JP2005521791A - プレアロイ接着粉末 - Google Patents

プレアロイ接着粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521791A
JP2005521791A JP2003580583A JP2003580583A JP2005521791A JP 2005521791 A JP2005521791 A JP 2005521791A JP 2003580583 A JP2003580583 A JP 2003580583A JP 2003580583 A JP2003580583 A JP 2003580583A JP 2005521791 A JP2005521791 A JP 2005521791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
powders
alloy powder
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003580583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573192B2 (ja
Inventor
カムプフイス,バート−ジャン
ピースマン,ジャネック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2005521791A publication Critical patent/JP2005521791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573192B2 publication Critical patent/JP4573192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • C22C2026/006Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes with additional metal compounds being carbides

Abstract

【課題】プレアロイ接着粉末の提供。
【解決手段】本発明は、プレアロイ粉末、及び粉末状治金部品の製造、特にダイヤモンド工具の製造における、接着粉末としてのその使用に関する。開示されるプレアロイ粉末は、鉄−銅の2相系に基づき、更に、鉄相中に、強化元素として、Co、Ni、Mo、W、酸化物又は炭化物を、銅相中にSnを含む。

Description

ダイヤモンド工具を製造するために、様々な方法がある。各々の場合において、ダイヤモンドは、まず、金属粉末の1種以上、及びおそらく数種類のセラミック粉末、又は有機結合剤からなる、接着粉末と混合される。その後、この混合物は、圧縮され、加熱され、接着粉末がダイヤモンドを一ヶ所に保つ接着部を形成するところの、固体部品を形成する。熱圧及び自由焼結は、接着部を形成するための最も一般的な方法である。予備焼結部分の熱コイニング及び等方加圧のような、他の方法は、あまり一般的には使用されない。接着部を形成するために、その後、加熱工程を必要とする低温圧縮粉末は、しばしば、生部材と呼ばれ、それらの生強度に特徴がある。
ダイヤモンド工具用途においてもっとも頻繁に使用される金属粉末は、フィッシャー超分粒器(Fisher Sub Sieve Sizer)(FSSS)で測定した約7μm未満の直径を有する微細なコバルト粉末、微細なコバルト、ニッケル、鉄及びタングステン粉末の混合物等の微細な金属粉末の混合物、又はコバルト、銅、鉄及びニッケルからなる微細なプレアロイ粉末である。
微細なコバルト粉末の使用は、技術的観点から良好な結果を与えるが、その主な欠点は、高い価格及び激しい価格変動にある。更に、コバルトは環境を損なう疑いがあるために、新しい規制がコバルトの回避を推奨する。微細な金属粉末の混合物を使用すると、強度、硬度及び耐磨耗性が比較低い接着が得られる。混合物の均質性が最終工具の機械的性質に実質的な影響を有するため、プレアロイ粉末の使用は、欧州特許出願公開第0865511号明細書及び欧州特許出願公開第0990056号明細書中に記載されたように、元素粉末の混合物より明確な利点を与える。これらの接着粉末は、慣例的に、上記公開特許公報に記載されたような湿式治金方法によって製造される。これは、この方法が十分に微細であり、そのため、十分な焼結反応性を有し、一方、正確な組成物が製造されて、焼結部分の性質、特に、その硬度、延性、耐磨耗性及びダイヤモンド保持率が十分となるところの粒子を得る唯一の経済的な方法であるからである。
しかしながら、ダイヤモンド工具産業において、最新の技術のプレアロイ粉末又は微細な金属粉末の混合物を使用した場合に得られるものよりも、より良好な性質を示す接着部の必要性がある。より良好な性質の接着部とは、より高い硬度及び十分な延性の組合せを意味する。延性の指標は、耐衝撃性である。これは、ISO184に記載されたようなチャーピー装置(Charpy equipment)上で、ISO5754に従った、チャーピー法(Charpy method)を行うことによって測定され、好ましくは、ノッチなしの試料上で20J/cm2の最小値に達し得る。より低いチャーピー値(Charpy value)は、脆い接着部を示す。延性のもう一つの指標は、破損接着部の破断面である。これは、優先的に、(ミクロ−)延性を示し得る。
硬度は、ビッカース硬度(HV10)で表わされ得る。硬度値が与えられた場合、それらは、ASTM E92−82に従って測定されたと想定される。より高い硬度は、一般的に、より高い機械的強度、より高い耐磨耗性及びより良好なダイヤモンド滞留に対応すると経験則として考えられ得る。200ないし350のHV10値が、この分野において、一般である。
新しいコンクリート又はアスファルトのような研磨材物質を切断するために、増加した耐磨耗性が必要とされる。最新の技術では、炭化タングステン及び/又はタングステンを
添加使用する。これらの物質は、接着粉末の残りと共に混合される。結果として生じる混合物の均質性が、工具の性能にとって非常に重要である。タングステン及び/又は炭化タングステンが多い領域は、典型的には、非常に脆い。更に、タングステン及び炭化タングステンは、焼結が困難なため、それらの使用は、局部的な多孔性を生じさせ、そのため、接着部の機械的性質が局部的に弱められ得る。
前段落で記載された、接着部の性質の他に、接着粉末の性質も重要である。用途に依存して、接着粉末は、良好な焼結性及び生強度を有する必要があり得る。
生強度は、ラットラー試験(Rattler test)で測定される。350MPaで加圧された、高さ10mm、直径10mmの生部材を、1mm2の細かいワイヤーネットで作られた回転シリンダー(長さ92mm、直径95mm)中に置いた。12分間で1200回転させた後、相対質量損失を決定した。この結果は、以後、‘ラットラー値(Rattler value)’として言及される。より低いラットラー値はより高い生強度を示す。生強度が重要であるところの用途において、20%未満のラットラー値が十分なものとみなされ、10%未満のラットラー値は優れたものとみなされる。
粉末治金学においては、金属粉末が良好な焼結反応性を示すことが重要である。これは、それらが、比較的低温でほぼ完全な密度まで焼結され得ること、又は、部材を完全な密度まで焼結させるのにわずか短時間しか要さないことを意味する。良好な焼結のために必要とされる最低温度は、低くあるべきであり、好ましくは、850℃より高くない温度であるべきである。より高い焼結温度は、焼結金型の耐用年数の減少、ダイヤモンドの分解及び高いエネルギーコスト等の欠点を導く。焼結性の良い指標は、得られる相対密度である。焼結した接着粉末の相対密度は、少なくとも96%、好ましくは97%以上であるべきである。典型的には、96%以上の相対密度は、ほぼ完全な密度とみなされる。
