JP2005525503A - ロータリー型燃焼エンジン - Google Patents

ロータリー型燃焼エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005525503A
JP2005525503A JP2004505506A JP2004505506A JP2005525503A JP 2005525503 A JP2005525503 A JP 2005525503A JP 2004505506 A JP2004505506 A JP 2004505506A JP 2004505506 A JP2004505506 A JP 2004505506A JP 2005525503 A JP2005525503 A JP 2005525503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rce
engine
intake
exhaust
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004505506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393992B2 (ja
Inventor
ユクセル ガリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Galip Yuksel
Original Assignee
Galip Yuksel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Galip Yuksel filed Critical Galip Yuksel
Publication of JP2005525503A publication Critical patent/JP2005525503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393992B2 publication Critical patent/JP4393992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/063Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents with coaxially-mounted members having continuously-changing circumferential spacing between them
    • F01C1/073Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents with coaxially-mounted members having continuously-changing circumferential spacing between them having pawl-and-ratchet type drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/002Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

本発明の目的は、従来のエンジンの欠点の一部または全部を解消することにある。この目的は、それぞれ羽根(2,4)を有し、軸を中心に異なる速度で回転することができる互いに組み合って回転する2つの円筒部(1,3,5)によって達成される。4サイクルエンジンと同様に、空気-燃料混合気の吸気、自己発火に至る圧縮、爆発行程、及び燃焼ガスの排気が行われる。可変な吸気及び排気開口時間は制御スリーブ(12)と特殊ステップモータ(62)によって制御される。回転する羽根は、フリーホイール及び一方向に作用する流体式制動装置によって制御され、また逆回転が抑止される。シリンダ芯部(13)に関連して、従来の固定したエンジン設計では不可能であった各ディスク排気部材につき2つの機能する可変作動室が形成される。これにより、特に新規な(セラミック)材料の使用に関して、新しい技術のオプションが提供される。上記エンジンは駆動装置や、変更を加えることで蒸気エンジン、コンプレッサ、ポンプとして使用可能である。

Description

本発明は、一般に駆動装置として利用することのできる軸型の燃焼エンジンに関するものである。このエンジンはまた、本発明の主要原理に触れない程度で任意に小規模な変更を加えることで、蒸気エンジン、コンプレッサ、またはポンプとして利用することができる。
<目的>
この新しいタイプの燃焼エンジンは、現在市場においてよく見られる燃焼エンジンの代わりとなるべきものである。
<従来の技術的発明とその批判>
今日の技術水準によると、主として2つのタイプの燃焼エンジンがある。1つは、オットーエンジンとも呼ばれる2及び4サイクル内燃ピストンエンジンであり、もう1つは、ヴァンケルエンジンとも呼ばれるロータリーエンジンである。オットーエンジンは、ガソリン及びディーゼル燃料により普通に使用されており、主として自動車産業において利用されている。
2サイクルオットーエンジンの欠点
・燃料消費が気化装置における掃気・吸気ロスにより負荷略50%以下において及び、特に全負荷時において高いこと
・バックラッシュ(無負荷行程)がなく、排熱が難しいことにより熱負荷が高いこと
