JP2005523153A - 重選方法及び装置 - Google Patents

重選方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523153A
JP2005523153A JP2003587517A JP2003587517A JP2005523153A JP 2005523153 A JP2005523153 A JP 2005523153A JP 2003587517 A JP2003587517 A JP 2003587517A JP 2003587517 A JP2003587517 A JP 2003587517A JP 2005523153 A JP2005523153 A JP 2005523153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
specific gravity
high specific
zone
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003587517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794129B2 (ja
Inventor
ハンス キュプラー,
Original Assignee
エルエーアー ゲゼルシャフト フュア リサイクリング フォン エネルギー ウント アプファル エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルエーアー ゲゼルシャフト フュア リサイクリング フォン エネルギー ウント アプファル エムベーハー filed Critical エルエーアー ゲゼルシャフト フュア リサイクリング フォン エネルギー ウント アプファル エムベーハー
Publication of JP2005523153A publication Critical patent/JP2005523153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794129B2 publication Critical patent/JP4794129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0018Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation provided with a pump mounted in or on a settling tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/003Sedimentation tanks provided with a plurality of compartments separated by a partition wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2488Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

本発明は懸濁液からの重選方法及び装置に係わる。受流槽は予め処理され、高比重物質を含有する懸濁液を、重選槽において重比重物質含有率を低減された後、再びこの受流槽に流入する懸濁液流から空間的に分離する分離壁を有する。分離壁は、それぞれの分離ゾーンが受流槽の下部において連通するように、受流槽の深さに一部にわたって延設されている。分離壁の両側における各ゾーンの断面積比は、高比重物質を多く含むゾーンから高比重物質含有率の低い懸濁液を収容しているゾーンへの流入が起こらないように選択されている。本発明の方法では、高比重物質の含有率が低減された流れの一部を受流槽におけるその主流動方向とは交差する方向に取出し、懸濁液流における分離効果の結果、高比重物質含有率がされに低減され、次の工程へ導入される。高比重物質の低い残りの懸濁液流は受流槽出口において高比重物質含有率の高い懸濁液と混合され、再び重選槽へ導入される。

Description

本発明は懸濁液からの重選方法及び装置に係わる。
例えば廃棄物のような混合物の比重選別に際しては、なお多量の沈積性の物質を含むパルプや懸濁液のようなスラリーが発生する。
自治体の生活廃棄物は、Kranert et al.の調査(Kranert, M., Hartmann A.,Graul S.(1999) “蒸解物中の砂含有量の測定”。−Bidlingmaier W et al. (Hrsg) ORBIT 99 廃棄物の生物学的処理及び環境に関する国際会議議事録Part I, P. 313-318−)によれば、廃棄物の25重量%以上にも達する多量の鉱物性高比重物質、例えば、石、ガラス破片、砕石、砂利、砂を含む。これら鉱物性高比重物質の大部分は生活廃棄物の比重選別の際に懸濁液中に取込まれ、生物学的利用に供される。
Kuebler et al.の調査(Kuebler, H., Nimmrichter,R., Hoppenheidt, K.,Hirsh, P., Kottmair, A., Nordsieck, H., Swerev, M., Muecke, W. (1998):“生活廃棄物と商業的有機廃棄物のフル・スケール同時蒸解”:MER 5 Materials and Energy from Refuse 12−14 October 1998議事録、Oostende, Belgium, P.195−202)によれば、生活廃棄物の比重選別から得られるパルプをさらに流体動力学的に重選すると、高比重物質として、被処理廃棄物の約3重量%の湿潤物が分離される。
パルプや懸濁液の処理では、沈積し易い物質が問題となる。即ち:
槽内に沈積するだけでなく、配管を詰まらせる一方、
多くの場合、被処理廃棄物の磨耗性が設備の摩損を招く原因となる。
比重選別から得られた懸濁液を安心して再利用できるようにするには、沈積し易い物質を懸濁液から分離しなければならない。そのために重選槽が使用される。
DE 195 05 073 A1は廃棄物から発生するスラリーから高比重物質を分離するフラットボトム液体サイクロンを開示している。フラットボトム・サイクロンと選別管とを組合わせることによって重選槽の選別能力は向上するが、能率は低下する。
比重選別法はDE 42 14 771 A1に開示されている。堆肥化廃棄物から砂などの異物を分離する方法はEP 0 678 085 B1に開示されている。
DE 34 44 329 C2は2基の重選槽と複数の受流槽を使用してスラリーを処理するプラントを開示している。
DE 41 15 920 A1には、液相を還流させない重選方法が開示されている。また、液相を還流させず、受流槽も使用しない重選方法がEPa 86201987.4に開示されている。懸濁液からの重選を前段の初発混合物の処理から切離すため、懸濁液を受流槽に中間貯蔵し、この受流槽から重選槽へ供給する。重選槽から排出される処理済懸濁液をそっくりそのまま後続の工程へ供給するか、または一部を還流させ、あらためて重選槽へ供給することによって重選度を高める。
広く普及し、DE 195 05 073 A1に開示されている重選装置は処理済懸濁液の円滑な排出を必要とする。そのためには、枝分かれのない短い排出管が必要である。従って、処理済懸濁液には2通りの技術的解決策がある。即ち、重選槽からの排出物は
a)WO 90/11144に開示されているように、受流槽へ還流され、受流槽から後段の工程へ供給されるか、
b)またはDE 34 44 329 C2に開示されているように、後段に別設された槽に中間貯蔵され、ここから重選槽へ還流されるか、または第2の重選槽へ供給される。
解決策a)は、廃棄された時のままの高比重物質を含んだ懸濁液部分が、予め重選槽へ供給されることなく後続の工程へ直接供給されるという欠点を有する。その結果として、沈積し易い物質が次の工程に多量に持込まれ、上述した不都合の原因となる。
解決策b)は第2の補足的な槽を必要とする。この解決策では、スペース需要が大きくなり、配管が長くなり、部品数が増大し、制御コストが高騰する。究極的には投資コストの増大につながる。
そこで本発明の目的は、僅かのコストで後続工程の高比重物質負荷を軽減できる、スラリーからの重選方法及び装置を提供することにある。
この目的は、方法に関しては、請求項1に特徴が記載されている方法で、装置に関しては、請求項7に特徴が記載されている装置で達成される。
本発明の好ましい実施態様は従属請求項に記載されている通りである。
本発明の方法は本質的には下記の工程を含む:高比重物質含有率の大きい未処理懸濁液を受流槽に導入し、高比重物質を含有する懸濁液を槽から導出して重選槽へ導入し、高比重物質含有率の小さい処理済懸濁液を重選槽から再び前記受流槽へ還流させ、未処理懸濁液から一部を空間的に分離し、さらに重選処理しながら前記槽を通過させ、実質的に高比重物質を含有しない懸濁液を、前記容器における高比重物質含有率の小さい懸濁液の主要流動方向と交差する方向に導出し、高比重物質含有率の小さい懸濁液の残余の部分流を未処理懸濁液流と混合した状態で前記槽から重選槽へ供給する。
本発明の方法では、上記解決策a)及びb)をそれぞれ回避することができる。本発明の方法では特に、予め少なくとも1回、重選槽を通過させることなく、未処理懸濁液が後続の工程へ直接供給されるのを防止することができる。本発明の方法ではまた、補足の槽を省略することができる。後続の工程へ供給される殆ど高比重物質を含有しない懸濁液は、重選槽から還流される懸濁液の主要流れからこの懸濁液部分を取出すことによって得られ、高比重物質含有率の小さい懸濁液が受流槽内を流動する際にその主要流れ中に分離効果が現れ、主要流れと交差する方向に取出すことによって、このように取出される懸濁液流れが実質的に高比重物質を含有しないことになる。
本発明の方法を実行するための装置の実施態様を図1に示す。
重選に使用される受流槽1は重選槽から還流される処理済懸濁液2と高比重物質含有率の大きい未処理懸濁液3との混合が起こるように構成され、供給を受ける。受流槽1は4つの接続部、即ち、未処理済懸濁液の取入れ口3、処理済懸濁液の取入れ口2、下方ゾーン12に設けられ、未処理懸濁液と処理済懸濁液の残余との混合物としての懸濁液4を取出して重選槽へ供給する取出し口、及び処理済懸濁液ゾーン8の領域に設けられ、処理済懸濁液2の主要流れと交差する方向に処理済液材料9を取出す取出し口を有する。
分離効率を高めるため、懸濁液4を複数回にわたって重選槽に供給し、未処理懸濁液3が後続の工程へ短絡流入するのを防止し、必ず、処理済懸濁液ゾーン8から未処理懸濁液ゾーン10への流入だけが可能となるようにする。
懸濁液2が還流される処理済懸濁液ゾーン8の構成は、残留している高比重物質が未処理懸濁液3と一緒にあらためて重選槽5へ供給されることで残留する高比重物質の分離を促進する。
受流槽1から、高比重物質含有懸濁液4が底部域12において排出され、重選槽5へ供給される。重選槽からの排出物2は受流槽1の上部域8へ還流され、分離された高比重物質6は重選槽から排出される。
処理済懸濁液2が既に受流槽1のゾーン10に存在する未処理懸濁液3と混合するのを防止するため、受流槽1に分離壁7を設ける。分離壁7は受流槽1を2つのゾーン8,10に区分し、それぞれのゾーンは重選槽5の供給装置13への懸濁液流出を可能にする。処理済懸濁液を供給されるゾーン8から、後続の工程へ供給するため、処理済液材料9が横方向へ、即ち、ゾーン8内の処理済懸濁液の垂直な主要流れ方向に対して水平方向へ取出される。
処理済懸濁液ゾーン8への未処理懸濁液流入を防止するため、未処理懸濁液の流入量が最大、処理済懸濁液2の還流量が最少の場合でも、処理済懸濁液ゾーン8から未処理懸濁液ゾーン10への出口領域において、常に処理済懸濁液ゾーン8から未処理懸濁液ゾーン10に向かっての流体力学的圧力低下が支配するように分離壁7が構成されている。この条件は分離壁の両側における断面積比の設定によって達成される。両側における断面積の比を、処理済懸濁液ゾーン8から未処理懸濁液ゾーン10への出口が閉ざされたと仮定した場合、最大流入量の未処理懸濁液3と重選槽2からの最少還流量の懸濁液とがそれぞれ処理済懸濁液ゾーンにおいて未処理懸濁液ゾーンよりも早く、または少なくとも未処理懸濁液ゾーンと同時に液位に達するように設定する。換言すると、常に、ゾーン8から出口11を通ってゾーン10への流れができるように懸濁液流2、3、4及び9を調整する。
出口11が開放された状態では、重選槽5への供給が行われている間、懸濁液は必ず処理済懸濁液ゾーン8から未処理懸濁液ゾーン10へと流れる。従って、後段の工程へ供給される液材料9を含んでいる処理済懸濁液ゾーン8へ未処理懸濁液が流入することはあり得ない。
さらにまた、処理済懸濁液ゾーン8は、このゾーンを流動する過程において懸濁液2中に残留する高比重物質がさらに分離され、分離された高比重物質は再び未処理懸濁液ゾーンへ供給される。処理済懸濁液ゾーン8における高比重物質は沈積または未処理懸濁液ゾーンへの垂直な還流方向と交差する方向への取出しによってさらに分離される。
本発明の好ましい実施態様では、処理済懸濁液ゾーン8から取出されて後続の工程9へ供給される処理済液材料の流量は受流槽へ還流される処理済懸濁液2の比較的少ない部分である。また、処理済懸濁液ゾーンの懸濁液流はほぼ垂直に下方へ未処理懸濁液ゾーン10に向かって流下する。処理済懸濁液のうち、後段の工程へ供給される分はほぼ垂直な流れに対してこれと交差する方向に取出される。従って、処理済懸濁液2中に残留する高比重物質は大部分未処理懸濁液ゾーン10へ供給される。
好ましくは、処理済懸濁液ゾーン8の下端近傍に、未処理懸濁液ゾーンへの出口11としての通路を設ける。このようにすれば、分離壁7の両側においてほぼ同じ流体力学的圧力が作用するから、分離壁7にかかる静力学的負荷を極力小さくすることができる。開口通路は、分離壁の下端が受流槽壁から間隔を保つようにすることによっても形成することができ、このようにすれば、高比重物質が付着沈積し易い開口縁辺の形成を避けることができる。このように構成すれば、処理済懸濁液ゾーン8から未処理懸濁液ゾーン10への高比重物質の移行が促進される。後段の工程への処理済液材料の取出し口は排出口として機能する出口11よりも上方に設ける。
好ましい実施態様としては、出口11の断面形状は、鋭角部分のない円形または楕円形を呈する(図2)。
未処理懸濁液3の供給は、沈積し易い物質が重選槽12への排出口近傍で濃密になるように、且つ出口11において処理済懸濁液ゾーン8へ流入しないように配慮されている。つまり、未処理懸濁液ゾーンから処理済懸濁液ゾーン8へ懸濁液を圧入するような余計な動力学的圧力は存在しない。
本発明の実施例及び変更実施態様を添付の図面に従って以下に説明する。
実施例1(図1及び図2):
限定条件:
廃棄物スラリー化装置による廃棄物比重選別から、断続的に高比重物質を含有するスラリーが形成される。高比重物質含有スラリー3の流量は30ないし60m/hの範囲内で変動する。平均スラリー形成量は約20m/hである。
構成(図1参照):
高比重物質含有スラリーを処理するための重選槽5はポンプ13によって連続的に供給を受け、装入能力は100ないし130m/hである。受流槽としては、下方部分が急傾斜円錐形を呈し、有効容積が30mの円筒そうが使用される。槽の円筒部分の内径は2,986m(断面積:7m)である。重選槽5へのスラリー排出は円錐状下方域12で行われる。受流槽1内の最低液位は槽の円錐状部分の上方に位置する円筒状部分であり、この領域において、後段の工程への処理済液材料取出し9が行われる。この取出し9は水平方向に、20m/hの流量で連続的に行われる。
分離された高比重物質の流量6は重選槽へ供給される流量よりもはるかに少ないから、最初の概算において、還流される処理済懸濁液の流量2を流量4と同じに設定すればよい。
実施:
20m/hの取出しは、未処理懸濁液ゾーン10において80ないし110m/hの流量で流れる処理済懸濁液ゾーン8からの垂直方向の流れと交差する水平方向に行われる。
垂直分離壁7は受流槽の最高液位15の30m上方から円錐状部分にまで達している。分離壁7は受流槽円筒状部分の断面積を面A(16)と面B(17)とに区分する(図2参照)。断面A(16)を有するゾーンには未処理懸濁液が供給され、断面B(17)を有するゾーンには重選槽の排出液が還流される。
出口11を閉じたと仮定して、取出し9の流量が20m/h、最大供給3が160m/hの場合、最少還流量2が100m/hの場合、処理済懸濁液が存在する断面Bゾーン8の液位が未処理懸濁液ゾーン(断面Aゾーン)よりも早くまたは少なくとも同時にこの断面ゾーンの液位に達するようにするための条件は:A/B ≧ 2(A対Bの比が2またはそれ以上)。この場合、断面A(16)が5m、断面B(17)が2mとなる。
分離壁7は、円錐状部分において処理済懸濁液を流出させる出口の開放断面積が0.05mとなるように円錐状部分内へ延びている。
未処理懸濁液3の供給も重選槽5からの還流も受流槽1の上方から行われる。分離壁7の近傍において必ず下向きの流れが生ずるようにするため、未処理懸濁液の供給は垂直な分離壁7と平行に、且つ分離壁7の近傍で行われる。
実施例2(図3及び図4):
限定条件も、分離壁の作用及び構成も、断面積比も実施例1と同じである。重選槽(図示しない)から受流槽1への処理済懸濁液還流は上方から行われるが、未処理懸濁液18は分離壁7よりも下方において接線方向に円錐状部分へ導入される。このような接線方向の流入は、これによって発生する過流によって沈積性の高比重物質の分離を促進する。
分離壁7は実施例1の場合と同様に円錐状部分内まで達している。円錐状部分への処理済懸濁液を流出させるための開口19は水平な向きを有し、図4に示すように、円錐状部分における接線方向の流れから遠い側に設けられている。開口19の開放断面積は0.2mである。
後段の工程へ供給される処理済液材料9は、実施例1において既に述べたように、ゾーン8から水平に取出される。この場合、ゾーンにおける主要流れ8は垂直な向きを有する。
未処理懸濁液と処理済懸濁液から成る混合懸濁液4の(図示しない)重選槽への供給は円錐先端部ではなく、それよりも上方で水平に行われる。これにより、沈積性高比重物質が開口に沈積するのを防止することができる。
実施例3(図5及び図6):
限定条件:
廃棄物のスラリー化に伴い、20ないし60m/hの可変流量で高比重物質を含む懸濁液を連続的に発生させる。平均流量は約50m/hである。
構成:
高比重物質を含む懸濁液を処理するための(図示しない)重選槽は重力及び制御装置27の作用下に供給を受け、可変装入能力は110乃至150m/hである(図5参照)。受流槽としては、下方部分が傾斜し、装入容量が40mの開放型直方体の槽22が使用されている。
槽22の上方部分は8m(4m x 2m)の断面積を有する。重選槽への懸濁液供給は槽22の底部において行われる。
受流槽22から後続の工程への処理済液材料26の取出し口は受流槽上半部分にあり、50m/hの流量で連続的に行われる。
分離された高比重物質の流量は重選槽への供給流量25よりもはるかに小さいから、還流される処理済懸濁液の最初の近似流量を流量25と同じに設定することができる。
実施:
処理済液材料の後段工程への流量50m/hでの連続的供給は、ゾーン29から60乃至100m/hの流量で垂直に流れる処理済懸濁液の流れに対して水平方向に行われる。処理済懸濁液ゾーン29からの残留懸濁液は、分離壁23の下端に形成される通路30を通って未処理懸濁液ゾーン28へ流入する(図6参照)。
受流槽22への未処理懸濁液20の供給及び重選槽21からの還流は分離壁の両側において最高液位よりも上方でおこなわれる(図5参照)。図5に示すように、傾斜分離壁23は槽の最高液位24の40mから、槽のテーパー部分にまでたっしている。分離壁23は槽の断面積をその最高液位の高さにおいて、断面A(28)と断面B(29)に区分する(図6参照)。断面Aゾーン(28)には未処理懸濁液20が供給され、断面Bゾーン(29)には重選槽の排出液21が還流される。
通路(30)を閉じたと仮定して、処理済液材料26の流量が50m/h、最少還流量21が110m/h、最大供給量20が60m/hである場合、処理済懸濁液が存在する断面Bゾーンの液位が未処理懸濁液ゾーン20(断面Aゾーン)よりも早く、または少なくとも同時にゾーン20と同じ液位に達するようにするためには、最高液位における両断面積A、Bの比が最小であればよい:A/B ≧ 1(AとBの比が1または1よりも大きい)。
この場合、断面積A(28)が4m、断面積B(29)が4mとなるように傾斜分離壁を組み込む。分離壁23は、処理済懸濁液を円錐状部分へ供給するための開口30の開放断面積が0.3mとなるように分離壁23が下方へ延びている。
[発明の効果]
利点
本発明の重選の利点として、1基の受流槽を使用し、重選槽からの排出液をこの受流槽へ還流させる場合、処理済懸濁液を未処理懸濁液から分離することができ、未処理懸濁液が後段の工程へ短絡流入することがない。また、重選槽からの還流を複数回繰返すことができる。
また、重選槽からの排出懸濁液に残留する固形物を処理済懸濁液ゾーンにおいて有効に分離することにより、増加する高比重物質が重選槽へ還流される。
その結果、高比重物質の分離度が向上する。従って、典型的には効率が劣るとされる比較的選択的な重選槽をも使用することができる。
このように、本発明は1基だけの受流槽と1基だけの重選槽で高い効率を可能にする。その結果、スペース需要を軽減し、部品数を極力少なくし、配管を短縮・単純化することができる。これらの要因は低コストで高品質を達成することにつながる。
受流槽への還流と受流槽への被処理懸濁液の繰返し供給が可能であるから、1基の比較的大型の重選槽を使用することで効率を高めることができる。従って、2基の直列重選槽を採用する場合よりもコストを軽減することができる。
添付図面中:
重選槽と連通する受流槽の簡略図である。 分離壁の構成を示すため図1の受流槽の頂部を開放して示す俯瞰図である。 受流槽の他の実施態様を示す簡略図である。 分離壁の構成を示すため図3の受流槽の頂部を開放して示す俯瞰図である。 受流槽のさらに他の実施態様を示す簡略図である。 分離壁の構成を示すため図5の受流槽の頂部を開放して示す俯瞰図である。
符号の説明
1 受流槽
2 処理済懸濁液
3 未処理懸濁液
4 懸濁液
5 重選槽
6 高比重物質
7 分離壁
8 処理済懸濁液ゾーン
9 処理済液材料
10 未処理懸濁液ゾーン
11 出口
12 底部域(下方ゾーン)
13 供給装置(ポンプ)
16 断面A
17 断面B
18 未処理懸濁液
19 開口
20 未処理懸濁液
21 重選槽
22 受流槽
23 分離壁
24 最高液位
25 供給流量
26 処理済液材料
27 制御装置
28 未処理懸濁液ゾーン
29 処理済懸濁液ゾーン
30 通路

Claims (22)

  1. 高比重物質を含有する未処理懸濁液からの重選方法であって、
    高比重物質含有率の大きい未処理懸濁液を受流槽に導入し、
    高比重物質を含有する懸濁液を槽から導出して重選槽へ導入し、
    高比重物質含有率の小さい処理済懸濁液を重選槽から再び前記受流槽へ還流させ、未処理懸濁液から一部を空間的に分離し、さらに重選処理しながら前記槽を通過させ、
    実質的に高比重物質を含有しない処理済液材料を、前記容器における高比重物質含有率の小さい懸濁液の主要流動方向と交差する方向に導出し、
    高比重物質含有率の小さい懸濁液の残余の部分流を未処理懸濁液流と混合した状態で前記槽から重選槽へ供給する
    ステップから成ることを特徴とする前記重選方法。
  2. 高比重物質含有率の大きい懸濁液と高比重物質含有率の小さい懸濁液を、受流槽の少なくとも空間的に分離された流路において、ほぼ平行に誘導することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 高比重物質含有率の大きい懸濁液を、回転流の形で受流槽へ導入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 高比重物質含有率の小さい懸濁液を、直線流の形で受流槽へ導入することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 空間的分離ゾーンからの出口において、常に高比重物質含有率の小さい懸濁液が高比重物質含有率の大きい懸濁液へ流入して、高比重物質含有率の大きい懸濁液が空間的に分離された高比重物質含有率の小さい懸濁液に混入するの防止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項または2項以上に記載の方法。
  6. 高比重物質含有率の大きい懸濁液がスラリー化装置から断続的に発生するパルプであり、呼応比重物質含有率の小さい懸濁液が重選槽からのオーバーフローであり、実質的に高比重物質を含有しない処理済液材料が後続の工程へ供給されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項または2項以上に記載の方法。
  7. 受流槽と、受流槽から供給され、その排出物が再び受流槽へ還流される重選槽とから成る重選装置であって、受流槽が分離壁を有し、分離壁の一方の側に未処理懸濁液が、他方の側に処理済懸濁液がそれぞれ供給され、分離壁を挟んだ受流槽の両側の断面積の比により、装置の作動中、処理済懸濁液ゾーンからの懸濁液が未処理懸濁液ゾーンへ流入するように構成したことを特徴とする前記重選装置。
  8. 両ゾーンの合流開口を処理済懸濁液ゾーンの下端に設けたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 分離壁が垂直に延設されていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 未処理懸濁液が上方から分離壁近傍に供給されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 未処理懸濁液が分離壁と平行に供給されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  12. 分離壁を斜めに延設したことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  13. 未処理懸濁液ゾーンへの処理済懸濁液ゾーンの排出口を水平に設けたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  14. 未処理懸濁液ゾーンへの処理済懸濁液ゾーンの排出口を垂直に設けたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  15. 未処理懸濁液ゾーンへの処理済懸濁液ゾーンの排出口を斜め下向きに設けたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  16. 未処理懸濁液ゾーンへの処理済懸濁液ゾーンの排出口が円形断面を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  17. 未処理懸濁液ゾーンへの処理済懸濁液ゾーンの排出口が楕円形断面を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  18. 未処理懸濁液ゾーンへの処理済懸濁液ゾーンの排出口が鋭角を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  19. 重選槽への供給口が水平に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  20. 受流槽への未処理懸濁液及び処理済懸濁液の供給が、両ゾーンの合流開口への流動が未処理懸濁液ゾーンから起こらないように行われることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  21. 両ゾーンの合流開口よりも上方における処理済液材料の排出が処理済懸濁液ゾーンから行われることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  22. 受流槽への未処理懸濁液の供給が合流開口の下方で処理済懸濁液ゾーンに向かって行われることを特徴とする請求項7に記載の装置。



JP2003587517A 2002-04-25 2003-04-23 高比重物質を分離選別する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4794129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10218377A DE10218377B4 (de) 2002-04-25 2002-04-25 Verfahren und Vorrichtung zur Schwerstoffabtrennung aus Aufschlämmungen
DE10218377.5 2002-04-25
PCT/EP2003/004223 WO2003090894A1 (de) 2002-04-25 2003-04-23 Verfahren und vorrichtung zur schwerstoffabtrennung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523153A true JP2005523153A (ja) 2005-08-04
JP4794129B2 JP4794129B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=29224744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587517A Expired - Fee Related JP4794129B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-23 高比重物質を分離選別する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1497010B1 (ja)
JP (1) JP4794129B2 (ja)
AU (1) AU2003240461A1 (ja)
DE (1) DE10218377B4 (ja)
ES (1) ES2277080T3 (ja)
WO (1) WO2003090894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327601A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Wolff Cellulosics Gmbh & Co Kg 多糖類誘導体の製造および後処理のための連続的な方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021004122A1 (de) 2021-08-11 2023-02-16 Bta International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur hydrodynamischen Schwerstoffabtrennung mit hohem Wirkungsgrad

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1516848A (fr) * 1966-12-15 1968-02-05 épurateur de liquides chargés de particules solides
JPS52169877U (ja) * 1976-06-16 1977-12-23
JPH0299106A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Ebara Corp 固液分離装置
JPH03106400U (ja) * 1990-02-13 1991-11-01
FR2666026A1 (fr) * 1990-08-24 1992-02-28 Satha Separateur de phases pour liquides charges et installation d'epuration comprenant un tel separateur.
DE4214771A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Netzsch Erich Holding Verfahren und Vorrichtung zum Naßklassieren
JPH0655007A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Fine Kurei:Kk 懸濁液の沈降分離方法及び沈降分離装置
JPH077707U (ja) * 1993-06-28 1995-02-03 東邦化工建設株式会社 沈殿式汚泥分離装置
DE19505073A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Recycling Energie Abfall Flachbodenhydrozyklon
JP2000317220A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1118107B (de) * 1953-08-03 1961-11-23 Julius Roschach Zweikammer-Hausklaeranlage
DE1250373B (ja) * 1960-12-13 1967-09-14
FR2226198A1 (en) * 1973-04-20 1974-11-15 Man Waerme Lufttechnik Extracting steel making slags from a liq - process water is completely purified and recycled
DE3444329A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-12 Günter Dipl.-Ing. 2000 Hamburg Kupczik Verfahren zur aufbereitung von schlaemmen und abwaessern und anlage zur durchfuehrung dieses verfahrens
SE8901022L (sv) * 1989-03-22 1990-09-23 Cementa Ab Kvittblivning och nyttig anvaendning av miljoefarliga avfall
DE4115920C2 (de) * 1991-05-16 1993-12-16 Thyssen Industrie Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung körniger Materialien von fettigen Substanzen, insbesondere Öl
US5476583A (en) * 1991-11-20 1995-12-19 United Industries, Inc. Mixed liquor wasting system
FR2700165B1 (fr) * 1993-01-07 1995-02-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés de pyrrolidine, leur préparation et les médicaments les contenant.
DE19501034C2 (de) * 1995-01-16 1998-02-26 Huber Hans Gmbh Maschinen Und Vorrichtung zum Abtrennen von Schwimmstoffen und Sinkstoffen aus einer Flüssigkeit
DE19606415A1 (de) * 1996-02-21 1997-08-28 Deutz Ag Effektive Kunststoffsortierung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1516848A (fr) * 1966-12-15 1968-02-05 épurateur de liquides chargés de particules solides
JPS52169877U (ja) * 1976-06-16 1977-12-23
JPH0299106A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Ebara Corp 固液分離装置
JPH03106400U (ja) * 1990-02-13 1991-11-01
FR2666026A1 (fr) * 1990-08-24 1992-02-28 Satha Separateur de phases pour liquides charges et installation d'epuration comprenant un tel separateur.
DE4214771A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Netzsch Erich Holding Verfahren und Vorrichtung zum Naßklassieren
JPH0655007A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Fine Kurei:Kk 懸濁液の沈降分離方法及び沈降分離装置
JPH077707U (ja) * 1993-06-28 1995-02-03 東邦化工建設株式会社 沈殿式汚泥分離装置
DE19505073A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Recycling Energie Abfall Flachbodenhydrozyklon
JP2000317220A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327601A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Wolff Cellulosics Gmbh & Co Kg 多糖類誘導体の製造および後処理のための連続的な方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1497010A1 (de) 2005-01-19
DE10218377B4 (de) 2004-03-11
ES2277080T3 (es) 2007-07-01
DE10218377A1 (de) 2003-11-13
WO2003090894A1 (de) 2003-11-06
EP1497010B1 (de) 2007-01-03
JP4794129B2 (ja) 2011-10-19
AU2003240461A1 (en) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315837B1 (en) Oil-sand separation
US4999115A (en) Method and apparatus for use in separating solids from liquids
CA2252690A1 (en) Coal preparation system
US4070274A (en) Coarse concentrated iron ore for catalytic purposes
JP4794129B2 (ja) 高比重物質を分離選別する方法及び装置
US7997414B2 (en) Method for separating particles in hydrous slurry and a hindered-bed separator
CN103803627B (zh) 一种白泥/电石渣-石膏法脱硫石膏浆液的分离除杂方法
JPH11188206A (ja) 凝集沈殿装置
SK11272003A3 (sk) Spôsob separácie a extrakcie frakcií v materiálovom prúde materiálu a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
RU2218458C2 (ru) Способ и устройство для получения бумажной массы из старой бумаги
KR20180090281A (ko) 사이클론 시스템
PL161347B1 (pl) Sposób i urzadzenie do oddzielania i odzyskiwania materialu czasteczkowego PL
JP2825770B2 (ja) 浚渫汚泥用処理装置
US4882068A (en) Method and apparatus for removing liquid from suspensions
US5882509A (en) Chip-washing arrangement
US4301000A (en) Method and apparatus for fractionation and recovery of limestone grits in kraft pulping process
CN107050937A (zh) 一种煤化工黑水的处理系统及处理方法
GB2160445A (en) Hydraulic separating method and apparatus
US4810370A (en) Apparatus for separating materials
RU2135291C1 (ru) Трехпродуктовый гидравлический классификатор
CN218357560U (zh) 一种料液回收装置
CN215197545U (zh) 一种矿浆自流分级箱
US4903899A (en) Separator
US783196A (en) Separator for separating water from cement, &c.
CN213375259U (zh) 高效脱硫废水沉淀设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees