JP2005521860A - 凹凸を感知および記憶するための方法および装置 - Google Patents

凹凸を感知および記憶するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521860A
JP2005521860A JP2003551475A JP2003551475A JP2005521860A JP 2005521860 A JP2005521860 A JP 2005521860A JP 2003551475 A JP2003551475 A JP 2003551475A JP 2003551475 A JP2003551475 A JP 2003551475A JP 2005521860 A JP2005521860 A JP 2005521860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
memory
contact surface
fingerprint
spheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003551475A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. グッドマン、キャスリン
ピー. リル、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2005521860A publication Critical patent/JP2005521860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

導電面(22)を通して、指紋接触面(13)を備えるエポキシ内に配置されている導電球体(21)に結合している複数の電荷蓄積デバイス(12)を有する指紋捕捉デバイス(10)。対象物(26)の隆起部分が、幾つかの導電球体(21)と適当に接触すると、対応する電荷蓄積デバイス(12)が放電する。この放電により、対象物の凹凸フィーチャの感知と感知情報の記憶の両方を同時に行うことができる。

Description

本発明は、概して、凹凸を有するフィーチャの感知および感知したフィーチャに対応した記憶に関する。
指紋は各個人毎に違っていて、そのため識別および確認のために役に立つことは広く知られている。指紋を構成している表面の凹凸(すなわち、凸部と凹部)は、種々の方法で感知し、画像化することができ、その後で識別および確認を行うために、前に記憶した指紋情報と比較するのに使用される。都合の悪いことに、これらの従来技術の方法および装置はすべての目的には適していない。
熟練した人であれば、インキによる指紋パターンを検査し比較することができるが、このプロセスは、かなりのトレーニングを必要とし、潜在的にかなりの時間とリソースとを必要とする。このようなアプローチは、また分散型自動識別確認用途に適していない。指紋の凹凸を捕捉するために熱感知メカニズムが使用されているが、このようなメカニズムは製造コストが高くなりがちであり、さらに、通常、結果を利用するために、複雑な(それ故高価な)照合ソフトウェアを必要とする。無線周波信号で指の真皮下層を貫通して、それにより凹凸を検出するための能動アンテナ・アレイを使用する無線周波をベースとするメカニズムも使用されている。これらのメカニズムは非常に精度が高いが、また非常に高価であり、通常数千ドルの投資を必要とする。
キャパシタンスをベースとするメカニズムも比較的優れた凹凸の検出を行うが、メカニズムを破損または破壊する恐れがある静電放電の影響を受けやすい。このようなメカニズムは小さくすることができる(多くの自動確認用途に適した大きさにすることができる)が、このようなメカニズムの多くのものは、上記静電放電から保護するために酸化チタン材料を使用しなければならないので、製品としてのメカニズムのコストはかなり高いものになる。さらに、このようなキャパシタンスをベースとするメカニズムも、通常、感知した凹凸を記憶できるデータに変換するためにかなりの量の処理機能を必要とする。
固体カメラおよび光源として発光ダイオードを使用する光学的解決方法は、現在ある程度広く使用されていて、特にポータブル自動確認用に使用されている。光学的解決方法は、多くの動作条件下でかなりよく機能するが、これらの解決方法は、形状因子要件(例えば、カメラの必要な焦点距離を収容するための)を持っているので、多くの用途には適していない。さらに、このようなデバイスのコスト(現在ユニット当たり約130ドルである)は、他の入手可能な技術と比較すると比較的手頃なコストであるが、この価格でも多くの所望する用途にとって高すぎる。
それ故、これらの種々の問題点のうちの幾つかを少なくとも最低限度に低減する凹凸を感知し記憶するための解決方法の開発が待望されている。より詳細に説明すると、対応するサポート・ハードウェアおよびソフトウェアに過度の処理要求をしない、費用対効果がよく、信頼性が高く、形状因子に優しい解決方法の開発が待望されている。
これらのニーズおよび他のニーズは、以下に説明するような凹凸を感知し、記憶するための装置および方法によりほぼ満たされている。これらおよび他の利点は、添付の図面を
参照しながら、以下の詳細な説明を注意深く読めば理解することができるだろう。
全体的に見た場合、下記の実施形態は指紋捕捉デバイスを備える。本明細書においては、「指紋」という用語は、一般的に、指紋、掌紋およびグラブ・プリント(glove print)を含むがこれらに限定されない、パターン化された触知できる押印を形成することができる凹凸または他の類似の表面の変化を有する任意の表面を意味する。
一実施形態の場合には、指紋捕捉デバイスはメモリおよび指紋接触面を備える。メモリは、複数のメモリ・セルからなり、各メモリ・セルは、対応する電気装置を有する。指紋接触面は、メモリに対してほぼ同一平面上に配置されていて、そこを貫通して形成されている複数の導電経路を有する。これらの導電経路のうちの少なくとも幾つかは、メモリ・セル内の対応する電気装置のうちの少なくとも幾つかに導電的に結合している。一実施形態の場合には、電気装置は電荷蓄積デバイスからなる。
このように構成されているので、その表面上に凹凸を有する対象物を指紋接触面と接触させて置くことができる。電気装置は、前に存在した電荷を保持し、または凹凸のパターンへ間接的に対応した形で放電する。その結果、凹凸のパターンの感知および記憶が同時に行われる。パターンを感知した同じメモリ・セルに記憶することができるので、感知した情報を記憶させるのに、感知後のコンピュータによる有意の処理はほとんど必要ないか、全然必要ない。非常に薄い形状因子にも容易に適応することができ、全デバイスは、現在入手できる最も安価な従来技術のものよりも、少なくとも1桁安い価格にすることができる。
図1を参照すると、指紋捕捉デバイスは、一般的に、それぞれが、周知の従来技術による少なくとも1つの電荷蓄積デバイス12を含む複数のメモリ・セル11からなる。一実施形態の場合には、このメモリは、例えば、RAMのような半導体メモリを備える。もっと特殊な実施形態の場合には、メモリはスタティックRAMを含むことができる。このようなメモリにおいては、電荷蓄積デバイス12の荷電した状態は、対応するメモリ・セル内に記憶している論理的1または0を表す。指紋接触面13は、メモリ・セル11上に位置する。指紋接触面は、導電経路14のうちの少なくとも幾つかが、電荷蓄積デバイス12の少なくとも幾つかに導電的に結合するように、そこを貫通して形成されている複数の導電経路14を有する。このように構成されているので、以下にさらに詳細に説明するように、導電経路は、指紋接触面13の外面とメモリを備える個々の電荷蓄積デバイス12との間に存在する。
図2について説明すると、この図は、指紋捕捉デバイス10のある実施形態のより詳細な図面である。この図に示すように、各電荷蓄積デバイス12は、メモリの外面上に形成されていて、導電面22に電気的に結合している。これらの導電面22は、電極パッドを備え、任意の適当な導電性材料から形成することができる。好適には、これらの導電面22は、金メッキすることが好ましい(指紋接触面は、これらの導電面22に対して機械的および化学的保護を行うが、ある程度の湿気は、依然として指紋接触面に浸透する恐れがある。金メッキは、導電面の劣化を起こす腐食の防止を助ける)。さらに、導電面22のうちのあるものは、共通レール28に結合している。図に示すように、導電面22は、電荷蓄積デバイス12および共通レール28へ交互に結合している。他の配置および比率も可能であり、実際、所与の用途において性能を改善することができる。この実施形態の場合には、正しい縮尺では示してないが、導電面は、1辺当たりほぼ1インチの数千分の1の正方形のパッドである。
指先の指紋を感知するために使用する指紋捕捉デバイス10の場合には、指紋接触面1
3の大きさを、幅約1.25cm、長さ約2.54cmにすることができる。その対応する電荷蓄積デバイス12および導電面22を有するメモリ・セルは、対象物との接触が予想される指紋接触面13の全部分の適当なセンサ有効範囲を確保するために、アレイ内に配置することができる。
この実施形態の場合には、指紋接触面13はエポキシ材料からなる。より詳細には、指紋接触面13は、異方性材料からなる。この実施形態の場合には、指紋接触面13を貫通して形成されている導電経路14は、導電球体21からなる。この実施形態の場合には、導電球体21の直径は、1メートルの約百万分の7であり(図の球体は正しく縮尺されていない)、ニッケルからできている。このような材料の球体は、過去において、いわゆる導電性エポキシ材料に含まれていた。しかし、これらの過去の実施形態の場合には、これらの球体は銀または金のような高級な導体でコーティングされていた。この場合、ニッケル球体は、このような導体でコーティングされていない。代わりに、球体の周囲は、通常、酸化ニッケルでコーティングされる。その結果、球体は電気を通すが、電気の流れに対する抵抗もかなり高い。このアプローチは従来の考えと非常に対照的であるが、この実施形態の少なくとも幾つかの利点については、以下により明確に説明する。
導電球体21を含むエポキシ材料をメモリ(導電面22を含む)上に形成する場合には、導電球体21のうちの1つまたはそれ以上が、導電面22のうちの1つに隣接して配置される。実際、図3に示すように、複数の導電球体21が任意の所与の導電面22に隣接して配置される。例えば、導電面22および導電球体21の大きさが上記と同じ大きさであると仮定した場合、また球体ドーピング比が15〜25%であると仮定した場合、約8〜12の導電球体21が各導電面22と接触する。このレベルの冗長度は、すべての導電面22(およびその対応するメモリ・セル11)を確実に能動状態にし、指紋感知および記憶プロセスのために使用できるようにする。
以下に説明するように、指紋接触面13を備えるエポキシは圧縮され硬化される。しかし、このような圧縮および硬化は、球体21の露出した部分が信頼できる状態になることを保証しない。それ故、図4より、指紋接触面13の外面を処理して、導電球体21の一部41を露出することができる。例えば、このように露出するために、研磨またはプラズマ・クリーニングを使用することができる。
周知の従来技術の場合には、電荷蓄積デバイス12は、それ自身データ・バス25に結合している読取り装置24に動作できるように結合される。このように構成されているので、電荷蓄積デバイス12の帯電したまたは放電した状態を読取り装置24により確認することができ、結果を上記バス25を通して所与の用途に適している他の構成要素および素子に供給することができる。
上記指紋捕捉デバイス10は、指紋接触面13と接触する対象物の表面上の凹凸についての触知することができる押印情報の感知および記憶を同時に行うために機能する。より詳細には、対象物26が指紋接触面13と接触すると、対象物26の表面の突出している部分が、導電球体21の幾つかと接触する(図の例の場合には、2つの隣接する導電球体21がそのような接触を行う)。このような接触が行われると、電流27が前に帯電した電荷蓄積デバイス12、およびそれに対応する導電面22から、導電面22と導電的に接触している導電球体21を通して、また対象物26自身を通して、また他の導電球体21−導電面22のペアを通して共通レール28に流れることができる。もちろん、これにより、特定の電荷蓄積デバイス12が放電する。
対象物26と接触していない導電球体21に結合している電荷蓄積デバイス12は、放電しないでその前の電荷を保持する。その結果、指紋捕捉デバイス10は、位置により対
象物上の隆起したフィーチャに対応する電荷蓄積デバイス12を放電することにより、同時に対象物上の凹凸を感知し、感知した情報を電荷蓄積デバイス12のアレイの放電および帯電状態として記憶するために機能する。放電現象は迅速に起こるが、このことは、感知および記憶動作も迅速に行うことができることを意味する(1秒の1/100程度の感知ウィンドウを容易に形成することができる)。その結果、トレーニングを受けていないユーザまたは注意が足りないユーザでも正確に感知することができる。
上記デバイス10は、種々の方法で提供することができる。図5を参照すると、それぞれが少なくとも1つの電荷蓄積デバイスを含む複数のメモリ・セルを含むメモリが供給される(工程51)。次に、複数の露出した導電パッドがその表面上に形成される(工程52)。これらの導電パッドは、電荷蓄積デバイスへの導電接続を含む。次に、導電球体を含む異方性エポキシが、メモリおよび導電パッド上に配置され(工程53)、周知の従来技術により圧縮が行われる(工程54)。次に、(例えば、150℃で5分間加熱することにより)エポキシ材料を硬化することができる(工程55)。その場合には、次に、表面を研磨、プラズマ洗浄、またはエポキシ材料の一部を除去し、それにより導電球体の導電面を露出する働きをする他の処理により処理することができる(工程56)。このプロセスは、そうしたい場合には、ダイ・レベルで実行することもできるし、またはそのほうがよい場合には、製造完了のもっと高いレベルで実行することができる。
すでに説明したように、ある従来技術の指紋捕捉方法は、静電放電の影響を受けるので、このような放電に対する比較的高価な保護を必要とする。この実施形態は、静電放電からの内蔵型保護を特徴とする。図6を参照すると、ニッケルからなり、通常、酸化ニッケルからなる外面を有する導電球体21は、かなりの電気抵抗61を有する。この抵抗61は、上記方法による電荷蓄積デバイス12の放電を妨害するほど大きなものではない。しかし、抵抗61は静電放電を有意に減衰するだけ十分に大きい抵抗値を有する。
それ故、大きな静電放電62は、導電面22およびそうでない場合には、静電放電62により損傷を受ける恐れがある電荷蓄積デバイス12に到着する前に、かなり小さなサージ63に減衰する(または完全に消滅する)。
上記実施形態は、比較的小型で、安価で、効果的で、薄く、比較的低電力で、現在のプロセッサ技術で容易にインタフェースすることができる指紋捕捉デバイス10を提供する。その結果、この指紋捕捉デバイス10は、種々の既存のメカニズムと一緒に容易にまた経済的に使用することができ、このようなメカニズムに、例えば、ユーザの識別確認を行わせることができる。図7について説明すると、使用可能フィーチャ73を制御するために、使用可能フィーチャ73およびプロセッサ72により制御される使用可能および使用禁止状態を有するメカニズム71を指紋捕捉デバイス10に容易に一体に結合することができる。このように構成されているので、デバイス71の使用可能な状態を、1人またはそれ以上の確認されたユーザだけが使用できるようにすることができる。指紋捕捉デバイス10上にユーザの指を置くことにより、確認された特定のユーザは、確実にデバイスを使用することができる。この指紋捕捉デバイス10の種々の物理的性能および経済的利点により、種々のデバイス71を収容することができる。例えば、デバイス71としては、飛び道具(ハンドガンまたはライフルなど)、バリヤ・オペレータ(ビル、またはオフィスのドアまたはキャビネットのドアなど)、通信装置(セルラーホン、ページャ、または警察または他の公衆安全ディスパッチ通信ラジオのような二方向通信装置など)、スマートカード(クレジットカード、デビットカード、またはパスポート、運転免許証、医療カルテを含む他の識別または情報カードなど)またはコンピュータ(デスクトップ・ユニット、ラップトップ・ユニット、携帯情報端末等を含む)を使用することができる。
他の実施形態もこれらの教示の範囲に含まれる。例えば、図8の場合には、すべてのメ
モリ・セルは、必ずしも導電面22または23に結合していなくてもよい。幾つかのメモリ・セル11Aは、すでに説明したように、指紋情報を感知し、記憶するために対応する導電面22に結合しているが、他のメモリ・セル11Bは、周知の従来技術により書込みが行われる通常のメモリ・セルとして機能することができる。このようにして、メモリ・セル11Aのうちのあるものは、指紋接触面13と接触している対象物に直接応答し、一方、他のメモリ・セル11Bは、他の情報を記憶するために使用することができる。例えば、現在感知し、記憶した情報を比較することができる触知することができる押印情報を表すデータの基準セットをメモリ・セル11Bの後者の分類中に記憶することができる。
図9を参照説明すると、他の実施形態においては、各導電面22は、複数の電荷蓄積デバイス12A〜12Dのうちの任意のデバイスに潜在的に接続している(図9は、4つのこのような電荷蓄積デバイスを示し、数個のまたはそれ以上のこのような電荷蓄積デバイスを同様に収容することができる)。このような各電荷蓄積デバイス12A〜12Dは、対応するスイッチ91〜94を有し、このスイッチは、適当なメモリ・コントローラ、プロセッサ等により制御することができる。図に示すように、1つの電荷蓄積デバイス12Aだけが導電面22に電気的に結合するように、1つのスイッチ91だけがオンになっている。このように構成されているので、指紋情報を捕捉するためにこのデバイスを動作している場合、この第1の電荷蓄積デバイス12Aだけを放電のために使用することができる。この第1のスイッチ91をオフにし、次に、例えば、第2のスイッチ92をオンにすることにより、第1の電荷蓄積デバイス12A内に記憶する情報を失うことなく、指紋情報の第2の感知および捕捉を行うことができる。このようにして、情報を失うことなく、また必ずしも複雑で時間の掛かる信号処理および記憶プロトコルを使用しなくても、所与の指紋の複数のサンプリングを行うことができる。
図10を参照すると、他の実施形態の場合には、1つの指紋捕捉デバイス10を形成するために、1つの指紋接触面13と一緒に複数のメモリ・ダイ101および102を使用することができる(この実施形態の場合には、このようなダイを2つだけ図示してある。より典型的には、機能的に有用な指紋接触面エリアをサポートするために、多数の個々のダイを使用することが好ましい)。
これらの複数のダイ101および102は、特定の用途に適している共通のフレームまたは基板100上にサポートすることができる。これらの複数のダイ101および102は、共通の読取り装置およびバスを共有することができ、または用途に適している独立メモリ素子として機能することができる。
図示してきたように、種々の実施形態は、本明細書に記載した本質的な教示を内蔵することができるし、そこから利益を受けることができる。当業者であれば、上記の本発明の精神および範囲から逸脱することなしに、さらに他の修正、変更および組合わせを行うことができることを理解することができるだろう。そのような修正、変更および組合せは、本発明の上記教示および範囲内に含まれるとみなすべきである。
本発明のある実施形態により構成されたデバイスの概略側面図。 本発明のある実施形態により構成されたデバイスの簡単な詳細側面図。 本発明のある実施形態により構成されたデバイスの詳細側面図。 本発明のある実施形態により構成されたデバイスの詳細側面図。 本発明のある実施形態による流れ図。 本発明のある実施形態により構成されたデバイスの簡単な詳細側面図。 本発明のある実施形態により構成されたデバイスのブロック図。 本発明の他の実施形態により構成されたデバイスの簡単な詳細側面図。 本発明の他の実施形態により構成されたデバイスの簡単な詳細側面図。 本発明の他の実施形態により構成されたデバイスの簡単な詳細側面図。

Claims (51)

  1. 指紋捕捉デバイスであって、
    各メモリ・セルが対応する電気装置を有する、複数のメモリ・セルからなるメモリと、
    前記メモリとほぼ同一平面上に配置される指紋接触面を備え、同指紋接触面が、同指紋接触面を貫通して形成される複数の導電経路を有し、同導電経路のうちの少なくとも幾つかが、前記対応する電気装置のうちの少なくとも幾つかに導電的に結合することからなる、指紋捕捉デバイス。
  2. 前記メモリが半導体メモリからなる請求項1に記載の指紋捕捉デバイス。
  3. 前記半導体メモリが、ランダム・アクセス・メモリからなる請求項2に記載の指紋捕捉デバイス。
  4. 前記ランダム・アクセス・メモリが、スタティック・ランダム・アクセス・メモリからなる請求項3に記載の指紋捕捉デバイス。
  5. 前記対応する電気装置が電荷蓄積デバイスからなる請求項2に記載の指紋捕捉デバイス。
  6. 前記メモリが、その外表面上に形成される複数の導電面を備える請求項1に記載の指紋捕捉デバイス。
  7. 前記複数の導電面のうちの幾つかが、それぞれ前記対応する電気装置の対応する1つの電気装置に電気的に結合している請求項6に記載の指紋捕捉デバイス。
  8. 前記複数の導電面のうちの幾つかが、共通レールに電気的に結合している請求項6に記載の指紋捕捉デバイス。
  9. 前記複数の導電面のうちの幾つかが、それぞれ前記対応する電気装置の対応する1つの電気装置に電気的に結合しており、前記複数の導電面のうちの幾つかが共通レールに電気的に結合している請求項6に記載の指紋捕捉デバイス。
  10. 前記指紋接触面がエポキシ材料からなる請求項1に記載の指紋捕捉デバイス。
  11. 前記導電経路のうちの少なくとも幾つかが、導電球体からなる請求項10に記載の指紋捕捉デバイス。
  12. 前記導電球体のうちの少なくとも幾つかが、電流の流れに対して実質的な抵抗を有する請求項11に記載の指紋捕捉デバイス。
  13. 前記導電球体のうちの少なくとも幾つかが、酸化ニッケルからなる請求項12に記載の指紋捕捉デバイス。
  14. 前記導電球体のうちの幾つかの少なくとも一部が前記メモリに物理的に接触している請求項11に記載の指紋捕捉デバイス。
  15. 前記導電球体のうちの幾つかの少なくとも一部が、前記指紋接触面の外部に物理的に露出している請求項14に記載の指紋捕捉デバイス。
  16. 前記導電球体のうちの少なくとも幾つかが前記メモリと物理的に接触していて、前記指紋
    接触面の外部に物理的に露出している部分を有する請求項11に記載の指紋捕捉デバイス。
  17. 少なくとも複数の前記導電球体の直径が、約1メートルの百万分の7である請求項11に記載の指紋捕捉デバイス。
  18. メモリ・セルのアレイを備え、前記メモリ・セルに電気的に結合している露出している導電パッドを有するランダム・アクセス・メモリと、
    少なくとも複数の前記露出している導電パッド上に配置される異方性硬化導電性エポキシとを備え、同異方性硬化導電性エポキシの少なくとも大部分が露出しているデバイス。
  19. 前記異方性硬化導電性エポキシが、そこを貫通して形成される複数の導電経路を含む請求項18に記載のメモリ・デバイス。
  20. 前記導電経路のうちの少なくとも幾つかが、前記露出している導電パッドのうちの少なくとも幾つかに電気的に結合している請求項19に記載のメモリ・デバイス。
  21. 前記導電経路のうちの少なくとも幾つかが導電球体からなる請求項20に記載のメモリ・デバイス。
  22. 前記導電球体のうちの少なくとも幾つかが、電流の流れに実質的な抵抗を有する請求項21に記載のメモリ・デバイス。
  23. 前記導電球体のうちの少なくとも幾つかが、酸化ニッケルで形成されている請求項22に記載のメモリ・デバイス。
  24. 前記異方性硬化導電性エポキシが指紋接触面を備える請求項18に記載のメモリ・デバイス。
  25. その中に配置される個別導電性素子を有する硬化エポキシを備えるデバイスであって、同個別導電性素子の少なくとも大部分が電流の流れに対して実質的な抵抗を有し、前記硬化エポキシのどちらかの側面上に少なくとも部分的に露出しているデバイス。
  26. 複数の前記個別導電性素子が導電球体からなる請求項25に記載のデバイス。
  27. 複数の前記導電球体が酸化ニッケルからなる請求項26に記載のデバイス。
  28. 複数の前記導電球体の直径が、1メートルの約百万分の7である請求項26に記載のデバイス。
  29. 前記硬化エポキシに物理的および電気的に結合しているメモリをさらに備える請求項25に記載のデバイス。
  30. 前記メモリが、前記メモリ内のメモリ・セルに電気的に結合していて、前記硬化エポキシに物理的に接触している複数の導電面を含む請求項29に記載のデバイス。
  31. 前記個別導電性素子のうちの少なくとも幾つかが、前記メモリの導電面のうちの少なくとも幾つかと電気的および物理的に接触している請求項30に記載のデバイス。
  32. 触知できる押印情報を感知し、記憶するための方法であって、
    各メモリ・セルが対応する電気装置を有する複数のメモリ・セルからなるメモリを供給する工程と、
    前記メモリとほぼ同一平面上に配置される接触面を提供する工程であって、前記接触面が、前記接触面を貫通して形成される複数の導電経路を有し、前記導電経路のうちの少なくとも幾つかが、前記対応する電気装置のうちの少なくとも幾つかに導電的に結合する工程と、
    前記接触面上に凹凸を含む表面を有する対象物を置く工程と、
    凹凸が前記接触面に直接接触する位置に対応する前記電気装置のうちの少なくとも幾つかを放電することにより、前記凹凸のうちの少なくとも幾つかについての触知することができる押印情報を同時に感知し、前記メモリに記憶する工程と、を含む方法。
  33. 各メモリ・セルが、対応する電気装置を有する複数のメモリ・セルからなるメモリを供給する工程が、各メモリ・セルが対応する電荷蓄積デバイスを有する複数のメモリ・セルからなるメモリを供給する工程を含む請求項32に記載の方法。
  34. 接触面を貫通して形成される複数の導電経路を有する、前記メモリとほぼ同一平面上に配置される該接触面を提供する工程が、前記接触面がその中に配置される複数の導電球体を有し、同導電球体が導電経路を備える前記メモリとほぼ同一平面上に配置される接触面、を提供する工程を含む請求項32に記載の方法。
  35. 前記電気装置のうちの少なくとも幾つかを放電する工程が、前記導電球体のうちの少なくとも幾つかを通して、前記電気装置のうちの少なくとも幾つかを放電する工程を含む請求項34に記載の方法。
  36. 前記導電経路のうちの少なくとも幾つかの内部で、静電放電を放散させる工程をさらに含む請求項32に記載の方法。
  37. 触知することができる押印情報を表すデータの基準セットを前記メモリに記憶し、その後感知し記憶した触知することができる押印情報と比較する工程をさらに含む請求項32に記載の方法。
  38. 指紋情報を感知し、記憶するための方法であって、
    複数のメモリ・セルからなるメモリを供給する工程であって、各メモリ・セルが対応する電荷蓄積デバイスを有し、同メモリが、前記導電パッドのうちの幾つかが該電荷蓄積デバイスのうちの少なくとも1つに電気的に結合し、該導電パッドのうちの幾つかが共通レールに電気的に結合するように、その表面上に配置される複数の導電パッドをさらに含む工程と、
    硬化エポキシの少なくとも一部内に形成され、前記メモリとほぼ同一平面上に配置される接触面を提供する工程であって、同接触面が同接触面内に少なくとも部分的に配置される複数の導電球体を有し、同導電球体の少なくとも幾つかが、前記導電パッドのうちの少なくとも幾つかに導電的に結合する工程と、
    前記接触面上に指紋フィーチャを有する対象物を置く工程と、
    放電する電荷蓄積デバイスに結合している導電パッド、少なくとも1つの第1の導電球体、前記対象物、少なくとも1つの第2の導電球体、および前記共通レールに結合している導電パッドを含む放電経路を通して、前記接触面と指紋フィーチャが直接接触する位置に対応する前記電荷蓄積デバイスのうちの少なくとも幾つかを放電することにより、前記指紋フィーチャのうちの少なくとも幾つかについての指紋情報を同時に感知し、前記メモリに記憶する工程と、からなる方法。
  39. 複数の導電球体を有する接触面を提供する工程が、酸化ニッケルからなる複数の導電球体
    を有する接触面を提供する工程を含む請求項38に記載の方法。
  40. 対象物の凹凸に関する触知することができる情報を、同時に感知し記憶するためにデバイスを形成する方法であって、
    表面上に、露出している導電パッドを有するメモリを供給する工程と、
    該表面の少なくとも一部上に、その内部に配置され、それにより前記露出している導電パッドのうちの少なくとも1つと接触し、少なくともその一部をカバーする個別導電性素子を有するエポキシ材料を配置する工程と、
    前記エポキシ材料の少なくとも一部を圧縮し、それにより、前記個別導電性素子のうちの少なくとも1つを導電パッドに物理的に接触させる工程と、
    前記個別導電性素子のうちの少なくとも幾つかの一部が露出するように、前記エポキシ材料を硬化し収縮させるために、前記エポキシ材料を硬化させる工程と、を含む方法。
  41. 前記個別導電性素子と前記エポキシ材料と接触して置かれている対象物と、の間の導電性を改善するために、前記個別導電性素子の少なくとも露出している部分を処理する工程をさらに含む請求項40に記載の方法。
  42. 表面上に露出している導電パッドを有するメモリを供給する工程が、複数のメモリ・セルからなるメモリを供給する工程を含み、各メモリ・セルが対応する電荷蓄積デバイスを有し、前記導電パッドのうちの幾つかが、前記電荷蓄積デバイスのうちの少なくとも1つに電気的に結合し、前記導電パッドのうちの幾つかが、共通レールに電気的に結合するように、前記メモリがさらにその表面上に配置される露出している複数の導電パッドを含む、請求項40に記載の方法。
  43. 内部に配置される個別導電性素子を有するエポキシ材料を配置する工程が、その内部に配置される導電球体を備える個別導電性素子を有するエポキシ材料を配置する工程を含む請求項40に記載の方法。
  44. 触知できる押印情報を感知し記憶するための方法であって、
    複数の個別メモリ・ユニットを供給する工程であって、それぞれの前記メモリ・ユニットが複数のメモリ・セルからなり、各メモリ・セルが対応する電気装置を有する工程と、
    前記メモリ・ユニットの少なくとも幾つかとほぼ同一平面上に配置される接触面を提供する工程であって、前記接触面が同接触面を貫通して形成される複数の導電経路を有し、前記導電経路のうちの少なくとも幾つかが、複数の前記メモリ・ユニットに対する前記対応する電気装置のうちの少なくとも幾つかに導電的に結合する工程と、
    前記接触面上に凹凸を含む表面を有する対象物を置く工程と、
    凹凸が前記接触面に直接接触する位置に対応する前記電気装置のうちの少なくとも幾つかを放電することにより、前記凹凸のうちの少なくとも幾つかについての触知することができる押印情報を同時に感知し、少なくとも複数の前記メモリ・ユニットに記憶する工程とを含む方法。
  45. それぞれの前記メモリ・ユニットが複数のメモリ・セルからなり、各メモリ・セルが対応する電気装置を有する複数の個別メモリ・ユニットを供給する工程が、それぞれの前記メモリ・ユニットが複数のメモリ・セルからなり、各メモリ・セルが対応する電荷蓄積デバイスを有する複数の個別メモリ・ユニットを供給する工程を含む請求項44に記載の方法。
  46. 接触面が同接触面を貫通して形成される複数の導電経路を有する前記メモリ・ユニットのうちの少なくとも幾つかとほぼ同一平面上に配置される該接触面を提供する工程が、接触面が、その中に配置される複数の導電球体を有し、同導電球体が導電経路を備える前記メ
    モリ・ユニットのうちの少なくとも幾つかとほぼ同一平面上に配置される前記接触面を提供する工程を含む請求項44に記載の方法。
  47. 前記電気装置のうちの少なくとも幾つかを放電する工程が、前記導電球体のうちの少なくとも幾つかを通して、該電気装置のうちの少なくとも幾つかを放電する工程を含む請求項46に記載の方法。
  48. 前記導電経路のうちの少なくとも幾つかの内部で、静電放電を放散させる工程をさらに含む請求項47に記載の方法。
  49. 指紋捕捉デバイスであって、
    複数の個別メモリ・ユニットからなるメモリであって、各メモリ・ユニットが複数のメモリ・セルからなり、各メモリ・セルが対応する電気装置を有するメモリと、
    前記メモリ・ユニットのうちの少なくとも幾つかとほぼ同一平面上に配置される指紋接触面とを備え、前記指紋接触面が、同指紋接触面を貫通して形成される複数の導電経路を有し、同導電経路のうちの少なくとも幾つかが、前記対応する電気装置のうちの少なくとも幾つかに導電的に結合している指紋捕捉デバイス。
  50. 使用可能および使用禁止状態を有するメカニズムであって、
    各メモリ・セルが対応する電気装置を有する複数のメモリ・セルからなるメモリと、
    前記メモリとほぼ同一平面上に配置される指紋接触面であって、同指紋接触面が、同指紋接触面を貫通して形成される複数の導電経路を有し、同導電経路のうちの少なくとも幾つかが、前記対応する電気装置のうちの少なくとも幾つかに導電的に結合する指紋接触面と、
    前記メモリに動作できるように結合し、少なくとも一部は、前記指紋接触面を通して入力された前記メモリ内のメモリ内容の関数として、使用可能状態と使用禁止状態との間を切り替えるようにプログラムされているプロセッサとを備えるメカニズム。
  51. 前記メカニズムが、
    飛び道具、
    バリヤ・オペレータ、
    通信装置、
    スマートカード、
    およびコンピュータのうちの1つを備える請求項50に記載の機構。
JP2003551475A 2001-12-06 2002-11-22 凹凸を感知および記憶するための方法および装置 Pending JP2005521860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/006,461 US6941004B2 (en) 2001-12-06 2001-12-06 Method and apparatus for asperity sensing and storage
PCT/US2002/037564 WO2003050469A2 (en) 2001-12-06 2002-11-22 Method and apparatus for asperity sensing and storage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005521860A true JP2005521860A (ja) 2005-07-21

Family

ID=21721011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551475A Pending JP2005521860A (ja) 2001-12-06 2002-11-22 凹凸を感知および記憶するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6941004B2 (ja)
EP (1) EP1456804A4 (ja)
JP (1) JP2005521860A (ja)
CN (1) CN1623162A (ja)
AU (1) AU2002348232A1 (ja)
TW (1) TWI270823B (ja)
WO (1) WO2003050469A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011224A (ko) * 2013-06-07 2016-01-29 모르포 사람의 신체 부분의 임프레션을 나타내는 이미지를 캡처하기 위한 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941004B2 (en) * 2001-12-06 2005-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for asperity sensing and storage
AT410844B (de) * 2002-03-25 2003-08-25 Christian Stockinger Messvorrichtung und methode zur ermittlung von ungenauem anlegen von sensoren und reduzierung von messfehlern für robuste messsysteme für z.b. physiologische messgrössen
US20040125990A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for asperity detection
US20050050324A1 (en) * 2003-07-07 2005-03-03 David Corbett Administrative system for smart card technology
US7028893B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-18 Motorola, Inc. Fingerprint based smartcard
KR100633993B1 (ko) * 2004-06-11 2006-10-16 주식회사 팬택 지문인식 이동통신 단말기의 정전기방전 유도장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기
JP4604087B2 (ja) 2004-06-18 2010-12-22 フィンガープリント カーズ アーベー 指紋センサ素子
US20060141804A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Goodman Cathryn E Method and apparatus to facilitate electrostatic discharge resiliency
US20070189587A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Garcia Carl N Method and apparatus corresponding to an asperity detection sensor surface
US8396420B2 (en) * 2009-12-30 2013-03-12 Ubidyne, Inc. Active antenna system for a mobile communications network as well as a method for relaying a plurality of radio signals through the active antenna system
US8421890B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
US8791792B2 (en) 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
CN109407862B (zh) 2012-04-10 2022-03-11 傲迪司威生物识别公司 生物计量感测
US9569655B2 (en) 2012-04-25 2017-02-14 Jack Harper Digital voting logic for manufacturable finger asperity wafer-scale solid state palm print scan devices
CN106548116B (zh) * 2015-09-22 2020-09-15 神盾股份有限公司 阵列式感测装置及其感测方法
CN105138205A (zh) * 2015-09-23 2015-12-09 深圳信炜科技有限公司 电容式传感器、传感装置、感测系统、以及电子设备
CN105373776A (zh) * 2015-10-28 2016-03-02 深圳市汇顶科技股份有限公司 像素模块及指纹识别系统
US9600707B1 (en) * 2015-11-30 2017-03-21 Fingerprint Cards Ab Analog sampling system and method for noise supression

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412601A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Sharp Corp Touch sensor circuit
JPH04231803A (ja) * 1990-05-18 1992-08-20 Philips Gloeilampenfab:Nv 指紋検出装置
JPH07302668A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JPH08287240A (ja) * 1995-03-29 1996-11-01 Trw Inc 隆起抵抗感知アレーを用いた指紋検出器
JPH10199934A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hitachi Ltd 半導体素子実装構造体及び半導体素子実装方法
JPH10222634A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 個人認証装置およびicカード
JPH10247844A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp タッチセンサ装置
JP2000196025A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Stmicroelectronics Inc 導電層を接触させる装置及び方法
JP2000242771A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋認識集積回路
JP2001084370A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋認識装置およびデータ処理方法
JP2001141411A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 指紋認識用半導体装置
JP2001202830A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Asahi Kasei Corp 異方導電性フィルム及びそれを用いた電気接続体
JP2003254707A (ja) * 2001-11-30 2003-09-10 Stmicroelectronics Inc 導電性懸濁剤を包含する保護コーティングを有する容量性指紋センサー

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353056A (en) * 1980-06-05 1982-10-05 Siemens Corporation Capacitive fingerprint sensor
JPS63176193A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 日本電気株式会社 情報カ−ド
US4814690A (en) * 1987-10-02 1989-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for measuring permittivity in materials
US4902857A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Polymer interconnect structure
US5623552A (en) * 1994-01-21 1997-04-22 Cardguard International, Inc. Self-authenticating identification card with fingerprint identification
US5578527A (en) * 1995-06-23 1996-11-26 Industrial Technology Research Institute Connection construction and method of manufacturing the same
US5629889A (en) * 1995-12-14 1997-05-13 Nec Research Institute, Inc. Superconducting fault-tolerant programmable memory cell incorporating Josephson junctions
US6320394B1 (en) * 1996-02-14 2001-11-20 Stmicroelectronics S.R.L. Capacitive distance sensor
JP3590184B2 (ja) * 1996-03-08 2004-11-17 株式会社東芝 指紋検出装置
US6088471A (en) * 1997-05-16 2000-07-11 Authentec, Inc. Fingerprint sensor including an anisotropic dielectric coating and associated methods
EP0941696A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Fingertippsensor mit integriertem Tastschalter
US6651149B1 (en) * 1998-12-10 2003-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage medium with certification data
US6175407B1 (en) * 1998-12-17 2001-01-16 Identix Incorporated Apparatus and method for optically imaging features on the surface of a hand
US6442286B1 (en) * 1998-12-22 2002-08-27 Stmicroelectronics, Inc. High security flash memory and method
US6671392B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fingerprint recognition apparatus and data processing method
US6325285B1 (en) * 1999-11-12 2001-12-04 At&T Corp. Smart card with integrated fingerprint reader
US6513709B1 (en) * 1999-12-22 2003-02-04 Norman F. Hansen Optical transaction card system
NO315017B1 (no) * 2000-06-09 2003-06-23 Idex Asa Sensorbrikke, s¶rlig for måling av strukturer i en fingeroverflate
US6941004B2 (en) * 2001-12-06 2005-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for asperity sensing and storage
JP3887252B2 (ja) * 2002-03-15 2007-02-28 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサの製造方法
US6776332B2 (en) * 2002-12-26 2004-08-17 Micropin Technologies Inc. System and method for validating and operating an access card
US7028893B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-18 Motorola, Inc. Fingerprint based smartcard

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412601A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Sharp Corp Touch sensor circuit
JPH04231803A (ja) * 1990-05-18 1992-08-20 Philips Gloeilampenfab:Nv 指紋検出装置
JPH07302668A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JPH08287240A (ja) * 1995-03-29 1996-11-01 Trw Inc 隆起抵抗感知アレーを用いた指紋検出器
JPH10199934A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hitachi Ltd 半導体素子実装構造体及び半導体素子実装方法
JPH10222634A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Toshiba Corp 個人認証装置およびicカード
JPH10247844A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp タッチセンサ装置
JP2000242771A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋認識集積回路
JP2000196025A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Stmicroelectronics Inc 導電層を接触させる装置及び方法
JP2001084370A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋認識装置およびデータ処理方法
JP2001141411A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 指紋認識用半導体装置
JP2001202830A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Asahi Kasei Corp 異方導電性フィルム及びそれを用いた電気接続体
JP2003254707A (ja) * 2001-11-30 2003-09-10 Stmicroelectronics Inc 導電性懸濁剤を包含する保護コーティングを有する容量性指紋センサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011224A (ko) * 2013-06-07 2016-01-29 모르포 사람의 신체 부분의 임프레션을 나타내는 이미지를 캡처하기 위한 장치
KR101659044B1 (ko) 2013-06-07 2016-09-22 모르포 사람의 신체 부분의 임프레션을 나타내는 이미지를 캡처하기 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1456804A2 (en) 2004-09-15
CN1623162A (zh) 2005-06-01
AU2002348232A8 (en) 2003-06-23
WO2003050469A2 (en) 2003-06-19
WO2003050469A3 (en) 2003-07-17
EP1456804A4 (en) 2009-12-30
US6941004B2 (en) 2005-09-06
US20030108226A1 (en) 2003-06-12
TW200302436A (en) 2003-08-01
AU2002348232A1 (en) 2003-06-23
TWI270823B (en) 2007-01-11
US20050254694A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050254694A1 (en) Method and apparatus for asperity sensing and storage
KR100827218B1 (ko) 지문 기반 스마트카드
US6501846B1 (en) Method and system for computer access and cursor control using a relief object image generator
EP0786745B1 (en) Enhanced security fingerprint sensor package and related methods
TWI557649B (zh) 電子裝置及指紋辨識裝置控制方法
US5953441A (en) Fingerprint sensor having spoof reduction features and related methods
US6088585A (en) Portable telecommunication device including a fingerprint sensor and related methods
US5963679A (en) Electric field fingerprint sensor apparatus and related methods
US6088471A (en) Fingerprint sensor including an anisotropic dielectric coating and associated methods
US8363028B2 (en) Flexible fingerprint sensor
Shigematsu et al. A single-chip fingerprint sensor and identifier
US5828773A (en) Fingerprint sensing method with finger position indication
US5940526A (en) Electric field fingerprint sensor having enhanced features and related methods
KR20010012633A (ko) 필터링 및 파워 보존 특성을 가지는 지문 센서 및 그 제조방법
US20190272406A1 (en) Fingerprint sensing circuit, electronic device and method for processing fingerprint image
EP1576531A2 (en) Method and apparatus for asperity detection
EP1204079A1 (en) A portable data substrate
US20080055418A1 (en) Portable terminal apparatus
KR20170068442A (ko) 픽셀 모듈 및 지문 인식 시스템
KR20010001396A (ko) 주인 인증용 칩 카드
JP2005301407A (ja) デバイスの実装構造及びicカード
JP2000148937A (ja) カード照合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406