・低回転数時のトルクが低いこと
・アイドリング運転時のエンジン作動が断続的になること
・マスバランスが大抵の場合不完全であること
・作動時の騒音が大きいこと
・エンジンの排出ガス(ガソリン・オイル混合物)が環境に悪影響を与えること
・出力効率が冷却のために低いこと
・点火のみでしか機能しないこと
4サイクルオットーエンジンの欠点
・各作動サイクルにおいてクランクシャフトが2回転する必要があるためパワーユニットが半分しか利用されないこと
・低い均一形状(エンジンの円滑性が低い)
・無負荷行程が2行程あり且つバルブ作動を行うため機械的効率が低いこと
・出力効率が冷却のために低いこと
・点火のみでしか機能しないこと
ディーゼルエンジンの欠点
・必須条件として空気が30〜50barに圧縮され、それによって温度が摂氏700〜900°に加熱されてはじめて燃料噴霧が可能であるために燃焼プロセスが悪いこと。早期燃料噴射はノッキングの原因となること
・遅延噴射は不完全燃焼の原因となること
・コールドスタート時にグロープラグが必要であること
・噴射ポンプの騒音が非常に大きいこと
・出力効率が冷却のために低いこと
ヴァンケルエンジンの欠点
・ロータリーエンジンの燃焼室における気密性が不足して問題となること
・ロータリーエンジンの偏心運動により不規則な動作となること
・トルク特性が好ましくないこと
・エンジン効率が好ましくないこと
・燃焼が悪いこと(有害排気物質)
・生産コストが高いこと
・出力効率が冷却のために低いこと
・点火のみでしか機能しないこと
出所/引用文献:Automotive (Engineering) Paperback of the Robert Bosch companyより抜粋
本発明の目的は、従来のエンジンのもつ前記欠点の一部または全部を解消し、より経済的なエンジンを得ることにある。本発明のエンジンの構造はまたセラミック等の先端技術の新しい材料を使用するのに適当な条件も備えている。これにより摩擦と冷却を最小限にまで削減することが可能であり、より高い作動温度を達成することができる。また、冷却水噴射の追加により燃費の向上も可能である。
上記の目的は、Fig.1〜13に記載される本発明によれば、それぞれ対向する羽根を有し、1つの軸を中心に異なる速度でそれぞれ回転可能であり、且つ互いに組み合って回転する2つの円筒部によって達成される。異なる回転速度により、各ディスク(Fig.1)につき、4サイクルエンジンのそれに似た2つの機能する作動室が生成される(Fig.2とその断面Fig.2.1及び2.2、構成要素1〜5参照)。このような作動室はシリンダ周囲の任意の箇所に、様々な燃焼比とストローク長で形成することができる。
円滑な運転を可能にするため、ここではディスクと称する2つの室は、ヴァンケルエンジンと同様に、しかし互いに180°の角度ずらして配置される。角度分割を適当に行えば、3個以上のディスクも技術的に可能である。制御は、内側シリンダの中空軸とパルス発生ディスクとに接続されたステップモータによって行われる。パルス発生ディスクはさらに外側シリンダの中空軸に接続されている。
比較例となるエンジンは、一部機能は異なるが、米国特許US 13 67 591によって知られている。該エンジンでは各ディスクに1つの作動室は、対応する羽根を機械的に固定することで生成され、他方の羽根の制限された運動から軸の1/2回転、即ち180°の角度となる。しかしながら、このような固定構造では圧縮比が不十分となる。またその概略図を見る限り、その吸気サイクルは機能的に効率が良くない。さらに、第2の室における羽根間の空気抵抗(圧縮または真空)のために、低出力しか期待できない。
斯かる問題が存在することは、このようなエンジンが本発明の技術分野において未だに利用されていないことからも明らかである。
Fig.1〜13は本発明の一実施の形態を示すもので、以下にこれを詳しく説明する。
Fig.1は、ロータリー型内燃エンジンの縦断面図であり、3つのディスクからなり、各ディスクは、羽根のついた1つの外側シリンダと、各ディスクにつき1つの羽根がついた共通の内側シリンダとを有する。ディスク3は圧縮機として機能すると共に、起動補助機としての役割を果たすものである。ディスク1及び2は、エンジンの作動シリンダとしての役割を果たすものである。
ロータリー型内燃エンジンは、さらに、吸気ならびに排気路が形成された固定シリンダ芯部を中心に軸方向に回転する、可動部を有する制御スリーブと、逆回転を防止する保持システムと、動力伝達部材と、制御システムとしての特殊な(回転する)ステップモータ62とを含む。
Fig.2は、Fig.1及びFig.1.1と同様のエンジンの展開図であり、A〜Dの断面図の箇所が示されている。Fig.2において、制御部材、逆回転を防止する保持システム、及び動力伝達部材は省略されている。
Fig.2.1及び2.2は、2つの作動室を有するエンジンのディスク1の断面図であり、羽根のついた外側シリンダ、羽根のついた内側シリンダ、シールプレートまたはラディアルシールリングのついた制御スリーブ、及び対応するシールを備える固定シリンダ芯部からなる。A−A断面図であるFig.2.1はディスク1の吸気路の断面を示し、B−B断面図であるFig.2.2はディスク1の排気路の断面を示す。
Fig.2aは、Fig.2の3次元斜視図であり、制御スリーブとシリンダ芯部を省略している。
Fig.2bは、吸気口及び排気口並びにシールプレートとラディアルシールリングの溝が形成された制御スリーブと、内側シリンダの3次元斜視図である。
この例では、制御スリーブの円周は30°づつ12の領域に分割されており、ディスク1及び2において4つの領域毎に1つの開口部を有している。この30°の分割は内側シリンダの開口部と同じでなければならない。
他の適当な開口部数や角度になるような間隔設定も可能である。
排気口は、機能上、1領域分、即ち30°だけ回転方向に対してずれている。これは、ステップモータが制御スリーブを回転方向と逆方向に30°戻るように設定しているからである。同様な設定は回転方向においても可能であるが好ましくはない。
ディスク2では開口部はディスク1と同じように配置されているが180°ずれている。これにより回転(サイクル)毎に全4行程が行われることになる。
圧縮機として機能するディスク3では、開口部はそれぞれ60°の間隔で配置されている。即ち、開口部は2つの領域毎に設けられており、吸気口と排気口とは30°ずれて配置されている。
Fig.3〜10aはFig.1〜2.2に示すエンジンの機能を示す全体図であり、それぞれ異なるポジションを示す図である。
Fig.3〜6aはディスク1を示す。
Fig.7〜10aはディスク2を示すが、180°ずれている。
まず、Fig.3〜6aをもとにディスク1について説明する。
ディスク1では作動室A及び作動室Bと称す2つの作動室が形成される。
Fig.3〜6(A−A断面図)は、吸気路断面において作動室A,Bにおける作動サイクルを示す。Fig.3a〜6a(B−B断面図)は、排気路断面において作動室A,Bにおける作動サイクルを示す。
Fig.3,3aは、作動室Aにおける吸気行程の開始を、作動室Bにおける圧縮工程の開始をそれぞれ示す。
Fig.4,4aは、作動室Aにおける圧縮行程の開始を、作動室Bにおける爆発行程の開始をそれぞれ示す。
Fig.5,5aは、作動室Aにおける燃焼行程の開始を、作動室Bにおける排気行程の開始をそれぞれ示す。
Fig.6,6aは、作動室Aにおける排気行程の開始を、作動室Bにおける吸気行程の開始をそれぞれ示す。
Fig.7〜10及びFig.7a〜10a(C−C断面及びD−D断面図)に示すように、作動室C及びDを有するディスク2においては、ディスク1と同じ作動サイクルが行われるが、180°の角度分ずれているため、羽根が完全に回転する毎に全4行程が作動室A〜Dにおいて行われることになる。
これを下記の例により説明する。
作動室A 作動室B 作動室C 作動室D
Fig.3:吸気 3a:圧縮 7:爆発行程 7a:排気
Fig.4:圧縮 4a:爆発行程 8:排気 8a:吸気
Fig.5:爆発行程 5a:排気 9:吸気 9a:圧縮
Fig.6:排気 6a:吸気 10:圧縮 10a:爆発行程
これは、AからDの各作動室で全4作動サイクルが行われるように、吸気及び排気路を制御する(本実施の形態においては30°の角度を有する)制御部材によって行われている。
Fig.11は、吸気口及び排気口、燃料及び冷却水供給用の開口部、並びにシールリングの溝を有する固定シリンダ芯部を示す。
Fig.12は、逆回転を防止する保持システムを示す。保持システムは、2つの固定外側ホイールブレード30と、ベアリングによって枢着されて正回転のみを可能にする1つの両側タービンブレードホイール32とを備える。
伝達中空軸17/18にも、可動ブレードを有するブレードが固定されている。
ホイールブレードは、オートマチックギア装置やリターダブレーキ(流体式制動装置)と同様に、流体(オイル)中で作動する。
ホイールブレードがオイル中を正回転するときは、ブレードが閉じ抵抗を何ら与えない。同時に他方のブレードホイールのブレードがオイル中で開いて、当該ホイールにブレーキをかけ、相手方ホイールを更に加速させる。
上述の行程が各爆発行程中に順次繰り返される。
Fig.13は、エンジンの動力伝達部材の断面図(E−E断面)である。動力伝達部材は、中空軸57と、歯車38と完全に一体して回転する中空内歯車51から成る遊星ギアと、2つの異なる適合した直径を有しシャフト56を備えた遊星歯車52,53と、太陽歯車54とから成る。歯車51,57が交互に運動することによって動力ホィール55に同方向に均一な回転運動が生じる。
エンジンを起動するには、動力ホィール55を駆動し、マグネットクラッチ(ブレーキ)によって中空軸を爆発行程が開始されるまで静止状態に保持する必要がある。また、エンジンの起動はディスク3(圧縮装置)に圧縮空気を圧入することによっても可能である。
Fig.1.2は、Fig.1に代わる構成を示し、従来の技術による差動歯車を有する動力伝達部材を示す。機能や作動方法に相違はない(Fig.1に対するFig.1.2において)。
Fig.1.1及び1.1.1による発電機58が駆動される実施の形態では、遊星歯車あるいは差動歯車がなくてもよい。
発電機は逆の働きで、エンジンのスタータ、マグネットクラッチ、またはマグネットブレーキとして利用することもできる。
Fig.2.3は、Fig.2.1及びFig.2.2に代わる構成を示し、B−B断面で示される吸気路断面を示すもので、吸気用と排気用に別個の2つの制御スリーブを有している。これにより、より幅の広い開口部を両シリンダに設けることができ、吸気及び排気用の開口時間を互いに独立して任意に制御できる。
Fig.2a−1及び2b−1はFig.2.3の変形例構成の3次元斜視図である。