焼結反応性は、粉末の組成に強く依存している。しかしながら、しばしば、コストにおける理由のため、又は、組成が変化した場合、硬度等の、焼結生成物の特定の性質が達成され得ないため、組成に関するかぎりでは、多くの選択はない。焼結反応性に影響を及ぼすもう一つの因子は、表面酸化である。大抵の金属粉末は空気へ曝露された場合、ある程度まで酸化され得る。このようにして形成された表面酸化物層は、焼結を抑制する。焼結反応性において非常に重要な第三の因子は、粒子サイズである。その他全てが等しい場合、より微細な粉末は、通常の粉末より高い焼結反応性を有する。
接着粉末の焼結性を改善するために、青銅(Cu−Snアロイ)又は黄銅(Cu−Znアロイ)が時折添加される:それらは融点を低下させ、そのため、焼結温度も低下させる。典型的に使用される青銅粉末は、Snが15ないし40%の範囲で変化する組成を有する。しかしながら、これらの粉末の使用は、しばしば、脆い接着又は焼結の間の液相の形成を生じ、その両方とも完成した接着の質に不利益である。更に、青銅又は黄銅粉末の添加は、接着を軟化させ、W又はWCの添加の効果を部分的に無効にする。
最新の技術のダイヤモンド工具技術は、低い焼結温度、容易な加工、十分に高い耐衝撃性及び十分な生強度を維持すると同時に、硬度増加させる問題に対する真の解決を有さない。従来技術において、これらの性質を全て有する粉末又は粉末の混合物は存在しない。
プレアロイ粉末は、“粉末製造方法においてアロイ化され、かつ全体に渡って、粒子が同じ公称の組成であるところの2種類以上の元素からなる金属粉末”として定義される。Metals Handbook,Desk Edition,ASM,Metals Park,Ohio,1985又はMetals Handbook,vol.7,Powder Metallurgy,ASM,Ohio,1984参照。
欧州特許出願公開第0865511号明細書。 欧州特許出願公開第0990056号明細書。 Metals Handbook,Desk Edition,ASM,Metals Park,Ohio,1985又はMetals Handbook,vol.7,Powder Metallurgy,ASM,Ohio,1984参照。
本発明の目的は、冷圧した場合、通常操作に十分な強度を有し、かつ850℃を超えない最低温度で焼結し、焼結した場合、十分な延性及び増加した硬度を示す接着部が生じる、プレアロイ金属粉末を提供することである。それらは、匹敵する硬度を有する、現存のプレアロイ金属粉末と比べて、Co及び/又はNiを全く又は非常に少量しか含まない。これは、それらを潜在的に安価にし、かつ環境的観点においても望ましいものにした。あるいは、本発明は、同量のCo及び/又はNiを有する、現存のプレアロイ金属粉末から生じる接着部よりも、より高い硬度を有する接着部をもたらすプレアロイ金属粉末を提供すると見られ得る。本発明の金属粉末は、硬度と延性を併せ持つまれな粉末であるため、ダイヤモンド工具産業における使用の他に、他の用途においても多くの可能性を有する。
本発明の他の目的は、接着粉末の価格に関係している:たとえ、様々な湿式治金方法で、許容可能なコストにおいて適当な接着粉末が製造できるとしても、これらの接着粉末の価格は、純粋な金属粉末、又は典型的には、20ないし100ミクロンの範囲の粗大なものであり、かつ微粒化等の非湿式治金方法によって製造されるアロイ化金属粉末よりもまだ非常に高い。しかしながら、これらの粗大粉末は、一般的に、それらを、ダイヤモンド工具として適当なものにするのに必要な焼結性を持たない。
プレアロイ粉末を製造するための周知の方法は、メカニカルアロイングである。この方法において、元素粉末は、粗く混合され、その後、通常、高強度ボールミル(high intensity ball mill)と同様な、適当な機械中でメカニカルアロイングされる。それは、この方法によって、原子スケールで混合されることとなる、最初に混合されなかった金属物質の繰返しの破壊(repeated breakage)及び低温溶接(cold welding)に依存している。この方法は、昔から知られている(例えば、米国特許第3,591,362号明細書参照。)。
メカニカルアロイング方法によって製造された金属粉末は、微粒化、又は従来技術において記載された湿式治金方法等の異なる方法によって製造されたアロイ粉末よりも非常に高い焼結反応性を有する。これは、元素粉末の混合物をメカニカルアロイングする場合に必要とされ得るのと同様の処理を行った場合、元素金属粉末、又は微粒化等の方法によって製造されたアロイ化粉末においても事実であることが分かった。従来技術に従った粉末が、非常に微細なものであり、従って、より高い焼結反応性を有することが予期され得るとしても、直接の比較は、逆のことを示した:機械的に処理した粉末は、非常に高い焼結反応性を有する。
本発明に従ったプレアロイ粉末は、2つの基本アロイング元素としてCu及びFeを含む。Fe及びCuは、互いに可溶性ではない。それ故、前記粉末粒子は、1方はFeが多く、他方はCuが多い、2つの相を含む。十分に低い焼結温度を確実にするために、Snを、Cuが多い相に添加する。Snは、融点を低下させ、そのため、焼結温度も低下させる。アロイの強度を増加させ、かつ2成分アロイCu−Snの包晶組成(peritectic composition)に類似したSnの量での延性アロイを保証するため、Feが多い相は、Mo、Ni、Co及びWの少なくとも1種によって補強される。更に、
分散強度強化剤(dispersion strengthener(DS)が、酸化物(ODS)の形態、炭化物(CDS)の形態、又は両方を組合せた形態で添加され得る。有用な酸化物は、Mg、Mn、Ca、Cr、Al、Th、Y、Na、Ti及びVのような、1000℃以下で水素によって還元され得ない金属酸化物である。有用な炭化物は、Ti、Zr、Fe、Mo及びWの炭化物である。
本発明に従った粉末は、式FeaCobNicModeCufSng(DS)hで表わされ、以下の組成的制約に従う:
・アロイの構成成分の質量パーセントa、b、c、d、e、f、g及びhの合計は100%に等しく、用語“構成成分”は、アロイ中に意図的に存在する元素を示し、従って、酸素がODSの一部である場合を除いて、不純物及びは除外される。つまり:a+b+c+d+e+f+g+h=100。
・過度の脆性を防止するため、Moは8%を超えるべきではなく、Wは10%を超えるべきではない。つまり:d≦8及びe≦10。好ましくはc≦30。
・分散強度強化剤は、焼結粉末の十分な均質性を保証するために、2%を超えるべきではない。つまりh≦2。好ましくはh≦1、より好ましくはh≦0.5。
・Sn及びCuの合計は、少なくとも5%であるべきであるが、45%以上であるべきではない。下限は十分な焼結性を保証し、上限は接着部が軟性になりすぎないことを保証する。つまり:5≦f+g≦45。好ましくは、7≦f+g≦40、より好ましくは、11≦f+g≦32。
・Cu/Sn比は6.4ないし25の間であるべきである。下限は、Cu領域中の脆い相の形成が避けられることを保証し、上限は、焼結温度減少元素としてのSnの十分な活性を保証する。つまり:6.4≦f/g≦40。好ましくは、8.7≦f/g≦20、より好ましくは10≦f/g≦13.3。
・粉末の組成は、以下の組成的制約に従う:
1.5≦[a/(b+c+2d+2e)]−4h≦33(1)。
あるいは、以下の等式に従う。
1.5≦a/(b+c+2d+2e+50h)≦33(2)、及び
b+c+2d+2e≧2。
上記等式(1)及び(2)における下限は、焼結粉末の均質性及びその粉末の価格を許容可能なものとする:上限は焼結粉末が十分に硬いことを保証する。好ましい下限は1.6であり、より好ましくは2、最も好ましくは2.5である。好ましい上限は17で、より好ましくは10である。
前記プレアロイ粉末が最新の技術の欠点に効果的に対処し、優れた接着を作るためには、該粉末は、水素中での損失方法、ISO4491−2:1989によって測定した場合、2%を超えない、好ましくは1%を超えない、より好ましくは0.5%を超えない酸素含有率を有するべきである。この方法は、意図的に添加されたODSに化学的に結合している酸素原子を測定しない。酸素の存在が前記粉末の焼結反応性及び焼結接着の延性に対して有害なため、酸素含有率は、低い必要がある。
1つの態様において、本発明は、安い微粒粉末を用い、メカニカルアロイングによってそれらを活性化することによって、ダイヤモンド工具のために適する接着粉末を、より経済的に製造させる。
本発明の他の態様において、FSSS値によって示される粉末の粒子サイズは、20μmを超えず、好ましくは15μmを超えず、より好ましくは10μmを超えない。これは、粉末の製造方法において使用される先駆物質における、低い焼結温度及び短い還元時間の間の良好な折衷を保証する。
Co及びNi濃度は、これらの元素が環境に損害を与えることに対し強い疑いがあるため、好ましくは低く保たれるべきである。Co及びNiを含有しない粉末は、生態学的観点から特に有利である。Mo又はWの量が多いアロイは、Feが多い相の粒子境界線において、W又はMoの沈殿を許し、接着の延性より低くするため、Mo及びWの濃度も好ましくはあまり高くない。
本発明のプレアロイ粉末は、それらが大いに多孔性であるという事実によって特徴づけられる。これは、前記したBET方法によって測定した場合、比表面積が、微粒化粒子等の固体粒子の場合にあり得るものより、はるかに広いという利点を有する。一般に、同じ組成の金属粉末においては、より広い比表面積はより高い焼結反応性を示すと言われ得る。一般に、本発明のプレアロイ粉末は、固体球体形状寸法を想定するFSSS直径に基づき計算された比表面積より少なくとも2倍広い比表面積を有する。BET値によって示される、粉末の比表面積は、好ましくは0.1m2/gより広い。
Cu、Sn及びFeの相互作用を、今や、発明者達によって理解された通りに説明する。プレアロイ粉末中のCuの存在は、接着部を軟化する傾向がある。この効果は、適当なSn添加によって補われ得る。これは、プレアロイ粉末を焼結するために必要な焼結温度の低下を助ける効果も有する。2成分Cu−Sn相線図から、Sn量が13.5%を超えるが、25.5%より低い場合、包晶反応が798℃で起こることが分かり得る。その温度以下では、α及びβ相からなる2相構造が存在し得る。更に冷却すると、β相は脆いδ相に変わり、それによって、アロイの延性が大きく減少し得る。Sn量を減少させることによって、脆いδ相が導かれる危険性は減少するが、アロイの固相線も上げさせる。固相線は、比較的急勾配である。それ故、脆いδ相の形成による悪い結果を避けると同時に、Snの十分な焼結温度低下効果を得るために、2成分アロイの包晶組成にできるだけ類似させるが、それ以上のものにしないことを確実にすべきである。
プレアロイ金属粉末が、本発明の場合におけるように、Feも含む場合、2成分相線図Cu−Fe及びFe−Snが、顧慮されるべきである。Cu−Sn、Fe−Sn及びCu−Feのアロイ相線図は、多数の出典から入手できる。このような出典の1つは、1992年、アメリカ合衆国、オハイオ州、マテリアルス パークのASM インターナショナル社によって発行されたASM Hand Book,Vol.3,Alloy phase diagramsのCu−Feについては2頁.168、Cu−Snについては2頁.178、Fe−Snについては2頁.203である。Fe−Sn線図から、700℃におけるFe中のSnの平衡溶解度が約10%であることが分かる。Cu−Fe線図から、700℃におけるFe相中のCuの平衡溶解度がはるかに低いこと(0.3%未満)が推察し得る。3成分系においては、これらの溶解限界は、多少異なるが、有意には異ならない。
Cu及びFeの不混和性を考えると、700℃以上において、Snは、常に、Cuよりも、Fe格子中により急速に溶解し得ることが分かる。そのため、3成分Cu−Fe−Snアロイにおいて、Cuが多い相は、焼結工程の間に、Snを奪われ得る。2成分Cu−Sn相線図から、融点が高くなり得ることが分かる。Sn添加の目的であるSnの融点低下効果の利益を十分に得るためには、それ故、アロイは、13.5/86.5又は1/6.4の包晶比より高いSn/Cu比を有するべきである。しかしながら、上記で説明したように、これは、望ましくない脆いδ相の形成を導き得る。
室温におけるFe中のSnの溶解度はごくわずかなため、接着部を冷却すると、大抵のSnは、Cuが多い相中に逆に拡散して戻り得る。これは、粒子境界線に近いCu中にSnを局部的に多くし、脆いδ相の形成の発生をよりいっそう起こりやすくし得る。同様に、Cu相中へのSnの逆拡散は、全Sn/Cu比が1/6.4以下の物質中でさえ、重要
な1/6.4のSn/Cu比を局部的に超えさせ得る。それ故、δ相の形成をさけると同時に、Snの融点低下効果及びCu強化効果の利点を十分に得るCu−Fe−Sn系のアロイを設計することは、非常に困難である。
しかしながら、強化元素Mo、W、Ni又はCoのうち1種の添加は、最も興味深い方法において、上記で説明した機構に影響を及ぼす。固体溶液を強化することを通してFeが多い相を強化することによって、これらの強化元素は、Sn原子が拡散することから効果的に、Fe格子を遮断する。それ故、接着粉末の加熱の間、SnはCu相中に残る。それ故、焼結挙動に対するSnの肯定的な効果を、十分に利用し得る。本発明の核心にある、Fe相中へのSnの拡散の遮断をなすものは、まさに、十分確定されたCu/Sn比におけるSnと強化元素とのこの組合せの効果にある。該効果は、プレアロイ粉末が比較的低い温度で焼結される場合、十分な強度と高い延性の特性を組合させる。
構成成分は、できるだけ微細に分散される必要がある。これは、酸化物/炭化物については、酸化物/炭化物間の平均フリーパス(free path)が短ければ短いほど、及び酸化物/炭化物が小さければ小さいほど、それらの強化効果がより顕著になるという事実からくる。これは、金属元素については、均質ミクロ構造が機械的性質を改善するという事実からくる。これは、プレアロイ粉末が、元素粉末のブレンドより高い強度を生じさせることも示すところの、Co−Fe−Ni及びCu−Co−Fe−Ni系における実験に基づいた、欧州特許出願公開第0865511号明細書及び欧州特許出願公開第0990056号明細書に記載されている。実際に、固体溶液の強化を効果的にするためには、アロイはできるだけ均質である必要がある。Fe格子を強化するためにMo及びWを添加する場合、ダイヤモンド工具の製造において一般的に適用される温度において、Mo及びWが非常に低い拡散係数を示すので、それらの均質分布が特に重要である。適当な合成方法をここに記載する。
本発明の粉末は、先駆物質又は2種類以上の先駆物質の均質混合物を、還元雰囲気中で加熱することによって製造され得る。これらの先駆物質は、アロイの構成成分である有機又は無機化合物である。前記先駆物質又は先駆物質の均質混合物は、C及びOを除いて、意図する粉末の組成に対応する相対量において、前記構成成分の元素を含まなければならない。前記製造方法において、Co、Ni、Fe、Cu、Sn、及びVを除いたODSの元素のいわゆる類1の元素と、W、Mo、V及びCrの類2の元素の間で区別する。
先駆物質は、以下の方法(a)ないし(f)のいずれか、又は組合せによって製造され得る。
(a)類1の元素について:不溶性の又は溶解性が乏しい化合物を形成させるために、1種類以上の構成成分の塩の水溶液と、塩基、カルボネート、カルボン酸、カルボキシレート又はこれらの混合物の水溶液とを混合する。構成成分の塩の水溶液と不溶性の又は溶解性が乏しい化合物を形成するカルボン酸又は対応するカルボキシレートのみが適当である。適当なカルボン酸及びカルボキシレートの例は、蓚酸又は蓚酸カリウムである。他方、酢酸及び金属アセテートは適当ではない。このようにして得られた沈殿物は、その後、水相から分離され、乾燥させられる。
(b)類1及び類2の元素について:一般式、(類1の元素)x(類2の元素)y(式中、x、y及びzは溶液中の元素の価数によって決定される。)で表わされる、不溶性の又は溶解性が乏しい先駆物質を形成させるために、1種類以上の類2の元素の塩の水溶液と、1種類以上の類1の元素の塩の水溶液を混合する。このような化合物の例として、CoWO4がある。このようにして得られた沈殿物は、その後、水相から分離され、乾燥させられる。
(c)類2の元素について:MoO3・xH2O又はWO3・xH2O等の一般式で表わされ
る、不溶性の又は溶解性が乏しい化合物を形成させるために、1種類以上の類2の元素の塩の水溶液と、酸を混合する。変数xは、結晶水の様々な量を示し、通常は3より小さい。このようにして得られた沈殿物は、その後、水相から分離され、乾燥させられる。
(d)類1及び類2の全ての元素について:(a)、(b)及び(c)と同様に、アロイの構成成分の一部を含有する沈殿と、アロイの、他の構成成分1種類以上からなる適当な溶解塩を混合し、この混合物を乾燥させる。
(e)類1及び類2の全ての元素について:アロイの構成成分の塩の混合水溶液を乾燥させることによって。
(f)類1及び類2の全ての元素について:(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)におけるいずれかの生成物の熱分解によって。
前章において、乾燥工程が言及される時は必ず、それは、様々な構成成分が、乾燥工程の間、混合されたままであるほど十分に素早く行われなければならないと理解されるべきである。噴霧乾燥が適当な乾燥方法である。(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)において言及された塩がすべて適当なわけではない。この章の下第1段落目で言及される還元処理を受けさせた後、構成成分中に存在しない元素を有する残渣を残す塩は適当でない。他の塩は適当である。
前記した、2種類以上の先駆物質の均質混合物は、適当な液体、通常は水中でこれらの先駆物質のスラリーを作り、このスラリーを十分な時間、強く撹拌し、乾燥させることによって製造され得る。還元条件は、本発明の記載において言及された酸素含有率によって示されるように、ODS又はCDS以外の構成成分が、完全に又はほぼ完全に還元され、なおかつFSSS直径が20μmを超えないものであるべきである。本発明の粉末における典型的な還元条件は、600ないし730℃の温度、及び4ないし8時間の持続時間である。しかしながら、還元時間及び還元温度の間に同時に満たし得ない条件があり、かつ全ての炉が厳密に同じ方法で機能するわけではないので、各粉末における適当な還元条件は、実験的に確立されるべきである。適当な還元条件を発見することは、以下のガイドラインを用いた簡単な実験により、当業者によって容易に行われ得る:
−FSSS直径があまりに大きい場合、還元温度は下げられるべきである。
−酸素含有率があまりにも高い場合、還元時間は増加されるべきである。
−あるいは、酸素含有率があまりに高い場合であっても、還元温度は増加され得るが、
これは、本発明の限界を超えてFSSS直径を増加させない場合のみである。
還元大気は、通常、水素であるが、メタン又は一酸化炭素等の他の還元ガスも含み得る。窒素及びアルゴン等の不活性ガスも添加され得る。
還元の間に、CDSが形成される場合、その反応は十分な炭素活性を有する大気中で行われるべきである。
結論として、本発明の対象であるプレアロイ粉末は、前記欠点の全てに対処することができ、かつ以下の利点を有する。
−粉末は化学的プロセスにおいて作られ、結果として、粗面形態で、比表面積値が高い多孔性粒子が生じ、低温圧縮性及び焼結性の両方に肯定的な影響を及ぼす。
−Co、Mo、Ni又はWの添加、特にMo及びWの添加は効果的であり、硬度を非常に増加させる。ODS及びCDSは同様の効果を有する。
−系は、十分な耐衝撃性を与える組成窓(compositional window)中に位置し、Co、Mo、Ni又はWの添加が、十分な延性構造を維持させると同時に、十分に多い量のSnに焼結温度に対する十分な効果をもたせる。
前記粉末は、複雑な加工工程を要さずに、標準的な焼結方法において、比較的低い温度
で焼結され得る。
本発明の接着粉末の製造方法及びそれらの性質を以下の実施例で説明する。
実施例1:Fe−Co−Mo−Cu−Snアロイの製造
この実施例は、混合水酸化物を沈殿させ、その後、この水酸化物を還元することによる、本発明に従った粉末の製造に関する。pHが約10に達するまで、Co21.1g/L、Cu21.1g/L、Fe56.3g/L(これは、Fe2+及び/又Fe3+であり得る)及びSn1.6g/Lを含む混合塩化金属水溶液を、撹拌しながら、45g/LのNaOH水溶液へ添加した。反応を終了させるために1時間の延長時間をあて、その間、pHを観察し、必要であれば、約10の値にとどめるために塩化金属溶液又はNaOHを用いて調整した。これらの条件下において、各金属の98%以上が沈殿した。
上記された金属の濃度は絶対値で示され、かつ、2〜3g/Lの総金属含有量から溶解限度までの間で広く変化し得る。金属濃度の比は、得られるべき最終生成物によって決定される。同様に、NaOH溶液の濃度は、同様の範囲で変化し得るが、混合物のpHを7ないし10.5にさせるのに十分なものでなければならない。最終pHは重要ではない。それは、7ないし10.5のpHであり得るが、通常、9ないし10.5の範囲になる。
沈殿は、濾過によって分離され、実質的に、Na及びClがなくなるまで純水で洗浄され、アンモニウムヘプタモリブデート水溶液((NH46Mo724・4H2O)と混合された。形成されたサラリーの粘度がポンピングさせるに十分に低く、かつ沈殿物及びアンモニウムヘプタモリブデートの濃度が、意図するアロイ金属粉末の金属比に対応さえすれば、この混合物中における沈殿物及びアンモニウムヘプタモリブデートの濃度は重要ではない。アンモニウムヘプタモリブデートの代わりに、アンモニウムジモリブデート((NH42Mo27)も使用され得る。前記混合物を噴霧乾燥機中で乾燥させ、乾燥した沈殿物を、730℃の炉中、200L/時間の水素ストリーム中で7.5時間還元させた。
多孔性の金属ケークを微粉砕した後、水素損失方法によって測定したところ、Co20%、Cu20%、Fe53.5%、Mo5%、Sn1.5%(これらのパーセントは金属画分にのみ基づく)及び酸素0.48%からなる粉末状の金属生成物(以後、粉末1と呼ぶ)を得た。
粉末1、Fe53.5Co20Mo5Cu20Sn1.5は、本発明に従った組成物である。粉末粒子は、FSSSで測定したところ、9.5μmの平均直径を有した。
実施例2:Fe−Mo−Cu−Snアロイの製造
異なる最終生成物を得るために、適応した異なる金属塩の濃度を用いたこと以外は、実施例1の方法を使用した。本場合における還元温度は700℃であった。
Cu20%、Fe73.5%、Mo5%、Sn1.5%(これらのパーセントは金属画分にのみ基づく)及び酸素0.44%からなる金属粉末(以後、粉末2と呼ぶ)を製造した。粉末粒子は、FSSSで測定したところ、8.98μmの平均直径を有した。
粉末2、Fe73.5Mo5Cu20Sn1.5は、全てのCoがFeに置換されたことにおいて、粉末1と異なり、従って、粉末2にはCo及びNiが存在しない。
この粉末は、本発明の組成範囲の範囲内にある。
実施例3:Fe−Co−W−Cu−Snアロイの製造
この実施例は、単一金属の水酸化物類を沈殿させ、その後、スラリー状のこれらを混合し、続いて、乾燥させ、及びこの水酸化物類の混合物を還元することによる、本発明に従った粉末の製造に関する。
実施例1に記載したように、Co、Cu、Sn及びFeの各々の水酸化物又はオキシ水
酸化物を、各々の塩化金属溶液から、沈殿させ、濾過し、洗浄することによって製造した。スラリーを、これら各々の水酸化物の混合物から製造した。各々の金属水酸化物の濃度は、所望のプレアロイ粉末組成物に対応した。このスラリーに、プレアロイ粉末の最終組成に対応する量及び濃度において、水中アンモニウムメタタングステート((NH4621240・3H2O)の溶液を添加した。アンモニウムメタタングステートの代わりに、アンモニウムパラタングステート((NH41021242・4H2O)も使用され得る。
実施例1に従って、スラリー中の元素は、よく混合され、噴霧乾燥され、還元され、微粉砕される。Co20%、Cu20%、Fe53.5%、Sn1.5%、W錫5%(これらのパーセントは金属画分にのみ基づく)及び酸素0.29%からなる金属粉末(以下、粉末3と呼ぶ)が得られた。粉末粒子は、FSSSで測定したところ、4.75μmの平均直径を有した。
粉末3、Fe53.5Co205Cu20Sn1.5は、本発明の組成範囲の範囲内にある。粉末3は、MoがWに置換されたことにおいて、粉末1と異なる。
実施例4:ODSを有するFe−W−Cu−Snアロイの製造
異なる最終組成物を得るために適応した出発溶液中に異なる塩化金属の濃度を用いて、実施例1の方法を使用した。溶解性のYCl3の形態のYを溶液へ添加した。アンモニウムメタタングステートの代わりに、アンモニウムヘプタモリブデートを使用した。
Cu20.45%、Fe75%、Sn1.8%、W2.5%、Y230.25%(これらのパーセントは金属画分にのみ基づく)及び酸素0.44%からなる金属粉末(以下、粉末4と呼ぶ)が得られた。粉末粒子は、FSSSで測定したところ、2.1μmの平均直径を有した。
粉末4、Fe752.5Cu20.45Sn1.8(Y230.25は、本発明の組成範囲の範囲内にあり、Co及びNiは全く存在しない。
実施例5:生強度及び焼結性試験
この実施例は、粉末1、2及び3と標準的な接着粉末の焼結性の比較試験に関する。以下の参照粉末も試験した。
(a)ダイヤモンド工具の製造において標準的な粉末と考えられる、ユミコア社製の非常に微細なコバルト粉末(ユミコアEF)をプレアロイ粉末と同じ条件で焼結した。FSSSで測定した場合、ユミコアFFは、1.2ないし1.5μmの平均直径を有した。酸素含有率は0.3ないし0.5%であった。酸素を除いて、Co含有率は少なくとも99.85%であり、残りは不可避不純物であった。ユミコアEFの測定値は、参照として言及される。
(b)Co10%、Cu20%及びFe70%からなる、市販で入手可能なプレアロイ粉末を指す、ユミコア社製コバライト(登録商標:Cobalite)601。
(c)Co25%、Cu55%、Fe13%及びNi7%からなる、他の市販で入手可能な、ユミコア社製のプレアロイ粉末を指す、コバライト(登録商標:Cobalite)801。
コバライト(登録商標:Cobalite)粉末はどちらも、欧州特許出願公開第0990056号明細書に記載された発明に従って製造された。
生強度を評価するために、粉末1ないし4及び参照試料についてラットラー試験を行った。結果を表1に示す。
表1:接着粉末の生強度
Figure 2005521791
結果は、新規粉末の生強度が参照粉末の生強度と同じくらい良好であることを示した。
粉末1ないし4と参照粉末の焼結性比較試験を以下のように行った:
直径20mmのディスク型圧縮粉を、グラファイト金型中で、様々な温度において、3分間、35MPaで焼結させた。焼結試験片の相対密度を測定した。結果を表2に示す。表2:焼結粉末の相対密度
Figure 2005521791
結果は、圧力下で、焼結することによって、新規粉末において、アロイの理論密度に近い密度が得られ得ることを示した。更に、高い密度値が比較的低い温度で得られた。850℃より高い温度での焼結では、粉末1ないし4の相対密度は改善されなかった。
実施例6:Fe−Co−Ni−Mo−W−Cu−Snアロイの機械的性質
この実施例は、粉末1ないし4と参照粉末の機械的性質の比較試験に関する。
55×10×10mm3の寸法の棒状圧縮粉を、グラファイト金型中で、800℃の温度において、3分間、35MPaで焼結させた。焼結試験片のビッカース硬度及び耐衝撃性を測定した(チャーピー法)。測定結果を表3に示す。ユミコアEF、コバライト(登録商標:Cobalite)601及びコバライト(登録商標:Cobalite)801の同様の切片の測定値が参照として言及される。
表3:焼結粉末の硬度及び延性
Figure 2005521791
結果は、Coを含有する粉末1及び3が参照粉末より硬いことを示した。この硬度の増加は、きわどい延性値をもたらすことなく得られた。Co及びNiを含有しない粉末2及び4は、環境に損害を与える疑いのある金属を含まないという利点を有する、参照粉末の興味深い代用品であることがわかった。
図1は、本発明の多くの可能性を説明する。それは、Niの不存在下における、Co対Fe比の相関として、プレアロイ粉末の焼結切片の硬度を示す。この図の作成のために使用された全ての粉末は、本発明の方法に従って製造され、18ないし20%のCuを含む。本発明に従ったプレアロイ粉末の場合、Mo又はWの量は5%であり、Snの量は1.8ないし2%であった。粉末は全て、750、800及び850℃で焼結した。各々の粉末におけるこれら3つの結果から、延性が少なくとも20J/cm2で、最も高い硬度を与える温度として、最適な温度が選択された。この最高硬度を表1にプロットした。本発明に従って製造された粉末の焼結切片は、Sn、Ni、W又はMoを添加しなかったこと以外は、同様の方法で製造した粉末の焼結切片より高い硬度を示すという結論が得られた。言い換えれば、本発明に従って製造された粉末の焼結切片であって、従来技術に従って製造された粉末の焼結切片と同様の硬度を示すものは、より少量のCoを含む。
実施例7:焼結ODS含有粉末の製造
この実施例においては、粉末4のような、本発明に従ったODS含有粉末と、本発明に従った、ODSを含有しない粉末を比較する。
55×10×10mm3の寸法の棒状圧縮粉を、グラファイト金型中で、800℃の温度において、3分間、35MPaで焼結させた。焼結試験片のビッカース硬度、耐衝撃性及び密度を測定した。測定結果を表4に示す。
表4:ODSの影響
Figure 2005521791
*)粉末4
結果は、オキシド強度強化剤の添加が、焼結性に対していかなる犠牲もなく、かつ延性に対してごく限られた影響で、より良好な硬度をもたらすことを示した。
実施例8:Sn及びWの影響
この実施例では、粉末の焼結性及び得られた切片の延性に対する、Sn添加の影響を説明する。ダイヤモンド工具製造者は、しばしば、W又はMoを添加し、ダイヤモンド工具
の切片の強度及び硬度を増加させる。これを説明するために、コバライト(登録商標:Cobalite)601に基づき、Feを部分的にMo及びWと置き換えてプレアロイ粉末を製造した。前記切片を、グラファイト金型中で、850℃及び900℃の各温度において、3分間、35MPaで焼結させた。結果を表5にまとめた。
表5:Snを含有しない焼結粉末の密度及び硬度
Figure 2005521791
Snは含有しないが、Mo又はWを含有する粉末において得られた密度は、あまりにも低すぎて良好な切片が得られない。
他方で、Snの重量画分があまりにも多い場合、δ相の形成によって生じる、非常に脆い切片がもたらされ得る。これを表6に示す。この表は、Snを5%含有し、かつ粉末1ないし3と同様の組成を有する3つの試料の耐衝撃性の値をまとめたものである。全ての試料は約0.25のSu/Cn比を有し、該比率は、明らかに本発明の範囲外である。前記切片を、グラファイト金型中で、800℃の温度において、3分間、35MPaで焼結させた。
表6:過度のSnを有する焼結粉末の耐衝撃性
Figure 2005521791
次表で示すように、Fe格子中へのSnの拡散を防止し得れば、Sn含有率を下げることによって延性が回復する。本発明に従って粉末を製造し、及び切片を、グラファイト金型中で、800℃の温度において、3分間、35MPaの圧力で加圧することによって焼結させた。
表7:Sn及びWを有する焼結粉末の機械的性質
Figure 2005521791
)本発明に従わない粉末
結果は、Fe相への強化元素の添加が延性を維持するために必要であることを証明した。これらのデータは、Wの添加の限度が、約10%であることも明確に示した。値がより高いと、その延性は低過ぎになる。
実施例10:Fe−Co−W−Cu−Sn−(WC)アロイの製造
異なる組成を有する先駆物質を、実施例3の方法に従って製造した。この先駆物質20gを、100L/時間の流速を使用し、混合ガスの存在下において加熱した。混合ガスは
、CO17%及びH287%からなった。加熱プログラムは以下の通りであった:
− 300℃まで50℃/分;
− 770℃まで2.5℃/分。
その後、その温度で2時間維持し、その後、770℃の温度を更に1時間維持する一方、雰囲気をH2100%に変化させた。その後、雰囲気を、N2100%に変化させ、炉を消した。
Cu20%、Fe58.5%、Sn1.5%、W10%、Co10%(これらのパーセントは金属画分にのみ基づく)及び酸素0.88%からなる金属粉末を得た。X線回折は、WのWCへの部分的変換を示す、WCに対応するピークの存在を示した。粉末粒子は、FSSSで測定したところ、2.0μmの平均直径を有した。この粉末は本発明の組成範囲の範囲内にある。
実施例11:本発明に従った更なる組成物
実施例1ないし4と同様の方法を使用して、Fe−Cu−Co−W−Mo−Sn−ODS系の多数のプレアロイ粉末を製造した。表8は、850℃以下の温度で焼結された後、約20J/cm2以上のチャーピー耐衝撃性を有する粉末のあらましを示した。これらの組成物は全て、200 HV10以上の硬度を有する。これらの組成物は全て、本発明の組成範囲の範囲内にある。
実施例12:本発明に従っていない組成物
実施例1ないし4と同様の方法を使用して、Fe−Cu−Co−W−Mo−Sn−ODS系の多数のプレアロイ粉末を製造した。表9は、850℃以下の温度で焼結された後、約20J/cm2未満のチャーピー耐衝撃性を有する粉末のあらましを示した。これらの粉末は本発明に含まれない。
表8:本発明に従った更なる組成物(Niなし)
Figure 2005521791
Figure 2005521791
表9:本発明に従っていない組成物
Figure 2005521791
*)下線のデータは、本明細書外のものである。
実施例13:焼結反応性に対するメカニカルアロイングの効果
表10aないし10eにおいて、先駆物質の還元によって製造された微細なプレアロイ粉末の焼結反応性を、メカニカルアロイングによって製造された粗粉末の焼結反応性を比較する。先駆物質の還元によって製造された粉末は、実施例1ないし3で詳述した方法に従って製造した。メカニカルアロイ粉末は、各々の金属粉末の単純ブレンドを、ドイツ国、ZOZゲーエムベーハー社製の高強度ボールミル、シモロイヤー(登録商標:Simoloyer)CM8中で、3時間、1000rpmで処理することによって製造した。両種類の粉末を、熱圧プレス機中で、350バールの圧力下、特定の温度において3分間焼結させ、得られた圧力粉の密度を測定した。
表10a:本発明に従ったFe53.5Co20Mo5Cu20Sn1.5粉末の焼結反応性
Figure 2005521791
表10b:本発明に従ったFe73.5Mo5Cu20Sn1.5粉末の焼結反応性
Figure 2005521791
表10c:本発明に従ったFe74.5Mo4Cu20Sn1.5粉末の焼結反応性
Figure 2005521791
表10d:本発明に従ったFe53.2Co205Cu20Sn1.8粉末の焼結反応性
Figure 2005521791
表10e:本発明に従ったFe58.5Co1010Cu20Sn1.5粉末の焼結反応性
Figure 2005521791
表10aないし10eから、機械的アロイ粉末は、先駆物質の還元によって得られた粉末において必要とされる温度より約100℃低い温度で、効果的に焼結され得ることが分かり得た。メカニカルアロイングによって製造された粉末が、先駆物質の還元によって得られた粉末よりかなり粗くても、これがあてはまる。
図1は、本発明に従って製造された粉末(Moを5%有するもの(◆)又はWを5%有するもの(●))と従来技術に従って製造された粉末(■)のビッカース硬度対Co/Fe比を示す。

Claims (10)

  1. FeaCobNicModeCufSng(DS)hの組成を有するプレアロイ粉末であって、a、b、c、d、e、f、g及びhは、成分の質量パーセントを表わし、DSは、Mg、Mn、Ca、Cr、Al、Th、Y、Na、Ti及びVからなる群から選択される1種類以上の金属の酸化物、Fe、W、Mo、Zr及びTiからなる群から選択される1種類以上の金属の炭化物、又は前記酸化物の混合物もしくは前記炭化物の混合物のいずれか1つを表わし、その他の成分は、不可避不純物であり、
    ここで、
    a+b+c+d+e+f+g+h=100、
    d≦8、e≦10、h≦2、
    5≦f+g≦45、
    6.4≦f/g≦25及び、
    1.5≦[a/(b+c+2d+2e)]−4h≦33であり、
    更に、前記粉末は、ISO標準44914491−2:1989に従って測定した水素中での還元による質量の損失が2%を超えないプレアロイ粉末。
  2. メカニカルアロイングによって製造され、500μm未満の平均粒子サイズ(d50)を有する請求項1記載のプレアロイ粉末。
  3. フィッシャー超分粒器(Fisher Sub Sieve Sizer)で測定した20μmを超えない粒子サイズを特徴とする、請求項1記載のプレアロイ粉末。
  4. b=0、c=0又はb+c=0のいずれか1つである請求項1ないし3項のいずれか1項に記載のプレアロイ粉末。
  5. フィッシャー超分粒器で測定した15μmを超えない、好ましくは10μmを超えない粒子サイズを特徴とする、請求項3又は4記載のプレアロイ粉末。
  6. 前記粉末が、BETに従って測定した少なくとも0.1m2/gの比表面積を有することを特徴とする請求項1ないし5項のいずれか1項に記載のプレアロイ粉末。
  7. 前記粉末は、ISO標準44914491−2:1989に従って測定した水素中での還元による質量の損失が1%を超えない、好ましくは0.5%を超えないことを特徴とする請求項1ないし6項のいずれか1項に記載のプレアロイ粉末。
  8. 金属物品の製造のための、請求項1ないし7項のいずれか1項に記載のプレアロイ粉末の使用。
  9. 熱焼結又は熱圧によるダイヤモンド工具の製造のための、請求項1ないし8項のいずれか1項に記載のプレアロイ粉末の使用。
  10. 請求項1又は2記載の粉末組成物を製造するための方法であって、
    プレアロイ又はアロイ粉末の基本の粉末組成に従った分量を供給する工程、
    前記分量にメカニカルアロイング工程を受けさせる工程
    からなる方法。
JP2003580583A 2002-03-29 2003-03-07 プレアロイ接着粉末 Expired - Fee Related JP4573192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02076257 2002-03-29
US38672402P 2002-06-10 2002-06-10
EP02078637 2002-09-03
PCT/EP2003/002587 WO2003083150A1 (en) 2002-03-29 2003-03-07 Pre-alloyed bond powders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521791A true JP2005521791A (ja) 2005-07-21
JP4573192B2 JP4573192B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=28678547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580583A Expired - Fee Related JP4573192B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-07 プレアロイ接着粉末

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7077883B2 (ja)
EP (1) EP1492897B1 (ja)
JP (1) JP4573192B2 (ja)
CN (1) CN1330784C (ja)
AT (1) ATE299955T1 (ja)
AU (1) AU2003227056A1 (ja)
BR (1) BR0308703B1 (ja)
DE (1) DE60301069T2 (ja)
EA (1) EA005911B1 (ja)
ES (1) ES2246049T3 (ja)
TW (1) TWI281506B (ja)
WO (1) WO2003083150A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511782A (ja) * 2006-12-02 2010-04-15 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属粉
CN108149097A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 江苏超峰工具有限公司 一种金刚石锯片材料及制作工艺

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2892957B1 (fr) 2005-11-09 2009-06-05 Eurotungstene Poudres Soc Par Poudre polymetallique et piece frittee fabriquee a partir de cette poudre
CN1986116B (zh) * 2005-12-19 2011-01-19 北京有色金属研究总院 含稀土预合金粉末
CN100462463C (zh) * 2006-03-30 2009-02-18 中南大学 冶金炉炉内杂质清洁材料
DE102007004937B4 (de) * 2007-01-26 2008-10-23 H.C. Starck Gmbh Metallformulierungen
DE602009000603D1 (de) * 2008-05-21 2011-03-03 Sandvik Intellectual Property Verfahren zur Herstellung eines Verbunddiamantkörpers
WO2010046224A2 (de) 2008-10-20 2010-04-29 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
DE102008052559A1 (de) 2008-10-21 2010-06-02 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
CN103038025B (zh) * 2010-03-01 2014-10-15 俄罗斯联邦政府预算机构《联邦军事、特殊及双用途智力活动成果权利保护机构》 用于金刚石工具制造的铜基粘结剂
CN102407336A (zh) * 2010-09-25 2012-04-11 李国平 一种短流程制备部分预合金铁粉的方法
CN104907554A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 北京有色金属研究总院 一种粉末冶金用粉体材料及其制备方法与应用
PL232405B1 (pl) 2015-07-27 2019-06-28 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Proszek stopowy na bazie żelaza, sposób jego wytwarzania i zastosowanie
CN105921738B (zh) * 2016-05-04 2018-02-23 江苏科技大学 一种强包镶能力的烧结金刚石铣刀胎体及铣刀与铣刀制法
CN105904597B (zh) * 2016-05-23 2018-06-08 江苏华昌工具制造有限公司 无压烧结干切片
CN109722560B (zh) * 2018-12-03 2020-09-08 江西理工大学 一种ZrC增强Cu-Fe基复合材料及其制备方法
CN110014146B (zh) * 2019-05-22 2020-06-26 中国矿业大学 一种镍钼铁铬-金刚石合金复合粉末及其制备方法和用途
CN110480022B (zh) * 2019-09-04 2022-06-21 泉州天智合金材料科技有限公司 一种FeNiCuSn预合金粉末、制备方法及应用
ES2919199T3 (es) * 2019-10-15 2022-07-22 Ecka Granules Germany Gmbh Polvos de aleación de premezcla para herramientas de diamante
CN110964983B (zh) * 2019-12-30 2021-05-18 吉林大学 金刚石制品用FeCuSn基复合合金粉末及其制备方法
CN111872414B (zh) * 2020-06-12 2023-03-21 辽宁科技大学 一种微纳米预合金粉的制备方法
CN112322950A (zh) * 2020-11-13 2021-02-05 娄底市安地亚斯电子陶瓷有限公司 一种工业陶瓷雕刻用金刚石刀及其加工工艺
CN113600810A (zh) * 2021-08-10 2021-11-05 泉州众志新材料科技有限公司 一种用于制备高性价比精切片的胎体材料及精切片刀头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949035A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Osaka Diamond Ind Co Ltd 構成部品用焼結体及びその製造方法
JP2002501440A (ja) * 1997-04-29 2002-01-15 エン.ファウ.ユニオン ミニーレ エス.アー. 予備合金化された、銅含有粉末およびダイヤモンド工具の製造におけるその使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2238351A (en) * 1940-12-24 1941-04-15 Norton Co Grinding wheel
US2410512A (en) * 1942-03-21 1946-11-05 Koebel Diamond Tool Company Diamond tool and method of making the same
US2828197A (en) * 1954-09-15 1958-03-25 Norton Co Metal bonded diamond wheels
US3372010A (en) * 1965-06-23 1968-03-05 Wall Colmonoy Corp Diamond abrasive matrix
US3591362A (en) 1968-03-01 1971-07-06 Int Nickel Co Composite metal powder
SU452489A1 (ru) * 1973-01-15 1974-12-05 Институт сверхтвердых материалов Металлическа св зка
SU1689053A1 (ru) * 1989-07-24 1991-11-07 Научно-производственное объединение по природным и искусственным алмазам и алмазному инструменту Металлическа св зка на основе железа дл алмазного инструмента
BE1009811A3 (fr) 1995-12-08 1997-08-05 Union Miniere Sa Poudre prealliee et son utilisation dans la fabrication d'outils diamantes.
DE19822663A1 (de) * 1998-05-20 1999-12-02 Starck H C Gmbh Co Kg Sinteraktive Metall- und Legierungspulver für pulvermetallurgische Anwendungen und Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
FR2784691B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-29 Eurotungstene Poudres Poudre metallique prealliee micronique a base de metaux de transition 3d

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949035A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Osaka Diamond Ind Co Ltd 構成部品用焼結体及びその製造方法
JP2002501440A (ja) * 1997-04-29 2002-01-15 エン.ファウ.ユニオン ミニーレ エス.アー. 予備合金化された、銅含有粉末およびダイヤモンド工具の製造におけるその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511782A (ja) * 2006-12-02 2010-04-15 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属粉
CN108149097A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 江苏超峰工具有限公司 一种金刚石锯片材料及制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN1330784C (zh) 2007-08-08
US20050106057A1 (en) 2005-05-19
ES2246049T3 (es) 2006-02-01
ATE299955T1 (de) 2005-08-15
CN1646713A (zh) 2005-07-27
TW200400275A (en) 2004-01-01
EA005911B1 (ru) 2005-06-30
EP1492897B1 (en) 2005-07-20
DE60301069T2 (de) 2006-06-01
BR0308703B1 (pt) 2011-06-28
AU2003227056A1 (en) 2003-10-13
EA200401278A1 (ru) 2005-04-28
DE60301069D1 (de) 2005-08-25
WO2003083150A1 (en) 2003-10-09
BR0308703A (pt) 2005-01-04
JP4573192B2 (ja) 2010-11-04
TWI281506B (en) 2007-05-21
EP1492897A1 (en) 2005-01-05
US7077883B2 (en) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573192B2 (ja) プレアロイ接着粉末
JP4257690B2 (ja) 粉末冶金用途のための焼結活性金属粉末及び合金粉末、それらの製造方法並びにそれらの使用
KR100459525B1 (ko) 초경합금제품 및 매스터합금 조성물
US6576037B1 (en) Metal micropowders based on tungsten and/or molybdenum and 3D transition metals
JP3717525B2 (ja) 硬質焼結合金
JP2010504427A (ja) 金属粉末
JP2012505971A (ja) 金属粉末
Lin et al. Effect of Cu, Ni on the property and microstructure of ultrafine WC-10Co alloys by sinter–hipping
JP2013224491A (ja) 金属粉
JP2009515051A (ja) 多金属粉末及びこの粉末ベースの焼結部品
JP2007527952A5 (ja)
JP2002527627A (ja) 3d遷移金属に基づくプレアロイ金属ミクロ粉末
EP0990056B1 (en) Pre-alloyed copper containing powder, and its use in the manufac ture of diamond tools
JP2010500477A (ja) 固溶体粉末を含む混合粉末とそれを用いた焼結体、固溶体粉末を含む混合サ−メット粉末とそれを用いたサ−メット、及びそれらの製造方法
KR101505251B1 (ko) 철계 혼합분말 제조 방법 및 이로부터 제조된 철계 혼합분말의 소결체
JP2007162066A (ja) 微粒超硬合金及び希土類元素含有微粒超硬合金の製造方法
KR100996550B1 (ko) 예비합금 결합제 분말
WO2021063653A1 (en) Process for the preparation of pre-alloyed powders for diamond tools, and the powders so obtained
JP2007162065A (ja) 被覆超硬合金部材及び希土類元素含有超硬合金の製造方法
JPS60215736A (ja) 高温耐摩耗性に優れた焼結合金の製造方法
JP2003328011A (ja) 寸法精度、強度および摺動性に優れた鉄基焼結合金部材の製造方法
JP2006111890A (ja) 被覆超硬合金部材と希土類元素含有超硬合金の製造方法
JP2003160831A (ja) 耐摩耗性に優れるコバルト基焼結体製制動材
Vielma et al. Diamond Tools I: Characterization of Diamond Tool Metallic Bonds Obtained from Prealloyed Powders by Free Sintering
JP2001011561A (ja) 耐酸化性タングステン合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees