JP2005524544A - モバイルプリントシステムおよび方法 - Google Patents

モバイルプリントシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524544A
JP2005524544A JP2003535048A JP2003535048A JP2005524544A JP 2005524544 A JP2005524544 A JP 2005524544A JP 2003535048 A JP2003535048 A JP 2003535048A JP 2003535048 A JP2003535048 A JP 2003535048A JP 2005524544 A JP2005524544 A JP 2005524544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
mobile
connector
printing
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003535048A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン・ジェフ・エム
ホール・ディビッド・エム
スタース・ディビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2005524544A publication Critical patent/JP2005524544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

モバイルプリントに関する様々のシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体において具現されるプログラムを提供する。一実施形態において、モバイルプリンタコネクタ(106)とプリンタ(169)の間にデータ通信リンクを確立するステップと、印刷する添付物を有する電子メールをモバイルプリントコネクタサービス(143)に送信するステップとを含む印刷方法が提供される。さらに上記印刷方法は、モバイルプリンタコネクタ(106)において、プリンタ(169)が認識可能なフォーマットで表された上記添付物を受信するステップと、印刷するために、プリンタ(169)が認識可能なフォーマットで表された上記添付物をモバイルプリンタコネクタ(106)からプリンタ(169)に中継するステップとを含む。

Description

本発明は、包括的にプリントの分野に関し、特に、モバイルプリントシステムおよび方法に関するものである。
[関連出願の相互参照]
本願は、2001年6月18日出願の「System and Method for Mobile Printing」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,594号、2001年6月18日出願の「System and Method for Walk-up Printing」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,318号、2001年6月18日出願の「Rendering Broker Service and Method」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,593号、2001年6月18日出願の「System and Method for Remote Document Retrieval」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,600号、2001年6月18日出願の「System and Method for Automated Rendering to Print to a File」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,249号、および2001年6月18日出願の「System and Method for Configuring a Printing System」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,598号、に関連するものであり、上記参照特許出願はそれぞれ、参照により全体的に本明細書に援用される。
近年、個人情報端末(PDA)、セルラ電話、および/または他のポータブル電子機器等ポータブル電子機器の普及が見られる。たとえば現在、カリフォルニア州パロアルトを拠点とするHewlett-Packard Company製のHP Jornada、またはカナダオンタリオ州を拠点とするResearch in Motion(登録商標)Limited製のBlackberry(登録商標)、ならびに他のブランド等の個人情報端末が市販されている。こういったモバイル機器は、モバイルカレンダー、編成機能、モバイルページャネットワークまたは他のモバイルネットワーク等を介しての電子メール(eメール)送受信を含む範囲の機能を提供する。
不都合なことに、処理能力およびメモリサイズが限られていることから、これら機器の機能は制限されている。たとえば、多くのこのような機器は、平均的なパーソナルコンピュータで利用することのできる多くの異なるアプリケーションを実行することができない。具体的には、このような機器はワードプロセッサまたは他の広範囲にわたるアプリケーションを実施することができない場合がある。
プリント等の動作になると、このような機器は通常、プリンタと適合性のある形等にドキュメントをレンダリングするなどの各種タスクを実行することができない。これは、このような機器の有用性に負の影響を与えうる。たとえば、ユーザが、プリントしたいドキュメントが格納されている自身の個人情報端末を手にした状態でプリンタの前に立っているという状況になる場合がある。不都合なことに、このような状況においてユーザは、個人情報端末の機能が限られていること、またプリンタと個人情報端末の間の接続性の欠如により、プリンタを使用してドキュメントをプリントすることができない場合がある。
さらに別の状況では、ユーザは、ドキュメントのプリントに必要なタスクを実行する演算能力を有するラップトップコンピュータを有しているが、自分の普段のプリンタにアクセスすることができない場所にいる場合がある。このような場合ユーザは、任意の利用可能なプリンタが、自分のラップトップに格納されていないレンダリングサービスまたはプリンタ専用ドライバを必要とするモデルの異なるプリンタであることから、その任意の利用可能なプリンタでプリントすることができない場合がある。
上述の事項を鑑み、本発明は、モバイルプリントに関する様々のシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体において具現されるプログラムを提供する。一実施形態において、モバイルプリンタコネクタとプリンタの間にデータ通信リンクを確立するステップと、プリント(印刷)する添付物を有する電子メールをモバイルプリントコネクタサービスに送信するステップとを含むプリント方法が提供される。さらに上記プリント方法は、モバイルプリンタコネクタにおいて、プリンタが認識可能なフォーマットで表された添付物を受信するステップと、プリントに向けて、プリンタが認識可能なフォーマットで表された添付物をモバイルプリンタコネクタからプリンタに中継するステップとを含む。
別の実施形態では、本発明は、モバイルプリンタコネクタを提供する。この点において、モバイルプリンタコネクタは、ワイヤレス送受信器とともにプロセッサおよびメモリを有するプロセッサ回路と、プロセッサ回路に接続されたプリンタインタフェースと、を備える。モバイルプリンタコネクタは、メモリに格納され、プロセッサにより実行可能なモバイルプリントロジックも備える。モバイルプリントロジックは、プリンタとデータ通信リンクを確立するロジックと、モバイルプリントコネクタサービスとプリントセッションを確立するロジックと、プリンタインタフェースを介して、ワイヤレス送受信器を介して受信したドキュメントをプリンタに中継するロジックと、を含む。
さらに別の実施形態では、本発明は、モバイルプリントに役立つ方法を提供する。この点において、本方法は、プリントする添付物を有する電子メールをサーバで受信するステップと、添付物のプリント受容器として指定されたモバイルプリンタコネクタを識別するステップと、プリントに向けて、添付物をレンダリングしたものを取得するステップと、プリントに向けて、添付物をレンダリングしたものをモバイルプリンタコネクタに送信するステップとを含む。
さらに別の実施形態では、本発明は、コンピュータ可読媒体において具現され、モバイルプリントに役立つプログラムを提供する。この点において、プログラムは、送信機器から受信した電子メールのプリントすべき添付物の印刷受け入れ機器と指定されているモバイルプリンタコネクタを識別するコードと、プリント用に添付物をレンダリングしたものを得るコードと、添付物をレンダリングしたものをプリントのためにモバイルプリンタコネクタに送信するコードと、を含む。
本発明の他の特徴および利点は、以下の図面および詳細な説明を鑑みて当業者に明らかになるであろう。このようなさらなる特徴および利点はすべて、本明細書では、本発明の範囲内に包含されることを意図する。
本発明は添付図面を参照して理解することができる。図面中の構成要素は必ずしも同一の比率で拡大縮小されているわけではない。また、図面中、同様の参照番号は何枚かの図面全体を通して対応するパーツを示している。
図1を参照して、本発明の一実施形態によるモバイルプリントネットワーク100を示す。読み手の便宜を図り、以下の考察は、モバイルプリントネットワーク100の物理的な説明から始まり、その動作および使用法についての考察が続く。その後、モバイルプリントネットワーク100内に含まれる各種構成要素についてのより詳細な考察を、それ以降の図を参照して提供する。
モバイルプリントネットワーク100は、モバイルプリントサーバ103およびモバイルプリンタコネクタ(MPC)106を備える。モバイルプリントサーバ103とMPC106の間に、ネットワーク109、ネットワークゲートウェイ113、およびモバイルネットワーク116を通してデータ通信リンクを確立することができる。ネットワーク109は、たとえば、インターネット、広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク、ワイヤレスネットワーク、または他の適したネットワーク等、もしくはこのような2つ以上のネットワークの任意の組み合わせを含む。モバイルプリントサーバ103はネットワーク109に接続されて、当業者に概して既知のように、ネットワーク109に対するデータ通信に役立つ。この点において、モバイルプリントサーバ103は、各種デバイスを通して、たとえば、ネットワークカード、モデム、または他のこのような通信デバイス等を通してネットワーク109にリンクすることができる。
モバイルネットワーク116は、たとえば、セルラネットワーク、ページャネットワーク、または他のワイヤレスネットワーク等のワイヤレスネットワークを含むことができる。ネットワークゲートウェイ113は、モバイルネットワーク116をネットワーク109にリンクする役割を果たす。ネットワーク109、ネットワークゲートウェイ113、およびモバイルネットワーク116は従来のデータ通信技術を含むため、それぞれについての詳細な説明は本明細書に含めない。
代替として、別の実施形態では、モバイルプリンタコネクタ106は、ハードウェア接続を介してネットワーク109に直接接続され、それによってモバイルネットワーク116およびネットワークゲートウェイ113をそっくりそのまま迂回する。
モバイルプリンタサーバ103は、プロセッサ123およびメモリ126を有するプロセッサ回路を備え、プロセッサ123およびメモリ126は両方ともローカルインタフェース129に接続される。この点において、ローカルインタフェース129は、たとえば、当業者に概して理解されるように制御/アドレスバスが付随したデータバスであることができる。したがって、モバイルプリントサーバ103は、たとえば、コンピュータシステムまたは同様の機能を備えた他の装置であることができる。モバイルプリントサーバ103は、メモリ126に格納され、プロセッサ123により実行可能ないくつかの構成要素も備える。こういった構成要素としては、オペレーティングシステム133、自動プリントエージェント136、レンダリングアプリケーション139、モバイルプリントコネクタ(MPC)サービス143、およびモバイルプリンタコネクタキュー146が含まれる。MPCサービス143には、説明するようにアイテムを送ることができる宛先アドレス149が関連付けられる。モバイルプリントサーバ103は、ネットワーク109に接続される多くの異なるサーバの一例である。
モバイルプリンタコネクタ(MPC)106もまた、プロセッサ153およびメモリ156を有するプロセッサ回路を備え、プロセッサ153およびメモリ156は両方ともローカルインタフェース159に接続される。この点において、ローカルインタフェース156は、たとえば、当業者が概して理解できるように制御/アドレスバスが付随したデータバスであることができる。したがって、MPC106は、たとえば、コンピュータシステム、個人情報端末、またはプロセッサ回路を内蔵した他の機器を含むことができる。
MPC106は、モバイルネットワーク116に対するデータの送受信に役立つワイヤレスインタフェース163を備える。この点において、ワイヤレスインタフェース163は、たとえば、セルラネットワークまたはページャネットワーク等との通信を提供するしかるべき送受信器または同様の機能を備えた他のこのような機器を含むことができる。
MPC106はプリンタインタフェース166も備える。プリンタインタフェース166は、プリンタ169をローカルインタフェース159にリンクする。この点において、プリンタインタフェース166はたとえば、入力/出力ポート、たとえばパラレルポートまたはユニバーサルシリアルバス(USB)ポート等を提供するプリンタカードまたは他のしかるべきバッファ回路であることができる。プリンタインタフェース166は、たとえば、明細書全体が参照により本明細書に援用されるBerkema, Alan他「Basic Printing Profile, Interoperability Specification」 Bluetooth Special Interest Group, Printing Working Group, Revision 0.9, May 25, 2001に記載されているBluetoothワイヤレスインタフェース等、ワイヤレスプリントインタフェースであってもよい。
MPC106は、メモリ156に格納され、プロセッサ153により実行可能な構成要素も備える。このような構成要素としてはオペレーティングシステム173およびモバイルプリントロジック176が含まれる。MPC106に関連付けられ、メモリ156に格納されるのは、ネットワーク109および116を介してモバイルプリントサーバ103とデータ通信する状態にありうる他のモバイルプリンタコネクタ106からMPC106を一意に識別するモバイルプリンタコネクタ識別子179である。
モバイルプリントネットワーク100は、モバイル機器183、プロキシサーバ186、およびコンテンツサーバ187も含む。モバイル機器183は、たとえば、個人情報端末、モバイルページャ、モバイルセルラ電話、または同様の機能を備えた他のモバイル機器であることができる。この点において、モバイル機器183は、当業者に理解できるように、ネットワーク109および116に接続された他の任意の機器に電子メールを送信する際にユーザが採用することのできる電子メール(「eメール」)システム189を備える。
モバイルネットワーク116は、モバイル機器183およびモバイルプリンタコネクタ106に対して通信を確立する2つ以上の異種のモバイルネットワークも表すことができる。たとえば、モバイル機器183は、セルラネットワークを介して通信することができ、モバイルプリンタコネクタはモバイルページャネットワークを介して通信することができる等である。このような場合、モバイルネットワーク116は、モバイル機器116との通信を確立するセルラネットワーク、ならびにモバイルプリンタコネクタ106との通信を確立するモバイルページャネットワークを表すことができる。代替として、モバイルネットワーク116は、採用される特定の構成に応じてモバイル機器183とモバイルプリンタコネクタ106の両方で同じであってもよい。
モバイル機器183は、電子メールに添付することができ、それから宛先アドレスに送信される1つまたは複数のドキュメント193も含むことができる。代替として、モバイル機器183がドキュメント193を格納・操作する機能を有していない場合、ドキュメント193をプロキシサーバ186に格納し、モバイル機器183によって遠隔操作することができる。代替として、ドキュメント193を、モバイル機器183の代わりにプロキシサーバ186により検索されるコンテンツサーバ186に格納してもよい。たとえば、プロキシサーバ186は、プロキシサーバ186と通信するモバイル機器183において電子メール189を作成し、プロキシサーバ186に格納されているドキュメント193をその電子メール189に添付し、それからこのようなドキュメントをしかるべき宛先に送信する能力をユーザに提供する電子メールインタフェース196を備えることができる。この点において、モバイル機器183のユーザは、電子メールシステム189を使用して、ドキュメント193を添付し、予め定められた最終宛先アドレスに送信すべきしかるべき電子メールを送信することによって、モバイルインタフェース193と適宜通信することができる。
さらに、モバイルプリントサーバ103、MPC106、モバイル機器183、およびプロキシサーバ186はそれぞれ、たとえば、キーボード、キーパッド、タッチパッド、タッチスクリーン、マイクロフォン、スキャナ、マウス、ジョイスティック、あるいは1つまたは複数の押しボタン等の各種周辺機器を含むことができる。周辺機器としては、表示装置、指示灯、スピーカ、プリンタ等も含みうる。具体的な表示装置は、たとえば、陰極線管(CRT)、液晶表示画面、ガスプラズマベースのフラットパネルディスプレイ、または他の種類の表示装置等であることができる。
メモリ126および156は、本明細書では、揮発性メモリおよび不揮発性メモリの双方、ならびにデータ記憶構成要素として定義される。揮発性構成要素とは、電源が切れた時にデータ値を保持しないものである。不揮発性構成要素とは、電源が切れた時にもデータを保持するものである。したがって、メモリ126および156はそれぞれ、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスクドライブ、関連するフロッピーディスクドライブを介してアクセスされるフロッピーディスク、コンパクトディスクドライブを介してアクセスされるコンパクトディスク、しかるべきテープドライブを介してアクセスされる磁気テープ、および/または他のメモリ構成要素、あるいはこれらメモリ構成要素の任意の2つ以上の組み合わせを含むことができる。さらに、RAMは、たとえば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、または磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)、および他のこのようなデバイスを含むことができる。ROMは、たとえば、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電子的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM)、または他の同様のメモリデバイスを含むことができる。
また、各プロセッサ123および153は複数のプロセッサを表すことができ、各メモリ126および156はそれぞれ、並列処理回路で動作する複数のメモリを表すことができる。このような場合、各ローカルインタフェース129および159は、複数のプロセッサの中の任意の2つの間、任意のプロセッサと任意のメモリの間、またはメモリの中の任意の2つの間等での通信に役立つしかるべきネットワークであることができる。プロセッサ123および153は電子的性質のものであってもまたは光学的性質のものであってもよい。
オペレーティングシステム133および173は実行されて、メモリ、処理時間、および周辺機器等、モバイルプリントサーバ103およびモバイルプリンタコネクタ106におけるハードウェアリソースの割り振りおよび使用を制御する。このようにして、オペレーティングシステム133および173は、当業者に概して既知のように、アプリケーションが依存する土台としての役割を果たす。
次に、モバイルプリントネットワーク100の動作についての考察を、モバイル機器183のユーザが、モバイル機器183に格納されているか、それともプリンタ169上のプロキシサーバ196に格納されているかに関わらず、ドキュメント193をプリントしようとするプリント動作の前後関係の中で提供する。たとえば、モバイル機器183のユーザがプリンタ169がある場所にいるが、モバイル機器183が、プリンタ169と適合性のあるフォーマットにドキュメントをレンダリングするために必要な機能を実行する処理容量を有していなかったものと仮定する。代替として、要求されるプリンタドライバ、またはプリンタ169と適合性のある形にドキュメント193をレンダリングするために必要な他の構成要素がモバイル機器183に存在していない場合がある。さらに、モバイル機器183は、プリントできるようにするために、プリンタ169とのデータ通信を確立する能力を包含していない場合がある。具体的には、モバイル機器183は、モバイル機器183がプリンタ169と通信できるようにするパラレルポート、ユニバーサルシリアルバスポート、またはワイヤレスインタフェース等の物理的なインタフェースを備えていない場合がある。
モバイルプリンタ機器183がプリンタ169とデータ通信リンクを確立することができない場合、ユーザはMPC106を採用してプリンタ169上でのプリントを可能にすることができる。具体的には、まず、ユーザがMPC106とプリンタ169の間にデータ通信リンクを確立する。次に、電子メールが作成され、プリントする1つまたは複数のドキュメントがそこに添付される。その後、電子メールは、モバイルプリンタコネクタサービス143に関連する宛先アドレスに送信される。モバイルプリンタコネクタサービス143は添付物を処理し、それによって添付物をレンダリングしたものを生成する。次に、モバイルプリンタコネクタサービス143は添付物をレンダリングしたものをMPC106に送信する。次に、MPC106は添付物をレンダリングしたものをプリントのためにプリンタ169に中継する。
より詳細に説明するために、まず、ユーザがMPC106とプリンタ169の間にデータ通信リンクを確立する。このデータ通信リンクは、プリンタインタフェース166とプリンタ169の間の物理的な接続またはワイヤレス接続を介して確立することができる。物理的接続またはワイヤレス接続が確立されると、モバイルプリンタコネクタ106はプリンタ169とのハンドシェイクおよび/または他の認識ルーチンを実行して、その間にデータ通信リンクを確立する。データ通信リンクが確立されると、MPC106は準備完了状態に入り、準備完了状態では、ドキュメントを受信し、プリンタ169にドキュメントを中継することが可能である。MPC106とプリンタ169の間の初期ネゴシエーション中、プリンタはプリンタ識別子をMPC106に提供し、プリンタ識別子は最終的に、説明するようにそれ以降に使用するためにメモリ156に格納される。プリンタ識別子はプリンタ169のモデルまたは他の情報を特定し、プリンタ識別子から、プリントするドキュメントのプリンタ196に適合性のある形を決定することができる。たとえば、プリンタ識別子は、ドキュメントのプリンタ169と適合性のあるプリントフォーマットを特定することができる。
ユーザは、MPC106とプリンタ169の間にデータ通信リンクを確立すると、モバイル機器183または他の機器を使用して、MPCサービス143に関連する宛先アドレス149に送信する電子メールを作成することができる。ユーザは、プリンタ169上でプリントする1つまたは複数のドキュメントを電子メールに添付する。プリンタ169の任意の特別なプリント要件または設定もまた電子メールに含められる。電子メールの宛先アドレス149は、MPCサービス143に関連するドメインを含む。また、MPC106に関連するモバイルプリンタコネクタ識別子179も電子メールに含められる。これは、MPCサービス143に、どのMPC106が電子メールの添付物をレンダリングしたものの宛先装置であるかを伝える。
モバイルプリンタ識別子179は、当業者が理解できるように、たとえば、番号または他の指定であることができる。たとえば、モバイルプリンタコネクタ識別子179が番号「12345」であり、モバイルプリンタコネクタサービス143に関連するドメインが「MPCService.com」であるものと仮定する。一実施形態では、ユーザは、最終宛先アドレスが「12345@MPCService.com」であるように、モバイルプリンタコネクタID179を電子メールの宛先アドレスに含めることができる。代替として、モバイルプリンタコネクタ識別子179は、MPCサービス143が電子メール自体を受信したときに認識するように電子メール内のどこかに含めてもよい。
宛先アドレスが電子メールに含められると、ユーザはプリントのためにドキュメント193を電子メールに添付する。次に、添付物を有する電子メールがモバイルプリントサーバ103上のMPCサービス143に送信される。電子メールを作成する際、当業者に理解できるように、モバイル機器183は、適した暗号化および認証システムを使用して添付物および電子メール内の他のあらゆる情報を暗号化かつ/または符号化して、望ましくない第3者による傍受から電子メールを保護することができる。
MPCサービス143は、様々なユーザのドキュメントをプリントする際に多数のMPC106とインタフェースすることができる。したがって、MPCサービス143は電子メールを受信すると、添付ドキュメントをレンダリングしたものをプリントのために送信すべき、存在するMPC106の中の正確な1つを決定する。これは、宛先MPC106のMPC識別子179を得ることによって行われる。本発明の一態様によれば、MPC識別子179は電子メールの宛先アドレスに含められ、それによって電子メールをMPCサービス143に直接提供する。
宛先MPC106がわかると、MPCサービス143は、新たに受信したモバイルプリンタコネクタ識別子179に関連するMPC106がプリントする準備完了状態にあるか否かを判断する。準備完了状態は、一般的に、データ通信リンクがMPC106とプリンタ169の間に確立されたときに実現される。MPC106の準備完了状態を判断するために、MPCサービス143は、準備完了クエリをMPC識別子179によって識別されるMPC106に送信する。ネットワーク109および116上の特定のアドレス、ならびにMPC106についての他の情報は、モバイルプリンタサーバ103のメモリ126中にデータベースまたは他のデータ格納フォーマットで格納し、必要に応じて参照すべきMPC識別子179に基づいて参照することができる。
準備完了クエリを受信すると、動作可能な場合、モバイルプリントロジック176は、準備完了応答をMPCサービス143に送信して、その正確な状態を中継する。MPC106が現在ディスエーブルされている、または動作不可能な場合、応答は生成されない。このような場合、モバイルプリントコネクタサービス143が、応答を待っている間にタイムアウトし、その後、応答が来ないものと仮定する。このような場合、MPCサービス143はプリント失敗メッセージをモバイル機器183またはプリントのために添付ドキュメントを有するオリジナル電子メールを作成し送信する際に使用された他の発信元機器に送信する。
しかし、MPC106が動作可能であると仮定すると、準備完了要求を受信した後、モバイルプリントロジック176は、「準備完了」状態を示す準備完了応答を作成する。準備完了応答はモバイルプリンタサーバ103に返送され、それによってMPCサービス143にMPC106がプリンタ169上でのプリントのために添付物をレンダリングしたものを受信する準備が整っていることを通知する。準備完了応答を作成する際、MPC106は、MPC106とプリンタ169の間のデータ通信リンクの初期確立中にプリンタ169が受信したプリンタ識別子を含む。したがって、プリンタ識別子は、添付ドキュメントをレンダリングすべき所望のフォーマットについてMPCサービス143に通知する。
