対して、特に、心血管障害の処置に、連帯して治療上作用する量で存在する。
さらに好ましい態様において、本発明は、上記の組合せ、使用または方法(ここで、(a)は、少なくとも1つの本発明の化合物であり、かつ(b)はバルサルタンであり、そして必要に応じて、ヒドロクロロチアジドを含む)に関する。驚くべきことに、組合せパートナー(b)としてのバルサルタンは、有効かつ予期せぬ作用、例えば、組合せパートナー(a)および(b)の作用の相互増強、特に、相乗作用(例えば、相加作用より高い)、さらに有利な作用、副作用の減少、非有効投与量の組合せパートナー(a)および(b)の一方または両方での組合せ治療上の作用、および非常に好ましくは、組合せパートナー(a)および(b)の強力な相乗作用を示す。
本明細書で用いられる用語「組合せ製剤」は、特に、上で定義された組合せパートナー(a)および(b)が、独立して、または区別した量の組合せパートナー(a)および(b)での異なる固定の組合せの使用により、すなわち、同時、または異なる時間点で投薬される意味の「複数部分のキット」を定義する。続いて、該複数部分のキットの各部分が、例えば、同時、または異なる時間点、かつ該複数部分のキットの任意の部分に対して等しいまたは異なる時間間隔で、順に投与され得る。非常に好ましくは、該時間間隔は、一部の組合せ使用で処置された疾病への作用が、組合せパートナー(a)および(b)の任意の1つのみの使用により得られるであろう作用より大きくなるように選択される。組合せ製剤で投与されるべき組合せパートナー(a)の組合せパートナー(b)に対する総量比は、例えば、処置されるべき患者の部分集団の要求、または1人の患者の要求(異なる要求は、患者の特定の疾病、年齢、性別、体重等に起因し得る)に見合うように、変動し得る。好ましくは、少なくとも1つの有効な作用、例えば、組合せパートナー(a)および(b)の作用の相互増強、特に、相乗作用(例えば、相加作用より高い)、さらに有利な作用、副作用の減少、非有効用量の組合せパートナー(a)および(b)の一方または両方での組合せ治療上の作用、および非常に好ましくは、組合せパートナー(a)および(b)の強力な相乗作用が存在する。
本発明の組合せは、高血圧誘導性疾病を阻害し、特に、心血管障害(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)を処置する。さらに、用いられる具体的な組合せに依存して、心血管肥大または心血管肥大リモデリングの異なって減少し得る。本明細書に開示の組合せは、前炎症状態および前酸化状態を伴う内皮機能不全、および高血圧誘導性血管損傷の予防にも適している。本明細書に開示の組合せは、血管肥大または肥大リモデリングの様な高血圧誘導性血管損傷の処置に特に適している。
本明細書で用いられる用語「高血圧介在性疾病」は、心血管系でのアンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリング、および/または腎臓でのアンジオテンシンII誘導性腎障害および腎臓病、前炎症状態および前酸化状態を伴う内皮機能不全、高血圧誘導性血管損傷、高血圧誘導性心血管損傷を含む疾病を意味するが、これらに限られない。
本明細書で用いられる用語「高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング」は、肥大性損傷、特に、鬱血性心不全、心不全、心肥大、心筋梗塞後の心臓リモデリング、拡張型または肥大型心筋症での肺鬱血および心線維症、鬱血性心不全での発作予防、動脈および/または大血管での肥大性中度肥厚、腸管血管構造肥大を意味するが、これらに限られない。
組合せパートナー(a)および(b)との関連は、医薬的に許容される塩も含むことも意味去れていることは、理解されであろう。該組合せパートナー(a)および(b)が、例えば、少なくとも1つの塩基性中心を有するとき、それらは酸付加塩を形成し得る。対応する酸付加塩は、所望なら、さらに該塩基性中心を有したままでも形成され得る。酸性基(例えば、COOH)を有する組合せパートナー(a)および(b)は、塩基との塩も形成し得る。組合せパートナー(a)または(b)、またはその医薬的に許容される塩は、水和物の形で用いられてもよいし、あるいは結晶化に用いられる他の溶媒を含んでいてもよい。N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、すなわち、組合せパートナー(a)は、好ましくは、本発明において、そのモノメシル酸塩の形(STI571)で用いられる。
組合せパートナー(a)または化合物Iは、WO99/03854に記載の様に製造され、投与され得る。特に、N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミンのモノメシル酸塩が、WO99/03854の実施例4および6に記載の様に製剤され得る。
用語「化合物I」は、その医薬的に許容される塩を全て含み、かつ水和物の形で用いられてもよいし、または2000年5月10日に公開された欧州特許出願番号998 473に記載された様な結晶形を含む。
コード番号、一般名、または商標名により同定される活性薬剤の構造は、標準的概論「The Merck Index」の実体版から、またはデータベース、例えば、Patents International(例えば、IMS World Publications)から引き出される。その対応する内容は、引用により本明細書に取り込まれる。
(a)少なくとも1つの本発明の化合物、好ましくは、N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物(有効成分は、互いに、遊離形または医薬的に許容される塩の形で存在する)、そして必要に応じて、少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む組合せは、以下、本発明の組合せとして言及される。
さらに驚くべきことは、特に、組合せパートナー(b)としてアンジオテンシン受容体遮断剤を含む、本発明の組合せの生体内投与は、高血圧介在性疾病、特に、肥大性および血管性損傷の遅延、阻止、または拮抗に関して、有効な作用、特に、相乗的治療上の作用だけでなく、さらに驚くべき有効な作用、特に、高血圧介在性疾病の処置、最も具体的には、心血管障害(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)の処置で本発明の組合せで用いられる医薬的有効成分の一方のみを適用した単独療法と比較して、例えば、副作用の減少、クオリティーオブライフの改善、および死亡率および罹患率の減少を生じる。特に、組合せパートナー(a)との組合せで適用された場合、細胞での組合せパートナー(b)の取り込みの増加が観察される。
さらなる利点は、より低用量の本発明の組合せの有効成分が、例えば、投与量が少量であるときばかりでなく、低頻度で適用されることも必要とする場合に用いられ得るか、または副作用の発生率を減少するために用いられ得ることである。これは、処置されるべき患者の望みおよび要求と一致する。
確立した試験モデル、および特に、本明細書に記載の該試験モデルにより、本発明の組合せが、組合せパートナー単独で観察される効果と比較して、高血圧誘導性疾病のより有効な進行の遅延または処置、特に、心血管損傷(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)の処置となることが示され得る。当該技術分野の技術者は、上記および下記の治療上の指標および有効な作用を改善するための適切な試験モデルを完璧に選択できる。本発明の化合物の医薬活性は、例えば、臨床研究、または本質的に以下で記載される試験方法で示される。
