JP2005521743A - Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン化合物およびピペラジン化合物の合成 - Google Patents

Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン化合物およびピペラジン化合物の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521743A
JP2005521743A JP2003582147A JP2003582147A JP2005521743A JP 2005521743 A JP2005521743 A JP 2005521743A JP 2003582147 A JP2003582147 A JP 2003582147A JP 2003582147 A JP2003582147 A JP 2003582147A JP 2005521743 A JP2005521743 A JP 2005521743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
mixture
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003582147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538237B2 (ja
Inventor
ウィリアム リオン,
ミンジャン チェン,
ボスコ エー. ディーサ,
マン ズゥ,
トン シャオ,
シ, ションウェイ
スハン タン,
ディネッシュ ガーラ,
アンドリュー ジェイ. グッドマン,
クリストファー エム. ニールセン,
ギャリー エム. リー,
ホアン エー. ガンボア,
アンドリュー ディー. ジョーンズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2005521743A publication Critical patent/JP2005521743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538237B2 publication Critical patent/JP4538237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式IIの化合物および式IVの化合物を調製するための新規のプロセスを開示する。この方法によって作製される化合物およびこの化合物を含む薬学的組成物もまた提供される。本発明の化合物は、CCR5アンタゴニストとして有用である。本発明の化合物は、関節炎、慢性関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息およびアレルギーのような炎症疾患、ならびに例えば、炎症性腸疾患、多発性硬化症、固形器官移植拒絶および対宿主性移植片病のような炎症性疾患または炎症状態の処置において有用である。
【化1】

Description

(発明の分野)
本出願は、米国仮特許出願第60/368/749号(2002年3月29日)の優先権を主張する。本出願が、CCR5レセプターアンタゴニストとして有用な、特定の置換ピペリジンおよび置換ピペラジンを合成する新規のプロセスを開示する。
(発明の背景)
CCR5レセプターのアンタゴニストは、AIDSおよび関連のHIV感染の処置に有用である。CCR−5レセプターはまた、関節炎、慢性関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息およびアレルギーのような炎症疾患において細胞移入を媒介することが報告されており、このようなレセプターのインヒビターは、このような疾患の処置および他の炎症性疾患または炎症状態(例えば、炎症性腸疾患、多発性硬化症、固形器官移植拒絶および対宿主性移植片病)の処置において有用であると期待される。
WO 00/66559(2000年11月9日公開)は、式Iのピペリジン化合物である4−[(Z)−(4−ブロモフェニル)(エトキシイミノ)メチル]−1’−[(2,4−ジメチル−1−オキシド−3−ピリジニル)カルボニル]−4’−メチル−1,4’−ビピペリジン、その酸塩(式IIの化合物)ならびにIおよびIIを含む薬学的組成物を開示する:
Figure 2005521743
式IおよびIIの化合物は、CCR5レセプターのアンタゴニストであり、そしてAIDSおよび関連のHIV感染の処置に有用である。CCR−5レセプターはまた、関節炎、慢性関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息およびアレルギーのような炎症性疾患において細胞移入を媒介すると報告されており、そしてこのようなレセプターのインヒビターは、このような疾患の処置および他の炎症性疾患または炎症状態(例えば、炎症性腸疾患、多発性硬化症、固形器官移植拒絶および対宿主性移植片病)の処置において有用であると期待される。係属中の特許出願第10/629,822号(2002年10月11日出願)(これは、本明細書中に参考として援用される)は、式Iの化合物を合成する新規のプロセスを開示する。
式IIIのピペラジン化合物、ピペリジン、4−[4−[(1R)−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メトキシエチル]−(3S)−メチル−1−ピペラジニル]−4−メチル−1−[(4,6−ジメチル−5−ピリミジニル)カルボニル、その酸塩(式IV)、ならびに式IIIおよび式IVの化合物を含む薬学的組成物は、WO 00/66558(2000年11月9日公開)に開示される。式IIIのピペラジン(遊離塩基)およびその酸塩(式IV)は、その中で、CCR5レセプターのアンタゴニストとして有用であることが開示されている。
Figure 2005521743
CCR5レセプターのアンタゴニストの重要性を考慮すると、このようなアンタゴニストを作製する新規の方法は常に目的のものである。
(発明の要旨)
1つの実施形態では、本願は、式Iのピペリジン化合物の新規の単純な作製プロセス、および所望の場合、このプロセスを介した式IIの化合物の作製方法を教示する。式Iの化合物を調製するプロセスは、以下を包含する:
(a)式Vの化合物:
Figure 2005521743
を塩基と反応させて、式VIの遊離塩基を遊離させる工程:
Figure 2005521743
(b)式VIの化合物を式VIIの化合物
Figure 2005521743
およびシアネート化化合物と反応させて、式VIIIの化合物:
Figure 2005521743
を調製する工程;ならびに
(c)式VIIIの化合物をメチル−金属および有機金属試薬と反応させて、式Iの化合物を得る工程。
別の実施形態では、本発明は、式Xの化合物:
Figure 2005521743
から式IIIのピペラジン化合物を調製するプロセスを開示し、このプロセスは、以下の工程を包含する:
(a)式Xの化合物を式XIの化合物:
Figure 2005521743
およびシアネート化化合物と反応させて、式XIIの化合物:
Figure 2005521743
を形成する工程、ならびに
(b)この式XIIの化合物をメチル−金属および有機金属試薬と反応させて、式IIIの化合物を得る工程。
式Iの化合物および式IIIの化合物を作製する本発明のプロセスは、経済的であり、そして容易にスケールアップされ得る。
(発明の説明)
1つの実施形態では、本発明は、式Iの化合物を調製する、使用が容易な新規のプロセスを開示する。式Iの化合物は、後に、所望の場合、式IIの酸塩へと転換され得る。本発明のプロセスは、スキーム1に模式的に記載される:
Figure 2005521743
式Vの化合物および式VIの化合物の調製は、係属中の特許出願第10/269,803号(2002年10月11日出願)に記載される。式Vの化合物および式VIの化合物を調製する例示的手順をスキーム2に示す:
Figure 2005521743
本願の発明プロセスに概説した種々の反応工程は、反応を容易にするために1以上の適切な溶媒をさらに必要に応じて含み得る。種々の工程に関する好ましい試薬および反応条件が実施例の節に詳細に記載されるが、以下は、詳細をまとめる。
イソニペコチン酸を、酢酸イソプロピル中のトリフルオロ酢酸無水物を用いてN保護する。N保護された化合物をその酸塩化物へと転換し、この酸塩化物を、塩化アルミニウム触媒の存在下でブロモベンゼンを用いてFriedel−Crafts反応に供する。次いで、生成物を、エトキシアミン塩酸塩との反応により、エチルオキシムへと転換する。次いで、このエチルオキシムを塩基中で脱保護して、式VIの化合物を形成し、次いでこの化合物をHClと反応させて式Vの塩酸塩を形成する。
式VIIの化合物は、以下の通りに調製され得る。2,4−ジメチルニコチン酸塩酸塩(CAS Registry番号133897−06−0;R.J.E.M.De Weerdら,J.Org.Chem.(1984),49,3413−15に引用される酸)を、適切な試薬(例えば、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化メタンスルホニル、塩化トルエンスルホニル、ピバリル無水物、およびクロロ亜リン酸ジエチル)と反応させることにより、その酸塩化物へと転換する。カップリング剤が用いられ得る。適切なカップリング剤の非限定的な例としては、以下が挙げられる:クロロギ酸エチル;クロロギ酸イソブチル;クロロホスホン酸ジエチル;シアノ亜リン酸ジエチル;1,1−カルボニルジイミダゾール;N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC);(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(「AOP」);ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(「BOP」);ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(「BOP−Cl」);ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(「BroP」);ビス(テトラメチレンフルオロホルムアミジニウム)ヘキサフルオロホスフェート(「BTFFH」);2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムヘキサフルオロホスフェート(「CIP」);ジフェニルホスフィン酸クロリド(「DppCl」);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,3−ジメチル−1,3−トリメチレンウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HAMTU」);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HAPipU」);S−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)チオウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HAPyTU」);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1イル)1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HAPyU」);O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HATU」);O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HBPipU」);O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HBPyU」);O−(ベンゾトリアゾリル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HBTU」);S−(1−オキシド−2−ピリジニル)−1,1,3,3−テトラメチルチオウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HOTT」);(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−)オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(「PyAOP」);ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(「PyBOP」);ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(「PyBrOP」);クロロトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(「PyClOP」);クロロ−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(「PyClU」);プロパンリン酸無水物(「PPA」);O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(「TBTU」);O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(「TDBTU」);テトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(「TFFH」);S−(1−オキシド−2−ピロジニル)−1,1,3,3−テトラメチルチオウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「TOTT」);および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(「EDCI」)塩酸塩(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(「HOBT」)を伴うかまたは伴わない)など。溶媒はこの反応のために用いられ得、そして塩基触媒が用いられる。適切な溶媒の非限定的な例としては、例えば、ケトン、ニトリル、エステル、エーテル、炭化水素などのような溶媒およびこれらの混合物が挙げられる。適切な溶媒の非限定的な例としてはさらに、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジクロロメタンなどが挙げられる。好ましい溶媒は、アセトニトリルである。適切な触媒の非限定的な例としては、アミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)が挙げられる。
この試薬(例えば、塩化オキサリル)は、一般に、2,4−ジメチルニコチン酸塩酸塩に対して約0.9〜約5.0モル当量、好ましくは約1.0〜約2.0モル当量、代表的には約1.1〜約1.2モル当量で用いられる。この溶媒は、一般に、2,4−ジメチルニコチン酸塩酸塩に対して約3〜20容積当量、好ましくは約5〜10容積当量、代表的には約6〜7容積当量で用いられ得る。この触媒は、通常、2,4−ジメチルニコチン酸塩酸塩に対して約0.001〜約0.5モル当量、好ましくは約0.005〜約0.1モル当量、代表的には約0.009〜約0.01モル当量で用いられ得る。この酸は、溶媒中に溶解、懸濁、さもなければ適切に分散され得、この触媒が添加され得、続いて適切な試薬(例えば、塩化オキサリル)が添加され得る。反応温度は、一般に、約−10℃〜約30℃、好ましくは約−5℃〜約20℃、代表的には約0℃〜約10℃であり得る。生成物は、溶媒を除去することにより単離され得る。
このようにして得られた生成物は、溶媒(例えば、ケトン、ニトリル、エステル、エーテル、炭化水素など、およびそれらの混合物)中の4−ピペリドン塩酸塩一水和物(Aldrich Chemical Company,Milwaukee,Wisconsinから入手可能)と直接的に(精製せずに)反応され得る。アセトニトリルが好ましい。塩基(例えば、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、テトラメチルエチレンジアミン(「TMEDA」)など)、または無機塩基(炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど)が添加され得る。4−ピペリドン塩酸塩一水和物は、一般に、前工程の生成物に対して約0.9〜約10.0モル当量、好ましくは約1.0〜約2.0モル当量、代表的に約1.0〜約1.1モル当量で用いられ得る。この溶媒は、一般に、前工程の同じ生成物に対して約5〜30容積当量、好ましくは約7〜15容積当量、代表的に約10〜12容積当量で用いられ得る。この塩基は、一般に、前工程の生成物に対して約0.9〜約10モル当量、好ましくは約2.0〜約4.0モル当量、代表的に約3.0〜約3.1モル当量で用いられ得る。この反応は、一般に、約20℃〜約100℃、好ましくは約30℃〜約90℃、代表的に約60℃〜約100℃の範囲の温度にて実施され得る。式XIVの生成物は、溶媒の除去によって単離され得、次いで次の工程で用いられ得る。
式XIVの化合物は、オルトギ酸トリエチルCH(OC(Aldrich Chemical Company,Milwaukee,Wisconsinから入手可能)と、適切な溶媒中で、一般に、酸触媒の存在下で反応され得る。適切な溶媒の非限定的な例としては、ケトン、ニトリル、エステル、エーテル、アルコール、炭化水素など、およびそれらの混合物が挙げられる。アセトニトリル/エタノール混合物が好ましい。CH(OCは、一般に、式XIVの化合物に対して約0.9〜約5.0モル当量、好ましくは約1.3〜約2.5モル当量、代表的に約1.5〜約1.8モル当量で用いられ得る。アセトニトリルとエタノールとの溶媒比は、一般に、約1:1〜1:10、好ましくは約1:1.5〜1:3、代表的に約1:19〜1:2.1で用いられ得る。溶媒の容積は、一般に、式XIVの化合物に対して約2.0〜10.0容積当量、好ましくは約2.0〜5.0容積当量、代表的に約2.5〜3.5容積当量で用いられ得る。酸触媒は、一般に、式XIVの化合物に対して約0.1〜約0.8モル当量、好ましくは約0.15〜約0.4モル当量、代表的に約0.2〜約0.25モル当量で用いられ得る。この反応は、一般に、約0℃〜約100℃、好ましくは約70℃〜約100℃、代表的に約80℃〜95℃の範囲の温度にて実施され得る。式XVの生成物は、溶媒の除去によって単離され得、次いで次の工程で用いられ得る。
次いで、式XVの化合物は、公知のN−酸化手順によって、N−オキシドへと酸化され得る。一般に、過酸化物(例えば、Hまたは無機もしくは有機の過酸化物、またはこのような過酸化物もしくはペルオキシ化合物を含む、錯体および付加物、過酸、他の酸化剤など)が用いられ得る。適切な酸化剤の非限定的な例としては、m−クロロ過安息香酸;無水フタル酸/尿素−H;KMnO;オキソン(oxone);オゾン;無機過酸;過酢酸;NaWO;ベンゾニトリル、Hおよびメタノールの混合物;トリフルオロ酢酸、HおよびHSOの混合物などが挙げられる。一般的手順では、化合物の混合物(例えば、無水フタル酸、尿素−Hおよび式VIIIの化合物)が、適切な溶媒(例えば、C〜Cアルカノン、C〜C10シクロアルカノン、C〜C12アルキルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジグリム(diglyme)、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン(sulpholane)などおよびこれらの混合物(好ましくは、ケトン(例えば、メチルエチルケトン)またはニトリル(例えば、アセトニトリル)、より好ましくはアセトニトリル)中に、溶解または分散もしくは懸濁され得る。反応は、一般に、約−10℃〜約40℃、好ましくは約−5℃〜約10℃、代表的に約−5℃〜約5℃の範囲の温度にて実施され得る。無水フタル酸は、一般に、式VIIIの化合物に対して、約0.9〜5モル当量、好ましくは約1〜3モル当量、代表的に約1〜1.5モル当量で用いられ得る。尿素−過酸化水素は、一般に、約0.9〜8モル当量、好ましくは約1〜4モル当量、代表的に約2〜3モル当量で用いられる。式XVIの生成物は、当業者に周知の慣用手順により単離され得る。
あるいは、化合物XIVは、公知のN−酸化手順を用いてVIIへと直接的に酸化され得る。一般に、過酸化物(例えば、Hまたは無機過酸化物もしくは有機過酸化物、またはこのような過酸化物もしくはペルオキシ化合物を含む、錯体および付加物、過酸、他の酸化剤など)が用いられ得る。適切な酸化剤の適切な非限定的な例としては、m−クロロ過安息香酸;無水フタル酸/尿素−H;KMnO;オキソン;オゾン;無機過酸;過酢酸;NaWO;ベンゾニトリル、Hおよびメタノールの混合物;トリフルオロ酢酸、HおよびHSOの混合物などが挙げられる。
次いで、式XVIの化合物は、適切な溶媒中での適切な酸を用いた処理により、式VIIの化合物へと転換され得る。適切な溶媒の非限定的な例としては、ニトリル、エーテル、炭化水素など、およびそれらの混合物が挙げられる。テトラヒドロフランが好ましい。適切な酸の非限定的な例としては、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などが挙げられる。p−トルエンスルホン酸が好ましい。この酸は、一般に、式XIVの化合物に対して約0.01〜約1.0モル当量、好ましくは約0.02〜約0.5モル当量、代表的に約0.05〜約0.1モル当量で用いられ得る。この溶媒は、一般に、式XIVの化合物に対して約2〜20容積、好ましくは約3〜10容積、代表的に約3〜5容積で用いられ得る。この反応は、一般に、約0℃〜還流、好ましくは約50℃〜還流、代表的に約60℃〜70℃の範囲内の温度で実施され得る。式VIIの生成物は、当業者に公知の方法により単離され得る。
