JP2002527627A - 3d遷移金属に基づくプレアロイ金属ミクロ粉末 - Google Patents

3d遷移金属に基づくプレアロイ金属ミクロ粉末

Info

Publication number
JP2002527627A
JP2002527627A JP2000577338A JP2000577338A JP2002527627A JP 2002527627 A JP2002527627 A JP 2002527627A JP 2000577338 A JP2000577338 A JP 2000577338A JP 2000577338 A JP2000577338 A JP 2000577338A JP 2002527627 A JP2002527627 A JP 2002527627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
weight
nickel
metal powder
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000577338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527627A5 (ja
Inventor
ボノー,マキシム
シヤボル,セバスチアン
プロスト,グイ
Original Assignee
ウーロタングステーヌ プードル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーロタングステーヌ プードル filed Critical ウーロタングステーヌ プードル
Publication of JP2002527627A publication Critical patent/JP2002527627A/ja
Publication of JP2002527627A5 publication Critical patent/JP2002527627A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0063Mixed oxides or hydroxides containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれた少なくとも2種の遷移金属から本質的に構成される、かつ、モリブデンを含有することができるプレアロイ金属粉末並びに該金属粉末を使用して得られる焼結部品に関する。上記金属粉末は200nm以上、5μm以下の素粒子寸法を有する。本発明は、特に、特殊鋼部品の製造又は切断又は研削工具の製造に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、3d遷移金属(3d transition metal)をベースとする新規な金属ミク
ロ粉末(micropowder)に関する。
【0002】 冶金の重要な分野が、特に、顔料として又は焼結部品(sintered part)の製造
に使用し得る粉末の製造に基づいていることは知られている。
【0003】 実際に使用される金属部品は、通常、合金である。合金は、その構成金属の相
互の溶解特性に基づいて、単一相系であるか又は多相系であることは想起される
であろう。
【0004】 純粋な金属粉末の混合物を使用して焼結部品を製造する場合、均質な焼結部品
を得ることを希望する場合には困難性が生じる。
【0005】 従って、プレアロイ粉末(prealloyed powder)、即ち、各々の粒子が合金の構
成金属を、上記プレアロイ粉末の全体と同一の割合で含有している粉末を調製す
ることが望ましい。
【0006】 プレアロイ粉末を得るためには、特に、金属水酸化物又は塩を共沈させる技術
を使用し得る。共沈物に、乾燥しかつ場合により粉砕した後、還元剤例えば水素
を作用させて金属粉末を得る。
【0007】 水溶性塩から出発して操作を行うことを希望する場合には、金属水酸化物又は
塩を所要の割合で含有する懸濁液を調製しついでこの懸濁液を共噴霧乾燥操作に
かけることができる。この方法により、その組成が金属水酸化物及び/又は塩に
関して均一な粒子が得られる。ついで、これらの粒子を還元剤で還元することに
よりプレアロイ金属粉末(prealloyed metal powder)を得ることができる。
【0008】 金属粉末を製造する技術においては、通常、多数の、相互に連結した素粒子 (elementary grain)からなる凝集物が生じることが知られている。粉砕技術によ
り、通常、個々の素粒子の数を増大させ、かつ、凝集物中に存在する素粒子の数
を減少させることができる。
【0009】 前記したごとく、本発明は金属ミクロ粉末に関する。本明細書において、“ミ
クロ粉末”("micropowder")という用語は、素粒子の最大寸法が200nmより大きく
かつ5μm以下であるような粉末を意味する。素粒子の最大寸法は、特に、走査
電子顕微鏡で測定し得る。ミクロ粉末は、素粒子が約100nm以下の寸法を有する
ナノメーター粉末(nanometric powder)とは区別されなければならない。
【0010】 本発明は、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛及び銅から選ばれた、少なくとも2
種の3d遷移金属に基づく、かつ、更にモリブデンを含有し得る新規な金属粉末に
関する。
【0011】 本発明の金属粉末は、以下の説明で規定するごとき多数の用途において有利な
性質を有する。
【0012】 従って、本発明によれば、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれた
少なくとも2種の遷移金属から本質的に構成され、鉄の含有量が50重量%に等し
いか又はそれ以上である場合には、更にモリブデンを含有することができ、そし
て、場合により0〜3重量%の添加剤を含有しているプレアロイ金属粉末であっ
て、走査電子顕微鏡で測定して、200nm 以上、5μm 以下の素粒子寸法を有する
プレアロイ金属粉末及びかかる粉末を使用して得られる焼結部品が提供される。
【0013】 本明細書においては、明記されていない限り、かかる金属(“必須”成分)か
ら“本質的に構成される”粉末は、これらの金属の各々を1重量%以上、特に、
3重量%以上の割合で含有している。かかる成分は、3%未満、特に、2%未満
又は1%未満の割合で使用し得る場合には、この成分がかかる低い割合で存在す
る合金に対する添加剤であると考えられる。
【0014】 添加剤は、実際に、粉末又は焼結部品の性質を改善し得る任意の金属又は半金
属(metalloid) であり得る。所与の粉末の範囲内で、添加剤は、特に、粉末の必
須成分(前記したごとき)ではない全ての金属又はこれらの金属の酸化物から選
択し得る。
【0015】 添加剤を存在させる目的は、特に、焼結操作を改善することにある。添加剤を
存在させることにより、非常に少量の場合(例えば0.1%程度の場合)でも、し
ばしば、焼結温度を著しく低下させることができる。 添加剤及びその量の選択は、簡単な日常試験によって行い得る。
【0016】 本明細書においては、金属の%は、粉末の金属の合計重量に対する百分率であ
る。
【0017】 金属粉末は空気中で酸化され、そしてこの酸化は時間、及び、存在する金属の
酸化性とともに増大することは知られている。本発明の粉末においては、金属水
酸化物及び/又は塩を還元した炉の出口における全酸素含有量(炭素を使用する
還元により測定)は、通常、粉末の全重量の2%以下である。所望ならば、水素
還元の操作条件を最適にすることにより極めて低い酸素含有量を得ることができ
る。
【0018】 本発明の粉末は、前記したごとき、かつ、それ自体当業者に周知の共沈法及び
場合により噴霧乾燥及びついで還元を行うことにより調製し得る。還元温度及び
還元時間の選択は簡単な日常試験、特に、熱重量分析によって行い得る。素粒子
の寸法は、この寸法が加熱操作及び還元操作の温度と時間とともに増大すること
に留意して最適化し得る。
【0019】 以下においては、本発明の一部を構成する、ある種の粉末について更に詳細に
説明する。勿論、本発明はかかる粉末から得られる焼結部品、より一般的には、
これらの粉末からなる任意の完成工業製品にも関するものである。
【0020】 本発明の粉末として、特に、 (a) 50〜98重量%の鉄、2〜40重量%のニッケル、0〜10重量%の銅及び0〜
10重量%のモリブデンから本質的に構成され、かつ、場合により、少なくとも1
種の添加剤を3重量%以下の量で含有しているものが挙げられる。添加剤は例え
ばタングステンである。
【0021】 これらの粉末として、特に、少なくとも60%、特に、少なくとも65%の鉄を含
有するものが挙げられる。
【0022】 特に、鉄とニッケル;鉄とニッケルとモリブデン;鉄と銅とニッケル;又は鉄
と銅とニッケルとモリブデン;とから本質的になる粉末が挙げられる。 かかる粉末は焼結特殊鋼を製造するのに使用される。
【0023】 (b) 20〜80重量%のコバルトと20〜80重量%のニッケルとから本質的に構成さ
れ、場合により、少なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含有しているも
の。
【0024】 かかる粉末は、特に、焼結により、接合炭化物(cemented carbide)(炭化タン
グステンを含有)及びサーメット(炭化チタンを含有)を製造するのに使用し得
る。
【0025】 (c) 60〜95重量%の銅と5〜40重量%の亜鉛とから本質的に構成され、かつ、
少なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含有しているもの。
【0026】 かかる粉末は、特に、焼結により、ダイアモンド工具、電子部品又は溶接用材
料(ブレーズ溶接)を製造するのに使用し得る。
【0027】 (d) 鉄とニッケルとコバルトとから本質的に構成され、かつ、場合により、銅
及びタングステンから選ばれた少なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含
有しているもの;これらの構成成分の割合は下記の通りである:鉄が50%以下、
鉄+ニッケルの合計が30〜90%、コバルトが50%以下。 40%以下の鉄を含有する粉末が特に挙げられる。
【0028】 この種の粉末は焼結によりダイアモンド工具を製造する際のバインダーとして
使用し得る。また、この粉末は磁性顔料(magnetic pigment)(例えば、ペイント
用)として使用するか又は焼結磁石の製造に使用し得る。
【0029】 (e) 鉄とニッケルと銅とから本質的に構成され、かつ、場合により少なくとも
1種の添加剤を3重量%以下の量で含有しているもの;これらの構成成分の割合
は下記の通りである:鉄が10〜30%、銅が30〜50%、ニッケルが30〜50%。特に
15〜25%の鉄、35〜45%の銅及び35〜45%のニッケルを含有するもの。
【0030】 この種の粉末は焼結によりダイアモンド工具を製造する際のバインダーとして
又は焼結特殊鋼の基材として使用し得る。
【0031】 (f) 鉄とニッケルとコバルトと銅とから本質的に構成され、かつ、少なくとも
1種の添加剤を3重量%以下の量で含有しているもの;これらの構成成分の割合
は下記の通りである:鉄が50%以下、特に40%以下、銅が1%以上〜50%まで、
コバルトが1%以上〜50%まで、そして、鉄+ニッケルの合計が30〜90%。
【0032】 これらの粉末は、焼結特殊鋼の基材として又は焼結ダイアモンド工具のバイン
ダーとして使用し得る。
【0033】 (g) 40〜85重量%の銅、5〜40重量%の鉄、0〜30重量%のコバルト及び5〜
40重量%の亜鉛とから本質的に構成されるもの。
【0034】 これらの粉末は、特に焼結ダイアモンド工具のバインダーとして使用し得る。
【0035】 本発明は、同様に、前記した粉末の、ペイント中の磁性顔料、又は、導電性部
品、溶接部材(weld)、磁石、特殊鋼、又は、炭化タングステン、炭化チタン又は
ダイアモンド研磨又は切断工具として使用し得る焼結部品の製造を可能にする粉
末としての使用に関する。種々の範疇の粉末の利用分野は前記されている。
【0036】 一般的にいえば、焼結部品を得るために使用される本発明の粉末は、得られる
部品の機械的又は物理的性質を増大させるという利点、及び/又は、特に、比較
的低温及び/又は低圧で操作することを可能することにより焼結を促進するとい
う利点及び/又は焼結部品の緻密性を改善するという利点を有する。
【0037】 以下の実施例は本発明を例示するものである。
【0038】 実施例 実施例1 7.27kgの塩化第二銅結晶と、1.64kgの塩化亜鉛結晶とを40リットルの水に溶解
させることにより、亜鉛と銅の塩化物の溶液を調製した。この溶液を40リットル
の水酸化ナトリウム水溶液(濃度123g/l)に注入し、60℃に加熱して銅と亜鉛の
水酸化物を共沈させた。ついで、かく得られた共沈物をろ過により分離しついで
水で洗浄して塩化ナトリウムを除去した。共沈物を水に再懸濁させついで噴霧乾
燥機で乾燥した。水素で還元しついでハンマーミル内での解凝集を行って、0.9
%の酸素、76.9%の銅及び22.1%の亜鉛を含有する金属粉末を得た。走査電子顕
微鏡で測定した結果、平均素粒子寸法は約3μmであった。加圧することなしに
焼結させることにより、高度に均質な微細構造と約3μmの平均寸法を有する部
品が得られた。ブリネル硬度:115。
【0039】実施例2 10.2kgの塩化第二銅結晶と、0.81kgの塩化亜鉛結晶と、塩化第二鉄溶液
(152g/l) 1.75リットルとを、22リットルの水に溶解させることにより、銅と亜
鉛と鉄の塩化物の溶液を調製した。この溶液を50リットルの水酸化ナトリウム水
溶液(濃度129g/l)に注入し、60℃に加熱して銅と亜鉛と鉄の水酸化物を共沈さ
せた。かく得られた共沈物をろ過により分離しついで洗浄した。共沈物を水に再
懸濁させついで噴霧乾燥機で乾燥した。水素で還元しついでハンマーミル内での
解凝集を行って、1.9%の酸素、82.5%の銅、9.3%の亜鉛及び6%の鉄を含有す
る金属粉末を得た。
【0040】実施例3 0.16リットルの塩化第二銅溶液(211g/lの銅を含有)を、0.615リットルの塩化
ニッケル(170.6g/lのニッケルを含有)及び16.63リットルの塩化第二鉄溶液(202
g/lの鉄を含有)と混合することにより、銅、ニッケル及び鉄の塩化物を含有す
る水溶液を調製した。この溶液を、撹拌しながら、40リットルの水酸化ナトリウ
ム水溶液(濃度213g/l)に注入し、ついで60℃に加熱して銅とニッケルと鉄の水
酸化物を共沈させた。かく得られた共沈物をろ過により分離しついで洗浄した。
【0041】 共沈物を、該共沈物1kg当り、水約5リットルの割合で水に再懸濁させた。この
懸濁液に、モリブデン酸溶液(135g/lのモリブデンを含有)を、共沈物1kg当り
モリブデン酸溶液0.01リットルの割合で添加した。懸濁液を噴霧乾燥機で乾燥さ
せた。水素で還元し、ついでハンマーミル中で解凝集させて、1.39%の酸素、
93.8%の鉄、3.15%のニッケル、1.2%の銅及び0.53%のモリブデンを含有する
金属粉末を得た。この粉末の比表面積は、BET法で測定して、0.54m2/gであっ
た。ついで、上記方法で得られた粉末を、加熱することなしに圧縮して約60%の
相対密度、即ち、理論密度の60%の密度を有する平行六面体試験片を作成した。
【0042】 炉内で、水素雰囲気の下で焼結操作(5時間で1100℃に上昇させ、1100℃で1時
間、一定に保持しついで約12時間冷却)を行った場合、部品は焼結による26%の
容積収縮を示した。
【0043】実施例4 172g/lのコバルトを含有する塩化コバルト溶液14リットルと、175.9g/lのニッ
ケルを含有する塩化ニッケル溶液13.7リットルとを混合することにより、コバル
トとニッケルの塩化物を含有する水溶液を調製した。この溶液を、撹拌しながら
40リットルの水酸化ナトリウム水溶液(濃度187.5g/l)に注入し、ついで60℃に
加熱してコバルトとニッケルの水酸化物を共沈させた。かく得られた共沈物をろ
過により分離しついで洗浄した。共沈物を、該共沈物1kg当り、水約5リットル
の割合で水に再懸濁させた。懸濁液を噴霧乾燥機で乾燥させ、水素で還元し、つ
いでハンマーミル中で解凝集させて、0.51%の酸素、49.7%のコバルト及び 49.7%のニッケルを含有する金属粉末を得た。走査電子顕微鏡で測定した結果、
平均素粒子寸法は約2μmであった。比表面積は、BET法で測定して、0.86
m2/gであった。
【0044】実施例5−14 同様の方法でプレアロイ粉末を調製した;その組成は金属に関して、下記の通
りである: −鉄 97.5; ニッケル 2.5; −鉄 85.2; ニッケル 9.8; モリブデン 5; −鉄 83; ニッケル 9.1; 銅 7.9; −鉄 90; ニッケル 4.8; 銅 3.1; モリブデン 2.1; −鉄 13; ニッケル 43.5; コバルト 43.5; −鉄 15; ニッケル 39.2; コバルト 45; タングステン 0.8; −鉄 14; ニッケル 40.9; コバルト 44.5; 銅 0.6; −鉄 20.3; ニッケル 40; 銅 39.7; −鉄 35.5; ニッケル 49.5; 銅 10.2; コバルト 4.5; −鉄 11; 銅 55; コバルト 19.8; 亜鉛 14.2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プロスト,グイ フランス国 38330 サン ナザイル レ エイメ,シュマン ピア 654 Fターム(参考) 4K018 BA02 BA04 BA16 BB04 BD01 BD05 BD09 KA14

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれた少なくとも
    2種の遷移金属から本質的に構成され、鉄の含有量が50重量%に等しいか又はそ
    れ以上である場合には、モリブデンを更に含有することができ、そして、場合に
    より、0〜3重量%の添加剤を含有しているプレアロイ金属粉末であって、走査
    電子顕微鏡で測定して、200nm以上であって、5μm以下の素粒子寸法を有するプ
    レアロイ金属粉末。
  2. 【請求項2】 50〜98重量%の鉄、2〜40重量%のニッケル、0〜10重量%の
    銅及び0〜10重量%のモリブデンから本質的に構成され、かつ、場合により、少
    なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含有している、請求項1に記載の金
    属粉末。
  3. 【請求項3】 少なくとも60%、特に、少なくとも65%の鉄を含有する、請求
    項2に記載の金属粉末。
  4. 【請求項4】 鉄とニッケルとから本質的に構成される、請求項2に記載の金
    属粉末。
  5. 【請求項5】 鉄とニッケルとモリブデンとから本質的に構成される、請求項
    2に記載の金属粉末。
  6. 【請求項6】 鉄と銅とニッケルとから本質的に構成されるか、又は鉄と銅と
    ニッケルとモリブデンとから本質的に構成される、請求項2に記載の金属粉末。
  7. 【請求項7】 20〜80重量%のコバルトと20〜80重量%のニッケルとから本質
    的に構成され、場合により、少なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含有
    している、請求項1に記載の金属粉末。
  8. 【請求項8】 60〜95重量%の銅と5〜40重量%の亜鉛とから本質的に構成さ
    れ、かつ、少なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含有している、請求項
    1に記載の金属粉末。
  9. 【請求項9】 鉄とニッケルとコバルトとから本質的に構成され、かつ、場合
    により、銅及びタングステンから選ばれた少なくとも1種の添加剤を3重量%以
    下の量で含有しており、これらの構成成分の割合は、鉄が50%以下、鉄+ニッケ
    ルの合計が30〜90%、コバルトが50%以下という割合である、請求項1に記載の
    金属粉末。
  10. 【請求項10】 鉄の含有量が40%以下である、請求項9に記載の金属粉末。
  11. 【請求項11】 鉄とニッケルと銅とから本質的に構成され、かつ、場合によ
    り、少なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含有しており、これらの構成
    成分の割合は、 −鉄が10〜30%、銅が30〜50%、ニッケルが30〜50%という割合であるか;又
    は −鉄が15〜25%、銅が35〜45%、ニッケルが35〜45%という割合である、 請求項1に記載の金属粉末。
  12. 【請求項12】 鉄とニッケルとコバルトと銅とから本質的に構成されかつ、
    場合により、少なくとも1種の添加剤を3重量%以下の量で含有しており、これ
    らの構成成分の割合は、鉄が50%以下、特に、40%以下、銅が1%以上〜50%ま
    で、コバルトが1%以上〜50%まで、鉄+ニッケルの合計が30〜90%という割合
    である、請求項1に記載の金属粉末。
  13. 【請求項13】 40〜85重量%の銅、5〜40重量%の鉄、0〜30重量%のコバ
    ルト及び5〜40重量%の亜鉛とから本質的に構成される、請求項1に記載の金属
    粉末。
  14. 【請求項14】 前記請求項のいずれか一つで定義したプレアロイ金属粉末を
    使用して得られた焼結部品。
  15. 【請求項15】 ペイント中の磁性顔料、又は導電性部品、溶接部材、磁石、
    特殊鋼、又は炭化タングステン、炭化チタン又はダイアモンド研磨又は切断工具
    として使用し得る焼結部品の製造を可能にする粉末としての、請求項1〜13の
    いずれかに記載の金属粉末の使用。
JP2000577338A 1998-10-16 1999-10-15 3d遷移金属に基づくプレアロイ金属ミクロ粉末 Pending JP2002527627A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9813031A FR2784691B1 (fr) 1998-10-16 1998-10-16 Poudre metallique prealliee micronique a base de metaux de transition 3d
FR98/13031 1998-10-16
PCT/FR1999/002519 WO2000023631A1 (fr) 1998-10-16 1999-10-15 Poudre metallique prealliee micronique a base de metaux de transition 3d

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527627A true JP2002527627A (ja) 2002-08-27
JP2002527627A5 JP2002527627A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=9531685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577338A Pending JP2002527627A (ja) 1998-10-16 1999-10-15 3d遷移金属に基づくプレアロイ金属ミクロ粉末

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6613122B1 (ja)
EP (1) EP1042523B1 (ja)
JP (1) JP2002527627A (ja)
KR (1) KR100614710B1 (ja)
CN (1) CN1130468C (ja)
AT (1) ATE331819T1 (ja)
CA (1) CA2315347A1 (ja)
DE (1) DE69932148T2 (ja)
DK (1) DK1042523T3 (ja)
ES (1) ES2270615T3 (ja)
FR (1) FR2784691B1 (ja)
PT (1) PT1042523E (ja)
WO (1) WO2000023631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145065A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0308703B1 (pt) * 2002-03-29 2011-06-28 pó pré-ligado.
DE112004000163T5 (de) * 2003-01-21 2006-03-02 Osram Sylvania Inc., Danvers Elektrochemisches Verdrängungsablagerungsverfahren zur Herstellung von Metallverbundpulvern
TWI325896B (en) * 2005-02-04 2010-06-11 Hoganas Ab Publ Iron-based powder combination
FR2892957B1 (fr) * 2005-11-09 2009-06-05 Eurotungstene Poudres Soc Par Poudre polymetallique et piece frittee fabriquee a partir de cette poudre
CN1986116B (zh) * 2005-12-19 2011-01-19 北京有色金属研究总院 含稀土预合金粉末
DE102006045339B3 (de) * 2006-09-22 2008-04-03 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
DE102006057004A1 (de) 2006-12-02 2008-06-05 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
DE102007047312A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-09 H.C. Starck Gmbh Werkzeug
CN102187005A (zh) 2008-10-20 2011-09-14 H.C.施塔克股份有限公司 用于生产基于碳化钨的硬质金属的含钼金属粉末
DE102008052559A1 (de) 2008-10-21 2010-06-02 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
US9156137B2 (en) 2010-03-01 2015-10-13 Federal State Budgetary Institution <Federal Agency for Legal Protection of Military, Special and Dual Use Intellectual Activity Results> Copper based binder for the fabrication of diamond tools
US20130156720A1 (en) 2010-08-27 2013-06-20 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing metabolic syndrome and related diseases and disorders
CN104128606A (zh) * 2014-08-20 2014-11-05 丹阳市德源精密工具有限公司 一种金刚石锯片的制备方法
CN104827205A (zh) * 2015-05-09 2015-08-12 安徽鼎恒再制造产业技术研究院有限公司 一种Co-Ni-Fe-B焊层材料及其制备方法
PL232405B1 (pl) 2015-07-27 2019-06-28 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Proszek stopowy na bazie żelaza, sposób jego wytwarzania i zastosowanie
CN108103358A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 江苏能建机电实业集团有限公司 一种镍合金及应镍合金的氩弧焊工艺
CN112829079B (zh) * 2020-12-28 2022-11-11 青岛新韩金刚石工业有限公司 一种高锋利型低成本水钻刀头及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002689A (en) * 1934-03-02 1935-05-28 Bell Telephone Labor Inc Magnetic material and method of treating magnetic materials
NL124758C (ja) * 1963-02-28 1900-01-01
US4054530A (en) * 1973-09-28 1977-10-18 Graham Magnetics, Inc. Iron-nickel-cobalt magnetic powder and tape prepared therefrom
US4131450A (en) * 1977-02-04 1978-12-26 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Process for manufacturing cobalt-base reduced powder
US4158719A (en) * 1977-06-09 1979-06-19 Carpenter Technology Corporation Low expansion low resistivity composite powder metallurgy member and method of making the same
US4657583A (en) * 1985-12-02 1987-04-14 Olin Corporation Method of producing ferromagnetic particles
JPS6362154A (ja) * 1986-09-01 1988-03-18 Mitsubishi Metal Corp 燃料電池のアノード電極製造用アトマイズドNi合金粉末およびその製造法
US5260132A (en) * 1988-10-31 1993-11-09 Hitachi Maxell, Ltd. Acicular alloy magnetic powder
NL9000405A (nl) * 1990-02-20 1991-09-16 Stichting Energie Poedervormig uitgangsmateriaal voor een legering op nikkelbasis voor het vervaardigen van een poreuze anode van een brandstofcel, werkwijze voor het bereiden van een dergelijk materiaal, werkwijze voor het vervaardigen van een anode voor brandstofcellen, de verkregen anode alsmede brandstofcel, die een dergelijke anode bevat.
JPH04289107A (ja) * 1991-03-15 1992-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 合金微粒子の製造方法
JPH0625793A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用Fe−Cu−Ni複合粉末及びその製造方法並びに前記粉末を用いた焼結体
JPH0681001A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Kawasaki Steel Corp 合金鋼粉
US5584908A (en) * 1994-11-14 1996-12-17 Sherritt Inc. Micron-sized nickel metal powder and a process for the preparation thereof
DE69611052T2 (de) * 1995-04-25 2001-04-05 Kawasaki Steel Co Pulvermischung auf Eisenbasis und Verfahren seiner Herstellung
BE1009811A3 (fr) * 1995-12-08 1997-08-05 Union Miniere Sa Poudre prealliee et son utilisation dans la fabrication d'outils diamantes.
ATE214435T1 (de) * 1997-04-29 2002-03-15 Umicore S A Nv Vorlegiertes kupferenthaltendes pulver und seine verwendung in der herstellung von diamantwerkzeugen
GB2328218A (en) * 1997-08-15 1999-02-17 David Beresford Polyconductive material.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145065A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042523A1 (fr) 2000-10-11
DK1042523T3 (da) 2006-10-30
DE69932148T2 (de) 2007-05-31
ES2270615T3 (es) 2007-04-01
WO2000023631A1 (fr) 2000-04-27
ATE331819T1 (de) 2006-07-15
PT1042523E (pt) 2006-11-30
CN1130468C (zh) 2003-12-10
FR2784691B1 (fr) 2000-12-29
KR100614710B1 (ko) 2006-08-21
US6613122B1 (en) 2003-09-02
DE69932148D1 (de) 2006-08-10
KR20010033224A (ko) 2001-04-25
FR2784691A1 (fr) 2000-04-21
EP1042523B1 (fr) 2006-06-28
CA2315347A1 (fr) 2000-04-27
CN1287577A (zh) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576037B1 (en) Metal micropowders based on tungsten and/or molybdenum and 3D transition metals
JP2002527627A (ja) 3d遷移金属に基づくプレアロイ金属ミクロ粉末
US3019103A (en) Process for producing sintered metals with dispersed oxides
Su et al. Effects of Ni on the microstructures and properties of WC–6Co cemented carbides fabricated by WC–6 (Co, Ni) composite powders
JP4573192B2 (ja) プレアロイ接着粉末
JP2009001908A (ja) 粉末冶金用途のための焼結活性金属粉末又は合金粉末の製造方法
Lin et al. Effect of Cu, Ni on the property and microstructure of ultrafine WC-10Co alloys by sinter–hipping
US3527595A (en) Homogeneous metal-containing solid mixtures
KR100423456B1 (ko) 합금분말 및 이를이용한 다이아몬드공구 제조방법
JP4174689B2 (ja) 予備合金化された、銅含有粉末およびダイヤモンド工具の製造におけるその使用
JP4282298B2 (ja) 超微粒超硬合金
Joshi et al. Studies on copper-yttria nanocomposites: High-energy ball milling versus chemical reduction method
JP3102167B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金製造用微細複合炭化物粉末の製造法
WO2005092541A1 (ja) 高硬度で高導電性を有するナノ結晶銅金属及びナノ結晶銅合金の粉末、高硬度・高強度で高導電性を有する強靭なナノ結晶銅又は銅合金のバルク材並びにそれらの製造方法
US3716357A (en) Preparation of thoriated nickel-chromium alloy powder
KR100996550B1 (ko) 예비합금 결합제 분말
JPH10259433A (ja) 高強度を有する微粒炭化タングステン基超硬合金の製造方法
AU596723B2 (en) Oxide dispersion hardened aluminum composition
CN116005058A (zh) 一种钛合金切削用硬质合金刀具及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090610