適当な臨床研究は、例えば、進行した高血圧の患者での開放ラベル非無作為化用量漸増研究である。該研究は、特に、本発明の組合せの有効成分の相乗作用を証明する。高血圧介在性疾病への有効な作用は、該研究の結果により直接的に、または当該技術分野の技術者に既知の研究設計の変法により、決定され得る。該研究は、有効成分を用いる単独療法と本発明の組合せの作用を比較するのに適している。好ましくは、組合せパートナー(a)は、固定用量で投与され、組合せパートナー(b)の用量は、最大耐容投与量に至るまで、漸増される。研究の好ましい実施態様において、それぞれの患者は、1日用量の組合せパートナー(a)を投与される。処置の有効性は、該研究、例えば、6週間毎の心血管系の評価による18週間または24週間で決定され得る。
または、プラシーボ効果をコントロールした二重盲検研究が、上記の本発明の組合せの有効性を証明するために用いられ得る。
抗高血圧剤は、利尿剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、カルシウムチャンネル遮断剤、HMG−Co−A還元酵素阻害剤、アンジオテンシン転換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)共阻害剤、エンドセリン拮抗剤、血管拡張剤、およびβアルドステロン遮断剤から選択されるが、これらに制限されない。
利尿剤は、例えば、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フロセマイド、ジウリル、アミロリド、ヒドロジウリル、メチルクロチアジド、およびクロロタリドンからなる群から選択されるチアジド誘導体である。最も好ましいのは、ヒドロクロロチアジドである。
いわゆる、ACE阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤とも呼ばれる)でのアンジオテンシンIのアンジオテンシンIIへの酵素性分解の妨害は、血圧制御にとって十分な変化であり、従ってまた、鬱血性心不全の処置である治療方法を利用可能とする。ACE阻害剤類は、異なる構造特徴を有する化合物を含む。例えば、アラセプリル、ベナゼプリル、ベナゼプリルラト、カプトプリル、セロナプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナプリラト、フォシノプリル、イミダプリル、リシノプリル、モベルトプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリル、およびトランドラプリルからなる群から選択される化合物、またはそれぞれの場合の医薬的に許容される塩に言及される。好ましいACE阻害剤は、市販の薬剤であり、最も好ましくは、ベナゼプリル、およびエナラプリルである。
CCB(カルシウムチャンネル遮断剤)類は、ジヒドロピリジン(DHP)、およびジルチアゼム型およびベラパミル型CCBの様な非DHPを本質的に含む。該組合せに有用なCCBは、好ましくは、アムロジピン、フェロジピン、リオシジン、イスラジピン、ラシジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニグルジピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、およびニバルジピンからなる群から選択される代表的なDHPであり、そして好ましくは、フルナリジン、プレニルアミン、ジルチアゼム、フェンジリン、ガロパミル、ミベフラジル、アニパミル、チアパミル、およびベラパミルから群から選択される代表的非DHP、およびそれぞれの場合の医薬的に許容される塩である。該CCBの全てが、例えば、抗高血圧性、抗狭心症、または抗不整脈性薬剤として治療上用いられる。好ましいCCBは、アムロジピン、ジルチアゼム、イスラジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、およびベラパミル、または例えば、特異的CCBに依存したその医薬医薬的に許容される塩を含む。DHPとして特に好ましいのは、アムロジピン、またはその医薬的に許容される塩、特にベシル酸塩である。非DHPの特に好ましい代表的なものは、ベラパミル、またはその医薬的に許容される塩、特に塩化物塩である。
HMG−Co−A還元酵素阻害剤(β−ヒドロキシ−β−メチルグルタリル−補酵素A還元酵素阻害剤とも呼ばれる)は、血中のコレステロールを含む脂質を低濃度にするために用いられる活性薬剤であると理解される。HMG−Co−A還元酵素阻害剤類は、異なる構造特徴を有する化合物を含む。例えば、アトルバスタチン、セリバスタチン、コンパクチン、ダルバスタチン、ジヒドロコンパクチン、フルインドスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、メバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、シムバスタチン、およびベロスタチンからなる群から選択される化合物、またはそれぞれの場合のその医薬的に許容される塩に言及される。好ましいHMG−Co−A還元酵素阻害剤は、市販されてい薬剤であり、最も好ましくは、フルバスタチンおよびピタバスタチン、およびアトルバスタチン、またはそれぞれの場合のその医薬的に許容される塩である。
アンジオテンシン転換酵素かつ中性エンドペプチダーゼ両方への阻害作用を有する化合物、いわゆる、共ACE/NEP阻害剤は、心血管病態の処置のために用いられ得る。好ましい共アンジオテンシン転換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)阻害剤は、例えば、オマパトリル酸塩(EP 629627参照)、ファシドトリルまたはファシドトリル酸塩、またはZ 13752A(WO 97/24342参照)、または必要に応じて、その医薬的に許容される塩である。
エンドセリン(ET)は、血管内皮により合成され、そして放出される非常に強力な血管収縮性ペプチドである。エンドセリンは、3つのアイソフォーム(ET−1、ET−2、およびET−3)で存在する(ETは、ETの任意のまたは他の全てのアイソフォームに言及する)。ET濃度の上昇は、例えば、本態性高血圧の患者由来の血漿で報告された。エンドセリン受容体拮抗剤を用いて、ETによる血管収縮性作用を阻害し得る。好ましいエンドセリン拮抗剤は、例えば、ボセンタン(EP 526708 A参照)、エンラセンタン(WO94/25013参照)、アトラセンタン(WO 96/06095参照)、特に、塩酸アトラセンタン、ダルセンタン(EP 785926 A参照)、BMS 193884(EP 702012 A参照)、シタキセンタン(US 5594021参照)、特に、シタキセンタンナトリウム、YM 598(EP 882719 A参照)、S 0139(WO 97/27314参照)、J 104132(EP 714897 AまたはWO 97/37665参照)、さらに、テゾセンタン(WO 96/19459参照)、またはそれぞれの場合のその医薬的に許容される塩である。
既知のβアルドステロン受容体拮抗剤の例は、アテノロール、プロプラノロール、チモロール、およびメトプロロールを含む。
AT1受容体拮抗剤(アンジオテンシンII受容体拮抗剤とも呼ばれる)は、アンジオテンシン受容体のAT1サブタイプと結合する有効成分であるが、該受容体の活性化を生じないことは理解される。AT1受容体の阻害の結果、該拮抗剤は、例えば、抗高血圧剤として、または鬱血性心不全を処置するために利用され得る。
AT1受容体拮抗剤類は、異なる構造特徴を有する化合物を含み、特に好ましいものは、非ペプチドのものである。例えば、バルサルタン(欧州特許出願番号0 443 983または米国特許番号5399578に記載、CAS:137862−53−4、商標名:Diovan)、ロサルタン(欧州特許出願番号EP253310に記載)、カンデサルタン(欧州特許出願番号459136に記載)、エプロサルタン(欧州特許出願番号403159に記載)、イルベサルタン(欧州特許出願番号454511に記載)、オルメサルタン(欧州特許出願番号503785に記載)、タソサルタン(欧州特許出願番号539086に記載)、テルミサルタン(欧州特許出願番号522314に記載)、シレキセチル、E−1477、SC−52458、ZD−8731と呼ばれる化合物からなる群から選択される化合物、またはその医薬的に許容されるエンに言及される。
本発明の好ましい実施態様において、アルドステロン拮抗剤は、スピロノラクトン、およびアルドステロンを阻害することにより作用するカリウム保持性利尿剤の群から選択されるが、これらに限定されない。
アルドステロン合成阻害剤は、18−OH−コルチコステロンを形成するために水酸化コルトコステロン(cortocosterone)によりコルチコステロンをアルドステロンへ、そして18−OH−コルチコステロンをアルドステロンへ変換する酵素である。アルドステロン合成阻害剤類は、高血圧、および原発性アルドステロン症の処置に適用されると知られており、ステロイド性および非ステロイド性アルドステロン合成阻害剤共に含み、後者が最も好ましい。
市販のアルドステロン合成阻害剤、または保健機関により許可されたアルドステロン合成阻害剤が好ましい。
アルドステロン合成阻害剤類は、異なる構造特徴を有する化合物を含む。例えば、非ステロイド性アロマターゼ阻害剤アナストロゾール、ファドロゾール(その(+)鏡像異性体を含む)、ならびに、ステロイド性アロマターゼ阻害剤エキセメスタンからなる群から選択される化合物、または適切な場合のその医薬的に許容される塩に言及される。
最も好ましい非ステロイド性アルドステロン合成阻害剤は、ファドロゾールの塩酸塩の(+)鏡像異性体(米国特許番号4617307および4889861)であり、好ましいステロイド性アルドステロン拮抗剤は、エプレレノン(EP 122232 A参照)である。
好ましくは、本発明の組合せは、組合せパートナー(b)として、バルサルタン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチン、ベンゼプリル、エナラプリル、アムロジピン、特に、そのベシル酸塩、ファドロゾールの(+)鏡像異性体、エプレレノン、オマパトリル酸塩、Z 13752A、シタキッセンタン(sitaxsentan)、特にシタキッセンタンナトリウム、ダルセンタン、およびヒドロクロロチアジドからなる群から選択される、少なくとも1つの化合物を含む。
最高の実施態様において、アンジオテンシン受容体遮断剤は、バルサルタンである。バルサルタンは、強力な経口活性アンジオテンシンII受容体拮抗剤であり、1日1回80および160mgの用量で、軽度から中程度の本態性高血圧の処置のために通常用いられるACE阻害剤(エナラプリルを含む)と同様の効果およびより高い耐容性を示した。本発明の組合せによる好ましい1日用量は、40から180mg、好ましくは、80から160mgである。
好ましい実際態様において、組合せパートナー(b)の数は、1から3個であり、最も好ましくは、本発明の組合せは、1から2個の組合せパートナー(b)を含む。
さらに、本発明は、高血圧誘導性疾病の予防、進行の遅延、処置、特に、心血管損傷(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)の処置のため、および高血圧誘導性疾病の進行の遅延、または処置、特に、心血管損傷(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)の処置のための医薬の製造のための、本発明の組合せの使用に関する。
最も好ましくは、該実施態様において、本発明の組合せは、アンジオテンシン受容体遮断剤、特に、バルサルタン(CAS:137862−53−4)を含む。
本発明の別の実施態様は、前炎症状態および前酸化状態を伴う内皮機能不全の予防、進行の遅延、または処置のための、または予防、進行の遅延、または処置のための医薬の製造のための、本発明の組合せの使用に関する。
本発明の組合せは、組合せ製剤または医薬組成物であり得る。
本発明の組合せを含む、高血圧誘導性疾病に対して、特に、心血管損傷(すなわち、高血圧症誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)の処置に連帯して治療上有効な量を含む医薬組成物を提供することも、本発明の1つの目的である。該組成物において、組合せパートナー(a)および(b)は、1つの組合せ単位用量形または2つの別々の単位用量形で一緒に、順番に、または別々に投与され得る。単位用量形は、固定の組合せであってもよい。
組合せパートナー(a)および(b)の別々の投与、および固定の組合せでの投与のための医薬組成物、すなわち、本発明による少なくとも2つの組合せパートナー(a)および(b)を含む1つの生薬は、それ自体既知の方法で製造され、ヒトを含む動物(温血動物)への経口または直腸の様な経腸投与、および非経腸投与に適したものであり、治療上有効量の少なくとも1つの薬理的に活性な組合せパートナーのみ、または組合せ中に、特に、経腸または非経腸投与に適した1以上の医薬的に許容される担体を含む。
新規医薬組成物は、例えば、約10%から約100%、好ましくは、約20%から約60%の有効成分を含有する。経腸または非経腸投与のための組合せ治療のための医薬製剤は、例えば、糖衣錠剤、錠剤、カプセル剤、または座剤の様な単位容量剤形のもの、そしてさらにアンプル剤である。特に示さない限り、それらは、それ自体既知の方法、例えば、通常の混合、造粒、糖被覆、溶解、または凍結乾燥工程により、製造される。それぞれの用量剤形の個々の容量に含有される組合せパートナーの単位容量は、必要な有効量が、多数の用量単位の投与により達成され得るので、それ自体の構成に有効量を必要とない。
特に、本発明の組合せのそれぞれの組合せパートナーの治療上有効量は、同時、または任意の順で連続して投与され、そして成分は、別々、または固定の組合せとして投与される。例えば、本発明による、高血圧誘導性疾病の進行の遅延、または処置、特に、心血管損傷(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)の処置の方法は、同時、または任意の順で連続して、連帯して治療上有効量での、好ましくは、相乗的有効量(例えば、本明細書に記載の量に対応する1日投与量)での、(i)遊離形または医薬的に許容される塩の形の組合せパートナー(a)の投与、および(ii)遊離形または医薬的に許容される塩の形の組合せパートナーの投与を含む。本発明の個々の組合せパートナーは、治療中異なる時間で別々に、または分割したまたは1つの組合せ形で同時に投与され得る。さらに、用語、投与するは、当該組合せパートナーへと生体内で変換する組合せパートナーの前薬物の使用も包含する。それ故、本発明は、同時または代替療法の方法の様な全てを包含すると理解されるべきであり、用語「投与する」は、それに応じて解釈されるべきである。
本発明の組合せで利用される組合せパートナーそれぞれの有効投与量は、利用される具体的な化合物または医薬組成物、投与経路、処置される状態、処置される状態の重症度に依存して変動してもよい。従って、本発明の組合せ用法は、投与経路、および患者の腎機能および肝機能を含む様々な因子に従って、選択される。通常の技術者である医師、臨床医、または獣医師は、状態の進行を予防、対抗、または阻止するために必要な1つの有効成分の有効量を容易に決定し、処方できる。最適な精密性は、毒性以外の効果を生じる範囲の有効成分の濃度を達成する際に、標的部位に対する有効成分の有効性のカイネティクスに基づく用法を必要とする。
N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミンモノメシル酸塩は、好ましくは、ヒトに、約2.5から850mg/日、より好ましくは、5から600mg/日、そして最も好ましくは、20から300mg/日の範囲の投与量で投与される。本明細書に別段の記載のない限り、該化合物は、好ましくは、1日に1から4回投与される。
バルサルタンは、ヒトに、約40から160mg/日、好ましくは、約60から約160mg/日で変動する投与量範囲で経口投与される。
ヒドロクロロチアジドは、ヒトに、約4から約40mg/日、好ましくは、約8から約20mg/日で変動する投与範囲で経口投与される。
さらに、本発明は、有効成分として本発明の組合せを、高血圧誘導性疾病の進行の遅延、または処置、特に、心血管損傷(すなわち、高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリング)の処置で、それを同時、別々、または連続して使用する指示書と共に含む、市販のパッケージを提供する。
本明細書で用いられる用語「市販のパッケージ」は、上で定義された成分(a)および(b)が、独立して、または、際だった量の成分(a)および(b)を有する異なる固定の組合せの使用、すなわち、同時、または異なる時間点で投与され得るという意味での「複数部分のキット」を特に定義する。さらに、該用語は、有効成分として、成分(a)および(b)を、高血圧介在性疾病の進行の遅延、または処置でそれを同時、連続(時間差的に、好ましくは時間特定で連続して)、または(あまり好ましくないが)別々に使用するための指示書と共に含む、市販のパッケージを含む。次に、複数部分のキットの一部は、例えば、同時、または異なる時間点で、かつ複数部分のキットの任意の一部に対して等しいまたは異なる時間間隔である長期に渡り時差的に、投与され得る。非常に好ましくは、時間間隔は、一部の組合せ使用で処置される疾病への作用が、組合せパートナー(a)および(b)の任意の1つのみの使用により得られる作用より効果的であるように、選択される(標準的方法、例えば、組合せ指標の決定、またはアイソボログラムの使用により、決定され得る)。組合せ製剤で投与されるべき組合せパートナー(a)の組合せパートナー(b)に対する総量比は、例えば、処置されるべき患者サブ集団の要求、または異なる要求が患者の具体的な疾病、年齢、性別、体重等に起因し得る、1人の患者の要求を対処するために、変動し得る。好ましくは、少なくとも1つの有効な作用、例えば、組合せパートナー(a)および(b)を相互に増強して作用し、具体的には、相加上有利な作用、例えば、ほとんどない副作用、または組合せパートナー(成分)(a)および(b)の一方または両方の非有効投与量での組合せ治療的効果、好ましくは、組合せパートナー(a)および(b)の強力な相乗作用(上記の組合せ指標4)を生じる、組合せでなく個々の薬剤のみでの処置の場合の耐容性より、それぞれの組合せ薬剤、それぞれ低用量で達成され得る相加作用より有効である。
次の実施例は、上記の本発明を例示するが、決して本発明の範囲を制限することを意図していない。本発明の組合せの有効な作用は、当該技術分野の技術者に既知の他の試験モデル、または臨床試験によっても決定され得る。
当該技術分野の技術者は、本明細書で示される治療上の指標および有効作用(すなわち、十分な治療上の余裕、高血圧への作用なし、および他の利点)を改善するための関連試験モデルを完璧に選択できる。薬理活性は、例えば、以下で本質的に記載の臨床研究または検査方法、当該技術分野の技術者に記載の方法で示される。
実施例の部
実施例1:
動物:48匹の8週齢のオスのSprague Dawleyラットをエンフルラン(Abbott Australasia, Kurnal, NSW, Australia)で麻酔し、そして浸透圧性ミニポンプ(Alzet Model 2002, Alzet Corporation, Palo Alto)を肩胛骨間に挿入した。ラットを、既に記載(Cao Z et col. Kidney Int 58:2437-2451, 2000)の、アンジオテンシンII(58ng/分)と共にまたはなしで、ビークル(0.15M NaCl、1mmol/l 酢酸)を充填したミニポンプを有するように無作為化した。次に、該動物を、処置なし、または化合物Iを毎日、胃管栄養により60mg/kg用量で投与するようにさらに無作為化し、12日後に屠殺した。ラットに、水および標準的なラット飼料へのアクセスの制限をしなかった。既に記載(Bunag RD; Journal of Applied Physiology 34:279-282, 1973)の、事前に温めらた非麻酔動物での間接的尾切断プレチスモグラフィーにより、最大血圧(SBP)を測定した。16匹の動物それぞれの群で、8匹を組織研究に用い、そして8匹を遺伝子発現分析に用いた。後者の群では、動物を斬首で屠殺し、腸管膜血管を取り出し、既に記載(Rumble J et al.; J Hypertension 14:601-607, 1996)のように、上部の下腸管膜動脈を得るために、周囲の脂肪、結合組織、および静脈を取り除いた。該血管の重さを量り、液体窒素に簡単に凍結し、続いて−80℃で保存した。
組織化学および免疫組織化学:血管構造の組織学的研究を、動物のサブセット(n=8/群)で行った。該サブ集団の動物を、ペントバルビタールナトリウム(Nembutal, Bomac Laboratories, Asquith, Australia)で麻酔し、そして大動脈間カニューレを介して、10% 中性緩衝ホルマリンにより、動脈圧で血管を灌流した。次に、組織を、既に記載(Cooper ME et col.; Diabetes 43:1221-1228, 1994)の様に調製した。概略、腸管膜血管を氷冷したリン酸緩衝液に入れ、ここで脂肪、結合組織、および静脈を、鈍的切開により除去した。次に、得た血管調製物をパラフィン包埋した。次に、切片を組織化学染色または免疫組織化学染色した。組織化学染色は、ヘマトキシリンおよびエオジンのいずれかの使用、または細胞外基質を調べるためのマッソンのトリクローム(Masson P; J Tech Methods 2:75-90, 1929)を含む。平滑筋を、ポリクローナルα平滑筋アクチン抗体(Biogenes, San Ramon, CA)を用いて免疫染色し、免疫組織化学を、既に記載(Rumble JR et cal.; J Clin Invest 99:1016-1027, 1997)の間接的アビジン−ビオチン複合体を用いて行った。
組織病理の定量:媒体で占められた血管壁の割合を、α平滑筋アクチン(actinand)について免疫標識して同定し、壁と管腔の比を、写真用の付属品(Axiophot, Zeiss, Oberkocken, Germany)を有する光学顕微鏡(Zeiss, Oberkocken, Germany)とつながった、ビデオ画像化システム(Video Pro 32, Leading Edge, Bedford Park, South Australia, Australia)を用いて定量した。該装置を用いて、媒体(抗アクチン抗体で染色された範囲)、および対応する管腔を、動物1匹当たり20(範囲10〜35)本の血管の媒体で決定し、そして壁と管腔の比として表した(血管肥大の他のモデルで既に記載(Kakinuma Yet col.; Kidney Int 42:46-55., 1992))。
ECMの定量を、既に記載(Lehr HA, et col. J Histochem Cytochem 45:1559-1565, 1997)のコンピューターアシスト画像解析を用いたECMで占められた集団を測定することにより、トリクローム染色切片上で行った。概略、基質の色の範囲(トリクローム染色した切片上で青)、媒体平滑筋(トリクローム染色した切片上で赤)を選択し、画像解析を、色原体分離技術(Lehr HA, et col.)を用いて行った。全切片を、光学顕微鏡(Olympus BX-50, Olympus Optical, Tokyo, Japan)を用いて調べ、高分解性カメラ(Fujix HC-2000, Fujifilm, Tokyo, Japan)を用いてデジタル化した。全画像を、20×対物レンズを用いて得た。次に、デジタル画像を、内蔵型グラフィックボードを備え付けたPower Macintosh G3コンピューター(Apple Computer Inc., Cupertino, CA)上に取得し、解析ソフトウエア(Analytical Imaging Software, Ontario)を用いて評価した。
RNA抽出およびcDNA合成:−80℃で保存していた凍結腸管膜血管組織をホモジェナイズ(Ultra-Turrax, Janke and Kunkel, Staufen, Germany)し、全RNAを、酸性グアニジウムチオシアネート−フェノール−クロロホルム抽出法(Chomczynski P, Sacchi N; Anal Biochem 162:156-159, 1987)により単離した。精製RNAを、滅菌水に溶解し、分光測定で定量し、その濃度を1μg/μlに合わせた。水10μl中の全RNAのμgを、ランダム六量体(Life Technologies, Rockville, MD)1μl(0.05μg)と混合し、70℃で10分間、インキュベートした。氷上で2分間冷却後、10×PCRバッファー2μl、25mM MgCl2μl、10mM dNTP混合物1μl、および0.1M DTT2μlを順に添加した。チューブを、25℃で2分間、インキュベートし、SuperScript II逆転写酵素(200U; Life Technologies, Rockville, MD)1μlを、25℃で10分間、そして42℃で50分間、インキュベートした。反応を、70℃、15分間で終結させ、その後、氷上で冷却した。1マイクロタイターのRNase Hを、37℃でインキュベートしたそれぞれの試料に添加し、試料を将来的な使用のために−40℃で保存した。ゲノムDNAの任意のコンタミネーションの程度を評価するために、それぞれのRNA試料について反応を平行してSuperScript II(ゲノム対照)なしで行った。
定量的リアルタイムRT−PCR:トランスフォーミング成長因子β1(TGF−β1)、および血小板由来成長因子(PDGF)遺伝子発現を、我々のグループが既に報告した(Ahola H, et col.; American Journal of Pathology 155:907-913, 1999)配列特異的プライマーを用いるリアルタイムRT−PCRにより、定量した。5’末端を蛍光レポーターダイ[VIC]で、および3’末端をクエンチャー[TAMRA](PE Biosystems, Foster City, CA)で標識した市販の事前に開発された18S対照キットを、負荷量の不均衡を制御するためのハウスキーピング遺伝子として、用いた。標的遺伝子に対するプライマーおよびプローブを、PE Biosystems(Foster City, CA)から入手した。両プローブは、5’末端に蛍光レポーター(6−カルボキシフルオロレッセイン[FAM])、および3’末端に蛍光クエンチャー(6−カルボキシテトラメチルローダミン[TAMRA])を含む。標的遺伝子の相対的定量、および内在性参考18SリボソームRNAのため、リアルタイム定量的RT−PCRを、製造元の指示に従いGeneAmp 5700 配列検出機(PE Biosystems, Foster City, CA)を用いて行った。もたらされた標準化された値は、4回の実施の平均である。
統計:別段、特定しない限り、全データを平均±SEとして示す。データを、Macintosh G3のStatView IVプログラム(Brainpower, Calabasas, CA)を用いる、変動解析(ANOVA)により、解析した。群の平均間の比較を、フィッシャーの最小有意差法により行う。0.05未満のp値を、統計上有意な差として考慮した。
結果:
動物データ:アンジオテンシンII注射は、ビークル処置動物と比較して、全身血圧(SBP)の上昇と関係した(141±2mmHg対202±7mmHg、ビークル対アンジオテンシンII、p<0.001)。腸管膜血管の重量も、ビークル処置を受けた対照動物(32mg、p<0.001)と比較して、アンジオテンシンII注射ラット(52mg、p<0.001)で増加した。イマチニブは、全身血圧(205±10mmHg)に作用しなかったが、アンジオテンシンIIを投与した動物の腸管膜の重量(42mg、p<0.001)は有意に減少した。
組織像および免疫組織化学:組織形態計測的解析は、アンジオテンシンII注射ラットでの媒体での壁と管腔の比での有意な増加を示した(ビークル→0.39;アンジオテンシンII注射ラット→0.52、p<0.001)。イマチニブでの処置は、対照動物で至った濃度(0.4、p<0.001)に対して、両群において壁と管腔の比を有意に減少させた。トリクローム染色切片は、アンジオテンシンII注射を受けた動物の媒体肥大、および腸管膜血管のコラーゲンECMの発現を共に示した。イマチニブ処置は、アンジオテンシンII注射での媒体肥大およびECM拡張の程度共に有意に減少させた。
遺伝子発現:腸間膜血管のTGF−β1 mRNAは、ビークルを投与した対照動物と比較して、アンジオテンシンII注射を受けた動物で2倍増加した。イマチニブ処置を受けた動物で、アンジオテンシンII注射の影響を受けやすいその無処置の相対物と比較して、TGF−β発現のさらなる増加を示した。対照的に、PDGF遺伝子発現は、アンジオテンシンIIを注射した動物で増加せず、イマチニブでの処置の影響を受けなかった。
実施例2:イマチニブ(4−[(4−メチル−1−ピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]フェニル]ベンズアミド)メタンスルホン酸塩、β結晶形のカプセル剤
活性物質として、イマチニブ(遊離塩基)100mgに対応する表題化合物(=塩I)119.5mgを含有するカプセル剤を、次の組成で製造する。
組成
Figure 2005527523
構成成分を混合し、該混合物を硬ゼラチンカプセル、サイズ1に充填して、カプセル剤を製造する。
実施例3:4−[(4−メチル−1−ピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]フェニル]ベンズアミドメタンスルホン酸塩、β結晶形のカプセル剤
活性物質として、化合物I(遊離塩基)100mgに対応する塩I 119.5mgを含有するカプセル剤を、次の組成で製造する。
組成
Figure 2005527523
構成成分を混合し、該混合物を硬ゼラチンカプセル、サイズ1に充填して、カプセル剤を製造する。
この予測不可能な範囲の特性
は、本発明の組合せの使用が、AngII介在性疾病、特に、心血管系および/または腎臓でのアンジオテンシンII誘導性肥大、またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリングの処置のための具体的な対象であることを意味する。
該作用は、特に、本明細書に記載の様な高血圧と関係する損傷の患者に臨床上適当であり得る。
実施例2:4−[(4−メチル−1−ピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]フェニル]ベンズアミドメタンスルホン酸塩、β結晶形、およびバルサルタンのカプセル剤
活性物質として、イマチニブ100mg、およびバルサルタン80mgを含有するカプセル剤を、次の組成で製造する。
組成
Figure 2005527523
構成成分を混合し、該混合物を硬ゼラチンカプセル、サイズ1に充填して、カプセル剤を製造する。
実施例3:4−[(4−メチル−1−ピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]フェニル]ベンズアミドメタンスルホン酸塩、β結晶形、およびバルサルタン、およびヒドロクロロチアジドのカプセル剤
活性物質として、イマチニブ100mg、バルサルタン80mg、およびヒドロクロロチアジド12.5mgを含有するカプセル剤を、次の組成で製造した。
組成
Figure 2005527523
構成成分を混合し、該混合物を硬ゼラチンカプセル、サイズ1に充填し、カプセル剤を製造する。
実施例4:4−[(4−メチル−1−ピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]フェニル]ベンズアミドメタンスルホン酸塩、β結晶形、およびバルサルタンのカプセル剤
Figure 2005527523
錠剤を、例えば、次のように製造する。
造粒/乾燥:バルサルタンおよび微結晶セルロースを、流動層造粒機にて、精製水に溶解したポピドンおよびラウリル酸ナトリウムからなる造粒溶液で、スプレー造粒した。生じた粒を、流動層で乾燥する。
粉砕/混合:乾燥した粒を、クロスポビドンおよびステアリン酸マグネシウムと一緒に粉砕する。次に、該塊を、円錐状のスクリュー型ミキサーで約10分間混合する。
被覆:空の硬ゼラチンカプセルを、制御した温度および湿度条件下で、混合した巨大粒で充填する。充填したカプセルを、脱粉、目視検査、重量チェックし、品質保証部によるものまで隔離した。

Claims (27)

  1. AngII介在性疾病を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、またはその医薬的に許容される塩の使用。
  2. AngII介在性疾病を処置するための医薬の製造のための、式I
    Figure 2005527523

    [式中、
    は、4−ピラジニル;1−メチル−1H−ピロリル;アミノ−またはアミノ−低級アルキル−置換フェニル(ここで、それぞれの場合のアミノ基は、遊離であるか、アルキル化、またはアシル化されている);5員環の炭素原子上で結合している1H−インドリル、または1H−イミダゾリル;または環の炭素原子上で結合し、かつ非置換または窒素原子上で酸素により置換されている、非置換または低級アルキル−置換ピリジルであり;
    およびRは、互いに独立して、水素、または低級アルキルであり;
    残りのラジカルR、R、R、R、およびRの1個または2個は、それぞれニトロ、フルオロ−置換低級アルコキシ、または式II
    Figure 2005527523

    (式中、
    は、水素または低級アルキルであり、
    Xは、オキソ、チオ、イミノ、N−低級アルキル−イミノ、ヒドロキシイミノ、またはO−低級アルキル−ヒドロキシイミノであり、
    Yは、水素または基NHであり、
    nは、0または1であり、そして
    10は、少なくとも5個の炭素原子を有する脂肪族ラジカル、または芳香族、芳香族−脂肪族、脂環式、脂環式−脂肪族、複素環式、または複素環式−脂肪族ラジカルである)のラジカルであり、
    そして、残りのラジカルR、R、R、R、およびRは、互いに独立して、水素、非置換、または遊離またはアルキル化アミノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、またはモルホリニルで置換されている低級アルキル、または低級アルカノイル、トリフルオロメチル、遊離、エーテル化、またはエステル化ヒドロキシ、遊離、アルキル化、またはアシル化アミノ、または遊離、またはエステル化カルボキシである]のN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、または少なくとも1個の塩形成基を有する該化合物の塩の使用。
  3. アンジオテンシンII介在性疾病に罹患しているか、または罹患しそうな温血動物、好ましくは、ヒトを処置する方法であって、該動物に、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、請求項2に記載の式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩を有効量投与することを含む、方法。
  4. アンジオテンシンII介在性疾病が、心臓血管系でのアンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリング、および腎臓での、アンジオテンシンII誘導性腎臓病、前炎症状態および前酸化状態を伴う内皮機能不全を含む、高血圧誘導性かつAngII介在性損傷、疾病から選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用または方法。
  5. アンジオテンシンII介在性疾病が、心臓血管系でのアンジオテンシンII誘導性肥大またはアンジオテンシンII誘導性肥大リモデリングを含む疾病から選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用または方法。
  6. アンジオテンシンII介在性疾病が、鬱血性心不全、心不全、心肥大、心筋梗塞後の心臓リモデリング、拡張型または肥大型心筋症での肺の鬱血および心線維症、肥大型心筋症、糖尿病性筋障害、鬱血性心不全での発作予防、左心室または右心室肥大、動脈および/または大血管での肥大性中度肥厚、腸管血管構造肥大から選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用または方法。
  7. アンジオテンシンII介在性疾病が、腎門部の切除後の様な腎ハイパーフィルトレーション、慢性腎疾患でのタンパク尿、高血圧の結果である腎動脈症、腎硬化症、または高血圧性腎硬化症、メサンギウム細胞肥大である、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用または方法。
  8. 式Iの4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミドの医薬的に許容される酸付加塩が投与される、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用または方法。
  9. 式Iの4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミドのメタンスルホン酸塩が投与される、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用または方法。
  10. 1日用量である、式Iの4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミドのモノメタンスルホン酸塩200から600mgが成人に投与される、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用または方法。
  11. 式Iの4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミドが、1日1回ヒト対象に投与される、請求項8から11のいずれか1項に記載の方法。
  12. レニン・アンジオテンシン系のアップレギュレーションを特徴とする疾病に罹患している温血動物のアテローム性動脈硬化症および/または再狭窄を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、請求項2に記載の式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用。
  13. 高血圧症に罹患している温血動物のアテローム性動脈硬化症および/または再狭窄を処置するための医薬の製造のための、PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、請求項2に記載の式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩の使用。
  14. PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤が、4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル]−ベンズアミド、またはその医薬的に許容される酸付加塩である、請求項12または13に記載の使用。
  15. アテローム性動脈硬化症および/または再狭窄を有するか、またはかかりそうな高血圧の温血動物、特に、ヒトを処置する方法であって、該動物にPDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、特に、式IのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、またはその医薬的に許容される塩を有効量投与することを含む、方法。
  16. 高血圧誘導性疾病を有するか、またはかかりそうな温血動物、特に、ヒトを処置する方法であって、該動物に、(a)N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物(有効成分は、互いに独立して、遊離形または医薬的に許容される塩の形で存在する)、そして必要に応じて、少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む、組合せ製剤または医薬組成物の様な組合せを投与することを含む、方法。
  17. 有効成分が、高血圧誘導性疾病に対して連帯して治療上有効な量で存在する、請求項16に記載の方法。
  18. (a)N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物(有効成分は、互いに独立して、遊離形または医薬的に許容される塩の形で存在する)、そして必要に応じて、同時、別々、または連続して使用するための少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む、組合せ。
  19. 化合物(a)がそのモノメタンスルホン酸塩の形で用いられる、請求項18に記載の組合せ。
  20. 組み合せ製剤または医薬組成物である、請求項18または19に記載の組合せ。
  21. 高血圧介在性疾病に対して連帯して治療上有効な量の請求項18または19に記載の組合せ、および少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  22. 高血圧誘介在性疾病の進行の遅延、または処置のための、請求項18から20のいずれか1項に記載の組合せの使用。
  23. 高血圧誘導性心血管肥大または心血管肥大リモデリングの進行の遅延、または処置のための医薬の製造のための、請求項18から20のいずれか1項に記載の組合せの使用。
  24. 少なくとも1つの組合せパートナー(b)が、バルサルタン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチン、ベンゼプリル、エナラプリル、アムロジピン、特にそのベシル酸塩、ファドロゾールの(+)鏡像異性体、エプレレノン、オマパトリル酸塩、Z 13752A、シタキッセンタン、特にシタキッセンタンナトリウム、ダルセンタン、およびヒドロクロロチアジドからなる群から選択される、請求項16から24のいずれか1項に記載の方法、使用、または組合せ。
  25. 組合せパートナー(b)がバルサルタンおよび/またはヒドロクロロチアジドである、請求項16から24のいずれか1項に記載の方法、使用、または組合せ。
  26. (a)N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミン、および(b)抗高血圧剤、アルドステロン拮抗剤、アルドステロン合成阻害剤、および/またはアンジオテンシン受容体遮断剤から選択される少なくとも1つの化合物を、高血圧介在性疾病の進行の遅延または処置で同時、別々、または連続して使用するための指示書と共に含む、市販のパッケージ。
  27. (a)PDGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、および(b)バルサルタン、そして必要に応じて、ヒドロクロロチアジド(有効成分は、互いに独立して、遊離形または医薬的に許容される塩の形で存在する)、そして必要に応じて、同時、別々、または連続して使用するための少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む、組合せ。
JP2003575945A 2002-03-15 2003-03-14 AngII介在性疾病を処置するための4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル−アミノ]フェニル]−ベンズアミド Pending JP2005527523A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0206216A GB0206216D0 (en) 2002-03-15 2002-03-15 Organic compounds
GB0206217A GB0206217D0 (en) 2002-03-15 2002-03-15 Organic compounds
GB0217505A GB0217505D0 (en) 2002-07-29 2002-07-29 Organic compounds
PCT/EP2003/002709 WO2003077892A2 (en) 2002-03-15 2003-03-14 4-(4-methylpiperazin-1-ylmethyl)-n-[4-methyl-3(4-pyridin-3-yl)pyrimidin-2-yl-amino)phenyl]-benzamide for treating ang ii-mediated diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527523A true JP2005527523A (ja) 2005-09-15
JP2005527523A5 JP2005527523A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=28045959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575945A Pending JP2005527523A (ja) 2002-03-15 2003-03-14 AngII介在性疾病を処置するための4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル−アミノ]フェニル]−ベンズアミド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050124624A1 (ja)
EP (1) EP1487424B1 (ja)
JP (1) JP2005527523A (ja)
AT (1) ATE339197T1 (ja)
AU (1) AU2003233946A1 (ja)
CY (1) CY1105839T1 (ja)
DE (1) DE60308337T2 (ja)
DK (1) DK1487424T3 (ja)
ES (1) ES2274234T3 (ja)
PT (1) PT1487424E (ja)
WO (1) WO2003077892A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505582A (ja) * 2002-10-25 2006-02-16 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 肺高血圧症の処置を目的としたn−{5−[4−(4−メチルピペラジノメチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリジン−アミンの使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050171172A1 (en) 2003-11-13 2005-08-04 Ambit Biosciences Corporation Amide derivatives as PDGFR modulators
CN1917865A (zh) * 2004-01-22 2007-02-21 诺瓦提斯公司 有机化合物的组合
GB0401761D0 (en) * 2004-01-27 2004-03-03 Novartis Ag Organic compounds
MY144177A (en) * 2004-02-04 2011-08-15 Novartis Ag Salt forms of 4-(4-methylpiperazin-1-ylmethyl)-n-[4-methyl-3-(4-pyridin-3-yl)pyrimidin-2-ylamino)phenyl]-benzamide.
MY148074A (en) * 2005-05-10 2013-02-28 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprising imatinib and a release retardant
EP1741432A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-10 Universitätsklinikum Freiburg Tyrosinkinase-Inhibitor Imatinib zur Behandlung von Bluthochdruck
DE102005042544A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Ernst-Moritz-Arndt-Universität Beeinflussung des kardialen Fc-Rezeptors zur Behandlung der dilatativen Kardiomyopathie
WO2007084949A2 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 The Uab Research Foundation Modulators of cardiac cell hypertrophy and hyperplasia
JP2009530279A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソキサゾリル)2−[2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニルアセチル]チオフェン−3−スルホンアミド、ナトリウム塩の多形
MX2008011842A (es) * 2006-03-13 2008-10-02 Encysive Pharmaceuticals Inc Procedimientos y composiciones para el tratamiento de insuficiencia cardiaca diastolica.
MX2009002336A (es) * 2006-09-01 2009-03-20 Teva Pharma Composiciones de imatinib.
TW201006823A (en) * 2008-07-14 2010-02-16 Novartis Ag Use of pyrimidylaminobenzamide derivatives for the treatment of fibrosis
EA202192575A1 (ru) 2019-03-21 2022-01-14 Онксео Соединения dbait в сочетании с ингибиторами киназ для лечения рака
WO2020245208A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of cd9 as a biomarker and as a biotarget in glomerulonephritis or glomerulosclerosis
US20220401436A1 (en) 2019-11-08 2022-12-22 INSERM (Institute National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510192A (ja) * 1997-07-18 2001-07-31 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト N−フェニル−2−ピリミジンアミン誘導体の結晶変形、その製造法およびその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521184A (en) * 1992-04-03 1996-05-28 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
US20010051631A1 (en) * 1994-07-15 2001-12-13 Muneo Takatani Tricyclic compounds, their production and use
ES2167571T3 (es) * 1995-06-07 2002-05-16 Searle & Co Terapia de combinacion de antagonista de aldosterona epoxi-esteroideo y antagonista de angiotensina ii para el tratamiento del fallo cardiaco congestivo.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510192A (ja) * 1997-07-18 2001-07-31 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト N−フェニル−2−ピリミジンアミン誘導体の結晶変形、その製造法およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505582A (ja) * 2002-10-25 2006-02-16 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 肺高血圧症の処置を目的としたn−{5−[4−(4−メチルピペラジノメチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリジン−アミンの使用
JP4942297B2 (ja) * 2002-10-25 2012-05-30 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 肺高血圧症の処置を目的としたn−{5−[4−(4−メチルピペラジノメチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリジン−アミンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60308337D1 (de) 2006-10-26
WO2003077892A3 (en) 2003-12-24
EP1487424A2 (en) 2004-12-22
US20050124624A1 (en) 2005-06-09
WO2003077892A2 (en) 2003-09-25
EP1487424B1 (en) 2006-09-13
PT1487424E (pt) 2007-01-31
DE60308337T2 (de) 2007-09-20
ES2274234T3 (es) 2007-05-16
AU2003233946A8 (en) 2003-09-29
DK1487424T3 (da) 2007-01-08
ATE339197T1 (de) 2006-10-15
CY1105839T1 (el) 2011-04-06
AU2003233946A1 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005527523A (ja) AngII介在性疾病を処置するための4−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−N−[4−メチル−3−(4−ピリジン−3−イル)ピリミジン−2−イル−アミノ]フェニル]−ベンズアミド
AU2006212772B2 (en) Combination of organic compounds
US20080070922A1 (en) Combination of Organic Compounds
US20030139429A1 (en) Combinations
US20060205733A1 (en) Endothelin a receptor antagonists in combination with phosphodiesterase 5 inhibitors and uses thereof
CA2495350C (en) Use of lck inhibitor for treatment of immunologic diseases
WO2007106708A2 (en) Combinations of the angiotensin ii antagonist valsartan and the nep inhibitor daglutril
JP2005502643A (ja) 白血病処置のための単独またはsti571と組み合せたc−srcインヒビターの使用
JP2005504113A (ja) Pde−v阻害剤および他薬剤の医薬組合わせ
US20130267549A1 (en) Use of Pyrimidylaminobenzamide Derivatives for the Treatment of Fibrosis
PT1799199E (pt) Uso de inibidores da renina para a prevenção ou tratamento da disfunção diastólica ou insuficiência cardíaca diastólica
JP2005527523A5 (ja)
AU2006230674A8 (en) Methods for the Treatment of Synucleinopathies
US20080234285A1 (en) Combination of Organic Compounds
DK3027183T3 (en) SELECTIVE AT2 RECEPTOR AGONISTS FOR USING CACKSY TREATMENT
KR20080044277A (ko) 유기 화합물의 조합물
Dzielak Comparative pharmacology of the angiotensin II receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101210