全実施の形態において、ステップモータ62は、(内部及び外部)伝達(中空)軸と1対1の割合で回転する角度エンコーダーとパルス発生ディスク(60,61)と協働して信号発生装置と制御装置からパルス信号を受信する。
パーツリスト:
1:ディスク1用外側シリンダ
2:ディスク1用外側シリンダの羽根
3:ディスク1,2,3用内側シリンダ
4:ディスク1用内側シリンダの羽根
5:仕切壁
6:ディスク2用外側シリンダ
7:ディスク2用外側シリンダの羽根
8:ディスク2用内側シリンダの羽根
9:ディスク3用外側シリンダ
10:ディスク3用外側シリンダの羽根
11:ディスク3用内側シリンダの羽根
12:制御スリーブ
13:吸気・排気路を有するシリンダ芯部
14:シールプレート(アペックスシール)‐制御スリーブ
15:ラディアルシールリング‐制御スリーブ
16:ラディアルシールリング‐シリンダ芯部
17:内部伝達中空軸
18:外部伝達中空軸
19:外部伝達中空軸用フリーホイーリング付ベアリング
20:ブレードホイール用フリーホイーリング付ベアリング
21:12のベアリングと13の固定部
26:外部伝達中空軸の歯車またはコグベルト
27:内部伝達中空軸の歯車またはコグベルト
28:外部伝達中空軸の可動ブレード付ブレードホイール
29:内部伝達中空軸の可動ブレード付ブレードホイール
30.固定外部ブレード
31:内部伝達中空軸のフリーホイーリング付ベアリング
32:両側ブレードホイール、場合によりベアリングとフリーホイーリングを備える
33:油圧オイル容器付き固定ハウジング、場合によりポンプを備える
35:中空軸のハーフベアリングの平軸受ハウジング
36:ベアリングフランジ
37:中間歯車
38:エンジン出力端用及び60の制御用歯車またはコグベルト
39:エンジン出力端用及び61と62の制御用歯車またはコグベルト
40:内側シリンダのフライホイール
51:内歯車
52:“b”と噛合う遊星歯車“a”
53:遊星歯車“b”
54:太陽歯車
55:エンジン出力端用及び起動用歯車またはコグベルト(差動歯車をもった変形例、Fig.1.2)
56:遊星歯車軸
57:62の電流供給ケーブルを有する動力伝達軸
58:発電機
59:発電機ブラシ
60:ステップモータ用パルス発生ディスク
61:パルス発生装置付ディスク
62:制御スリーブ12用ステップモータ
63:ステップモータシャフト
64:12制御用歯車またはコグベルト
65:12制御用中間歯車
66:12制御用歯車またはコグベルト
Fig.1を示す図である。 Fig.2を示す図である。 Fig.2.1を示す図である。 Fig.2.2を示す図である。 Fig.2aを示す図である。 Fig.2bを示す図である。 Fig.3〜6aを示す図である。 Fig.7〜10aを示す図である。 Fig.11を示す図である。 Fig.12を示す図である。 Fig.13を示す図である。 Fig.1.2を示す図である。 Fig.1.1を示す図である。 Fig.1.1.1を示す図である。 Fig.2.3を示す図である。 Fig.2a−1を示す図である。 Fig.2b−1を示す図である。

Claims (16)

  1. それぞれ対向する羽根を有し、1つの軸を中心に異なる速度でそれぞれ回転可能であり、該回転の際に空気‐燃料混合気の吸気、圧縮、爆発行程、燃焼ガスの排気を行い、対応する空気の吸気口と排気口とを有し、且つ互いに組み合って回転する2つの円筒部を有するロータリーエンジン(以下「RCE」と略称する)において、前記吸気口と前記排気口は、回転する特殊ステップモータ(62)によって駆動される制御スリーブ(12)を介して制御されると共に、前記回転する羽根は一方向に作用する流体式制動装置として構成されているフリーホイールによって制御(加速又は減速)されることを特徴とするロータリー型燃焼エンジン。
  2. 前記ステップモータ(62)は、中空軸(17)と動作部(27,37,39)を介して連結していると共に、当該中空軸と1対1の比で一体に回転し、且つブラシ・ケーブル系を介して前記ステップモータの制御装置と接続されており、該制御装置は、前記中空軸の内側及び外側と1対1の比で一体に回転するディスク及び角度エンコーダーの相互作用を介して対応する信号を受信し、信号送信機(パルス発信機)から信号が供給され、前記ステップモータに対応する命令(パルス信号)を送信し、前記制御スリーブへ伝達することによって、回転数と負荷に応じて、開閉のタイミングや開時間を含む最適なサイクルタイムが決定される請求項1記載のRCE。
  3. 前記制御スリーブ(12)の前記吸気及び排気口は、内側シリンダ及び外側シリンダの各開口部と一致する計算された回転角(前記ステップモータの選択されたサイクル角度)分だけ重複していることを特徴とする請求項1又は2記載のRCE。実施例においては、ディスク1,2の領域における前記制御スリーブの円周において、120°間隔で3個の開口部が配置されており、当該円周は前記内側シリンダ(3)の開口部に嵌合するように各30°の間隔で離隔した12個の領域に分割されており、前記ステップモータ(62)は30°、本実施例では逆回転する。一方、前記排気口は当該回転方向と逆方向に30°ずらして配置されている。前記ディスク2において開口部の位置は前記ディスク1と一致するが、180°ずれているため、回転(サイクル)毎に全4サイクルが前記2つのディスクにおいて行われる。
  4. (本実施例では)圧縮装置の役割を果たすディスク3の前記制御スリーブ(12)の前記吸気口及び前記排気口が前記円周上に60°の間隔で離隔して6個配置されており、前記排気口は機能上互いに30°ずれていることを特徴とする請求項1乃至3に記載のRCE。
  5. 前記制御スリーブ(12)には相応するシールプレートと板バネが装備されており、該シールプレートは技術水準に従った機能を有することを特徴とする請求項1乃至4に記載のRCE。
  6. 前記内側シリンダは、互いに1サイクルの間隔(実施例では30°) で離隔して配置された、各ディスクの羽根の両側にそれぞれ2つの開閉自在の開口部(即ち、吸気及び排気路断面にそれぞれ2つの開口部)を有することを特徴とする請求項1乃至5に記載のRCE。
  7. 両羽根(2),(4)が1つの軸を中心に互いに独立して異なる速度で回転し、該回転の際に全4サイクルが任意の箇所で且つ任意のストローク長をもって行われることを特徴とする請求項1乃至6に記載のRCE。
  8. シリンダ芯部(13)が、対応する環状の溝を備え、該溝は、回転しないように固定されると共に隣接する室に対して気密にシールするシールリングを有し、且つ吸気、排気、及び燃料供給のための開口部とを備えていることを特徴とする請求項1乃至7に記載のRCE。
  9. この設計及び制御技術が各ディスクに対して同時に2つの作動室の形成を可能とし、無負荷行程がないため、出力ロスが削減され、これにより効率が最大となることを特徴とする請求項1乃至8に記載のRCE。
  10. 圧縮が自己発火に至るまで行われるため、ガソリン、ディーゼル、及び/または天然ガス等種々の燃料の使用を可能とする複燃料エンジンを可能とすることを特徴とする請求項1乃至9に記載のRCE。これにより、副室(吸気溝)で冷却水を噴射することによってさらにエネルギーを得ることも可能であり、この噴射のために加熱された冷却水を利用できる。
  11. 前記内部シリンダ及び外側シリンダ(1,3)、前記シリンダ芯部(13)、及び前記制御スリーブ(12)における変更、第2の制御スリーブ(12a)及びステップモータの追加により、前記吸気口及び前記排気口を互いに独立して任意に制御することができることを特徴とする請求項1乃至9に記載のRCE。
  12. 保持システム(回転自在システム)が、2つの固定された外側のブレード(30)と、中央で回動可能に保持された両側フリーホイールで、前記内側シリンダ及び前記外側シリンダが誤った方向に回転することを防止する両側タービンブレードホイール(32)とを備えることを特徴とする請求項1に記載のRCE。可動ブレードを有する2つの両側タービンブレードホイール(28/29)は、オートマチックギア装置のようにオイル(流体)中で中空軸(17/18)と共に回転し、流体中で各タービンブレードホイールの正回転中に、そのブレードが閉じると同時に他方のタービンブレードホイールのブレードがオイルの流れによって開き、ホイールを減速し、他方のホイールを爆発行程によって加速する。該工程は各爆発行程中に順次繰り返されてシリンダの抑止及び解放が行なわれる。
  13. 組立てまたは設計変更により時計方向回転及び反時計方向回転の双方が可能であることを特徴とする請求項1乃至4及び12に記載のRCE。
  14. 先端技術材料の使用を可能とすることを特徴とする請求項1に記載のRCE。
  15. 2つのフライホイールによって両羽根ユニットの質量アンバランスが調整されることを特徴とする請求項1に記載のRCE。
  16. 動力伝達ギアに代えて発電機(58)が使用可能であることを特徴とする請求項1に記載のRCE。発電機(58)はその場合エンジンの起動にも利用される。
JP2004505506A 2002-05-15 2003-05-15 ロータリー型燃焼エンジン Expired - Lifetime JP4393992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10223145A DE10223145B4 (de) 2002-05-15 2002-05-15 Rotationsverbrennungskraftmaschine
PCT/DE2003/001691 WO2003098004A1 (de) 2002-05-15 2003-05-15 Rotationsverbrennungskraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525503A true JP2005525503A (ja) 2005-08-25
JP4393992B2 JP4393992B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=29414134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004505506A Expired - Lifetime JP4393992B2 (ja) 2002-05-15 2003-05-15 ロータリー型燃焼エンジン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7156068B2 (ja)
JP (1) JP4393992B2 (ja)
AU (1) AU2003240423A1 (ja)
DE (2) DE10223145B4 (ja)
TR (1) TR200500454T1 (ja)
WO (1) WO2003098004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218930B1 (ja) * 2012-09-21 2013-06-26 武史 畑中 ロータリ内燃機関及びこれにより駆動される車両並びにハイブリッド車両
KR101524239B1 (ko) * 2010-02-01 2015-05-29 브란드스 운트 프로덕츠 이피에아르-홀딩 게엠베하 운트 코. 카게 로터리 피스톤 엔진

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ543438A (en) * 2003-04-22 2006-11-30 Das Ajee Kamath Apparatus adapted to perform as compressor, motor, pump, and internal combustion engine
US7222601B1 (en) * 2005-07-08 2007-05-29 Kamen George Kamenov Rotary valveless internal combustion engine
US7836697B2 (en) * 2007-12-04 2010-11-23 Torque Applications, Inc. Rotary steam engine
DE202009001639U1 (de) 2008-03-28 2009-07-02 Hollmann, Rolf Drehkolbenmaschinenanordnung
US8096750B2 (en) * 2009-03-30 2012-01-17 Ocean Renewable Power Company, Llc High efficiency turbine and method of generating power
US8434449B2 (en) * 2009-08-03 2013-05-07 Johannes Peter Schneeberger Rotary piston device having interwined dual linked and undulating rotating pistons
US10001011B2 (en) * 2009-08-03 2018-06-19 Johannes Peter Schneeberger Rotary piston engine with operationally adjustable compression
DE102009056369A1 (de) 2009-11-30 2011-06-01 Rolf Hollmann Drehkolbenmaschinenanordnung
DE202009016273U1 (de) 2009-11-30 2010-05-12 Hollmann, Rolf Drehkolbenmaschinenanordnung
US8733317B2 (en) * 2009-12-14 2014-05-27 Gotek Energy, Inc. Rotary, internal combustion engine
RU2565940C1 (ru) * 2014-08-05 2015-10-20 Геннадий Георгиевич Сосин Роторно-лопастной двигатель внутреннего сгорания
CN111577395A (zh) * 2020-04-29 2020-08-25 韩丁 气动发动机
WO2023224573A1 (de) * 2022-05-16 2023-11-23 Yueksel Abdullah Galip Vollhybrid rotationsmotor mit kraftstoff-thermo-einheiten und generatoren-antrieb

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT3654B (ja) * 1899-08-14 1901-03-26 Jean-Baptiste Achille Laville
US1367591A (en) * 1918-12-07 1921-02-08 Tyrrell H Duncombe Rotary explosive-engine
US1946136A (en) * 1926-07-26 1934-02-06 Francis S Farley Internal-combustion engine
FR804079A (fr) * 1935-05-06 1936-10-15 Bendix Aviat Corp Perfectionnements aux moteurs à explosion
DE826378C (de) * 1947-08-05 1952-01-03 Const Mecano Thermiques C O M Schwingkolbenmaschine, insbesondere Brennkraftmaschine mit Verdichter
US3312200A (en) * 1964-08-21 1967-04-04 Torrington Co Energy converter
US4281628A (en) * 1979-10-15 1981-08-04 Doundoulakis George J High efficiency tri-rotor ballistic engine
US4390327A (en) * 1981-10-26 1983-06-28 Picavet Rudolf P Alternating rotor motor with rotor positioning sensors
JPH01310102A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Yukio Fujiwara ロータリーピストン
US5083540A (en) * 1989-01-25 1992-01-28 Smith Thomas A Rotary engine
US5040957A (en) * 1990-05-21 1991-08-20 Smith Russel I Co-rotor engine with valve system
US5501070A (en) * 1992-07-06 1996-03-26 Lin; Abraham S. Double-rotor rotary engine and turbine
DE19711972A1 (de) * 1997-03-21 1998-09-24 Jakob Ettner Kreiskolbenbrennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101524239B1 (ko) * 2010-02-01 2015-05-29 브란드스 운트 프로덕츠 이피에아르-홀딩 게엠베하 운트 코. 카게 로터리 피스톤 엔진
JP5218930B1 (ja) * 2012-09-21 2013-06-26 武史 畑中 ロータリ内燃機関及びこれにより駆動される車両並びにハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003240423A1 (en) 2003-12-02
TR200500454T1 (tr) 2005-10-21
WO2003098004A1 (de) 2003-11-27
US7156068B2 (en) 2007-01-02
JP4393992B2 (ja) 2010-01-06
DE10223145B4 (de) 2009-10-29
US20050247282A1 (en) 2005-11-10
DE10223145A1 (de) 2003-12-04
DE10393105D2 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393992B2 (ja) ロータリー型燃焼エンジン
US5199391A (en) Toroidal internal combustion engine
US5400754A (en) Rotary internal combustion engine with paddle and ratchet assembly
US5379736A (en) Gas compressor/expander
US6615793B1 (en) Valveless revolving cylinder engine
RU2165537C2 (ru) Роторный двигатель внутреннего сгорания
US3744940A (en) Rotary expansion engine of the wankel type
US5527165A (en) Pressurized vapor driven rotary engine
JPH062559A (ja) ロータリエンジン
JP2008507648A (ja) ターボ燃焼エンジン
US4664078A (en) Continuously rotating internal combustion engine
US6298821B1 (en) Bolonkin rotary engine
WO2019173144A1 (en) Continuous motion revolving piston engine
EP0734486B1 (en) Rotary engine
GB2145152A (en) Rotary valve i.c. engine
JPH07158464A (ja) 4サイクルピストン式内燃機関
CN102996236A (zh) 轮环样气缸环转活塞发动机
KR20000052955A (ko) 로터 왕복운동식 연소기관
JPH1068301A (ja) ベーン回転式容積変化装置及びそれを用いた内燃機関
US4788952A (en) Rotary piston internal combustion engine
US5520147A (en) Rotary motor or engine having a rotational gate valve
US5816788A (en) Rotary engine having a transmission including half-pinions and cams
RU2184254C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
JP2012516408A (ja) 円形ロータを有するロータリエンジン
CN109826703B (zh) 一种转臂发动机和发动机组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term