JP2005525764A - 電子装置におけるクロック有効化の同期化 - Google Patents

電子装置におけるクロック有効化の同期化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525764A
JP2005525764A JP2004505816A JP2004505816A JP2005525764A JP 2005525764 A JP2005525764 A JP 2005525764A JP 2004505816 A JP2004505816 A JP 2004505816A JP 2004505816 A JP2004505816 A JP 2004505816A JP 2005525764 A JP2005525764 A JP 2005525764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
clock
timing
main processor
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004505816A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. カー、ジョン
コー、ボクチェーン
シー. レイ、アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2005525764A publication Critical patent/JP2005525764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • H04B2215/066Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics by stopping a clock generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

低消費電力モードを有する電子装置中のメインプロセッサと第2プロセッサの共通クロックの有効化を同期させる方法は、メインプロセッサによる通信活動を完了する第1の工程を含む。次の工程は、第2プロセッサクロック有効化信号をモニタすることを含む。次の工程は、第2プロセッサがモニタリング工程でクロック有効化しない場合に、第2プロセッサのタイミングを、メインプロセッサの既知のタイミングと比較することを含む。次の工程は、第2プロセッサによるクロック有効化をメインプロセッサのクロック有効化に同期させるために必要とされるタイミングを計算することを含む。次の工程は、メインプロセッサの制御下で第2プロセッサの電力を上昇または低下させて、第2プロセッサの周期的なタイミングをメインプロセッサのクロック有効化に同期させることを含む。

Description

本発明は、一般に、携帯無線電話を初めとする電子装置に関し、より詳細には、電流を低減するための通信装置の動作に関する。
携帯通信装置を初めとする電池で動く装置では、充電状態がより長く続くように、装置を低消費電力モードにし、電流を低減させる方法を利用することができる。広帯域符号分割多重接続(W−CDMA)セルラ通信方式において、ある技術は、ハードウェアの大部分がシャットダウンされ高速クロックがオフにされる、低消費電力モードまたは「スリープ」モードに入ることに関する。クロック供給源は、動作にかなりの電力を要求し、駆動クロックの速度が増大するにつれて回路はより多くの電流を消費する。WCDMA装置以外の多くのマイクロプロセッサに基づく製品は、特定のハードウェア部分やクロックの電源がオフになった場合に入る同様の状態を有しており、システムが再び動作することができる前に電源がオンになり、安定にならなければならない。例えば、BluetoothTMプロセッサを初めとする無線ローカルエリアネットワークのプロセッサは、低消費電力モード命令に従って自身の一部分の電源をオフにすることができる。通信機能に関して、セル式無線電話を初めとする電池で動く移動無線に、アイドルモードを定義することができる。このモードでは、無線電話がアイドルモード(すなわち呼び出しに従事していない)場合、無線電話は連続的に制御チャネルをモニタせず、低消費電力のアイドル状態に一般に留まっている。アイドル状態では、制御チャネルまたはページングチャネル上で示されるように、入ってくる呼があるか否か確かめるために、またはユーザ入力のようなある他の条件を処理するために、無線電話は所定の時間スロットの間のみ稼働している。低消費電力動作またはアイドルモード動作の目標は、無線のオン時間を最小にし、スリープ期間にできるだけ多くの無線の電力を下げ、それによって電池寿命を保存することである。
携帯電話は、情報をモニタするために、または他の物理層(層1)のイベントを行なうために、周期的に深いスリープから起きなければならない動作モードに通常ある。さらに、スリープモードに入るにはいくつかの手順があり、スリープモードから出るにはある手順がある。その手順には、スリープモードから出入りする時に、主としてハードウェアを再稼働させクロック供給源を安定ならしめるために、遅延時間が伴う。そのような遅延時間の間、および再稼働時間に加えて、電話の電流はスリープモードの間増加する。したがって、クロックの合計オン時間を短縮するだけでなく、深いスリープに出入りするのを回避し、関連する追加の高い電流の遅延時間を経ることを回避することが望ましい。
今日の通信装置は、WCDMAのような広域ネットワーク接続を含むことができるだけでなく、無線ローカルエリアネットワーク接続(WLAN)を含むことができる。これは既存の通信装置に、WLAN接続専用の個別のプロセッサまたは完全な装置を結合することを通常含んでいる。この結合の1つの結果として、特にユーザインタフェース、電池、およびクロック発信器を含む装置のハードウェアの多くを、セル式プロセッサおよびWLANプロセッサが共有することができる。その後、クロック発信器は、クロック信号を両方のプロセッサに供給することができる。プロセッサのどちらかは、セル通信用の層1の活動のため、またはローカル活動のために、スリープモードから稼働するようクロックに指示することができる。これらの活動は互いに同期されていない。したがって、クロックは、必要な時に任意の特定の通信を行なうために別々に稼働されなければならない。その結果、クロック発信器は、セルの層1の通信活動のスリープモードに出入りするのに必要な時間とは非同期に、スリープモードに何度も出入りすることとなる。
従って、2つの通信システムで動作可能な通信装置のクロックスリープモードを制御する方法が必要とされている。スリープモードに出入りする頻度を減らすと共に、できるだけ長くスリープモードに残ることが必要とされている。
新規であると考えられる本発明の特徴を、特許請求の範囲のその特徴的な点について述べる。本発明は、そのさらなる目的及び利点と共に、以下の説明を添付図面と共に参照することにより最良に理解されるだろう。いくつかの図中、同様な参照数字は同様な要素のことを指す。
本発明は、電子装置の低消費電力モードを制御する方法について説明する。詳細には、本発明は、活動毎に何度も再稼働するのではなく、クロック発信器の1つの稼働期間に複数のプロセッサ活動を行なうよう、プロセッサの活動を共に組み合わせる。通信装置中の電流は、例えば広域ネットワークまたはローカルエリアネットワークの通信活動のためにスキャンするために、1つの稼働期間に活動を一斉に処理するようクロック動作を同期させることにより低下する。
本発明は、セル式無線電話を初めとする、電池で動く通信装置に主な用途があるものと想定される。典型的には、本発明は、無線電話またはセル式電話を初めとする通信装置を含む1または複数の移動局と無線通信するよう構成された複数の基地局を備えた無線電話システムを含む。通信装置はマイクロプロセッサによって動作可能であり、複数の基地局(層1のイベント)と通信する信号を送受するように構成されている。無線電話システムは、広帯域符号分割多重接続(WCDMA)、符号分割多重接続(CDMA)、時分割多重接続(TDMA)、GSM、およびその他の無線電話方式を含む、いくつかの技術基準に沿って動作可能である。通信装置はさらに、第2プロセッサまたはマイクロプロセッサによって動作可能であり、BluetoothTMやIEEE 802.11システムを初めとする、ローカルエリア通信システムと通信する信号を送受するよう構成されている。
図1は、上述の無線電話通信システムのいずれかに基づいて動作可能な、本発明による電子装置10のブロック図を示す。例えば、電子装置は、通常のセルラシステムや無線ローカルエリアネットワークのような、無線の広域ネットワークで動作可能である。しかしながら、本発明は、2つの広域ネットワークまたは2つのローカルエリアネットワークでの動作にも適用可能である。好ましい実施形態では、本発明は、メインプロセッサ20およびBluetoothTMの第2プロセッサ21を備えたWCDMA無線電話に適用される。提供されるネットワーク通信の各々は、クロック22、ユーザインタフェース26および電池18の使用を共有する。電池18は装置10の構成要素に動作電力を供給する。ユーザインタフェース26は、プロセッサ20,21に結合され、通信装置10の動作のユーザによる制御を許容する。ユーザインタフェース26は、通常、ディスプレイ、キーパッド、マイクロホン、受話器、スピーカ等を含んでいる。
プロセッサ20,21はいずれも、クロック有効化制御線30,31によってクロック22を有効化することができる。実際、クロックの有効化は、論理OR機能として提供され、そこでクロック有効化制御線30,31のいずれか一方がクロック22を有効化することができる。当該技術分野においてよく知られているように、クロック22は、高解像度および低解像度の発振器ならびにタイマを含むことができる。メインプロセッサ20は、信号線32を介して、第2のプロセッサ21からの制御線31上のクロック有効化信号もモニタすることができる。さらに、メインプロセッサ20は、電源制御線24を介して
、第2プロセッサおよびその関連装置に電力を導くことができる。さらに、第2プロセッサ21は、割込線23を介してメインプロセッサの動作に限られた制御を有し、メインプロセッサはその優先順位が付いたタスクに従って要求をサービスするだろう。電子装置10の主な動作システムは、アンテナ12、アナログフロントエンド14、変調復調器(モデム)16、メインプロセッサ20、クロック22およびユーザインタフェース26を含んでいる。アンテナ12は、WCDMAを初めとする無線電話システムの1または複数の基地局からRF信号を受け取る。受け取られたRF信号は、アンテナ12によって電気信号に変換され、アナログフロントエンド14に供給される。アナログフロントエンド14は、送受信機を初めとする回路類を含むRF部分を含み、これは電池の電力を節約するためにスリープモードに電力を下げることができる。アナログフロントエンド14は信号をフィルタおよび/または増幅する。その後、これらのアナログベースバンド信号はモデム16に供給され、モデム16はこの信号をプロセッサ20によるその後の処理のためにデジタルデータのベースバンドストリームに変換し、信号に含まれる情報を、スピーカ、ディスプレイ等のユーザインタフェース26によってユーザに提供する。このシーケンスは、通信装置から1または複数の基地局へ信号を送る場合には本質的に逆になる。
同様に、WLANを初めとする電子装置10の第2の動作システムは、アンテナ13、アナログフロントエンド15、変調復調器(モデム)17、第2プロセッサ21、クロック22およびユーザインタフェース26を含んでいる。例えば、アンテナ13は、ローカルエリアネットワーク中のローカルの外部トランシーバから信号を受け取る。受け取られた信号は、アンテナ13によって電気信号に変換され、アナログフロントエンド15に供給される。アンテナおよびアナログフロントエンドは、光学受信装置、音響装置等の受け取り構造と置換できることが認識される。アナログフロントエンド15は、送受信機を初めとする回路類を含む部分を含み、電池の動力を節約するためにスリープモードに電力を下げることができる。アナログフロントエンド15は、信号をフィルタおよび/または増幅する。その後、それらのアナログベースバンド信号はモデム17に供給される。モデム17は、この信号を、第2プロセッサ21によるその後の処理のために、デジタルデータのベースバンドストリームに変換し、信号に含まれる情報を、スピーカ、ディスプレイ等のユーザインタフェース26によってユーザに提供する。このシーケンスは、通信装置からローカルエリアネットワークまで信号を送る場合には本質的に逆になる。任意選択で、アンテナ12,13、フロントエンド14,15、および変調復調器16,17は各々、マルチバンド無線電話で見出すことができるような、単一の共有ユニットであってもよい。
プロセッサ20,21は通信装置10の機能を制御する。プロセッサ20,21は、記憶されたプログラム命令に応じて動作するオペレーティングシステムを実行し、それらの命令や他のデータを格納するためのメモリを含むことができる。各プロセッサ20,21は、クロック22からクロック信号を受け取るためのそれぞれのクロック入力28,29を有している。プロセッサ20,21は、内部で発生した、ユーザインタフェース26からの、外部信号からの、またはお互い23,24からの、割込み信号にも応答することができる。
通信装置10のメインプロセッサ20は、固定間隔で、呼び出しを捜さなければならない。通常のWCDMAシステムでは、これは、ページングチャンネルの1フレームの0.625ミリ秒スロットごとである(10msフレーム当たり16スロット)。この一定間隔上で、通信装置は所定時間スロットの間、無線電話システムをモニタし、呼び出しがない場合には残りの時間の間スリープモードにいることが可能である。プロセッサ20は、クロック22からのタイミング制御下で、スリープモードへ出入りするために必要な通信装置10のイベントを調整する。そのようなイベントは、システム時間を追跡し、クロック発信器を再開し、アナログフロントエンド14のRF部分への動力供給34を有効化し
、モデム16を計時することを含んでいる。例えば、クロック信号33がモデム16から取り除かれると、モデム16は低消費電力モードに入り、すべての内部状態は停止される。認識されるはずであるが、プロセッサ20は、通信装置10の他の要素にも接続されるが、そのような接続は、図面を過度に複雑にしないようにするため、図1には示していない。
通信装置10の第2プロセッサ21もまた、通信を捜さなければならない。BluetoothTMシステムでは、例えば、ページのスキャンは、一定間隔中のホッピング周波数を使用して、トラヒックチャネル上で行なわれる。しかしながら、このシステムでは、それぞれの間隔の間の時間の長さは、0秒から2.56秒(推奨される最大値として1.28秒)の間で調整可能である。さらに、このシステムが低消費電力モードに入る時間は、任意である。この調整可能な間隔にわたって、通信装置は、調整された時間にローカルエリアネットワーク上のページを周期的にスキャンし、残りの時間はスリープモードにいることができる。プロセッサ21は、クロック22からのタイミング制御下で、スリープモードに出入りするのに必要な通信装置10におけるイベントを調整する。そのようなイベントは、システム時間を追跡し、クロック発信器を再開し、アナログフロントエンド15の一部分への動力供給を有効化し、モデム17を計時することを含んでおり、これはメインプロセッサ20に関する先の説明と類似している。
クロック22は、通信装置10のタイミングを制御する。詳細には、クロック22は、通信装置10のローカルタイミングと、使用中の通信システムのシステムタイミングとの同期を制御する。クロック22は基準クロック信号を生成する基準発振器を含んでいる。そのような発振器は、例えば15.36MHzのクロック信号といったような非常に正確な高い(fine)解像度のクロック信号を生成する高解像度クロックである。クロック22は発振器に動力を供給するために、制御信号30,31に反応する。制御信号30,31のうちの1つに応じて、発振器は選択的に有効または無効になる。有効な時、発振器には動力が供給される。無効の時、発振器は低消費電力モードまたはスリープモードに入る。
好ましくは、スリープモードにいる場合、クロック22は、当該技術分野においてよく知られているように、低い(coarse)解像度クロック信号を使用して、睡眠持続時間の最後がプロセッサ20,21によって決定されるまで、システムタイミングをシミュレートする。プロセッサ20,21は、通信装置10のそれぞれの部分をスリープモードから再び活動させるために、個別にタイミングを決定することができる。再活動時間は、発振器を再開する有効化発振器時間、および関連するアナログフロントエンドのRF部分を再活動させるための稼働時間を含む、いくつかの遅延を含む。通常、無線電話装置の電力を上げるには、そのような装置の電力を下げる、すなわちスリープモードに入るよりも、長い時間がかかる。
いずれかのプロセッサによって次の通信活動がスリープモードに入る前に、十分な時間がない場合(すなわち構成要素の電力を下げてから構成要素の電力を上げるまでに十分な時間がない場合)、クロックは動力を供給されたままとなるだろう。このように電力を上げ下げする時間は一般に知られており、プロセッサは、スリープモードに入る通信活動間に十分な時間があるか否かを推定することができる。スリープモードのための十分な時間がある場合、プロセッサは次の予定された通信活動のための再稼働時間をクロックに書き込み、タイマを設定する。任意の特定の通信活動の完了までの時間が、プロセッサによって知られていないことにも留意すべきである。したがって、任意の特定の通信活動に対する所定の開始(再稼働)時間のみをスケジュールすることができる。
実際、どのプロセッサも、マスタユニットまたはスレーブユニットとして動作することができる。プロセッサの少なくとも1つが開始(再稼働)イベントのスケジューリングに
柔軟性を有している場合は常に、本発明は機能する。WCDMA、GSM等のような広域通信システムの場合には、ユニットが停止しており、登録可能な基地局を捜している場合にのみ、この柔軟性が実現可能である。BluetoothTMの場合には、ユニットが停止しているか、またはマスタとして別の装置に接続されている場合に、この柔軟性が実現可能である。プロセッサの双方が通信に接続している場合(すなわちBluetoothTMがタイミング制御を持たないスレーブであり、WCMDAはキャンプされているか呼び出し中の場合)、クロックは必要に応じて動作し、本発明は有効ではない。
図2は、各プロセッサが必要に応じて単純にクロックを有効化する、タイミングクロック有効化の1つの例を示す。プロセッサはこのモードでは別々に動作する。スロットならびに2つの通信システムのスロット間の時間は、同じではなく、整列していないことに留意すべきである。実際、それらの関係はランダムである(非同期)。無線電話通信システム中の層1の通信イベントは、固定時間に周期的な間隔(例えばフレーム内の各スロットの初め)で開始しなければならない。各イベントの持続時間は基地局によって決定される。したがって、メインプロセッサは、通信の持続時間も終了時間も知らない。第2プロセッサのローカルのエリア通信活動は、準固定時間に起こる。すなわちスロット(低消費電力)時間は調整可能である。例えば、BluetoothTMシステムでは、第2プロセッサがマスタとしてアクティブリンクにある場合、スロット時間はそのリンクに必要なデータ、すなわちどの装置が接続され、どの伝送周波数を機能が必要とするか、に依存している。低消費電力モードにおいて、マスタは、ヘッドセットリンクのように2.56秒よりさらに大きなスリープ回数を書き取ることができ、スリープ時間はランダムに設定することができ、余分な長い時間は、ハンドセット上のユーザ開始呼の遅延を増加させるが、両方の装置が同期している限り、BluetoothTM仕様に違反しないだろう。認識されるように、この図面の時間の目盛りは、例えばWCDMAスロットがBluetoothTMスロットよりもはるかに接近したときのものである。個々のアクティブな通信の終了時間(すなわち低消費電力モードに入る時間)は、メインプロセッサにも第2プロセッサにも知られていない。
実際、無線電話を初めとする電子装置がまだ稼働していない場合、通信活動の実施は、スリープモード期間を残し、起動時期間に電力を上げ、および通信活動を行なうためのフル電流稼働期間に入ることを含んでいる。通信が完了した後、無線電話は、電流が最小であるスリープモードに再び入る前に、クロックに加えて特定の通信に関与する装置の一部分まで、電力を低下させることができる。通常は、そのような電力上昇および電力低下の期間は、実際の再稼働部分またはスリープ部分に比べて短いため、図には示していない。スリープモードはメインプロセッサの固定の周期的通信のイベントの間にタイミングされる。それらのイベントは制約がある(すなわち外部装置または無線通信のシステムと同期している)ので、変更することができない。
ちょうど電子装置の関連する構成要素がスリープモードに入る前に、関連するプロセッサに対するスリーププログラムコードは、時間値(k値)をクロックに書き込み、クロックと必要な構成要素の電力をいつ上げるかをタイマが知るように、次の通信活動のためにクロックがいつ再稼働すべきかをクロックに告げる。一旦通信活動が完了すれば、関連プロセッサは、クロック有効化信号を無効にすることにより、クロックをスリープモードに戻すよう要求することができる。しかしながら、同時通信活動が、自身のクロック有効化信号を提供する別のプロセッサによって行なわれていない場合、クロック無効が生じるだろう。クロック有効化信号は、インタフェース命令によって、出力ピンに直接供給されるか、またはORゲートや他の同様な装置を介してプロセッサによって提供することができる。好ましくは、スリーププログラムコードは、最後の通信活動の電力低下時間が次の通信活動の電力上昇時間とオーバラップするか否かもさらにチェックする。電力低下と電力上昇の時間は一般によく知られている。オーバラップする場合、クロックはスリープする
ことは許されず、次の通信活動まで稼働し続ける。
図2を参照すると、モード50は、メインプロセッサ(および電子装置のその関連サポートエレクトロニクス)が低消費電力モードまたはスリープモードにあることから始まる。しかしながら、第2プロセッサは、その通信スロットのうちの1つの初め(図示されているように)にあってよく、活動中であり(ページをスキャン中)、クロックがこの時間中有効であることを必然的に要求している。メインプロセッサの層1通信スロットの初め51に、クロック(および電子装置のその関連サポートエレクトロニクス)は、有効化される。この場合、第2プロセッサは通信を終えており、そのクロック有効化信号は無効となっているが、メインプロセッサはクロックを有効化し、したがって、メインプロセッサは動力を供給されたままである。通常、メインプロセッサは、入ってくる呼があるか否かを確認するためにページングチャネルをモニタするために短期間のみ自身に動力を供給するだろう。図示した例において、呼が見つかり、通信は延長期間52の間に始まり、基地局によって指図されるまで終了53しない。この時点53で、通信は終了し、メインプロセッサはクロックを無効にする。いずれのプロセッサもクロックに有効化信号を送っていないので、クロックの電力は低下し、スリープモードに入る。メインプロセッサおよび第2プロセッサは、上述したように次のスケジュールスロットの開始時に稼働するように、予めプログラムされている。図の残りを通じて、各プロセッサは再稼働し、それらの各タイミング間隔の初めに通信活動をモニタするが、リンクは作られず、ユニットの動力は短期の内に低下する。これはクロックを絶えずアクティブにするという小さな解決策に対する改良であるが、クロックは、時間の約半分の間動力を供給される程度に十分な種々の時間、有効化されることが理解され得る。
図3は、クロックスリープ時間を最大限にするために、メインプロセッサと第2プロセッサのアクティブ呼び出しモニタリング期間および低消費電力期間を同期させ、それによって電池の電流を低減することに関する、本発明の動作を実証する。当然ながら、いずれかのプロセッサが活動中で通信にリンクされている場合、そのような通信活動中、クロックに動力が供給されていなければならない。しかしながら、呼び出しモニタリングの短いアップタイムが2つのプロセッサ間で同期される場合、電池の電力は保存することができる。例えば、これは、BluetoothTM通信システムのような通信システムの一方または他方のページモニタリング間隔を調節することができる例でのみ、達成することができる。
先と同様に、メインプロセッサ層1モニタリングは固定時間スロット57に入り、持続時間はWCDMAシステムにおけるように基地局により決定される。したがって、同じメインプロセッサ活動はモニタリングモードで示される。しかしながら、BluetoothTMシステムのようなローカルエリアネットワークモニタリングは、例えば、開始ページのスキャン時間を小さな範囲(0秒から2.56秒)に調節することができる。一度設定されると、アクティブチャネルモニタリングは、ページをスキャンするために固定間隔で稼働することを含む。先と同様、BluetoothTMシステムがアクティブモニタリングから離れ、低消費電力モードに入る時間は任意である。例えば、これは、電力上昇の後に起こるか、アクティブ接続の終わりに起こる。発振器が稼働している期間の間の時間の長さの調節によって、本発明はクロック発信器(および関連する通信構成要素)による電池の電流を最適化する。
第2プロセッサは、低消費電力モードに入る時、クロック信号を無効にするだろう。メインプロセッサもこの線(図1の通過線32)に対する可視性を有している。一旦メインプロセッサが通信活動53を完了すると、メインプロセッサは第2プロセッサからのクロック有効化信号をモニタし、第2プロセッサが自身の通信活動のためにクロック54をいつ有効化するかを記すことができる。メインプロセッサは、第2プロセッサのタイミング
を測定し、これをメインプロセッサの既知の稼働時間と比較する。その後、メインプロセッサは、第2プロセッサのページスキャン活動をメインプロセッサのそれと同期させるのに必要とされるタイミング調整を計算することができる。換言すれば、メインプロセッサは、プロセッサのクロック有効化信号が時間的に重複するように、それ自体第2プロセッサにある両プロセッサのために必要なクロック有効化時間を計算する。稼働の開始時間と長さに対する値が選択されるだろう。稼働は、無線通信システム(例えばWCDMA)およびその動作モード(例えば、呼び出し、様々な活動持続時間による待機)と、クロック使用を最良に同期させる方法を決定する第2プロセッサシステム要求とに依存する。一旦計算がなされると、第2プロセッサは低消費電力モードから外れ、すぐにその低消費電力モードの後に置かれ、第2プロセッサの周期的タイミング56をリセットおよび同期55させる。このように、示されるように、クロック使用は、それがその時間の半分未満の上にあるように、最適化される。
この初期同期55の後で、例えば仮にメインプロセッサシステムまたは第2プロセッサシステムのいずれかにアクティブ通信がある場合、何かが変化しない限り、第2プロセッサはクロックを独立に有効化する。明らかに、メインプロセッサは、いつ自身が通信状態にあるかを知っており、および、まだ同期にあるかどうか知るために第2プロセッサからクロック有効化制御線をモニタすることができる。同期が妨害されれば、それは繰り返される必要があるだろう。同様に、メインプロセッサが停止している場合、第2プロセッサはマスタとして、いつ同期すべきであるかを(図1の割込ライン23を通じて)メインプロセッサに伝えることができる。プロセッサはきっかり同じ時間にアクティブである必要はないが、互いの活動期間の整数倍で活動し得ることが理解される。例えば、WCDMAシステムは、BluetoothTMのページスキャンの各1つの間に多数のページングチャネルモニタリング期間を有することができる。しかしながら、BluetoothTMのプロセッサがページスキャンがWCDMA活動のうちの1つと周期的に整列する限り、本発明は長所を有する。
図4に示されるように、本発明はまた、電子装置の2つのプロセッサのクロック有効化を同期する方法100を組み込んでいる。この方法は、主として、スリープモードを有するマイクロプロセッサに基づく通信装置に適用されるが、スリープモードを有する他の電子装置にも適用することができる。前述の装置では、周期的にページをモニタし、残りの時間の間は電力が低下されているように構成された、2つのプロセッサが提供される。そのようなプロセッサの一方又は両方、例えば第2プロセッサは、調整可能なページモニタリング間隔を有する。
したがって、動作の際、方法は、メインプロセッサによる通信活動を完了する第1の工程102を含む。次の工程104は、第2プロセッサからのクロック有効化信号をモニタすることを含む。第2プロセッサは、低消費電力モードに入る時、クロック信号を無効にし、これにメインプロセッサが気づくだろう。好ましくは、第2プロセッサがそのタイミングをより良好に測定する1つの通信サイクルを経験するまで、メインプロセッサは待機することができる。第2プロセッサが予想時間に有効化されたクロック(すなわち第2の処理がメインプロセッサと同期されないシグナリング)を有しない場合に、次の工程106は、第2プロセッサのクロック有効化タイミングを、メインプロセッサの既知のクロック有効化タイミングと比較することを含む。これは、第2プロセッサ活動の開始タイミングと停止タイミング、または持続時間を含み得る。任意選択で、それらの特性を、開始タイミングや停止タイミングのみが必要なようメインプロセッサに格納することができる。
次の工程108は、第2プロセッサによるクロック有効化を、メインプロセッサのクロック有効化と同期させ、それらのクロック有効化信号が時間的に重複するようにするのに必要なタイミングを計算することを含む。好ましくは、これは、一方のプロセッサのより
短いクロック有効化期間を、もう一方のプロセッサのより長いクロック有効化期間内に完全に含むようにし、それによってクロック有効化を完全に重複させることを提供する。換言すれば、第2プロセッサは、メインプロセッサの最小の稼働期間より大きな、最小の稼働期間を有している。好ましくは、これは、メインプロセッサの稼働期間を、第2プロセッサの稼働期間内に完全に含むようにすることを含む。代わりに、第2プロセッサは、メインプロセッサの最小の稼働期間より小さい、最小の稼働期間を有し、第2プロセッサの稼働期間は、メインプロセッサの稼働期間内に完全に含まれることを含む。次の工程110は、第2プロセッサの周期的タイミングをメインプロセッサのそれと同期させることを含む。好ましくは、これは、メインプロセッサによる制御下で第2プロセッサの電力を上げ下げし、第2プロセッサの同期をリセットして、メインプロセッサと整列させることを含む。 好ましくは、方法は、いずれかのプロセッサによってアクティブ通信がいつなされるかを検知するさらなる工程を含み、上述の工程は繰り返される。アクティブ通信は、呼び出しのための周期制御チャネルモニタリングよりも長い持続時間を有するメインプロセッサによる通信として定義されるか、第2プロセッサがアクティブなリンクをなしたか否かとして決定される。同じ装置内で、メインプロセッサと第2プロセッサの役割を逆にすることができることを理解すべきである。
電子装置中の2つプロセッサのクロック有効化を同期させるための好ましい方法を、図5に示す。この方法は、主として、WCDMAを初めとするメイン通信システム、およびBluetoothTMのような第2の非同期通信システムに適用される。繰り返しになるが、ページを周期的にモニタし、残りの時間は電力が下げられているように構成された、2つのプロセッサが提供される。いずれのプロセッサがマスタユニットとして機能してもスレーブユニットとして機能してもよい。さらに、BluetoothTMは0秒と2.56秒の間に稼働しなければならないという意味で常に制約があるが、停止の両プロセッサでは制約は最も少ない。そのシナリオでは、両プロセッサは、その再稼働期間が最短のものまたは整数倍で最良にマッチしているプロセッサのタイミングに同期するだろう。例えば、システムをサーチするために使用されるWCDMAアルゴリズムは、BluetoothTMにオン時間にマッチするように調節することができる。そのアルゴリズム(すなわち電話によるアクティブシステムのサーチはどれくらい頻繁か)は、WCDMA規格によって指定されない。
実際、メイン通信トランシーバは、キャンプモードまたは停止モードのいずれかであり得る。キャンプモードとは、メイン通信システムがある通信システムに接続(登録)されており、そのシステムが再稼働タイミング(クロック有効化)の制御を行っている、モードのことを指す。停止モードは、メイン(またはそれに対応して第2)プロセッサが通信システムに接続されておらず、プロセッサがシステムをどれくらい頻繁にサーチするかについて制御を行う(すなわち再稼働タイミングとクロック有効化の制御)、モードのことを指す。第2の通信トランシーバは、マスタモード、スレーブモード、または停止モードのいずれの状態にあってもよい。マスタモードとは、第2(BluetoothTM)プロセッサがマスタユニットとして機能し、その通信システムの動作パラメータに従ってクロック有効化を支配する場合のことを指す。スレーブモードとは、第2プロセッサがスレーブとしてマスタユニット(メインプロセッサ)に接続され、クロック有効化タイミングに対する制御を有しない場合のことを指す。本発明は、以下に説明するようなそれらの種々の動作条件を提供する。
図5を参照すると、好ましい方法は、再び、メインプロセッサによる通信活動を完了する第1の工程200を含む。次の工程202は、第2の(BluetoothTM)プロセッサが停止かアクティブかどうかを決めることを含む。第2プロセッサが停止している(非接続の)場合、メインプロセッサは、その後、それ自体と第2プロセッサのための、タイミング制御を提供することができる。これは工程204によって決定される。工程20
4において、メインプロセッサがキャンプされている場合(すなわちタイミングがメイン通信システムによって設定されている場合)それ自体と同期するために、メインプロセッサは停止の第2プロセッサのタイミング206を制御することができる。メインプロセッサも停止している場合、メインプロセッサは停止の第2プロセッサのタイミングを制御すると共に、自身のタイミングをも制御208することができる。代わりに、第2プロセッサが、この工程で、両プロセッサのタイミングを制御することもできる。
工程202に戻り、第2プロセッサが代りにアクティブな場合、第2プロセッサがマスタモードにあるかスレーブモードにあるかが、判定210されるだろう。第2プロセッサがマスタモードにある場合、メインプロセッサがキャンプされているか停止であるかが判定212される。メインプロセッサは、キャンプされている場合、第2プロセッサのタイミングを制御216し、それ自体と同期させる。メインプロセッサがキャンプされていない場合(すなわち停止)、第2プロセッサはメインプロセッサのタイミングを制御214し、それ自体と同期させる(すなわちメインプロセッサがページをポーリングするタイミングを調節する)。
工程210に戻り、第2プロセッサが代わりにスレーブモードにある場合、メインプロセッサがキャンプされているか、または停止であるかどうかが判定218される。キャンプされている場合、メインプロセッサタイミングは、システムによって既にセットされており、第2プロセッサはそれにスレーブし、そのプロセスは繰り返すことができる。しかしながら、メインプロセッサがキャンプされていない場合(すなわち停止)、第2プロセッサはメインプロセッサのタイミングを制御220し、それ自体と同期させる(すなわちメインプロセッサがページをポーリングするタイミングを調節する)。上記の各場合において、方法は、メインプロセッサによる通信活動の完了200後に、両プロセッサを再度同期させることを試みるだろう。
要約すると、本発明は、クロックの電力の低下および上昇が繰り返されるのを避け、全クロックのオン時間を短くし、それによって電流を保存するために、同時通信活動のグループ化を提供する。全体的な結果は、複数の通信活動の稼働期間が一つの稼働時期にグループ化され、これが層1の通信イベント稼働期間とも結合できることである。これによって、クロック発信器または両システムによって共有されている他の回路(例えば電源、RFフロントエンド等)の合計オン時間がより短くなり、それに続いて電流の消費が低下する。
本発明は、電池寿命を改善し、かつソフトウェアアーキテクチャを単純化するために、PCやPDAを初めとするすべてのワイヤレス/コードレス電話製品ならびにポータブル計算装置で実施することが可能である。特に、本発明は、クロック発信器を動力供給した状態で維持する電流コストが重要である、低消費電力モードを使用するすべての電池によって動作される製品に利点があるだろう。
本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上述したような特定の実施形態に限定されるわけではない。当業者には、本発明の創作概念から逸脱せずに、ここで説明した特定の実施形態の、多数の用途、改変、および逸脱をなし得ることは明らかである。
図1は本発明による、クロック有効化の略図。 先行技術のクロック活動化のタイミング図。 本発明による、同期されたクロック有効化のタイミング図。 本発明による、同期されたクロック有効化の方法を概説するフローチャート。 本発明による、同期されたクロック有効化の好ましい方法を概説するフローチャート。

Claims (10)

  1. 低消費電力モードを有する電子装置中のメインプロセッサと第2プロセッサの共通クロックの有効化を同期させる方法であって、
    両プロセッサのうちの一方による通信活動を完了する工程;
    両プロセッサからのクロック有効化信号をモニタする工程;
    一方のプロセッサのクロック有効化タイミングを、もう一方のプロセッサの既知のクロック有効化タイミングと比較する工程;
    両プロセッサのクロック有効化を同期させるために必要なタイミングを計算する工程;
    両プロセッサの周期的なタイミングを同期させる工程;から成る方法。
  2. 第2プロセッサは可変電力上昇時間を有し、メインプロセッサは固定の周期的な電力上
    昇時間を有し、前記同期させる工程は、メインプロセッサの制御下で第2プロセッサの電力を上昇および低下させ、両プロセッサのタイミングを同期させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第2プロセッサがローカルエリアネットワーク通信システムにおいて動作可能であり、前記モニタする工程は、第2プロセッサからのクロック有効化信号をモニタすることを含み、前記比較する工程は、もう一方のプロセッサがメインプロセッサであることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. メインプロセッサがローカルエリアネットワーク通信システムにおいて動作可能である、請求項1に記載の方法。
  5. 第2プロセッサが、メインプロセッサの最小稼働期間よりも大きな最小稼働期間を有する、請求項2に記載の方法。
  6. 第2プロセッサが、メインプロセッサの最小稼働期間よりも小さい最小稼働期間を有する、請求項1に記載の方法。
  7. いつ活動通信が前記プロセッサのいずれかによってなされたかを検知する工程をさらに含み、上記工程が繰り返される、請求項1に記載の方法。
  8. モニタする工程の後に、第2プロセッサがそのタイミングを測定するために1つの通信サイクルを完了するのを待つ工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記計算する工程は、メインプロセッサと第2プロセッサのクロック有効化信号が時間的に重複するようにタイミングを計算することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. メインプロセッサが停止している場合に、第2プロセッサがそれ自体停止していなければ、第2プロセッサが第2プロセッサのタイミングを制御する、請求項1に記載の方法。
JP2004505816A 2002-05-13 2003-04-29 電子装置におけるクロック有効化の同期化 Pending JP2005525764A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/144,613 US6691071B2 (en) 2002-05-13 2002-05-13 Synchronizing clock enablement in an electronic device
PCT/US2003/013442 WO2003098363A1 (en) 2002-05-13 2003-04-29 Synchronizing clock enablement in an electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005525764A true JP2005525764A (ja) 2005-08-25

Family

ID=29400379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004505816A Pending JP2005525764A (ja) 2002-05-13 2003-04-29 電子装置におけるクロック有効化の同期化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6691071B2 (ja)
EP (1) EP1509822B1 (ja)
JP (1) JP2005525764A (ja)
KR (2) KR20070040851A (ja)
CN (1) CN100507806C (ja)
AU (1) AU2003234307A1 (ja)
BR (1) BRPI0309906B1 (ja)
RU (1) RU2281544C2 (ja)
WO (1) WO2003098363A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526695A (ja) * 2004-02-27 2007-09-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Wlan通信システムのディープスリープモード
JP2016111581A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 京セラ株式会社 通信端末

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3819242B2 (ja) * 2001-02-09 2006-09-06 株式会社日立製作所 断続信号を扱う無線通信装置
JP4837844B2 (ja) * 2001-07-19 2011-12-14 富士通株式会社 シミュレーションシステム、方法、プログラム及び記録媒体
DE10234933A1 (de) * 2002-07-31 2004-03-18 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Pufferung von Non-Posted-Lesebefehlen und Antworten
JP2004180115A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nec Infrontia Corp 無線lanシステム
JP3989399B2 (ja) * 2003-05-01 2007-10-10 ローム株式会社 半導体集積回路装置
EP1549094A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Dynamic paging frequency adaptation in a Bluetooth network
DE102004009695A1 (de) 2004-02-27 2005-09-29 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Effizienter Stromsparmodus für WLAN-Kommunikationssysteme
FI20040418A (fi) * 2004-03-18 2005-09-19 Nokia Corp Digitaalijärjestelmän kellokontrolli
US7558227B2 (en) * 2004-03-26 2009-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for monitoring for wake events in a wireless local area network
US20060146769A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Patel Anil N Method of operating a WLAN mobile station
JP4440299B2 (ja) 2005-01-28 2010-03-24 富士通株式会社 移動機
US7463872B2 (en) * 2005-02-24 2008-12-09 Research In Motion Limited Methods and apparatus for controlling a gain state of a wireless receiver operating in an idle mode
US8509859B2 (en) * 2005-03-11 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for control of sleep modes in a transceiver
US7464689B2 (en) * 2005-10-12 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling fuel injection into an engine
US20090164821A1 (en) * 2005-10-28 2009-06-25 Nxp B.V. Method and a system for controlling a sleep mode of a device in a wireless communications network or in a mobile point-to-point connection
WO2007136785A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Ati Technologies, Inc. Fast transition from low-speed mode to high-speed mode in high-speed interfaces
US20080025279A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Motorola, Inc. Synchronization of multi-system wakeup
EP2052270B1 (en) * 2006-08-08 2010-03-24 Freescale Semiconductor, Inc. Real time clock monitoring method and system
US8570935B2 (en) * 2007-02-20 2013-10-29 Blackberry Limited System and method for enabling wireless data transfer
US8462693B2 (en) 2007-02-20 2013-06-11 Research In Motion Limited System and method for enabling wireless data transfer
US20090259865A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Qualcomm Incorporated Power Management Using At Least One Of A Special Purpose Processor And Motion Sensing
EP2294727B1 (en) * 2008-06-19 2013-06-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmitter disabling device
WO2010047569A2 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for synchronizing attributes among multiple electronic devices
US8831666B2 (en) * 2009-06-30 2014-09-09 Intel Corporation Link power savings with state retention
US9288759B2 (en) * 2009-07-23 2016-03-15 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for reduced power consumption when operating as a bluetooth low energy device
JP4644747B1 (ja) 2009-11-02 2011-03-02 パナソニック株式会社 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
WO2014091592A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 富士電機株式会社 信号同期システム、ノード同期システム、信号同期方法、及び、ノード同期方法
CN103901942B (zh) * 2012-12-28 2017-07-04 联芯科技有限公司 用于终端的时钟精度的校准方法和装置
US20140281639A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Mahesh Wagh Device power management state transition latency advertisement for faster boot time
US9904575B2 (en) 2013-05-15 2018-02-27 Apple Inc. System and method for selective timer rate limiting
US9713090B2 (en) * 2014-03-24 2017-07-18 Silicon Laboratories Inc. Low-power communication apparatus and associated methods
US9958933B2 (en) * 2015-06-04 2018-05-01 Apple Inc. Opportunistic waking of an application processor
CN107450710B (zh) * 2017-07-31 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 应用周期同步管理方法、装置、存储介质及电子设备
CN110581743B (zh) * 2018-06-11 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 电子设备、时间同步系统及时间同步方法
CN113472467A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 中国电信股份有限公司 时钟同步方法、装置及系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373536A (en) * 1991-05-06 1994-12-13 Motorola, Inc. Method of synchronizing to a signal
US5343239A (en) * 1991-11-20 1994-08-30 Zing Systems, L.P. Transaction based interactive television system
US5301122A (en) * 1992-02-12 1994-04-05 Measuring And Monitoring, Inc. Measuring and monitoring system
JP2513393B2 (ja) * 1992-09-07 1996-07-03 三浦工業株式会社 水位検出用電極棒のクリ―ニング装置
US5510740A (en) * 1993-04-21 1996-04-23 Intel Corporation Method for synchronizing clocks upon reset
US5592173A (en) 1994-07-18 1997-01-07 Trimble Navigation, Ltd GPS receiver having a low power standby mode
DE19536587C2 (de) * 1995-09-29 1999-07-29 Siemens Ag Verfahren zum Synchronisieren von Basisstationen eines drahtlosen Mehrzellen-Telekommunikationssystems sowie Basisstation eines drahtlosen Mehrzellen-Telekommunikationssystems
US5694392A (en) * 1995-10-30 1997-12-02 Vlsi Technology, Inc. Timing system for mobile cellular radio receivers
WO1997034218A1 (en) * 1996-03-14 1997-09-18 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for power management using power control
KR100233710B1 (ko) * 1996-09-25 1999-12-01 윤종용 구내 무선전화시스템의 동기화 관련정보 일치방법
US6243372B1 (en) * 1996-11-14 2001-06-05 Omnipoint Corporation Methods and apparatus for synchronization in a wireless network
US6269412B1 (en) * 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Apparatus for recording information system events
US5950120A (en) * 1997-06-17 1999-09-07 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for shutdown of wireless communications mobile station with multiple clocks
JP4001686B2 (ja) * 1997-11-19 2007-10-31 株式会社日立国際電気 受信機及び間欠フレーム同期方法及び携帯端末
US6088602A (en) * 1998-03-27 2000-07-11 Lsi Logic Corporation High resolution frequency calibrator for sleep mode clock in wireless communications mobile station
US6308279B1 (en) * 1998-05-22 2001-10-23 Intel Corporation Method and apparatus for power mode transition in a multi-thread processor
JP4267092B2 (ja) * 1998-07-07 2009-05-27 富士通株式会社 時刻同期方法
US6212398B1 (en) * 1998-12-03 2001-04-03 Ericsson Inc. Wireless telephone that rapidly reacquires a timing reference from a wireless network after a sleep mode
SE520241C2 (sv) * 1998-12-30 2003-06-17 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för klockstyrning i en processor, i syfte att reducera effektförbrukningen
US6138245A (en) * 1999-02-05 2000-10-24 Neopoint, Inc. System and method for automatic device synchronization
US6542754B1 (en) * 1999-05-12 2003-04-01 Cisco Systems, Inc. Synchronizing clock signals in wireless networks
WO2001001366A2 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Telemonitor, Inc. Smart remote monitoring system and method
US6405027B1 (en) * 1999-12-08 2002-06-11 Philips Electronics N.A. Corporation Group call for a wireless mobile communication device using bluetooth

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526695A (ja) * 2004-02-27 2007-09-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Wlan通信システムのディープスリープモード
JP2016111581A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 京セラ株式会社 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20030212531A1 (en) 2003-11-13
WO2003098363A1 (en) 2003-11-27
CN100507806C (zh) 2009-07-01
CN1653397A (zh) 2005-08-10
AU2003234307A1 (en) 2003-12-02
KR20040111608A (ko) 2004-12-31
KR20070040851A (ko) 2007-04-17
RU2281544C2 (ru) 2006-08-10
BRPI0309906B1 (pt) 2021-02-02
EP1509822A4 (en) 2010-07-28
US6691071B2 (en) 2004-02-10
EP1509822B1 (en) 2012-12-19
KR100742009B1 (ko) 2007-07-23
BR0309906A (pt) 2005-02-09
RU2004136298A (ru) 2005-05-27
EP1509822A1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005525764A (ja) 電子装置におけるクロック有効化の同期化
JP4236577B2 (ja) 電力保存特性を持つデュアルモードブルートゥース/無線デバイス
US9185671B2 (en) Method for reducing power consumption in bluetooth and CDMA modes of operation
US7899433B2 (en) Method and apparatus for saving power by controlling listening periods in wireless telecommunication device having a plurality for power-saving modes
JP4387473B2 (ja) Cdma無線電話システムにおける無線電話およびスロット化ページング・モードに関してクロック較正を行う方法
US7457271B2 (en) Wireless local area network ad-hoc mode for reducing power consumption
EP1727379B1 (en) Method and apparatus for reducing standby power consumption of a handheld communication system
US6330234B1 (en) Method and apparatus for reducing current consumption
JPH07505030A (ja) モービル通信受信機における電力消費を減少する装置および方法
KR100350474B1 (ko) 디지털 무선 통신 단말 시스템에서 대기시 적응적 전력소모 감소 방법
US8385985B2 (en) Method for reducing power consumption in a multi-mode device
JP2002164841A (ja) 携帯電話の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512