式VIの化合物および式VIIの化合物を以下の通りに反応させて、式Iの化合物を形成し得る。式VIの化合物が入手可能な場合、これが用いられ得る。式Vの酸塩が入手可能な場合、式VIの化合物は、適切な塩基での処理により、式Vの酸塩からインサイチュで生成され得る。適切な塩基の非限定的な例としては、以下が挙げられる:i)金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、インジウム、タリウム、チタン、ジルコニウム、コバルト、銅、銀、亜鉛、カドミウム、水銀およびセリウムからなる群より選択される、金属水酸化物、金属酸化物、炭酸金属および重炭酸金属;または(ii)C〜C12アルカノール、C〜C12シクロアルカノール、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルカノールの金属塩;アンモニア;C〜C12アルキルアミン;ジ(C〜C12アルキル)アミン;C〜Cシクロアルキルアミン;N−(C〜Cシクロアルキル)−N−(C〜C12アルキル)アミン;ジ(C〜Cシクロアルキル)アミン;(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルアミン;N−(C〜C−シクロアルキル)C〜C−アルキル−N−(C〜C12アルキル)アミン;N−(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル−N−(C〜Cシクロアルキル)アミン;ジ[(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル]アミン;ならびにイミダゾール、トリアゾール、ピロリジン、ピペリジン、ヘプタメチレンイミン、モルホリン、チオモルホリンおよび1−(C〜Cアルキル)ピペラジンからなる群より選択される複素環式アミン、ならびにそれらの混合物。好ましい塩基性化合物は、KOH、NaOH、NaCO、KCO、KCO、NaHCO、KHCO、テトラメチルグアニジン、DBU(Aldrich Chemical Company製)、ジイソプロピルエチルアミンおよびそれらの混合物である。好ましい塩基は、カルボネート(例えば、NaCOまたはKCO)であり、後者がより好ましい。式VIの化合物、式VIIの化合物およびシアネート化化合物は、適切な溶媒中で反応されて、式VIIIの化合物を形成し得る。適切なシアネート化化合物の非限定的な例としては、HCN、アセトンシアノヒドリン;シクロヘキサノンシアノヒドリン;(CAlCNとTi(OPr)との混合物、酢酸、HSO、NaHSO、KHSOまたはNaとシアニド源(例えば、NaCNまたはKCN)との混合物;トリメチルシリルシアニド;グリコロニトリル;マンデロニトリル;グリシノニトリル;アセトンアミノニトリル;およびジメチルアミノアセトニトリルが挙げられる。このシアネート化化合物は、好ましくはアセトンシアノヒドリンまたはNaCN/酢酸であり、最も好ましくはアセトンシアノヒドリンである。適切な溶媒の非限定的な例としては、エステル、ニトリル、エーテル、炭化水素など、およびそれらの混合物が挙げられる。酢酸エチルが好ましい。このシアネート化化合物は通常、式VIの化合物に対して約0.9〜約3モル当量、好ましくは約1.1〜約1.5モル当量、代表的に約1.2モル当量で用いられる。この溶媒は、一般に、式VIの化合物に対して約5〜20容積、好ましくは約8〜12容積、代表的に約10容積で用いられ得る。代表的に、この反応は、ほぼ溶媒の還流温度にて実施される。溶媒の除去により式VIIIの化合物が得られ、式VIIIの化合物は、当業者に周知の方法により単離され得る。
次いで、式VIIIの化合物は、式Iの化合物へと、以下の通りに転換され得る。式VIIIの化合物は、適切な溶媒中に溶解され得、次いで有機金属試薬およびメチル−金属と反応され得る。適切な有機金属試薬の非限定的な例としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルボラン、メチル亜鉛、テトラメチルスズなどが挙げられる。トリメチルアルミニウムが好ましい。適切なメチル−金属の非限定的な例としては、塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマグネシウム、ヨウ化メチルマグネシウム、メチルリチウムなどが挙げられる。適切な溶媒の非限定的な例としては、エーテル(例えば、C〜C12アルキルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1.2−ジエトキシエタン、ジグリム、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)、または上記に列挙した炭化水素と、エーテル(例えば、上記に列挙したエーテル)、ニトリル、エステルなどとの混合物が挙げられる。テトラヒドロフランが好ましい。この有機金属試薬(例えば、トリアルキルアルミニウム)は、一般に、式VIIIの化合物に対して約0.9〜約6モル当量、好ましくは約2〜約5モル当量、代表的に約3.5〜約4.5モル当量で用いられる。この溶媒は、一般に、式VIIIの化合物に対して約2〜20容積、好ましくは約3〜10容積、代表的に約4〜7容積で用いられ得る。このメチル−金属は、一般に、式VIIIの化合物に対して約0.9〜約6モル当量、好ましくは約1〜約4モル当量、代表的に約1.5〜約3モル当量で用いられ得る。この反応は、一般に、約−10℃〜約30℃、好ましくは約−10℃〜約20℃、代表的に約−5℃〜約5℃の範囲内の温度で実施され得る。式Iの生成物は、当業者に公知の方法により、単離され得る。
式IIIのピペラジン化合物は、式VIの化合物および式VIIの化合物からの式Iのピペリジン化合物の上記の調製と類似の様式で、式Xの化合物および式XIの化合物から調製され得る。式Xの化合物が入手可能な場合、これが用いられ得る。式Xの化合物の酸塩が入手可能な場合、式Xの化合物は、適切な塩基での処理により、その酸塩からインサイチュで生成され得る。適切な塩基の非限定的な例としては、以下が挙げられる:金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、インジウム、タリウム、チタン、ジルコニウム、コバルト、銅、銀、亜鉛、カドミウム、水銀およびセリウムからなる群より選択される、金属水酸化物、金属酸化物、炭酸金属もしくは重炭酸金属;またはC〜C12アルカノール、C〜C12シクロアルカノール、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルカノールの金属塩;アンモニア;C〜C12アルキルアミン;ジ(C〜C12アルキル)アミン;C〜Cシクロアルキルアミン;N−(C〜Cシクロアルキル)−N−(C〜C12アルキル)アミン;ジ(C〜Cシクロアルキル)アミン;(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルアミン;N−(C〜C−シクロアルキル)C〜C−アルキル−N−(C〜C12アルキル)アミン;N−(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル−N−(C〜Cシクロアルキル)アミン;ジ[(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル]アミン;ならびにイミダゾール、トリアゾール、ピロリジン、ピペリジン、ヘプタメチレンイミン、モルホリン、チオモルホリンおよび1−(C〜Cアルキル)ピペラジンからなる群より選択される複素環式アミン、またはそれらの混合物。好ましい塩基性化合物は、KOH、NaOH、NaCO、KCO、KCO、NaHCO、KHCO、テトラメチルグアニジン、DBU、ジイソプロピルエチルアミンおよびそれらの混合物である。より好ましい塩基は、炭酸塩(例えば、NaCOまたはKCO)であり、後者がなおより好ましい。式Xの化合物、式XIの化合物およびシアネート化化合物は、適切な溶媒中で反応されて、式XIIの化合物を形成し得る。適切なシアネート化化合物の非限定的な例としては、以下が挙げられる:HCN;アセトンシアノヒドリン;シクロヘキサノンシアノヒドリン;(CAlCNとTi(OPr)との混合物、酢酸、HSOの混合物;NaHSO、KHSOまたはNa;NaCN、KCN、NaCNおよび酸;KCNおよび酸;トリメチルシリルシアニド;グリコロニトリル;マンデロニトリル;グリシノニトリル;アセトンアミノニトリル;ジメチルアミノアセトニトリル;ならびにこれらの混合物。シアネート化化合物は、好ましくは、アセトンシアノヒドリンまたはNaCN/酢酸であり、最も好ましくはNaCN/酢酸である。適切な溶媒の非限定的な例としては、エステル、ニトリル、エーテル、炭化水素など、およびそれらの混合物が挙げられる。酢酸イソプロピルが好ましい。このシアネート化化合物は、一般に、式Xの化合物の酸塩に対して約0.9〜約10モル当量、好ましくは約1〜約4モル当量、代表的に約1.5〜約2.5モル当量で用いられる。この溶媒は、一般に、式Xの化合物の酸塩に対して約5〜20容積当量、好ましくは約5〜10容積当量、代表的に約7〜8容積当量で用いられ得る。この塩基は、一般に、式Xの化合物の酸塩に対して約1〜約10モル当量、好ましくは約1〜約4モル当量、代表的に約1.5〜約2モル当量で用いられ得る。代表的に、この反応は、ほぼ溶媒の還流温度にて実施される。溶媒の除去により式XIIの化合物が得られ、この化合物は、当業者に周知の方法により単離され得る。
次いで、この式XIIの化合物は、以下の通りに、式IIIの化合物へと転換され得る。この式XIIの化合物は、適切な溶媒中に溶解され得、次いで、有機金属試薬を伴うかまたは伴わずに、メチル−金属と反応され得る。有機金属試薬が用いられる場合、適切な有機金属試薬の非限定的な例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルボラン、メチル亜鉛、テトラメチルスズなどが挙げられる。トリメチルアルミニウムが好ましい。適切なメチル−金属の非限定的な例としては、塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマグネシウム、ヨウ化メチルマグネシウム、メチルリチウムなどが挙げられる。適切な溶媒の非限定的な例としては、エーテル(例えば、C〜C12アルキルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1.2−ジエトキシエタン、ジグリム、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、炭化水素溶媒(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)、または上記に列挙した炭化水素と、エーテル(例えば、上記に列挙したエーテル)、ニトリル、エステルなどとの混合物が挙げられる。テトラヒドロフランが好ましい。この有機金属試薬は、一般に、式XIIの化合物に対して約0〜約10モル当量、好ましくは約1〜約5モル当量、代表的に約1.8〜約2.5モル当量で用いられる。この溶媒は、一般に、式XIIの化合物に対して約1〜20容積当量、好ましくは約10.0当量、代表的に約5.0当量で用いられ得る。このメチル−金属は、一般に、式XIIの化合物に対して約0.9〜約10モル当量、好ましくは約1〜約4モル当量、代表的に約2.5〜約3.0モル当量で用いられ得る。この反応は、一般に、約−10℃〜約40℃、好ましくは約10℃〜約35℃、代表的に約20℃〜約30℃の範囲内の温度で実施され得る。式IIIの生成物は、当業者に公知の方法により単離され得る。
式Xの化合物の調製は、同時係属中の仮特許出願第/−−−−−−号(本願と同日に出願)(代理人書類番号CD01504)に開示される。式Xの化合物を調製する代替的プロセスを、スキーム3に示す:
Figure 2005521743
スキーム3についての実験の詳細を、実施例の節に例示する。
この式XIの化合物は、ピリミジン−2,4−ジメチル−5−カルボン酸から調製され得る。この酸は、T.Kress,Heterocycles(1994),38(6),1375−82によって開示される。ピリミジン−2,4−ジメチル−5−カルボン酸は、適切な溶媒中に溶解、懸濁、さもなければ適切に分散され得、そして適切な塩化スルホニルおよび塩基の存在下で、4−ピペリドン一水和物塩酸塩と反応され得る。適切な溶媒の非限定的な例としては、ケトン、ニトリル、エステル、エーテル、炭化水素など、およびそれらの混合物が挙げられる。アセトニトリルが好ましい。適切な塩化スルホニルの非限定的な例としては、塩化メタンスルホニル、ベンゼン塩化スルホニル、塩化トルエンスルホニルなどが挙げられる。適切な塩基の非限定的な例としては、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(「TMEDA」、Aldrich Chemical Company製)、テトラメチルグアニジン、DBU、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンおよびそれらの混合物が挙げられる。この塩化スルホニルは、通常、ピリミジン−2,4−ジメチル−5−カルボン酸に対して約0.9〜約5モル当量、好ましくは約2〜約3モル当量、代表的に約2.0〜約2.1モル当量で用いられる。この溶媒は、一般に、ピリミジン−2,4−ジメチル−5−カルボン酸に対して約2〜20容積、好ましくは約1〜15容積、代表的に約10容積で用いられ得る。この塩基は、一般に、ピリミジン−2,4−ジメチル−5−カルボン酸に対して約0.9〜約10モル当量、好ましくは約2〜約5モル当量、代表的に約3〜約3.5モル当量で用いられ得る。この反応は、約−20℃〜約30℃、好ましくは約−15℃〜約20℃、代表的に約−15℃〜5℃の範囲内の一般的な温度で実施され得る。式XIの生成物は、溶媒の除去または当業者に公知のこのような他の方法により単離され得る。
式Xの化合物および式XIの化合物は、上記の式VIIIの化合物の調製と同様に、適切なシアネート化化合物と反応されて、式IIIの化合物を調製し得る。
所望の場合、式Iの化合物および式IIIの化合物は、当業者に周知の適切な手順により、式IIおよび式IVのそれらのそれぞれの酸塩へとさらに転換され得る。上記で言及したように、式IIの化合物および式IVの化合物は、CCR5アンタゴニストとしての有用性を有することが公知である。さらに、これらはまた、投与の必要のある患者への投与のための薬学的組成物へと処方され得る。従って、本発明は、このようなCCR5アンタゴニストおよび薬学的組成物を調製する単純で経済的な方法を提供する。
本明細書中に記載される反応スキームの種々の工程の生成物は、当業者に周知の従来の技術(例えば、濾過、再結晶、溶媒抽出、蒸留、沈澱、昇華など)により、単離および精製され得る。これらの生成物は、当業者に周知の従来法(例えば、薄層クロマトグラフィー、NMR、HPLC、融点、質量分析、元素分析など)により純度に関して、分析および/またはチェックされ得る。
以下の非限定的な実施例は、本発明をさらに例示するために提供される。材料、方法および反応条件のいずれに対しても、本開示への多くの改変、バリエーションおよび変更が実施され得ることが当業者に明らかである。全てのこのような改変、バリエーションおよび変更は、本発明の趣旨および範囲の範囲内であることが意図される。
そうでないと言及しない限り、以下の略号は、以下の実施例において、言及した意味を有する:
HPLC=高速液体クロマトグラフィー;
M.pt:融点;
NMR=核磁気共鳴分光法;
DMSO=ジメチルスルホキシド;
IPrOAc=酢酸イソプロピル;
TBME、MTBE=t−ブチルメチルエーテル;
THF=テトラヒドロフラン;
HOAc=酢酸;
EtOAc=酢酸エチル;
IPA=イソプロパノール;
IPOAc=酢酸イソプロピル;
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7−エン;
KF=Karl Fischer;
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;
EDCI.HCl=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩;
mL=ミリリットル;
g=グラム;
rt=室温(周囲);
Boc(またはt−Boc)=tert−ブトキシカルボニル;
(1.式Iの化合物の調製:)
(実施例1.式XIVの化合物への式IXの化合物の転換)
0℃の1.8Lのアセトニトリル中の262gの2,4−ジメチルニコチン酸塩酸塩(式IX)のスラリーに、添加の間温度を10℃未満に制御しながら、触媒量のDMF(1mL)を添加し、続いて147mLの塩化オキサリルを添加した。得られたスラリーを25℃まで温め、そして2時間攪拌した。減圧濃縮によって500mLの溶媒を除去した後、得られたスラリーを、588mLのEtNの存在下で0℃にて、700mLのアセトニトリル中の215gの4−ピペリドン塩酸塩一水和物(式XIII)のスラリーに添加した。得られたスラリーを45℃〜50℃まで6時間加熱し、続いて75℃〜80℃で3時間加熱した。0℃まで2時間かけて冷却した後、固体を濾別し、そして500mLのアセトニトリルにより洗浄した。次いで、溶媒の除去により、所望の式XIVの化合物を85%〜90%の収率でオイルとして得た。
Figure 2005521743
(実施例2.式XVの化合物の調製)
260mLアセトニトリルおよび520mLのEtOH中の実施例1からのオイルの溶液に、トルエンスルホン酸一水和物(65.5g)を添加し、続いて354mLのHC(OEt)を添加した。次いで、この溶液を6時間加熱還流した。20〜30℃に冷却した後、この溶液を、1.6LのHO中の147gのNaCOおよび52gのNaClの溶液中にクエンチングした。減圧濃縮して700mLの溶媒を除去した後、得られた溶液を500mL THFおよび1LのEtOAcで抽出した。次いで、分離した有機層を500mLの5% NaCl溶液で洗浄した。次いで、溶液の除去により、所望の式XVの化合物を85〜90%の収率(実施例1および実施例2の2工程にわたるものを合わせて)をオイルとして得た。
Figure 2005521743
(実施例3.式XVIの化合物の調製)
0℃にて400mLのアセトニトリル中の252gの無水フタル酸および246gの尿素過酸化水素のスラリーに、温度が5℃未満になるように制御しながら、400mLアセトニトリル中の400gの式XVの化合物の溶液を添加した。次いで、この溶液を5℃にて16時間攪拌した。この反応を、温度が5℃未満になるように制御しながら、1.2L HO中の180gのNaSOの溶液を添加することによりクエンチングした。5℃にて0.5時間攪拌した後、このスラリーを、1.2LのHO中の240gのNaCOの溶液中に添加した。次いで、この水層を、800mLのTHFおよび800mLのEtOAcで抽出した。分離した有機層を、800mLの10% NaCl溶液で洗浄した。溶媒の除去、続いて400mL EtOAcおよび200mLのヘプタンからの結晶により、所望の式XVIの化合物を約80%の収率で得た。
Figure 2005521743
(実施例4.式VIIの化合物の調製)
20℃〜30℃の400mLのTHF中の100gの式XVIの化合物の溶液に、3.0gのトルエンスルホン酸一水和物および8.4mLの水を添加した。この溶液を16時間にわたって加熱還流し、45℃〜55℃まで冷却し、そして2.2mLのEtNで処理した。この混合物を、蒸留により0.2%未満のKFまで共沸乾燥した。この反応を、15℃〜20℃にて6時間攪拌し、そして混合物を濾過した。湿ったケークを、減圧下で25℃〜35℃で12時間乾燥して、57g(71.4%)の式VIIの化合物を白色固体として得た。
Figure 2005521743
(実施例5.式VIIの化合物を調製する代替方法)
Figure 2005521743
0℃の100mLのアセトニトリル中の2,4−ジメチルニコチン酸(10.0g、1.00当量)および4−ピペリドン一水和物塩酸塩(8.2g、1.00当量)の懸濁物に、12.0mL(1.5当量)のN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)を添加した。この懸濁物に、TMEDA(12.0mL、1.5当量)および塩化メシル(塩化メタンスルホニル)(8.0mL、1.9当量)を8時間かけて同時に添加した。さらなる4−ピペリドン一水和物塩酸塩(1.2g、0.15当量)をこの懸濁物中に添加し、続いてTMEDA(2.4mL、0.3当量)および塩化メシル(1.3mL、0.3当量)を3時間かけて添加した。このバッチの懸濁物に、メタンスルホン酸(3.0mL)を添加して、TMEDA塩を沈澱させた。このバッチを濾過し、そして30mLのアセトニトリルで2回洗浄した。この濾液を20mLになるまで濃縮し、次いで還流しながら40mL TBMEで希釈した。この溶液をゆっくりと4時間かけて0℃まで冷却して、式XIVの化合物を70%の収率で結晶化した。
式XIVの化合物(1g)に、2.5mL HOを添加した。この混合物を0〜5℃まで冷却し、そしてオキソンとNaPO.12HOとの1対1混合物5gを添加した。次いで、この混合物を、10℃〜20℃にて約1時間にわたって攪拌した。この混合物を濾過して無機塩を除去した。これらの塩を、水性の濾液と合わせた5mLのn−ブタノールで洗浄した。この2相溶液を攪拌し、次いで分配した。水層を5mLのn−ブタノールで抽出した。合わせたn−ブタノール層を濃縮してオイルにした。このオイルを、還流しながら2mLのTHF中に溶解した。この溶液を、約0℃までゆっくりと冷却した。形成された任意の固体を収集し、そして乾燥して、約0.5gの化合物VIIを得た。
(実施例5A.式VIIの化合物を調製する第2の代替方法)
式XIVの化合物を以下の手順によって直接酸化して、式VIIの化合物にし得る。10℃〜15℃の250mLのアセトニトリルおよび1LのHO中の194gの式XIVの化合物および669gのKHCOのスラリーに、617gのオキソンを固体としてゆっくりと添加した。(炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのような他の塩基、および他の溶媒(例えば、エーテル、アルコール、エステル、ニトリルなど)もまた、この反応に用いられ得る。)このスラリーを10分間攪拌した後、固体を濾別した。濾液を減圧下で濃縮乾固し、続いてこの固体を1Lの熱アセトニトリルで抽出して、(濾過後)アセトニトリル中に粗製の式VIIの化合物を得た。溶媒の除去、続いて100mLアセトニトリルおよび600mLのTHFからの結晶化により、所望の生成物(式VII)を約70%の収率で得た。
(実施例6.式VIIの化合物の第3の代替調製)
以下に示すように、2,4−ジメチルニコチン酸のエステルをそのN−オキシドに最初に転換し、次いでこのN−オキシドを4−ピペリドン塩酸塩一水和物とカップリングすることによってもまた、2,4−ジメチルニコチン酸のエステルから、式VIIの化合物を調製した:
Figure 2005521743
(N−オキシドの調製)
8Lのアセトニトリル中の3.3kgの無水フタル酸および3.15kgの尿素過酸化水素のスラリーを加熱して溶解させた。3kgの2,4−ジメチルニコチン酸のエチルエステルの溶液を、温度が40℃未満になるように制御しながら添加した。40℃で3時間攪拌した後、この溶液を0℃になるまで冷却した。次いで、これを、12LのHO中の2.1kgのNaSOおよび4.6kgのKCOの溶液に添加した。水溶液をEtOAc(各回5L)で3回抽出した。合わせた有機層を濃縮して、所望のN−オキシドを95%の収率でオイルとして得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.43(d,J=5.3Hz,1H)、7.02(d,J=5.3Hz,1H)、4.42(q,J=7.1Hz,2H)、2.51(s,3H)、2.32(s,3H)、1.44(t,J=7.1Hz,3H)。
(酸への加水分解)
20℃〜30℃の4.5LのTHF中の上記のオイル(エチルエステル)の溶液に、3.9LのHO中の1.05kgのLiOH.HOのスラリーを添加した。この溶液を40℃まで加熱して2時間にわたって攪拌した。この溶液を20℃〜30℃まで冷却した後、この水溶液を1.5LのTBMEで抽出した。次いで、分離した水層を2.3Lの濃縮HClに添加した。このスラリーを0℃で1時間冷却した後、固体を濾過し、そして減圧下で60℃で乾燥して、所望の酸(2.5kg)を、上記の合わせた2回の工程で、89%の収率で得た。H NMR(DMSO,400MHz):δ8.22(d,J=6.6Hz,1H)、8.00(d,J=6.6Hz,1H)、2.32(s,3H)、2.25(s,3H)。
以下の代替の酸化試薬は、N−酸化において用いられ得る:mCPBA;無水フタル酸/尿素.H;KMnO;オキソン;O;または過酸。
NaOHは、LiOHの代わりに、酸への加水分解工程において用いられ得る。
エチルエステルで出発する代わりに、オキシダント(例えば、mCPBA;無水フタル酸/尿素.H;KMnO;オキソン;O;または過酸)を用いることによってもまた、2,4−ジメチルニコチン酸を直接そのN−オキシドへと酸化し得る。代表的手順:5×水中の2,4−ジメチルニコチン酸に、3当量のKCOを添加した。このスラリーに、1.1当量のオキソンを添加した。固体を濾別した。濾液をHClでpHが約1〜2になるように酸性化した。このスラリーを1時間かけて0℃になるように冷却した。最終生成物を濾過により単離した。
(式VIIの化合物の調製)
500mLのTHF中の100gの4−ピペリドン一水和物塩酸塩、120gの2,4−ジメチルニコチン酸−N−オキシド、150gのEDCl塩酸塩、および26gのHOBtの攪拌したスラリーに、225mLのトリエチルアミンを添加した。添加後、この混合物を3時間かけて50℃〜55℃になるように加熱し、室温になるまで冷却し、そして一晩攪拌した。この時間の後、混合物を濾過した。湿ったケークを1Lの熱THFで4回洗浄した。THF洗浄液を室温になるまで冷却し、そして濾過して、106g(65%)の式VIIの化合物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.20(d,J=6.8Hz,1H)、7.05(d,J=6.8Hz,1H)、4.25−4.18(m,1H)、4.06−3.99(m,1H)、3.52(m,1H)、2.62(m,2H)、2.48(s,3H)、2.40(m,2H)、および2.28(s,3H)。
(実施例7.式VIの化合物および式Vの化合物の調製)
これらの2つの化合物の合成は、係属中の仮特許出願第60/329,562号(2001年10月15日出願)に記載される。以下は、詳細をまとめる:
(イソニペコチン酸からのN−トリフルオロ酢酸の調製)
0℃〜10℃の1760mLの酢酸イソプロピル中の440gのイソニペコチン酸の懸濁物に、温度を30℃未満に維持しながら、880mLのトリフルオロ酢酸無水物を少なくとも2時間かけて添加した。完全な添加の後、反応混合物を55℃〜65℃に加熱した。約2時間後、反応混合物を、ほぼ室温まで冷却し、そして1760mLの酢酸イソプロピルを添加した。反応混合物を冷却して−10℃と0℃との間にし、その後すぐに、温度を15℃未満に維持しながら、1320mLの水を添加した。これに続いて、温度を15℃未満に維持しながら、1364gの25%水酸化ナトリウム溶液を添加した。二相混合物を室温で約3時間攪拌した。水層を取り出し、そして880mLの酢酸イソプロピルで抽出した。合わせた酢酸イソプロピル溶液を、各回880mLの15%塩化ナトリウム溶液で2回洗浄した。反応混合物を、約1320mLになるまで濃縮した。冷却したら、生成物は結晶化し始めた。この混合物を室温まで冷却し、そして1760mLのヘプタンを添加した。懸濁物を−5℃と5℃との間になるように冷却し、1時間攪拌し、次いで濾過した。収集した固体を440mLのヘプタンで洗浄し、次いで減圧下で55℃〜65℃にて乾燥して、613.6gの所望のN−トリフルオロアセチル化合物(mp:113.5℃)を得た。
(酸塩化物の調製、続いてFriedel−Crafts反応)
1900mLのブロモベンゼン中の、上記の工程から得た477gのN−トリフルオロアセチル化合物を含む懸濁物に、257gの塩化チオニルを添加した。反応混合物を約1時間かけて60℃〜65℃になるまで加熱した。さらに1〜2時間後、反応混合物を10℃〜15℃に冷却し、その後すぐに588gの塩化アルミニウムを5回に分けて添加した。各添加の間、温度を10℃〜15℃の間に維持した。塩化アルミニウムの添加が完了した後、反応混合物を3時間の時間をかけて65℃〜70℃になるように加熱した。約1時間後、さらに70gの塩化アルミニウムを添加した。約1時間後、反応混合物を、5℃と10℃との間に予め冷却した2370mLの6N塩酸溶液に移した。移している間、温度を40℃未満に維持した。反応フラスコを、470mLのブロモベンゼンおよび470mLの水でリンスした。二相の混合物を分離した。この有機溶液を、減圧下で約820mLになるまで濃縮した。この混合物に、1320mLのメチルtert−ブチルエーテル、および1790mLのヘプタンを添加した。結晶化が開始された後に、さらに860mLのヘプタンを添加した。この懸濁物を0℃〜5℃の間に冷却し、少なくとも30分間攪拌し、そして濾過した。収集した固体を530mLの冷ヘプタンで洗浄し、減圧下で40℃〜50℃にて乾燥して、537gの所望のケトン化合物(m.pt:96.1℃)を得た。
(式VIの化合物の調製)
1170mLのメタノール中に、上記の工程から得た293gのケトン化合物、336gの30%エトキシアミン水溶液、および10mLの酢酸を含む溶液を、約65℃で約3時間還流下で保持した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして577mLの25%水酸化ナトリウム溶液を添加した。この二相の混合物を激しく攪拌した。少なくとも10分後、この反応混合物を、1470mLの水および1470mLのメチルtert−ブチルエーテルの混合物に添加した。層を分離し、そして有機層を1470mLの水、続いて1470mLの10%塩化ナトリウム溶液で洗浄した。この有機溶液を約730mLになるように濃縮した。この濃縮物を880mLのメチルtert−ブチルエーテルで希釈し、そして再度約730mLになるように濃縮した。蒸留を880mLのメチルtert−ブチルエーテルを用いて再度繰り返し、そして式VIの化合物を含む濃縮物を、さらなる精製をせずに次の工程で直接用いた。
(式VIの化合物からの式Vの化合物の調製)
式VIの化合物の溶液(実施例3において調製したとおりの、メチルtert−ブチルエーテル中に247gの活性成分を含む600mLの総溶液)に、758mLのイソプロピルアルコール(「IPA」)および2280mLのメチルt−ブチルエーテル(「MTBE」)をチャージした。HClの無水IPA溶液(4.8N、382mL)を滴下した。得られたスラリーを12時間攪拌し、次いで0℃になるまで冷却した。2時間攪拌した後、粗製生成物を濾過し、そして200mLの1:2のIPAおよびMTBEで、続いて200mLのMTBEで洗浄した。得られた粗製生成物を55℃で2日間減圧下で乾燥して、白色固体(294g、92%)を得た。この粗製生成物は、HPLC分析により、それぞれ91:9の比のE−オキシムおよびZ−オキシムを含むことが見出された。この2つの異性体は、分析のために分離され得る。H NMR(400MHz,DMSO−d6)主(Z−オキシム):δ8.99(bs,2H)、7.63(d,J=8.4,2H)、7.27(d,J=8.4,2H)、3.99(q,J=7.0,2H)、3.24−3.21(m,2H)、2.90−2.84(m,3H)、1.85−1.82(m,2H)、1.71−1.64(m,2H)、1.12(t,J=7.0,3H);少量(E−オキシム):□7.60(d,J=8.4)、7.44(d,J=8.4)、4.13(q,J=7.0)、1.25(t,J=7.0)。
(実施例8.式VIIIの化合物の調製)
式Vの塩酸塩(10.0g、28.8mmol)を、酢酸エチル(100mL)および15%炭酸カリウム水溶液(30mL)を用いて遊離塩基化した。式VIの遊離塩基を含む有機層を、水(30mL)で洗浄し、そして式VIIの化合物(7.5g,30mmol)に添加した。15分間の攪拌後、アセトンシアノヒドリン(2.9g,35mmol)を添加し、そして溶液を温めて還流させた。反応混合物を、8〜10時間の時間をかけて常圧蒸留によって80mLになるまで濃縮した。反応物をさらに4時間の時間をかけて蒸留し、この上に、水飽和酢酸エチル(100mL)を、蒸留の間、規則的な割合で添加した。さらなるアセトンシアノヒドリン(1.5g、17mmol)を添加し、そして得られた混合物を酢酸エチルで共沸乾燥した。反応混合物を25℃まで冷却させた。固体を濾過収集し、酢酸エチル(20mL)で洗浄し、そしてオーブン中で乾燥して、13.7g(84%)の式VIIIの化合物を得た。
Figure 2005521743
(実施例9.式Iの化合物の調製)
トリメチルアルミニウム(トルエン中20%、50mL)を、−15℃の50mLのTHF中の式VIIIの化合物(10.0g)の攪拌したスラリーにゆっくりと添加した。次いで、この溶液に、THF中の塩化メチルマグネシウム(3.0M,8.9g)を添加した。この反応物を−5℃〜0℃で24時間攪拌し、そして40℃〜50℃にてクエン酸ナトリウム水溶液(100mLの水中10g)中にクエンチングした。有機層を、2.5%水酸化ナトリウム(50mL、2回)、50mlの水中の5.0gのクエン酸ナトリウム溶液、次いで水(50mL)で順次洗浄した。得られた溶液を減圧下で濃縮して、オイル(9.27gの式Iの活性化合物(94.3%)を含む)を得た。表題化合物をt−ブチルメチルエーテル(50ml)から結晶化して、7.4g(75%)の白色固体を得た。
Figure 2005521743
(式Iの化合物の代替的調製)
トリメチルアルミニウム(トルエン中20%、17mL、2.0当量)を、フラスコAにおいて、−10℃にて20mLのTHF中の式VIIIの化合物(10.0g、1.0当量)の攪拌したスラリーにゆっくりと添加した。フラスコBにおいて、塩化メチルマグネシウム(THF中3M、17mL、3.0当量)を、20℃〜30℃に冷却した30mL THFに添加した。フラスコB中のこの溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中20%、17mL、2.0当量)を添加した。フラスコB中の溶液を、35℃〜40℃に維持した。フラスコBからの溶液を、−2℃〜2℃のこのバッチに添加した。このバッチを6時間攪拌し、次いで40℃〜50℃のクエン酸ナトリウム水溶液(100mLの水中10g)にクエンチングした。有機層を、2.5%水酸化ナトリウム(50mL)、次いで水(50mL)で順次洗浄した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、そしてこの溶液は、9gの式Iの活性化合物を含んでいた。
(2.式IIIの化合物の調製)
(実施例10.式Xの化合物の調製)
式Xの化合物を、係属中の仮特許出願第60/368,707号(本願と同日に出願)に開示されるとおりに調製した。詳細を、スキーム3に従って以下にまとめる:
Figure 2005521743
1500mLトルエン中のアルコール化合物(300g、BaroudyらのWO 00/66558(2000年11月9日公開)に記載される手順に従って調製した)および1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(「DABCO」、214g)の溶液に、−5℃〜−15℃の間の1500mLトルエン中の4−クロロベンゼン塩化スルホニル(345g)の溶液を1時間かけて添加した。反応混合物を−5℃〜−15℃で1時間にわたって攪拌し、そして水(1500mL)でクエンチングした。二相混合物を室温で2時間攪拌し、分離させ、そして水層を分別した。有機層を、0.5M硫酸(1500mL)で、続いて飽和重炭酸ナトリウム(1500mL)で洗浄した。粗製生成物を、減圧濃縮により単離した。粗製物質は、以下の工程において直接使用され得る。あるいは、これは、トルエン/ヘプタンから再結晶され得る。純粋なスルホネート生成物を、淡黄色結晶(508.5g、94%の収率、m.p.:88.9℃)として単離した。H NMR(CDCl):7.73(m,2H)、7.56(d,J=8.3Hz,2H)、7.39(m,4H)、5.64(dd,J=7.3,J=4.2,1H)、3.73(dd,,J=11.1,J=7.4,1H)、3.60(dd,,J=11.1,J=4.3,1H)、3.31(s,3H)。
(実施例11.N−アルキル化生成物の調製)
Figure 2005521743
実施例10から得たスルホネートおよびN−Boc保護ピペラジン化合物(16.6g)を、超微細炭酸カリウム(14.0g)を含むトルエン(40mL)およびアセトニトリル(40mL)の混合物中で混合した。このスラリーを、80℃〜85℃で30時間加熱し、そして冷却した。固体を濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮物のHPLC分析は、18.7gの生成物(85%の収率,RS/SS比:95.9/4.1)の存在を示した。N−アルキル化生成物は、HCl塩として単離された。H NMR(DMSO−d):11.90、11.51(分けたbr s,1H)、8.07(br s,1H)、8.01(br d,J=6.6Hz,1H)、7.86(br d,J=7.4Hz,2H)、7.37(br m,5H)、5.29、4.69(分けたbr s,1H)、5.11(分けたbr m,2H)、3.00−4.30(br m,7H)、3.30(s,3H)、1.44、1.36(分けたbr s,3H)。
(実施例12.式Xの化合物およびその酒石酸塩の調製)
Figure 2005521743
実施例11から得た生成物(18.7g)を、95℃〜100℃の6N HCl(60mL)中で1時間加熱し、そして冷却した。得られた混合物をトルエンで2回洗浄し、そして水酸化ナトリウムでpHが13より高くなるように塩基性化した。塩基性混合物をトルエンで2回抽出し、そして水で1回再度洗浄した。有機層を濃縮して、オイルを得た。HPLC分析により、12.8gの式Xの化合物の遊離塩基(99%の収率)が示された。純粋な遊離塩基(透明なオイル)を、フラッシュカラムクロマトグラフィー後に得た。H NMR(CDCl):7.58(s,4H)、4.16(t,J=5.7Hz,1H)、3.80(m,2H)、3.38(s,3H)、3.00(m,2H)、2.78(m,1H)、2.64(m,2H)、2.46(m,1H)、2.31(m,1H)、1.73(br s,1H)、1.18(d,J=6.3Hz,3H)。
135mLメタノール中のD−酒石酸(7.6g)の溶液に、1時間かけて55℃〜65℃の35mLトルエン中の上記の遊離塩基を添加した。得られたスラリーを1時間にわたって55℃〜65℃にて加熱し、そしてゆっくりと0℃になるまで加熱した。固体を濾過し、イソプロパノール(70mL)で洗浄し、そして減圧下で50℃〜55℃で乾燥して、式Xの化合物の酒石酸塩を得た。白色固体(m.p.:209.7℃、17.7g、92%の収率)。H NMR(DO):7.60(d,J=8.2Hz,2H)、7.49(d,J=8.2Hz,2H)、4.32(s,2H)、4.27(t,J=5.8,1H)、3.84(m,2H)、3.38(m,1H)、3.25(dd,J=13Hz,J=3.0Hz,1H)、3.20(s,3H)、3.09(m,1H)、2.86(m,3H)、2.68(m,1H)、1.21(d,J=6.5Hz,3H)。
(実施例13.式XIの化合物の調製)
−10℃〜0℃の1Lのアセトニトリル中の100gのピリミジン−2,4−ジメチル−5−カルボン酸(上記に示したT.Kressによって開示される)、111gの4−ピペリドン一水和物塩酸塩、および99mLのN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)の懸濁物に、102mLの塩化メタンスルホニルおよび198mLのTMEDAを6時間の時間にわたって添加した。添加後、反応混合物を0.5時間攪拌し、そして濾過した。メタンスルホン酸を濾液に添加して、過剰のTMEDAをそのビス塩として沈澱させた。次いで、アセトニトリルを、共沸蒸留を介して酢酸イソプロピルにより置換した。溶媒置換後、混合物を再度濾過した。濾液を濃縮し、結晶化のために15℃〜20℃まで冷却した。濾過後、湿ったケークを、減圧下で35℃〜45℃にて12時間乾燥させて、99g〜115g(65%〜75%)の式XIの化合物を淡黄色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.02(s,1H)、4.16(t,J=6.8Hz,2H)、3.55(t,J=6.8Hz,2H)、2.66(t,J=6.8Hz,2H)、2.52(s,6H)、および2.45(t,J=6.8Hz,2H)。
(実施例14.式Xの化合物および式XIの化合物からの式XIIの化合物の調製)
(アセトンシアノヒドリンを用いる)
500mLのEtOAc中の50g(0.11mol)の式Xの化合物の酒石酸塩(実施例12から)のスラリーに対して、150mLの水中の15gのKCOの溶液を添加した。この溶液を30℃〜40℃にて30分間攪拌した。層を分離した。有機層を150mLの水中の15gのKCOの溶液で、続いて150mLの水で洗浄した。有機層を75℃〜82℃にて共沸乾燥した。得られた溶液に、より多くのEtOAcを添加して、700mLの容積に到達させた。次いで、27g(0.1155mol)の式XIの化合物(実施例13から)を、続いて10mL(0.11mol)のアセトンシアノヒドリンを添加した。溶液をゆっくりと蒸留して、1mL/分の速度にて6時間にわたってEtOAcを除去した。より多くのアセトンシアノヒドリン(5mL、0.055mol)を添加した。溶液を再度ゆっくりと蒸留して、1mL/分の速度にて4時間にわたってEtOAcを除去した。溶液を80℃〜90℃にて濃縮して、80mLの容積にした。EtOAc(50mL)を800Cで添加し、続いて200mLのヘプタンを添加した。80℃でシーディングした後、溶液を室温までゆっくりと冷却し、そして12時間攪拌した。固体を濾過して、52.5g(87%の収率)の所望の式XIIの化合物を得た。
(NaCN/HOAcを用いる)
160mLのiPrOAc中の20g(44mmol)の式Xの化合物(実施例12から)の酒石酸塩のスラリーに、120mLの水中の12gのKCOの溶液を添加した。溶液を30℃〜40℃で30分間攪拌した。層を分離した。有機層を120mLの水で洗浄した。有機層を、80℃〜90℃にて共沸乾燥した。次いで、10.8g(46mmol)の式XIの化合物を添加し、続いて3.2g(66mmol)のNaCNを添加した。3.8mL(46mmol)のHOAcを交換した後、スラリーを70℃まで加熱し、そして1時間にわたって攪拌した。温度を90℃まで上昇させ、そしてさらに2時間にわたって攪拌した。室温まで冷却した後、50mLの水中の5gのKCOの溶液を添加した。溶液を10分間攪拌した。層を分離し、そして有機層を減圧下で共沸乾燥して、25mLの容積にした。溶液を還流するまで加熱し、そして20mLのiPrOAcを、続いて100mLのヘプタンを添加した。スラリーを5時間かけて室温まで、続いて2時間掛けて0℃まで冷却した。固体を濾過して、21.4g(91%の収率)の所望の式XIIの化合物を得た。
(実施例15.式XIIの化合物からの式IIIの化合物の調製)
15℃〜20℃の425mLのTHF中の85g(156mmol)の式XIIの化合物の溶液に、20℃〜30℃の間の温度の、164mL(328mmol)のAlMe(トルエン中2.0M)を、続いて151mL(452mmol)のMeMgCl(THF中3.0M)を添加した。スラリーを20℃〜30℃にて2時間攪拌し、そして35℃〜45℃の間の温度の510mLの水中の51gのクエン酸ナトリウムの溶液に移すことにより、クエンチングした。層を分離し、そして有機層を250mLの5% NaOHで2回洗浄した。有機層を減圧下で共沸乾燥して、79gの式IIIの活性化合物(95%の収率)を含むオイルを得た。
式Iの化合物および式IIIの化合物を、そのように所望する場合、適切な酸と反応させることにより、それぞれ、式IIの酸塩および式IVの酸塩に転換し得る。このような技術は、当業者に周知であり、そしてまた、係属中の仮特許出願第60/334,330号および同第60/334,331号(両方とも、2001年11月29日出願)に記載される。これらはまた、当業者に周知の技術、ならびに上記のWO 00/66559およびWO 00/66558に記載される技術を用いて、適切な薬学的組成物へと処方され得る。
材料、方法および反応条件のいずれに関しても、本開示に対する多くの改変、バリエーションおよび変更が実施され得ることが当業者に明らかである。このような改変、バリエーションおよび変更の全ては、本発明の趣旨および範囲内であることが意図される。

Claims (43)

  1. 式(I):
    Figure 2005521743
    のピペリジンを調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下:
    (a)式Vの化合物:
    Figure 2005521743
    を塩基と反応させて、式VIの遊離塩基:
    Figure 2005521743
    を遊離させる工程;
    (b)式VIの化合物を、式VIIの化合物:
    Figure 2005521743
    およびシアネート化化合物と反応させて、式VIIIの化合物:
    Figure 2005521743
    を調製する工程;ならびに
    (c)式VIIIの化合物を、メチル−金属および有機金属試薬と反応させて、式Iの化合物を得る工程
    を包含する、プロセス。
  2. 工程(a)の前記塩基が、(i)金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、インジウム、タリウム、チタン、ジルコニウム、コバルト、銅、銀、亜鉛、カドミウム、水銀およびセリウムからなる群より選択される、金属水酸化物、金属酸化物、炭酸金属および重炭酸金属;または(ii)C〜C12アルカノール、C〜C12シクロアルカノール、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルカノールの金属塩;アンモニア;C〜C12アルキルアミン;ジ(C〜C12アルキル)アミン;C〜Cシクロアルキルアミン;N−(C〜Cシクロアルキル)−N−(C〜C12アルキル)アミン;ジ(C〜Cシクロアルキル)アミン;(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルアミン;N−(C〜C−シクロアルキル)C〜C−アルキル−N−(C〜C12アルキル)アミン;N−(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル−N−(C〜Cシクロアルキル)アミン;ジ[(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル]アミン;ならびにイミダゾール、トリアゾール、ピロリジン、ピペリジン、ヘプタメチレンイミン、モルホリン、チオモルホリンおよび1−(C〜Cアルキル)ピペラジンからなる群より選択される複素環式アミン、ならびにそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記塩基が、KCOである、請求項2に記載のプロセス。
  4. 工程(b)における前記シアネート化化合物が、HCN;アセトンシアノヒドリン;シクロヘキサノンシアノヒドリン;(CAlCNとTi(OPr)との混合物、酢酸、HSO、NaHSO、KHSOまたはNaとNaCNまたはKCNとの混合物;NaCNおよび酸;KCNおよび酸;トリメチルシリルシアニド;グリコロニトリル;マンデロニトリル;グリシノニトリル;アセトンアミノニトリル;ジメチルアミノアセトニトリル;ならびにこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記シアネート化化合物が、アセトンシアノヒドリンである、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記シアネート化化合物が、約0.9〜約3モル当量で用いられる、請求項1に記載のプロセス。
  7. 工程(b)が、溶媒を含み、該溶媒が、エステル、ニトリル、エーテル、炭化水素またはそれらの混合物である、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記溶媒が、酢酸エチルである、請求項7に記載のプロセス。
  9. 工程(c)における前記有機金属試薬が、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルボラン、メチル亜鉛およびテトラメチルスズからなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記トリアルキルアルミニウムが、トリメチルアルミニウムである、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記トリメチルアルミニウムが、式VIの化合物に対して約0.9〜約6モル当量で用いられる、請求項10に記載のプロセス。
  12. 工程(c)における前記メチル−金属が、塩化メチルマグネシウム、臭化メチルマグネシウム、ヨウ化メチルマグネシウムおよびメチルリチウムからなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記メチル−金属が、塩化メチルマグネシウムである、請求項12に記載のプロセス。
  14. 工程(c)が溶媒中で行われ、該溶媒が、エーテル、炭化水素またはそれらの混合物である、請求項1に記載のプロセス。
  15. 前記式Iの化合物が酸とさらに反応されて、式IIの酸塩:
    Figure 2005521743
    が形成される、請求項1に記載のプロセス。
  16. 工程(c)において、前記有機金属試薬および前記式VIIIの化合物が最初に合わされ、次いで前記メチル−金属が、この組み合わせに添加される、請求項1に記載のプロセス。
  17. 工程(c)において、前記有機金属試薬の一部および前記式VIIIの化合物を合わせて第1混合物を形成し、前記メチル−金属および該有機金属試薬の残部を合わせて第2混合物を形成し、次いで該第1混合物および該第2混合物を合わせる、請求項1に記載のプロセス。
  18. 前記式VIIの化合物が、以下:
    (a)2,4−ジメチルニコチン酸を塩化オキサリルと反応させて、酸塩化物:
    Figure 2005521743
    を形成する工程;
    (b)工程(a)の酸塩化物を4−ピペリドン塩酸塩一水和物と反応させて、式XIVの化合物:
    Figure 2005521743
    を形成する工程、および
    (c)式XIVの化合物をオキシダントで酸化して、式VIIの化合物を形成する工程
    を含むプロセスにより調製される、請求項1に記載のプロセス。
  19. 工程(c)における前記オキシダントが、m−クロロ過安息香酸;無水フタル酸/尿素−H;KMnO;オキソン;オゾン;無機過酸;過酢酸;NaWO;ベンゾニトリル、Hおよびメタノールの混合物;ならびにトリフルオロ酢酸、HおよびHSOの混合物からなる群より選択される、請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記オキシダントが、オキソンである、請求項19に記載のプロセス。
  21. 工程(c)における前記酸化が、溶媒中で実施される、請求項20に記載のプロセス。
  22. 式IIIのピペラジン:
    Figure 2005521743
    を調製するプロセスであって、該プロセスは、以下:
    (a)式Xの化合物
    Figure 2005521743
    を、式XIの化合物:
    Figure 2005521743
    およびシアネート化化合物と反応させて、式XIIの化合物:
    Figure 2005521743
    を形成させる工程、ならびに
    (b)該式XIIの化合物をメチル−金属および有機金属試薬と反応させて、式IIIの化合物を得る工程
    を包含する、プロセス。
  23. 工程(a)における前記シアネート化化合物が、HCN;アセトンシアノヒドリン;シクロヘキサノンシアノヒドリン;(CAlCNおよびTi(OPr)の混合物、酢酸、HSO、NaHSO、KHSOまたはNaと、NaCNまたはKCNとの混合物;NaCNおよび酸;KCNおよび酸;トリメチルシリルシアニド;グリコロニトリル;マンデロニトリル;グリシノニトリル;アセトンアミノニトリル;ジメチルアミノアセトニトリル;ならびにそれらの混合物からなる群より選択される、請求項22に記載のプロセス。
  24. 前記シアネート化化合物が、ナトリウムシアニドおよび酢酸の混合物である、請求項23に記載のプロセス。
  25. 工程(a)が、溶媒を含み、該溶媒が、エステル、ニトリル、エーテル、炭化水素またはそれらの混合物である、請求項22に記載のプロセス。
  26. 前記溶媒が、酢酸イソプロピルである、請求項25に記載のプロセス。
  27. 工程(b)中の前記有機金属試薬が、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリエチルボラン、メチル亜鉛およびテトラメチルスズからなる群より選択される、請求項22に記載のプロセス。
  28. 前記有機金属試薬が、トリメチルアルミニウムである、請求項27に記載のプロセス。
  29. 前記工程(b)が溶媒中で行われ、該溶媒が、エーテル、炭化水素またはそれらの混合物である、請求項22に記載のプロセス。
  30. 前記式IIIの化合物を酸とさらに反応させて、式IVの酸塩:
    Figure 2005521743
    を形成する、請求項22に記載のプロセス。
  31. 前記式XIの化合物が、ピリミジン−2,4−ジメチル−5−カルボン酸および4−ピペリドン一水和物塩酸塩を、溶媒中で塩基および酸ハロゲン化物の存在下で縮合させる工程を包含するプロセスによって調製される、請求項22に記載のプロセス。
  32. 前記塩基が、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンであり、前記酸ハロゲン化物が、塩化メタンスルホニルであり、そして前記溶媒が、アセトニトリルである、請求項31に記載のプロセス。
  33. 請求項15に記載のプロセスによって調製された、式IIの化合物。
  34. 請求項30に記載のプロセスによって調製された、式IVの化合物。
  35. 式:
    Figure 2005521743
    の化合物。
  36. 式:
    Figure 2005521743
    の化合物。
  37. 式:
    Figure 2005521743
    の化合物。
  38. 式:
    Figure 2005521743
    の化合物。
  39. 式:
    Figure 2005521743
    の化合物。
  40. 式:
    Figure 2005521743
    の化合物。
  41. 式:
    Figure 2005521743
    の化合物。
  42. 薬学的組成物であって、請求項33に記載の式IIに記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  43. 薬学的組成物であって、請求項34に記載の式IIに記載の化合物を含む、薬学的組成物。
JP2003582147A 2002-03-29 2003-03-27 Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン化合物およびピペラジン化合物の合成 Expired - Fee Related JP4538237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36874902P 2002-03-29 2002-03-29
PCT/US2003/009253 WO2003084950A1 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Synthesis of piperidine and piperazine compounds as ccr5 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521743A true JP2005521743A (ja) 2005-07-21
JP4538237B2 JP4538237B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=28791902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582147A Expired - Fee Related JP4538237B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-27 Ccr5アンタゴニストとしてのピペリジン化合物およびピペラジン化合物の合成

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6992189B2 (ja)
EP (1) EP1490352A1 (ja)
JP (1) JP4538237B2 (ja)
CN (2) CN100396676C (ja)
AR (1) AR039197A1 (ja)
AU (1) AU2003224777A1 (ja)
CA (1) CA2480482A1 (ja)
MX (1) MXPA04009428A (ja)
WO (1) WO2003084950A1 (ja)
ZA (1) ZA200406546B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06011722A (es) 2004-04-13 2007-01-25 Incyte Corp Derivados de piperazinilpiperidina como antagonistas del receptor de quimiocina.
US20060135563A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for treating HIV infection through co-administration of tipranavir and SCH-417690
SG158857A1 (en) * 2005-01-06 2010-02-26 Schering Corp Preparation of ketone amides
WO2009128947A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Concert Pharmaceuticals, Inc. Piperazine derivatives
CN101768139B (zh) * 2010-01-15 2011-11-30 浙江大学 哌嗪类衍生物及制备方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066558A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as ccr5 antagonists
WO2000066559A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Schering Corporation Piperidine derivatives useful as ccr5 antagonists

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391865B1 (en) * 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
FR2821081B1 (fr) * 2001-02-16 2003-04-11 Rhodia Eng Plastics Srl Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
US6649692B2 (en) * 2001-02-20 2003-11-18 Crompton Corporation Organopolysiloxane composition, emulsion-forming concentrates and aqueous emulsions formed therefrom and use of the emulsions in the treatment of textiles
US6818773B2 (en) * 2001-10-15 2004-11-16 Schering Corporation Synthesis of 4-[(Z)-4-bromophenyl)(ethoxyimino) methyl]-1'-[(2,4-dimethyl-1-oxido-3-pyridinyl)carbony)]-4'-methyl-1,4-′bipiperidine
CN1596254A (zh) * 2001-11-29 2005-03-16 先灵公司 含有增加量的旋转异构体的药物活性盐的组合物的制备方法
SG158857A1 (en) * 2005-01-06 2010-02-26 Schering Corp Preparation of ketone amides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066558A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as ccr5 antagonists
WO2000066559A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Schering Corporation Piperidine derivatives useful as ccr5 antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04009428A (es) 2005-01-25
CA2480482A1 (en) 2003-10-16
ZA200406546B (en) 2005-09-19
CN101139343A (zh) 2008-03-12
AR039197A1 (es) 2005-02-09
AU2003224777A1 (en) 2003-10-20
WO2003084950A1 (en) 2003-10-16
EP1490352A1 (en) 2004-12-29
US6992189B2 (en) 2006-01-31
US20050187248A1 (en) 2005-08-25
JP4538237B2 (ja) 2010-09-08
US20040024217A1 (en) 2004-02-05
CN1642943A (zh) 2005-07-20
CN100396676C (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2410377C2 (ru) Производные 1н-имидазола как модуляторы рецептора каннабиноидов св2
JP6444866B2 (ja) (s)−3−(4−((4−(モルホリノメチル)ベンジル)オキシ)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン及びその医薬として許容し得る形態の製造プロセス
SK1602001A3 (en) 2-substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds, process and intermediates for producing thereof, pharmaceutical compositions and use
JP5587246B2 (ja) レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
CA2707565A1 (en) Renin inhibitors
US20050187248A1 (en) Synthesis of piperidine and piperazine compounds as CCR5 antagonists
JPWO2003091216A1 (ja) 新規ピペリジン誘導体
EP2044021B1 (en) Process for preparing remifentanil, intermediates thereof, use of said intermediates and processes for their preparation
JP2628820B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
AU616708B2 (en) 4-heteropentacyclic-4-{n-(phenyl)amido}piperidine derivatives and pharmaceutical compositions and method employing such compounds
KR20110101215A (ko) 시스테인 프로테아제 억제제
WO1994002472A1 (en) Thiazoline derivative
MX2007008280A (es) Sintesis de los antagonistas del receptor ccr5.
US6818773B2 (en) Synthesis of 4-[(Z)-4-bromophenyl)(ethoxyimino) methyl]-1'-[(2,4-dimethyl-1-oxido-3-pyridinyl)carbony)]-4'-methyl-1,4-′bipiperidine
JP3750143B2 (ja) チアゾリン誘導体
JP2010536779A (ja) ケモカイン受容体のモジュレーターとしてのスピロインデンおよびスピロインダン
JP2010513521A (ja) 4−置換1−シクロプロパン−スルホニル−ピペリジニル化合物を利用する、ccr−5レセプターアンタゴニストを調製するためのプロセス
JPH0859641A (ja) 2−シクロアルキルチアゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees