JP2005525240A - 切削インサート - Google Patents

切削インサート Download PDF

Info

Publication number
JP2005525240A
JP2005525240A JP2003522740A JP2003522740A JP2005525240A JP 2005525240 A JP2005525240 A JP 2005525240A JP 2003522740 A JP2003522740 A JP 2003522740A JP 2003522740 A JP2003522740 A JP 2003522740A JP 2005525240 A JP2005525240 A JP 2005525240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
chip
cutting end
flank
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003522740A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. アンドラス、リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kennametal Inc
Original Assignee
Kennametal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kennametal Inc filed Critical Kennametal Inc
Publication of JP2005525240A publication Critical patent/JP2005525240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • B23B27/045Cutting-off tools with chip-breaking arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2282Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
    • Y10T407/2286Resiliently biased clamp jaw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/25Cutters, for shaping including cut off tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

切削インサート(10)は、概ね多角形の本体を含み、この本体は、副逃げ面(12a、12b)、主逃げ面(14a、14b)、切屑破砕面、第1の面(20a、20b)及び主逃げ面(14a、14b)の交差部に形成される大切削端(22a、22b)ならびに第1の面及び副逃げ面の交差部に形成される小切削端(24a、24b)を有する。大切削端(22a、22b)は、使用に際して各大切削端が交互に露出されるように相互にほぼ直交である。1つの実施例において、大切削端(22a、22b)及び小切削端(24a、24b)の両方が全体として線状である。別の実施例においては、大切削端(22a、22b)は全体として曲線状であって、小切削端(24a、24b)は全体として線状である。

Description

本発明は、工具ホルダに着脱可能に固定される切削インサートに関し、さらに詳細には、分断加工又は溝切り作業及び側面方向の旋削作業の両方に用いることができる、複数の切削端を有するインデックス可能(indexable)な切削インサート(スローアウェイチップ)に関する。
工具ホルダに着脱可能に固定される切削インサートを含む切削工具は、当業者には公知である。このような切削インサートは、分断加工又は溝切り作業及び側面方向の旋削作業に用いられることもできる。工具は、分断加工又は溝切り作業においては半径方向又は横断方向に移動して、回転する被工作物に溝切り又は分断加工を施す。側面方向の旋削作業においては工具は側面方向に移動する。
従来的には、分断加工又は溝切り作業に用いられる切削インサートと側面方向の旋削作業に用いられる切削インサートとの間には明確な区別があった。特に、分断加工又は溝切り作業から側面方向の旋削作業へ切り換えるか、又はその逆に切り換える際には、ホルダ及び切削インサートを交換する必要があった。切削インサート切り換えが必要となるのは明らかに時間の浪費であり、作業の各タイプによって異なる種類のホルダ及び切削インサートを準備して使用可能にしておかなければならない。したがって、分断加工及び溝切り作業並びに側面方向の旋削作業の両方に用いることが可能な切削インサートを提供することが望ましい。
本発明の目的は、分断加工又は溝切り作業及び側面方向の旋削作業の両方を実行することが可能な切削インサートを提供することである。
本発明の別の目的は、工具ホルダにおいて切削端が択一的に使用可能である切削インサートを提供することである。
本発明の上記及び他の目的を達成するために、本発明の1つの態様は、概ね多角形の本体を含む切削インサートを含み、この本体は、副逃げ面、主逃げ面、切屑破砕面、第1の面、第1の面及び主逃げ面の交差部に形成される大切削端および第1の面及び副逃げ面の交差部に形成される小切削端を備える。大切削端は互いに直交であって、各大切削端が使用の際に交互に露出される。
本発明の別の態様においては、切削工具は、副逃げ面、主逃げ面、切屑破砕面、第1の面、第1の面及び主逃げ面の交差部に形成される大切削端及び、第1の面及び副逃げ面の交差部に形成される小切削端を備え、各大切削端が使用の際に交互に露出されるように大切削端が互いに直交である、概ね多角形の本体を含む切削インサートと、あごの間に保持スロットを画定する表面を有する1組のあごを備え、インサートの大切削端の一方がインサートの長手軸に対して少なくとも25度の提示角度で保持スロットに支持される工具ホルダと、を含む。
本発明のさらなる特徴は、そこから得られた有利な点とともに、図面を参照することによって以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
切削インサート10の1つの実施例が、図1から図4に示される。切削インサート10は概ね多角形である本体を含み、この本体は、概ね平坦な副逃げ面12a、12b、概ね平坦な主逃げ面14a、14b、概ね平坦な台座/クランプ面16a〜d、全体的に湾曲した切屑破砕面18a、18b及び概ね平坦な第1の面20a、20bを備える。クランプ面16a〜dは、対応する副逃げ面12a、12b及び切屑破砕面18a、18b間に画定される。「概ね平坦」とは、ほとんど平坦であるが、わずかな偏差のために完全に平坦ではないという意味であると理解されるべきである。
大切削端22a、22bは、第1の面20a、20b及び主逃げ面14a、14bの交差部に各々形成される。大切削端22a、22bは実質的には線状であって、同一の構成を備える。好ましくは、大切削端22a、22bは同一平面上にはなく、相互にほぼ直交して形成されるため、使用に際しては各大切削端22a、22bは交互に露出される。言いかえると、大切削端22a、22bの一方を通る平面は、大切削端22a、22bの他方を通る平面に対して、ほぼ直交である。しかしながら、大切削端22a、22bは必ずしも相互に直交である必要はなく、相互にどのような所望の角度の切削端をいくつ備えていても本発明が実施可能である点は理解されるであろう。
小切削端24a、24bは、第1の面20a、20b及び副逃げ面12a、12bの交差部に各々形成される。隅部25a、25bは、大切削端22a、22b及び小切削端24a、24b間に位置する。言いかえると、大切削端22a、22bは、隅部25a間、25b間に各々延在する。小切削端24a、24bは、インサート隅部25a、25bから、インサート10に沿った中間部分に向かって延在する。中間部分は、インサート10に沿った所望の位置のいずれでもよい。好ましくは、小切削端24a、24bは実質的に、大切削端22a、22bと同一平面上にある。言いかえると、大切削端22a、22bの一方を通る平面はさらに、対応する小切削端24a、24bを通る。しかしながら、小切削端24a、24bが必ずしも大切削端22a、22bと同一平面にある必要はなく、小切削端が大切削端に対してどのような平面位置にあっても本発明が実施可能である点は理解されるであろう。
各切屑破砕面18a、18bは、対応する副逃げ面12a、12b、クランプ面1組16a〜dと、第1の面20a、20bと、小切削端24a、24bの組との間に画定される。各切屑破砕面18a、18bは上向きの切屑逸らし表面26a、26bを各々含む。切屑逸らし表面26a、26bは、第1の表面20a、20bから副逃げ面12a、12b及び/又はその近接位置に向かって延びる。切屑逸らし表面26a、26bは、切屑が切屑破砕面18a、18bを越えて溢れ出るときに切屑のカール及び破砕を補助する。
図5から図8を参照すると、インサート10は、全体的に30として示される工具ホルダに挟持されてもよい。工具ホルダ30は、上部及び下部のあご1組32及び34を含み、これらのあごは、工具ホルダの本体40に一体に形成されるV字型のクランプ表面36及び38を各々有する。表面36及び38は部分的に、インサート10を受け止めるための受け止めスロット42を画定する。
機械作業中の精度を高レベルに維持するためには、取り付けの際にインサート10を工具ホルダ30内に正確に位置決めすることと、機械加工作業中の工具ホルダ30内部でインサート10の固定を維持することが必要である。この目的のため、インサート30は、クランプねじ44によって受け止めスロット42内部に強固に挟持される。締め付けの際に、あご32及び34のクランプ面36及び38は、クランプねじ44によって、対応する台座/クランプ面16a〜dに対して押圧される。代替的には、インサートを貫通するボア(図示せず)をクランプねじとともに用いることで、受け止めスロット42内部にインサート10を固定的に位置決めしてもよい。
工具ホルダ30は、例えば、被工作物ホルダ(図示せず)によって図7の矢印48の方向に回転される円筒形の被工作物46の機械加工に使用されるように設計される。溝切り又は分断作業中、工具ホルダ30は、被工作物46に対して半径方向又は横断方向(図7の矢印50の方向)に移動する。旋削作業中には、工具ホルダ30は、被工作物46に対して側面方向(図8の矢印52の方向)に移動する。
切削インサート10が溝切り又は分断作業に用いられるとき、大切削端22a、22bによって削り出される屑の最初の幅は大切削端22a、22bと同じである。次に、切屑は切屑破砕面18a、18bに接触してこれを乗り越える。切屑の長手先端が切屑破砕面18a、18bを越えると、切屑は次に、廃棄のために切屑のカール及び破砕を補助する切屑逸らし表面26a、26bと接触する。
切削インサート10が旋削作業に用いられるとき、小切削端24a、24bによって削り出される切屑は切屑破砕面18a、18bを乗り越える。切屑は次に切屑逸らし表面26a、26bと接触することによって、廃棄のための破砕が容易な波状横断面を有する形状となる。
作動中の大切削面22a、22bは、図7にもっともよく示されるように、インサート10の長手軸方向に対して、少なくとも25度、より好ましくは少なくとも30度の、54で示される提示角度に傾斜されるべきである、という点が見出されている。この傾斜は、旋削又は溝切り作業中にインサート10に及ぼされる力を適切に伝達し、これによって、インサート10に早期損傷が起きるのを防ぐためである。
図9から図11を参照すると、本発明の切削インサート60の別の実施例を図示している。切削インサート10と同様に、切削インサート60は、概ね多角形の本体を含み、この本体は概ね平坦な副逃げ面62a、62b、概ね平坦な主逃げ面64a、64b、概ね平坦な台座/クランプ面66a〜d、全体的に湾曲する切屑破砕面68a、68b及び概ね平坦な第1の面70a、70bを備える。
大切削端72a、72bは、第1の面70a、70b及び主逃げ面64a、64bの交差部に各々形成される。大切削端72a、72bは実質上、同一の構成を有する。切削インサート60の大切削端72a、72bは全体的に曲線状である点で、インサート10と相違する。大切削端72a、72bは、使用に際して各大切削端72a、72bが交互に露出されるように、相互にほぼ直交して形成される。
小切削端74a、74bは、第1の面70a、70b及び副逃げ面62a、62bの交差部に各々形成される。滑らかな移行領域75a、75bは、全体として曲線状の大切削端72a、72b及び全体として線状の小切削端74a、74bの間に位置する。小切削端74a、74bは、滑らかな移行領域75a、75bからインサート60に沿った中間部分へと延在する。小切削端74a、74bは実質上、大切削端72a、72bと同一平面にある。
各切屑破砕面68a、68bは、上方向に延びる切屑逸らし表面76a、76bを各々含む。切削インサート10と同様に、切削インサート60の切屑逸らし表面76a、76bは、切屑が切屑破砕面68a、68bを越えて溢れ出るときに切屑のカール及び破砕を補助する。
図12から図14は、本発明の切削インサート80のさらに別の実施例を図示する。切削インサート10及び60と同様に、切削インサート80は、概ね多角形である本体を含み、この本体は、概ね平坦な副逃げ面82a、82b、概ね平坦な主逃げ面84a、84b、概ね平坦な台座/クランプ面86a〜d、全体的に湾曲する切屑破砕面88a、88b及び概ね平坦な第1の面90a、90bを備える。
大切削端92a、92bは、第1の面90a、90b及び主逃げ面94a、94bの交差部に各々形成される。大切削端92a、92bは実質上、同一の構成を有する。切削インサート10と同様に、切削インサート80の大切削端92a、92bは全体的に線状であって、構成において同一である。大切削端92a、92bは相互にほぼ直交して形成されるため、使用に際しては各大切削端92a、92bは交互に露出される。
小切削端94a、94bは、第1の面90a、90b及び副逃げ面92a、92bの交差部に各々形成される。小切削端94a、94bは、全体として線状である。隅部95a、95bは、大切削端92a、92b及び小切削端94a、94bの間に位置する。隅部95a、95bは、全体として線状である大切削端92a、92b及び全体として曲線状である小切削端94a、94bの間に滑らかな移行領域を提供する。小切削端94a、94bは、インサート隅部95a、95bからインサート80に沿った中間部分へと延在する。小切削端94a、94bは実質上、大切削端92a、92bと同一平面にある。
各切屑破砕面88a、88bは、上方向に延びる切屑逸らし表面96a、96bを各々含む。切削インサート10及び60と同様に、切削インサート80の切屑逸らし表面96a、96bは、切屑が切屑破砕面88a、88bを越えて溢れ出るときに切屑のカール及び破砕を補助する。
本発明の種々の実施例が説明されてきたが、ここに示された特定の実施例は特許請求項を制限するものと解釈されるべきではない。本発明の範囲から逸脱することなくさまざまな変更と修正が可能であることは、予期されるであろう。
ここに参照された書類、特許、特許出願は、参照によって本明細書に組みこまれる。
図1は、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図2は、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図3は、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図4は、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図5は、工具ホルダに挟持される、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図6は、工具ホルダに挟持される、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図7は、工具ホルダに挟持される、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図8は、工具ホルダに挟持される、本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図9は、本発明に基づく切削インサートの別の実施例の斜視図である。 図10は、本発明に基づく切削インサートの別の実施例の斜視図である。 図11は、本発明に基づく切削インサートの別の実施例の斜視図である。 図12は、本発明に基づく切削インサートのさらに別の実施例の斜視図である。 図13は、本発明に基づく切削インサートのさらに別の実施例の斜視図である。 図14は、本発明に基づく切削インサートのさらに別の実施例の斜視図である。

Claims (15)

  1. 副逃げ面、主逃げ面、前記副逃げ面及び前記主逃げ面間の切屑破砕面、前記主逃げ面及び前記切屑破砕面間の第1の面、前記第1の面及び前記主逃げ面の交差部に形成される大切削端、および前記第1の面及び前記副逃げ面の交差部に形成される小切削端を有する、概ね多角形の本体を含み、前記切屑破砕面が前記第1の面から前記副逃げ面に向かって延在する切屑逸らし表面を含み、前記切屑逸らし表面は前記切屑破砕面を越えて溢れ出る切屑のカール及び破砕を補助し、前記大切削端が、使用の際に各大切削端が交互に露出されるように相互に直交である、
    切削インサート。
  2. 前記小切削端が前記大切削端と同一平面にある、請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記大切削端及び前記小切削端間に位置する隅部をさらに含む、請求項1に記載の切削インサート。
  4. 各切屑破砕面が全体として湾曲する、請求項1に記載の切削インサート。
  5. 前記副逃げ面及び前記切屑破砕面間に画定される、概ね平坦なクランプ面をさらに含む、請求項1に記載の切削インサート。
  6. 前記大切削端及び前記小切削端の両方が全体として線状である、請求項1に記載の切削インサート。
  7. 前記大切削端が全体として曲線状であって、前記小切削端が全体として線状である、請求項1に記載の切削インサート。
  8. 副逃げ面、主逃げ面、前記副逃げ面及び前記主逃げ面間の切屑破砕面、前記主逃げ面及び前記切屑破砕面間の第1の面、前記第1の面及び前記主逃げ面の交差部に形成される大切削端、および前記第1の面及び前記副逃げ面の交差部に形成される小切削端を有して、前記切屑破砕面が前記第1の面から前記副逃げ面に向かって延在する切屑逸らし表面を含み、前記切屑逸らし表面は前記切屑破砕面を越えて溢れ出る切屑のカール及び破砕を補助し、前記大切削端は、使用の際に各大切削端が交互に露出されるように相互に直交である、概ね多角形の本体と、
    あごの中間に保持スロットを画定する表面を備える1組のあごを含む工具ホルダと、
    を含む切削工具。
  9. 前記インサートの前記大切削端の1つが、前記インサートの長手軸に対して少なくとも25度の提示角度で前記保持スロットに支持される、請求項8に記載の切削工具。
  10. 前記小切削端が前記大切削端と同一平面にある、請求項8に記載の切削工具。
  11. 前記インサートが、前記大切削端及び前記小切削端間に位置する隅部をさらに含む、請求項8に記載の切削工具。
  12. 前記各切屑破砕面が全体として湾曲する、請求項8に記載の切削工具。
  13. 概ね平坦なクランプ面をさらに含む、請求項8に記載の切削工具。
  14. 前記大切削端及び前記小切削端の両方が全体として線状である、請求項8に記載の切削工具。
  15. 前記大切削端が全体として曲線状であって、前記小切削端が全体として線状である、請求項8に記載の切削工具。
JP2003522740A 2001-08-22 2002-08-13 切削インサート Pending JP2005525240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/934,811 US6648560B2 (en) 2001-08-22 2001-08-22 Cutting insert
PCT/US2002/027158 WO2003018240A1 (en) 2001-08-22 2002-08-13 Cutting insert

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005525240A true JP2005525240A (ja) 2005-08-25

Family

ID=25466098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522740A Pending JP2005525240A (ja) 2001-08-22 2002-08-13 切削インサート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6648560B2 (ja)
EP (1) EP1419025A4 (ja)
JP (1) JP2005525240A (ja)
WO (1) WO2003018240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529130A (ja) * 2016-10-05 2019-10-17 イスカル リミテッド 四面体形状切削インサート、インサートホルダおよび切削工具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312922B4 (de) * 2003-03-22 2006-02-16 Walter Ag Schneidplatte und Fräswerkzeug
SE529068C2 (sv) * 2005-09-28 2007-04-24 Seco Tools Ab Frässkär och fräsverktyg
SE532629C2 (sv) * 2007-12-04 2010-03-09 Seco Tools Ab Skär för spånavskiljande bearbetning
KR101064639B1 (ko) * 2009-02-23 2011-09-15 대구텍 유한회사 절삭 인서트 및 이를 포함하는 절삭 툴
KR101296216B1 (ko) * 2010-12-29 2013-08-13 한국야금 주식회사 양면사용 타입의 절삭인서트
EP2703104B1 (en) * 2012-08-29 2015-07-08 Sandvik Intellectual Property AB Holder assembly for a cutting tool insert
DE102016011919A1 (de) 2016-10-05 2018-04-05 Iscar Ltd. Tetraederförmiger Schneideinsatz, Einsatzhalter und Schneidwerkzeug

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125798A (en) 1961-03-06 1964-03-24 figure
FR2028194A1 (ja) 1969-01-13 1970-10-09 Hertel Karl
US3705447A (en) * 1970-10-22 1972-12-12 Thomas J Kollar Machine tool bit
US3802042A (en) 1972-07-17 1974-04-09 Warner Swasey Co Cutoff tool having improved rigidity properties
IT1145995B (it) 1981-01-08 1986-11-12 Iscar Ltd Utensile per il taglio di metalli provvisto di inserto sostituibile
SU1006072A1 (ru) 1981-03-04 1983-03-23 Предприятие П/Я В-2827 Многогранна режуща пластина
EP0150901A3 (en) 1984-01-06 1985-08-21 General Electric Company Grooving insert
GB2152407A (en) 1984-01-06 1985-08-07 Gen Electric Grooving insert
IL84078A (en) * 1987-10-02 1990-09-17 Iscar Ltd Cutting insert
GB8903075D0 (en) 1989-02-10 1989-03-30 Iscar Hartmetall A cutting insert
SE469215B (sv) * 1989-06-22 1993-06-07 Seco Tools Ab Skaer vars spaanformande yta aer foersedd med urtagningar vinklade mot skaereggen.
GB8920225D0 (en) 1989-09-07 1989-10-18 Iscar Hartmetall A cutting insert
US4993893A (en) * 1990-01-08 1991-02-19 Kennametal Inc. Cutting insert with chip control
US5082401A (en) * 1990-12-18 1992-01-21 Kennametal Inc. Cutting insert for light feed rate
US5122017A (en) * 1991-02-19 1992-06-16 Kennametal Inc. Cutting insert with chip control
US5209611A (en) 1991-09-20 1993-05-11 Duramet Corporation Cutting insert having dual cutting edges on one surface and holding body for insert
SE508121C2 (sv) * 1992-04-30 1998-08-31 Sandvik Ab Skär för svarvnings- och spårstickningsverktyg
JPH06297208A (ja) * 1993-03-12 1994-10-25 Valenite Inc 改良型の切削工具及びそのための切削用インサート
US5469902A (en) 1993-09-13 1995-11-28 American Knife, Inc. Chipper knife and knife holder assembly
SE509362C2 (sv) * 1994-03-18 1999-01-18 Sandvik Ab Diamantbelagd kropp
RU2147491C1 (ru) 1994-12-10 2000-04-20 Кеннаметал Хертель АГ Веркцойге + Хартштоффе Инструмент для сверления с переставляемыми режущими пластинами
US5829924A (en) 1995-09-19 1998-11-03 Kennametal Inc. Cutting tool with insert clamping mechanism
SE511390C2 (sv) * 1997-03-05 1999-09-20 Sandvik Ab Anordning vid fastspänning av skärplattor för skärande metallbearbetning
IL120422A0 (en) 1997-03-11 1997-07-13 Iscar Ltd A cutting insert
SE511224C2 (sv) * 1997-04-30 1999-08-30 Seco Tools Ab Borrverktyg

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529130A (ja) * 2016-10-05 2019-10-17 イスカル リミテッド 四面体形状切削インサート、インサートホルダおよび切削工具
JP7077302B2 (ja) 2016-10-05 2022-05-30 イスカル リミテッド 四面体形状切削インサート、インサートホルダおよび切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US6648560B2 (en) 2003-11-18
US20030039518A1 (en) 2003-02-27
EP1419025A4 (en) 2007-12-12
EP1419025A1 (en) 2004-05-19
WO2003018240A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2470744C2 (ru) Тангенциальная режущая пластина
AU2003207967B2 (en) Metal cutting tool
JP4813554B2 (ja) インデクサブルインサート
RU2149080C1 (ru) Пластина отрезная или канавочная
CA2262655C (en) Cutting insert
US7309193B2 (en) Indexable insert with corners with different radii
EP1635977B1 (en) A milling tool with co-operating projections and recessess between the cutting insert and the holder
JP3046268U (ja) 切削インサート
JPH01115503A (ja) 切削インサート
JPH08505813A (ja) 捩れチップ面を備えた切削インサート
US8231314B2 (en) Cutting insert, cutting tool, and method of machining
US9802255B2 (en) Rhombus-shaped reversible cutting insert and support seat therefor
JP2005525240A (ja) 切削インサート
CA3057012A1 (en) Blade-shaped cutting insert and cutting tool therefor
BR102014016031A2 (pt) A tool for cabin removal machines and a slip support blade and well as a key to the same
JP3269245B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JPWO2009028679A1 (ja) 切削工具および切削方法
JP2019511373A (ja) ワークピースを機械加工するための切削インサート、工具ホルダ、および工具
JP4309776B2 (ja) 内径溝入れ加工用工具
EP1080812A2 (en) Cutting tool and throwaway center drill
JP2001310204A (ja) 溝入れ用のスローアウェイチップ及びバイトホルダ
EP1425126A1 (en) Cutting insert
KR20220130718A (ko) 봉재-박피용 사각형-형상의 인서트 및 이를 위한 인서트-홀더 툴
JPH0664805U (ja) シャンク付回転工具
JP2009184086A (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106