MPC106の側での準備完了状態を示す準備完了応答を受信すると、MPCサービス143は添付物および準備完了応答からのプリンタ識別子を有する電子メールを自動プリントエージェント136に提供する。自動プリントエージェント136は、与えられたプリンタ識別子に基づいて、添付物をプリンタ169と適合性のあるフォーマットへのレンダリングを可能にする。MPC106からの準備完了応答により、MPC106が準備完了状態にないことが示される場合、上に述べたように、MPCサービス143はプリント失敗メッセージを作成して発信元機器に送信する。
添付物を有する電子メールを自動プリントエージェント136に与えると、自動プリントエージェント136は電子メールから添付物を切り離し、この添付物をレンダリングアプリケーション139に与える。こうする際、電子メールに包含されていた、あらゆるプリント設定および他の選好が、添付物の適切なレンダリングの実行に必要なレンダリングアプリケーション139に提供される。レンダリングアプリケーション139は、当業者に理解できるように、プリントのために各ドキュメントを各種フォーマットにレンダリングする際に必要でありうる複数の異なるレンダリングアプリケーションを表す。添付物をプリントのためにレンダリングしうる各種フォーマットとしては、たとえば、カリフォルニア州パロアルトに所在のHewlett-Packard Companyによって作成されたプリンタ制御言語(PCL)3またはPCL5、あるいはカリフォルニア州サンノゼに所在のAdobe Systemsによって作成されたPostscriptが挙げられる。自動プリントエージェント136およびレンダリングアプリケーション139の具体的な機能については、2001年6月18日出願の「System and Method for Mobile Printing」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,594号、2001年6月18日出願の「System and Method for Walk-Up Printing」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,318号、2001年6月18日出願の「Rendering Broker Service and Method」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,593号、2001年6月18日出願の「System and Method for Automated Rendering to Print to a File」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,249号、2001年6月18日出願の「System and Method for Remote Document Retrieval」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,600号、および2001年6月18日出願の「System and Method for Configuring a Printing System」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/884,598号、にさらに詳細に説明されており、上記引用した米国特許出願のテキストおよび図面を全体的に参照により本明細書に援用する。
自動プリントエージェント136は、添付物をレンダリングしたものを得ると、宛先MPC106に送信するために同じものをMPCサービス143に提供する。次に、MPCサービス143は添付物をレンダリングしたものをプリントのためにMPC106に送信する。モバイルプリントロジック176は、添付物をレンダリングしたものを受け取ると、しかるべくドキュメントをプリントするプリンタ169に添付物を中継することに進む。MPC106は、添付物をプリンタ169に送信し始める前に同じ添付物を全体的には受信していない場合がある。この点において、メモリ156の一部を、プリントプロセス中に添付物の少なくとも一部を格納するデータバッファとして使用することができる。このようなことは特に、任意の添付物が、メモリ156のサイズよりも大きな大量のメモリを必要とする大きなドキュメントである場合でありうる。したがって、本明細書を参照して、アイテムを「受け取る」機能は、別の機器によって送信されたデータを受け入れて格納することと定義される。受け取られたデータは、データファイル全体またはその一部を含みうる。
図2を参照して、本発明の一態様によるMPCサービス143のフローチャートを示す。代替として、図2のフローチャートは、本発明の一態様によるモバイルプリントサーバ103(図1)において実施される方法のステップを示すものと見ることができる。
ブロック203から始まり、MPCサービス143がまず、プリントする1つまたは複数の添付物を有する電子メールをモバイル機器183から、またはネットワーク109もしくは116に接続された他の機器から受信したか否かを判断する。受信した場合、MPCサービス143はボックス206に進み、しかるべき入力フィルタリング、解読、認証、および他のユーティリティを実行する。フィルタリングタスクは、たとえば、各種組織が個人が特定のプリンタでプリントする能力を制限したい場合に、ユーザを選別するために対応するプリンタへのアクセスを制限するブロッキングタスクを含むことができる。これは、たとえば、特定の電子メールメッセージの「送信者」欄を調べて、そのメッセージが許可を受けたユーザによって送信されたものであるか否かを判断することによって行うことが可能である。また、他のセキュリティアクセス技術を採用して、たとえば、セキュリティコードまたは他のこのような手法の使用等、特定ユーザに対するアクセスを制限することもできる。さらに、フィルタリングタスクは、添付物および電子メールのウィルススキャン、ならびにドキュメントが添付された電子メールメッセージを送信したユーザが自称している人物であることを保証する認証ルーチンの実行を含みうる。ウィルススキャンおよび認証タスクを実現するためには、当業者に概して既知の、概して市場で入手可能な様々な技術を採用することができる。
次に、MPCサービス143はボックス209に進み、準備完了要求がMPC106に送信されて、MPC106の準備完了状態を確立し、添付物をプリントするプリンタ169(図1)と適合性のあるフォーマットに添付物をレンダリングすることができるように、プリンタ169(図1)に関連するプリンタ識別子を取得する。
ボックス216において、MPCサービス143は、プリントのために添付物をレンダリングしたものを受信する準備が整っていることを示す準備完了応答をMPC106から受け取るのを待つ。準備完了応答を受け取ることなく所定の期間が経過した場合、ボックス216において、MPCサービス143は、MPC106が動作不可能であると仮定し、ボックス219に進む。MPC106が準備完了状態にないことを示す準備完了応答をMPC106から受け取った場合も、MPCサービス143はボックス219に進む。
ボックス219において、MPCサービス143はプリントエラーメッセージを作成し、これが、電子メールの発信元、たとえばモバイル機器183(図1)等に返送され、それによってかかる機器のユーザにプリント機能が可能でなかったことを通知する。その後、図示のようにMPCサービス143は終了する。
しかし、ボックス216において、MPC106がプリント準備完了状態にあることを示す準備完了応答をMPC106から受け取ったと仮定すると、MPCサービス143はボックス223に進む。MPC106が準備完了状態にあることを確認するために必要な動作を実行する際に、MPCサービス143およびMPC106は、添付物に含まれる1つまたは複数のドキュメントがプリントされるプリントセッションを確立する。
ボックス223において、添付物を有する電子メールおよび準備完了応答で受け取ったプリンタ識別子が、プリンタ169(図1)と適合性のあるフォーマットへの添付物のレンダリングを調整する自動プリントエージェント136に提供される。その後、ボックス226において、MPCサービス143は、自動プリントエージェント136からプリントのために添付物をレンダリングしたものを受け取るのを待つ。レンダリング機能を何等かの理由により実行することができない場合、MPCサービス143はボックス219に移る。このようなことは、たとえば、プリンタ169でプリントするためのフォーマットに添付物をレンダリングするために必要な厳密なレンダリングアプリケーション139が利用不可能である場合、または自動プリントエージェント136もしくはレンダリングアプリケーション139の動作に何等かの他のエラー状況が発生した場合でありうる。
一方、添付物がプリンタ169と適合性のあるフォーマットにレンダリングされたと仮定すると、MPCサービス143はボックス229に進む。ボックス229において、添付物をレンダリングしたものが、MPC106に関連するMPCキュー146(図1)に配置される。その後、MPCサービス143は添付物をレンダリングしたものをMPC106に送信する。2つ以上のレンダリング済み添付物がMPCキュー146に配置されている場合、各レンダリング済み添付物が連続してMPC106に送信される。次に、図示のようにMPCサービス143が終了する。
図3を参照して、本発明の一態様によるモバイルプリントロジック176のフローチャートを示す。代替として、図3のフローチャートは、MPC106(図1)において実施される方法のステップを示すものとして見ることができる。モバイルプリントロジック176は、MPC106の機能を行う際に実行される。この点において、モバイルプリントロジック176はボックス233から始まり、新しいフックアップ(接続)またはリンケージを特定のプリンタ169(図1)と確立すべきことを決定する。これは、たとえば、ユーザがMPC106とプリンタ169の間にパラレルケーブルまたはシリアルケーブル等のデータ通信ケーブルを取り付けるときに発生しうる。代替として、MPC106は、上記参照したBluetooth仕様によって提供されるように、プリンタ169の付近にあるときにプリンタ169とのワイヤレス通信を自動的に確立してもよい。いずれの場合でも、物理的な接続が確立されるか、それともワイヤレス接続が確立されるかに関わらず、MPC106とプリンタ169の間のデータ通信リンクが最終的に可能である。新しいフックアップが検出される場合、モバイルプリントロジック176はボックス236に進み、プリンタ169とのしかるべきハンドシェイク動作が実行され、プリンタ169からプリンタIDが得られる。ボックス233において新しいフックアップが検出されない場合、モバイルプリントロジック176はボックス239に進む。
ボックス236から、モバイルプリントロジック176はボックス243に進み、データ通信リンクがMPC106とプリンタ169の間に確立されたか否かが判断される。確立されている場合、モバイルプリントロジック176は、ボックス246に進み、MPC106が、先に述べたように、それ以降のMPCサービス143(図1)との潜在的な通信に対しての準備完了状態に移る。ボックス243において、MPC106がプリンタ169とのデータ通信リンクの確立に失敗した場合、またはボックス246において、MPC106がそれ以前に準備完了状態に移っていたと仮定すると、モバイルプリントロジック176はボックス239に進む。
ボックス239において、モバイルプリントロジック176は、準備完了要求をMPCサービス143から受け取ったか否かを判定する。受け取っていない場合、モバイルプリントロジック176は、ボックス233に戻る。一方、このようなクエリを受け取っていた場合、モバイルプリントロジック176はボックス246に進み、PMC106が準備完了状態にあるか否かを判定する。準備完了状態にある場合、モバイルプリントロジック176はボックス253に進む。その他の場合、モバイルプリントロジック176はボックス256に進む。ボックス256において、MPC106が添付物のプリントに役立つ準備完了状態にないことをMPCサービス143に通知する準備完了応答が作成され、MPCサービス143に返送される。その後、図示のようにモバイルプリントロジック176はボックス233に戻る。
しかし、ボックス249においてMPC106が準備完了状態にあると仮定すると、モバイルプリントロジック176はボックス253に進み、準備完了応答がモバイルプリンタコネクタサービス143に送信される。添付物をプリントするプリンタ169のプリンタ識別子は、実行する正確なレンダリング動作をモバイルプリントサーバ103において決定することができるように、準備完了応答に含められる。
その後、ボックス256において、モバイルプリントロジック176は、プリントのためにプリンタ169に与えるために、MPCサービス143からプリントする添付物をレンダリングしたものの受信を待つ。添付物をレンダリングしたものの送信が開始されたと仮定すると、モバイルプリントロジック176はボックス259に進み、添付物をレンダリングしたものをプリントするプリンタ169に与える。このタスクを実行する際、モバイルプリントロジック176は、ドキュメントをプリンタ169に送信しながら、メモリ156にドキュメントの現在部分を格納することができる。この点において、MPCサービス143は、プリントするドキュメントを、モバイルプリントロジック176が受信したものとしての承認された予め定められたサイズの一連のパケットで送信することができる。ボックス263において、モバイルプリントロジック176は、プリント動作が完了したか否かを判定する。完了していない場合、モバイルプリントロジック176はボックス259に戻る。その他の場合、モバイルプリントロジック176はそれに従って終了する。
さらに、MPCサービス143およびモバイルプリントロジック176は、データ暗号化、認証、および当業者が理解できる他のセキュリティ対策等、互いに通信する際に様々なセキュリティ対策を採用することができる。
図4を特に参照して、本発明の一態様による自動プリントエージェント136の動作のフローチャートを示す。代替として、図4のフローチャートは、モバイルプリントサーバ103において実施される方法のステップを示すものとして見ることができる。ボックス303から始まり、自動プリントエージェント136は、MPCサービス143が、プリントするドキュメントが添付された電子メールメッセージをプリンタ識別子とともに提供したか否かを判断する。その後、自動プリントエージェント136はボックス306に進み、電子メールメッセージが、受信した電子メールメッセージからの1つまたは複数の添付物から切り離される。これは、市販のJavaX.mailライブラリの各種構成要素を採用することによって実現することができることに留意する。JavaX.mailライブラリは、カリフォルニア州パロアルトに所在のSun MicroSystems, Inc.によって作成販売されている。
次に、自動プリントエージェント136はボックス309に進み、電子メールメッセージおよび1つまたは複数の添付物を処理しプリントするループが指定される。この点において、電子メールメッセージおよび各添付物はプリントする別個の「ドキュメント」に切り離される。この点において、ドキュメントは電子メール自体として、あるいはMPC106を通して各プリンタ169で別個にプリントすべき添付物の1つとして定義される。ボックス309において、これらドキュメントそれぞれ1つを処理するループを指定するにあたり、最初のドキュメント、通常は電子メールメッセージ、が処理指定される。
その後、ボックス313において、処理のために特定された現ドキュメントのプリントジョブが作成される。MPCサービス143によって提供されるプリンタ識別子から決定される、ドキュメントのプリントに使用すべきプリンタ169の種類は、プリントジョブに関連付けられる。また、ドキュメントの適切なレンダリングを可能にするために、電子メールメッセージに包含されていた、要求されるあらゆるプリントオプションもプリントジョブに関連付けられる。具体的には、プリンタ169に適合性のあるフォーマットでドキュメントをレンダリングするために、プリンタの種類またはモデルがレンダリングアプリケーション139(図1)に提供されるべきである。また、ドキュメントをレンダリングする際に準拠すべき、モバイル機器183のユーザによって指定されたプリンタオプションがある場合、それに従ってこのような情報もプリントジョブに含められる。
次に、自動プリントエージェント136はボックス316に進み、プリントジョブをプリント可能フォーマットにレンダリングするレンダリングアプリケーション139が特定される。この判断を行うために、自動プリントエージェント136は、いくつかの異なるレンダリングアプリケーション139が存在し、そこから選択する場合に、特定のレンダリングアプリケーション139の名称および位置を決定する能力を提供するレンダリングルックアップテーブルを備えることができる。代替として、単一のレンダリングアプリケーション139を採用してもよい。しかるべきレンダリングアプリケーション139が特定されると、ボックス319において、プリントジョブが、プリントジョブをプリンタ使用可能フォーマットでレンダリングするに適したレンダリングアプリケーション139に与えられる。このようなプリンタ使用可能フォーマットとしては、たとえば、プリンタ制御言語(PCL)、またはPostScriptを挙げることができる。当業者に理解できるように、特定のレンダリングアプリケーション139によってレンダリングされる他のプリンタフォーマットがありうることに留意する。
ボックス323において、自動プリントエージェント136は、レンダリングアプリケーション139からレンダリングされたプリントジョブが返されるのを待つ。レンダリングされたプリントジョブが所定のタイムアウト期間以内に返ってこなかった場合、レンダリングエラーが発生したと仮定され、自動プリントエージェント136はボックス326に進む。また、レンダリングアプリケーション139が、プリントジョブのレンダリングが不可能であったことを示すエラーメッセージを返す場合も、自動プリントエージェント136はボックス326に進む。一方、プリントジョブのレンダリングが成功した場合、レンダリングアプリケーション139はレンダリングされたプリントジョブを返し、自動プリントエージェント136はボックス329に進む。
自動プリントエージェント136がボックス326に達したと仮定すると、厳密なエラーの性質について詳述したメッセージがMPCサービス143に提供される。次に、MPCサービス143は、ボックス219(図2)において考察したように電子メールの発信元に送信されるエラーメッセージを作成することができる。その後、自動プリントエージェント136はボックス333に進む。
一方、プリントジョブのレンダリング成功後、自動プリントエージェント136がボックス329に進んだと仮定すると、自動プリントエージェント136は、首尾よくレンダリングされたドキュメントをMPCサービス143に返し、ボックス229(図2)を参照して述べたようにMPC106に送信される。次に、ボックス333において、ボックス309において指定された現ループにおいて最後のドキュメントが処理されたか否かが判断される。処理されていない場合、自動プリントエージェント136はボックス336に移り、次のドキュメントが処理指定される。その後、自動プリントエージェント136はボックス316に戻り、次のドキュメントに対してプロセスを繰り返す。その他の場合、図示のように自動プリントエージェント136は終了する。
本発明のMPCサービス143、モバイルプリントロジック176、および自動プリントエージェント136は、上に述べたように汎用ハードウェアによって実行されるソフトウェアまたはコードで具現されるが、代替として、専用ハードウェア、またはソフトウェア/汎用ハードウェアと専用ハードウェアの組み合わせで具現することも可能である。専用ハードウェアで具現される場合、MPCサービス143、モバイルプリントロジック176、および自動プリントエージェント136は、複数の技術のいずれか1つまたは組み合わせを採用した回路または状態マシンとして実施することができる。こういった技術としては、1つまたは複数のデータ信号が与えられると各種論理関数を実施する論理ゲートを有する離散論理回路、しかるべき論理ゲートを有する特定用途向け集積回路、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他の構成要素等を挙げることができるが、これらに限定されない。このような技術は当業者に概して既知であるため、本明細書では詳細に説明しない。
図2〜図4のフローチャートは、MPCサービス143、モバイルプリントロジック176、および自動プリントエージェント136の実施のアーキテクチャ、機能、および動作を示す。ソフトウェアで具現される場合、各ブロックは、特定の論理関数を実施するプログラム命令を含むモジュール、セグメント、またはコードの一部を表しうる。プログラム命令は、コンピュータシステム中のプロセッサまたは他のシステム等、適した実行システムが認識可能な数値命令を含むプログラミング言語またはマシンコードで書かれた人間可読のステートメントを含むソースコードの形で具現することができる。マシンコードはソースコード等から変換することができる。ハードウェアで具現される場合、各ブロックは、特定の論理関数を実施する回路または複数の相互接続された回路を表しうる。
図2〜図4のフローチャートは特定の実行順序を示しているが、実行順序は図示の順序と異なってもよいことが理解される。たとえば、2つ以上のブロックの実行順序を図示の順序からスクランブルしてもよい。また、図2〜図4では連続して示されている2つ以上のブロックを同時に、または部分的に同時に実行してもよい。さらに、ユーティリティの強化、課金処理、パフォーマンス測定、またはトラブルシューティングエイドの提供等を目的として、任意の数のカウンタ、状態変数、警告セマフォ、またはメッセージを本明細書において述べた論理的な流れに追加してもよい。このような変形はすべて本発明の範囲内であることが理解される。また、図2〜図4のフローチャートは比較的自明であり、当業者は、範囲内で、本明細書に述べた各種論理機能を実行するソフトウェアおよび/またはハードウェアを当業者により作成しうることを理解する。
また、MPCサービス143、モバイルプリントロジック176、および自動プリントエージェント136は、ソフトウェアまたはコードを含むが、命令実行システム、たとえばコンピュータシステム中のプロセッサまたは他のシステム等によって使用される、またはこれと組み合わせて使用されるあらゆるコンピュータ可読媒体に具現することができる。この意味において、ロジックは、たとえば、コンピュータ可読媒体からフェッチし、命令実行システムにより実行することの可能な命令および宣言を含むステートメントを含みうる。本発明の文脈の中では、「コンピュータ可読媒体」は、命令実行システムによって使用される、またはこれと併せて使用される、MPCサービス143、モバイルプリントロジック176、および自動プリントエージェント136の包含、格納、または保持が可能なあらゆる媒体であることができる。コンピュータ可読媒体は多くの物理的な媒体、たとえば、電子媒体、磁気媒体、光学媒体、電磁媒体、赤外線媒体、または半導体媒体、の中のいずれか1つを含むことができる。適したコンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、磁気テープ、磁気フロッピーディスク、磁気ハードドライブ、またはコンパクトディスクが挙げられるがこれらに限定されない。また、コンピュータ可読媒体は、たとえば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)およびダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、または磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)を含むランダムアクセスメモリ(RAM)であることができる。さらに、コンピュータ可読媒体は、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM)、または他の種類のメモリデバイスであることができる。
本発明を特定の好ましい実施形態に関して図示し説明したが、本明細書を読み、理解した上で同等物および変更が当業者によって見出されることは明らかである。本発明は、このような同等物および変更をすべて包含し、特許請求の範囲によってのみ制限される。
本発明の一実施形態によるモバイルプリントネットワークのブロック図。 図1のモバイルプリントサーバにおいて実施されるモバイルプリントサービスのフローチャート。 図1のモバイルプリンタコネクタにおいて実施されるモバイルプリントロジックのフローチャート。 図1のモバイルプリントサーバにおいて実施される自動プリンタのエージェントのフローチャート。

Claims (12)

  1. 印刷方法であって、
    モバイルプリンタコネクタとプリンタとの間にデータ通信リンクを確立するステップと、
    印刷する添付物を有する電子メールをモバイルプリントコネクタサービスに送信するステップと、
    前記モバイルプリンタコネクタにおいて、前記プリンタが認識可能なフォーマットで表された前記添付物を受信するステップと、
    印刷するために、前記プリンタが認識可能なフォーマットで表された前記添付物を前記モバイルプリンタコネクタから前記プリンタに中継するステップと、
    を含む印刷方法。
  2. 前記モバイルプリンタコネクタと前記プリンタとの間にデータ通信リンクを確立するステップは、前記モバイルプリンタコネクタと前記プリンタとの間でハンドシェイク動作を実行することをさらに含む、請求項1記載の印刷方法。
  3. 前記モバイルプリンタコネクタとプリンタとの間でハンドシェイク動作を実行するステップは、
    前記プリンタにプリンタIDを問い合わせるステップと、
    前記プリンタから受信した前記プリンタIDを前記モバイルプリンタコネクタに格納するステップと、
    をさらに含む請求項2記載の印刷方法。
  4. モバイルプリンタコネクタであって、
    モバイルプリントコネクタサービスと通信リンクを確立する手段と、
    プリンタとデータ通信リンクを確立する手段と、
    前記プリンタとのハンドシェイクルーチンを実行する手段と、
    モバイルプリントコネクタサービスとプリントセッションを確立する手段と、
    前記ワイヤレス通信リンクを介して受信したドキュメントを前記プリンタに中継する手段と、
    を備えるモバイルプリンタコネクタ。
  5. 前記ワイヤレス通信リンクを介して受信したドキュメントを前記プリンタに中継する手段は、前記ドキュメントの少なくとも一部を該モバイルプリンタコネクタにバッファリングする手段をさらに備える、請求項4記載のモバイルプリンタコネクタ。
  6. 前記プリンタとデータ通信リンクを確立する手段は、前記プリンタからプリンタIDを取得する手段をさらに備える、請求項4記載のモバイルプリンタコネクタ。
  7. モバイルプリントを促進する方法であって、
    印刷する添付物を有する電子メールをサーバで受信するステップと、
    前記添付物の印刷を受け入れる機器として指定されたモバイルプリンタコネクタを特定するステップと、
    印刷するために、前記添付物をレンダリングしたものを取得するステップと、
    印刷するために、前記添付物をレンダリングしたものを前記モバイルプリンタコネクタに送信するステップと、
    を含むモバイルプリントを促進する方法。
  8. 前記印刷する添付物を有する電子メールをサーバで受信するステップは、
    前記サーバにドメイン名を関連付けるステップと、
    前記ドメイン名を含むエイリアスを使用してアドレス指定された前記電子メールを受信するステップと、
    をさらに含む請求項7記載のモバイルプリントを促進する方法。
  9. 前記モバイルプリンタコネクタに送信するために、前記添付物をレンダリングしたものを、前記モバイルプリンタコネクタに関連するプリントキューに配置するステップをさらに含む、請求項7記載のモバイルプリントを円滑にする方法。
  10. 送信元機器から受信した電子メールに添付されていた添付物の印刷を受け入れる機器として指定されたモバイルプリンタコネクタを特定する手段であって、前記添付物は印刷されるものである、前記特定する手段と
    印刷するために、前記添付物をレンダリングしたものを取得する手段と、
    印刷するために、前記添付物をレンダリングしたものを前記モバイルプリンタコネクタに送信する手段と、
    を備えるモバイルプリントを促進するシステム。
  11. 前記モバイルプリンタコネクタの準備完了状態を判定する手段をさらに備える、請求項10記載のモバイルプリントを促進するシステム。
  12. プリントエラー状況を判定する手段と、
    プリントエラーメッセージを前記送信元機器に送信する手段と、
    をさらに備える請求項10記載のモバイルプリントを促進するシステム。
JP2003535048A 2001-10-10 2001-12-12 モバイルプリントシステムおよび方法 Pending JP2005524544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/974,390 US20030067624A1 (en) 2001-10-10 2001-10-10 System and method for mobile printing
PCT/US2001/048770 WO2003032145A1 (en) 2001-10-10 2001-12-12 System and method for mobile printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005524544A true JP2005524544A (ja) 2005-08-18

Family

ID=25521978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535048A Pending JP2005524544A (ja) 2001-10-10 2001-12-12 モバイルプリントシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030067624A1 (ja)
EP (1) EP1435035A1 (ja)
JP (1) JP2005524544A (ja)
WO (1) WO2003032145A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173609A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Hewlett-Packard Development Company L.P. Print device proxy
JP2021041654A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キヤノン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法ならびにプログラム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993562B2 (en) * 2002-03-21 2006-01-31 Peerless Systems Corporation Method and system to print via email
JP3619963B2 (ja) * 2002-01-08 2005-02-16 富士写真フイルム株式会社 画像プリントシステム
US8886701B1 (en) * 2002-07-15 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network based software agent to allow dynamic resource access
US20040128412A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Harrison Edward R. Remoting peripheral devices
US20040193752A1 (en) * 2003-01-02 2004-09-30 Harpreet Singh System and method for providing fee-based data services
US20040193751A1 (en) * 2003-01-02 2004-09-30 Harpreet Singh System and method for providing fee-based data services
EP1435596A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-07 Toshiba Corporation System and method for providing fee-based data services to mobile users
US20040162076A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Atul Chowdry System and method for simplified secure universal access and control of remote networked electronic resources for the purposes of assigning and coordinationg complex electronic tasks
US7409452B2 (en) * 2003-02-28 2008-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling document service requests from a mobile device
US20050012951A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Madril Robert J. Printer driver management
JP2005144742A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリント端末装置
US20050114520A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Craig White Access to foreign network resources
KR20050075559A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 데이터 인쇄 시스템 및 방법
US20050162685A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Lainye Heiles Printing using instant message protocol
US8205012B2 (en) * 2004-03-24 2012-06-19 Electronics For Imaging, Inc. Directory server for automatic network information access systems
JP2005311955A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Oki Data Corp 画像入力装置、画像出力装置、及び画像印刷システム
JP2006060499A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像配信装置
US20060082807A1 (en) * 2004-09-17 2006-04-20 Tanaka Yokichi J Method and system for printing electronic mail
JP4244923B2 (ja) * 2004-12-22 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US9275362B2 (en) * 2005-08-30 2016-03-01 Cortado Ag Method and system for handling files with mobile terminals and a corresponding computer program and a corresponding computer-readable storage medium
JP2007133494A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷設定自動変更装置及び同変更方法
US20070109591A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Kamens Samuel N Mobile-communication device directed printing
US20080055621A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Price Suzanne L Methods and systems for improved printing system sheet side dispatch in a clustered printer controller
US20090066985A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Andrew Rodney Ferlitsch Email pay-for-print system
US9049167B2 (en) * 2011-04-28 2015-06-02 Xerox Corporation Mobile access notification service interface
US9936036B2 (en) * 2011-10-28 2018-04-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for indirectly establishing a unique communication channel between a plurality of devices
US9354837B2 (en) * 2012-07-06 2016-05-31 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for interfacing a host device to a peripheral device in order to increase consumption of consumable products by the peripheral device
JP6070397B2 (ja) * 2013-05-10 2017-02-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
EP2860659A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-15 Suchy MIPS Vereinfachung der Authentifizierung von Anwendern und der Identifizierung von Zieldrucken
GB2519162B (en) * 2013-10-14 2015-11-04 Canon Europa Nv Printing system, printing apparatus, mobile device and method of printing from a mobile device
US9152360B1 (en) 2014-10-02 2015-10-06 Xerox Corporation Method and system for secure branch printing
JP6319227B2 (ja) * 2015-08-21 2018-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、認証方法および認証プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256666B1 (en) * 1998-07-14 2001-07-03 International Business Machines Corp. Method and system for remotely managing electronic mail attachments
WO2001033368A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-10 Seiko Epson Corporation Controleur de sortie de donnees
US7028102B1 (en) * 1999-12-13 2006-04-11 Axis, Ab Method and system for presenting information
US6801962B2 (en) * 2000-07-26 2004-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data output system, mobile terminal, data output method, data output program, and computer-readable recording medium storing data output program
US6922725B2 (en) * 2001-09-07 2005-07-26 Xerox Corporation Method and apparatus for processing document service requests originating from a mobile computing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173609A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Hewlett-Packard Development Company L.P. Print device proxy
JP2021041654A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キヤノン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法ならびにプログラム
JP7328095B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-16 キヤノン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030067624A1 (en) 2003-04-10
WO2003032145A1 (en) 2003-04-17
EP1435035A1 (en) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005524544A (ja) モバイルプリントシステムおよび方法
US6975419B2 (en) System and method for mobile printing
US20020194307A1 (en) System and method for remote document retrieval
KR102041452B1 (ko) 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스를 이용하여 화상 작업의 설정을 수행하는 방법
US10542173B2 (en) Information processing apparatus for transmitting data using destination and transmission setting received from an external apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP5678507B2 (ja) 印刷装置、処理方法及びコンピュータプログラム
US20050179934A1 (en) System and method for walk-up printing
EP1271297A2 (en) Wireless arrangement for printing
JP2013088950A (ja) 印刷システム及び印刷方法
CN101237424A (zh) 网络打印系统、网络通信方法、主机以及图像形成设备
US20020194228A1 (en) System and method for automated rendering to print to a file
EP1659770A1 (en) Data processing system, data processing device and data processing program
US8126910B2 (en) System and method to perform mobile printing from handheld devices
JP2007328558A (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理装置の制御方法、データ変換機能付加方法、プログラム及び記録媒体
CN105313502A (zh) 能够进行近场无线通信的打印装置及打印装置的控制方法
EP1304612A2 (en) Printing method and system
JP6406062B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
JP2004537788A (ja) レンダリングを仲介するサービスおよび方法
WO2003048964A1 (en) Wireless network architecture and method
US20030105879A1 (en) Wireless network architecture and method
JP2000330734A (ja) ネットワークプリント方法および該方法を用いたネットワークプリントシステム
JP6292064B2 (ja) 印刷処理プログラム、印刷処理方法及び情報処理装置
WO2012045862A1 (en) System and method for printing
US20220167168A1 (en) Apparatus management system, management target apparatus, and management method
JPH10207670A (ja) プリントシステム及び印字データ受信端末並びにそれ等の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610