JP2005527181A - 2重鎖、3重鎖、または4重鎖複合体を形成するための、核酸またはその類似体の平行または逆平行な相同的または相補的な結合 - Google Patents

2重鎖、3重鎖、または4重鎖複合体を形成するための、核酸またはその類似体の平行または逆平行な相同的または相補的な結合 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527181A
JP2005527181A JP2003515676A JP2003515676A JP2005527181A JP 2005527181 A JP2005527181 A JP 2005527181A JP 2003515676 A JP2003515676 A JP 2003515676A JP 2003515676 A JP2003515676 A JP 2003515676A JP 2005527181 A JP2005527181 A JP 2005527181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
heteropolymer
target
sequence
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003515676A
Other languages
English (en)
Inventor
エリクソン、グレン エイチ.
ダクシス、ジャスミン アイ.
カンディック、イバナ
ピカード、ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ingeneus Corp
Original Assignee
Ingeneus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ingeneus Corp filed Critical Ingeneus Corp
Publication of JP2005527181A publication Critical patent/JP2005527181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/125Specific component of sample, medium or buffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/119Triple helix formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/137Metal/ion, e.g. metal label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/173Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties staining/intercalating agent, e.g. ethidium bromide

Abstract

複合体は、(1)核酸または核酸類似体のヘテロポリマー・プローブ配列を含有するプローブと、(2)核酸または核酸類似体のヘテロポリマー標的配列を含有する標的とを備えており、複合体が2重鎖であって尚かつヘテロポリマー・プローブ配列がヘテロポリマー標的配列に逆平行である場合にはヘテロポリマー・プローブ配列が相同的塩基相互作用によってヘテロポリマー標的配列に結合することと、複合体が3重鎖である場合には複合体には組換えタンパク質が含まれないこととを条件として、(a)プローブおよび標的の少なくとも1つは精製されたものか合成物であり、(b)ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって、または相同的塩基相互作用によってヘテロポリマー・プローブ配列はヘテロポリマー標的配列に結合する。標的をアッセイするための方法は、複合体の形成を検出することを含む。

Description

本発明は、2重鎖や3重鎖、4重鎖などの複合体中の核酸塩基結合に関し、より詳細には、そのような複合体を、1本鎖または2本鎖核酸塩基を含有するプローブと1本鎖または2本鎖核酸塩基を含有する標的配列との特異的な結合によって形成する方法に関する。
核酸のワトソン・クリック・モデルは、50年近くにわたり分子生物学において認められてきた標準モデルである。非特許文献1に詳述されているように、ワトソンおよびクリックがノーベル賞を受賞したワトソン・クリック・モデルは、塩基が反対側の同様の塩基に結合するという彼らが諦めた理論の断片から生まれたものである。ワトソンは、同書のA:TおよびG:Cの結合に基づいたモデルの利点に気付いたときに、彼の「容易に思いつく似たもの同士の対合」モデルをどのように諦めたかについて、記述している。
ワトソンおよびクリックによって最初に提示された逆平行核酸2重鎖は、最も広く研究されたタイプの多重鎖核酸構造であるが、核酸は、ある特定の条件下で3重鎖構造および4重鎖構造を形成することも発見された。
最近まで、3重鎖を形成するための3本の核酸鎖同士の結合は、非常に限られた種の核酸(例えばポリプリンやポリピリミジンなどの配列)に限定されると広く考えられてきた(例えば、非特許文献2参照)。さらに、カノニカル3重鎖結合またはハイブリダイゼーションは、ワトソン・クリック型塩基対ではなく、限られた種類の隣接する核酸塩基同士のフーグスティーン結合に基づくことが教示されている(例えば、非特許文献2および特許文献1参照)。しかし発明者等は、最近いくつかの特許出願において、ワトソン・クリック塩基対に基づいて特異的に結合した混合塩基配列3重鎖核酸を生成し、特異的結合に関する高精度・高感度アッセイの基準として使用可能であることを開示した(例えば、特許文献2および3参照)。
非特許文献3は、平行DNA3重鎖の可能性について開示しているが、これらの3重鎖は、RecAタンパク質などの組換えタンパク質の存在下、2重鎖の主溝における第3の鎖結合によって生成されると言われている。
3重鎖核酸の場合と同様に、4重鎖核酸に関する従来の知見とは、そのような特異な構造だけが、数少ない種類の核酸に関する比較的極端な条件下で存在するというものであった。特に非特許文献4は、グアニンに富むオリゴヌクレオチドを自然発生的に自己組織化して、生体外で4本鎖らせん体にすることが可能であることを開示している。非特許文献5は、これらの4本鎖複合体をさらに、8、12、または16オリゴマーからなる超構造に関連付けることが可能であることを開示している。
非特許文献6および7は、いくつかのグアニンに富むオリゴヌクレオチドを、長い「Gワイヤ」を形成するオフセット平行アライメントにアセンブルすることが可能であることを開示している。これらの高次構造は、フーグスティーン塩基対によって平面内に配置されかつ一緒に保持された4つのグアノシン残基からなるGカルテットによって安定化する。非特許文献5によれば、オリゴマー内の少なくとも3つの隣接するグアニンが、これら高次構造の形成に極めて重要である。
4本鎖DNAは、様々な生物学的方法において、HIV−1インテグラーゼの阻害(非特許文献8参照)や減数分裂中の対合形成(非特許文献4参照)、テロメア維持(非特許文献9および10参照)などの役割を果たすことが示されている。さらに、グアニンに富む4重鎖の生成を制御することは、そのような生物学的方法を制御する鍵であることが示されている。例えば特許文献4は、グアニン・カルテットの形成を阻害する薬物でテロメラーゼ活性を制御できることを示している。
特許文献5は、核酸を検出するアッセイで、Gカルテット・ベースの4重鎖を使用することが可能であることを開示している。相補的なオリゴヌクレオチドへのハイブリダイゼーションによって、Gカルテット構造は広がりまたは線状になり、それによってGカルテット構造の異なる部分でのドナー部分とアクセプター部分との距離が増し、それらの相互作用が少なくなって、この構造から発せられるシグナル(例えば蛍光)の検出可能な変化が小さくなる。
特許文献6は、合成オリゴヌクレオチドを精製するための方法を開示しており、この方法では、合成オリゴヌクレオチドが所望の完全長オリゴヌクレオチドに特異的にハイブリダイズし、それに付随して4重鎖DNAなどの多量体凝集体を形成する。次いで精製するオリゴヌクレオチドを含有した多量体凝集体を、サイズ排除技法を使用して単離する。
米国特許第5,874,555号(ダーバン(Dervan)他) 米国特許出願番号09/613,263(2000年7月10日出願) 米国特許出願番号09/468,679(1999年12月21日出願) 米国特許第6,017,709号(ハーディン(Hardin)他) 米国特許第5,888,739号(ピットナー(Pitner)他) 米国特許第5,912,332号(アグラワル(Agrawal)他) 米国特許第6,147,198号(シュワルツ(Schwartz)) 米国特許第5,720,928号(シュワルツ(Schwartz)) 米国特許出願番号09/885,731(2001年6月20日出願、本発明者等による) 米国特許出願番号09/490,273(2000年1月24日出願) ジェームズ・ワトソン(James Watson),"A Personal Account of the Discovery of the Structure of DNA"(1968),p.125 フローリス(Floris)他,"Effect of cations on purine−purine−pyrimidine triple helix formation in mixed−valence salt solutions",260 Eur.J.Biochem.801−809(1999) ザーキン(Zhurkin)他,239J.Mol.Biol.181(1994) セン(Sen)他,Nature 334:364−366(1988) セン(Sen)他,Biochemistry 31:65−70(1992) マーシュ(Marsh)他,Biochemistry 33:10718−10724(1994) マーシュ(Marsh)他,Nucleic Acids Research 23:696−700(1995) マツムダー(Mazumder)他,Biochemistry 35:13762−13771(1996) ウィリアムソン(Williamson)他,Cell 59:871−880(1989) バラン(Baran)他,Nucleic Acids Research 25:297−303(1997) サムブルック(Sambrook)他,"Molecular Cloning:A Lab Manual",Vol.2(1989) Nature 380,207(1996)
前述の成果にもかかわらず、混合塩基配列核酸同士のすべての特異的な相互作用について体系的に調査し分類整理し、核酸および/または核酸類似体との特異的な相互作用を生成し分析するための新しく効果的で迅速な方法を作り出すことが、依然として引き続き求められている。
本発明は、(1)核酸または核酸類似体のヘテロポリマー・プローブ配列を含有するプローブと、(2)核酸または核酸類似体のヘテロポリマー標的配列を含有する標的とを備える複合体において、複合体が2重鎖であって尚かつヘテロポリマー・プローブ配列がヘテロポリマー標的配列に逆平行である場合にはヘテロポリマー・プローブ配列が相同的塩基相互作用によってヘテロポリマー標的配列に結合することと、複合体が3重鎖である場合には複合体には組換えタンパク質が含まれないこととを条件として、(a)プローブおよび標的の少なくとも1つは精製されたものか合成物であり、(b)ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって、または相同的塩基相互作用によってヘテロポリマー・プローブ配列はヘテロポリマー標的配列に結合する複合体を提供する。
また、標的をアッセイするための方法であって、その方法は、(1)核酸または核酸類似体のヘテロポリマー標的配列を含有する標的を含んだサンプルを準備する工程と、(2)核酸または核酸類似体のヘテロポリマー・プローブ配列を含有するプローブを準備する工程と、(3)標的、プローブ、水、および緩衝剤を含んだハイブリダイゼーション混合物を準備する工程と、(4)複合体を得るべく、ヘテロポリマー標的配列をヘテロポリマー・プローブ配列に結合させるのに有効なインキュベーション時間でハイブリダイゼーション混合物をインキュベートする工程と、(5)標的をアッセイするべく、プローブと標的との間の結合親和性と相関するシグナルを検出する工程とを備え、複合体が2重鎖であって尚かつヘテロポリマー・プローブ配列がヘテロポリマー標的配列に逆平行である場合にはヘテロポリマー・プローブ配列が相同的塩基相互作用によってヘテロポリマー標的配列に結合することと、複合体が3重鎖である場合には複合体には組換えタンパク質が含まれないこととを条件として、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって、または相同的塩基相互作用によってヘテロポリマー・プローブ配列はヘテロポリマー標的配列に結合する方法も提供する。
本発明は、ヘテロポリマー核酸鎖の特異的結合特性に関して本発明者等が解明した事項から生じたものである。本発明者等は、ヘテロポリマー鎖と2重鎖核酸との特異的結合、2重鎖核酸とその他の2重鎖核酸との特異的結合について既に開示している。そこで本発明者等は、相同的塩基結合ならびにワトソン・クリック塩基相互作用によってヘテロポリマー核酸(および/またはその類似体)を互いに特異的に結合することが可能であること、さらに塩基結合が、互いに対して逆平行の方向性を有する鎖に限られないことについて開示する。したがってヘテロポリマー核酸(および/またはその類似体)は、平行または逆平行の方向性を持ちながら互いに特異的に結合することが可能であり、相同的塩基結合および/またはワトソン・クリック塩基結合による塩基結合が支配する。
本発明は、従来から認められている核酸の結合特性の単なる開示を超えるものである。本発明は、新規な化合物、ならびに核酸を分析するための方法、診断方法、治療方法、予防方法、遺伝子治療、および遺伝子工学を包含する。
本発明は、核酸(および/またはその類似体)の新規な2重鎖、3重鎖、および4重鎖複合体を包含する。
核酸鎖は、固有の方向性を持つ。従来の知見によれば、反対の方向性を持つ鎖、すなわち互いにその向きが逆平行である鎖が、それぞれの塩基のワトソン・クリック相補的結合によって2重鎖を形成することが可能であることを教示している。
一方、本発明によるある特定の2重鎖は、互いに対して平行にハイブリダイズした核酸(および/または核酸類似体)の2本鎖からなり、この場合、特異的結合は、相同的塩基対合またはワトソン・クリック塩基対合によってなされる。従来の知見によれば、そのような2重鎖は存在せず、またはそのような2重鎖は、例えば平行な塩基結合の構造上の要件により必要とされる主鎖の不規則さによって、少なくとも極めて不安定になることが示されている。さらに意外なことは、適切なハイブリダイゼーション条件下、相同的結合がワトソン・クリック相補的逆平行2重鎖に匹敵する特異性および安定性を示すという、本発明者等の発見にある。
また本発明は、互いに対して逆平行にハイブリダイズした核酸(および/または核酸類似体)の2本の鎖を含有する2重鎖も包含し、この場合、特異的結合は相同的塩基対合によってなされる。
本明細書で使用する「ワトソン・クリック塩基対合」、「相補的塩基対合」、およびこれらと同様の用語は、一致した塩基(例えばA:T、G:C:、および/またはA:U)を介した核酸および/または核酸類似体の鎖の対向しまたは隣接する対の間の特異的な関連付けを示すものとする。平行2重鎖、平行および逆平行3重鎖、平行および逆平行4重鎖を含めた本明細書で述べる非カノニカル複合体の場合、「ワトソン・クリック塩基結合」や「相補的塩基結合」などの用語は、AとT、AとU、および/またはGとCとの結合を示すものとするが、必ずしもワトソンおよびクリックによって最初に記述されたような沿層的平面構造である必要はない。ワトソンおよびクリックによって最初に提案された従来の結合モチーフ(「W−Cモチーフ」)と、ワトソン・クリック塩基結合の前述の定義に包含されるその構造上の変形例の他、本発明は、相同的塩基結合によって形成された複合体を包含する。相同的塩基結合では、塩基が、相補的な塩基ではなく同一の塩基と特異的に結合する。したがって「相同的モチーフ」では、相同的塩基対がA:A、G:G、C:C、T:T、およびU:Uを含む。
核酸鎖の塩基による結合は、いくつかのファクター、特にW−Cモチーフまたは相同的モチーフに従う鎖の結合可能性、およびイオン条件(例えば塩濃度および/またはタイプ)の影響を受け、または調整される。塩濃度の高い状態では、相同的結合よりもワトソン・クリック結合を形成し易い。同一の緩衝条件下では、W−Cモチーフ4重鎖よりも相同的モチーフ4重鎖になり易いが、その理由は、2つの2本鎖核酸の帯電主鎖の存在に基づいて、おそらくは局所環境が比較的低い塩濃度になる可能性があるからである。
核酸塩基は、それらがW−Cモチーフまたは相同的モチーフによって特異的に結合する核酸塩基に関係するものであるとすれば、本発明の複合体の各鎖は、核酸塩基および/または核酸塩基類似体の任意の配列からなる可能性がある。従来技術のある特定の教示とは対照的に、標的およびプローブは、3重鎖または4重鎖を形成する場合であっても、結合を実現するためにホモポリマーである必要はない。したがって、ある特定の実施形態では、分散しているプリンおよびピリミジンのヘテロポリマー・プローブ配列内にプローブ核酸塩基を配置し、標的核酸塩基については、プローブ配列に少なくとも一部が相補的でありまたは少なくとも一部が相同的な標的配列内に配置する。例えばプローブ配列は、25%〜75%のプリン塩基と75%〜25%のピリミジン塩基とを任意の順序で含有する可能性がある。本発明の複合体は、本明細書で定義したように、少なくとも1つのプリン核酸塩基またはプリン類似体と少なくとも1つのピリミジン核酸塩基またはピリミジン類似体を少なくともそれらがハイブリダイズするセグメントに含有する配列を意味するヘテロポリマー配列から形成することが可能である。ヘテロポリマー配列は、5塩基長を超えるホモポリマー断片に乏しいことが好ましい。例えば、その他の塩基に対して特異的なワトソン・クリックおよび/または相同的結合親和性を有する天然産出塩基の合成類似体など、その他の核酸塩基も、本発明での使用に適している。
2重鎖の他、本発明の複合体は3重鎖および4重鎖も含み、この場合、対向するヘテロポリマー鎖は、ワトソン・クリック相補的塩基によってまたは相同的塩基によって結合し、結合した配列の相対的な方向性は、互いに平行でありまたは逆平行である。
プローブ鎖は、2本鎖標的の主溝または副溝内で特異的に結合することが可能である。さらに、1本鎖プローブの塩基は、2本鎖標的の一方または両方の鎖の塩基に特異的に相互に作用することが可能である。同様に、2本鎖プローブの各鎖の塩基は、本発明の4重鎖複合体における2本鎖標的の一方または両方の鎖の塩基に特異的に相互に作用することが可能である。
ある特定の3重鎖および4重鎖の実施形態では、各核酸塩基が1つまたは複数のその他の核酸塩基と結合する。したがって、上記従来からの2重鎖ワトソン・クリック塩基対および2重鎖相同的塩基対の他、そのような実施形態は、以下のワトソン・クリック塩基結合トリプレット、すなわちA:T:A、T:A:T、U:A:T、T:A:U、A:U:A、U:A:U、G:C:G、および/またはC:G:C(C:G:C、および/または任意のその他の塩基のイオン化種を含む)、および/または以下の相同的塩基トリプレット、すなわちA:A:T、T:T:A、U:U:A、T:U:A、A:A:U、U:T:A、G:G:C、および/またはC:C:G(C:C:G、および/または任意のその他の塩基のイオン化種を含む)を含む。
したがって、プローブが第1および第2の鎖の2重鎖と定義され、標的が第3および第4の鎖の2重鎖と定義されるある特定の4重鎖の実施形態では、(a)第1および第2の鎖の対向する塩基同士の結合と、(b)第3および第4の鎖の対向する塩基同士の結合と、(c)第2および第4の鎖の対向する塩基同士の結合の他に、第1および第3の鎖の塩基も互いに結合すると考えられる。
本発明の3重鎖および4重鎖構造の、ある特定の実施形態では、どの塩基の結合配列も別の塩基の結合配列に隣接していない。すなわち、少なくとも3本の個別の鎖がある。折畳み構造およびそれと同様のもの(例えばヘアピン・カーブなど)が本発明の範囲内に含まれるが、1本鎖の折畳み部分は、最小限必要な3本の個別の鎖に対し、2本以上の鎖であるとは数えない。
本発明の複合体は、複合体構造を維持するために、フーグスティーン結合またはG−Gカルテットを利用しないことが好ましいが、フーグスティーン結合および/またはG−Gカルテットが存在してもよい。すなわち、本発明の複合体は、フーグスティーン結合を実質的に含まず、かつG−Gカルテットを実質的に含まないことが好ましい。
複合体の各鎖は、独立に、デオキシリボースホスフェートまたはリボースホスフェートの主鎖を有する核酸(例えばDNAやRNA、mRNA、hnRNA、rRNA、tRNA、cDNA)あるいは核酸類似体からなる。好ましい核酸類似体は、帯電していないかまたは一部が帯電している主鎖(例えば天然のDNA主鎖ほど負ではない電荷を有する主鎖)を含有し、例えばPNAやLNAを含む。ある特定の実施形態は、PNAを含まない。
複合体の少なくとも一部は、単離されたもの、精製されたもの、人工物、または合成物である。
実施形態において、複合体の一部はPCR増幅産物である。
本発明の複合体は、溶液中、固体の支持体上、インビトロ(in vitro)、インビボ(in vivo)、またはインシリコ(in silico)に存在させることが可能である。固体の支持体は、導電性(例えば電極)または非導電性でよい。さらに複合体は、特許文献7および8に教示されるように、伸長後、光学的にマッピングしまたは配列決定することが可能である。
本発明の複合体は、(a)核酸または核酸類似体のヘテロポリマー標的配列を含有する標的と、核酸または核酸類似体のヘテリポリマー・プローブ配列を含有するプローブと、緩衝剤とを含んだハイブリダイゼーション混合物を準備する工程と、(b)複合体を得るべく、前記ヘテロポリマー標的配列が前記ヘテロポリマー・プローブ配列にハイブリダイスするのに有効なインキュベーション時間で前記ハイブリダイゼーション混合物をインキュベートする工程とを備えた方法によって、提供することが可能である。
ハイブリダイゼーション混合物は、ヌクレオチドの保存に適した任意の従来の媒体を含んでよい(例えば、非特許文献11参照)。例えば媒体は、ヌクレオチド、水、緩衝剤、および標準塩濃度からなるものでよい。3重鎖または4重鎖形成を促進させるためだけに2価の陽イオンを使用する場合は、EDTAやEGTAなどのキレート剤を反応混合物中に含めるべきではない。
相補的な塩基同士の特異的結合は、温度、塩濃度、静電強度、および緩衝剤の組成に変化を示す広く様々な条件下で生じる。これらの条件の例と、その条件を適用するための方法は、当技術分野で周知である。特許文献9は、本発明での使用に特に適した条件を開示している。
約7.6よりも高いpHレベルで不安定または存在しない多くのフーグスティーン型(Hoogsteen-type)複合体とは異なり、本発明の複合体は、広範囲にわたるpHレベルで、好ましくは約pH5〜約pH9で安定である。
本発明の複合体は、分析、診断、治療、および/または設計製作の目的で提供することが可能である。この複合体を使用して、生物体またはウイルスによる感染に関連した状態を分析し、診断し、かつ/または治療することが可能である。生物体またはウイルスは、望むなら定量することが可能である。
本発明の複合体は、従来のハイブリダイゼーション条件下、3重鎖ハイブリダイゼーション条件下、4重鎖ハイブリダイゼーション条件下、またはin situハイブリダイゼーション条件下で形成することが可能である。複合体は、約2℃〜約55℃の温度で、2時間またはそれ以下の時間で形成することが好ましい。ある特定の実施形態では、室温であっても、インキュベーション時間が5分未満であることが好ましい。より長い反応時間を必要とせず、ほとんどの場合、最長24時間というインキュベーションは複合体に悪影響を与えない。本発明の複合体の結合時間が速いことは、フーグスティーン結合複合体の場合に必要な結合時間が非常に長いこととは対照的である。
ハイブリダイゼーション媒体におけるプロモーターは、特許文献2に開示されているように、挿入剤または陽イオンであることが好ましい。インターカレーターは蛍光性であってもよい。挿入剤は、例えばYOYO−1やTOTO−1、YOYO−3、TOTO−3、POPO−1、BOBO−1、POPO−3、BOBO−3、LOLO−1、JOJO−1、シアニンダイマー、YO−PRO−1、TO−PRO−1、YO−PRO−3、TO−PRO−3、TO−PRO−5、PO−PRO−1、BO−PRO−1、PO−PRO−3、BO−PRO−3、LO−PRO−1、JO−PRO−1、シアニンモノマー、臭化エチジウム、エチジウムホモダイマー−1、エチジウムホモダイマー−2、エチジウム誘導体、アクリジン、アクリジンオレンジ、アクリジン誘導体、エチジウムアクリジンヘテロマイマー、エチジウムモノアジド、ヨウ化プロピジウム、SYTO色素、SYBRグリーン1、SYBR色素、Picoグリーン、SYTOX色素、および7−アミノアクチノマイシンDからなる群より選ばれる1つなどの蛍光体でよい。
適切な陽イオンには、例えばNa(濃度40mM〜200mMが好ましい)やK(濃度40mM〜200mMが好ましい)、その他のアルカリ金属イオンなどの1価の陽イオン;アルカリ土類金属イオン(例えばMg+2やCa+2)や2価値の遷移金属イオン(例えばMn+2やNi+2、Cd+2、Co+2、Zn+2)などの2価のイオン;Co(NH3) +3や3価のスペルミジン、4価のスペルミジンなどの少なくとも3価の正電荷を有する陽イオンが含まれる。Mn+2は10mM〜45mMの濃度で提供することが好ましい。Mg+2は10mM〜45mMの濃度で提供することが好ましい。Ni+2は約20mMの濃度で提供することが好ましい。実施形態では、Mg+2およびMn+2を、それぞれ1mM、それぞれ2mM、それぞれ3mM、...、それぞれ40mM(すなわちそれぞれ1〜40mM)の濃度で組み合わせて提供する。
複合体が形成される媒体に添加した陽イオンの量は、陽イオンの性質、プローブの濃度、標的の濃度、追加の陽イオンの存在、プローブおよび標的の塩基含量を含めたいくつかのファクターに応じて異なる。好ましい陽イオンの濃度および混合物は、実験によってごく普通に発見することが可能である。3重鎖では、陽イオンを以下の量で媒体に添加することが好ましく、すなわち(a)Mn+2が10mM〜30mM、(b)Mg+2が10mM〜20mM、(c)Ni+2が20mM、または(d)Mn+2およびMg+2のそれぞれが1mM〜30mMである。4重鎖では、陽イオンを以下の量で媒体に添加することが好ましく、すなわち(a)Mn+2が10mM〜45mM、(b)Mg+2が10mM〜45mM、(c)Mn+2およびMg+2のそれぞれが10mM〜40mMである。
必須ではないが、その他のプロモーターには、例えばRecAタンパク質などの1本鎖結合タンパク質、T4遺伝子32タンパク質、E.coli1本鎖タンパク質、核酸の主溝または副溝に結合するタンパク質、ビオロゲン、およびアクチノマイシンDやソラレン、アンゲリシンなどの追加のインターカレート型物質が含まれる。そのような促進試薬は、極端な動作条件下で、すなわち例えば異常なpHレベルまたは極めて高い温度で有用であることが明らかである。本発明の複合体を提供するためのある特定の方法は、RecAおよび/またはその他の組換えタンパク質など、タンパク質プロモーターが存在しない状態で実施する。
本発明は、迅速で高感度であり環境に優しく安全な、結合を評価するための方法を提供する。本発明のアッセイを使用して、例えば折畳みヌクレオチド配列内の到達可能な領域を特定し、ハイブリダイゼーション複合体の不適正塩基対の数を決定し、ゲノムをマッピングすることが可能である。
本発明のアッセイは、特異的なプローブ・標的結合を検出するだけではなく、プローブと標的との相互作用の性質に関する定性的・定量的情報も提供する。したがって本発明によれば、2本鎖プローブまたは1本鎖プローブの配列と2本鎖標的または1本酸標的の配列との間で生じた完全整合、1塩基対不整合、2塩基対不整合、3塩基対不整合、1塩基対欠失、2塩基対欠失、および3塩基対欠失を、実行者が見分けることが可能である。
本発明の実施形態は、第1のプローブ・標的混合物に関して測定されたシグナル(例えば光、蛍光、化学発光、電気化学発光、電気的または電気機械的性質)を、同じ標的と組み合わせたその他のプローブによって示される同じタイプのシグナルに対して校正することからなり、この場合その他のプローブのそれぞれは、少なくとも1塩基だけ第1のプローブと異なっている。
測定されたシグナル(例えば蛍光強度)の大きさが標的とプローブとの間の結合親和性の関数である校正曲線を作成することが可能である。標的と複数の種々のプローブとの間の結合親和性は、複合体における不整合塩基の数や、不整合の性質(例えばW−CモチーフのA:G対A:C対T:G対T:Cなど)、不整合の位置などによって変化するので、本発明のアッセイを使用して標的の配列決定をすることが可能である。
実施形態で、測定されたシグナルは、試験サンプル中に含まれる蛍光体の蛍光強度でよい。そのような実施形態で、プローブと標的との間の結合親和性は、蛍光体がシグナル消光またはシグナル増幅によってハイブリダイゼーションを知らせるかどうかに応じて、蛍光強度に直接的にまたは間接的に相関し得る。選択された条件下、挿入剤によって生じた蛍光強度は、プローブと標的との間の結合親和性に直接相関し得るが、一方、プローブに共有結合した非インターカレート型蛍光体を用いる好ましい実施形態の強度は、プローブと標的との間の結合親和性に対して逆相関を示す。蛍光強度は、非インターカレート型蛍光体の場合、プローブと標的との間の整合の程度(例えば整合対不整合の量、および/または不整合のタイプ)が大きくなるにつれて低下し、好ましくは0〜2個の不整合および/または欠失を含む範囲にわたり、より好ましくは0〜3個の不整合および/または欠失を含む範囲にわたり低下する。
本発明は、プローブと標的との間の結合親和性を定量することが可能である。そのような情報は、最適化された結合特性を有するアンチセンス薬物の設計も含めた様々な用途で価値あるものになる。
本発明のアッセイは、均一であることが好ましい。アッセイは、測定されたシグナルの大きさを検出する前に遊離プローブおよび遊離標的をハイブリダイゼーション複合体から分離することなく、実施することが可能である。アッセイは、ゲル分離工程を必要とせず、それによって試験の処理量を大幅に増大させることができる。定量分析は簡単で正確である。その結果アッセイは、非常に多くの時間と費用を節約し、容易に自動化することが可能である。さらに、緩衝剤やpH、イオン濃度、温度、インキュベーションの時間、プローブおよび標的配列の相対濃度、インターカレーター濃度、標的配列の長さ、プローブ配列の長さ、可能性ある補助因子(すなわちプロモーター)要件などの結合変数を、迅速に決定することができる。
アッセイは、例えばウェルまたはマイクロチャネル内にある溶液中で、不透過性の表面で、またはバイオチップ上で実施することが可能である。ある特定の実施形態では、標的がプローブの前にハイブリダイゼーション媒体中に加えられ、プローブは、ハイブリダイゼーション媒体に接触させることによる再水和の前に無水状態で加えられる。
ある特定の実施形態で、本発明のアッセイは、標的またはプローブ上にシグナル消光剤を加えることなく実施される。
本発明は、アッセイを行う前に標的を変性させる必要がない。プローブと標的との間の相互作用が、前掲の特許文献5の複合体ハイブリダイゼーションの非常に制約あるフーグスティーン・モデルではなくワトソン・クリックまたは相同的塩基相互作用に基づく場合(少なくともAがT(またはRNAの場合はU)に結合しGがCに結合するという意味で)、本発明者等がヘテロポリマー3重鎖および4重鎖を特異的にアッセイすることができたことは、驚くべきことである。
適切な標的は、8〜3.3×10塩基対の長さであることが好ましく、1本鎖または2本鎖でよい。本発明のプローブは、2〜75塩基長であることが好ましく(より好ましくは5〜30塩基長)、1本鎖または2本鎖でよい。したがって本発明のアッセイで使用するのに適したプローブには、例えばssDNAやRNA、ssPNA、LNA、dsDNA、dsRNA、DNA:RNAハイブリッド、dsPNA、PNA:DNAハイブリッドと、帯電しておらずまたは一部帯電している糖リン酸および/またはペプチド主鎖を有するその他の1本鎖および2本鎖核酸と核酸類似体が含まれる。プローブの長さは、標的の長さに一致するよう選択することが可能である。
本発明は、使用するのに有害、冗長で時間がかかりかつ常に再生しなければならない放射性プローブを使用する必要がない。本発明のプローブは、使用するのに安全でかつ何年も安定であることが好ましい。したがってプローブは、大量に作製しまたは発注して貯蔵することが可能である。
複合体は、少なくとも1つの標識の変化によって検出されることが好ましい。この少なくとも1つの標識は、プローブおよび/または標識に取着することが可能であり、かつ/または試験媒体中で遊離させることが可能である。この少なくとも1つの標識は、少なくとも2つの部分からなるものでよい。
標識は、スピン標識、蛍光体、発色団、化学発光剤、電気化学発光剤、放射性同位元素、酵素、ハプテン、抗体、および標識抗体からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。複合体は、標識からの少なくとも1回の放出によって、または複合体の電子特性をモニタすることによって、検出されることが好ましい。
標識抗体は、例えば、蛍光体、発色団、スピン標識、放射性同位元素、酵素、ハプテン、化学発光剤、および電気化学発光剤からなる群より選ばれる検出可能な部分で標識することができる標識抗核酸/核酸抗体でよい。
複合体は、特許文献10に開示されるように、少なくとも1つの変化した条件下で検出することが可能である。適切な変化した条件には、例えば(a)試験媒体の非水性成分の変化、(b)試験媒体のpHの変化、(c)試験媒体の塩濃度の変化、(d)試験媒体の有機溶媒含量の変化、(e)試験媒体のホルムアミド含量の変化、(f)試験媒体の温度の変化、(g)試験媒体中のカオトロピック塩濃度の変化が含まれる。さらに、変化した条件は、例えば電流(DCおよび/またはAC)や光子放射(例えばレーザ光)、電磁力などの刺激を与えることでよい。刺激は、絶えずまたは間欠的に与えることが可能である。検出は、条件の1つを変化させ、または複数組み合わせた条件を順次変化させることによって行うことができる。
変化した条件または刺激に対する試験媒体中の複合体の特性の応答をモニタして、複合体を検出することが可能である。特性は、例えば導電率やQ(伝送線の共鳴構造、あるいは試験媒体中の伝送線を伝搬するシグナルの相または振幅の変化)でよい。
実施形態で、検出方法は、(a)前記プローブと前記標識との間の結合親和性に相関するシグナルを標識から検出する工程と、(b)試験媒体の条件を変化させる工程と、(c)後続のシグナルを検出する工程と、(d)シグナルと後続のシグナルを比較する工程とからなる。変化させる工程および検出する工程は、少なくとも1回繰り返すことが可能であり、または1回だけ実行することが可能である。
標識は、蛍光体であることが好ましい。インターカレート型蛍光体と非インターカレート型蛍光体の両方が、本発明での使用に適している。蛍光体は、溶液中で遊離してよく、プローブに共有結合してよく、かつ/または標的に結合してよい。蛍光体がプローブに共有結合する場合、プローブの両端に結合することが好ましい。好ましい蛍光マーカーには、ビオチン、ローダミン、アクリジン、およびフルオレセインと、励起エネルギーを照射したときに蛍光を発するその他のマーカーが含まれる。適切な非インターカレート型蛍光体には、例えばAlexa色素、BODIPY色素、ビオチン・コンジュゲート、チオール反応性プローブ、フルオレセインおよびその誘導体(「ケージド・プローブ」を含む)、オレゴン・グリーン、ローダミン・グリーン、およびQSY色素(可視光で励起された蛍光体の蛍光を消光する)が含まれる。
励起波長は、使用される蛍光体のこの最大励起に対応するように選択され(ごく普通の実験および/または従来の知識によって)、好ましくは200〜1000nmである。蛍光体は、放出波長が200〜1000nmになるよう選択することが好ましい。好ましい実施形態ではアルゴンイオン・レーザを使用して、波長が400〜540nmの範囲内の波長の光で蛍光体を照射し、500〜750nmの範囲内の蛍光放出を検出する。
本発明のアッセイは、例えば約2〜約60℃などの、広く様々な温度にわたって実施することが可能である。ある従来技術のアッセイは、高温であることが必要であり、アッセイのコストがかかって手間取る。一方、本発明は、室温またはそれ以下(例えば25℃よりも低い温度)で実施することが可能である。
本発明の信頼性は、プローブまたは標的中のグアニンおよびシトシンの含量とは無関係である。従来のW−Cモチーフでは、A:T塩基対が2つの水素結合しか形成しないのに対しG:C塩基対が3つの水素結合を形成するので、GまたはCの含量が高い標的およびプローブの配列はより安定で、より高い融点を有する。その結果、ハイブリダイズしたプローブおよび標的領域のGC含量を、完全に整合したハイブリッドのGC含量よりも増大させる塩基対不整合は、不整合プローブに関連した結合の弱さを相殺することができる。
本発明のアッセイは極めて感度が高く、それによって、標的のPCR増幅を実施する必要がなくなる。例えば、約10フェムトモルの標的と約10フェムトモルのプローブを含有する体積約20マイクロリットルの試験サンプルをアッセイすることが可能である。本発明の実施形態は、5×10−9Mの濃度、好ましくは5×10−10M以下の濃度で標的のアッセイを行うのに十分感度が高い。本発明の実施形態は、5×10−9Mの濃度、好ましくは5×10−10M以下の濃度でプローブを使用するのに十分感度が高い。前述の値は、この方法がより高い濃度を検出できないことを示すものではないことは言うまでもない。
プローブと標的の比は、約1:1〜約1000:1であることが好ましい。
ある従来技術のアッセイとは異なり、本発明は、ハイブリダーゼーション(すなわち結合)の存在を検出するだけではなく、プローブと標的との結合の性質に関する定性的・定量的な情報も提供する。したがって本発明によれば、実行者は、(a)試験媒体中の標的の存在を検出し、(b)標的中の対立遺伝子またはヘテロ接合の不一致を検出し、(c)標的を定量し、(d)プローブと標的との相補性(W−Cモチーフでの結合の場合)または相同的性(相同的モチーフでの結合の場合)の程度を検出し、(e)ハプロタイプを検出することが可能になる。
本発明者等は、相補的塩基配列を含有する核酸の平行な鎖を複合する2重鎖が、反対の方向性を持つ核酸鎖によって形成された2重らせんの塩基とは異なる速度で3重鎖を形成するよう結合し、かつ上記2重らせんの塩基とは非常に異なる方法の究極点として結合することに注目してきた。反対の方向性を持つ2本の鎖(すなわち逆平行の鎖)は、主鎖の歪みが最小限に抑えられた状態で、反対側の塩基に対し、平面内で配向した規則正しく間隔を空けて配置された塩基を容易に示す。
本発明の様々な複合体は、核酸塩基および/または核酸塩基類似体のヘテロポリマー・プローブ配列を含有するプローブと、核酸塩基および/または核酸塩基類似体のヘテロポリマー標的配列を含有する標的とからなる。複合体は、プローブまたは標的の少なくとも一方が合成または精製されたものであるという意味で、合成または精製されたものである。プローブの主鎖は、DNAなどのデオキシリボースホスフェート主鎖、またはPNAなどのペプチド様主鎖であり、あるいは、帯電していないかまたは一部が帯電している(負または正に)別の部分である。
ある実施形態では、プローブおよび標的が1本鎖であり、複合体が2重鎖である。前記プローブおよび標的は、これらが2重鎖である場合、W−C相補的結合または相同的結合に平行な方向性を持ち、あるいは相同的結合に対して逆平行の方向性を持つ。
その他の実施形態では、プローブまたは標的のどちらかが1本鎖であり、前記プローブまたは標的の他方が2本鎖であり、得られた複合体は3重鎖である。この複合体は、PNAを含まないものでよい。
ある実施形態では、3重鎖が、ヘテロポリマー標的配列に平行なヘテロポリマー・プローブ配列を含有し、このヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基結合またはワトソン・クリック相補的塩基結合によってヘテロポリマー標的配列に結合するものである。ある特定のその他の実施形態では、ヘテロポリマー・プローブ配列がヘテロポリマー標的配列に逆平行であり、このヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基結合またはワトソン・クリック相補的塩基結合によってヘテロポリマー標的配列に結合する。
3重鎖複合体のある特定の実施形態では、標的が、ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の鎖と、第1のヘテロポリマー標的配列に対してワトソン・クリック相補的でありかつ逆平行である第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の鎖とを含む。ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基結合によって第1のヘテロポリマー標的配列に結合し、またワトソン・クリック相補的塩基結合によって第2のヘテロポリマー標的配列にも結合する。
3重鎖複合体の、ある特定のその他の実施形態では、標的が、ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の鎖と、第1のヘテロポリマー標的配列に対してワトソン・クリック的でありかつ逆平行である第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の鎖とを含む。ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基結合によって第1のヘテロポリマー標的配列に結合し、また相同的塩基結合によって第2のヘテロポリマー標的配列にも結合する。
ある特定の実施形態では、プローブおよび標的が2本鎖であり、得られる複合体が4重鎖である。この複合体は、PNAを含まないものでよい。
ある特定の実施形態では、4重鎖が、ヘテロポリマー標的配列に平行または逆平行なヘテロポリマー・プローブ配列を含有し、このヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基結合またはワトソン・クリック相補的塩基結合によってヘテロポリマー標的配列に結合するものである。そのような実施形態では、4重鎖複合体が、前記ヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第1のプローブ鎖と、第1のプローブ配列に相補的であり逆平行な第2のプローブ配列を含有する第2のプローブ鎖とを含有する。標的は、ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の標的鎖と、第1の標的鎖に相補的であり逆平行な第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の標的鎖とを含む。
そのような4重鎖の実施形態では、ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基結合または相同的塩基結合によってヘテロポリマー標的配列に結合することが可能であり、ヘテロポリマー・プローブ配列は、任意選択でまた追加として、相同的塩基結合またはワトソン・クリック相補的塩基結合によって第2のヘテロポリマー標的配列に結合することがそれぞれ可能である。したがって、ヘテロポリマー・プローブ配列が相同的塩基結合によってヘテロポリマー標的配列に結合する場合、ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基結合によって任意選択で第2のヘテロポリマー標的配列に結合し、ヘテロポリマー・プローブ配列がワトソン・クリック相補的塩基結合によってヘテロポリマー標的配列に結合する場合は、ヘテロポリマー・プローブ配列が相同的塩基結合によって任意に第2のヘテロポリマー標的配列に結合する。
本発明について、以下の実施例を参照しながらより詳細に示すが、本発明は、これらに限定するものではないことを理解すべきである。
ヒト嚢胞性線維症遺伝子のエキソン10由来の相補的なセンスおよびアンチセンス50量体ssDNA標的配列(非特許文献12)をDNA合成装置(Expedite 8909、パーセプティブ・バイオシステム(PerSeptive Biosystem))で合成し、HPLEで精製した。ssDNAオリゴヌクレオチドをddHOに溶解し、濃度1pmol/μlに希釈した。等モル量の相補オリゴヌクレオチドを95℃で10分間加熱し、10mM Tris、pH7.5、1mM EDTA、および100mM NaClの存在下、1.5時間かけて温度を21℃に冷却しながら徐々にアニールした。dsDNAオリゴヌクレオチドをddHOに入れて濃度1pmol/μlに希釈した。
野生型標的DNA(配列番号1)のセンス鎖の配列は、5’−TGG CAC CAT TAA AGA AAA TAT CAT CTT TGG TGT TTC CTA TGA TGA ATA TA−3’であった。
野生型標的DNA(配列番号1)のアンチセンス鎖の配列は、5’−TAT ATT CAT CAT AGG AAA CAC CAA AGA TGA TAT TTT CTT TAA TGG TGC CA−3’であった。
配列番号2は、野生型センス鎖配列CATがCTに変化したアミノ酸位置507での1塩基対変異(下線箇所)以外は野生型標的DNA(配列番号1)と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
配列番号2のセンス鎖の配列は、5’−TGG CAC CAT TAA AGA AAA TAT CT CTT TGG TGT TTC CTA TGA TGA ATA TA−3’であった。
配列番号2のアンチセンス鎖の配列は、5’−TAT ATT CAT CAT AGG AAA CAC CAA AGA GA TAT TTT CTT TAA TGG TGC CA−3’であった。
配列番号3は、野生型センス鎖配列CATがACTに変化したアミノ酸位置506および507での連続した2塩基対変異(下線箇所)以外は野生型標的DNA(配列番号1)と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
配列番号3のセンス鎖の配列は、5’−TGG CAC CAT TAA AGA AAA TAT ACT CTT TGG TGT TTC CTA TGA TGA ATA TA−3’であった。
配列番号3のアンチセンス鎖の配列は、5’−TAT ATT CAT CAT AGG AAA CAC CAA AGA GTA TAT TTT CTT TAA TGG TGC CA−3’であった。
配列番号4は、野生型センス鎖配列CATがACGに変化したアミノ酸位置506および507での連続した3塩基対変異(下線箇所)以外は野生型標的DNA(配列番号1)と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
配列番号4のセンス鎖の配列は、5’−TGG CAC CAT TAA AGA AAA TAT ACG CTT TGG TGT TTC CTA TGA TGA ATA TA−3’であった。
配列番号4のアンチセンス鎖の配列は、5’−TAT ATT CAT CAT AGG AAA CAC CAA AG GTA TAT TTT CTT TAA TGG TGC CA−3’であった。
配列番号5は、配列番号1に変更を加えた50量体のdsDNA標的配列であり、GC含量%が30%から52%に変化したものである。
野生型標的DNA(配列番号5)のセンス鎖の配列は、5’−GAG CAC CAT GAC AGA CAC TGT CAT CTC TGG TGT GTC CTA CGA TGA CTC TG−3’であった。
野生型標的DNA(配列番号5)のアンチセンス鎖の配列は、5’−CAG AGT CAT CGT AGG ACA CAC CAG AGA TGA CAG TGT CTG TCA TGG TGC TC−3’であった。
配列番号6は、センス鎖配列CATがCTに変化した1塩基対変異(下線箇所)以外は配列番号5と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
変異配列番号6のセンス鎖の配列は、5’−GAG CAC CAT GAC AGA CAC TGT CT CTC TGG TGT GTC CTA CGA TGA CTC TG−3’であった。
変異配列番号6のアンチセンス鎖の配列は、5’−CAG AGT CAT CGT AGG ACA CAC CAG AGA GA CAG TGT CTG TCA TGG TGC TC−3’であった。
配列番号7は、センス鎖配列CTCがCTに変化した1塩基対変異(下線箇所)以外は配列番号5と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
変異配列番号7のセンス鎖の配列は、5’−GAG CAC CAT GAC AGA CAC TGT CAT CT TGG TGT GTC CTA CGA TGA CTC TG−3’であった。
変異配列番号7のアンチセンス鎖の配列は、5’−CAG AGT CAT CGT AGG ACA CAC CA AGA TGA CAG TGT CTG TCA TGG TGC TC−3’であった。
配列番号8は、センス鎖配列CATがACTに変化した連続する2塩基対変異(下線箇所)以外は配列番号5と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
変異配列番号8のセンス鎖の配列は、5’−GAG CAC CAT GAC AGA CAC TGT ACT CTC TGG TGT GTC CTA CGA TGA CTC TG−3’であった。
変異配列番号8のアンチセンス鎖の配列は、5’−CAG AGT CAT CGT AGG ACA CAC CAG AGA GTA CAG TGT CTG TCA TGG TGC TC−3’であった。
配列番号9は、野生型センス鎖配列CTTが欠失したアミノ酸位置507および508での連続する3塩基対欠失(3個のドットで示す)以外は野生型標的DNA(配列番号1)と同一の、47量体の変異dsDNA標的配列であった。
配列番号9のセンス鎖の配列は、5’−TGG CAC CAT TAA AGA AAA TAT CAT . . . TGG TGT TTC CTA TGA TGA ATA TG−3’であった。
配列番号9のアンチセンス鎖の配列は、5’−TAT ATT CAT CAT AGG AAA CAC CA . . . A TGA TAT TTT CTT TAA TGG TGC CA−3’であった。
配列番号10は、センス鎖配列CATがCTに変化した1塩基対変異(下線箇所)以外は配列番号5と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
変異配列番号10のセンス鎖の配列は、5’−GAG CAC CAT GAC AGA CAC TGT CT CTC TGG TGT GTC CTA CGA TGA CTC TG−3’であった。
変異配列番号10のアンチセンス鎖の配列は、5’−CAG AGT CAT CGT AGG ACA CAC CAG AGA GA CAG TGT CTG TCA TGG TGC CA−3’であった。
配列番号11は、センス鎖配列CTCがCCに変化した1塩基対変異(下線箇所)以外は配列番号5と同一の、50量体の変異dsDNA標的配列であった。
変異配列番号11のセンス鎖の配列は、5’−GAG CAC CAT GAC AGA CAC TGT CAT CC TGG TGT GTC CTA CGA TGA CTC TG−3’であった。
変異配列番号11のアンチセンス鎖の配列は、5’−CAG AGT CAT CGT AGG ACA CAC CAG GA TGA CAG TGT CTG TCA TGG TGC CA−3’であった。
PNAプローブを合成し、HPLCで精製して、コモンウェルス・バイオテクノロジー・インコーポレイテッド(Commonwealth Biotechnologies,Inc.)[米国バージニア州リッチモンド]による質量分析によって確認した。PNAプローブをまず0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)に溶解して濃度10mg/mlにし、次いでddHOを添加することによって1mg/mlに希釈した。最終的なPNA原液をddHOで調製して、濃度pmol/μlにした。
プローブNo.1は、アミノ酸位置505〜510に重なる状態で50量体の野生型DNA(配列番号1)センス鎖の15ヌクレオチドに完全に相補的になるように設計された、15量体のPNAプローブであった(非特許文献12)。プローブの方向性は、標的のセンス鎖の方向性に対して反対かまたは逆平行であった。
プローブNo.1の配列(配列番号12)は、5’−H−CAC CAA AGA TGA TAT−Lys−CONH−3’であった。
プローブNo.2は、プローブNo.1の配列と同一な15量体のPNAプローブであるが、dsDNA標的のセンス鎖と同じ方向性または平行なものであった。
プローブNo.2の配列(配列番号13)は、5’−H−TAT AGT AGA AAC CAC−Lys−CONH−3’であった。
15量体のssDNAプローブを上述のように合成してHPLCにより精製した。ssDNAプローブをddHOに溶解して、濃度1pmol/μlにした。
プローブNo.3は、50量体の野生型標的DNA(配列番号5)のセンス鎖の15ヌクレオチド・セグメントと完全に相補的になるよう設計された、15量体のssDNAプローブであった。プローブの方向性は、標的のセンス鎖の方向性に対して反対または逆平行であった。
プローブNo.3の配列(配列番号14)は、5’−CAC CAG AGA TGA CAG−3’であった。
プローブNo.4は、その配列がプローブNo.3と同一な15量体のssDNAプローブであるが、dsDNA標的のセンス鎖と同じ方向性または平行な方向性のものであった。
プローブNo.4の配列(配列番号15)は、5’−GAC AGT AGA GAC CAG−3’であった。
プローブNo.5は、5’位置に取着したフルオレセイン部分を有すること以外はプローブNo.3と同一な、15量体の逆平行ssDNAプローブであった。
プローブNo.5の配列(配列番号16)は、5’−Flu−CAC CAG AGA TGA CAG−3’であった。
プローブNo.6は、5’位置に取着したフルオレセイン部分を有すること以外はプローブNo.4と同一な、15量体の平行ssDNAプローブであった。
プローブNo.6の配列(配列番号17)は、5’−Flu−GAC AGT AGA GAC CAC−3’であった。
プローブNo.7は、50量体の野生型標的DNA(配列番号1)のセンス鎖の15ヌクレオチド・セグメントに完全に相補的になるよう設計された、5’位置にフルオロセイン部分が取着している15量体のssDNAプローブであった。このプローブの方向性は、標的のセンス鎖の方向性に対して反対または逆平行であった。
プローブNo.7の配列(配列番号18)は、5’−Flu−CAC CAA AGA TGA TAT−3’であった。
プローブNo.8は、50量体の野生型標的DNA(配列番号1)のセンス鎖の15ヌクレオチド・セグメントと完全に相補的になるよう設計された、15量体のssDNAプローブであった。このプローブの方向性は、標的のセンス鎖の方向性に逆平行であった。
プローブNo.8の配列(配列番号19)は、5’−CAC CAA AGA TGA TAT−3’であった。
プローブNo.9およびプローブNo.10は、1塩基変異(下線箇所)以外、配列が野生型プローブNo.8と同一な、15量体の変異ssDNAプローブであった。
プローブNo.9の配列(配列番号20)は、5’−CAC AA AGA TGA TAT−3’であった。
プローブNo.10の配列(配列番号21)は、5’−CAC CAA AA TGA TAT−3’であった。
混合塩基配列のssDNA鎖は、室温で逆平行なまたは平行な合成ssPNA鎖と反応した場合、ワトソン・クリック対合に基づいて容易にssPNA:ssDNA2重鎖を形成することが周知である。本発明者等は、DNAインターカレーター、YOYO−1(モレキュラー・プローブ(Molecular Probes))[米国オレゴン州ユージーン所在]の存在下でアッセイを行った場合、完全整合の配列を含有するそのようなssPNA:ssDNA複合体と1bp不整合を含むssPNA:ssDNA複合体とを容易に区別することができ、またPNA鎖のアセンブリの順序は、ssDNA標的に特異的に結合する能力に大きく関係することを、以前から示してきた。実施例1は、野生型または変異のssDNA標的配列が、ワトソン・クリック相補的逆平行ssDNAプローブとまたは相同的のssDNAプローブ、すなわち同一で平行なssDNAプローブと反応した場合の、dsDNA2重鎖の形成効率を比較する。
図1Aに示すデータをもたらすハイブリダイゼーション反応混合物は、それぞれが以下の混合物を含有し、すなわちssDNA標的2pmolと、ssDNAプローブ2pmolと、0.5×TBEと、YOYO−1 500nMとを含有して、最終体積を40μlにした。反応混合物を室温(21℃)で5分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームを照射して、蛍光放出をモニタした。この蛍光強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
図1Bおよび1Cでは、ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)がそれぞれ下記のものを含有し、すなわちssDNA標的2pmol、5’−フルオレセイン標識ssDNAプローブ2pmol、10mM Tris、pH7.5、および1mM EDTAを含有した。反応混合物を、室温(21℃)で30分間〜90分間インキュベートした。インキュベーション後、各サンプルを石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームを照射し、蛍光放出をモニタした。最大の蛍光強度は、フルオレセインの放出波長である波長525nmで生じた。蛍光放出の強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
ssDNAプローブNo.3が、YOYO−1の存在下、配列番号5の50量体野生型センス鎖または配列番号7の50量体変異センス鎖と反応した場合、逆平行の相補的ssDNA:ssDNA2重鎖を形成した(図1A)。1bpT−G不整合の逆平行相補2重鎖(配列番号7のセンス鎖+プローブNo.3)が放出した蛍光の強度は、完全整合の逆平行相補2重鎖(配列番号5のセンス鎖+プローブNo.3)で得られた蛍光強度よりも56%低かった。
ssDNAプローブNo.3が、YOYO−1の存在下、配列番号5の50量体野生型アンチセンス鎖と反応した場合、平行相同的ssDNA:ssDNA2重鎖の形成効率は、逆平行の相補的ssDNA:ssDNA2重鎖の形成効率よりもわずかに3%低かった(図1A)。この結果はまったく予期せぬことであった。配列番号7の50量体の変異アンチセンス鎖がYOYO−1の存在下でssDNAプローブNo.3と反応したときに形成される1bpA−G不整合の平行相同的2重鎖は、その蛍光放出強度が、完全に平行な相同的2重鎖によって放出された場合よりも56%低かった(図1A)。それぞれ50量体ssDNA標的と500nM YOYO−1とからなる対照サンプルは、完全整合の2重鎖で観察された場合よりも91%から92%低い蛍光レベルを示した(図1A)。15量体のssDNAプローブNo.3および500nM YOYO−1から放出された蛍光のレベルは、YOYO−1単独で生成された場合よりもわずかに大きかった。ssDNA標的とプローブで観察された蛍光放出波長のシフトは、ssDNA存在下でのYOYO−1の放出プロフィルに典型的なものである。
YOYO−1によって、ssDNAプローブと逆平行ssDNA標的内の相補的塩基配列との間、またはssDNAプローブと平行ssDNA標的内の同一塩基配列との間でのDNA複合体の形成が同じ効力で容易になり、その結果、完全整合の複合体と1bp不整合を含む複合体との区別が可能になった。平行相同的複合体では、1bp不整合が非相同的塩基対であった。
逆平行の相補的な、また平行で相同的のdsDNA2重鎖の比較効率ついて、YOYO−1や陽イオンなどの複合体促進剤が存在しない状態で、ssDNA標的およびssDNA−Fプローブを使用してさらに検討した。ssDNA−FプローブNo.5を、配列番号5の50量体野生型センス鎖と共に室温でTris緩衝液中30分間インキュベートした場合、ワトソン・クリック相補的な逆平行ssDNA:ssDNA−F2重鎖が非常に効率的に形成され、プローブNo.5のみにより放出された場合に比べて蛍光放出が53%減少した(図1B)。これとは対照的に、1bp T−G不整合を含む逆平行の相補的なssDNA:ssDNA−F複合体(配列番号7のセンス鎖+プローブNo.5)は不安定であり、その蛍光放出は、30分間インキュベーションした後にプローブNo.5のみによって放出された場合に比べて40%しか低下しなかった(図1B)。
ssDNAプローブNo.5を、配列番号5の50量体野生型アンチセンス鎖または配列番号7の50量体変異アンチセンス鎖と反応させると、平行な相同的ssDNA:ssDNA−F複合体が形成され、その蛍光放出強度は、30分間インキュベーションした後にssDNAプローブNo.5のみにより放出された場合よりもそれぞれ44%および37%低くなった(図1B)。促進剤が存在しない状態で平行相同的のssDNA:ssDNA−F複合体が積極的に形成されることは、まったく予期しないことであった。複合体促進剤が存在しない状態での、完全整合の2重鎖と1bp不整合の2重鎖とから放出されたシグナルの区別は、YOYO−1が存在してプロモーターおよびシグナル伝達剤としての役割を果たしたときに観察された場合ほど劇的なものではなかった(図1Aと1B比較されたい)。これは、逆平行2重鎖と平行2重鎖の両方の場合であった。ssDNA:ssDNA−F複合体を生成するために逆平行の相補的なssDNA標的を使用した場合よりも平行相同的のssDNA標的を使用した場合、完全整合のDNA複合体と1bp不整合のDNA複合体との区別がわずかに劣ることが観察された(図1B)。
90分間インキュベーションした後、完全に相補的な配列(配列番号5のセンス鎖+プローブNo.5)または1bp T−G不整合配列(配列番号7のセンス鎖+プローブNo.5)からなるワトソン・クリック逆平行dsDNA:ssDNA−F複合体では、その蛍光放出強度が、プローブNo.5のみにより放出された場合に比べてそれぞれ39%および30%減少した(図1C)。注目すべきことであるが、平行相同的のssDNA:ssDNA−F複合体は、90分間インキュベーションした後で、ワトソン・クリック逆平行ssDNA:ssDNA−F複合体の場合と同レベルの安定性を示した。完全に平行な相同的2重鎖(配列番号5のアンチセンス鎖+プローブNo.5)と1bp A−G不整合の平行相同的2重鎖(配列番号7のアンチセンス鎖+プローブNo.5)に関する蛍光強度は、90分間のインキュベーション後、ssDNAプローブNo.5のみにより放出された場合よりもそれぞれ40%および25%低かった(図1C)。
平行dsDNA2重鎖における相同的塩基の認識および結合のメカニズムは、今のところ知られていない。それにもかかわらず、平行相同的のssDNA配列の認識および結合は、完全整合のssDNA:ssDNA複合体と、1bpまたは2bpの不整合を含むものとの区別を可能にする構成で生じた。これらの平行相同的複合体では、1bp不整合が非相同的塩基対であった。
実施例1では、平行相同的のssDNA:ssDNA2重鎖の形成効率が、YOYO−1などの複合体促進剤の存在下と、任意の複合体促進剤が存在しない状態との両方で、著しいものであることが実証された。平行dsDNA2重鎖における相同的塩基の認識および結合は、完全に相同的の塩基配列と、1bp不整合を含む平行相同的配列との区別が容易になるようなものである。これらの平行相同的な1bp不整合は同様に、ワトソン・クリック相補的認識および結合規則に基づいて、不整合であると明らかに認識可能であった。実施例2は、これらワトソン・クリック相補的対合が平行相同的結合反応において不整合として現れるかどうかを決定するために、A−TまたはG−C塩基対合を含有する平行相同的なdsDNA2重鎖の認識および結合効率について検討する。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下のもの、すなわちssDNA標的2pmol、ssDNAプローブ2pmol、0.5×TBE、および500nM YOYO−1を含有した。反応混合物を室温(21℃)で5分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。蛍光強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
ssDNAプローブNo.3(GC含量53%)を、YOYO−1の存在下、配列番号5の50量体野生型アンチセンス鎖または配列番号10の50量体変異アンチセンス鎖と反応させ、平行相同的のssDNA:ssNDA2重鎖を形成した(図2A)。1bp A−T不整合の平行相同的2重鎖(配列番号10のアンチセンス鎖+プローブNo.3)が放出した蛍光の強度は、完全に平行相同的な2重鎖(配列番号5のアンチセンス鎖+プローブNo.3)により得られた場合よりも72%低かった(図2A)。1bp A−Tを含有する平行相同的2重鎖によるこの蛍光放出の劇的な減少は、平行相同的な鎖の一部が安定な2重鎖を実現しようとするときに、AおよびTの塩基に与えられた空間および/または電荷配置によってワトソン・クリックのA−T結合が妨げられることを、強く示していた。それぞれ50量体ssDNA標的と500nM YOYO−1からなる対照サンプルの蛍光レベルは、完全整合の2重鎖で観察された場合よりも96%から97%にわたり低下していることを示した(図2A)。15量体のssDNAプローブNo.3と500nM YOYO−1により放出された蛍光のレベルは、YOYO−1単独で生成されたものよりもわずかに高かった。ssDNA標的およびプローブで観察された蛍光放出波長のシフトは、ssDNAの存在下でのYOYO−1の放出プロフィルの典型的なものである。
平行相同的なssDNA:ssDNA2重鎖は、YOYO−1の存在下、配列番号1の50量体野生型アンチセンス鎖(GC含量33%)が野生型ssDNAプローブNo.8または変異ssNDAプローブNo.9および10と反応したときにも形成された(図2B)。1bp G−C不整合の平行相同的2重鎖(配列番号1のアンチセンス鎖+プローブNo.9)と1bp C−G不整合の平行相同的2重鎖(配列番号1のアンチセンス鎖+プローブNo.10)が放出した蛍光の強度は、完全平行相同的2重鎖(配列番号1のアンチセンス鎖+プローブNo.8)によって得られた蛍光強度よりも、それぞれ67%および66%低かった(図2B)。平行相同的2重鎖で相互に作用する塩基の配置は、ワトソン・クリック相補的なG−C結合に好ましいものではなく、1bp不整合を示す蛍光放出の低下が生じた。50量体のssDNA標的と500nM YOYO−1からなる対照サンプル、または15量体のssDNAプローブと500nM YOYO−1からなるそれぞれのサンプルは、その蛍光レベルが、YOYO−1単独で生成された場合よりもわずかに高くなった(図2B)。
したがって、YOYO−1の存在下で形成される、平行相同的dsDNA2重鎖の相互に作用する塩基対は、ワトソン・クリック相補的塩基対間の結合に好ましくない配置をとり、そのような2重鎖は1bp不整合を含むと考えられる。
本発明者等は、結合配列中の不整合が、ヘアピン複合体の一部として生じようとまたは多鎖複合体の一部として生じようといずれの結合モチーフにおいても塩基配列が理想的な結合配置の安定性を実現しようとするときに、どのように活発かつ繰り返される動きを引き起こし得るかについて考察するに至った。核形成部位の上流または下流の塩基対の結合強度、金属イオン、およびその他のファクターは、結合を実現しようとする試みに関係するものになることが予想される。
この実施例は、YOYO−1または1価の陽イオンによって促進される、逆平行相同的ssDNA:ssDNA2重鎖の形成効率について検討する。
図3Aに例示するデータを生成するハイブリダイゼーション反応は、それぞれ以下の物質、すなわちssDNA標的2pmol、ssDNAプローブ2pmol、0.5×TBE、および500nM YOYO−1を含有し、その最終体積は40μlであった。反応混合物を室温(21℃)で5分間インキュベートし、石英キュベットに5分間入れて、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射し、蛍光放出をモニタした。蛍光放出強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
図3Bでは、ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)が、それぞれ以下の物質、すなわちssDNA標的2pmol、5’−フルオレセイン標識ssDNAプローブ2pmol、10mM Tris−HCl、pH7.5、および50mM NaClを含有した。反応混合物を、室温(21℃)で、1分から60分に及ぶ様々な時間でインキュベートした。インキュベーション後、サンプルを石英キュベットに入れ、波長が488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。蛍光放出の強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
YOYO−1の存在下、配列番号5の50量体野生型アンチセンス鎖と共にssDNAプローブNo.4をインキュベートした結果、逆平行相同的のssDNA:ssDNA複合体が形成された(図3A)。逆平行相同的複合体の形成効率は、従来の逆平行相補dsDNAの形成効率のわずか65%であったが(図1Aと図3Aを比較されたい)、YOYO−1によって促進された逆平行相同的のssDNA配列の認識および結合が生じた。この結果は、まったく予期しないことであった。さらに、野生型配列からなる逆平行相同的のssDNA:ssDNA複合体は、1bpまたは2bp不整合からなるものとは明らかに区別された。1bp A−G不整合DNA複合体(配列番号7のアンチセンス鎖+プローブNo.4)、1bp C−T不整合DNA複合体(配列番号6のアンチセンス鎖+プローブNo.4)、および連続2bp不整合DNA複合体(配列願号8のアンチセンス鎖+プローブNo.4)が放出した蛍光の強度は、完全逆平行相同的複合体(配列番号5のアンチセンス+プローブNo.4)で得られた場合よりもそれぞれ25%、65%、および71%低かった(図3A)。プローブと標的との相同性の程度が低下するにつれ、蛍光放出のレベルが低下した。50量体のssDNA標的と500nM YOYO−1からなる対照サンプルは、その蛍光ベレルが、完全整合複合体で観察された場合よりも88%から90%にわたり低いことを示した(図3A)。15量体のssDNAプローブNo.4と500nM YOYO−1によって放出された蛍光のレベルは、YOYO−1単独で生成された場合よりもわずかに高かった。
逆平行相同的のssDNA:ssDNA複合体形成について、50mM NaClを存在させまたは存在させない状態で、ssDNA標的とssDNA−Fプローブの両方を使用してさらに検討した。50mM NaClの存在下、配列番号5の50量体野生型アンチセンス鎖と共にssDNA−FプローブNo.6を15分間インキュベートした後、逆平行相同的ssDNA:ssDNA−F複合体を形成したが、これはプローブNo.6のみにより放出された場合と比較すると、観察された蛍光に34%の低下が見られた(図3B)。逆平行相同的複合体の形成効率は、15分間インキュベートした後の逆平行相補複合体の形成効率の62%であった(データは図示せず)。これとは対照的に、1bp A−G不整合(配列番号7のアンチセンス鎖+プローブNo.6)、1bp C−T不整合(配列番号6のアンチセンス鎖+プローブNo.6)、1bp A−T不整合(配列番号10のアンチセンス鎖+プローブNo.6)、および連続2bp不整合(配列番号8のアンチセンス鎖+プローブNo.6)を含む逆平行相同的のssDNA:ssDNA−F複合体では、その蛍光が、15分間インキュベートした後のプローブNo.6のみにより放出された場合と比較して、それぞれ24%、26%、23%、および13%低下した(図3B)。逆平行相同的2本鎖で相互に作用する塩基の配置は、ワトソン・クリック相補的A−T結合に好ましいものではなく、1bp不整合を示す蛍光放出の変化が生じた。50mM NaClの存在下で30分間インキュベートした後の逆平行相同的複合体の形成は、少なかった(データは図示せず)。45分間インキュベートした後は、複合体が形成されないことが明らかであった。同様の速度での逆平行相同的複合体の形成および安定性が、NaClを含まないTris緩衝液で観察された(データは図示せず)。
YOYO−1またはNaClで促進させることにより、逆平行相同的ssDNA配列の認識および結合は、完全整合のssDNA:ssDNA複合体と1bpまたは1bp不整合を含む複合体との区別が可能な構成で生じた。逆平行相同的2重鎖の塩基対の相互作用により、従来のワトソン・クリックのA−T塩基対が不整合として不安定になった。
この実施例は、1価の陽イオンによって促進された平行相補ssDNA:ssDNA複合体の形成効率について実証する。ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、それぞれ以下の物質、すなわちssDNA標的2pmol、5’−フルオレセイン標識ssDNAプローブ2pmol、10mM Tris−HCl、pH7.5、および50mM NaClを含有した。反応混合物を、室温(21℃)で、1分から60分にわたる様々な時間でインキュベートした。インキュベーション後、サンプルを石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。蛍光放出の強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
50mM NaClの存在下で15分間インキュベートした後、完全相補配列(配列番号5のセンス鎖+プローブNo.6)からなるssDNA:ssDNA−F2重鎖が容易に形成され、その結果、蛍光放出強度は、プローブNo.6のみにより放出された場合と比較して41%低下した(図4)。このように平行相補2重鎖の形成効率が高いことは、まったく予期しないことであった。これとは対照的に、1bp T−G不整合(配列番号7のセンス鎖+プローブNo.6)、1bp G−T不整合(配列番号6のセンス鎖+プローブNo.6)、1bp T−T不整合(配列番号10のセンス鎖+プローブNo.6)、および連続2bp不整合(配列番号8のセンス鎖+プローブNo.6)を含む不完全相補ssDNA:ssDNA−F複合体では、その蛍光放出強度が、プローブNo.6単独で示される場合と比較してそれぞれ18%、20%、10%、および16%低下した(図4)。
50mM NaClの存在下で形成されると、完全整合の平行相補2重鎖は非常に安定であり、その蛍光放出は、30分間のインキュベーションおよび45分間のインキュベーションの後でそれぞれ、プローブNo.6のみにより放出された場合に比べて40%と47%低下した(データは図示せず)。1bpおよび2bp不整合の平行相補複合体は、50mM NaClの存在下でインキュベーションを30分間および45分間行った後では安定性が非常に低下した(データは図示せず)。平行相補ssDNA:ssDNA−Fの形成速度および形成効率は、50mM NaClの存在下での最初の45分間のインキュベーション中は、逆平行相補ssDNA:ssDNA−Fの形成速度および形成効率に非常に類似していた(データは図示せず)。50mM NaCl中で60分間インキュベートした後は逆平行相補複合体の形成が容易に継続されたが、この時点での平行相補複合体の形成は明らかではなかった(データは図示せず)。
NaClによって、ssDNA−Fプローブと逆平行相補ssDNA標的、またはssDNA−Fプローブと平行相補ssDNA標的とのDNA複合体の形成が、同じ効果を示す状態で容易になり、その結果、完全整合の複合体と、1bpまたは2bp不整合を含む複合体との区別が可能になった。
実施例1〜4は、従来の逆平行ワトソン・クリック相補dsDNA複合体以外のssDNA:ssDNA2重鎖を生成するために、逆平行または平行ssDNAプローブと相補的または相同的ssDNA標的との間で生じる代替の塩基認識および結合モチーフについて実証した。この実施例では、塩基が、相補的塩基と相同的塩基の両方を同時に認識しかつこれらと相互に作用することが可能であることを示す。
2pmolのssDNAプローブNo.3サンプルを、様々な濃度の遊離塩基の存在下、95℃で10分間加熱して30分間室温に冷却させ、その結果、結合型塩基を含有するssDNAプローブが得られた。ssDNAプローブNo.3の2つのサンプルを同様に変性させ、添加した遊離塩基が存在しない状態で冷却して、非結合型ssDNAプローブを生成した。次いでこれら結合型または非結合型のssDNAプローブ2pmolを、500nM YOYO−1および0.5×TBEの存在下、ssDNA標的2pmolと混合して、最終的な反応体積を40μlにした。この反応混合物を、室温(21℃)で5分間インキュベートし、石英キュベットに入れて、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射し、蛍光放出をモニタした。蛍光強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
非結合型ssDNAプローブNo.3を、YOYO−1の存在下で配列番号5の50量体野生型センス鎖または配列番号7の50量体変異センス鎖と反応させると、逆平行相補ssDNA:ssDNA複合体が形成された(図5A)。1bp T−G不整合の逆平行相補2重鎖(配列番号7のセンス鎖+プローブNo.3)が放出した蛍光の強度は、完全整合の逆平行相補2重鎖(配列番号5のセンス鎖+プローブNo.3)によって得られた場合よりも45%低かった。それぞれ50量体ssDNA標的と500nM YOYO−1からなる対照サンプルの蛍光レベルは、完全整合2重鎖で観察された場合よりも92%から93%にわたって低下した状態を示した(図5A)。15量体のssDNAプローブNo.3と500nM YOYO−1によって放出された蛍光のレベルは、YOYO−1単独で生成された場合よりもわずかに高かかった。
YOYO−1の存在下、ssDNAプローブNo.3を配列番号5の50量体野生型アンチセンス鎖と反応させた場合、平行相同的のssDNA:ssDNA2重鎖の形成効率は、逆平行の相補的ssDNA:ssDNA2重鎖の形成効率よりも14%低下した(図5Aおよび図5Bを参照されたい)。YOYO−1の存在下、配列番号7の50量体変異アンチセンス鎖をssDNAプローブNo.3と反応させたときに形成された、1bp A−G不整合の平行相同的2重鎖は、その蛍光放出強度が、完全平行相同的2重鎖により放出された場合よりも47%低かった(図5B)。
15量体のssDNAプローブNo.3は、6個のアデニン塩基を含有する。ssDNAプローブNo.3 2pmolと遊離チミン3pmolとを結合させると、添加したチミンに結合したプローブNo.3内で、相補的なAが25%または相同的のTが100%になる可能性がある。相補的なA−T結合はエネルギー的に好ましい。YOYO−1の存在下、ssDNAプローブNo.3(チミン3pmolと結合した)2pmolと配列番号5の野生型アンチセンス鎖2pmolとを反応させることによって、平行相同的ssDNA:ssDNA複合体の形成が劇的に高まった(図5B)。チミン3pmolとssDNAプローブとの25%の結合により、完全相同的配列間での平行相同的複合体の形成が78%増大した。この平行相同的複合体の形成の増大は、プローブNo.3中のアデニンが、結合型相補チミン塩基ならびにssDNA標的中の相同的アデニンと、同時に相互作用することができることに関連する可能性がある。さらに、利用可能な相補的塩基との相互作用は、相同的塩基およびそれらに隣接する塩基がとる相同的結合配置に有害ではなかった。
これとは対照的に、1bp A−G不整合(配列番号7のアンチセンス鎖+プローブNo.3)を含む平行相同的複合体の形成効率は、プローブNo.3をチミンに25%結合させた場合のほうが、非結合型プローブNo.3を使用した場合よりも16%高まった(図5B)。これは、1bp A−G不整合の平行相同的複合体の蛍光放出強度が、T結合型プローブNo.3を使用したときに完全整合の平行相同的複合体で観察された場合に比べて65%低下したことに相当した。ssDNAプローブの結合は、完全整合の平行相同的複合体と1bp不整合の平行相同的複合体との区別における特異性を増大させた。
注目すべきことであるが、完全整合の逆平行相補ssDNA:ssDNA複合体の形成は、YOYO−1の存在下、チミンに対して25%が結合しているプローブNo.3を配列番号5のセンス鎖と反応させた場合に、48%高まった(図5A)。プローブNo.3のアデニンと、結合した相補的なチミンおよびssDNA標的中の相補的なTとの同時相互作用によって、完全整合の逆平行相補複合体の形成が増大した。注目すべきことであるが、1bp T−G不整合の逆平行相補複合体の形成は、T結合型プローブNo.3を使用した場合、非常に非効率的であり、その結果、蛍光放出強度は、結合型Tを含有する完全整合の逆平行相補複合体によって得られた値よりも、88%低下した(図5A)。完全整合と1bp不整合の逆平行相補ssDNA:ssDNA複合体の区別は、YOYO−1の存在下、結合型ssDNAプローブを使用することによって大幅に高められたことも、注目すべきことである。
プローブNo.3とシトシンまたはグアノシンとの25%の結合によって、YOYO−1の存在下での逆平行相補ssDNA:ssDNA複合体と平行相同的ssDNA:ssDNA複合体の両方の形成効率も高まり、それと共に、完全整合の複合体と1bp不整合の複合体との差別化における特異性も改善された(データは図示せず)。
結合型塩基からなるssDNA:ssDNA複合体の形成は、別の鎖に特異的に結合している鎖の塩基に対して上記結合型塩基が相補的であるワトソン・クリック型であるならば、配列内の塩基が、相補的塩基および相同的塩基を特異的かつ同時に認識し相互作用し得ることを証明している。ssDNAプローブの塩基、結合型塩基、ssDNA標的の塩基間での認識および結合配置は、本明細書で述べた逆平行dsDNA:ssDNA複合体および平行dsDNA:ssDNA複合体で形成された塩基配列と同様でよい。
実施例6は、混合塩基配列を含有するdsDNA標的とフルオレセインで標識した相同的dsDNAプローブとの4重鎖DNAの形成について実証する。4重鎖DNAの形成は、反応で添加した1価の陽イオンの存在によって高められる。
相補的なセンスおよびアンチセンス15量体ssDNA配列を合成し、HPLCで精製し、上述のようにアニールして、15量体のdsDNAプローブを生成した。dsDNAプローブをddHO中で希釈して、濃度1pmol/μlにした。
プローブNo.11は、各5’位置にフルオレセイン部分が取着している15量体のdsDNAプローブであり、50量体野生型標的DNA(配列番号5)の中心にある15bpセグメントに完全相同的になるよう設計した。
プローブNo.11のセンス鎖の配列(配列番号22)は、5’−Flu−CTG TCA TCT CTG GTG−3’であった。
プローブNo.11のアンチセンス鎖の配列(配列番号22)は、5’−Flu−CAC CAG AGA TGA CAG−3’であった。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち標的dsDNA 0.4pmol、5’−フルオレセインで標識したdsDNAプローブNo.11 4pmol、10mM Tris、pH7.5、および100mM KClを含有していた。反応混合物を、事前に変性させることなく室温(21℃)で1時間インキュベートした。サンプルを石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射した。最大蛍光強度は、フルオレセインの放出波長である525nmという波長で生じた。図6は、分析した各サンプルの波長の関数として蛍光強度をプロットしたものを示す。
KClがない場合、dsDNA標的とプローブNo.11との結合は検出されず、野生型dsDNA標的(配列番号5)または変異dsDNA標的(配列番号7)をdsDNAプローブNo.11と混合したときに、あるいはdsDNAプローブNo.11を単独で存在させたときに、同様の蛍光強度が観察された(データは図示せず)。
100mM KClの存在下、21℃で1時間インキュベートした後、dsDNA標的(配列番号5)とdsDNAプローブNo.11の完全相同的配列からなるdsDNA:dsDNA−F 4重鎖が容易に形成され、その蛍光放出強度は、dsDNAプローブNo.11のみにより放出された場合に比べて62%低下した(図6)。これとは対照的に、1塩基対不整合を含む不完全相同的のdsDNA:dsDNA−F 4重鎖(配列番号7+プローブNo.11)は、これらの反応条件下で安定性に乏しく、その蛍光強度は、dsDNAプローブNo.11のみによって示された場合に比べて18%の低下しかもたらさなかった。
などの1価の陽イオンを特定の濃度で存在させることは、事前に変性させることなくdsDNA標的とフルオレセインで標識したdsDNAプローブとの間で4重鎖形成を行うのに十分であった。4重鎖形成は、相同的塩基対の親和性に基づいて生じ、完全相同的の2重鎖間で測定可能かつ著しく大量の4重鎖が形成された。さらにこの反応は、室温で、天然dsDNAを使用し、プローブと標的の比を10対1としてインキュベートするちょうど1時間以内に生じた。この実施例で使用したdsDNA標的およびdsDNAプローブは相同的であり、GC含量が53%であり、どのDNA鎖にもホモプリンまたはホモピリミジン・ストレッチを含んでいなかった。本発明のアッセイは、dsDNAプローブを使用して、完全相同的dsDNA配列と1対の不整合塩基を含有するそのような配列を識別することができた。
実施例6で行った4重鎖DNAアッセイを、反応混合物中に1価の陽イオンを添加することによって促進させた。GC含量が53%であるdsDNA−FプローブおよびdsDNA標的を用いた4重鎖DNAの形成を促進させるため、2価の陽イオンを利用して、アッセイの特異性についてさらに検討した。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち標的dsDNA 0.4pmol、5’−フルオレセイン標識dsDNAプローブNo.11、10mM Tris−HCl、pH7.5、20mM MnCl、および20mM MgClを含有していた。反応混合物を、事前に変性する前に室温(21℃)で1時間インキュベートした。サンプルを石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射し、蛍光放出をモニタした。図7は、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした蛍光強度を示す。
dsDNA−FプローブNo.11(GC含量53%)を、20mM MnClおよび20mM MgClの存在下、50量体の野生型dsDNA標的(配列番号5)または変異dsDNA標的(配列番号7)と共にインキュベートし、4重鎖を非変性条件下で室温で形成した。完全相同的のDNA4重鎖では、その蛍光強度に最大限の低下、すなわち34%の低下が生じたが、1bp不整合(配列番号7+プローブNo.11)を含むそれほど好ましくないdsDNA:dsDNA−F 4重鎖では、その蛍光強度が、dsDNAプローブNo.11のみの場合に観察される蛍光強度とほぼ同じであった(図7)。
Mn+2やMg+2などの2価の陽イオンを存在させることによって、非変性条件下での4重鎖形成が促進し、その結果、完全相同的のdsDNA標的と、不整合の1対の塩基を含有する配列を持つdsDNAプローブ4重鎖との正確な区別が可能になった。
実施例6および7で実施した4重鎖DNAアッセイは、反応混合物中に1価の陽イオンまたは2価の陽イオンを添加することによって促進させた。次の実施例は、DNAインターカレーター、YOYO−1を用いた場合の相同的4重鎖DNAアッセイの特異性について実証する。
相補センスおよびアンチセンス15量体ssDNA配列を、上述のように合成し、HPLCで精製して、15量体のdsDNAプローブを生成した。dsDNAプローブをddHO中で希釈して、濃度1pmol/μlにした。
プローブNo.12は、配列がプローブNo.11と同一の15量体dsDNAプローブであるが、5’−フルオレセイン部分は取着されていなかった。
プローブNo.12(配列番号23)のセンス鎖の配列は、5’−CTG TCA TCT CTG GTG−3’であった。
プローブNo.12(配列番号23)のアンチセンス鎖の配列は、5’−CAC CAG AGA TGA CAG−3’であった。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわちdsDNA標的0.4pmol、dsDNAプローブNo.12 4pmol、0.5×TBE、および100nM YOYO−1を含有していた。反応混合物を21℃で5分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。蛍光放出の強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
標的またはプローブが存在しない場合(YOYO−1のみ)に観察された蛍光強度を図8に示す。また図8は、反応混合物によって、dsDNAプローブNo.12が、相同的配列を含有する野生型50量体dsDNA標的(配列番号5)と結合し、またはdsDNAプローブNo.12が、1対の不整合塩基を別にすれはdsDNAプローブNo.12の塩基配列と相同的の配列を含有する4種のその他のdsDNA標的と結合した場合に観察された、蛍光強度も示す。相同的野生型dsDNA標的(配列番号5)は、dsDNAプローブNo.12との反応混合物中に存在する場合、最大限の蛍光強度をもたらした。反応混合物中でdsDNAプローブNo.12と共にインキュベートしたときの不整合dsDNA標的の蛍光強度の値は、完全整合の4重鎖によって実現された蛍光強度に比べ、dsDNA標的(配列番号10)の場合に示される20%低い値からdsDNA標的(配列番号11)の場合に示される80%低い値にまで及んだ(図8)。
YOYO−1のインターカレーションによって安定化した相同的4重鎖は、プローブが、dsDNA標的の塩基対に対して非相同的の1対の塩基対を持つ場合よりも完全相同的の配列を含有する場合のほうが、すなわち同一である場合のほうが、dsDNA標的とdsDNAプローブとの間でより容易に形成されることが観察された。前述の3つの実施例で述べた4重鎖複合体を、本発明者等は、ミラー相同性(mirror homologous)と呼ぶ。
この実施例では、50量体のdsDNA標的を、GCが53%の15量体dsDNAプローブ(プローブNo.13)に曝したが、ワトソン・クリック相補性は、一方の2重鎖の主溝が他方の副溝内に配置された場合に、プローブの鎖の塩基と標的の鎖の近接塩基との間に存在する。2重鎖プローブの塩基の配列は相同的ではなく、2重鎖標的の塩基配列に対して逆になっている。主溝が副溝内に配置されている場合、2重鎖は互いに平行であり、これを本発明者等はネスト相補性(nested complementary)と呼ぶ。
相補センスおよびアンチセンス15量体ssDNA配列を、上述のように合成しHPLCで精製し、アニールして、15量体のdsDNAプローブを生成した。dsDNAプローブをddHO中で希釈して、濃度1pmol/μlにした。
プローブNo.13(配列番号24)のセンス鎖の配列は、5’−GAC AGT AGA GAC CAC−3’であった。
プローブNo.13(配列番号24)のアンチセンス鎖の配列は、5’−GTG GTC TCT ACT GTC−3’であった。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち標的dsDNA 0.4pmol、dsDNAプローブNo.13 4pmol、0.5×TBE、および100nM YOYO−1を含有していた。反応混合物を室温(21℃)で5分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。蛍光放出強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
図9は、事前に変性のない場合、野生型50量体dsDNA標的(配列番号5)とこのdsDNA標的(配列番号5)に対してネスト相補に基づき完全整合である15量体dsDNAプローブNo.13とを反応させたときに、最高蛍光強度が得られたことを示す。蛍光強度は、生じたDNA結合を示し、この場合、dsDNA標的とネスト相補dsDNAプローブとの間での4重鎖形成を示す。
ネスト相補性の逆相同的性に基づいて整合性を評価したときに、1対の塩基対だけ2重鎖プローブに整合していない変異dsDNA標的は、完全相補の野生型dsDNA標的の場合に比べ、測定できるほどに少ない4重鎖複合体をdsDNAプローブと共に形成した。実施例8でミラー相同的に基づき評価した様々な不整合について、この実施例ではネスト相補に基づいて評価した。
図9に示すように、1bp不整合のdsDNA標的とdsDNAプローブNo.13とによって形成された4重鎖がもたらす蛍光強度は、完全整合の4重鎖(配列番号5+プローブNo.13)によって実現された蛍光強度よりも8%から16%にわたって低かった。
実施例8では、完全相同的の4重鎖と一部相同的の4重鎖との蛍光の区別がより大きく観察された。これは、完全相補または1塩基対不整合のネスト相補dsDNAプローブが、特異性がより高い状態で結合するミラー相同的のdsDNAプローブの場合に比べて、区別できるほどはっきりとはdsDNAに結合しないことを示している。
この実施例は、ネスト相補DNA2重鎖間のワトソン・クリック4重鎖結合が、YOYO−1の存在下で容易に生ずることを示す。
実施例10は、DNAインターカレーター、YOYO−1などの陽イオン縮合剤が存在する場合、本発明のアッセイが、完全整合のワトソン・クリック相補dsDNA:ssPNA複合体と、1bp、2bp、および3bp不整合を含むdsDNA:ssPNA複合体とを区別し得ることを実証する。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち標的dsDNA 2pmol、ssPNAプローブ2pmol、0.5×TBE、および500nM YOYO−1を含有した。反応混合物を室温(21℃)で5分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。蛍光強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
DNAまたはPNAが存在しない場合(YOYO−1のみ)、あるいは野生型配列番号1、変異配列番号2、または変異配列番号3を逆平行PNAプローブNo.1または平行PNAプローブNo.2と反応させた場合に観察された蛍光強度を、図10Aおよび10Bにそれぞれ示す。完全相補配列(配列番号1+プローブNo.1)からなるdsDNA:ssPNA複合体では、YOYO−1と複合体との最大限の相互作用か可能になり、最高の蛍光強度が得られた(図10A)。1塩基対が不整合であるdsDNA:ssPNA複合体(配列番号2+プローブNo.1)、および2塩基対が不整合であるdsDNA:ssPNA複合体(配列番号3+プローブNo.1)に関する蛍光強度は、完全整合のdsDNA:ssPNA複合体よりも、それぞれ97%および99%低かった(図10A)。同様に、平行PNAプローブNo.2が標的dsDNA配列に結合した場合、1塩基対および2塩基対が不整合であるdsDNA:ssPNA複合体の蛍光強度は、完全相補dsDNA:ssPNA複合体(配列番号1+プローブNo.2)よりも、それぞれ92%および97%低かった(図10B)。配列番号4およびプローブNo.1、または配列番号4およびプローブNo.2からなる、3塩基対が不整合のdsDNA:ssPNA複合体の蛍光強度は、完全整合のdsDNA:ssPNA複合体よりも、それぞれ99%および97%低かった(データは図示せず)。50量体のdsDNA標的と500nM YOYO−1からなる対照サンプルは、3bp不整合複合体で観察された蛍光レベルと同じかそれ以下の蛍光レベルを示した(データは図示せず)。ssPNAと500nM YOYO−1が一緒になって放出する蛍光のレベルは、YOYO−1のみの場合に放出される蛍光のレベルと同一であった(データは図示せず)。プローブと標的との不整合の程度が増すにつれ、YOYO−1と不整合複合体との相互作用のレベルが低下した。したがって、蛍光放出強度が低下した。この関係は、逆平行または平行PNAプローブを使用しても使用しなくても保たれた。各複合体から放出される特徴的な蛍光のレベルを経時的にモニタしたが、5分から24時間の間、安定であった。
興味深いことに、15量体の標的dsDNA配列を15量体のPNAプローブ配列と反応させた場合、逆平行PNAプローブを使用したときよりも平行PNAプローブを使用したときのほうが、完全整合複合体と1bpまたは2bp不整合複合体との間で蛍光放出に大きい差があることが観察された(データは図示せず)。
したがって、dsDNA:ssPNA複合体形成を測定する蛍光強度アッセイは、2重鎖DNA標的の事前変性なしで、野生型配列と、1bp、2bp、または3bpの変異を含む配列とを区別することが可能である。
YOYO−1によって促進される3重鎖形成を測定するアッセイの特異性について、dsDNA標的の事前変性なしで、混合塩基配列の野生型および変異dsDNA標的を逆平行および平行ssDNAプローブと反応させることにより、さらに調査した。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち標的dsDNA 2pmol、ssDNAプローブ2pmol、0.5×TBE、および500nM YOYO−1を含有した。反応混合物を室温(21℃)で5分間インキュベートし、石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。分析した各サンプルの波長の関数として、蛍光強度をプロットした。
逆平行ssDNAプローブNo.3(GC含量53%)を、50量体の野生型dsDNA標的(配列番号5)および変異dsDNA標的(配列番号6および配列番号8)と反応させた場合、非変性条件下、室温で、dsDNA:ssDNA複合体が形成された(図11A)。完全整合のDNA複合体は最高蛍光強度を放出したが、1bp不整合(配列番号6+プローブNo.3)と連続2bp不整合(配列番号8+プローブNo.3)による不完全相補複合体は、完全整合配列で観察された蛍光強度よりも、それぞれ63%および95%低い蛍光強度をもたらした(図11A)。蛍光レベルは、プローブと標的との不整合の程度が増すにつれて低下した。各複合体によって示された特徴的な蛍光強度を経時的にモニタしたが、5分から24時間の間、安定であった。50量体dsDNA標的と500nM YOYO−1からなる対照サンプルは、2bp不整合のDNA複合体で観察された蛍光レベルよりも低い蛍光レベルを示した(データは図示せず)。ssDNAプローブと500nM YOYO−1によって生成された蛍光のレベルは、YOYO−1のみによって実現された蛍光レベルと同一であった(データは図示せず)。15量体の逆平行ssDNAプローブを、同じ反応条件下で、GC含量が33%および73%である野生型または変異50量体ssDNAプローブと反応させた場合、非常に類似した結果が得られたが、これは、ssDNAプローブおよびdsDNA標的のGC含量%に関係なく、逆平行ssDNAプローブを利用したdsDNA:ssDNA複合体形成のアッセイが信頼性あることを実証している(データは図示せず)。
同様にYOYO−1の存在下、平行ssDNAプローブNo.4を、50量体の野生型dsDNA標的(配列番号5)と変異dsDNA標的(配列番号6および配列番号8)と反応させて、dsDNA:ssDNA複合体を形成した。1bp不整合のDNA複合体(配列番号6+プローブNo.4)と連続2bp不整合のDNA複合体(配列番号8+プローブNo.4)に関する蛍光強度は、完全整合の配列によって得られた蛍光強度よりもそれぞれ48%および68%低かった(図11B)。プローブと標的との不整合の程度が増大するにつれ、蛍光放出のレベルは低下した。dsDNA:ssDNA複合体を生成するために逆平行ssDNAプローブを使用したときよりも平行ssDNAプローブを使用したときのほうが、完全整合と不整合のDNA複合体の区別がわずかに不十分であることが観察された。
YOYO−1により、逆平行ssDNAプローブとdsDNA標的との間、平行ssDNAプローブとdsDNA標的との間でのDNA複合体の形成が促進され、その結果、dsDNA標的の事前変性に関する要件なしで、完全整合の複合体と1bpまたは2bpの不整合を含む複合体とを差別化することが可能になった。
実施例10および11で形成した複合体を、反応混合物中に存在するDNAインターカレーター、YOYO−1により安定化させた。dsDNA標的およびssDNA−Fプローブによる複合体の形成を促進させて安定化するため、2価の陽イオンを利用して、アッセイの特異性をさらに検討した。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち標的dsDNA 0.4pmol、5’−フルオレセイン標識ssDNAプローブ、10mM Tris−HCl、pH7.5、それぞれ1mM〜20mMのMgClおよびMnClを含有していた。反応混合物を、dsDNA標的の事前変性なしで、室温(21℃)で1分〜2時間にわたる様々な時間インキュベートした。インキュベーション後、サンプルを石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。最大蛍光強度は、フルオレセインの放出波長である525nmという波長で生じた。蛍光放出強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
逆平行ssDNA−FプローブNo.5を、15mM MgClおよび15mM MnClの存在下、50量体の野生型dsDNA標的(配列番号5)と共に1時間インキュベートした場合、完全相補のdsDNA:ssDNA−F複合体が非常に効率的に形成され、その蛍光は、プローブNo.5のみによって実現された蛍光に比べて74%の低下をもたらした(図12A)。これとは対照的に、1bp T−G不整合を含んだdsDNA:ssDNA−F複合体(配列番号7+プローブNo.5)は、15mM MgClおよび15mM MnClの存在下でその安定性が非常に低く、蛍光は、1時間のインキュベーション後、プローブNo.5のみによって放出された蛍光に比べて15%の低下が生じた(図12A)。プローブNo.5(含量53%のGCを含有)を、dsDNA標的配列番号9(含量33%のGCを含有)と反応させた場合、その蛍光は、プローブNo.5のみによって得られた蛍光に比べて3%の増加が観察されたが(図12A)、これはDNA複合体の形成がないことを示す。この結果は、このプローブと標的の組合せが5bp不整合をもたらす可能性があることを考慮すると、予期されるものであった。
10mM MgClおよび10mM MnClの存在下、GC含量が53%であり完全相補配列(配列番号5+プローブNo.5)または1bp T−G不整合(配列番号7+プローブNo.5)を含んだdsDNA:ssDNA−F複合体は、プローブNo.5のみによって放出された蛍光強度よりも、1時間のインキュベーション後ではそれぞれ68%および20%低い蛍光強度、また30分のインキュベーション後ではそれぞれ76%および16%低い蛍光強度をもたらした(データは図示せず)。5mM MgClおよび5mM MnClの添加(またはこれよりも低い濃度での添加)は、1時間のインキュベーション後、逆平行ssDNA−FプローブNo.5と試験をしたすべてのdsDNA標的との間で複合形成を行うのに不十分であった(データは図示せず)。
dsDNA:ssDNA複合体は、平行ssDNAプローブNo.6を50量体野生型dsDNA標的(配列番号5)および変異dsDNA標的(配列番号7)と反応させた場合にも形成された。この場合DNA複合体の形成は、インキュベーション時間が短くてすむ、MgClおよびMnClの濃度が非常に低い(すなわちそれぞれ1〜5mM)状態で促進された。1mM MgClおよび1mM MnCl、または2mM MgClおよび2mM MnClの存在下での15分間のインキュベーションは、DNA複合体を生成するのに十分であった(データは図示せず)。完全整合のDNA複合体(配列番号5+プローブNo.6)と1bp不整合のDNA複合体(配列番号7+プローブNo.6)に関する蛍光強度は、45分間のインキュベーション後、3mM MgClおよび3mM MnClの存在下で、平行ssDNAプローブNo.6のみによって得られる蛍光強度よりもそれぞれ29%と6%低かった(図12B)。
DNA複合体は、1時間インキュベーションした後に、10mM MgClおよび10mM MnClの存在下で容易に形成されたが、平行ssDNApローブを使用した場合、完全整合の複合体と不整合の複合体との区別は観察されなかった。15mM MgClおよび15mM MnClを超える濃度では、平行ssDNAプローブとのDNA複合体形成が抑制され易かった(データは図示せず)。
2価の陽イオンなどの塩橋、縮合剤の添加により、非変性dsDNA標的と蛍光標識した逆平行または平行ssDNAプローブとのDNA複合体形成が促進し、完全相補配列と1bp変異を含む配列との区別を正確にかつ確実に行うことが可能になった。反応は、プローブと標的の比が10対1のときに、室温で、インキュベーションの15〜60分以内に生じた。dsDNA標的およびssDNAプローブは、DNAのホモプリンまたはホモピリミジン・ストレッチを含有していなかった。15ヌクレオチドssDNAプローブ内に散在している5ピリミジン塩基の存在にもかかわらず、DNA複合体は、配列に特異的な手法で容易に形成された。
dsDNA標的との複合体形成を促進させかつ安定化するために1価の陽イオンを使用した場合の、方向性が様々なプローブの有用性についても評価した。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち標的dsDNA 0.4pmol、5’−フルオレセイン標識ssDNAプローブ4pmol、10mM Tris−HCl、pH7.5、および10mM〜150mM NaClを含有していた。反応混合物を、dsDNA標的の事前の変性なく、室温(21℃)で、1分から2時間にわたる様々な時間でインキュベートした。インキュベーション後、サンプルを石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで照射して、蛍光放出をモニタした。最大蛍光強度は、フルオレセインの放出波長である523nmという波長で生じた。蛍光放出の強度を、分析した各サンプルの波長の関数としてプロットした。
NaClが存在しない状態、あるいは10mMまたは25mM NaClの存在下では、インキュベーション時間がすべて経過した後に、dsDNA標的(配列番号1または配列番号2)と逆平行ssDNA−FプローブNo.7との結合が検出されなかった(データは図示せず)。
50mM NaClの存在下で1時間インキュベートした後、完全相補配列(配列番号1+プローブNo.7)からなるdsDNA:ssDNA−F複合体が容易に形成され、その蛍光放出強度は、反応混合物中で同様にインキュベートした対照プローブNo.7によって放出された蛍光放出強度に比べ、49%低下した(図13A)。これとは対照的に、1bp G−T不整合(配列番号2+プローブNo.7)を含む不完全相補dsDNA:ssDNA−F複合体では、その蛍光放出強度が、プローブNo.7対照サンプルによって示される蛍光放出強度に比べて11%低下した。
また、反応混合物中に75mM、100mM、および125mM NaClを存在させることにより、完全整合の配列番号1の標的と逆平行プローブNo.7との間での有意な量の複合体形成に一致した蛍光放出の消光も生じ、1bp G−T不整合の配列番号2の標的とプローブNo.7が存在する場合には消光が著しく低減し、50mM NaClが存在する場合に観察された蛍光強度と同様の蛍光強度になった(データは図示せず)。
dsDNA:ssDNA複合体は、50mM、75mM、100mM、または150mM NaClの存在下、平行ssDNAプローブNo.6を50量体の野生型dsDNA標的(配列番号5)および変異dsDNA標的(配列番号7)と反応させたときにも形成された。最適な結果は、100mM NaClの存在下で得られた。100mM NaClを含有する反応混合物中、室温で75分間インキュベートした後、完全整合のDNA複合体(配列番号5+プローブNo.6)と1bp不整合のDNA複合体(配列番号7+プローブNo.6)に関する蛍光放出強度は、同じ条件下で反応させた対照の平行ssDNAプローブNo.6によって得られた蛍光放出強度よりも、それぞれ53%と9%低下した(図13B)。50mM NaClにより、完全整合複合体と不整合複合体とを45分間のインキュベーション時間で最大限区別することが促進された。一般に、逆平行または平行ssDNAプローブを含有する複合体は、同様のNaCl濃度およびインキュベーション時間で、同様の効率で形成されるようであった。
既知のDNA縮合剤である1価の陽イオンを使用することにより、非変性dsDNA標的と蛍光標識した逆平行または平行ssDNAプローブとのDNA複合体形成が促進され、完全相補配列と、1bp不整合を含む配列を含有する複合体を、確実に差別化することが可能になった。
YOYO−1によって促進されたdsDNA:ssDNA複合体は、室温で、インキュベーションの5分以内に容易に形成され、何時間にもわたって同じレベルの強度の蛍光放出を生成する。塩基対不整合を含む複合体は同様に持続する蛍光シグナルを放出するが、これは複合体の形成が経時的に同じレベルにあることを示している。陽イオンなどの縮合剤の存在下で形成されたdsDNA:ssDNA複合体の形成速度、安定性、および分解速度について検討するため、時間的経過の実験を行った。
各ハイブリダイゼーション反応混合物(40μl)は、以下の物質、すなわち非変性標的dsDNA 0.4pmol、5’−フルオレセイン標識ssDNAプローブ4pmol、10mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl、および10mM MnClを含有していた。反応混合物を、室温(21℃)で、1分から2時間にわたる様々な時間でインキュベートした。インキュベーション後、サンプルを石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオン・レーザビームで1回照射して、蛍光放出をモニタした。同じサンプルに関し、その後指示された時間で複数回レーザ照射した後に、さらに蛍光測定を行った(図14)。分析した各サンプルの時間の関数として、蛍光強度をプロットした。
標的dsDNAが存在しない状態で、プローブNo.5 4pmolと10mM MgClおよび10mM MnClからなる対照サンプルによって放出された蛍光は、インキュベーションのわずか5分以内で3分の1に劇的に低下し(データは図示せず)、次いで次の数時間以内に、非常に遅い速度で徐々に低下した(図14A)。この作用を、本発明者等は「陽イオン消光」と呼ぶ。特定の陽イオンとのssDNA−Fプローブのインキュベーション時間が長くなることに伴うこの蛍光の抑制は、2価の陽イオンの存在下でごく普通に生じたが、1価の陽イオンの存在下では生じなかった(データは図示せず)。この観察によれば、ある実験の試験サンプルを反応させる場合とまったく同じ条件下で、ある実験で対照サンプルをインキュベートすることの重要性が明らかになる。様々な時間でインキュベートした後に各ssNDA−F対照サンプルを複数回レーザ照射することにより、蛍光体のさらなる消光が抑制され、その後の蛍光レベルが安定した(図14A)。この結果はまったく予期しないものであった。
10mM MgClおよび10mM MnClの存在下で逆平行ssDNA−FプローブNo.5を50量体の野生型dsDNA標的(配列番号5)と共にインキュベートした場合、インキュベーションの15分後にdsDNA:ssDNA−F複合体が形成されたことが明らかであり、蛍光が低減したが、これは対照プローブNo.5の漸進的な陽イオン消光よりも6%高いものであった(図14Aと図14Bを比較されたい)。複合体の形成は、10mM MgClおよび10mM MnClの存在下でプローブNo.5と共に配列番号5をインキュベートしてから30分後と60分後に大きく示され、陽イオン消光したプローブNo.5のみで得られた蛍光と比べて、それぞれ76%と61%の低減が蛍光に生じた(図14B)。10mM MgClおよび10mM MnClの存在下でインキュベーションを90分行った後と120分行った後は、複合体の形成を示すシグナルが得られなかった(図14B)。90分および120分で見られる蛍光放出のレベルは、完全に陽イオン消光作用によるものであった(図14Aおよび図14Bを比較されたい)。
これとは対照的に、1bp T−G不整合(配列番号7+プローブNo.5)を含むdsDNA:ssDNA−F複合体は非常に遅い速度で形成され、10mM MgClおよび10mM MnClの存在下で形成された後はその安定性が非常に不十分になった。1bp不整合複合体は、30分間インキュベートした後に最初に観察されたが、60分間インキュベートした後はなくなったようであった(図14C)。この場合も、プローブは、2重鎖の相補鎖に逆平行であった(図14C)。
10mM MgClおよび10mM MnClの存在下、インキュベーションを30分行った後または60分行った後に形成された完全相補dsDNA:ssDNA複合体(配列番号5+プローブNo.5)に複数回レーザ照射すると、その蛍光放出は、逆平行ssDNAプローブを含有するDNA複合体に特徴的な速度でのこれら複合体の破壊に一致したものになった(図14B)。30分で完全相補複合体をレーザ照射した45分後に次の測定を行った場合、その放出強度レベルは1869であり、複合体が素早く破壊されたことが証明された(データは図示せず)。複数回レーザ照射した後の蛍光放出のレベルは、非複合プローブNo.5のみの対照によって観察された陽イオン消光の値に戻った(図14Aおよび図14Bを比較されたい)。唯一の例外は、完全整合の複合体が、15分間のインキュベーション後に形成されてその後繰り返し照射された完全整合の複合体であった(図14B)。この場合、インキュベーションを15分間行った後に複数回照射したときに、プローブNo.5の別のさらなる陽イオン消光が完全に抑制されたにもかかわらず(図14A)、蛍光放出は複合体の破壊と一致していなかった(図14B)。1bp T−G不整合を含むdsDNA:ssDNA複合体(配列番号7+プローブNo.5)は、複数回のレーザ照射によって同様に明らかに破壊された(図14C)。
複数回のレーザ照射が複合体に及ぼす効果の根拠を決定するために、実験を行った。2回レーザ照射した反応混合物に新たな陽イオンを添加した場合、ssDNA−Fプローブによって放出された蛍光の陽イオン消光の抑制を逆にすることができず、さらにインキュベーションを行ってもさらなる陽イオン消光が生じないことがわかったが、これは、まだわかっていないメカニズムにより、ssDNA−Fプローブが複数回の照射によって不活性化したことを強く示唆している(データは図示せず)。同様に、2回レーザ照射した反応混合物に新たなssDNA−Fプローブを添加した場合、新たなプローブの蛍光放出の増加を正規化した後、その反応混合物をさらにインキュベートしても漸進的な陽イオン消光を引き続き観察することはできなかったが、これは、レーザ照射した陽イオンが何らかの理由で使用不可能になったことを強く示唆している(データは図示せず)。
前述の実施例および記述において、本発明者等は、ヘテロポリマー核酸鎖が相同的塩基対に基づいて特異的に結合することを明らかにした。そのような結合は、平行鎖または逆平行鎖の間で引き起こすことが可能である。
また本発明者等は、近接する核酸鎖の塩基についてはワトソン・クリック相補2重鎖に結合した核酸鎖が静止状態にはなく、そのような塩基は、可能な結合モチーフのいずれかによって決定された近接する塩基配列の結合能力に応じて、ワトソン・クリック相補的塩基対合または相同的塩基対合に基づき相互に作用することが可能であることも明らかにした。このことは、2重鎖の塩基が第3の鎖の塩基と相互に作用して、特異的に結合した3重鎖構造を形成しようとも、または2重鎖の塩基が、それ自体はワトソン・クリック相補2重鎖に結合されている近接した塩基に特異的に相互に作用しようとも、確実に言えることである。したがって本発明は、ワトソン・クリック結合塩基が、他の鎖の近接塩基と相互に作用しかつ結合するような特異的な塩基として反応性を持ったままであり、またその特異性および迅速性が大きい状態で依然として反応性を持ったままであるという発見からなる。このすべては注目すべきことであるが、相同的結合モチーフが大半を占めている場合で、鎖全体にわたり、不可避的にすべての塩基対上で起こる結合反応では、A:TおよびG:C対合が不整合として検出されることは、特に注目すべきと考えられる。相同的4重鎖結合が、ワトソン・クリック相補4重鎖結合より特異的であることも、同様に注目すべきことである。当然ながら4重鎖結合は、2重鎖結合塩基または塩基対の主溝側と、2重鎖結合塩基または塩基対の副溝側との間で生じる。以前は、2重鎖で既に複合している塩基によってさらに結合する可能性は知られていなかったが、2重鎖の塩基の第3の鎖の認識は、2重鎖の主溝でのみ行われると仮定されてきた。本発明者等は、このことは事実ではないことを示している。本発明者等は、推定される主鎖の反発が2重鎖:2重鎖の相互作用に対する障害ではないことも実証した。
本発明は、典型的には短いインキュベーション時間で室温で実現され、かつ反応を推進させるモル過剰量の試薬に左右されることのない、容易に実現される結合反応に関する。したがって本発明は、容易に実現されるだけではなく明らかに生物学的に適切であることも示す。
最後に、本発明者等は、遊離塩基との部分的なワトソン・クリック相補結合が、2重鎖結合の増加および特異性の増大に寄与し得ることを示した。
本発明は、塩基結合の知識に対する実質的な追加を構成し、したがって本発明は、遺伝子抑制など、そのメカニズムが現在のところ謎につつまれている多くの生物学的機能の解明の中心をなす。
ワトソン・クリック相補2重鎖に事前にかつ安定して結合された塩基によって、特異的な相同的認識および結合を検出することは、最も注目すべきことである。
本発明者等は、本発明者等が解明した事実により、多くの「カノニカル」な着想を放棄することが必要になり、核酸の結合能力に再び疑問が生ずることになると考えられる。
本発明を、詳細にかつその特定の実施例に関して述べてきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更および修正を加えることが可能であることが、当業者には明らかであろう。
分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、波長の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、時間の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、時間の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。 分析した各サンプルに関し、時間の関数として蛍光強度をプロットした複合グラフを示す図。
【配列表】
Figure 2005527181
Figure 2005527181
Figure 2005527181
Figure 2005527181
Figure 2005527181
Figure 2005527181
Figure 2005527181
Figure 2005527181

Claims (60)

  1. 核酸または核酸類似体のヘテロポリマー・プローブ配列を含有するプローブと、核酸または核酸類似体のヘテロポリマー標的配列を含有する標的とを備える複合体において、
    前記複合体が2重鎖であって尚かつ前記ヘテロポリマー・プローブ配列が前記ヘテロポリマー標的配列に逆平行である場合には前記ヘテロポリマー・プローブ配列が相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合することと、前記複合体が3重鎖である場合には前記複合体には組換えタンパク質が含まれないこととを条件として、(a)前記プローブおよび前記標的の少なくとも1つは精製されたものか合成物であり、(b)ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって、または相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー・プローブ配列は前記ヘテロポリマー標的配列に結合する複合体。
  2. 前記複合体は2重鎖であり、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によってまたはワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、前記ヘテロポリマー標的配列に平行または逆平行である請求項1に記載の複合体。
  3. 前記プローブおよび前記標的のうちの一方は1本鎖であり、前記プローブおよび前記標的のうちの他方は2本鎖であり、前記複合体は3重鎖である請求項1に記載の複合体。
  4. 前記複合体にはPNAが含まれない請求項3に記載の複合体。
  5. 前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは平行な方向性を有し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合する請求項3に記載の複合体。
  6. 前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは平行な方向性を有し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合する請求項3に記載の複合体。
  7. (a)前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは平行な方向性を有し、(b)前記標的は、前記ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の鎖と、前記第1のヘテロポリマー標的配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の鎖とを含み、(c)前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記第2のヘテロポリマー標的配列に結合する請求項3に記載の複合体。
  8. 前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは逆平行な方向性を有し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合する請求項3に記載の複合体。
  9. 前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは逆平行な方向性を有し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合する請求項3に記載の複合体。
  10. (a)前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは逆平行な方向性を有し、(b)前記標的は、前記ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の鎖と、前記第1のヘテロポリマー標的配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の鎖とを含み、(c)前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記第2のヘテロポリマー標的配列に結合する請求項3に記載の複合体。
  11. 前記プローブおよび前記標的は2本鎖であり、前記複合体は4重鎖である請求項1に記載の複合体。
  12. 前記複合体にはPNAが含まれない請求項11に記載の複合体。
  13. 前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは平行な方向性を有し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合する請求項11に記載の複合体。
  14. 前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは平行な方向性を有し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合する請求項11に記載の複合体。
  15. (a)前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは平行な方向性を有し、(b)前記プローブは、前記ヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第1のプローブ鎖と、前記第1のヘテロポリマー・プローブ配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第2のプローブ鎖とを含み、(c)前記標的は、前記ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の標的鎖と、前記第1のヘテロポリマー標的配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の標的鎖とを含み、(d)前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記第2のヘテロポリマー標的配列に任意に結合する請求項11に記載の複合体。
  16. (a)前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは平行な方向性を有し、(b)前記プローブは、前記ヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第1のプローブ鎖と、前記第1のヘテロポリマー・プローブ配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第2のプローブ鎖とを含み、(c)前記標的は、前記ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の標的鎖と、前記第1のヘテロポリマー標的配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の標的鎖とを含み、(d)前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記第2のヘテロポリマー標的配列に任意に結合する請求項11に記載の複合体。
  17. (a)前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは逆平行な方向性を有し、(b)前記プローブは、前記ヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第1のプローブ鎖と、前記第1のヘテロポリマー・プローブ配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第2のプローブ鎖とを含み、(c)前記標的は、前記ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の標的鎖と、前記第1のヘテロポリマー標的配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の標的鎖とを含み、(d)前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記第2のヘテロポリマー標的配列に任意に結合する請求項11に記載の複合体。
  18. (a)前記ヘテロポリマー・プローブ配列と前記ヘテロポリマー標的配列とは逆平行な方向性を有し、(b)前記プローブは、前記ヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第1のプローブ鎖と、前記第1のヘテロポリマー・プローブ配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー・プローブ配列を含有する第2のプローブ鎖とを含み、(c)前記標的は、前記ヘテロポリマー標的配列を含有する第1の標的鎖と、前記第1のヘテロポリマー標的配列に相補的かつ逆平行な第2のヘテロポリマー標的配列を含有する第2の標的鎖とを含み、(d)前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって前記第2のヘテロポリマー標的配列に任意に結合する請求項11に記載の複合体。
  19. 前記プローブは前記標的の副溝を占有する請求項1に記載の複合体。
  20. 前記プローブは前記標的の主溝を占有する請求項1に記載の複合体。
  21. 前記プローブの塩基は、前記標的の両方の鎖の塩基に対して同時に相互作用する請求項3に記載の複合体。
  22. 前記プローブの塩基は、前記標的の両方の鎖の塩基に対して同時に相互作用する請求項11に記載の複合体。
  23. 前記プローブの主鎖はデオキシリボースホスフェートからなる請求項1に記載の複合体。
  24. 前記プローブの主鎖は、帯電していないか、部分的に負又は正に帯電している請求項1に記載の複合体。
  25. 前記プローブの少なくとも1つの塩基は、ワトソン・クリック相補的結合または相同的結合に基づく特異的な結合親和性を有した天然産出塩基の合成類似体である請求項1に記載の複合体。
  26. 標的をアッセイするための方法であって、その方法は、
    核酸または核酸類似体のヘテロポリマー標的配列を含有する前記標的を含んだサンプルを準備する工程と、
    核酸または核酸類似体のヘテロポリマー・プローブ配列を含有するプローブを準備する工程と、
    前記標的、前記プローブ、水、および緩衝剤を含んだハイブリダイゼーション混合物を準備する工程と、
    複合体を得るべく、前記ヘテロポリマー標的配列を前記ヘテロポリマー・プローブ配列に結合させるのに有効なインキュベーション時間で前記ハイブリダイゼーション混合物をインキュベートする工程と、
    標的をアッセイするべく、前記プローブと前記標的との間の結合親和性と相関するシグナルを検出する工程とを備え、
    前記複合体が2重鎖であって尚かつ前記ヘテロポリマー・プローブ配列が前記ヘテロポリマー標的配列に逆平行である場合には前記ヘテロポリマー・プローブ配列が相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合することと、前記複合体が3重鎖である場合には前記複合体には組換えタンパク質が含まれないこととを条件として、ワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって、または相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー・プローブ配列は前記ヘテロポリマー標的配列に結合する方法。
  27. 前記ヘテロポリマー・プローブ配列の塩基と前記ヘテロポリマー標的配列の塩基との間の整合または不整合が検出される請求項26に記載の方法。
  28. 前記プローブおよび前記標的は1本鎖であり、前記複合体は2重鎖であり、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、相同的塩基相互作用によって、またはワトソン・クリック相補的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合し、前記ヘテロポリマー・プローブ配列は、前記ヘテロポリマー標的配列に平行または逆平行である請求項26に記載の方法。
  29. 前記プローブおよび前記標的のうちの一方は1本鎖であり、前記プローブおよび前記標的のうちの他方は2本鎖であり、前記複合体は3重鎖である請求項26に記載の方法。
  30. 前記プローブおよび前記標的は2本鎖であり、前記複合体は4重鎖である請求項26に記載の方法。
  31. 前記標的は、支持体、表面、または半透膜に共有結合する請求項26に記載の方法。
  32. 前記プローブは、支持体、表面、または半透膜に共有結合する請求項26に記載の方法。
  33. 前記シグナルを生成または変化させるべく、電流または電磁力が前記複合体に印加される請求項26に記載の方法。
  34. 前記プローブまたは前記標的は、支持体、表面、または半透膜に共有結合し、前記シグナルを生成または変化させるべく、電流または電磁力が前記複合体に印加される請求項26に記載の方法。
  35. 前記方法はさらに、前記シグナルを変化させるべく、前記ハイブリダイゼーション混合物の条件を繰り返し変化させる工程を備え、前記標的は、前記変化に応答したシグナル分散の関数としてアッセイされる請求項26に記載の方法。
  36. 前記変化させる工程によって、前記プローブを前記複合体の前記標的から解離させる請求項35に記載の方法。
  37. 前記変化させる工程は、前記ハイブリダイゼーション混合物に第1の刺激および第2の刺激を与えることを含み、前記第1の刺激は、前記第2の刺激と同一の大きさであって尚かつ反対の極性を有する請求項35に記載の方法。
  38. 前記変化させる工程は、一連の刺激を与えることを含み、前記刺激のそれぞれは同一である請求項35に記載の方法。
  39. 前記シグナルは、前記プローブと共有結合した少なくとも1つの標識によって発せられる請求項26に記載の方法。
  40. 前記シグナルは、前記標的と共有結合した少なくとも1つの標識によって発せられる請求項26に記載の方法。
  41. 前記シグナルは、前記複合体と非共有的に結合した少なくとも1つの標識によって発せられる請求項26に記載の方法。
  42. 前記プローブは前記標的に侵入し、ワトソン・クリック塩基認識または相同的塩基認識に基づいて前記ヘテロポリマー・プローブ配列の塩基が前記ヘテロポリマー標的配列の塩基と結合するように、前記ヘテロポリマー標的配列に結合した塩基の配列を置換する請求項26に記載の方法。
  43. 前記プローブおよび前記標的のうちの少なくとも1つは、無水状態にて前記ハイブリダイゼーション混合物に導入される請求項26に記載方法。
  44. 前記方法は、前記プローブまたは前記標的を変性させることなく実施される請求項26に記載の方法。
  45. 前記ハイブリダイゼーション混合物はさらに、少なくとも1つの結合プロモーターを含有する請求項26に記載の方法。
  46. 前記少なくとも1つのプロモーターは、縮合剤または非縮合剤である請求項45に記載の方法。
  47. 前記プロモーターは、YOYO−1、TOTO−1、YOYO−3、TOTO−3、POPO−1、BOBO−1、POPO−3、BOBO−3、LOLO−1、JOJO−1、シアニンダイマー、YO−PRO−1、TO−PRO−1、YO−PRO−3、TO−PRO−3、TO−PRO−5、PO−PRO−1、BO−PRO−1、PO−PRO−3、BO−PRO−3、LO−PRO−1、JO−PRO−1、シアニンモノマー、臭化エチジウム、エチジウムホモダイマー1、エチジウムホモダイマー2、エチジウム誘導体、アクリジン、アクリジンオレンジ、アクリジン誘導体、エチジウムアクリジンヘテロダイマー、エチジウムモノアジド、ヨウ化プロピジウム、SYTO色素、SYBRグリーン1、SYBR色素、Picoグリーン、SYTOX色素、および7−アミノアクチノマイシンDからなる群より選ばれる1つである請求項45に記載の方法。
  48. 前記複合体の他の可能な結合構造よりも前記複合体の1つの結合構造に有利に働くように、前記少なくとも1つのプロモーターの濃度が提供される請求項45に記載の方法。
  49. 前記標的を任意にマッピングするか、あるいは任意に前記標的の配列を決定する工程をさらに備える請求項26に記載の方法。
  50. 前記シグナルは、連続的に変化する条件下で検出された一連のシグナルを含む請求項26に記載の方法。
  51. 前記解離の特性は、前記プローブと前記標的との間の結合親和性と相関する請求項36に記載の方法。
  52. (a)相同的結合条件が提供されて、不完全相同的プローブは、前記標的に結合しないか、効率の低下した状態で前記標的に結合しており、若しくは(b)ワトソン・クリック相補的結合条件が提供されて、不完全相補的プローブは、前記標的に結合しないか、効率の低下した状態で前記標的に結合している請求項26に記載の方法。
  53. 前記プローブおよび前記標的のうちの少なくとも1つに結合した少なくとも1つの遊離塩基、ヌクレオチド、またはヌクレオシドをさらに備える請求項1に記載の複合体。
  54. 前記プローブおよび前記標的のうちの少なくとも1つに結合した少なくとも1つのタンパク質または酵素をさらに備える請求項1に記載の複合体。
  55. 前記複合体は、溶液中、固体の支持体上、インビトロ、インビボ、またはインシリコにある請求項1に記載の複合体。
  56. 前記プローブは、相同的塩基相互作用によって前記ヘテロポリマー標的配列に結合したヘテロポリマーPNAであり、前記標的は2重鎖である請求項1に記載の複合体。
  57. 前記プローブは、前記2重鎖標的に侵入して前記ヘテロポリマー標的配列に結合する請求項56に記載の複合体。
  58. 前記プローブは2重鎖であり、前記プローブの少なくとも1つの鎖は、帯電していないか、部分的に負又は正に帯電しており、前記標的が1本鎖または2本鎖である請求項1に記載の複合体。
  59. 分析、診断、治療、または設計製作の用途に適合された請求項1に記載の複合体。
  60. 複合体形成混合物からの少なくとも1つの結合プロモーターをさらに備える請求項1に記載の複合体。
JP2003515676A 2001-07-20 2002-07-15 2重鎖、3重鎖、または4重鎖複合体を形成するための、核酸またはその類似体の平行または逆平行な相同的または相補的な結合 Pending JP2005527181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/909,496 US6656692B2 (en) 1999-12-21 2001-07-20 Parallel or antiparallel, homologous or complementary binding of nucleic acids or analogues thereof to form duplex, triplex or quadruplex complexes
PCT/IB2002/002791 WO2003010326A2 (en) 2001-07-20 2002-07-15 Parallel, antiparallel, homologous or complementary binding of nucleic acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527181A true JP2005527181A (ja) 2005-09-15

Family

ID=25427322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515676A Pending JP2005527181A (ja) 2001-07-20 2002-07-15 2重鎖、3重鎖、または4重鎖複合体を形成するための、核酸またはその類似体の平行または逆平行な相同的または相補的な結合

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6656692B2 (ja)
EP (1) EP1463831A4 (ja)
JP (1) JP2005527181A (ja)
KR (1) KR100699367B1 (ja)
CN (1) CN100560733C (ja)
AU (1) AU2002345301B2 (ja)
BR (1) BR0211264A (ja)
CA (1) CA2454300C (ja)
CO (1) CO5560626A2 (ja)
IL (1) IL159927A0 (ja)
MX (1) MXPA04000626A (ja)
NZ (1) NZ531258A (ja)
RU (1) RU2304169C2 (ja)
WO (1) WO2003010326A2 (ja)
ZA (1) ZA200401362B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927027B2 (en) * 1999-12-21 2005-08-09 Ingeneus Corporation Nucleic acid multiplex formation
US7052844B2 (en) * 1999-12-21 2006-05-30 Ingeneus, Inc. Purification of DS-DNA using heteropolymeric capture probes and a triplex, quadruplex or homologous duplex binding mechanism
US7220541B2 (en) * 2000-01-24 2007-05-22 Ingeneus, Inc. Homogeneous assay of biopolymer binding by means of multiple measurements under varied conditions
CA2496411A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 Protemix Corporation Limited Dosage forms and related therapies
US20040142329A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Ingeneus Corporation Probe conjugation to increase multiplex binding motif preference
US20040180345A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Ingeneus Corporation Pre-incubation method to improve signal/noise ratio of nucleic acid assays
GB0310270D0 (en) * 2003-05-03 2003-06-11 Univ Edinburgh Biomolecular devices
EP1730158A2 (en) * 2003-08-06 2006-12-13 Cygene, Inc. Methods and compositions for in vitro and in vivo use of parallel stranded hairpins and triplex structures as nucleic acid ligands
AU2005286084C1 (en) * 2004-09-24 2011-11-24 Ingeneus Inc. Genomic assay
EP1880019A1 (en) * 2005-05-12 2008-01-23 Arizona Board Regents, a body corporate of the State of Arizona, acting for and on behalf of Arizona State University Self-assembled nucleic acid nanoarrays and uses therefor
KR100833492B1 (ko) * 2005-12-08 2008-05-29 한국전자통신연구원 핵산 나노구조체 및 그의 제조 방법
ES2574137T3 (es) * 2008-09-03 2016-06-15 Quantumdx Group Limited Estrategias y métodos de detección de ácidos nucleicos mediante biosensores
MX340258B (es) * 2011-01-11 2016-07-01 Seegene Inc Detección de secuencias de ácido nucleico objetivo mediante ensayo de escisión y extensión del pto.
WO2013119956A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Life Technologies Corporation Conjugated polymeric particle and method of making same
WO2016057597A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Programmed cargo release using nucleic acid-stabilized micelles
CN108047135B (zh) * 2017-12-29 2019-12-17 苏州宇恒生物科技有限公司 一种荧光染料及其制备方法与在细菌检测中的应用
CN113971015B (zh) * 2021-11-10 2023-09-08 哲库科技(北京)有限公司 Uia2计算电路及其数据处理方法、芯片、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018187A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 California Institute Of Technology Triple helix recognition of dna
US5422251A (en) * 1986-11-26 1995-06-06 Princeton University Triple-stranded nucleic acids
WO2001046467A2 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Ingeneus Corporation Fluorescent intensity assay for duplex and triplex nucleic acid hybridization in solution utilizing fluorescent intercalators
JP2003523738A (ja) * 2000-01-24 2003-08-12 インジェネウス コーポレイション 様々な条件下での複数の測定による二本鎖および三本鎖ハイブリダイゼーションの均質測定法
JP2004520815A (ja) * 2000-09-19 2004-07-15 インジェネウス コーポレイション 四重鎖dnaおよび二本鎖プローブシステム
JP2004534541A (ja) * 2001-06-20 2004-11-18 インジェネウス コーポレイション 核酸多重鎖の形成

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220450A (en) 1978-04-05 1980-09-02 Syva Company Chemically induced fluorescence immunoassay
FR2558172B1 (fr) 1984-01-16 1986-06-13 Inst Nat Sante Rech Med Sonde contenant un acide nucleique modifie et reconnaissance par des anticorps specifiques et utilisation de cette sonde et de ces anticorps specifiques pour detecter et caracteriser une sequence d'adn homologue
US5011769A (en) 1985-12-05 1991-04-30 Meiogenics U.S. Limited Partnership Methods for detecting nucleic acid sequences
US4876187A (en) 1985-12-05 1989-10-24 Meiogenics, Inc. Nucleic acid compositions with scissile linkage useful for detecting nucleic acid sequences
US5928863A (en) 1986-11-26 1999-07-27 Princeton University Triple-stranded nucleic acids
US5874555A (en) * 1987-10-30 1999-02-23 California Institute Of Technology Triple helices and processes for making same
US5403711A (en) 1987-11-30 1995-04-04 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid hybridization and amplification method for detection of specific sequences in which a complementary labeled nucleic acid probe is cleaved
WO1990002204A1 (en) 1988-08-31 1990-03-08 Research Development Foundation Manual in situ hybridization assay
US5720928A (en) 1988-09-15 1998-02-24 New York University Image processing and analysis of individual nucleic acid molecules
US6147198A (en) 1988-09-15 2000-11-14 New York University Methods and compositions for the manipulation and characterization of individual nucleic acid molecules
US5176996A (en) 1988-12-20 1993-01-05 Baylor College Of Medicine Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex DNA molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
US5824477A (en) 1990-09-12 1998-10-20 Scientific Generics Limited Electrochemical denaturation of double-stranded nucleic acid
WO1992011390A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-09 Idexx Laboratories, Inc. Nucleic acid sequence detection by triple helix formation
US5539082A (en) 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
US6048690A (en) 1991-11-07 2000-04-11 Nanogen, Inc. Methods for electronic fluorescent perturbation for analysis and electronic perturbation catalysis for synthesis
US5558998A (en) 1992-02-25 1996-09-24 The Regents Of The Univ. Of California DNA fragment sizing and sorting by laser-induced fluorescence
US5332659A (en) 1992-04-09 1994-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light emission-or absorbance-based binding assays for polynucleic acids
JPH06153997A (ja) 1992-11-27 1994-06-03 Canon Inc 検出信号増幅による標的核酸の検出方法
US6027880A (en) 1995-08-02 2000-02-22 Affymetrix, Inc. Arrays of nucleic acid probes and methods of using the same for detecting cystic fibrosis
US5861124A (en) 1993-07-15 1999-01-19 Hamamatsu Photonics Kk Method and apparatus for detecting denaturation of nucleic acid
EP0716713A1 (en) 1993-08-18 1996-06-19 Id Biomedical Corporation Compositions and methods for detecting target nucleic acid sequences utilizing adjacent sequence-enzyme molecules
ATE227342T1 (de) 1993-09-02 2002-11-15 Ribozyme Pharm Inc Enzymatische nukleiksaüre die nicht-nukleotide enthaltet
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
AU8102694A (en) 1993-11-17 1995-06-06 Id Biomedical Corporation Cycling probe cleavage detection of nucleic acid sequences
US5998193A (en) 1994-06-24 1999-12-07 Gene Shears Pty., Ltd. Ribozymes with optimized hybridizing arms, stems, and loops, tRNA embedded ribozymes and compositions thereof
JP3189000B2 (ja) * 1994-12-01 2001-07-16 東ソー株式会社 特定核酸配列の検出方法
US5814516A (en) 1995-10-13 1998-09-29 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Surface enhanced Raman gene probe and methods thereof
US5824557A (en) 1996-04-02 1998-10-20 Panvera Corporation Method for detecting and quantitating nucleic acid impurities in biochemical preparations
SE506700C2 (sv) 1996-05-31 1998-02-02 Mikael Kubista Sond och förfaranden för analys av nukleinsyra
US5948897A (en) 1996-06-14 1999-09-07 Simon Fraser University Method of binding two or more DNA double helices and products formed
US5912332A (en) 1996-07-26 1999-06-15 Hybridon, Inc. Affinity-based purification of oligonucleotides using soluble multimeric oligonucleotides
US5691145A (en) 1996-08-27 1997-11-25 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids using G-quartets
US6030861A (en) 1997-01-02 2000-02-29 Texas Instruments Incorporated Method for forming dual-gate CMOS for dynamic random access memory
US6046004A (en) 1997-02-27 2000-04-04 Lorne Park Research, Inc. Solution hybridization of nucleic acids with antisense probes having modified backbones
US5846729A (en) * 1997-02-27 1998-12-08 Lorne Park Research, Inc. Assaying nucleotides in solution using a fluorescent intensity quenching effect
DE69814848T2 (de) * 1997-02-27 2004-05-06 Ingeneus Corp. Untersuchung von nukleotiden in loesung mit hilfe von pna-sonden
US6060242A (en) 1997-02-27 2000-05-09 Lorne Park Research, Inc. PNA diagnostic methods
US6251591B1 (en) 1997-02-27 2001-06-26 Lorne Park Research, Inc. Quantitative method for detecting nucleotide concentration
US6312925B1 (en) 1997-05-08 2001-11-06 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions to facilitate D-loop formation by oligonucleotides
US6013442A (en) 1997-08-05 2000-01-11 Wisconsin Alumni Res Found Direct quantitation of low copy number RNA
GB9725197D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Secr Defence Detection system
US6287772B1 (en) * 1998-04-29 2001-09-11 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions for detecting and quantitating target sequences
US6017709A (en) 1998-04-29 2000-01-25 University Of Houston DNA replication templates stabilized by guanine quartets
US6255469B1 (en) * 1998-05-06 2001-07-03 New York University Periodic two and three dimensional nucleic acid structures
US6255050B1 (en) 1998-05-22 2001-07-03 Lorne Park Research, Inc. Dynamic hybridization system
GB9812768D0 (en) 1998-06-13 1998-08-12 Zeneca Ltd Methods
GB9821989D0 (en) 1998-10-08 1998-12-02 Hybaid Ltd Detection of nucleic acid polymorphism
US6420115B1 (en) * 1999-12-21 2002-07-16 Ingeneus Corporation Cation mediated triplex hybridization assay
WO2000043543A1 (en) 1999-01-19 2000-07-27 Dade Behring Inc. Detection of differences between polynucleotides

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422251A (en) * 1986-11-26 1995-06-06 Princeton University Triple-stranded nucleic acids
WO1993018187A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 California Institute Of Technology Triple helix recognition of dna
WO2001046467A2 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Ingeneus Corporation Fluorescent intensity assay for duplex and triplex nucleic acid hybridization in solution utilizing fluorescent intercalators
JP2003523738A (ja) * 2000-01-24 2003-08-12 インジェネウス コーポレイション 様々な条件下での複数の測定による二本鎖および三本鎖ハイブリダイゼーションの均質測定法
JP2004520815A (ja) * 2000-09-19 2004-07-15 インジェネウス コーポレイション 四重鎖dnaおよび二本鎖プローブシステム
JP2004534541A (ja) * 2001-06-20 2004-11-18 インジェネウス コーポレイション 核酸多重鎖の形成

Also Published As

Publication number Publication date
NZ531258A (en) 2008-04-30
EP1463831A4 (en) 2005-03-23
CN100560733C (zh) 2009-11-18
RU2004105040A (ru) 2005-05-27
BR0211264A (pt) 2005-03-29
MXPA04000626A (es) 2004-07-08
CA2454300A1 (en) 2003-02-06
KR20040023671A (ko) 2004-03-18
RU2304169C2 (ru) 2007-08-10
US20020031775A1 (en) 2002-03-14
WO2003010326A3 (en) 2004-07-22
CN1650026A (zh) 2005-08-03
EP1463831A2 (en) 2004-10-06
IL159927A0 (en) 2004-06-20
CO5560626A2 (es) 2005-09-30
AU2002345301B2 (en) 2006-08-24
CA2454300C (en) 2013-11-19
ZA200401362B (en) 2005-05-27
US6656692B2 (en) 2003-12-02
KR100699367B1 (ko) 2007-03-27
WO2003010326A2 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927027B2 (en) Nucleic acid multiplex formation
US20040142329A1 (en) Probe conjugation to increase multiplex binding motif preference
CA2581087A1 (en) Genomic assay
CA2454300C (en) Parallel or antiparallel, homologous or complementary binding of nucleic acids or analogues thereof to form duplex, triplex or quadruplex complexes
AU2002304318A1 (en) Nucleic acid triplex and quadruplex formation
KR100488826B1 (ko) 양이온 매개 트리플렉스 혼성화 분석
AU2002345301A1 (en) Parallel, antiparallel, homologous or complementary binding of nucleic acids
US7052844B2 (en) Purification of DS-DNA using heteropolymeric capture probes and a triplex, quadruplex or homologous duplex binding mechanism
AU2001280007A1 (en) Cation mediated triplex hybridization assay
US6900300B1 (en) Quadruplex DNA and duplex probe systems
US6924108B2 (en) Nucleic acid binding enhancement by conjugation with nucleotides, nucleosides, bases and/or their analogues
US7309569B2 (en) Parallel or antiparallel, homologous or complementary binding of nucleic acids or analogues thereof to form duplex, triplex or quadruplex complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511